[go: up one dir, main page]

JP2545904B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2545904B2
JP2545904B2 JP62332690A JP33269087A JP2545904B2 JP 2545904 B2 JP2545904 B2 JP 2545904B2 JP 62332690 A JP62332690 A JP 62332690A JP 33269087 A JP33269087 A JP 33269087A JP 2545904 B2 JP2545904 B2 JP 2545904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
silicon layer
insulating film
type silicon
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62332690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175263A (ja
Inventor
晃 黒柳
知弘 舟橋
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62332690A priority Critical patent/JP2545904B2/ja
Publication of JPH01175263A publication Critical patent/JPH01175263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545904B2 publication Critical patent/JP2545904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレーザーまたはランプなどにより絶縁膜上に
溶融再結晶化されたMIS半導体装置に関し、特にそのチ
ャンネルリーク電流を低減し内蔵の絶縁ゲート電界効果
トランジスタの特性を安定化した半導体装置に関する。
本発明の半導体装置はMOS集積回路装置などに適用可能
である。
[従来の技術] 従来、シリコン基板上に二酸化シリコン膜のような中
間絶縁膜を介してポリシリコン層を形成し、更にこのポ
リシリコン層をレーザーまたはランプ等で溶融再結晶化
し、再結晶化されたシリコン層を使用して絶縁ゲート電
界効果トランジスタを形成した3次元半導体装置が提案
され、一般にSOI半導体装置と呼ばれている。このSOI半
導体装置において、N型チャンネル絶縁ゲート電界効果
トランジスタのチャンネルリーク電流を低減することが
問題となっており、この問題を改善するためにP型化さ
れた前記シリコン層(以下P型シリコン層という)にボ
ロンをイオン注入することが提案されていた。
即ち、前記チャンネルリーク電流の主成分は主とし
て、P型シリコン層の前記中間絶縁膜に近接する領域
(以下境界領域という)を流れるいわゆるバックチャン
ネル電流であるので、従来では前記境界領域にボロンを
イオン注入してその反転を防止していた。
[解決を必要とする問題点] ところが前記した従来のSOI半導体装置は、以下の問
題をもつ。
第1の問題は、中間絶縁膜上のシリコン層に形成され
たNチャンネル絶縁ゲート電界効果トランジスタのしき
い値電圧が変動することである。このしきい値電圧はシ
リコン層の上の各種絶縁膜中のナトリウムイオンの変位
により変動すると従来考えられていたが、それだけでは
なくシリコン層の下の前記中間絶縁膜中のナトリウムイ
オンの変位によっても影響されることがわかった。即
ち、中間絶縁膜中のナトリウムイオンが変位すると、そ
の上のシリコン層の電位が変化し、バックバイアス効果
により絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧
が変化する。なお、この問題は中間絶縁膜上にN型シリ
コン層をもつSOI半導体装置でも同様に発生する。
第2の問題は、前記境界領域の導電型の反転防止のた
めに中間絶縁膜上のP型シリコン層にボロンをイオン注
入する場合、前記イオン注入後のアニールによりボロン
が再分布し、絶縁ゲート電界効果トランジスタのVg-Id
特性やドレイン耐圧の制御が困難になることである。
特に、高集積化とともに前記シリコン層は一般に薄く
されるので、前記ボロンの再分布問題や前記しきい値電
圧の変動問題は近時、より重要となっていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、内
蔵の絶縁ゲート電界効果トランジスタのチャンネルリー
ク電流を低減しかつ前記絶縁ゲート電界効果トランジス
タの電気特性を安定化したSOI半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコ
ン基板上に形成されボロンとリンまたはヒ素とをイオン
注入された中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上に形成され
溶融再結晶化されたP形シリコン層と、前記中間絶縁膜
から前記P形シリコン層への前記ボロンのオートドープ
により前記P形シリコン層に形成されたP型オートドー
プ領域と、前記P型シリコン層の表面に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電
極と、前記P形シリコン層の表面に形成され前記ゲート
電極により互いの導通を制御されるN型ソース領域およ
びN型ドレイン領域と、を具備するように構成されてい
る。
なお、P型シリコン層は単結晶層であることが好まし
いが多結晶層であってもよい。
[作用] 本発明の半導体装置において、P型シリコン層の下の
中間絶縁膜に注入されたリンまたはひ素は、この中間絶
縁膜内のナトリウムイオンなどのアルカリイオンを不動
態化させ、アルカリイオンの移動によるP型シリコン層
の電位変動を防止し、P型シリコン層の表面に形成され
たN型チャンネル絶縁ゲート電界効果トランジスタのし
きい値電圧の変動を防止する。
P型シリコン層の下の中間絶縁膜に注入されたボロン
は、その後の熱処理によりP形シリコン層にオートドー
プされて、P型シリコン層の前記境界領域に、P型オー
トドープ領域を形成する。そしてこのP型オートドープ
領域は前記境界領域のバックチャンネル電流を防止す
る。
[実施例] 本発明の半導体装置の一実施例であるMOS集積回路装
置を以下図面により説明する。
第1図は本実施例のMOS集積回路装置の一部断面図で
あり、第2図乃至第4図はそれぞれ本MOS集積回路装置
の製造プロセスを示す断面図である。
本発明のMOS集積回路装置は、シリコン基板1と、シ
リコン基板1上にLOCOS法により形成された中間絶縁膜
としての分離用二酸化シリコン膜2と、分離用二酸化シ
リコン膜2上に形成されレーザー再結晶化法により単結
晶化されたP型シリコン層5と、分離用二酸化シリコン
膜2からP形シリコン層5へのボロンのオートドープに
より形成されたP型オートドープ領域6と、P型シリコ
ン層5の表面に形成されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶
縁膜5上に形成されたゲート電極8と、P形シリコン層
5に形成されゲート電極8により互いの導通を制御され
るN型ソース領域9AおよびN型ドレイン領域9Bと、から
なる。
シリコン基板1は、約1015原子/cm3のN型基板であ
る。
分離用二酸化シリコン膜2は、シリコン基板1上にLO
COS法により形成された0.1〜2μm(好ましくは約1.2
μm)厚の絶縁分離用の絶縁膜であり、イオン注入によ
りボロンとリンとをイオン注入されている。
P型シリコン層5は、分離用二酸化シリコン膜2上に
CVD法により形成されたポリシリコン層をレーザー再結
晶化法により単結晶化した単結晶膜であり、約1015原子
/cm3の濃度と0.1〜0.5μm(好ましくは約0.4μm)の
厚さとをもつ。
P型オートドープ領域6は、分離用二酸化シリコン膜
2からP型シリコン層5へのボロンイオンのオートドー
プによりP型シリコン層5に形成された高濃度P型領域
であり、P型シリコン層5の半分以下の厚さをもつ。
ゲート絶縁膜7は、P型シリコン層の表面に熱酸化法
により形成された0.05μmの二酸化シリコン膜である。
ゲート電極8は、ゲート絶縁膜7上にCVD法により形
成された0.5μm厚のポリシリコン電極である。
N型ソース領域9AおよびN型ドレイン領域9BはP型シ
リコン層5にリンイオンを約1015原子/cm2だけイオン
注入して形成されたN型領域であり、絶縁ゲート電界効
果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する
領域である。
本実施例のMOS集積回路装置の製造工程を第2図乃至
第4図で説明する。
まず第2図で示すように、N型シリコン基板1の開孔
部21以外の表面に分離用二酸化シリコン膜2をLOCOS法
で形成する。
次に第3図に示すように、開孔部21の表面にフォトマ
スク22を設置し、その後分離用二酸化シリコン膜2にリ
ンイオンを加速電圧300keVで約101517原子/cm2だけ
イオン注入し、ボロンイオンを加速電圧30keVで約1015
17原子/cm2だけイオン注入する。
次に第4図に示すように、分離用二酸化シリコン膜2
上にCVD法等によりP型ポリシリコン膜5および1μm
厚の保護用二酸化シリコン膜51を順次形成する。次にP
型ポリシリコン膜5をレーザー走査により溶融単結晶化
してP型シリコン層5とする。なお、レーザー加熱の代
わりに赤外線加熱や電子線加熱を採用してもよい。
次に第5図に示すように、保護用二酸化シリコン膜51
を除去し、P型シリコン層5を選択エッチングで台形状
に形成する。
その後通常のMOSプロセスにより、P型シリコン層5
へのしきい値電圧制御用イオン注入、P型シリコン層5
表面へのゲート絶縁膜7の形成、ゲート絶縁膜7上への
ポリシリコンのゲート電極8の形成、ゲート電極8表面
の酸化とそれによる二酸化シリコン膜10の形成、イオン
注入等によるN+型ソース領域9A及びドレイン領域9Bの形
成、前記各イオン注入工程の後工程としての約800℃の
アニール、パッシベーション用のBPSG膜11の形成、ゲー
ト電極8およびソース領域9A及びドレイン領域9B上のBP
SG膜11の開孔、BPSG膜11上への配線用アルミ電極線12
A、12B、12Cの形成、プラズマCVD法によるパッシベーシ
ョン用窒化シリコン膜13の形成、などを順次に実施す
る。
なお、ゲート電極8の下のP型シリコン層5の表面は
ゲート電極8によりN型チャンネルを形成されるチャン
ネル領域14である。また、P型オートドープ領域6は前
記アニールの実施により形成される他、前記P型ポリシ
リコン層へのレーザー照射によっても形成される。
本実施例の変形態様として、P型シリコン層5をメサ
型にする代りに、P型シリコン層5の活性領域即ち所要
領域以外を選択的に酸化して二酸化シリコン領域として
もよい。この場合、P型シリコン層5とそれを酸化して
形成された前記二酸化シリコン領域とは段差ができるの
で、P型シリコン層5の酸化されるべき領域を予めある
程度エッチングしてから前記酸化を実施することができ
る。更に、中間絶縁膜としての分離用二酸化シリコン膜
2に注入されるリンの代りに同様のアルカリゲッタリン
グ効果を示すひ素を使用することができる。これらのリ
ンまたはひ素はP型シリコン層5に注入されるボロンよ
りもより深く注入されることが好ましい。ただしシリコ
ン基板1の表面に半導体素子を形成する場合には前記リ
ン、ひ素、ボロンはシリコン基板1の表面に到達しない
ようにすることが好ましい。
以下本実施例の作用効果を説明する。
先ず、P型オートドープ領域6はP型シリコン層5の
バックチャンネルの形成を防止し分離用二酸化シリコン
膜2上の絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電
圧などの電気的特性の変動を防止する。分離用二酸化シ
リコン膜2に打込まれたリンまたはひ素は分離用二酸化
シリコン膜2中のアルカリイオンをゲッタする。その結
果、分離用二酸化シリコン膜2上に形成された絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタのしきい値電圧などの電気的特
性の変動は小さくなる。この作用を更に詳細に説明す
る。分離用二酸化シリコン膜2上の絶縁ゲート電界効果
トランジスタのチャンネル領域であるP型シリコン層5
(第1図)は、実際の使用状態ではほとんど空乏化して
空乏層となっている。従って、もし分離用二酸化シリコ
ン膜2中でアルカリイオンが移動すると、前記空乏層内
に静電的な電位変化が生じ、P型シリコン層5の表面の
チャンネル領域14の電位変化を招き、この絶縁ゲート電
界効果トランジスタのしきい値電圧などを変化させる。
SOI半導体装置におけるこの問題は分離用二酸化シリコ
ン膜2中のアルカリイオンをゲッタする本実施例により
大幅に改善される。
更に、本実施例においてリンまたはひ素やボロンは分
離用二酸化シリコン膜2にイオン注入によりドープされ
ているので、拡散によりドープする場合に比較して処理
温度を低く押えることができる。一般にイオン注入のア
ニールは850℃以下であり、前記拡散の温度は1000℃程
度である。従ってシリコン基板1に半導体素子を形成し
た場合に、その電気特性の熱劣化を低減することができ
る。
なお分離用二酸化シリコン膜2はシリコン基板1の上
方に設置されていればよく、必ずしもシリコン基板1の
直上に設置される必要は無い。もちろん分離用二酸化シ
リコン膜2とシリコン基板1との間に絶縁膜や電極など
を形成することはできる。更に、分離用二酸化シリコン
膜2は2層の再結晶化シリコン層の間に設置することが
できる。
本実施例のMOS集積回路装置におけるN型チャンネル
絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい値電圧の安定
化効果を第10図および第11図に示す。
第10図は第1図に示す本実施例の絶縁ゲート電界効果
トランジスタからリンイオンの注入を省略した場合にお
けるBT試験実施後のしきい値電圧の変動を表し、第11図
は本実施例の絶縁ゲート電界効果トランジスタから前記
リンイオンの注入を省略しない場合におけるBT試験実施
後のしきい値電圧の変動を表す。ただし、+BTは雰囲気
温度300℃、ゲート/基板間電圧+20V(ゲート電極8を
正として)、試験時間3分の試験条件を表し、−BTは雰
囲気温度300℃、ゲート/基板間電圧−20V(ゲート電極
8を正として)、試験時間3分の試験条件を表す。第10
図および第11図からわかるように、リンイオンの注入に
よりしきい値電圧の変動(アルカリイオンによる変動)
は大幅に低減される。
なお本実施例において、リンイオンおよびボロンイオ
ンの注入はマスクの使用により特定の領域にだけ選択的
に実施してもよい。分離用二酸化シリコン膜2は当然他
の絶縁膜に変更することができる。ボロンイオンの代り
に他の3価イオンをイオン注入することも可能である。
開孔部21を設置せずにP形シリコン層5をシードレスで
再結晶化特に単結晶化してもよい。
なお本実施例ではアルカリイオンゲッタリングおよび
バックチャンネル防止を、イオン工程におけるイオン種
の変更だけで実施できるので、生産性に富む利点もあ
る。
本実施例の装置の他の製造プロセスを第6図から第9
図に示す。
まず第6図に示すように、N型シリコン基板31の開孔
部30以外の表面に分離用二酸化シリコン膜32をLOCOS法
で形成する。
次に第7図に示すように、分離用二酸化シリコン膜32
上にCVD法により約0.4μ厚のP型ポリシリコン膜35およ
び約1μm厚の保護用二酸化シリコン膜61を順次形成す
る。次にP型ポリシリコン膜35をレーザー走査により溶
融単結晶化してP型シリコン層35とする。もちろんこの
場合、レーザーの代りに電子ビームまたは赤外線ランプ
を使用してもよい。
次に第8図に示すように、保護用二酸化シリコン膜61
を除去し、P型シリコン層35を選択エッチングで台形状
で形成する。その後台形状のP型でシリコン層35以外に
分離用二酸化シリコン膜32の表面にフォトマスクを設置
して分離用二酸化シリコン膜32にリンイオンを加速電圧
600keVで約101517原子/cm2だけイオン注入し、ボロ
ンイオンを加速電圧150keVで約101517原子/cm2だけ
イオン注入する。
次に第9図に示すように、保護用二酸化シリコン膜61
を除去し、アニールによりP型シリコン層35の下部にP
型オートドープ領域36を形成する。このアニール温度は
850℃、約30分である。
その後は前記した実施例1と同じMOSプロセスによ
り、第1図に示す絶縁ゲート電界効果トランジスタを形
成する。
なお本実施例においては、レーザー照射によるP型シ
リコン層35の単結晶化の後で、リン、ボロンのイオン注
入を実施しているが、リン、ボロンのイオン注入の後で
レーザーを照射することも可能である。このようにすれ
ば前記イオン注入によるP型シリコン層35のダメージ
は、その後のレーザー照射によるP型シリコン層35の単
結晶化工程により補償される。
以上各実施例では、分離用二酸化シリコン膜2、32に
はリンまたはひ素と、ボロンとをイオン注入していた
が、単にリンまたはひ素だけをイオン注入する場合で
も、分離用二酸化シリコン膜2、32上の絶縁ゲート電界
効果トランジスタのしきい値電圧が分離用二酸化シリコ
ン膜2、32中のアルカリイオンにより変動することを防
止できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の半導体装置は、溶融再結
晶化されたP形シリコン層の下部にボロンとリンまたは
ひ素とをドープされた中間絶縁膜をもち、かつ、前記ボ
ロンのオートドープにより形成されたP型オートドープ
領域をもつので、中間絶縁膜中のアルカリイオンにより
中間絶縁膜上のN型チャンネル絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタのしきい値電圧の変動を防止し、更に前記N型
チャンネル絶縁ゲート電界効果トランジスタのバックチ
ャンネルを防止することができる。
また本発明によれば、従来のバックチャンネル防止用
のイオン注入法に比較して、前記イオン注入によるP形
シリコン層の結晶性の劣化を防止することができる。
なお、前記ボロンは前記リンまたはひ素よりも中間絶
縁膜の上層部に注入されることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるMOS集積回路装置の一
部断面図である。第2図,第3図,第4図,第5図はそ
れぞれ第1図のMOS集積回路装置の製造プロセスを説明
するための断面図である。第6図,第7図,第8図,第
9図は第1図のMOS集積回路装置のその他の製造プロセ
スを説明するための断面図である。第10図および第11図
は本実施例の絶縁ゲート電界効果トランジスタのしきい
値電圧の変動を示す図である。 1……シリコン基板 2……分離用二酸化シリコン膜(中間絶縁膜) 5……P型シリコン層 7……ゲート絶縁膜 8……ゲート電極 9A……N型ソース領域 9B……N型ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 618E (56)参考文献 特開 平1−175262(JP,A) 特開 昭63−258063(JP,A) 特開 昭60−126866(JP,A) 特開 昭60−64438(JP,A) 実開 昭58−143571(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成されボロンとリンまたはヒ素
    とをイオン注入された中間絶縁膜と、 前記中間絶縁膜上に形成され溶融再結晶化されたP形シ
    リコン層と、 前記中間絶縁膜から前記P形シリコン層への前記ボロン
    のオートドープにより前記P形シリコン層に形成された
    P型オートドープ領域と、 前記P型シリコン層の表面に形成されたゲート絶縁膜
    と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記P形シリコン層の表面に形成され前記ゲート電極に
    より互いの導通を制御されるN型ソース領域およびN型
    ドレイン領域と、からなることを特徴とする半導体装
    置。
JP62332690A 1987-12-29 1987-12-29 半導体装置 Expired - Lifetime JP2545904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332690A JP2545904B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332690A JP2545904B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175263A JPH01175263A (ja) 1989-07-11
JP2545904B2 true JP2545904B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18257790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332690A Expired - Lifetime JP2545904B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175263A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130770A (en) Integrated circuit in silicon on insulator technology comprising a field effect transistor
US6171889B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5015593A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4252574A (en) Low leakage N-channel SOS transistors and method of making them
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JP2545904B2 (ja) 半導体装置
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH04287332A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2900698B2 (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JP2545903B2 (ja) 半導体装置
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
EP0127142B1 (en) Semiconductor device having at least one field effect transistor
JPH063808B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371600B2 (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH06216379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6359547B2 (ja)
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641068B2 (ja)
KR940007663B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法