[go: up one dir, main page]

JP2545306B2 - ZnO透明導電膜の製造方法 - Google Patents

ZnO透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JP2545306B2
JP2545306B2 JP3069455A JP6945591A JP2545306B2 JP 2545306 B2 JP2545306 B2 JP 2545306B2 JP 3069455 A JP3069455 A JP 3069455A JP 6945591 A JP6945591 A JP 6945591A JP 2545306 B2 JP2545306 B2 JP 2545306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
transparent conductive
conductive film
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3069455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280975A (ja
Inventor
高橋  清
誠 小長井
山田  明
啓 大村
伸一郎 吉田
正浩 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI KK
Original Assignee
WAI KEI KEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI KK filed Critical WAI KEI KEI KK
Priority to JP3069455A priority Critical patent/JP2545306B2/ja
Priority to DE4207783A priority patent/DE4207783A1/de
Publication of JPH04280975A publication Critical patent/JPH04280975A/ja
Priority to US08/416,486 priority patent/US5545443A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2545306B2 publication Critical patent/JP2545306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ZnO透明導電膜の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】タッチスイッチ、液晶表示素子、EL素
子等に用いられる透明導電膜としては、従来、ITO膜
として知られている酸化インジウム−酸化錫系透明導電
膜が一般に用いられている。しかしながら、このITO
膜は、原料のインジウムが希少金属であるため資源的な
問題から高価であり、また250〜600℃程度の高温
処理が必要であるため、エネルギー消費量が多く、製造
コストが高いという問題があった。
【0003】一方、薄膜太陽電池の透明導電膜として
は、従来、SnO2 が広範に使用されている。しかしな
がら、その成膜温度が高く、代表的には約500℃であ
るため、エネルギー消費量が多いという問題や、基板の
耐熱性の面等からSnO2 薄膜の用途が著しく制限され
るという難点がある。例えば、ガラス基板の表面にSn
2 薄膜を成膜する場合、前もってSiO2 膜を成膜
し、この上にSnO2 膜を成膜しており、その処理が繁
煩になる。
【0004】最近、ZnOが透明電極、アモルファス・
シリコンやCuInSe2 の太陽電池の非反射性皮膜な
どとしてより適切であると認識され始めている。従来、
ZnO透明導電膜の製造方法としては、一般にスパッタ
リング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法が知ら
れており、また化学気相成長法やその他の膜形成技術に
よって製造することも知られている(特開昭62−15
4411号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の膜形成技術は、スパッタリング法を除いて成膜に高
温を要し、デバイスを作製する上において、高温でZn
O薄膜の成膜を行うためデバイス性能を損なう恐れがあ
り、また前記したような高温成膜上の問題もあった。他
方、スパッタリング法で成膜を行った場合、条件によっ
て膜表面の形態を制御することができない。すなわち、
膜表面をテクスチャー構造(しぼ状もしくは凹凸状)に
することが困難である。ところで、例えば太陽電池の場
合、感光部表面のZnO薄膜がテクスチャー構造の表面
形態を有すると、光の散乱効果が期待でき、光路長を長
くすることによりデバイス性能を上げることが可能とな
る。従って、テクスチャー構造の表面形態を有するZn
O薄膜の成膜技術の開発が望まれている。
【0006】本発明は、前記の事情に鑑みなされたもの
で、低温成膜が可能で、しかも条件によって膜表面の形
態を所望に応じて制御することができるZnO透明導電
膜の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、化学的気相堆積法により基板上に
ZnO透明導電膜を形成するに際し、減圧した真空チャ
ンバー内に純水とジメチル亜鉛又はジエチル亜鉛の有機
金属材料とをそれぞれキャリアーガスにより供給してガ
ス圧力を1〜30Torrに調整すると共に、ジボラン
又はホウ素もしくはアルミニウムを含む有機化合物を真
空チャンバー内に供給し、真空チャンバー内に配置され
た基板に254nm以下の波長の紫外光を当該基板上で
1mW/cm以上消費させるように照射すると共に、
基板を所定の温度に加熱しながら上記ガス圧力下で成膜
を行なうことを特徴とするZnO透明導電膜の製造方法
が提供される。
【0008】本発明者らの研究によると、化学的気相堆
積法により基板上にZnO透明導電膜を形成するに当っ
て、反応ガスとしてジメチル亜鉛又はジェチル亜鉛の有
機金属材料及び純粋を用い、またドーパントとしてジボ
ラン又はほう素もしくはアルミニウムを含む有機化合物
を用い、1〜30Torrの減圧下で、基板に254n
m以下の波長の紫外光を当該基板上で1mW/cm
上消費させるように照射しながら成膜を行うと、150
℃程度の低温でテクスチャー構造(しぼ状もしくは凹凸
状)の表面形態を有する低い抵抗率のZnO透明導電膜
を成膜し得ることが見い出された。
【0009】すなわち、まず真空チャンバー内を減圧空
間とし、チャンバー内に配置される基板を所定温度(好
適には300℃以下)に加熱し、さらにチャンバー内に
純水とジメチル亜鉛又はジエチル亜鉛の有機金属材料と
をそれぞれキャリアーガスにより供給してガス圧力を1
〜30Torrに調整すると共に、ジボラン又はホウ素
もしくはアルミニウムを含む有機化合物を真空チャンバ
ー内に供給し、真空チャンバー内に配置された基板に2
54nm以下の波長の紫外光を当該基板上で1mW/c
以上消費させるように照射すると共に、基板を所定
の温度に加熱しながら上記ガス圧力下で成膜を行なう
(MOCVD法)と、150℃内外の低温でテクスチャ
ー構造のZnO透明薄膜が得られる。この際、ZnO薄
膜の表面形態は成長温度に強く依存する。種々の基板温
度で堆積したZnO薄膜の走査型電子顕微鏡写真による
観察によれば、150℃の成長温度において膜表面は約
0.5μmの代表的サイズを有するテトラポット状乃至
折曲枝状の表面形態を呈し、210℃近辺の成長温度に
なると太さ及び長さ共に大きくなるが、さらに高温の2
70℃近辺あるいはさらに低温の120℃近辺になると
上記テトラポット状乃至折曲枝状形態が破断された短繊
維乃至散点状の凹凸表面形態を呈し、そのサイズも減少
する。これらの結果は、X線回折測定の結果とよく合致
している。従って、主として基板温度を調整することに
より、形成されるZnO薄膜の膜表面形態を制御するこ
とができる。また、得られるZnO薄膜は400〜14
00nmあるいはそれ以上の広い波長範囲で良好な透明
度を有する。
【0010】さらに本発明者らの研究によると、ZnO
薄膜成長時の基板への紫外線照射は、電子移動度を改善
するのに極めて有効であることが見い出された。すなわ
ち、前記MOCVD法において真空チャンバー内に配置
された基板に紫外光を照射しながら成膜を行う(光−M
OCVD法)ことにより、電子移動度が高くなり、従っ
てより抵抗率の低い、さらに良好な特性を有するZnO
透明導電膜が得られる。例えば、この光−MOCVD法
により得られた2.4μmの膜厚のZnO薄膜につい
て、2.7Ω/□程度の低いシート抵抗率が得られた。
また、得られたZnO薄膜を用いてアモルファスシリコ
ン太陽電池を作製したところ、良好な変換効率が得られ
た。この光−MOCVD法で用いる紫外光は、254n
m以下の波長の光で、基板上で1mW/cm2 以上消費
させることが望ましい。紫外光の光源としては、低圧水
銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラ
ンプ、重水素ランプなど、あるいはさらにエキシマレー
ザ光なども用いることができる。
【0011】本発明に係る前記MOCVD法及び光−M
OCVD法において、真空チャンバー内の圧力は1〜3
0Torrが好ましい。1Torr未満であれば、成膜
速度が遅くなり、また得られるZnO薄膜の電気的特性
が低下し、さらにテクスチャー構造の膜表面形態が得に
くいので好ましくない。一方、30Torrを越えて圧
力が高くなりすぎると、膜質がパウダー状となり、電気
的特性が悪くなるので好ましくない。
【0012】本発明のMOCVD法及び光−MOCVD
法に用いる前記Znの有機金属材料としては、ジメチル
亜鉛[Zn(CH3 2 ]、ジエチル亜鉛[Zn(C2
5 2 ]が安価で、工業的に有利に使用できる。一
方、得られるZnO薄膜の電子電導性を上げるためにド
ーピング元素(B、Al)導入用に使用される材料とし
ては、Bについてはトリメチルボロン、トリエチルボロ
ン、ジボラン、Alについてはトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムハイドライドが使用できる。上記有機化合物は全て紫
外線による反応性を有する。
【0013】
【実 施 例】以下、実施例を示して本発明についてさ
らに具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定さ
れるものでないことはもとよりであり、当業者にとって
本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行ない得ることは
容易に理解し得るであろう。
【0014】使用装置:本実施例に用いたMOCVD装
置の概略図を図1に示す。反応に用いるジエチル亜鉛
(以下、DEZnと略す)と超純水は、純化装置(図示
せず)を通したArガスをキャリアーガスとして、ステ
ンレス製のチューブを用いて、バブラー8,9から、真
空チャンバー1内に水平に配置された基板2に対し垂直
方向に、別々のチューブ6,7より供給される。ホウ素
ドーピング用のB2 6 ガス(濃度1%:水素希釈)
は、DEZnと同一のチューブ6から供給される。真空
チャンバー1の基板2上部の壁には合成石英製の窓5が
設けられており、ここから紫外光灯4(低圧水銀灯)か
らの紫外光が照射されるようになっている。基板2はヒ
ーター3の上に設置されている。バブラー8,9から真
空チャンバー1までのステンレス製チューブ6,7とチ
ャンバー部分にはガス供給時の加熱のためにヒーター
(図示せず)が巻かれている。尚、10,11はマスフ
ロー・コントローラーである。
【0015】基板:基板としては、4×4cmの705
9コーニングガラスを使用した。これを、トリクロルエ
チレン、アセトン、メタノール、純水の順に10分間ず
つ超音波洗浄して成膜に用いた。
【0016】操作手順:操作は以下の手順で行った。ま
ず、基板2を真空チャンバー1内のヒーター3上に設置
し、真空チャンバー1内をロータリーポンプで真空に排
気する。基板温度とバブラー8,9が所定の温度になっ
たら、キャリアーガスを流し、ニードルバルブを調整し
てバブラー内を1気圧(この圧力は任意に設定できる)
にする。次に、所定のH2 Oを含んだアルゴンガスのみ
を真空チャンバー1内に導入し、チャンバー内が所定の
圧力になったところで紫外光灯4から基板2に向けて紫
外光を照射し、DEZnとB2 6 を導入してZnO薄
膜の作製を行った。
【0017】実施条件:ZnO薄膜の作製は以下の条件
で行った。 DEZnのバブラー8内圧力:760Torr(1気
圧) DEZnのバブラー温度:27℃(一定) H2 Oのバブラー9内圧力:760Torr(1気圧) H2 Oのバブラー温度:37℃(一定) キャリアーガス流量:10sccm 成長時間:60分 基板温度:150℃ 真空チャンバー内圧力:6Torr DEZn流量:10.4μmol/min H2 O流量:26.8μmol/min B2 6 流量:0〜0.7μmol/min 紫外光灯(低圧水銀灯):184.9nm、253.7
nm
【0018】上記実施例において、紫外光を照射した場
合と照射しなかった場合のB2 6 流量と成膜速度の関
係を図2に示す。図2から明らかなように、ZnO薄膜
の成膜速度は、紫外光を照射しなかった場合、B2 6
流量に関係なくほぼ一定の値を示した。この傾向は、紫
外光を照射した場合にも同様にみられる。しかしなが
ら、紫外光を照射した場合は、照射しない場合に比べて
若干高い成膜速度を示した。
【0019】また、紫外光を照射した場合と照射しなか
った場合のB2 6 流量と抵抗率、移動度及びキャリア
濃度との関係を図3に示す。図3から明らかなように、
紫外光の照射により、抵抗率は約一桁低い値となり、移
動度は約2倍〜約3倍となり、またキャリア濃度は若干
上昇した。従って、紫外光の照射は電子移動度を高め、
抵抗率を下げるのに極めて有効であることがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
MOCVD法及び光−MOCVD法のいずれによっても
かなりの低温で、ZnO透明導電膜の成膜が可能であ
る。また、テクスチャー構造の表面形態を有するZnO
透明導電膜を成膜することができ、条件、特に基板温度
を調整することにより、得られるZnO薄膜の表面形態
を制御することができる。このようにテクスチャー構造
の表面形態を有するZnO薄膜を成膜できることによ
り、例えばこれを太陽電池に応用した場合、光の散乱効
果が期待でき、光路長を長くしてデバイス性能を上げる
ことができる、などの利点が得られる。さらに、成膜時
に254nm以下の波長の紫外光を当該基板上で1mW
/cm以上消費させるように照射することにより、電
子移動度を高め、ZnO薄膜の抵抗率を下げることがで
き、また成膜速度を若干向上できるなどの効果が得ら
れ、さらに良好な特性を有するZnO透明導電膜が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いたMOCVD装置の概略
図である。
【図2】紫外線を照射した場合と照射しなかった場合の
2 6流量と成膜速度との関係を示すグラフである。
【図3】紫外線を照射した場合と照射しなかった場合の
2 6流量と抵抗率、移動度及びキャリアー濃度との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 真空チャンバー、2 基板、3 ヒーター、4 紫
外光灯、5 窓、6,7ステンレス製チューブ、8,9
バブラー、10,11 マスフロー・コントローラ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 伸一郎 富山県黒部市三日市4020 (72)発明者 吉野 正浩 富山県黒部市天神新115 (56)参考文献 特開 昭62−7123(JP,A) 特公 平2−57145(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学的気相堆積法により基板上にZnO
    透明導電膜を形成するに際し、減圧した真空チャンバー
    内に純水とジメチル亜鉛又はジエチル亜鉛の有機金属材
    料とをそれぞれキャリアーガスにより供給してガス圧力
    を1〜30Torrに調整すると共に、ジボラン又はホ
    ウ素もしくはアルミニウムを含む有機化合物を真空チャ
    ンバー内に供給し、真空チャンバー内に配置された基板
    に254nm以下の波長の紫外光を当該基板上で1mW
    /cm以上消費させるように照射すると共に、基板を
    所定の温度に加熱しながら上記ガス圧力下で成膜を行な
    うことを特徴とするZnO透明導電膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機化合物がジボラン、トリメチル
    ボロン、トリエチレルボロン、又はAlの有機金属材料
    であることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP3069455A 1991-03-11 1991-03-11 ZnO透明導電膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2545306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069455A JP2545306B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 ZnO透明導電膜の製造方法
DE4207783A DE4207783A1 (de) 1991-03-11 1992-03-11 Verfahren zum herstellen einer transparenten leitfaehigen zno-duennschicht
US08/416,486 US5545443A (en) 1991-03-11 1995-04-04 Method for producing a transparent conductive ZnO film by incorporating a boron or aluminum containing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069455A JP2545306B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 ZnO透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280975A JPH04280975A (ja) 1992-10-06
JP2545306B2 true JP2545306B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13403141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069455A Expired - Lifetime JP2545306B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 ZnO透明導電膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5545443A (ja)
JP (1) JP2545306B2 (ja)
DE (1) DE4207783A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081269A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Kaneka Corporation 透明導電膜を形成する方法と装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327090A (en) * 1997-07-09 1999-01-13 British Aerospace CVD manufacturing a multilayer optical mirror using ultra-violet light
US5986206A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
US6606333B2 (en) * 1998-07-10 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor photonic device
DE19926958B4 (de) * 1999-06-14 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemissions-Halbleiterdiode auf der Basis von Ga (In, AL) P-Verbindungen mit ZnO-Fensterschicht
KR100343949B1 (ko) 2000-01-26 2002-07-24 한국과학기술연구원 상온에서 작동하는 자외선 수광, 발광소자용 ZnO박막의 제조 방법 및 그를 위한 장치
AUPQ800200A0 (en) * 2000-06-06 2000-06-29 Unisearch Limited A method of growing a zno film
US6770562B2 (en) 2000-10-26 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
US9255329B2 (en) * 2000-12-06 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. Modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
TW541723B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Shinetsu Handotai Kk Method for manufacturing light-emitting element
US6627268B1 (en) * 2001-05-03 2003-09-30 Novellus Systems, Inc. Sequential ion, UV, and electron induced chemical vapor deposition
EP1717341B1 (en) * 2004-02-16 2015-04-15 Kaneka Corporation Process for producing transparent conductive film and process for producing tandem thin-film photoelectric converter
CN101056716B (zh) * 2004-11-10 2010-05-05 大日本印刷株式会社 金属氧化物膜的制造方法
KR100655461B1 (ko) 2004-11-15 2006-12-11 한국과학기술원 광 저압 금속 유기 화학 기상 증착 장치 및 이를 이용하는산화아연의 형성 방법 및 산화아연의 도핑 방법
JP2006183117A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk MOCVD(有機金属化学蒸着)法によるZnO系透明導電膜の製造方法
JP4699092B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-08 日本パイオニクス株式会社 酸化亜鉛膜の成膜方法
US20070006802A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Nause Jeffrey E N-type bulk single crystal zinc oxide
US7723154B1 (en) 2005-10-19 2010-05-25 North Carolina State University Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
US8197914B2 (en) * 2005-11-21 2012-06-12 Air Products And Chemicals, Inc. Method for depositing zinc oxide at low temperatures and products formed thereby
US8053372B1 (en) 2006-09-12 2011-11-08 Novellus Systems, Inc. Method of reducing plasma stabilization time in a cyclic deposition process
US7871678B1 (en) 2006-09-12 2011-01-18 Novellus Systems, Inc. Method of increasing the reactivity of a precursor in a cyclic deposition process
US7982127B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
CN101636522B (zh) * 2007-03-02 2011-11-30 欧瑞康太阳能股份公司(特吕巴赫) 真空涂覆装置
JP2008282738A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kaneka Corp 酸化亜鉛透明導電膜付き支持基板の製造方法。
US8591991B2 (en) * 2007-05-22 2013-11-26 National University Corporation Nagaoka University Of Technology Fabrication method and fabrication apparatus for fabricating metal oxide thin film
DE102007024986A1 (de) 2007-05-28 2008-12-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Temperaturstabile TCO-Schicht, Verfahren zur Herstellung und Anwendung
US8076175B2 (en) 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US9528182B2 (en) 2009-06-22 2016-12-27 Arkema Inc. Chemical vapor deposition using N,O polydentate ligand complexes of metals
JP5514207B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
CA2777687A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Arkema Inc. Deposition of doped zno films on polymer substrates by uv-assisted chemical vapor deposition
US7829376B1 (en) 2010-04-07 2010-11-09 Lumenz, Inc. Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities
KR101881181B1 (ko) 2010-11-04 2018-08-16 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 탄탈륨의 이온 유도 원자층 증착
JP5904361B2 (ja) * 2011-12-01 2016-04-13 ソーラーフロンティア株式会社 Cis系薄膜太陽電池、及びその製造方法
CN105297072B (zh) * 2015-10-26 2017-11-17 南开大学 一种含硒的ZnO光阳极及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907616A (en) * 1972-11-15 1975-09-23 Texas Instruments Inc Method of forming doped dielectric layers utilizing reactive plasma deposition
JPH0682625B2 (ja) * 1985-06-04 1994-10-19 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 酸化亜鉛膜の蒸着方法
US4631199A (en) * 1985-07-22 1986-12-23 Hughes Aircraft Company Photochemical vapor deposition process for depositing oxide layers
JPS62154411A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 三井金属鉱業株式会社 透明導電膜
US4798808A (en) * 1986-03-11 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Photoconductive device coontaining electroless metal deposited conductive layer
US4753818A (en) * 1986-07-25 1988-06-28 Hughes Aircraft Company Process for photochemical vapor deposition of oxide layers at enhanced deposition rates
US4888203A (en) * 1987-11-13 1989-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Hydrolysis-induced vapor deposition of oxide films
JPH0257145A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Yoko Shiga インスタント緑茶及びその製造方法
US4873118A (en) * 1988-11-18 1989-10-10 Atlantic Richfield Company Oxygen glow treating of ZnO electrode for thin film silicon solar cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081269A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Kaneka Corporation 透明導電膜を形成する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4207783A1 (de) 1992-09-17
JPH04280975A (ja) 1992-10-06
DE4207783C2 (ja) 1993-08-05
US5545443A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545306B2 (ja) ZnO透明導電膜の製造方法
US5486238A (en) Photovoltaic device
JPH0355977B2 (ja)
CN1326255C (zh) 在衬底上淀积氧化物膜的方法
JPH0512850B2 (ja)
Kakiuchi et al. Characterization of intrinsic amorphous silicon layers for solar cells prepared at extremely high rates by atmospheric pressure plasma chemical vapor deposition
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
WO2006098185A1 (ja) 薄膜光電変換装置用基板の製造方法、及び薄膜光電変換装置
US4749588A (en) Process for producing hydrogenated amorphous silicon thin film and a solar cell
JP3788613B2 (ja) ZnO透明導電膜の成膜方法
JP2003188400A (ja) 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
CN103014705B (zh) Cu/ZnO/Al光电透明导电薄膜的沉积方法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2785882B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH04342121A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
RU2599769C2 (ru) Способ получения фотоактивной многослойной гетероструктуры на основе микрокристаллического кремния
JP2011246787A (ja) 導電性酸化亜鉛膜および導電性酸化亜鉛膜を備えた光電変換素子
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3300802B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPS6361768B2 (ja)
JP2896247B2 (ja) 光電変換素子
JP2785883B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
EP0137043B1 (en) Method of manufacturing hydrogenated amorphous silicon thin film and solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15