[go: up one dir, main page]

JP2545188B2 - 埋込みヘテロ構造レ―ザ - Google Patents

埋込みヘテロ構造レ―ザ

Info

Publication number
JP2545188B2
JP2545188B2 JP5023161A JP2316193A JP2545188B2 JP 2545188 B2 JP2545188 B2 JP 2545188B2 JP 5023161 A JP5023161 A JP 5023161A JP 2316193 A JP2316193 A JP 2316193A JP 2545188 B2 JP2545188 B2 JP 2545188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
substrate
mesa
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5023161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685405A (ja
Inventor
レイモンド バーガー ポール
ケイ.ダッタ ニロイ
スコット ホブソン ウィリアム
ロパタ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0685405A publication Critical patent/JPH0685405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545188B2 publication Critical patent/JP2545188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/2207GaAsP based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパターン化基板上のMO
CVD成長による埋込みヘテロ構造レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】ひずみ層量子井戸材料から作成された半
導体レーザは、エルビウム・ドープ・ガラス・ファイバ
増幅器のポンプ・レーザとして大いに関心を集めた。し
かし、分子線エピタキシャル(MBEと略す)成長法や
MOCVD成長法により成長されたプレーナ・マルチ量
子井戸(MQWと略す)In0.2Ga0.8As/GaAs
ヘテロ構造のリッジ導波路レーザは、低屈折率層でガイ
ドされ、そしてそれらのモード安定性は、高屈折率でガ
イドされた埋込みヘテロ構造レーザに対するそれと同じ
位良好であるとは考えにくい。これについては例えば次
の報告がある。
【0003】それは、エヌ・ケー・ダッタ(N.K.D
utta)ら、題名“ひずみ量子井戸レーザのしきい値
の温度依存性”、アプライド・フィジックス・レターズ
(Applied Physics Letter
s)、第58巻、11号、1991年3月18日、11
25- 1127頁であり参照のこと。後者には、マルチ
ステップ成長を用いて作成したいくつかの種類のInG
aAs/GaAs埋込みヘテロ構造レーザがある。量子
井戸ストライプにおける側面方向の光閉じ込めの改良の
結果、非プレーナGaAs基板上の単一ステップ成長を
用いて作成したGaAs/AlGaAsヘテロ構造のレ
ーザが得られた。開示されたこのような単一成長構造の
一例には次の報告がある。
【0004】それは、ディ・イー・アクレイ(D.E.
Ackley)およびジー・ホム(G.Hom)、題名
“有機金属気相エピタキシャル成長法により作成された
ツイン・チャネル基板メサ・ガイド・インジェクション
・レーザ”、アプライド・フィジックス・レターズ、第
42巻、8号、1983年4月、653- 655頁であ
り参照のこと。このアクレイとホムの開示レーザは、ホ
トリソグラフィでパターン化しエッチングした基板上ワ
ン・ステップでの有機金属気相エピタキシャル成長法に
より作成されたハイ・パワー・インデックス・ガイデッ
ド・レーザである。ツイン・チャネルのV形溝構造によ
り細いメサは境界位置がきめられる。
【0005】このツイン・チャネル構造により単一溝配
置に対しラテラル導波路の幅についての制御が改良さ
れ、これにより制御の良好なゼロ次モード動作が可能で
ある。ところが、その活性層の成長はツイン・チャネル
で境界がきめられたメサ構造のV形溝の側壁上連続して
いるものである。このためその活性層の幅全体にわたっ
てキャリアは広がり、単にそのメサ上のその一部に限ら
なくなる。ラテラル電気閉じ込めは、その半導体構造の
成長後にイオン注入法により行われた。イオン注入法は
続いてそのデバイスの加熱を必要とし、それだけプロセ
スの複雑性が加わって、単一ステップの成長処理の利点
を無くしてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そのため、さらに簡単
な方法で埋込みヘテロ構造レーザを製造できることが所
望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、埋込みヘテロ
構造レーザの簡単な製造方法とこの方法により作成され
たレーザを提供するものである。本方法では単一ステッ
プのMOCVD成長法を用いてパターン化されたGaA
s基板上に埋込みヘテロ構造のInGaAs/GaAs
マルチ量子井戸レーザを作成する。そのパターンは[0
ー1ー1]の方位に配向の湿式化学エッチングにより形
成された2つのダブテール形の溝により境界位置のきめ
られたくぼみ形メサである。そのメサ上の成長の結果孤
立して埋込みヘテロ構造が得られる。
【0008】この250μmの長さのレーザは1μm近
くの光を発した。30mAから約50mAの電流範囲に
おけるその外部微分量子効率は、摂氏10ー90度の温
度範囲でほぼ温度に独立のものであり、これは漏れ電流
の温度依存性の最小であることを示す。コーティングし
たファセットのレーザは20mAのしきい値電流を有
し、常温で100mV/ファセット以上の光を発する。
【0009】
【実施例】本発明においては、くぼみ形メサのパターン
化半導体基板上のMOCVDによる単一ステップ成長を
用いて埋込みヘテロ構造レーザの作成を実施する。その
くぼみ形メサ上の成長のため、底部閉じ込め層と活性層
の成長に不連続性が生じ、一方ではその頂部閉じ込め層
のオーバー成長の結果、埋込みヘテロ構造レーザの構造
が得られる。このレーザは、III- VまたはII- V
I族化合物半導体、例えばGaAs、AlAs、AlG
aAs、InP、GaInP、AlInP、GaInA
s、GaInPAs、AlGaInAs、およびIII
- VまたはII- VI族半導体に基づく他の格子適合化
合物半導体からできている構造体である。
【0010】図1は本発明のレーザ10の断面略図であ
る。レーザ10には、上昇する順に、底部電極11、1
つの導電型のパターン化した基板12、ここでこれに加
えられるものに、ドーブテール形の溝13、これにより
形成されるものに、くぼみ形メサ14があり(図2)、
さらに前記1つの導電型の不連続なバッファ層15、こ
れはセクション15- 1、15- 2、15- 3を有し、
また前記1つの導電型の不連続な底部閉じ込め層16、
これはセクション16- 1、16- 2、16-3を有す
る。レーザ10には、さらに続いて上昇する順に、不連
続な活性層17、これはセクション17- 1、17-
2、17- 3を有し、前記1つの導電型と反対の第2の
導電型の頂部閉じ込め層18、前記第2の導電型の接点
層19、絶縁層20、ただしこれはウインドウ21を有
し、さらにこのウインドウ内にある頂部ストライプ電極
22、およびオーバーレイ電極23がある。
【0011】次にレーザ10の構造を説明する。ここで
分り易いようにするためこのレーザの各種要素を一定縮
尺に比例して図示していない。本発明はAlxGa1-x
s/GaAs/InyGa1-yAs系でxは0から0.4
の範囲でyは0から0.25の範囲にあるということが
できる。基板12は高度にドーピングしたn+形GaA
sで、これは2つのドーブテール(鳩の尾)形の溝13
を有し、これによりくぼみ形メサ14が生じる(図2参
照)。通常この基板の厚さは100ー500μmの範囲
にあり、およびこの基板のドーピング濃度は1×1017
ー1×1019cm-3の範囲にある。
【0012】この基板をはじめにシリコンのマスタ基板
上に成長させることのできるいくつかの応用例もあり、
ここでこのマスタ基板はその上の多数のデバイスにとっ
て共通のものである。またバッファ層15はn形GaA
sの層で通常その堆積の厚さが0.1ー5μmの範囲に
あり、およびドーピング濃度が1×1017ー1×1019
cm-3の範囲にある。このバッファ層は、その基板から
欠陥が伝搬する可能性を止めるための役目を受け持つ。
このバッファ層は独立したセクション15- 1、15-
2、15- 3の形である。ここで、セクション15- 1
は各ドーブテール形の溝13の底部上にあり、セクショ
ン15- 2はメサ14の上面の上にあり、およびセクシ
ョン15- 3は各々この基板の上面の残りの部分の上に
ある。
【0013】底部閉じ込め層16と頂部閉じ込め層18
は、その活性層の薄い厚さの中に活性層17のキャリア
を閉じ込め従ってその放射を閉じ込めるために設ける。
この閉じ込め層の堆積は通常厚さが3μmまででドーピ
ング濃度が1×1017ー1×1019cm-3の範囲にある
ものである。本実施例の閉じ込め層はAlxGa1-xAs
で、xが0.1から0.4までの範囲の層である。この
底部閉じ込め層はn形AlxGa1-xAsで、これは独立
したセクション16- 1、16- 2、16- 3の形であ
り、これらは夫々そのバッファ層のセクション15-
1、15- 2、15- 3の上にある。
【0014】活性層17は独立したセクション17-
1、17- 2、17- 3の形であり、これらは夫々その
底部閉じ込め層のセクション16- 1、16- 2、16
- 3の上にある。この活性層には少なくとも1つの量子
井戸(QWと略す)があり、これはInyGa1-yAs井
戸とGaAs障壁からできており、ここでyは0.05
か0.25の範囲にある。頂部閉じ込め層18はp形A
xGa1-xAsでxが0.1ー0.4の範囲にある層で
ある。この層18は、その活性層のセクション17-
1、17- 2、17- 3ならびにセクション15- 2、
15- 3およびセクション16- 2、16- 3の側面の
暴露された部分の上にあって、そのためそのメサ上の活
性層のセクション17- 2は埋込まれかつこの頂部閉じ
込め層によりセクション17- 1、17- 3から切離さ
れている。
【0015】高度にドーピングしたp+形GaAsの薄
い接点層19でこの化合物半導体構造は完了する。通常
この接点層のドーピング濃度は1×1019ー1×1020
cm−3の範囲にある。接点層19は、頂部閉じ込め層
18と頂部電極22との間にオーム性接点を容易に形成
するように、厚さが0.01ー0.1μmの範囲で設け
る。誘電絶縁層20は、メサ14上を中心とするウイン
ドウ21を有し、この絶縁層20は接点層19の上面の
上にあるが、ただし接点層19の表面のそのウインドウ
に暴露された部分を除く、すなわちメサ14の領域従っ
て不連続な活性層17のセクション17- 2の領域の上
に直接ある領域を除く。
【0016】この絶縁層は接点層19の上面を絶縁し
て、環境の影響からそれを守る。この絶縁層はSiO
2、SiNxおよびホウケイ酸ガラス(商品名ビコール
(Vycor)登録ずみ)のような絶縁材から選択した
材料層である。この前二者はプラズマCVD法により堆
積され、一方後者は電子ビーム堆積法により堆積され
る。頂部電極22は接点層19の表面のウインドウ21
に暴露された部分の上にある。ウインドウ21はそのメ
サとほぼ同じ長さと幅のものであるので、頂部電極22
もまたそのメサ上でおよびそのメサの上にある活性層の
セクション17- 2上を中心にある。
【0017】頂部電極22は金属または合金からできて
いる電極で、それはその頂部閉じ込め層や接点層の導電
型に対し不活性なまたは補足する金属または合金から選
択されたものである。オーバーレイ電極23を絶縁層2
0上に堆積するが、これは頂部電極22と電気的に接触
している。オーバーレイ電極23は絶縁層20と頂部電
極22の上面の全体をおおう。オーバーレイ電極23
は、厚さが0.05ー1.0μmの範囲で堆積され、保
護おおいとしても働き、また頂部電極22に対する電気
接点を形成する面としても働き、さらにまた広く電気結
合領域としても働く。
【0018】底部電極11を基板12の底面上にその基
板の導電型と適合する適当な金属や合金を堆積し、およ
びその基板に対しその電極を合金化することにより形成
する。場合により金の層をオーバーレイ電極23と底部
電極11のいずれか一方またはその両方の上に堆積して
もよい。最後に、このレーザの底部側を熱シンクの役目
をする銅スラブ上に載置することができる。このデバイ
スの作成は図2に示すパターンをその基板に形成するこ
とから始まる。ウェハ基板のエッチングを行い“ドーブ
テール”形の溝をくぼみ形メサの両側に形成した。
【0019】次にこのレーザ構造を形成する層15ー1
9を例えば好ましくは周知の有機金属気相エピタキシャ
ル成長法(MOVPE)や有機金属化学蒸着法(MOC
VD)により連続してそのパターン化基板上に成長させ
る。これらの層はまた他の周知の分子線エピタキシャル
成長法(MBE)やまた水素化物の気相エピタキシャル
成長法(VPE)により堆積することができる。ここで
重要な条件は、そのメサ上のセクション17- 2が層1
7の他のセクション、例えば17- 1や17-3から切
離されて成長が行われるように層15ー17を堆積する
ことである。
【0020】この溝がドーブテール形をしていることお
よびそのメサがくぼみ形をしていることのために、その
メサ上の層15、16、17のMOCVD成長はこの溝
やそのフィールドにおける成長と不連続となる。この結
果そのメサ上のMQW活性層17- 2を含む孤立層構造
が得られる。頂部閉じ込め層18は、この溝部やそのメ
サの側部や上部の領域を埋める。ここで重要なことはこ
の基板の配向やエッチングが次のように行われなければ
ならないことである。それはそのバッファ層や底部閉じ
込め層や活性層を堆積する場合に、それらが不連続層を
形成し、特にそのメサ上の活性層17の少なくともセク
ション17- 2がこの溝のセクション17- 1となんの
連続性も有しないことである。
【0021】そして、この成長プロセスの結果そのメサ
上にMQW活性層(17- 2)が得られ、これは高いバ
ンド・ギャップと低い屈折率の層18に埋込まれる。こ
のために頂部電極22と底部電極11の間に加えられた
電流は活性層セクション17- 2を確実に通るが、キャ
リアはセクション17- 1を含むその活性層全体には広
がることはないのは確実となる。好ましい本実施例のレ
ーザはAlxGa1-xAs/GaAs/InyGa1-yAs
構造で、これは上昇する順に次のように構成されてい
る。
【0022】上昇順に列記する。0.1ー0.5μmの
厚さのAuGe電極11、約100μmの厚さの方位
(100)の高度ドーピング(2×1018cm-3)した
n+形GaAs基板12、0.2ー0.3μmの厚さの
n形GaAsバッファ層15(3×1018cm-3)でこ
れはセクション15- 1、15- 2、15- 3を有す、
1.5μmの厚さのn形Al0.4Ga0.6As底部
閉じ込め層16(2×1018cm-3)でこれはセクショ
ン16- 1、16- 2、16- 3を有す、3つの夫々8
0A(オングストロームの略称とする)の厚さのIn
0.2Ga0.8As井戸と4つの夫々200Aの厚さのGa
As障壁層からできているMQW活性層17でこれはセ
クション17- 1、17- 2、17- 3を有す、1.5
μmの厚さのp形Al0.4Ga0.6As頂部閉じ込め層1
8(2×1018cm-3)、および200Aの厚さの高度
にドーピング(1×1019cm-3)したp+形GaAs
接点層19である。
【0023】または、この閉じ込め層の各々を1.5μ
mの厚さのAl0.4Ga0.6Asと400Aの厚さのAl
0.15Ga0.85Asの層の複合体として堆積してもよく、
ここで後者がその活性層と接触している。このAl0.15
Ga0.85As層を随意に堆積してこのデバイスのさらな
るフィールドを狭くする。さらにこの構造には、約30
00Aの厚さのSiO2層20があり、これは2ー4μ
mの幅のウインドウ21を有し、さらにウインドウ21
と同じ広さを持つ0.08μmの厚さのAuBe頂部電
極22と0.1μmの厚さのTiAuオーバーレイ電極
23がある。
【0024】図1に示すレーザ半導体構造をn+形Ga
As(100)基板ウェハの1つの水平面上に成長さ
せ、このウェハは[0ー1ー1]([0ー1ー1]のー
1は1の上付きバーを表す)の方位と平行のメサを残す
ように溝によるパターン化を行った。標準的なホトリソ
グラフィと湿式化学エッチングの方法を用いて約4μm
の幅のメサを得た。n+形GaAsウェハの湿式化学エ
ッチングにはH2SO4:H2O2:H2Oの1:1:
1の比率の混合物を用いてこの基板ウェハにデバイス当
り2つのドーブテール形の溝13とくぼみ形メサ14を
作成した。このエッチングは室温で5ー15秒間好まし
くは10秒間行った。このドーブテール形溝は3ー5μ
m好ましくは4μmの幅と1ー3μm好ましくは2μm
の深さで、夫々3.5ー4.5μmの距離で他から間隔
をあけこのくぼみ形メサの境界を定める。
【0025】そして続く層をこのエッチングしたウェハ
上にMOCVD成長法を用いて次のように成長させた。
列記すると、0.5μmの厚さのn+形GaAsバッフ
ァ層、続いて1.5μmの厚さのn形Al0.4Ga0.6
s閉じ込め層、3つの80Aの厚さのIn0.2Ga0.8
s井戸と4つの200Aの厚さのGaAsの障壁層から
できているMQW活性領域、1.5μmの厚さのp形A
0.4Ga0.6As閉じ込め層、および200Aの厚さの
p+形GaAs接点層である。ここでドーパントは、夫
々p形層にZnおよびn形層にSiを用いた。半導体層
15ないし19をこのパターン化基板ウェハ上に堆積し
た後、このレーザ(図1参照)の作成プロセスを次のよ
うに続けた。
【0026】列記すると、SiO2層の形成、AuBe
(p接点)頂部電極の形成、ウェハ薄化処理、AuGe
(n接点)底部電極の形成、およびこのSiO2層とA
uBe層の上のTiAu金属オーバーレイヤの形成であ
る。このウェハのp側(接点層19の表面)はさらに次
のように処理される。それは3000AのSiO2を堆
積し、そのメサおよびそのメサ上の活性領域の上に2.
5ー4.5μmの幅のウインドウをあけ、ホトリソグラ
フィとバッファード酸化物エッチング液を用いこのSi
2をパターン化した。AuBe合金(p接点金属)を
0.08μmの厚さで標準的なホトリソグラフィとリフ
トオフ法を用いて堆積し、その結果このSiO2層のウ
インドウ21に暴露された接点層19に対するAuBe
接点を得た。
【0027】次にこのAuBeのp接点をフォーミング
・ガス環境で摂氏420度で30秒間合金化した。その
後、このウェハの底部側を3パーセントの臭素メタノー
ル溶液を用いて化学機械的にその基板側面を研磨して1
00μmに薄くした。この底部電極11(n接点)は、
この基板の底面上にAuGe合金を堆積させ、そしてフ
ォーミング・ガス中摂氏350度で30秒間急速熱的合
金化により調製した。TiとAuの薄層の堆積をSiO
2層と頂部電極22の上に電子ビーム蒸着法を用いて厚
さ合計が0.05ー1.0μmに行ってこのp側処理を
完了した。次にこのウェハをへき開して250μmのキ
ャビティ長さのチップを作成した。
【OO28】この250μmの長さのレーザは波長が1
μmに近い光を発した。コーティングしたファセットの
レーザはほぼ20mAのしきい値電流を有することが分
り、これは室温の連続波(CWと略す)動作でファセッ
ト当り100mW以上の光を発することができた。これ
については図3を参照のこと。レーザ・デバイスのコー
ティング・ミラー・ファセットの例については米国特許
第4,749,255号、1988年6月7日発行、ウ
トパル・ケイ・チャクラバーティ(UtpalK.Ch
akrabarti)ら、を参照のこと。図4はコーテ
ィングなしのファセットのレーザの光強度のmW対この
レーザの電流特性のmAを各種温度について示す。外部
微分量子効率は摂氏10ー90度の温度範囲で温度にほ
ぼ独立であることが分り、これは漏れ電流の温度依存性
の低いことを示す。
【0029】このレーザ光しきい値は室温動作の30m
Aから摂氏90度動作のほぼ50mAに増加することが
分った。この光対電流曲線の傾斜がほぼ平行しているこ
とは温度による外部量子効率の変化が小さいことを示
し、これは漏れ電流の温度依存性の低いことを表す。図
5はこのしきい値電流を温度の関数でプロットした図で
ある。このしきい値電流の温度依存性を次の式(1)で
表す。 Ith=I0exp(T/T0) (1) ただし、Ithはしきい値電流を、Tは温度を表し、ここ
でI0とT0は定数である。摂氏10ー90度の温度範囲
についてこの温度特性値、T0は120Kであるとが求
められた。
【0030】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0031】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明により従来より
簡単な方法で埋込みヘテロ構造レーザを作成することが
でき、得られたこのレーザは、しきい値電流の温度依存
性の小さい有用なレーザを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】埋込みヘテロ構造InGaAs/GaAsMQ
Wレーザの略図である。
【図2】図1に示すレーザの作成に用いる2つのドーブ
テール形の溝により境界の設けられたくぼみ形メサを有
する化合物半導体基板の略図である。
【図3】約0.98μmの波長で室温における図1に示
すレーザの連続波動作についてのパワーのmW対電流の
mAのプロットを示す図である。
【図4】摂氏10ー90度の温度範囲で動作する埋込み
ヘテロ構造レーザにおける光対電流曲線のプロットを示
す図である。
【図5】埋込みヘテロ構造レーザにおけるしきい値電流
対温度のプロットを示す図である。
【符号の説明】 10 レーザ 11 底部電極 12 基板 13 溝 14 メサ 15 バッファ層 15−1 バッファ層セクション 15−2 バッファ層セクション 15−3 バッファ層セクション 16 底部閉じ込め層 16−1 底部閉じ込め層セクション 16−2 底部閉じ込め層セクション 16−3 底部閉じ込め層セクション 17 活性層 17−1 活性層セクション 17−2 活性層セクション 17−3 活性層セクション 18 頂部閉じ込め層 19 接点層 20 絶縁層 21 ウインドウ 22 (ストライプ)頂部電極 23 オーバーレイ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム スコット ホブソン アメリカ合衆国 07901 ニュージャー ジー サミット、カレン ウェイ 51 (72)発明者 ジョン ロパタ アメリカ合衆国 07060 ニュージャー ジー ノース プレインフィールド、ア ヴェニュー ナンバー1、ウエスター ヴェルト 160 (56)参考文献 特開 平3−12981(JP,A) 特開 平1−114092(JP,A) 特開 平1−293687(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板(12)上面に、ドー
    ブテール(鳩の尾)形の断面を有する2つの平行した溝
    (13)と、この2つの平行した溝(13)の間にくぼ
    み形メサ(14)とが形成され、 前記基板(12)下面に底部電極(11)が形成され、 前記基板(12)上面に、 昇順に、化合物半導体製の 第1導電型のバッファ層(15)と、 第1導電型の底部閉じ込め層(16)と、 活性層(17)と、 第2導電型の頂部閉じ込め層(18)と、 からなる化合物半導体層が積層され、 前記バッファ層(15)と前記底部閉じ込め層(16)
    と前記活性層(17)は、前記メサ(14)上と前記溝
    (13)内にそれぞれコラム状に堆積され、前記メサ
    (14)上の堆積層(15,16,17)と前記溝(1
    3)内の堆積層(15,16,17)とは、その対応す
    る同一成分層とは不連続であり、 前記化合物半導体層は、AlGaAs/GaAs/In
    GaAs系であり、 前記基板(12)は、(100)の方位で、前記溝(1
    3)は[0−1−1]の方位でエッチングされ、 前記活性層(17)は、InGaAs井戸とGaAs障
    壁とからなる多重量子井戸であり、 前記頂部閉じ込め層(18)は、前記メサ(14)上の
    コラムの上面と側壁と前記溝(13)内のコラムの上面
    を直接被覆するよう連続的に形成され、 第2導電型の接
    点層(19)が、前記頂部閉じ込め層(18)上に形成
    され、 前記メサ(14)とほぼ同じ大きさのウインドウ(2
    1)を有する絶縁層(20)が、前記接点層(19)上
    に形成され、前記ウインドウ(21)を充填する頂部電極(22)
    前記頂部電極(22)と電気的接触を維持しながら、前
    記絶縁層(20)上にオーバーレイ電極(23)が形成
    される ことを特徴とする前記埋込みヘテロ構造レーザ。
  2. 【請求項2】 前記活性層(17)は、InyGa1-y
    s井戸とGaAs障壁(yは0.05から0.25まで
    の範囲内)とを有することを特徴とする請求項1に記載
    のレーザ。
  3. 【請求項3】 活性層(17)は、3個のIn0.2Ga
    0.8As井戸と4個のGaAs障壁を有することを特徴
    とする請求項2に記載のレーザ。
  4. 【請求項4】 前記底部閉じ込め層(16)と前記頂部
    閉じ込め層(18)とは、AlxGa1-xAs1層(xは
    0.1から0.4までの範囲)であることを特徴とする
    請求項1に記載のレーザ。
  5. 【請求項5】 前記閉じ込め層(16、18)は、Al
    0.4Ga0.6Asを有することを特徴とする請求項4に記
    載のレーザ。
  6. 【請求項6】 前記閉じ込め層(16、18)は、さら
    にその活性層とそのAl0.4Ga0.6As層との間の位置
    に薄いAl0.15Ga0.85As層を有することを特徴とす
    る請求項5に記載のレーザ。
  7. 【請求項7】 前記頂部電極(22)は、AuBe製で
    あることを特徴とする請求項1に記載のレーザ。
  8. 【請求項8】 前記オーバーレイ電極(23)は、Ti
    Au製であることを特徴とする請求項1に記載のレー
    ザ。
JP5023161A 1992-01-24 1993-01-19 埋込みヘテロ構造レ―ザ Expired - Fee Related JP2545188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/825,208 US5208821A (en) 1992-01-24 1992-01-24 Buried heterostructure lasers using MOCVD growth over patterned substrates
US825208 2001-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685405A JPH0685405A (ja) 1994-03-25
JP2545188B2 true JP2545188B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=25243382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023161A Expired - Fee Related JP2545188B2 (ja) 1992-01-24 1993-01-19 埋込みヘテロ構造レ―ザ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5208821A (ja)
EP (1) EP0552888B1 (ja)
JP (1) JP2545188B2 (ja)
KR (1) KR100187778B1 (ja)
CA (1) CA2084820C (ja)
DE (1) DE69300772T2 (ja)
HK (1) HK124396A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024354B2 (ja) * 1992-01-27 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体レーザ
JP2798545B2 (ja) * 1992-03-03 1998-09-17 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US5559053A (en) * 1994-04-14 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Vertical cavity semiconductor laser
US5674779A (en) * 1995-08-16 1997-10-07 Philips Electronics North America Corporation Method for fabricating a ridge-shaped laser in a channel
US5742631A (en) * 1996-07-26 1998-04-21 Xerox Corporation Independently-addressable monolithic laser arrays
US5880482A (en) * 1997-01-29 1999-03-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinios Low dark current photodetector
US6445723B1 (en) 1998-05-18 2002-09-03 Jds Uniphase Corporation Laser source with submicron aperture
JPH11354886A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
WO2001018919A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 The Regents Of The University Of California Tunable laser source with integrated optical modulator
KR100359739B1 (ko) * 2000-12-28 2002-11-09 한국과학기술연구원 이종 단결정박막의 접합 및 덧성장방법
KR100427581B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-28 한국전자통신연구원 반도체 광소자의 제조방법
JP2006278661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Opnext Japan Inc 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
US7606279B1 (en) 2006-05-15 2009-10-20 Finisar Corporation Thin INP spacer layer in a high speed laser for reduced lateral current spreading
US8034648B1 (en) * 2006-05-15 2011-10-11 Finisar Corporation Epitaxial regrowth in a distributed feedback laser
US7567601B1 (en) 2006-05-15 2009-07-28 Finisar Corporation Semiconductor laser having low stress passivation layer
US8277877B1 (en) 2006-05-15 2012-10-02 Finisar Corporation Method for applying protective laser facet coatings
US7573925B1 (en) 2006-05-15 2009-08-11 Finisar Corporation Semiconductor laser having a doped active layer
US7763485B1 (en) 2006-05-15 2010-07-27 Finisar Corporation Laser facet pre-coating etch for controlling leakage current
JP5378651B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-25 日本オクラロ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
US8507304B2 (en) 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
US20110027973A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Applied Materials, Inc. Method of forming led structures
US8148241B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Indium surfactant assisted HVPE of high quality gallium nitride and gallium nitride alloy films
TWI562195B (en) 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
JP5772005B2 (ja) 2011-01-21 2015-09-02 東洋紡株式会社 エアバッグ用基布
CN110190163B (zh) * 2019-05-24 2020-04-28 康佳集团股份有限公司 图形化衬底、外延片、制作方法、存储介质及led芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426701A (en) * 1981-12-23 1984-01-17 Rca Corporation Constricted double heterostructure semiconductor laser
US4839900A (en) * 1985-08-21 1989-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Buried type semiconductor laser device
US4749255A (en) * 1985-12-09 1988-06-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Coating for optical devices
US4902644A (en) * 1986-03-28 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Preservation of surface features on semiconductor surfaces
JPH0646669B2 (ja) * 1987-07-28 1994-06-15 日本電気株式会社 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH01114092A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 埋込み型半導体レーザ
JPH01293687A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0312981A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552888B1 (en) 1995-11-15
EP0552888A1 (en) 1993-07-28
US5208821A (en) 1993-05-04
JPH0685405A (ja) 1994-03-25
HK124396A (en) 1996-07-19
KR100187778B1 (ko) 1999-06-01
DE69300772D1 (de) 1995-12-21
DE69300772T2 (de) 1996-06-05
CA2084820C (en) 1997-12-09
KR930017220A (ko) 1993-08-30
CA2084820A1 (en) 1993-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545188B2 (ja) 埋込みヘテロ構造レ―ザ
US6931042B2 (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US5557626A (en) Patterned mirror VCSEL with adjustable selective etch region
JP3897186B2 (ja) 化合物半導体レーザ
JP3540042B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
US5747366A (en) Method of fabricating a surface emitting semiconductor laser
JPH07235732A (ja) 半導体レーザ
US5153890A (en) Semiconductor device comprising a layered structure grown on a structured substrate
US5656539A (en) Method of fabricating a semiconductor laser
JPH11135879A (ja) リッジウエーブガイド半導体レーザ
Illek et al. Low threshold lasing operation of narrow stripe oxide-confined GaInNAs/GaAs multiquantum well lasers at 1.28 µm
US6287884B1 (en) Buried hetero-structure InP-based opto-electronic device with native oxidized current blocking layer
EP0488510B1 (en) Visible light surface emitting laser device
US5832019A (en) Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD
US5149670A (en) Method for producing semiconductor light emitting device
JPH11506273A (ja) 最高30%のアルミニウムを含む半導体材料又はアルミニウムを含まない半導体材料から成る個別の閉じ込め層を有する放射放出半導体ダイオード
US6560266B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPH0888435A (ja) 半導体レーザ
US7042921B2 (en) Complex coupled single mode laser with dual active region
US20070127533A1 (en) Long-wavelength vertical cavity surface emitting lasers having oxide aperture and method for manufacturing the same
EP0525971B1 (en) A semiconductor device and a method for producing the same
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05167187A (ja) 半導体レーザ
JP3022351B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2500588B2 (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees