[go: up one dir, main page]

JP2543873B2 - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JP2543873B2
JP2543873B2 JP62059445A JP5944587A JP2543873B2 JP 2543873 B2 JP2543873 B2 JP 2543873B2 JP 62059445 A JP62059445 A JP 62059445A JP 5944587 A JP5944587 A JP 5944587A JP 2543873 B2 JP2543873 B2 JP 2543873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
case
residual water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62059445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63224790A (ja
Inventor
義之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62059445A priority Critical patent/JP2543873B2/ja
Publication of JPS63224790A publication Critical patent/JPS63224790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543873B2 publication Critical patent/JP2543873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は水をフィルタに通して浄化する構成の浄水器
に関する。
(従来の技術) 従来より、この種浄水器としては、第6図に示すもの
が供されている。このものは、主として、本体ケース1
の内部に、フィルタケース2の内部に不織布3を幾重か
に敷設しその上に粒状活性炭4を詰めて成る第1のフィ
ルタ5を配設し、且つ該第1のフィルタ5の内部に、筒
状の隔壁6により隔てて中空糸繊維7を多数集めて成る
第2のフィルタ8を配設した構成にて、図示しない水道
の蛇口等に接続したホース9から図中矢印で示す如く継
手10及び逆流防止弁11部等を経て本体ケース1内にその
下部より給水し、次いでその供給した水を第1のフィル
タ5のフィルタケース2上部に形成した流入口12から該
フィルタケース2内従って粒状活性炭4中に通し、更に
上記フィルタケース2の内下部に形成した流出口13から
隔壁6内に入れて、その後第2のフィルタ8の中空糸繊
維7群に通し、そして蓋14中の通水路15から導出パイプ
16を通し器外へと導出するようになっており、その途
中、第1のフィルタ5(粒状活性炭4)により水に含ま
れた専ら塩素を取除き、第2のフィルタ8(中空糸繊維
7)により塩素で殺し得なかった種類の細菌を取除くよ
うになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 然しながら上記従来のものの場合、第1のフィルタ5
に対しては、水がフィルタケース2上部の流入口12から
流入される構造であるため、流入した水が粒状活性炭4
群中を通る通路が少なく、特にこの場合、水は粒状活性
炭4の詰まり具合の疎らな部分によるいわば通り易い通
路だけを通る傾向にあるから、結局、その水の粒状活性
炭4との接触が少なくて、充分な浄化がなされないとい
う問題点を有していた。
本発明の浄水器は上述の事情に鑑みてなされたもので
あり、従ってその目的は、水の第1のフィルタとの接触
を多くして充分な浄化ができることを主とし、そして更
には残水による衛生面の悪化の問題を生じることのない
ものを提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の浄水器は、本体ケースの内部に内ケースを配
設すると共に、該内ケースの内部に第1のフィルタをそ
の外周に隙間を置いて配設し、且つ該第1のフィルタの
内部に第2のフィルタを配設して、水を前記本体ケース
内から前記内ケースと第1のフィルタ外周との間の隙間
に入れ、該隙間から第1のフィルタを通して、更に第2
のフィルタを通し器外に導出するようにすると共に、前
記内ケースに残水抜き用の小孔を設け、前記本体ケース
にその小孔から抜かれる内ケース内の残水と本体ケース
内の残水とを排出する残水排出装置を設けて成るところ
に特徴を有するものである。
(作用) 上記手段によれば、水は第1のフィルタに対しその外
周から通されるものであるから、流入部が広くて通路が
多く、よって該第1のフィルタに、より多く接触する。
又、本体ケース内からは残水排出装置を通して残水を
器外に排出でき、そして内ケース内からも残水抜き用の
小孔から更に上記残水排出装置を通して残水を器外に排
出することができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき第1図乃至第4図を参照
して説明する。
先ず第1図に於いて、21は本体ケースであり、外壁22
と内壁23との二重壁状を成していて、その内壁23の内下
部にL字状のリブ24を例えば4個形成している。25は内
ケースで、これを上記本体ケース21の内壁23内部に収容
し、その折りリブ24に載置せしめることにより、該内ケ
ース25を内壁23の底部及び周側部の各内面との間に夫々
隙間26,27を確保するようにして該内壁23の内部に配設
している。
28は第1のフィルタで、詳細には第2図に示すように
多孔筒状のコア29の外周に不織布30を巻装して、その外
周に殺菌用として銀を添着した活性炭素繊維31を例えば
四重に巻装し、更にその外周に不織布32を巻装して、そ
の全体の上部にシール33を有する上リング34を装着し、
下部に第1図に示す如くシール35を有する下リング36を
装着して成るもので、全体に上記内ケース25の内部に収
容している。37は前記本体ケース21の外壁22上端に水密
に螺着した上枠で、中央部にリング部38を有し、このリ
ング部38を上記第1のフィルタ28の上リング34に嵌合す
ることによって、該第1のフィルタ28をその外周面が内
ケース25の内周面から隙間39を置いて離間するように保
持しており、同時にその上枠37の本体ケース21への螺着
によってシール33,35を圧し、第1のフィルタ28の上端
及び下端を水密に封じている。
40は第1のフィルタ28の内部に配設した第2のフィル
タで、これも詳細には中空糸繊維41をU字状にして多数
集め樹脂ブロック42により保持して成るもので、その樹
脂ブロック42により筒状の隔壁43の内部に固着保持し、
そしてその隔壁43を前記上枠37のリング部38に水密に螺
着することによって、該隔壁43を介し第1のフィルタ28
の内部に配設されている。尚、その配設状態で、隔壁43
と第1のフィルタ28との間には充分な隙間44が確保さ
れ、隔壁43と第2のフィルタ40との間にも充分な隙間45
が確保されるようになっている。
そして46は蓋であり、外蓋47及びこれに内挿した内蓋
48から成っていて、その内蓋48の取付部49を前記上枠37
中央の取付孔50に水密に弾性挿着している。又、内蓋48
には、上記取付部49から内蓋48の全体を貫通する通水路
51を形成しており、而してその通水路51には先端が外蓋
47外に突出する吐出パイプ52を接続している。
一方、53は前記本体ケース21の内壁23の底部略中央に
形成した流入口で、ここに逆流防止弁54を内挿した継手
55を水密に挿着している。56は流入口53を内壁23の底部
と面一な状態で覆った多孔板であり、他方、57は継手55
に接続した給水ホースである。そして更に、58は内壁23
の底部の一側(図中右側)に寄せて挿着した残水排出装
置で、詳細には第3図に示すように通水孔59を有する弁
筐60、シリコンゴム薄板等により第4図に示す如く形成
して弁筐60に内挿した弁体61、弁体61を覆って弁筐60に
Oリング62を介して水密に結合した通水孔63を有する弁
カバー64から成るもので、上記内壁23の底部の一側に寄
った部位に形成した取付孔65にOリング66を介して水密
に挿入し、挿入後Cストップリング67により抜止めする
ことにより固着していて、その弁筺60には上記通水孔59
に連なるようにしてドレンホース68を接続している。
又、これに合わせて、前記内ケース25にはその底部の周
囲部に残水抜き用の直径が1〜2[mm]程度の小孔69を
数個形成している。尚、このほか70は外壁22の下面に突
設したボス71にねじ72によりゴム脚73と共に取着した底
板で、これを通して前記給水ホース57及びドレンホース
68を器外に導出させている。
さて、上述の如く構成したものの場合、その使用に当
たっては給水ホース57の図示しない基端部を被浄化水の
水源例えば水道の蛇口に接続し、その上で該給水ホース
57を通し給水をする。すると、第1図中矢印で示すよう
に給水ホース57から継手55及び多孔板56を通して本体ケ
ース21の内壁23内部に水が供給され、この内壁23内に供
給された水の一部は残水排出装置58からドレンホース68
を通して器外に排出されるが、それは僅かずつの量であ
り、従って内壁23内部では次第に水位が高まり、内ケー
ス25の上端を越えた水が該内ケース25と第1のフィルタ
28外周との間の隙間39に流入される。そして更にその隙
間39に流入した水のうち一部は残水抜き用の小孔69を通
して本体ケース21の内壁23内に出るが、これも極く僅か
ずつの量であり、従って内ケース25内では水が隙間39を
満たし、この隙間39従って第1のフィルタ28の外周部か
ら該第1のフィルタ28に通され、次いで隙間44を経て隔
壁43内に入り、この隔壁43内で隙間45から第2のフィル
タ40を通って、更に内蓋48中の通水路51及び吐出パイプ
52を経て器外に導出される。
このように本実施例によれば、水を第1のフィルタ28
にはその外周から通すことができるもので、それにより
その第1フィルタ28に対しては水の流入する部分が広く
なり、その分、該第1のフィルタ28中を通る水の通路も
多くなって、該第1のフィルタ28に水がより多く接触す
るようになり、斯くして水の充分な浄化ができるもので
ある。
又、浄化された水が前述のように吐出パイプ52から導
出されるとき、浄水器全体の内部は水で満たされ続ける
もので、斯様になれば、残水排出装置58にも水道水圧が
かかり、それによってその残水排出装置58内では弁体61
が圧せられ弁筐60の通水孔59を閉塞するので、該残水排
出装置58を通しての水の排出(漏れ)がなくなる。
而して使用後水道の蛇口を閉じて給水を停止すると、
残水排出装置58には水道水圧がかからなくなり、それに
よってその残水排出装置58内では弁体61が解放され弁筐
60の通水孔59を開放するので、該残水排出装置58を通し
て水が排出されるようになる。よって、少量ずつである
が時間をかけて、本体ケース21内及び該本体ケース21の
内壁23内と残水抜き用の小孔69を介して通じた内ケース
25内(第1のフィルタ28及び第2のフィルタ40の存する
部分を含む)から夫々残水が抜かれて排出され、それら
本体ケース21内及び内ケース25内は全く残水のない状態
となる。このため、特にその残水のうち、内ケース25内
の残水のほとんどが第1のフィルタ28(活性炭素繊維3
1)を一旦経たものであって、それにより殺菌作用のあ
る塩素を取除かれていることから、長期間放置されると
細菌が繁殖し易い事情にあることを考慮すれば、衛生面
に優れたものとなし得るのであり、該長期間放置後も安
全に使用することができる。
尚、特に上記実施例にあっては、第1のフィルタ28に
活性炭素繊維31を使用したことにより、従来の粒状活性
炭4を使用したものに比し、浄水性能を向上させること
ができ、又、活性炭粉粒の水への混入並びにそれによる
第2のフィルタ40の寿命の低下といった問題の発生も防
止できるという一層の効果を奏する。
但し、第1のフィルタ28は従来と同様の粒状活性炭を
使用したものであっても良く、又、第2のフィルタ40も
中空糸繊維41以外のものを使用したものであっても良
い。
而して、第5図は本発明の異なる実施例を示したもの
であり、このものは、内ケース25の底部中央部一帯に、
上面が残水抜き用の小孔69の存する周囲部分に向かって
漸次高さを低めた残水案内部74である隆起部75を設けた
もので、その残水案内部74による上記小孔69部分への残
水案内作用によって、残水の排出をより円滑に行ない得
るという一層の効果を奏するものである。
この他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にの
み限定されるものではなく、特に細部の具体的構成の点
につき、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し
得る。
[発明の効果] 以上の記述にて明らかなように本発明の浄水器は、本
体ケースの内部に内ケースを配設すると共に、該内ケー
スの内部に第1のフィルタをその外周に隙間を於いて配
設し、且つ該第1のフィルタの内部に第2のフィルタを
配設して、水を前記本体ケース内から前記内ケースと第
1のフィルタ外周との間の隙間に入れ、該隙間から第1
のフィルタを通して、更に第2のフィルタを通し器外に
導出するようにすると共に、前記内ケースに残水抜き用
の小孔を設け、前記本体ケースにその小孔から抜かれる
内ケース内の残水と本体ケース内の残水とを排出する残
水排出装置を設けて成るのであるから、水の第1のフィ
ルタとの接触を多くできて充分な浄化ができるという効
果を奏し、その上、残水による衛生面の悪化の問題を生
じることもないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1乃至第4図は本発明の一実施例を示したものにて、
第1図は本体の縦断側面図、第2図は上部の拡大縦断側
面図、第3図は残水排出装置部分の拡大縦断側面図、第
4図は同装置に於ける弁体単体の拡大平面図である。
又、第5図は本発明の異なる実施例を示した第1図部分
相当図であり、そして第6図は従来のものの構造を示し
た第1図相当図である。 図面中、21は本体ケース、25は内ケース、28は第1のフ
ィルタ、39は隙間、40は第2のフィルタ、52は吐出パイ
プ、57は給水ホース、58は残水排出装置、69は残水排出
用の小孔、74は残水案内部を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケースの内部に内ケースを配設すると
    共に、該内ケースの内部に第1のフィルタをその外周に
    隙間を置いて配設し、且つ該第1のフィルタの内部に第
    2のフィルタを配設して、水を前記本体ケース内から前
    記内ケースと第1のフィルタ外周との間の隙間に入れ、
    該隙間から第1のフィルタを通して、更に第2のフィル
    タを通し器外に導出するようにすると共に、前記内ケー
    スに残水抜き用の小孔を設け、前記本体ケースにその小
    孔から抜かれる内ケース内の残水と本体ケース内の残水
    とを排出する残水排出装置を設けて成ることを特徴とす
    る浄水器。
  2. 【請求項2】内ケースは、残水抜き用の小孔の存する部
    分に向かって漸次高さを低めた残水案内部を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浄水器。
JP62059445A 1987-03-13 1987-03-13 浄水器 Expired - Lifetime JP2543873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059445A JP2543873B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059445A JP2543873B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224790A JPS63224790A (ja) 1988-09-19
JP2543873B2 true JP2543873B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13113495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059445A Expired - Lifetime JP2543873B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543873B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175297U (ja) * 1985-04-19 1986-10-31
JPH04955Y2 (ja) * 1986-09-02 1992-01-13
JPH0613116B2 (ja) * 1987-02-18 1994-02-23 松下電器産業株式会社 濾過器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63224790A (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601710A (en) Filtering apparatus of water purifier
EP0402406B1 (en) Portable water-purifying devices
US6248244B1 (en) Portable water treatment assembly
US3675776A (en) Filter device
EP0159535B1 (en) Septic tank
US3537592A (en) Cartridge of spaced wall filter elements and spacers
JP2543873B2 (ja) 浄水器
EP0899237A2 (en) Apparatus for water treatment
JP2557370B2 (ja) 浄水器
RU2060779C1 (ru) Устройство для очистки питьевой воды в домашних условиях
CN201171928Y (zh) 一种水过滤沐浴装置
JPH05185069A (ja) 浄水装置
JPS6039044Y2 (ja) ドライクリ−ニングにおける洗浄液などの清浄装置
RU2121976C1 (ru) Фильтр для очистки жидкости
JP3722383B2 (ja) 湯循環浄化方法及びこれに用いるカートリッジフィルター
JP2570029Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JPS6279809A (ja) 濾過器
CN217103427U (zh) 一种家居用净水器过滤用管体
JP2000312882A (ja) 簡易浄水器
RU2049069C1 (ru) Устройство для очистки питьевой воды
KR102632302B1 (ko) 간이 여과기
JP4075711B2 (ja) 浄水カートリッジ
JPS6344088Y2 (ja)
JPH0613116B2 (ja) 濾過器
JPS637360Y2 (ja)