[go: up one dir, main page]

JP2542310Y2 - ソーティングシステム - Google Patents

ソーティングシステム

Info

Publication number
JP2542310Y2
JP2542310Y2 JP1990064499U JP6449990U JP2542310Y2 JP 2542310 Y2 JP2542310 Y2 JP 2542310Y2 JP 1990064499 U JP1990064499 U JP 1990064499U JP 6449990 U JP6449990 U JP 6449990U JP 2542310 Y2 JP2542310 Y2 JP 2542310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
collection
container
products
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990064499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422408U (ja
Inventor
洋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP1990064499U priority Critical patent/JP2542310Y2/ja
Publication of JPH0422408U publication Critical patent/JPH0422408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542310Y2 publication Critical patent/JP2542310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、商品の流通過程で用いられるソーティン
グシステムの改良に関し、特に配送先での納品検品作業
の迅速化を図るものである。
(従来の技術) スーパーマーケットやチェーンストア向け商品の配送
センター等においては、各店舗からの要求に応じて各種
の商品を要求個数だけ取り揃える集品作業が行われる
が、この集品作業としては、各仕向先別のコンテナを搬
送しながら、その搬送経路に沿って設けられた商品貯留
エリアから要求のあった商品を要求個数ずつ取り出して
上記コンテナ内に集品するピッキング方式と、各商品を
品目毎に搬送しながら、その搬送経路に沿って設けられ
た各仕向先別の複数の集品エリアに備えられたコンテナ
に商品を投入していくソーティング方式とがあり、これ
らのうち、後者の方式を採用するソーティングシステム
は、具体的には次のように構成される。
すなわち、このソーティングシステムは、商品を品目
毎に搬送する商品搬送手段と、該搬送手段による商品の
搬送経路に沿って設けられた仕向先毎の受注商品を集品
する複数の集品エリアと、これらの集品エリアに対する
品目毎の商品の投入個数を表示する個数表示器とを有
し、作業者が各品目の商品について、これらの商品を搬
送している搬送手段から取り出すと共に、その商品を上
記個数表示器に表示された個数ずつそれぞれの集品エリ
アに収容された配送用容器に対して投入するように構成
される。
(考案が解決しようとする課題) このようにしてソーティングシステムにおけるそれぞ
れの集品エリアの配送用容器に集品された商品は、集品
作業の終了後に集品エリアから取り出され、梱包などの
出荷作業を経た後、配送車に積み込まれて各店舗に出荷
される。その場合に、それぞれの配送先においても、現
場責任者の立合の下で納品伝票等と現品とを逐一照合さ
せる納品検品作業が行われるのが通例である。
ところで、この種のソーティングシステムにおいて
は、集品作業の際に同一店舗に対して複数の配送用容器
が使用されることがある。従来、そのような場合におい
ても、納品伝票等は個々の配送用容器の内容物とは無関
係に発行されるようになっていたため、配送用容器の中
身をチェックしなければ、納品伝票に記載された商品が
どの配送用容器に納められているのかが判らず、現場で
の検品作業に時間が掛かり過ぎて配送効率を悪化させる
という問題を生じていた。
そこで、この考案はソーティングシステムにおける集
品作業の際に、同一の仕向先に対して複数の配送用コン
テナが使用される場合においても、納品時の検品作業が
迅速に行えるようにするシステムを構築することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本考案に係るソーティングシステムは、商
品を搬送する搬送経路に沿って、仕分先別に受注商品を
集品する配送用容器を収容する複数の集品エリアが設け
られていると共に、これらの集品エリアに受注商品の投
入個数を表示する個数表示手段が備えられたソーティン
グシステムにおいて、上記各集品エリア毎に集品された
品目、個数などの商品データを記憶する商品データ記憶
手段と、上記各集品エリアにおける商品の集品された当
該配送用容器への集品が終了して次の新たな配送用容器
に交換する時に作業者によって操作される容器交換指示
手段と、この交換指示手段からの容器交換信号を入力し
たときに、その入力時点までに交換前の当該配送用容器
に集品された内容物に関するデータを上記記憶手段から
読みだすと共に、そのデータの内容を印字手段から配送
用容器毎に出力させる制御手段とを有することを特徴と
する。
(作用) 上記の構成によれば、集品エリアにおける商品の集品
された当該配送用容器への集品が終了して次の新たな配
送用容器に交換する際に、作業者が、該当エリアの容器
交換指示手段を入力操作すると、制御手段がその時点ま
でに交換前の当該配送用容器に集品された内容物に関す
るデータを上記記憶手段から読み出して、そのデータの
内容を印字手段から出力させる。これにより、配送用容
器の内容物と一致する納品伝票等が発行されることにな
り、納品検品作業が迅速に行える。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の実施例について説明す
る。
第1〜第3図により本実施例に係るソーティングシス
テムの全体構成について説明すると、第1図に示すよう
に、このソーティングシステムは、商品等を搬送する搬
送用のコンベア1を有し、その両側には該コンベア1の
搬送経路に沿うように集品棚2,2がそれぞれ配設されて
いる。
各集品棚2には、第2図に示すように、多数のポケッ
ト3…3が複数段にわたって設けられて、各仕向先店舗
毎の受注商品を集品する配送用コンテナ4…4がそれぞ
れ収容されるようになっている。また、各ポケット3の
上方には、当該ポケット3への集品個数を表示する個数
表示器5と、同じく集品ロケーションを点灯表示するロ
ケーションランプ6と、商品の投入完了時にON操作され
る投入完了キー7と、配送用コンテナ4の交換の際にON
操作される交換キー8とを有する表示ユニット9が設け
られている。なお、それぞれの表示ユニット9…9に
は、各々独立したロケーションコードが付けられてい
る。
一方、上記コンベア1の始端部の近傍のコンベア上流
エリア10には、作業管理を行う操作卓11と、上記配送用
コンテナ4に貼り付ける配送ラベルを発行するラベル発
行機12とが配備されている。
次に、第3図によりこのソーティングシステムの制御
システムについて説明すると、この制御システムは、当
該配送センター等に備えられたホストコンピュータ13に
接続された中継器14を有する。この中継器14にはメモリ
が備えられて、ホストコンピュータ13から伝送された店
舗毎の受注商品、受注個数等のマスターファイルと、こ
のマスターファイルに基づいて作製された仕向先店舗毎
の集品実績ファイル等が格納されるようになっている。
また、この中継器14と、上記操作卓11と、ラベル発行機
12と、それぞれの表示ユニット9…9とがバスライン15
を介して互いに接続されて、信号の授受を行うようにな
っている。一方、上記ホストコンピュータ13には、各店
舗向けの納品伝票等を発行する伝票発行機16が接続され
ている。
次に、このような構成とされたソーティングシステム
を用いた集品作業を第4図のフローチャートを参照して
説明する。
すなわち、まず作業開始前の初期化段階では、ホスト
コンピュータ13から中継器14に対して各店舗毎の受注商
品、受注個数等を含むマスターファイルが転送される
(ステップS1)。中継器14は転送されたマスターファイ
ルに基づいて、各仕向先店舗毎の集品実績ファイルをそ
れぞれ作成する。
初期化段階が終了すると集品作業が開始される。すな
わち、コンベア上流エリア10において、作業者は第1番
目の商品を入れた商品コンテナ17をコンベア1の始端部
1bに載置した上で、操作卓11から該当する商品コードを
入力する。この場合、操作卓11にバーコードスキャナを
装備しておいて、商品に添付されたバーコードのスキャ
ン操作により商品コードを読み取るようにしてもよい。
操作卓11から入力された商品コードは電気信号としてバ
スライン15を介して中継器14に伝送されると共に、当該
コードを受信した中継器14が、該コードを検索項目とし
て上記マスターファイルに納められた受注データのなか
から当該商品を注文した店舗を検索して、各店舗毎の受
注個数を該当するポケット3…3に設けた個数表示ユニ
ット9…9の個数表示器5…5にそれぞれ表示させる
(ステップS2,S3)。つまり、例えばA店用のポケット
3の個数表示器5には、A店からの受注個数がディジタ
ル表示されることになる。なお、同時にロケーションラ
ンプ6も点灯される。
次いで、作業者は、コンベア1によって搬送された商
品コンテナ17から商品を取り出し、例えばロケーション
ランプ6が点灯しているA店用のポケット3における表
示ユニット9の個数表示器5に表示された個数表示に従
って、その商品を当該ポケット3の配送用コンテナ4に
投入すると共に、当該ユニット9の投入完了キー7をON
操作する(ステップS4)。このON信号はバスライン15を
介して中継器14に伝達される。なお、その際には、ロケ
ーションランプ6も消灯される。
一方、中継器14は上記完了キー7のON信号の入力を待
ち、ON信号の入力を判定すると、当該ポケット3に対応
する集品実績ファイルを更新する(ステップS5,S6)。
ここで、それぞれのポケット3…3に収容された配送
用コンテナ4…4が満杯になると、第2図に示すよう
に、その上に空の配送用コンテナ4が補充されることに
なるが、その際に作業者は上記表示ユニット9に備えら
れた交換キー8をON操作する。このON信号も上記バスラ
イン15を介して中継器14に伝送される。
一方、中継器14はそれぞれの交換キー8…8の操作状
態を常に監視しており、交換キー8のON信号を入力する
と、当該ポケット3に対応する仕向先の集品実績ファイ
ルに基づいて入力時点までの内容物や配送先等の明細を
記載した明細ラベルを上記ラベル発行機12から印字出力
させる(ステップS7,S8)。この明細ラベルは作業者に
よって当該コンテナ4に貼り付けられるようになってい
る。
引き続いて、中継器14は上記実績ファイルをホストコ
ンピュータ13に転送する(ステップS9)。ホストコンピ
ュータ13は、この集品実績ファイルをメモリに格納する
ようになっている。また、中継器14は、集品実績ファイ
ルを新規に作成すると共に、旧ファイルを削除する(ス
テップS10)。これにより、追加した配送用コンテナ4
に集品された商品の内容物に関するデータは、新規に作
成された集品実績ファイルに格納されることになる。
次いで、中継器14は当該品目の集品作業が全て終了し
ているか否かを判定する(ステップS11)。つまり、例
えばa商品が注文のあった全ての店舗用のポケット3…
3に対して集品されたかどうかを判定するのである。こ
の場合、当該品目の集品作業が終了していない場合に
は、該当ポケット3…3の表示ユニット9…9に対し
て、個数表示器5…5の個数表示を持続させ、またロケ
ーションランプ6…6の点灯状態を維持させることによ
り、作業者に未投入のポケット3の存在を知らせるよう
になっている。したがって、作業者は点灯しているロケ
ーションランプ6を見て、そのポケット3の個数表示器
5の表示に従って配送用コンテナ4に当該商品を投入す
ると共に、その後投入完了キー7をON操作する。そし
て、この一連の作業を全ての表示ユニット9…9で個数
表示が行われなくなったと判断するまで繰り返して実行
する。これにより、各店舗毎の受注商品が1品目につい
て対応するポケット3…3へそれぞれ集品されているこ
とになる。
1品目の各店舗に対する集品作業が全て終了すると、
中継器14は次いで全品目の集品作業が終了しているか否
かを判定する(ステップS12)。そして、終了していな
いと判定すると、ステップS2へ戻り次の商品コードの入
力を待ち、商品コードの入力後に該当品目を集品する店
舗用ポケット3…3における表示ユニット9…9に、上
記マスターファイルから読み出した当該品目の個数デー
タを出力して、各個数表示器5…5にそれぞれ表示させ
る。これにより、作業者は次の商品に対するソーティン
グ作業を行うことになる。
このようにして、各店舗からの総受注品目の商品の集
品作業が終了すると、中継器14は現存する集品実績ファ
イル毎の内容物や配送先等の明細を記載した明細ラベル
を、上記ラベル発行機12から一括して印字出力させる
(ステップS13)。つまり、上記ステップS8で発行され
た明細ラベルを除いて、残りの配送用コンテナ4…4の
個数分だけの明細ラベルが発行されることになる。これ
らの明細ラベルも作業者によって対応する配送用コンテ
ナ4…4にそれぞれ貼り付けられることになる。
また、中継器14は上記各実績ファイルをホストコンピ
ュータ13に転送するようになっている。したがって、ホ
ストコンピュータ13には配送用コンテナ毎の集品実績フ
ァイルが個別に格納されるようになっており、該コンピ
ュータ13はこれらの集品実績ファイルに格納されたデー
タに基づいて上記コンテナ4…4の個数分だけの納品伝
票を伝票発行機16から印字出力させる(ステップ
S14)。したがって、それぞれの納品伝票の記載内容
は、該当する配送用コンテナ4…4の内容物に一致して
いることになり、納品時に納品伝票と現品との照合が簡
単に行えることになって、納品検品に要する時間が大幅
に短縮されることになる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、集品エリアにおける商
品の集品された当該配送用容器への集品が終了して次の
新たな配送用容器に交換する際に、作業者が、該当エリ
アの容器交換指示手段を入力操作することにより、制御
手段がその時点までに交換前の当該配送用容器に集品さ
れた内容物に関するデータの内容を印字手段から出力さ
せるので、配送用容器の内容物と一致する納品伝票等が
発行されることになり、納品検品作業が迅速に行えるこ
とになって配送効率が向上するという効果が得られる。
その上、上記配送用容器別の納品伝票等は、集品作業
前に予め発行されるものではなく、配送用容器に所定量
の商品が集品されて次の配送用容器に交換するときに発
行されるので、事前に集品すべき商品の容量計算を行う
必要がないと共に、仕分け作業中に配送用容器に商品が
収まり切らなくなって容量計算をし直すなどの面倒が回
避され、或は配送用容器内に不必要に大きなスペースが
生じて配送用容器の数が徒に多くなる等の不具合が回避
され、納品側での仕分け作業も効率よく行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図はソーティ
ングシステムの概略レイアウト図、第2図は該システム
における集品棚の構成を示す1部正面図、第3図は該シ
ステムにおける制御システム図、第4図は全体の作業の
流れを示すフローチャート図である。 3……集品エリア(ポケット)、4……配送用コンテナ
(配送用容器)、5……個数表示器(個数表示手段)、
8……交換キー(容器交換指示手段)、13……ホストコ
ンピュータ(制御手段)、14……中継器(商品データ記
憶手段)、16……伝票発行機(印字手段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品を搬送する搬送経路に沿って、仕分先
    別に受注商品を集品する配送用容器を収容する複数の集
    品エリアが設けられていると共に、これらの集品エリア
    に受注商品の投入個数を表示する個数表示手段が備えら
    れたソーティングシステムにおいて、上記各集品エリア
    毎に集品された品目、個数などの商品データを記憶する
    商品データ記憶手段と、上記各集品エリアにおける商品
    の集品された当該配送用容器への集品が終了して次の新
    たな配送用容器に交換する時に作業者によって操作され
    る容器交換指示手段と、この交換指示手段からの容器交
    換信号を入力したときに、その入力時点までに交換前の
    当該配送用容器に集品された内容物に関するデータを上
    記記憶手段から読みだすと共に、そのデータの内容を印
    字手段から配送用容器毎に出力させる制御手段とを有す
    ることを特徴とするソーティングシステム。
JP1990064499U 1990-06-18 1990-06-18 ソーティングシステム Expired - Lifetime JP2542310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064499U JP2542310Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ソーティングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064499U JP2542310Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ソーティングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422408U JPH0422408U (ja) 1992-02-25
JP2542310Y2 true JP2542310Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31595500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990064499U Expired - Lifetime JP2542310Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ソーティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542310Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852005B2 (ja) * 2002-08-02 2006-11-29 有限会社中央ロジスティクス・エンジニアリング 物品の仕分け方法及び装置
JP3867970B2 (ja) * 2002-08-02 2007-01-17 有限会社中央ロジスティクス・エンジニアリング 物品の仕分け方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397508A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Ishida Scales Mfg Co Ltd 商品仕分け装置
JPH01256411A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422408U (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156880B1 (ja) ピッキングシステム及び物品の仕分け方法
JP2001253515A (ja) 商品ピッキング設備およびピッキング方法
JP3943199B2 (ja) ピッキングシステム
JP3937782B2 (ja) ピッキング設備
JPS62171804A (ja) 仕分け援助装置
JPH08310620A (ja) 商品の仕分けシステム
JP2542310Y2 (ja) ソーティングシステム
JPH1077107A (ja) 商品並び替え装置
JP2509548B2 (ja) 商品仕分け方法
JPH092624A (ja) ピッキングシステムの表示制御装置
JP2552645Y2 (ja) ソーティングシステム
JP2820920B2 (ja) 商品の仕分け方法
JP2540627B2 (ja) 商品の配送システム
JP2002087549A (ja) ピッキング設備
JP5482373B2 (ja) ピッキング設備
JPH081465U (ja) 商品の仕分け方法
JP2509549B2 (ja) ソ―ティングシステム
JPH0517004A (ja) 商品仕分けシステム
JP2510140B2 (ja) 集品システムにおける値付け装置
JPH08258923A (ja) 物流システムのピッキング装置
JP3862100B2 (ja) 商品の箱詰めシステム
JP2004250158A (ja) ピッキング・仕分け方法及びピッキング・仕分けシステム
JPH0885609A (ja) 集品システム
JPH03158303A (ja) ピッキング制御装置
JP2001031207A (ja) 折り込みチラシの入荷倉庫システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term