[go: up one dir, main page]

JP2540944B2 - 定着装置及び定着用フィルム - Google Patents

定着装置及び定着用フィルム

Info

Publication number
JP2540944B2
JP2540944B2 JP1161391A JP16139189A JP2540944B2 JP 2540944 B2 JP2540944 B2 JP 2540944B2 JP 1161391 A JP1161391 A JP 1161391A JP 16139189 A JP16139189 A JP 16139189A JP 2540944 B2 JP2540944 B2 JP 2540944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing
roller
image
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1161391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325481A (ja
Inventor
山本  明
秀和 丸田
健作 草加
木村  茂雄
裕行 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1161391A priority Critical patent/JP2540944B2/ja
Publication of JPH0325481A publication Critical patent/JPH0325481A/ja
Priority to US07/884,997 priority patent/US5309210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2540944B2 publication Critical patent/JP2540944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフィルムを介して画像担持体(記録材)に熱
エネルギーを付与する方式の定着装置、及び定着用フィ
ルムに関する。
この定着装置は、複写機・レーザービームプリンタ・
ファクシミリ・マイクロフィルムリーダプリンタ・画像
表示(ディスプレイ)装置・記録機等の画像形成装置に
おいて、電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像
形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等より成るト
ナーを用いて記録材(エレクトロファックスシート・静
電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面に直接
方式もしくは間接(転写)方式で目的の画像情報に対応
した未定着のトナー画像を形成担持させ、該未定着のト
ナー画像を該画像を担持している記録材面に永久固着画
像として加熱定着処理する画像定着装置として活用でき
る。
また、画像定着装置に限定されず、例えば画像を担持
した記録材を加熱して表面性を改質する装置等、広く像
担持体を加熱処理する手段装置として使用できる。
(従来の技術) 従来、例えば画像の加熱定着等のための記録材の加熱
装置は、所定の温度に維持された加熱ローラと、弾性層
を有して該加熱ローラに圧接する加圧ローラとによっ
て、記録材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ方式が多
用されている。
米国特許第3,578,797号明細書に開示のように画像定
着手段としてベルト定着方式も知られている。これは トナー像を加熱体ウエブに接触させてその融点へ加熱
して溶融し、 溶融後、そのトナーを冷却して比較的高い粘性とし、 トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウェブか
ら剥す、 という過程を経ることによって、オフセットを生じさせ
ずに定着する方式である。
フラッシュ定着方式やオーブン定着方式もある。
最近では固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧
接するフィルムと、該フィルムを介して記録材を加熱さ
せる加圧部材からなる構成方式の加熱装置(フィルム加
熱方式)も考案されている。本出願人の先の提案に係る
特開昭63−313182号公報に開示の方式装置等がこれに属
し、固定発熱体に圧接摺動する薄肉の耐熱フィルム(シ
ート)を介して未定着トナー像に熱エネルギーを付与し
て軟化・溶融せしめフィルムと記録材を離間させる、或
いはトナーが冷却・固化した後にフィルムと記録材を離
間させることを基本とする加熱手段・装置である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述のような従来の熱ローラ方式、米国
特許第3,578,797号明細書に記載のベルト定着方式、そ
の他の方式には次のような問題があつた。
熱ローラ方式 所定温度に立ち上がるまでにかなり時間がかかり、そ
の間は画像形成作動禁止の時間となる。即ち所謂ウエイ
トタイムがある。
熱容量が必要な為大きな電力が必要である。
回転ローラでローラ温度が高温の為に耐熱性特殊軸受
けが必要。
ローラに直接手が触れる構成となり、危険があった
り、保護部材が必要。
ローラの定着温度及び曲率により記録材がローラに巻
き付き記録材のジャム(Jam)トラブルをみやすい。
記録材上のトナーを定着する定着点の温度と、記録材
と熱ローラの分離点の温度が等しいため、分離温度に依
存する高温オフセットが発生しやすく、また分離温度に
依存する画像光沢の程度が制御できない。
フラッシュ、オーブン定着方式 装置が大きくなる。
画像の鮮明さが低下したり、記録紙が定着器内で滞留
すると発火する危険がある。
ベルト定着方式 この方式の場合も前記熱ローラ方式の項や項と同
様のウエイトタイム、大電力消費等の問題がある。
フィルム加熱方式は、熱容量小のため、小電力・ウ
ェイトタイム短縮になり、定着点と分離点が別に設定
できるため、オフセットも防止されるなどの利点を有し
効果的なものであるが、ベルト定着方式やフィルム加熱
方式の場合は、ベルト・フィルムは長時間使用している
とベルト駆動ローラや従動ローラの寸法精度の微小なズ
レや熱膨張による径変化、あるいは加熱体とフィルムと
の摩擦力の変化により、フィルム円筒の軸方向(フィル
ム幅方向)に徐々に移動していく現象(以後フィルム寄
りという)が発生する。このフィルム寄りを補正する為
に米国特許第4,565,439号明細書等のフィルム寄り制御
方式か提案されている。
しかしながらこれらの方式もフィルムの内周面と駆動
ローラや発熱体等の内接物との密着性が高く摩擦抵抗が
高い場合はフィルム寄り制御が阻害されたり、フィルム
寄り制御時にシワが発生することがある。また加熱体と
フィルム面との摺動時にビビリ音が発生することもあっ
た。
フィルムは比較的薄いことが長所であり、薄いことで
加熱体から該フィルムを介して画像担持体(記録材)へ
の熱の伝達効率がよい等の効果が得られるのであるが、
フィルムに様々な機能をもたせるために、それ用の機能
層を積層付加して設けるとフィルム全体が厚くなってし
まい、フィルム自体の長所が生かせなくなる。
本発明は、フィルム(シート)の一面側に加熱体を配
置し、他面側に画像担持体を密着させ、フィルムを介し
て該画像担持体に熱エネルギーを付与する加熱装置に関
して、フィルムを厚くすることなくフィルムの強度を保
ち且つ樹脂基層の加熱体との摺動性を向上させて、該フ
ィルムと、ローラや加熱体等の内接物との摩擦力を低下
させてフィルム寄り制御をスムーズにし、かつフィルム
摺擦による異音の発生を無くすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は下記の構成を特徴とする定着装置、及び定着
用フィルムである。
(1)加熱体と、一方の面がこの加熱体と摺動し他方の
面が未定着画像を担持した記録材と接し共に移動するフ
ィルムと、を有し、前記フィルムが前記加熱体と摺動す
るポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエー
テルサルホン、ポリエーテルイミドの1つから成る樹脂
基層と、この樹脂基層の上に設けられた記録材と接する
表面フッ素樹脂層とを備えた定着装置において、前記フ
ィルムの樹脂基層にはフッ素樹脂粒子が分散されている
ことを特徴とする定着装置。
(2)ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
エーテルサルホン、ポリエーテルイミドの1つから成る
樹脂基層と、この樹脂基層の上に設けられた表面フッ素
樹脂層と、を有する定着用フィルムにおいて、前記樹脂
基層にはフッ素樹脂粒子が分散されていることを特徴と
する定着用フィルム。
(作 用) 即ち、フィルムの樹脂基層にフッ素樹脂粒子が分散さ
れているので、フィルムを厚くすることなくフィルムの
強度を保ち且つ樹脂基層の摺動性を向上させることがで
きる。
フィルムの樹脂基層に分散される粒子がフッ素樹脂で
あるので、表面フッ素樹脂層との結合力が高く、柔軟な
動きをするフィルムにおいても樹脂基層と表面フッ素樹
脂層との剥離を防止することができる。
上記構成による作用を、第1図に示した本発明にした
がう画像定着装置11を例にして説明する。
(1)画像定着装置11の全体構成 まず第1図例装置の構成を説明する。
24はエンドレスベルト状の定着フィルムであり、左側
の駆動ローラ25と、右側の従動ローラ26と、該両ローラ
25・26間の下方に配置した加熱体としての低熱容量線状
加熱体20の互いに並行な該3部材25・26・20間に懸回張
設してある。
従動ローラ26はエンドレスベルト状の定着フィルム24
のテンションローラを兼ねさせており、該定着フィルム
24は駆動ローラ25の時計方向回転駆動に伴ない時計方向
に所定の周速度、即ち画像形成部8側から搬送されてく
る未定着トナー画像Taを上面に担持した画像担持体(記
録材)たる転写材シートPの搬送速度と同じ周速度をも
ってシワや蛇行、速度遅れなく回動駆動される。
図には省略したけれども、長期の使用に際してのエン
ドレスベルト状の定着フィルム24の片寄りを防止する為
にローラ24・25、加熱体20に懸回した該フィルム24の前
奥のテンションを変化させたり、ローラの前奥の高さ位
置を変化させる等のフィルム寄り制御装置を備えてい
る。
28は加圧部材としての、シリコンゴム等の離型性の良
いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記のエンド
レスベルト状定着フィルム24の下行側フィルム部分を挟
ませて前記加熱体20の下面に対して不図示の付勢手段に
より例えば総圧4〜7kgの当接圧をもって対向圧接させ
てあり、転写材シートPの搬送方向に順方向の反時計方
向に回転する。
加熱体としての低熱容量線状加熱体20は本例のもの
は、定着フィルム横断方向(フィルム幅方向)を長手と
する横長の剛性・高耐熱性・断熱性を有するヒータ支持
体27と、この支持体の下面側に長手に沿って一体に取付
け保持させた、発熱体22・検温素子23等を具備させたヒ
ータ基板21を有してなる。
ヒータ支持体27は加熱体20を定着装置11及び画像形成
装置全体に対し断熱支持するもので、例えばPPS(ポリ
フェニレンサルファイド)・PAI(ポリアミドイミド)
・PI(ポリイミド)・PEEK(ポリエーテルエーテルケト
ン)・液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂
とセラミックス・金属・ガラス等との複合材料などで構
成できる。
ヒータ基板21は一例として厚み1.0mm・巾10mm・長さ2
40mmのアルミナ基板である。
発熱体22は基板21の下面の略中央部に長手に沿って、
例えば、Ag/Pd(銀パラジウム)等の電気抵抗材料を厚
み約10μm・巾1〜3mmにスクリーン印刷等により塗工
し、その上に表面保護層として耐熱ガラス21aを約10μ
mコートしたものである。
検温素子23は一例として基板21の上面(発熱体22を設
けた面とは反対側の面)の略中央部にスクリーン印刷等
により塗工して具備させたPt膜等の低熱容量の測温抵抗
体である。検温素子としては、他に低熱容量のサーミス
タなどを基板21に当接配置する構成にしてもよい。
本例の加熱体20の場合は、線状又は帯状をなす発熱体
22に対し、その長手方向両端部より通電し、発熱体22を
略全長にわたって発熱させる。通電はAC100Vであり、検
温素子23の検知温度に応じてトライアックを含む不図示
の通電制御回路により通電する位相角を制御することに
より、通電電力を制御している。
(2)定着実行動作 画像形成スタート信号により画像形成装置が画像形成
動作して転写部(8)から定着装置11へ搬送された、未
定着のトナー画像Taを上面に担持した転写材シートPは
ガイド29に案内されて加熱体20と加圧ローラ28との圧接
部Nの、定着フィルム24と加圧ローラ28との間に進入し
て、未定着トナー画像面がシートPの搬送速度と同一速
度で同方向に回動状態の定着フィルム24の下面に密着し
て面ズレやしわ寄りを生じることなく定着フィルム24と
一緒の重なり状態で加熱体20と加圧ローラ28との相互圧
接部N間を挟圧力を受けつつ通過していく。
加熱体20は画像形成スタート信号により所定のタイミ
ングで通電加熱されるので、トナー画像Taは圧接部Nに
おいて加熱を受けて軟化・溶融像Tbとなる。
定着フィルム24は、支持体27の曲率の大きい(曲率半
径が約2mm)エッジ部Sにおいて、急角度(屈曲角度θ
が略45゜)で走行方向が転向する。従って、定着フィル
ム24と重なった状態で圧接部Nを通過して搬送されたシ
ートPは、エッジ部Sにおいて定着フイルム24から曲率
分離し、排紙トレイ(12)へ排紙されてゆく。排紙され
る時までにトナーは十分冷却固化しシートPに完全に定
着した状態(トナー画像Tc)となっている。
本例で用いたトナーは加熱溶融時の粘度が十分高いの
で、定着フィルム24と分離する際のトナー温度がトナー
の融点以上であっても、トナー同士の固着力が定着フィ
ルム24に対するトナーの粘着力より極めて大きい、従っ
て定着フィルム24とシートPの離反に際し、定着フィル
ム24に対するトナーオフセットは実質的に発生すること
はない。
また、本例において加熱体20のうち発熱体22及び基板
21の熱容量が小さく、かつこれらが支持体27により断熱
支持されているので、圧接部Nにおける加熱体20の表面
温度は短時間にトナーの融点(又はシートPへの定着可
能温度)に対して十分な高温に昇温するので、加熱体20
をあらかじめ昇温させておく(いわゆるスタンバイ温
調)必要がなく、省エネルギーが実現でき、しかも機内
昇温も防止できる。
定着フィルム24はエンドレス状に限らず、第2図例装
置11のようにフィルム送り出し軸30にロール巻に巻回し
た有端の定着フィルム24を加熱体20と加圧ローラ28との
間を経由させて巻取り軸31に係止させて、送り出し軸30
側から巻取り軸31側へ転写材シートPの搬送速度と同一
速度をもって走行させる構成とすることもできる。
(3)定着フィルム24について 定着フィルム24は耐熱フィルム中にフッ素樹脂から成
る微粉末を0.1%〜10%分散させることによりフィルム
駆動中のフィルム24と、発熱体20との摩擦力が低下して
摺動性が著しく改善され、かつフィルムの寄り制御性も
よくなる。またフィルム表面にフッ素樹脂からなる離型
層を設ける場合は、フィルムと、フッ素樹脂等の離型層
の密着力もよくなるという効果も生じる。
第3図は本発明に係る定着フィルム24の層構成を示す
断面模型図である。
101はフィルム24の樹脂基層であり、フッ素樹脂粉末1
02を0.1〜10wt%含有させてなる。このようなフィルム
樹脂基層101は、例えば、耐熱樹脂材料としての例えば
ポリイミド前駆体溶液中にフッ素樹脂粉末、例えばテト
ラフルオロエチレン樹脂粉末(PTFE粉末)を分散させ、
この液を型に塗布後、加熱してイミド化させて型から分
離する、等して得ることができる。上記製法のときは溶
液乾燥中にPTFE粒子102は塗膜表面近くに移動する傾向
があるのでフィルムの表面近傍は結果としてPTFE粒子10
2が多く存在する。
103はこのフィルム樹脂基層101の上に設けた、記録材
(画像担持体)と接する表面フッ素樹脂層(離型層)で
ある。例えばPTFE・PFA・FEP等の樹脂層をコート処理し
たものである。
このような層構成のエンドレスフィルムを第1図例装
置11に定着フィルム24として装着して駆動使用したとこ
ろ実際上長時間の稼動に於てもフィルム寄り制御装置に
よる寄り制御はスムーズで、フィルムシワ・発生は生じ
なかった。又フィルムと発熱体との摺動による異音も発
生しなかった。
定着フィルム24は総圧100μm以下好ましくは50μm
以下、駆動安定性の面から10μm以上が好ましい。フィ
ルム樹脂基層101の材質は耐熱性があれば上記ポリイミ
ド樹脂に限定されることなくポリエーテルエーテルケト
ン(PEEK)・ポリエーテルサルホン(PES)・ポリエー
テルイミド(PEI)等の耐熱樹脂を使用できる。
ポリイミド等のフィルム樹脂基層101中に分散するフ
ッ素樹脂もPTFEに限定されることなく、PFA・FEP等の微
粉末を使用することが可能である。しかしながら少な過
ぎると効果がなく、10%以上混入するとベースフィルム
の強度が著しく低下するので、0.1%〜10%好ましくは
1%〜5%である。
耐熱層101・102に対する離型層103の積層形成は離型
層フィルムの接着ラミネート、離型層材料の静電塗装
(コーティング)・蒸着・CVD等の成膜技術による積
層、耐熱層材料と離型層材料の共押し出しによる2層フ
ィルム化等で行なうことができる。
なお離型層103にカーボンブラック・グラファイト・
導電性ウィスカ等の導電剤を混入する等の方法により、
定着フィルム24の表面の抵抗値を下げてもよい。これに
より、定着フィルム24のトナー当接面の帯電を防止でき
る。定着フィルム24のトナー当接面が絶縁性の場合、定
着フィルムの前記表面が帯電し、記録材たるシートP上
のトナー画像を乱したり、トナー画像が定着フィルム24
に転移(いわゆる帯電オフセット)したりする場合があ
るが、上記の対策によりこれらの問題が回避できる。
(実施例) (1)画像形成装置例(第4図) 第4図は前述(作用)の項で例示した本発明にしたが
う第1図示の装置11を画像定着装置として組み込んで使
用した画像形成装置の一例を示している。
本例の画像形成装置は原稿載置台往復動型・回転ドラ
ム型・転写式の電子写真複写装置である。
100は装置機筺である。1は該機筺の上面板100a上に
配設したガラス板等の透明板部材よりなる往復動型の原
稿載置台であり、機筺上面板100a上を図面上右方a、左
方a′に夫々所定の速度で往復移動駆動される。
Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下向きにして
原稿載置台1の上面に所定の載置基準に従って載置し、
その上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込むことによりセ
ットされる。
100bは機筺上面板100a面に原稿載置台1の往復移動方
向とは直角の方向(紙面に垂直の方向)を長手として開
口された原稿照明部としてのスリット開口部である。原
稿載置台1上に載置セットした原稿Gの下向き画像面は
原稿載置台1の右方aへの往復移動過程で右辺側から左
辺側にかけて順次にスリット開口部100bの位置を通過し
ていき、その通過過程でランプ7の光Lをスリット開口
部100b、透明な原稿載置台1を通して受けて照明走査さ
れる。その照明走査光の原稿面反射光が短焦転小径結像
素子アレイ2によって感光ドラム3面に結像露光され
る。
感光ドラム3は例えば酸化亜鉛感光層・有機半導体感
光層等の感光層が被覆処理され、中心支軸3aを中心に所
定の周速度で矢示bの時計方向に回転駆動され、その回
転過程で帯電器4により正極性又は負極性の一様な帯電
処理を受け、その一様帯電面に前記の原稿画像の結像露
光(スリット露光)を受けることにより感光ドラム3面
には結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次に
形成されていく。
この静電潜像は現像器5により加熱で軟化溶融する樹
脂等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像たる
トナー画像が転写部としての転写放電器8の配設部位へ
移行していく。
Sは記録材としての転写材シートPを積載収納したカ
セットであり、該カセット内のシートが給送ローラ6の
回転により1枚宛繰出し給送され、次いでレジストロー
ラ9により、ドラム3上のトナー画像形成部の先端が転
写放電器8の部位に到達したとき転写材シートPの先端
も転写放電器8と感光ドラム3との間位置に丁度到達し
て両者一致するようにタイミングどりされて同期給送さ
れる。そしてその給送シートの面に対して転写放電器8
により感光ドラム3側のトナー画像が順次に転写されて
いく。
転写部8でトナー画像転写を受けたシートは不図示の
分離手段で感光ドラム3面から順次に分離されて搬送装
置10によって定着装置11に導かれて前述(作用)の項で
説明したように担持している未定着トナー画像の加熱定
着処理を受け、画像形成物(コピー)として機外の排紙
トレイ12上に排出される。
一方、トナー画像転写後の感光ドラム3の面はクリー
ニング装置13により転写残りトナー等の付着汚染物の除
去を受けて繰り返して画像形成に使用される。
(2)他の定着装置構成例1(第5図) 第5図は定着装置11の他の構成例を示している。
32は加熱体としての加熱ローラであり、ヒータ33を内
蔵し、検温素子41によって検出された加熱ローラ表面温
度に応じてヒータ33を適宜発熱させることにより、加熱
ローラ32の表面を所定の温度に維持できる。
34は加熱ローラ32よりもシートPの搬送方向下流側に
配置した小径の分離上ローラである。25は定着フィルム
24を回転走行させる駆動ローラであり、26は定着フィル
ム24に常に適度のテンションを付勢する従動ローラであ
る。なお、駆動ローラ25と加熱ローラ32は共にシートP
の搬送速度と同一速度で時計方向に回動駆動される。
定着フィルム34は本発明に従う構成のもので、上記互
いに並行の4部材32・34・25・26間に懸回張設してあ
る。
36は加熱ローラ32の下側に対向して配設された加圧ロ
ーラ、35は分離上ローラ34の下側に対向して配設した分
離下ローラ、37は加圧ローラ36と分離下ローラ35の間に
懸回張設したエンドレスベルト状の搬送ベルト(バック
アップベルト)である。
加圧ローラ36は表層をシリコンゴム等の弾性体で形成
したローラである。この加圧ローラ36と加熱ローラ32の
間に、前記のエンドレスベルト状定着フィルム24の下行
側フィルム部分を挟ませて不図示の付勢手段により例え
ば総圧4〜7kgの当接圧を得ている。
加熱ローラ32の回転駆動により加圧ローラ36が従動回
転して、搬送ベルト37もシートPを定着フィルム34に圧
接しつつ、シートPの搬送速度と同一速度で反時計方向
に回動する。
画像形成スタート信号により複写装置が画像形成動作
して転写部8から定着装置11へ搬送された、未定着のト
ナー画像Taを上面に担持した転写材シートPは、加熱ロ
ーラ32が回転駆動され、従って定着フィルム24及び搬送
ベルト37が回動している状態において、ガイド29に案内
されて加熱ローラ32と加圧ローラ36との圧接部Nの定着
フィルム24と搬送ベルト37との間に進入して、未定着ト
ナー画像面がシートPの搬送速度と同一速度で同方向に
回動状態の定着フィルム24の下面に密着して、面ズレや
しわ寄りを生じることなく定着フィルム24と一緒の重な
り状態で加熱ローラ32と加圧ローラ36との相互圧接部N
間を挟圧力受けつつ通過していく。
相互圧接部Nを通過する過程において、シートP上の
トナー画像Taは加熱受けて軟化・溶融像Tbとなる。
加熱ローラ32と加圧ローラ36との相互圧接部Nを通過
したシート部分は、分離上ローラ34の位置へ到達するま
での間は、加熱ローラ32と分離上ローラ34の間で展張し
て走行している定着フィルム部分に引き続き密着したま
ま搬送されていく。搬送ベルト37はシートPの裏面を支
えてシートPと定着フィルム24との密着を維持する作用
をはたす。この搬送過程Cにおいて、軟化・溶融トナー
像Tbの熱が放熱されて、冷却・固化トナー像Tcとなる。
この放熱・冷却過程におけるトナー放熱は、本例の場
合は自然放熱冷却であるが、放熱熱フィンや送風手段等
の配設により強制的に放熱冷却してもよい。
そして分離上ローラ34の位置Sまで搬送されると、定
着フィルム24は曲率の大きい分離上ローラ34の面に沿っ
てシートP面から離れる方向に走行方向が転向され、定
着フィルム24とシートPとが互いに分離して、シートP
排紙トレイ12へ排紙されていく。この分離時点までには
トナーは十分に冷却固化Tcして、シートPに対するトナ
ーの粘着・固着力が十分に大きく、定着フィルム24に対
するそれは極めて小さい状態となっているので、定着フ
ィルム24とシートPの分離は定着フィルム24に対するト
ナーオフセットを実質的に発生することなく、容易に順
次になされる。
本実施例においては加熱体である加熱ローラ32の温度
を、従来の加熱ローラ定着方式では高温オフセットを生
ずる温度より高く設定することが可能となり、定着性が
向上する。また、加熱体の許容温度範囲が高温側に広
く、温度制御の簡略化が可能となる。
また多色特に3色以上のトナー画像を定着処理する際
に、高温で十分溶融できるため混色が容易である。ま
た、一旦トナーを溶融し、定着フィルム24に密着した状
態で冷却固化せしめた後に定着フィルム24から剥離する
ので、トナー像の表面性を定着フィルムの表面性になら
わせることが可能となる。従って例えば定着フィルム24
の表面を平滑にすれば、トナー像Tcの表面に銀塩写真の
ような光沢を与えることが可能となる。
また、定着フィルム24を前記のように薄肉化すること
により、定着フィルムの蓄熱を防止してトナー像の冷却
工程を効率化している。また、定着フィルムとして樹脂
製の薄肉フィルムを用いた場合、トナー像への密着性が
良くなり、熱伝達効率が向上した。
(3)他の定着装置構成例2(第6図) 第5図例装置において、加熱体32は加熱ローラに限ら
ず、第6図に示すように、第1図例装置で示した固定加
熱体20を用いてもよい。この場合上記の効果に加え、発
熱体22と基板21の熱容量が小さく、しかも断熱されてい
るので、昇温速度が速く、スタンバイ温調を必要としな
いという利点がある。
また、第5図例装置の分離上ローラ34の代りに、第6
図例装置のようにさらに大きな曲率の端面を有する分離
ステイ38を配置することにより、定着フィルム24からシ
ートPをさらに確定に分離可能となる。
(5)他の定着装置構成例3(第7図) 第7図例装置は第1図例装置において、加熱体20の代
りに耐熱ガラス等の透光部材39を配し、該部材を介して
エンドレス定着フィルム24の内部に配置したハロゲンラ
ンプ等の輻射熱源40によりトナー像を加熱する構成にし
てある。
この実施例の場合、定着フィルム24としては輻射熱波
長に対し透明なものが好ましい。そこで、本実施例では
一例としてフッ素樹脂粉末を含有する透明ポリイミドか
ら成る耐熱層101・102(第3図(b))に透明のシリコ
ン樹脂から成る離型層103を形成したフィルム24を用い
ている。
本実施例装置の場合は、輻射による加熱であるので、
トナーを瞬時に昇温加熱溶融可能である。従ってシート
Pが圧接部Nにある時のみ加熱すればよいので省電力が
可能であり、また機内昇温も少ない。
以上の第5図・第6図・第7図例装置の場合も長時間
の稼動において装置に具備させたフィルム寄り制御装置
(不図示)による寄り制御はスムーズでフィルムシワの
発生や、フィルムと加熱体との摺動による異音の発生は
なかった。
(発明の効果) 以上本発明に依ればフィルム駆動中のフィルムと加熱
体の摺動性が著しく改善されて摺動異音の発生がなくな
り、またフィルムの寄り制御性もよくなる。フィルム面
に更にフッ素樹脂からなる離型層を設ける場合はフィル
ムとフッ素樹脂離型層の密着力もよくなるという効果も
生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う定着装置の一例の構成図、第2図
は定着フィルムとして有端フィルムを用いた装置の一例
の構成図、第3図はフィルムの層構成を示す断面模型
図、第4図は第1図例の定着装置を組み込んだ画像形成
装置の一例の概略図、第5図乃至第7図は夫々定着装置
の他の構成例の図である。 24はフィルム、20・32・39・40は加熱体、Pは画像担持
体(記録材)としての転写材シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 茂雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 足立 裕行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−143371(JP,A) 特開 昭61−38957(JP,A) 特開 昭61−89845(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱体と、一方の面がこの加熱体と摺動し
    他方の面が未定着画像を担持した記録材と接し共に移動
    するフィルムと、を有し、前記フィルムが前記加熱体と
    摺動するポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
    リエーテルサルホン、ポリエーテルイミドの1つから成
    る樹脂基層と、この樹脂基層の上に設けられた記録材と
    接する表面フッ素樹脂層とを備えた定着装置において、 前記フィルムの樹脂基層にはフッ素樹脂粒子が分散され
    ていることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】ポリイミド、ポリエーテルエーテルケト
    ン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドの1つ
    から成る樹脂基層と、この樹脂基層の上に設けられた表
    面フッ素樹脂層と、を有する定着用フィルムにおいて、 前記樹脂基層にはフッ素樹脂粒子が分散されていること
    を特徴とする定着用フィルム。
JP1161391A 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用フィルム Expired - Lifetime JP2540944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161391A JP2540944B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用フィルム
US07/884,997 US5309210A (en) 1989-06-22 1992-05-18 Image fixing apparatus using fixing film containing fluorinated resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161391A JP2540944B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325481A JPH0325481A (ja) 1991-02-04
JP2540944B2 true JP2540944B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15734202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161391A Expired - Lifetime JP2540944B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309210A (ja)
JP (1) JP2540944B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516310B2 (ja) * 1993-04-16 1996-07-24 日東電工株式会社 管状物
JP3445035B2 (ja) * 1995-07-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH09218602A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd ベルト定着装置
JPH10240047A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
US5778295A (en) * 1997-03-05 1998-07-07 Eastman Kodak Company Toner fusing belt and method of using same
JP2002341619A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
US6511709B1 (en) 2001-08-15 2003-01-28 Lexmark, International, Inc. Method of dip coating fuser belt using alcohol as a co-solvent
US6558751B2 (en) 2001-08-15 2003-05-06 Lexmark International, Inc. Method of dip coating fuser belts using polymer binders
US6733943B2 (en) 2001-09-07 2004-05-11 Xerox Corporation Pressure belt having polyimide outer layer
JP2003091201A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および定着装置
JP2004145260A (ja) * 2002-07-04 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 定着装置・画像形成装置・記録媒体の再生方法
TW200520804A (en) * 2003-12-22 2005-07-01 Ist Corp Medical tube and its manufacturing method
JP2006098901A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006113226A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 加圧ローラ用フィルム
KR101207303B1 (ko) * 2007-03-06 2012-12-03 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4844700B1 (ja) * 2011-08-16 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 無端状ベルトの製造方法
US9158251B2 (en) * 2013-08-30 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Film and image heating device using film
JP6289258B2 (ja) 2014-05-13 2018-03-07 キヤノン株式会社 定着装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578797A (en) * 1969-09-26 1971-05-18 Eastman Kodak Co Fusing method and apparatus
US3811828A (en) * 1970-10-29 1974-05-21 Ricoh Kk Process and device for heating and fixing an image upon a recording medium
JPS5317061B2 (ja) * 1972-07-29 1978-06-06
US3810735A (en) * 1972-12-26 1974-05-14 Xerox Corp Heat fixing apparatus for fusible material
JPS56140360A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image recorder
IT1212977B (it) * 1983-02-10 1989-12-07 Olivetti & Co Spa Macchina copiatrice elettrofotogra fica
JPS60143371A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベルト式定着装置
JPS6138957A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nitto Kogyo Kk 電子複写機等用定着ロ−ラ−のフツ素樹脂表層形成方法
JPH0634131B2 (ja) * 1984-10-11 1994-05-02 キヤノン株式会社 定着ロ−ラ
US4565439A (en) * 1984-10-31 1986-01-21 Xerox Corporation Low mass heat and pressure fuser
JPS6356662A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Ricoh Co Ltd 定着方法
DE3850678T2 (de) * 1987-01-09 1994-11-24 Canon Kk Arbeitseinheit und damit ausgestattetes Mehrfarben-Bilderzeugungsgerät.
JP2516886B2 (ja) * 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
EP0295901B1 (en) * 1987-06-16 1995-12-20 Canon Kabushiki Kaisha An image fixing apparatus
US4954845A (en) * 1988-08-02 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device and image forming apparatus with same

Also Published As

Publication number Publication date
US5309210A (en) 1994-05-03
JPH0325481A (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051784A (en) Image fixing apparatus with roughened film in sliding contact with heater
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
JP2540944B2 (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH0810377B2 (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH0810376B2 (ja) 定着装置
JP2789753B2 (ja) 定着装置
JP2833088B2 (ja) 定着装置
JPH02162382A (ja) 定着装置
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JPH087508B2 (ja) 画像加熱定着装置
JPH06175517A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2000206808A (ja) 定着用の樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法および定着装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JPH08272240A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2789769B2 (ja) 加熱装置
JPH0721680B2 (ja) 定着装置
JP2637559B2 (ja) 定着装置
JP2872332B2 (ja) 加熱装置
JP2650446B2 (ja) 定着装置
JP2694734B2 (ja) 定着装置
JPH04237084A (ja) 定着装置
JPH0996979A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH03166578A (ja) 定着装置
JPH0325473A (ja) 定着装置
JPH07248696A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term