[go: up one dir, main page]

JP2539991B2 - ユニット建物の張出しユニット - Google Patents

ユニット建物の張出しユニット

Info

Publication number
JP2539991B2
JP2539991B2 JP4119071A JP11907192A JP2539991B2 JP 2539991 B2 JP2539991 B2 JP 2539991B2 JP 4119071 A JP4119071 A JP 4119071A JP 11907192 A JP11907192 A JP 11907192A JP 2539991 B2 JP2539991 B2 JP 2539991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame
building
beam portion
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4119071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642052A (ja
Inventor
誠之 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4119071A priority Critical patent/JP2539991B2/ja
Publication of JPH0642052A publication Critical patent/JPH0642052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539991B2 publication Critical patent/JP2539991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット建物に設けら
れる張出しユニットに関する。
【0002】
【背景技術】近年、工場で建物を構成する居室等を建物
ユニットとして作製し、これらの建物ユニットを建築現
場に輸送して建築するようにしたユニット建物が施工さ
れている。一方、自分の生活スタイルに合った居住空間
を求める人が多くなり、この結果変化に富んだ間取りと
しての出窓や張出しに対する要望も増えてきている。
【0003】従来の張出し構造の場合、フレームは、こ
の上に人が立てるという構造上の要請から、居室ユニッ
トと同様に側面のフレーム部分及び床面と天井面のパネ
ル状のフレーム部分を組み合わせることにより作製され
ていた。また、ユニット住宅の妻面の両端の柱に沿って
袖フレームを前方に突出させ、この袖フレームに床フレ
ームを接合して張出しを作製する構成も提案されている
(特公昭63-51225号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
張出しの場合、前面のコーナ部に柱があるため、全面が
サッシで作られた出窓のような開放感が得られなかっ
た。そこで、本発明は、前面のコーナ部に柱が設けられ
ないで構成されたユニット建物の張出しユニットを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の建物ユ
ニットよりなる建物本体に取り付けられるユニット建物
の張出しユニットであって、上梁部、下梁部、及び前記
上梁部と前記下梁部の前記建物本体側の各端部を連結す
る柱部により構成され、前記上梁部と前記下梁部の前記
建物本体側とは反対側の各端部を連結する柱のないコ字
状フレーム部分が両側に配置され、これらのコ字状フレ
ーム部分同士の前記上梁部間、下梁部間にはそれぞれ架
設材が架け渡され、前記コ字状フレーム部分の各柱部が
前記建物本体側に配置されることを特徴とする。前記架
設材には、対向する2本の梁に複数の小梁が架け渡され
たフレーム、このフレームに面材が張られたもの、板状
のもの等が含まれる。
【0006】
【作用】本発明に係るユニット建物の張出しユニット
は、上梁部、下梁部、及び前記上梁部と前記下梁部の前
記建物本体側の各端部を連結する柱部により構成され、
前記上梁部と前記下梁部の前記建物本体側とは反対側の
各端部を連結する柱のないコ字状フレーム部分が両側に
配置され、このコ字状フレーム部分の各柱部が前記建物
本体側に配置されるため、張出しユニットの前面のコー
ナ部に柱が設けられていないことになり張出しユニ
ットの側面から前面にかけて窓ガラスを連続的に取り付
けることができ、これによって開放感のある張出しユニ
ットが得られるようになる。
【0007】
【実施例】図1〜5を参照して本発明の一実施例に係る
ユニット住宅の張出しユニットを説明する。図1に示す
ように、本実施例に係る張出しユニット11が取り付けら
れるユニット住宅12は、基礎13上に1階と2階部分の複
数の住宅ユニット14が設置されて建物本体15が構成さ
れ、この建物本体15上に複数の屋根ユニット16が設置さ
れて構成されている。そして、本実施例に係る張出しユ
ニット11は、2階の住宅ユニット14の平側に設けられた
ものである。
【0008】図2に示すように、前記住宅ユニット14
は、フレーム17に壁パネル18が取り付けられて構成され
る。前記フレーム17は、長方形形状に組み立てられた長
辺梁19と短辺梁21及び長辺梁19間に掛け渡された小梁22
を有する床フレーム23、及びこの床フレーム23の角部に
設けられた4本の柱24を介してこの床フレーム23上に設
けられた同様の天井フレーム25を有して構成される。前
記床フレーム23には床材61が張られ、また天井フレーム
25には天井材62が張られている。
【0009】前記張出しユニット11は、フレーム26に天
井材27と床材28が張られ、窓ガラス29が取り付けられて
構成される。前記フレーム26は、上梁部31、下梁部32
及び前記上梁部31と前記下梁部32の前記建物本体15側の
各端部を連結する柱部33により構成され、前記上梁部31
と前記下梁部32との前記建物本体15側とは反対側の各端
部を連結する柱のないコ字状フレーム部分34、これらの
コ字状フレーム部分34同士の上梁部31間、下梁部32間
それぞれ架け渡された2本の梁35、上側と下側におい
て各々対向する梁35間にそれぞれ架け渡された複数の小
梁36を備えて構成される。そして、横桟37が、張出しユ
ニット11の両側面と前面に沿い、天井と床の略中間の高
さの位置に設けられ、また、縦桟38が、各側面の前記上
梁部31とこの横桟37との間に設けられている。
【0010】前記コ字状フレーム部分34は、中空の角材
41で一体成形されたものである。前記2本の梁35は、1
本が上梁部31と下梁部32における前面側の端部間に架け
渡され、他の1本が上梁部31と下梁部32における住宅ユ
ニット14側の端部近傍間に架け渡されている。各柱部33
の上下両端部の近傍には、張出しユニット11を住宅ユニ
ット14に取り付けるためのボルト挿通用孔部42が柱部33
を貫通するようにして形成されている。
【0011】各柱部33の下部には、後述する張出しユニ
ット11の位置決め用ガイドピン43が挿通される孔部44が
形成されている。前記窓ガラス29は、張出しユニット11
の両側面と前面における上梁部31、梁35と横桟37間及び
下梁部32、梁35と横桟37間にそれぞれ取り付けられてい
る。張出しユニット11の側面と前面が交わる各コーナ部
においては、フレームを構成する柱が設けられていない
ため、各側面のガラス29A と前面のガラス29B とは直接
接合されている。
【0012】一方、図3に示すように、住宅ユニット14
の張出しユニット11側の柱24において、張出しユニット
11の取付け部材45がこの柱24に固定されている。この取
付け部材45の長さは、柱24の長さに略相当する。また、
この取付け部材45は平断面コ字状であり、その凹部46の
間隔は、この凹部46に前記柱部33が嵌合されるように前
記柱部33の幅に略相当するものである。
【0013】各取付け部材45の下部には、前記柱部33の
位置決め用ガイドピン43が固定されている。また、各取
付け部材45の上下両端部の近傍には、ボルト挿通用孔部
47が取付け部材45を貫通するようにして形成され、一方
の孔部47の外側にはナット48が溶接されている。
【0014】このような張出しユニット11は、ユニット
住宅12の建築において、次のようにして住宅ユニット14
に取り付ける。先ず、図2,4に示すように、前記張出
しユニット11を、そのコ字状フレーム部分34の柱部33が
住宅ユニット14側の取付け部材45の凹部46に嵌合される
と共に、取付け部材45のガイドピン43が柱部33の孔部44
に嵌挿されるようにして配置する。
【0015】従って、実際には、張出しユニット11の下
面が取付け部材45のガイドピン43より高い位置で前記柱
部33を取付け部材45の凹部46に嵌合させた後、柱部33の
孔部44にガイドピン43が挿入されるようにして張出しユ
ニット11を下降させることになる。次に、図4,5に示
すように、ボルト49を各取付け部材45のボルト挿通用孔
部47及びコ字状フレーム部分34のボルト挿通用孔部42の
両者を挿通させてナット48に螺合させることにより、張
出しユニット11を住宅ユニット14に取り付ける。
【0016】上記実施例に係るユニット住宅12の張出し
ユニット11によれば、前面のコーナ部に柱が設けられて
いないため、サンルーム用等の側面から前面にかけての
連続的な窓ガラス29を取り付けることができ、これによ
って開放感のある張出しユニット11が得られる。
【0017】また、張出しユニット11のフレーム26を構
成するコ字状フレーム部分34の柱部33が、フレーム26の
柱だけではなく、ユニット住宅12への取付け部材にもな
っているため、取付け構造が簡単であり、また張出しユ
ニット11の作製も容易である。
【0018】更に、張出しユニット11の住宅ユニット14
への取り付けは、コ字状フレーム部分34の柱部33を住宅
ユニット14側の取付け部材45の凹部46に嵌合させた後、
ボルト49を取付け部材45とコ字状フレーム部分34のボル
ト挿通用孔部42,47 に挿通させてナット48に螺合させる
だけでよいため、作業が簡単であることに加えて、確実
な取付け状態が得られる。従って、ユニット住宅12の建
築の効率化に役立つ。
【0019】なお、上記実施例では、張出しユニット11
のフレーム26に横桟37と縦桟38を形成したが、図6に示
すように、横桟と縦桟を形成しないフレーム51とするこ
ともできる。このフレーム51に係る張出しユニットの場
合には、側面と前面に横桟も縦桟もないため、前記張出
しユニット11より更に開放感を味わうことができる。
【0020】また、上記実施例では、コ字状フレーム部
分34を中空の角材41で一体成形されたものとしたが、部
材としての上梁部31、下梁部32及び柱部33を溶接等で一
体成形されたものとしてもよい。更に、上記実施例で
は、2階の住宅ユニット14に前記張出しユニット11を取
り付けるようにしたが、建物本体15の階数及び張出しユ
ニット11の取付け階は任意である。
【0021】例えば、図7に示すように、1階建ての建
物本体15の住宅ユニット14に取り付けてもよく、又は図
8に示すように、3階建ての建物本体15の1階と3階の
住宅ユニット14にそれぞれ取り付けるようにしてもよ
い。また、上記実施例では、張出しユニット11を2階の
住宅ユニット14の平側のみに取り付けたが、図9に示す
ように、平側と妻側の両方に取り付けるようにしてもよ
い。
【0022】更に、上記実施例では、張出しユニット11
を住宅ユニット14の側面の全面に設けたが、住宅ユニッ
ト14の側面に部分的に設けるようにしてもよい。例え
ば、図10に示すように、張出しユニット11を住宅ユニッ
ト14の側面の上方に設ける場合、図11に示すように、張
出しユニット11を住宅ユニット14の側面の下方に設ける
場合、図12に示すように、張出しユニット11を住宅ユニ
ット14の側面の中央に設ける場合等がある。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、前面のコーナ部に柱が
設けられてないユニット建物の張出しユニットが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る張出しユニットが取り
付けられたユニット住宅を示す正面図である。
【図2】本実施例に係る張出しユニットと住宅ユニット
のフレームを示す斜視図である。
【図3】本実施例に係る張出しユニットの取付け構造を
示す住宅ユニットのフレームの要部斜視図である。
【図4】本実施例に係る張出しユニットの取付け方法を
示す張出しユニットと住宅ユニットのフレームの要部断
面図である。
【図5】本実施例に係る張出しユニットの取付け方法を
示す張出しユニットと住宅ユニットのフレームの要部断
面図である。
【図6】本実施例の他の実施例に係る住宅ユニットのフ
レームを示す斜視図である。
【図7】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の正面
図である。
【図8】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の正面
図である。
【図9】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の平面
図である。
【図10】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の正面
図である。
【図11】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の正面
図である。
【図12】本発明の他の実施例に係るユニット住宅の正面
図である。
【符号の説明】
11 張出しユニット 12 ユニット建物であるユニット住宅 14 住宅ユニット 15 建物本体 26 張出しユニットのフレーム 29 窓ガラス 31 上梁部 32 下梁部 33 柱部 34 コ字状フレーム部分 45 取付け部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の建物ユニットよりなる建物本体に
    取り付けられるユニット建物の張出しユニットであっ
    て、 上梁部、下梁部、及び前記上梁部と前記下梁部の前記建
    物本体側の各端部を連結する柱部により構成され、前記
    上梁部と前記下梁部の前記建物本体側とは反対側の各端
    部を連結する柱のないコ字状フレーム部分が両側に配置
    され、これらのコ字状フレーム部分同士の前記上梁部
    間、下梁部間にはそれぞれ架設材が架け渡され、前記コ
    字状フレーム部分の各柱部が前記建物本体側に配置され
    ることを特徴とするユニット建物の張出しユニット。
JP4119071A 1992-05-12 1992-05-12 ユニット建物の張出しユニット Expired - Lifetime JP2539991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119071A JP2539991B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ユニット建物の張出しユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119071A JP2539991B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ユニット建物の張出しユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642052A JPH0642052A (ja) 1994-02-15
JP2539991B2 true JP2539991B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14752170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119071A Expired - Lifetime JP2539991B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ユニット建物の張出しユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220915A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Building Systems Co Ltd エスカレータの監視装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001733B2 (ja) * 2007-07-11 2012-08-15 トヨタホーム株式会社 ユニット建物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351225A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Fujitsu Ltd 媒体送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220915A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Building Systems Co Ltd エスカレータの監視装置
JP4592778B2 (ja) * 2008-03-13 2010-12-08 株式会社日立ビルシステム エスカレータの監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642052A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539991B2 (ja) ユニット建物の張出しユニット
JPH0126838Y2 (ja)
JPH08135217A (ja) 住 宅
JP4989280B2 (ja) ユニット式建物
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JPH0125121Y2 (ja)
JPS6020732Y2 (ja) 胴差
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP2607743B2 (ja) ユニット住宅
JP2519384B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面
JPS622090B2 (ja)
JPH0648002Y2 (ja) バルコニの組立構造
JP2967468B2 (ja) 木造建築物のユニット軸組構法
JPH10140714A (ja) 軸組積層式パネルと、その軸組積層式パネルを使用した建築工法
JPH0248697B2 (ja)
JP2706587B2 (ja) 建物ユニット
JP3967839B2 (ja) 建物ユニット
JPH0452355Y2 (ja)
JPS622089B2 (ja)
JPH09242238A (ja) マンサード屋根住宅
JPH11200477A (ja) バルコニー用床根太、バルコニー及びバルコニーユニット
JPH0534206U (ja) ユニツトハウスを用いる2階建家屋
JPH11336194A (ja) ユニット式建物
JPS61237727A (ja) 木造建築工法
JPS60105736A (ja) 木造家屋の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term