[go: up one dir, main page]

JP2539127Y2 - 織布巻取り装置 - Google Patents

織布巻取り装置

Info

Publication number
JP2539127Y2
JP2539127Y2 JP7519491U JP7519491U JP2539127Y2 JP 2539127 Y2 JP2539127 Y2 JP 2539127Y2 JP 7519491 U JP7519491 U JP 7519491U JP 7519491 U JP7519491 U JP 7519491U JP 2539127 Y2 JP2539127 Y2 JP 2539127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roll
roll
woven fabric
extension
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7519491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519386U (ja
Inventor
正市 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP7519491U priority Critical patent/JP2539127Y2/ja
Publication of JPH0519386U publication Critical patent/JPH0519386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539127Y2 publication Critical patent/JP2539127Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は織布の巻取り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】織布の巻取り装置としては例えば特公昭
61―51057号公報に開示された形式のものがあ
る。
【0003】ここに開示された装置にあっては、織布張
力が服巻ロールへの圧接力としてガイドロールに作用す
るようにガイドロールの回動支点をガイドロールに作用
する織布張力の合力方向より上方位置に設けるように構
成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような従来技術の
構成にあっては、筬打ち時にガイドロールが服巻ロール
から離間する方向に振動することによって服巻ロールへ
の圧接力が低下し、正確な巻取りが行なえない。すなわ
ち、ガイドロールは織布の張力によって織り幅方向全体
が張力の合力方向へ突出するようにアーチ状に撓む。し
かし、筬打ち時に織布の張力が急激に低下するとガイド
ロールの撓みが急激に回復される。この時ガイドロール
の慣性力が織布張力の合力方向に作用するため、ガイド
ロールの回転支点にはガイドロールを服巻ロールから離
間させる方向のモーメントが作用する。これによってガ
イドロールが服巻ロールから離間させる方向に回動す
る。そして、この繰り返しによってガイドロールが振動
し、服巻ロールへの安定した圧接力が得られず、正確な
織布の巻取りを行なうことができない。
【0005】本考案はかかる従来技術の課題に鑑みて提
案されたもので、筬打ち時に発生するガイドロールの慣
性力が回動支点周りのモーメントとして作用せず、これ
によりガイドロールが回動することがなく、ガイドロー
ルの服巻ロールへの圧接状態を安定させ正確な織布の巻
取りを行なうことのできる巻取り装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は回動可能に設け
られ、服巻ロールへの付勢部材に連結されたガイドロー
ルにおいて、ガイドロールを取り付けた揺動レバーの回
動支点を該ガイドロールに作用する織布張力の合力の延
長線上またはその近傍に設けることを特徴とする。
【0007】
【作用】このような構成にしたことにより、筬打ち時に
発生するガイドロールの慣性力が回動支点周りのモーメ
ントとして作用しないので、ガイドロールが回動するこ
とがなくなる。
【0008】
【実施例】図1に示すように、ガイドロール1は揺動レ
バー3の所定位置に回転可能に取り付けられている。こ
の揺動レバー3は一端(下端)が図示しない織機フレー
ムに回動支点3aを有するように取り付けられており、
他端(上端)にはバネ7が係合されてガイドロール1を
服巻ロール5に圧接させる方向に付勢(引っ張る)して
いる。なお、図示の例ではバネ7は引っ張りバネを用い
ているが、揺動レバー3を服巻ロール5方向に押圧する
圧縮バネであっても良い。
【0009】織布Sはガイドロール1に案内されて服巻
ロール5、プレスロール9を経て図示しない巻取ロール
へと送り込まれるが、このときガイドロール1には織布
S張力T1、T2が作用する。本考案においては、この
織布張力T1、T2の合力R線上または合力方向延長線
上に揺動レバー3の回動支点3aを位置するように構成
する。
【0010】上記説明においては揺動レバー3の回動支
点3aを織布張力T1、T2の合力線上またはその延長
線上に位置させるようにしたが、本考案はこれに限定さ
れるものではない。即ち、ガイドロール1の服巻ロール
5への押圧力はバネ7に頼っていることから、多少のブ
レは許容せざるを得ず、したがって回動支点3aを合力
線上またはその延長線上の近傍位置に設けるようにして
も同様の結果を得られる。この場合の近傍位置として
は、合力線またはその延長線に対して+−5度の角度範
囲内が好ましい。
【0011】
【考案の効果】本考案によれば、筬打ち時に発生するガ
イドロールの慣性力が回動支点周りのモーメントとして
作用しないので、ガイドロールが回動することがない。
このため、ガイドロールの服巻ロールへの圧接状態が安
定し、正確な巻取りを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の織布巻取り装置の一例を示した説明
図。
【符号の説明】
1 ガイドロール 3 揺動レバー 5 服巻ロール 7 バネ 9 プレスロール 3a 回動支点 S 織布

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動可能に設けられ、服巻ロールへの付
    勢部材に連結されたガイドロールにおいて、ガイドロー
    ルを取り付けた揺動レバーの回動支点を該ガイドロール
    に作用する織布張力の合力の延長線上に設けたことを特
    徴とする織布巻取り装置。
  2. 【請求項2】 回動可能に設けられ、服巻ロールへの付
    勢部材に連結されたガイドロールにおいて、ガイドロー
    ルを取り付けた揺動レバーの回動支点を該ガイドロール
    に作用する織布張力の合力の延長線の近傍位置に設けた
    ことを特徴とする織布巻取り装置。
  3. 【請求項3】 上記近傍位置が織布張力の合力の延長線
    に対し+−5度以内であることを特徴とする請求項2に
    記載の織布巻取り装置。
JP7519491U 1991-08-26 1991-08-26 織布巻取り装置 Expired - Fee Related JP2539127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7519491U JP2539127Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 織布巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7519491U JP2539127Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 織布巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519386U JPH0519386U (ja) 1993-03-09
JP2539127Y2 true JP2539127Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13569144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519491U Expired - Fee Related JP2539127Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 織布巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539127Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519386U (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241752B2 (ja)
JP2539127Y2 (ja) 織布巻取り装置
US4669896A (en) Actuating mechanism for printing head of printing machine
FR2428095A1 (fr) Dispositif de regulation de la tension d'enroulement du tissu sur une machine a tisser
JP2534202Y2 (ja) 織機における経糸張力検出装置
JPH0598540A (ja) 織機における経糸張力検出装置
JPS62175377A (ja) 記録紙のしごき機構
JPH10110356A (ja) 織機の巻取りプレスローラ装置
JP3543444B2 (ja) 織機のプレスローラ接離装置
JPH089181Y2 (ja) 織機の織布巻き取り張力調整装置
CA1055363A (en) Leno motion device
JPH0610951Y2 (ja) ミシンの縫調子検知装置
JPH10120254A (ja) ウェブ供給装置
JP3073700B2 (ja) 織機のガイドロール支持機構
JP2762688B2 (ja) ミシンの糸巻装置
JP3261747B2 (ja) 織機の経糸張力制御装置
JP2585400Y2 (ja) 静電複写機の定着部加圧機構
JPS6115812Y2 (ja)
JPS6319343Y2 (ja)
JPH0210140Y2 (ja)
JPS5941809Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JPS6014770Y2 (ja) ドビ−機のレベリング装置
JP2603591Y2 (ja) 耳崩れ検出装置
JPS6367575B2 (ja)
JPH0126375Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees