JP2538961B2 - 選択呼出通信方式 - Google Patents
選択呼出通信方式Info
- Publication number
- JP2538961B2 JP2538961B2 JP62326732A JP32673287A JP2538961B2 JP 2538961 B2 JP2538961 B2 JP 2538961B2 JP 62326732 A JP62326732 A JP 62326732A JP 32673287 A JP32673287 A JP 32673287A JP 2538961 B2 JP2538961 B2 JP 2538961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- receiver
- information
- transmitted
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は受信機を指定して伝達情報を送信する選択呼
出方式に関するものであって、特に、バッテリーセービ
ング効果を高めるための受信機の間欠受信動作に係る。
出方式に関するものであって、特に、バッテリーセービ
ング効果を高めるための受信機の間欠受信動作に係る。
第2図は、従来の選択呼出通信方式における信号構成
の例と受信機の動作を説明する図であって、8は信号の
フレーム構成でG1〜G15はバッテリーセービングのため
のグループを表わしており、9は受信機の受信動作例、
10はグループ内の信号構成を示すもので、Sはグループ
の始まりを示す同期信号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1
〜B4はそれぞれA1〜A4に対応する情報信号を表わしてい
る。
の例と受信機の動作を説明する図であって、8は信号の
フレーム構成でG1〜G15はバッテリーセービングのため
のグループを表わしており、9は受信機の受信動作例、
10はグループ内の信号構成を示すもので、Sはグループ
の始まりを示す同期信号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1
〜B4はそれぞれA1〜A4に対応する情報信号を表わしてい
る。
また、11は呼出信号による指定を受けなかった受信機
の受信動作の拡大図、12は呼出信号による指定を受けた
受信機の受信動作の拡大図であり、13は呼出信号の構成
を示すものでNは受信機番号、Pは誤り訂正のためのチ
ェックビット、また、14は情報信号の構成を示すもので
Mは情報内容、Pはチェックビットを表わしている。
の受信動作の拡大図、12は呼出信号による指定を受けた
受信機の受信動作の拡大図であり、13は呼出信号の構成
を示すものでNは受信機番号、Pは誤り訂正のためのチ
ェックビット、また、14は情報信号の構成を示すもので
Mは情報内容、Pはチェックビットを表わしている。
第2図に示した従来の信号構成は、8に示すように全
体を15のグループに分割し、それぞれの受信機の呼出信
号は、受信機が属するグループのタイムスロットでのみ
送信される。
体を15のグループに分割し、それぞれの受信機の呼出信
号は、受信機が属するグループのタイムスロットでのみ
送信される。
さらに、グループの構成は10に示すように1つの呼出
信号に対する情報信号の数は固定的に与えられているの
で、呼出信号が送信されるタイミングは予め定められて
いる。
信号に対する情報信号の数は固定的に与えられているの
で、呼出信号が送信されるタイミングは予め定められて
いる。
従って、受信機は、9に示すように信号フレーム中、
自己が属するグループのタイムスロットのみを受信し、
また11に示すようにグループ内でも同期信号と呼出信号
が送信されるタイミングのみを受信し、自己に対する呼
出信号を検出した時のみ12に示すように情報信号を受信
することでバッテリーセービングの効果をあげている。
自己が属するグループのタイムスロットのみを受信し、
また11に示すようにグループ内でも同期信号と呼出信号
が送信されるタイミングのみを受信し、自己に対する呼
出信号を検出した時のみ12に示すように情報信号を受信
することでバッテリーセービングの効果をあげている。
一方、情報信号のブロック数を可変とする信号構成が
考案されている。
考案されている。
第3図はこの情報信号ブロック数を可変とする信号構
成の例と受信機の動作を説明する図であって、15は信号
のフレーム構成を示しており、G1〜G15はバッテリーセ
ービングのためのグループを表わしている。また、16は
受信機の受信動作例を示しており、17はグループ内の信
号構成を示す図でSはグループの始まりを示す同期信
号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1〜B4はそれぞれA1〜A4
に対応する情報信号を表わしている。
成の例と受信機の動作を説明する図であって、15は信号
のフレーム構成を示しており、G1〜G15はバッテリーセ
ービングのためのグループを表わしている。また、16は
受信機の受信動作例を示しており、17はグループ内の信
号構成を示す図でSはグループの始まりを示す同期信
号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1〜B4はそれぞれA1〜A4
に対応する情報信号を表わしている。
そして、18は受信動作の拡大図を示している。また、
19は呼出信号の構成を示すものでCは呼出信号と情報信
号を区別するための識別コード、Nは受信機番号、Pは
誤り訂正のためのチェックビットを表わしており、20は
情報信号の構成を示すもので、Cは呼出信号と情報信号
を区別するための識別コード、Mは情報内容、Pはチェ
ックビットを表わしている。
19は呼出信号の構成を示すものでCは呼出信号と情報信
号を区別するための識別コード、Nは受信機番号、Pは
誤り訂正のためのチェックビットを表わしており、20は
情報信号の構成を示すもので、Cは呼出信号と情報信号
を区別するための識別コード、Mは情報内容、Pはチェ
ックビットを表わしている。
この信号構成の特徴は、識別コード設けたことにあ
り、受信機は識別コードにより受信した信号が呼出信号
か情報信号かを区別することができるので、呼出信号と
それに続く情報信号と、別の呼出信号とそれに続く情報
信号との区切れを検出することができる。
り、受信機は識別コードにより受信した信号が呼出信号
か情報信号かを区別することができるので、呼出信号と
それに続く情報信号と、別の呼出信号とそれに続く情報
信号との区切れを検出することができる。
従って、17に示すように、呼出信号によって指定され
た情報信号の数を必要に応じて変化させることができ
る。
た情報信号の数を必要に応じて変化させることができ
る。
上述したような従来の信号構成の内、第2図に基づい
て説明した前者の信号構成では情報信号の数は固定され
ているため、長い情報は伝達できない。また、短い情報
を伝達する場合には必要以上に情報信号を送信すること
になり、無駄があるという欠点があった。
て説明した前者の信号構成では情報信号の数は固定され
ているため、長い情報は伝達できない。また、短い情報
を伝達する場合には必要以上に情報信号を送信すること
になり、無駄があるという欠点があった。
一方、第3図に基づいて説明した後者の信号構成にお
いては、グループ内のどこで呼出信号が送信されるかが
予め定まっていないため、16および18に示すように、受
信機は自己が属するグループが送信される時間は、他の
受信機に対する情報信号を含めた全ての部分について受
信動作を行なう必要があり、バッテリーセービングの効
果は第2図で説明した方式より劣ることとなる欠点があ
った。
いては、グループ内のどこで呼出信号が送信されるかが
予め定まっていないため、16および18に示すように、受
信機は自己が属するグループが送信される時間は、他の
受信機に対する情報信号を含めた全ての部分について受
信動作を行なう必要があり、バッテリーセービングの効
果は第2図で説明した方式より劣ることとなる欠点があ
った。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、大きいバ
ッテリーセービング効果と伝達する情報の柔軟性を併せ
持った選択呼出通信方式を実現することを目的としてい
る。
ッテリーセービング効果と伝達する情報の柔軟性を併せ
持った選択呼出通信方式を実現することを目的としてい
る。
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲
に記載した手段により達成される。
に記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は受信機の指定等を行なうための呼
出信号と、該呼出信号で指定した受信機に伝達する情報
内容を示す情報信号とを送出する信号発生装置と、該信
号発生装置から送出された各信号を無線信号として送信
する送信装置と、該送信装置から送信された無線信号を
受信する受信機とで構成される無線通信方式において、
呼出信号を少なくとも情報内容の宛先を示す受信機番号
と、受信機番号で指定された受信機にあてた情報内容が
何ブロックの情報信号で構成されているかを示す情報量
通知信号とで構成し、受信機は他の受信機へあてた情報
信号が送信される時間については受信を休止する選択呼
出通信方式である。
出信号と、該呼出信号で指定した受信機に伝達する情報
内容を示す情報信号とを送出する信号発生装置と、該信
号発生装置から送出された各信号を無線信号として送信
する送信装置と、該送信装置から送信された無線信号を
受信する受信機とで構成される無線通信方式において、
呼出信号を少なくとも情報内容の宛先を示す受信機番号
と、受信機番号で指定された受信機にあてた情報内容が
何ブロックの情報信号で構成されているかを示す情報量
通知信号とで構成し、受信機は他の受信機へあてた情報
信号が送信される時間については受信を休止する選択呼
出通信方式である。
第1図は、本発明の一実施例について説明する図であ
って、1は信号のフレーム構成を示しており、G1〜G15
はバッテリーセービングのためのグループを表わしてい
る。また、2は受信機の受信動作の例であり、3はグル
ープ内の信号構成を示す図で、Sはグループの始まりを
示す同期信号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1〜B4はそれ
ぞれA1〜A4に対応する情報信号を表わしている。
って、1は信号のフレーム構成を示しており、G1〜G15
はバッテリーセービングのためのグループを表わしてい
る。また、2は受信機の受信動作の例であり、3はグル
ープ内の信号構成を示す図で、Sはグループの始まりを
示す同期信号、A1〜A4は4つの呼出信号、B1〜B4はそれ
ぞれA1〜A4に対応する情報信号を表わしている。
そして4は、呼出信号による指定を受けなかった受信
機の受信動作の拡大図、5は呼出信号による指定を受け
た受信動作の拡大図を示している。6は呼出信号の構成
を示す図で、Cは呼出信号と情報信号を区別するための
識別コード、Nは受信機番号、Dは該呼出信号で指定し
た受信機が受信すべき情報信号のブロック数を示す情報
量通知信号、Pは誤り訂正のためのチェックビットを表
わしている。
機の受信動作の拡大図、5は呼出信号による指定を受け
た受信動作の拡大図を示している。6は呼出信号の構成
を示す図で、Cは呼出信号と情報信号を区別するための
識別コード、Nは受信機番号、Dは該呼出信号で指定し
た受信機が受信すべき情報信号のブロック数を示す情報
量通知信号、Pは誤り訂正のためのチェックビットを表
わしている。
また、7は情報信号の構成で、Cは呼出信号と情報信
号を区別するための識別コード、Mは情報内容、Pはチ
ェックビットを表わしている。
号を区別するための識別コード、Mは情報内容、Pはチ
ェックビットを表わしている。
本発明の信号構成では、呼出信号は少なくとも受信機
番号と、該受信機番号で指定された受信機へ伝達する情
報信号のブロック数を示す情報量通知信号で構成されて
いる。
番号と、該受信機番号で指定された受信機へ伝達する情
報信号のブロック数を示す情報量通知信号で構成されて
いる。
情報信号のブロック数の通知は、該情報量通知信号を
含む呼出信号から数えて何ブロック目まで、該呼出信号
で指定された受信機に対する情報信号が続くかを情報量
通知信号で送信することにより行なうことができる。
含む呼出信号から数えて何ブロック目まで、該呼出信号
で指定された受信機に対する情報信号が続くかを情報量
通知信号で送信することにより行なうことができる。
なお、識別コードについては情報信号を呼出信号と誤
認した場合の誤受信、誤動作を防止するためには有効で
あるが省略しても支障ない。また、呼出信号内での識別
コード、受信機番号、情報量通知信号の配置は6の方法
にこだわらない。
認した場合の誤受信、誤動作を防止するためには有効で
あるが省略しても支障ない。また、呼出信号内での識別
コード、受信機番号、情報量通知信号の配置は6の方法
にこだわらない。
このような信号構成となっているから、受信機は自己
が属するグループの最初に送信される同期信号を検出
し、続いて呼出信号を受信する。ここで呼出信号中に自
己の受信機番号を検出しなかった場合は、該呼出信号中
に送信される情報量通知信号の内容から該呼出信号で指
定された受信機に対する情報信号のブロック数を検出
し、該ブロック数が送信される間は受信を休止し、電流
の消費を減少することができる。
が属するグループの最初に送信される同期信号を検出
し、続いて呼出信号を受信する。ここで呼出信号中に自
己の受信機番号を検出しなかった場合は、該呼出信号中
に送信される情報量通知信号の内容から該呼出信号で指
定された受信機に対する情報信号のブロック数を検出
し、該ブロック数が送信される間は受信を休止し、電流
の消費を減少することができる。
一方、呼出信号中に自己の受信機番号を検出した受信
機は、該呼出信号中の情報量通知信号により自己にあて
た情報信号のブロック数を検出し、該ブロック数の受信
した後、後続の呼出信号を受信する動作に戻る。
機は、該呼出信号中の情報量通知信号により自己にあて
た情報信号のブロック数を検出し、該ブロック数の受信
した後、後続の呼出信号を受信する動作に戻る。
第4図は、このような動作を行なう受信機の構成の例
を示す図であって、21はアンテナ、22は高周波回路、23
はデコーダ回路、24は信号処理回路、25は間欠受信制御
回路、26はスイッチ、27は電池を表わしいる。
を示す図であって、21はアンテナ、22は高周波回路、23
はデコーダ回路、24は信号処理回路、25は間欠受信制御
回路、26はスイッチ、27は電池を表わしいる。
同図において、送信装置から送信された信号はアンテ
ナ21、高周波回路22、デコーダ回路23を通して信号処理
回路24に入力される。信号処理回路24では、同期信号に
より受信すべきグループが送信されるタイミングを検出
し、呼出信号中の受信機番号により自己に対する情報送
信の有無を検出し、情報量通知信号により該受信機番号
により指定された受信機への情報信号のブロック数を検
出し、自己への情報伝達がある場合には該ブロック数の
間、情報信号の受信等の処理を行なう。
ナ21、高周波回路22、デコーダ回路23を通して信号処理
回路24に入力される。信号処理回路24では、同期信号に
より受信すべきグループが送信されるタイミングを検出
し、呼出信号中の受信機番号により自己に対する情報送
信の有無を検出し、情報量通知信号により該受信機番号
により指定された受信機への情報信号のブロック数を検
出し、自己への情報伝達がある場合には該ブロック数の
間、情報信号の受信等の処理を行なう。
間欠受信制御回路25は、信号処理回路24からのデータ
に基づいて他のグループの信号が送信されている間、ま
た、自己への情報伝達がない時は、情報量通知信号で指
示された間は高周波回路22およびデコーダ回路23への電
流の供給を行なうようスイッチ26を制御する。
に基づいて他のグループの信号が送信されている間、ま
た、自己への情報伝達がない時は、情報量通知信号で指
示された間は高周波回路22およびデコーダ回路23への電
流の供給を行なうようスイッチ26を制御する。
受信機がこのように動作するので、信号発生装置は情
報内容に応じて必要なブロック数だけの情報信号を送信
することができる。
報内容に応じて必要なブロック数だけの情報信号を送信
することができる。
従って、第2図で説明した従来方式と異なり、本発明
の方式では長い情報内容を送信することが可能であり、
短い情報内容に対しても無駄が少ない。
の方式では長い情報内容を送信することが可能であり、
短い情報内容に対しても無駄が少ない。
また、受信機の受信動作は第1図の2、4および5に
示すとおりであり、本発明の方式では第1図に示した例
で自己への情報伝達がない場合には、グループ内におい
て受信動作を行なう時間の割合は5/17となっており、バ
ッテリーセービング効果は、第3図で説明した従来方式
と比較して、約3.4倍向上する。
示すとおりであり、本発明の方式では第1図に示した例
で自己への情報伝達がない場合には、グループ内におい
て受信動作を行なう時間の割合は5/17となっており、バ
ッテリーセービング効果は、第3図で説明した従来方式
と比較して、約3.4倍向上する。
なお、それぞれの受信機に対する情報伝達が一日に数
回程度しかない場合には、自分以外の受信機へ呼出が一
日の大半を占めることとなるので、バッテリーセービン
グ効果の向上率は1呼出あたりの情報信号数が多くなる
ほど、すなわち伝達する情報内容が長くなるほど大きく
なる。
回程度しかない場合には、自分以外の受信機へ呼出が一
日の大半を占めることとなるので、バッテリーセービン
グ効果の向上率は1呼出あたりの情報信号数が多くなる
ほど、すなわち伝達する情報内容が長くなるほど大きく
なる。
以上説明したように、本発明の方式では、バッテリー
セービング効果を劣化させることなく多様な情報内容に
効率良く対応できる利点がある。
セービング効果を劣化させることなく多様な情報内容に
効率良く対応できる利点がある。
第1図は本発明の一実施例について説明する図、第2図
は従来の選択呼出通信方式における信号構成の例と受信
機の動作を説明する図、第3図は従来方式における他の
信号構成の例と受信機の動作を説明する図、第4図は受
信機の構成の例を示す図である。 1,8,15……信号フレームの構成、2,9,16……受信機の動
作例、3,10,17……グループ内の信号構成、4,11……呼
出信号による指定を受けなかった受信機の受信動作の拡
大図、5,12……呼出信号による指定を受けた受信機の受
信動作の拡大図、18……受信動作の拡大図、6,13,19…
…呼出信号の構成、7,14,20……情報信号の構成、21…
…アンテナ、22……高周波回路、23……デコーダ回路、
24……信号処理回路、25……間欠受信制御回路、6……
スイッチ、27……電池
は従来の選択呼出通信方式における信号構成の例と受信
機の動作を説明する図、第3図は従来方式における他の
信号構成の例と受信機の動作を説明する図、第4図は受
信機の構成の例を示す図である。 1,8,15……信号フレームの構成、2,9,16……受信機の動
作例、3,10,17……グループ内の信号構成、4,11……呼
出信号による指定を受けなかった受信機の受信動作の拡
大図、5,12……呼出信号による指定を受けた受信機の受
信動作の拡大図、18……受信動作の拡大図、6,13,19…
…呼出信号の構成、7,14,20……情報信号の構成、21…
…アンテナ、22……高周波回路、23……デコーダ回路、
24……信号処理回路、25……間欠受信制御回路、6……
スイッチ、27……電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 純一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−124338(JP,A) 特開 昭60−79838(JP,A) 特開 昭60−22845(JP,A) 特開 昭63−199526(JP,A) 特開 昭63−227136(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】受信機の指定を行なうための情報を含む呼
出信号と、該呼出信号で指定した受信機に伝達する情報
内容を示す情報信号とを送出する信号発生装置と、該信
号発生装置から送出された各信号を無線信号として送信
する送信装置と、該送信装置から送信された無線信号を
受信する受信機とで構成される無線通信方式において、
呼出信号を少なくとも情報内容の宛先を示す受信機番号
と、受信機番号で指定された受信機にあてた情報内容が
何ブロックの情報信号で構成されているかを示す情報量
通知信号とで構成し、受信機は他の受信機へあてた情報
信号が送信される時間については受信を休止することを
特徴とする選択呼出通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62326732A JP2538961B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 選択呼出通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62326732A JP2538961B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 選択呼出通信方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01170130A JPH01170130A (ja) | 1989-07-05 |
JP2538961B2 true JP2538961B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=18191058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62326732A Expired - Lifetime JP2538961B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 選択呼出通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538961B2 (ja) |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62326732A patent/JP2538961B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01170130A (ja) | 1989-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4703324A (en) | System identification in communications system | |
KR860001455B1 (ko) | 페이저 수신기 | |
US6816736B2 (en) | Apparatus and method for use in paging mode in wireless communications systems | |
JP2923868B2 (ja) | 無線装置 | |
JPH0119660B2 (ja) | ||
KR870011764A (ko) | 호출 처리전에 전력 절약 기능을 디스에이블시키는 무선통신 시스템 | |
JPH01141423A (ja) | 選択呼出方式 | |
JPS6313432A (ja) | 選択呼出信号方式における受信装置のバツテリ・セ−ビング方法 | |
BG100400A (bg) | Метод за увеличаване автономността на приемник на радиоповикване и съответен приемник | |
US5734686A (en) | Selective power supply control for battery saving effectively | |
JPH07170557A (ja) | バッテリーセービング機能をもつ無線選択呼出受信機 | |
KR950011078B1 (ko) | 선택 호출 수신기 | |
JP2581719B2 (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JP2538961B2 (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JPH0773380B2 (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JPH01265732A (ja) | 選択呼出方式 | |
JP3190030B2 (ja) | 移動通信における間欠受信方法 | |
JP2659558B2 (ja) | 選択無線呼出方式 | |
EP0782355A3 (en) | Selective reception of a radio signal in a cell assigned with one of several predetermined bit rates and one of several predetermined signal formats | |
JP2680359B2 (ja) | 選択無線呼出方式 | |
JP2592889B2 (ja) | 無線呼出方法 | |
JPH0773378B2 (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JP2669891B2 (ja) | 移動通信における間欠受信制御方式 | |
JP2629020B2 (ja) | データ送信装置 | |
JPH04373323A (ja) | 制御チャネル待受方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |