JP2538776Y2 - 管の内壁の倣い切削装置 - Google Patents
管の内壁の倣い切削装置Info
- Publication number
- JP2538776Y2 JP2538776Y2 JP8033790U JP8033790U JP2538776Y2 JP 2538776 Y2 JP2538776 Y2 JP 2538776Y2 JP 8033790 U JP8033790 U JP 8033790U JP 8033790 U JP8033790 U JP 8033790U JP 2538776 Y2 JP2538776 Y2 JP 2538776Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- pipe
- wall
- copying
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Machine Tool Copy Controls (AREA)
- Turning (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シームレス鋼管等の管の内壁を倣い切削す
るための装置に関する。
るための装置に関する。
〔従来の技術〕 シームレスパイプ等の鋼管は、その用途によっては、
圧延時に生じる内面の微小疵やしわ疵を除去する必要が
ある。しかも、シームレスパイプは、その製作工程上偏
向や僅かな曲がりによって外径と内径が偏心したり、時
にはパイプの内壁の形状は必ずしも真円ではないという
問題がある。さらにシームレスパイプは、APIという厳
しい規格によって、外径、肉厚および肉厚の差等が規制
されている。
圧延時に生じる内面の微小疵やしわ疵を除去する必要が
ある。しかも、シームレスパイプは、その製作工程上偏
向や僅かな曲がりによって外径と内径が偏心したり、時
にはパイプの内壁の形状は必ずしも真円ではないという
問題がある。さらにシームレスパイプは、APIという厳
しい規格によって、外径、肉厚および肉厚の差等が規制
されている。
このような問題に対応するために、鋼管の内壁の形状
に倣ってボーリングヘッドを進ませながら内壁の切削加
工を行う装置を、本出願人は特願昭63−292154号として
提案した。これは、バイトを備えたボーリングヘッドに
固定シューおよび倣いシューを設けたもので、倣いシュ
ーを管内壁に弾性的に当ててその偏心や真円度の程度に
関係なく一様な切削代での切削を行うことを目的とした
ものである。
に倣ってボーリングヘッドを進ませながら内壁の切削加
工を行う装置を、本出願人は特願昭63−292154号として
提案した。これは、バイトを備えたボーリングヘッドに
固定シューおよび倣いシューを設けたもので、倣いシュ
ーを管内壁に弾性的に当ててその偏心や真円度の程度に
関係なく一様な切削代での切削を行うことを目的とした
ものである。
ところが、上記従来の方法によると、切削刃を管内壁
に押付ける力をスプリングによっているため、管の内径
が小さい場合は押付力が大となり、管の内径が大きい場
合は押付力が小となる等押付力が管内径の変位と共に変
化し一様な押付力が得られず、一様な切削代での切削が
不可能となっていた。また、押付力が高い場合は、シュ
ーと管内壁との摩擦により振動が発生し良好な切削面が
得られず、場合によっては切削刃の折損事故を招くとい
う欠点があった。そして、たとえ管材等を含めた仕上精
度1回の切削代などにあった適切な切削条件を見出して
も切削刃押付力を一定にできないため、上記の欠点を解
消することはできなかった。
に押付ける力をスプリングによっているため、管の内径
が小さい場合は押付力が大となり、管の内径が大きい場
合は押付力が小となる等押付力が管内径の変位と共に変
化し一様な押付力が得られず、一様な切削代での切削が
不可能となっていた。また、押付力が高い場合は、シュ
ーと管内壁との摩擦により振動が発生し良好な切削面が
得られず、場合によっては切削刃の折損事故を招くとい
う欠点があった。そして、たとえ管材等を含めた仕上精
度1回の切削代などにあった適切な切削条件を見出して
も切削刃押付力を一定にできないため、上記の欠点を解
消することはできなかった。
一方、従来例によると、工具補正を行う場合、固定シ
ューと可動シューとの間にシムを入れる必要がある。ま
た、倣いシューについては、スプリング力の設定や調整
のために、スプリングとボーリングヘッドとの間にシム
を挿入するか、スプリングを交換する必要があり、この
ような補正を行うために、その都度各部を分解する必要
があった。このため、スプリング力の設定や調整に多大
な時間と労力を必要としていた。また、スプリング力す
なわち切削刃押付力の設定や調整のために管内径の測定
やスプリングを張った状態での倣いシューの径の測定が
必要となり、これに伴う計算も必要だった。
ューと可動シューとの間にシムを入れる必要がある。ま
た、倣いシューについては、スプリング力の設定や調整
のために、スプリングとボーリングヘッドとの間にシム
を挿入するか、スプリングを交換する必要があり、この
ような補正を行うために、その都度各部を分解する必要
があった。このため、スプリング力の設定や調整に多大
な時間と労力を必要としていた。また、スプリング力す
なわち切削刃押付力の設定や調整のために管内径の測定
やスプリングを張った状態での倣いシューの径の測定が
必要となり、これに伴う計算も必要だった。
本考案は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、切削刃押付力については、管内径寸法による圧力
変動を無くして切込み量を一定にさせ、また切削中停止
することなく外部から圧力変更ができるようにし、工具
径の補正については分解せずに行なえるようにしたもの
である。
ので、切削刃押付力については、管内径寸法による圧力
変動を無くして切込み量を一定にさせ、また切削中停止
することなく外部から圧力変更ができるようにし、工具
径の補正については分解せずに行なえるようにしたもの
である。
本考案は、その目的を達成するために、管の一端を保
持してその軸線回りに回転させる回転駆動装置と、管の
軸線方向に進退可能なボーリングバーと、ボーリングバ
ーの先端に取り付けられて管の中に挿入可能なボーリン
グヘッドとを備え、且つ、ボーリングヘッドに管の内壁
に倣う倣いシューを複数設けた倣い切削装置であって、
その倣いシューが、ボーリングヘッドの中間部にボーリ
ングバーの進退方向と直交する方向に形成された空間部
分に対向配置された、その突出量を調整できるようにし
た固定シューと、その底部側が緩衝部材を介して前記固
定シュー側に支持され、且つ、前記の空間部分の壁面に
沿って摺動可能に配置された油圧シリンダーのシリンダ
ーロッドの先端部に取り付けられて突出自在に形成され
た可動シューとの一対のシューと、さらに、この一対の
シューに対し、周方向に略90°の位置に配置した突出量
を調整できる第2の固定シューとからなることを特徴と
する。
持してその軸線回りに回転させる回転駆動装置と、管の
軸線方向に進退可能なボーリングバーと、ボーリングバ
ーの先端に取り付けられて管の中に挿入可能なボーリン
グヘッドとを備え、且つ、ボーリングヘッドに管の内壁
に倣う倣いシューを複数設けた倣い切削装置であって、
その倣いシューが、ボーリングヘッドの中間部にボーリ
ングバーの進退方向と直交する方向に形成された空間部
分に対向配置された、その突出量を調整できるようにし
た固定シューと、その底部側が緩衝部材を介して前記固
定シュー側に支持され、且つ、前記の空間部分の壁面に
沿って摺動可能に配置された油圧シリンダーのシリンダ
ーロッドの先端部に取り付けられて突出自在に形成され
た可動シューとの一対のシューと、さらに、この一対の
シューに対し、周方向に略90°の位置に配置した突出量
を調整できる第2の固定シューとからなることを特徴と
する。
以下、図面に示す実施例により本考案の特徴を具体的
に説明する。
に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図である。図に
おいて、ボーリングバー1の先端に本実施例におけるボ
ーリングヘッドを構成するカッターヘッド本体2が設け
られている。カッターヘッド本体2は、外周方向へ突出
させた状態に管を切削する切削刃4および5が設けられ
ている。切削刃4,5は、それぞれボーリングユニット止
めボルト6でインサート金物7に固定され、インサート
金物7はインサート金物止めボルト8でカッターヘッド
本体2に固定されている。切削刃4,5の先端にはチップ
9を着脱自在に設けている。
おいて、ボーリングバー1の先端に本実施例におけるボ
ーリングヘッドを構成するカッターヘッド本体2が設け
られている。カッターヘッド本体2は、外周方向へ突出
させた状態に管を切削する切削刃4および5が設けられ
ている。切削刃4,5は、それぞれボーリングユニット止
めボルト6でインサート金物7に固定され、インサート
金物7はインサート金物止めボルト8でカッターヘッド
本体2に固定されている。切削刃4,5の先端にはチップ
9を着脱自在に設けている。
カッターヘッド本体2の中央部には、管3の内壁に当
接してカッターヘッド本体2の位置を定めるための固定
シュー10と本実施例において可動シューを構成する倣い
シュー11外周方向へ突出させて設けている。固定シュー
10はネジ式の固定シューホルダー12に固定されており、
固定シューホルダー12はカッターヘッド本体2に螺着さ
れており、固定シュー10の突出量を調整できるようにな
っている。
接してカッターヘッド本体2の位置を定めるための固定
シュー10と本実施例において可動シューを構成する倣い
シュー11外周方向へ突出させて設けている。固定シュー
10はネジ式の固定シューホルダー12に固定されており、
固定シューホルダー12はカッターヘッド本体2に螺着さ
れており、固定シュー10の突出量を調整できるようにな
っている。
固定シュー10の反対側には倣いシュー11を突出させて
設けており、この倣いシュー11はボルト14によって倣い
シューホルダー15に固定されている。カッターヘッド本
体2には空間部分16を形成し、この空間部分16に油圧シ
リンダー17を設けている。この油圧シリンダー17は壁面
18を摺動できる構造となっており、シリンダーロッド19
の先端にボールエンド20を設け、倣いシューホルダー15
に連結している。油圧シリンダー17の底部側にはスプリ
ング(皿バネを使用)231を設け、倣いシュー11に負荷
される衝撃を油圧シリンダー17と共に緩和するようにな
っている。
設けており、この倣いシュー11はボルト14によって倣い
シューホルダー15に固定されている。カッターヘッド本
体2には空間部分16を形成し、この空間部分16に油圧シ
リンダー17を設けている。この油圧シリンダー17は壁面
18を摺動できる構造となっており、シリンダーロッド19
の先端にボールエンド20を設け、倣いシューホルダー15
に連結している。油圧シリンダー17の底部側にはスプリ
ング(皿バネを使用)231を設け、倣いシュー11に負荷
される衝撃を油圧シリンダー17と共に緩和するようにな
っている。
22は油圧源(図示せず)から油圧シリンダー17へ油圧
を付加するための油圧ホースである。この油圧ホース22
はアキュームレータ(図示せず)等の油圧を一定に保持
する緩衝装置にも連続して設けられている。
を付加するための油圧ホースである。この油圧ホース22
はアキュームレータ(図示せず)等の油圧を一定に保持
する緩衝装置にも連続して設けられている。
第2図は本実施例における固定シュー10,24および倣
いシュー11部分の横断面図である。
いシュー11部分の横断面図である。
倣いシュー11と固定シュー10とは、油圧シリンダー17
を介して180°の方向に設けられている。23はセンタリ
ングのための皿バネ位置決めピースで21は同位置決めピ
ースの保持用スプリングである。上記倣いシュー11およ
び固定シュー10を通る中心線l1に対し直角方向の線l2と
θの角度方向に第2の固定シュー24及びそのシューホル
ダー25を設けている。また、第2の固定シュー24はネジ
式のシューホルダー25に固定されており、固定シュー10
と同様にその突出量を調整できるようになっている。θ
は切削刃押圧力および切削抵抗を考慮するとほぼ5°が
良好である。
を介して180°の方向に設けられている。23はセンタリ
ングのための皿バネ位置決めピースで21は同位置決めピ
ースの保持用スプリングである。上記倣いシュー11およ
び固定シュー10を通る中心線l1に対し直角方向の線l2と
θの角度方向に第2の固定シュー24及びそのシューホル
ダー25を設けている。また、第2の固定シュー24はネジ
式のシューホルダー25に固定されており、固定シュー10
と同様にその突出量を調整できるようになっている。θ
は切削刃押圧力および切削抵抗を考慮するとほぼ5°が
良好である。
なお、固定シュー10,24および倣いシュー11の長手方
向の管3の長手方向とが常に一致するように各シューホ
ルダーに縦溝を設け、それぞれ止めネジ13で固定してい
る。
向の管3の長手方向とが常に一致するように各シューホ
ルダーに縦溝を設け、それぞれ止めネジ13で固定してい
る。
ただし、倣いシュー11については摺動自在とするため
に回り止めネジ131としている。
に回り止めネジ131としている。
次いで本考案の作用について説明する。
まず、切削刃5側をネジ込んでチップ9が管3の内壁
に当たらないようにセットし、切削刃4側を固定シュー
10の頂部より突出させる。そして、固定シュー10,24お
よび倣いシュー11の案内によってそれらが管3内に挿入
された後、油圧シリンダー17を加圧して、カッターヘッ
ド本体2の位置を決め、ついで、回転駆動装置によって
回転させられている管3に対して第1図の矢印A方向す
なわち管3の軸線方向に移動させながら旋削する。次
に、固定シュー10,24および倣いシュー11が管3から離
間する前に切削刃4による旋削を停止する。次に、油圧
を減圧して、倣いシュー11を埋没させカッターヘッド本
体2を管3外へ出し、切削刃5を突出させ切削刃4をネ
ジ込む。カッターヘッド本体2を管3内へ挿入し旋削残
りの部分に切削刃5が到達したら停止させる。次に、油
圧シリンダー17に加圧して倣いシュー11を突出させ、切
削刃5で残り部分の旋削を端まで行う。
に当たらないようにセットし、切削刃4側を固定シュー
10の頂部より突出させる。そして、固定シュー10,24お
よび倣いシュー11の案内によってそれらが管3内に挿入
された後、油圧シリンダー17を加圧して、カッターヘッ
ド本体2の位置を決め、ついで、回転駆動装置によって
回転させられている管3に対して第1図の矢印A方向す
なわち管3の軸線方向に移動させながら旋削する。次
に、固定シュー10,24および倣いシュー11が管3から離
間する前に切削刃4による旋削を停止する。次に、油圧
を減圧して、倣いシュー11を埋没させカッターヘッド本
体2を管3外へ出し、切削刃5を突出させ切削刃4をネ
ジ込む。カッターヘッド本体2を管3内へ挿入し旋削残
りの部分に切削刃5が到達したら停止させる。次に、油
圧シリンダー17に加圧して倣いシュー11を突出させ、切
削刃5で残り部分の旋削を端まで行う。
上記の切削通線において、管3の内壁が偏心し、また
突出部があったりしたときでも、油圧シリンダー17の油
圧調整作用およびスプリング231によって切削刃4や切
削刃5にかかる衝撃を緩和し、一定圧の押圧力によって
管3の内壁を一様の切削代で旋削していく。
突出部があったりしたときでも、油圧シリンダー17の油
圧調整作用およびスプリング231によって切削刃4や切
削刃5にかかる衝撃を緩和し、一定圧の押圧力によって
管3の内壁を一様の切削代で旋削していく。
以上、説明したように、本考案によれば、油圧シリン
ダーによって切削刃の押圧力が一定に保たれるので、管
を一様の切削代で旋削できる。しかも、管内壁の突起や
内径寸法の大きな変化に対しても極めて良好に押圧力が
保持されるので、旋削が良好に行われ、高品質の製品仕
上りとなる。
ダーによって切削刃の押圧力が一定に保たれるので、管
を一様の切削代で旋削できる。しかも、管内壁の突起や
内径寸法の大きな変化に対しても極めて良好に押圧力が
保持されるので、旋削が良好に行われ、高品質の製品仕
上りとなる。
また、切削中停止させることなく外部から倣いシュー
の圧力変更が可能となった。さらに、固定シュー、倣い
シューの前後に切削刃を設けたので従来のように管を反
転セットして残り部分を旋削するという手間が不要とな
った。
の圧力変更が可能となった。さらに、固定シュー、倣い
シューの前後に切削刃を設けたので従来のように管を反
転セットして残り部分を旋削するという手間が不要とな
った。
また、固定シューをネジスクリューによって埋設させ
ることができるので、従来のように工具径補正のための
分解セットが不要となった。
ることができるので、従来のように工具径補正のための
分解セットが不要となった。
第1図は、本考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は
倣いシューの配置関係を示す横断面図である。 1:ボーリングバー、2:カッターヘッド本体 3:管、4,5:切削刃 6:ボーリングユニット止めボルト 7:インサート金物 8:インサート金物止めボルト 9:チップ、10:固定シュー 11:倣いシュー(可動シュー)、12:固定シューホルダー 13:止めネジ、14:ボルト 15:倣いシューホルダー 16:空間部、17:油圧シリンダー 18:壁面、19:シリンダーロッド 20:ボールエンド 21:皿バネ位置決めピース保持用スプリング 22:油圧ホース、23:皿バネ位置決めピース 231:スプリング(皿バネ)、24:第2の固定シュー 25:シューホルダー、A:旋削方向 θ:角度(第2の固定シューの取付角度)
倣いシューの配置関係を示す横断面図である。 1:ボーリングバー、2:カッターヘッド本体 3:管、4,5:切削刃 6:ボーリングユニット止めボルト 7:インサート金物 8:インサート金物止めボルト 9:チップ、10:固定シュー 11:倣いシュー(可動シュー)、12:固定シューホルダー 13:止めネジ、14:ボルト 15:倣いシューホルダー 16:空間部、17:油圧シリンダー 18:壁面、19:シリンダーロッド 20:ボールエンド 21:皿バネ位置決めピース保持用スプリング 22:油圧ホース、23:皿バネ位置決めピース 231:スプリング(皿バネ)、24:第2の固定シュー 25:シューホルダー、A:旋削方向 θ:角度(第2の固定シューの取付角度)
Claims (2)
- 【請求項1】管の一端を保持してその軸線回りに回転さ
せる回転駆動装置と、 管の軸線方向に進退可能なボーリングバーと、 ボーリングバーの先端に取り付けられて管の中に挿入可
能なボーリングヘッドとを備え、 且つ、 ボーリングヘッドに管の内壁に倣う倣いシューを複数設
けた倣い切削装置であって、 その倣いシューが、 ボーリングヘッドの中間部にボーリングバーの進退方向
と直交する方向に形成された空間部分に対向配置され
た、その突出量を調整できるようにした固定シューと、 その底部側が緩衝部材を介して前記固定シュー側に支持
され、且つ、前記の空間部分の壁面に沿って摺動可能に
配置された油圧シリンダーのシリンダーロッドの先端部
に取り付けられて突出自在に形成された可動シューとの
一対のシューと、 さらに、 この一対のシューに対し、周方向に略90°の位置に配置
した突出量を調整できる第2の固定シューとからなるこ
とを特徴とする管の内壁の倣い切削装置。 - 【請求項2】管の内壁を旋削する切削刃を倣いシューの
前後に設けたことを特徴とする請求項1に記載の管の内
壁の倣い切削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8033790U JP2538776Y2 (ja) | 1990-07-28 | 1990-07-28 | 管の内壁の倣い切削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8033790U JP2538776Y2 (ja) | 1990-07-28 | 1990-07-28 | 管の内壁の倣い切削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0438305U JPH0438305U (ja) | 1992-03-31 |
JP2538776Y2 true JP2538776Y2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=31625306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8033790U Expired - Lifetime JP2538776Y2 (ja) | 1990-07-28 | 1990-07-28 | 管の内壁の倣い切削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538776Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5902901B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2016-04-13 | 東芝機械株式会社 | 工作機械用の主軸 |
JP5927597B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-06-01 | 鼎朋企業股▲分▼有限公司 | 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置 |
-
1990
- 1990-07-28 JP JP8033790U patent/JP2538776Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0438305U (ja) | 1992-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6568096B1 (en) | Device and method for measuring shape deviations of a cylindrical workpiece and correcting steadying element and correcting follower for use therewith | |
US4054976A (en) | Combined precision boring and burnishing tool | |
US5531631A (en) | Microfinishing tool with axially variable machining effect | |
JPH059225B2 (ja) | ||
JPS6225328Y2 (ja) | ||
JP2538776Y2 (ja) | 管の内壁の倣い切削装置 | |
JPS62166955A (ja) | 内面研削盤 | |
JP3749777B2 (ja) | 工作物穴のエッジの端面、特に環状面を研削する装置 | |
JP2010099802A (ja) | ねじ溝研削装置用レスト装置及びねじ溝研削装置 | |
JPS5839602B2 (ja) | エンジンのシリンダ−・ライナ−端面修正装置 | |
JP4285008B2 (ja) | 表面加工装置 | |
JP2557908Y2 (ja) | 中ぐり及びホーニング加工用複合工具 | |
US4254591A (en) | Internal lapping tool | |
JPH11221644A (ja) | 中空ワークを冷間塑性変形加工する方法並びに装置 | |
JPH05337707A (ja) | 管の内壁の倣い切削装置 | |
JP2003311368A (ja) | 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置 | |
US5249393A (en) | Brake drum micro-finishing apparatus | |
JPS5924896B2 (ja) | 円筒状の金属加工片を使用してベアリングのリングを圧延成形する方法 | |
US2932131A (en) | Tool grinder | |
JP3241358B2 (ja) | 金属管体外周面のバフ仕上装置とそれを用いたバフ仕上方法 | |
JPH05285808A (ja) | 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤 | |
KR20180026113A (ko) | 호닝툴 장치 | |
JP2000052244A (ja) | ローラバニシング工具 | |
JP2001260017A (ja) | バニシング仕上げ加工方法及びその加工工具 | |
JPH02218556A (ja) | 心なし研削盤におけるエンジンバルブ研削用砥石車の修整方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |