JP2538459B2 - 切削加工可能な高強度断熱材の製造法 - Google Patents
切削加工可能な高強度断熱材の製造法Info
- Publication number
- JP2538459B2 JP2538459B2 JP3252730A JP25273091A JP2538459B2 JP 2538459 B2 JP2538459 B2 JP 2538459B2 JP 3252730 A JP3252730 A JP 3252730A JP 25273091 A JP25273091 A JP 25273091A JP 2538459 B2 JP2538459 B2 JP 2538459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- weight
- manufacturing
- fibrous
- wollastonite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/38—Fibrous materials; Whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/10—Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
- C04B2111/12—Absence of mineral fibres, e.g. asbestos
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/20—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/60—Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
Description
含の高強度断熱材の製造法に関するものである。
気絶縁用セメント板(通称ヘミットおよびランバー)
は、ポルトランドセメントを結合剤として石綿を成形す
ることにより作られるものであって、切削加工が容易で
耐熱性や機械的強度も優れているため、電気絶縁材とし
ての用途以外にも、使用前に切削加工を必要とし使用状
態においては高い強度を要求されるような断熱材、たと
えば熱プレス機の断熱板、誘導炉のケーシング等に使用
される。しかしながら、上記JIS規格品は石綿を約4
0%も含んでいるため、切削加工時に多量の石綿粉塵が
発生し、これが健康上有害であることから、石綿を含ま
ない代替品の出現が求められている。
ては、従来、タルク粉末とパルプをポルトランドセメン
トで結合して得られる密度1.6〜2.0の耐熱材料が提
案されている(特開昭61−109205)。しかしな
がら、この材料は補強用繊維がパルプだけなので加熱に
よる機械的強度の低下と寸法収縮が大きい。また、靱性
(タフネス)が不足し、高荷重を加えたり拘束した状態
で加熱されると亀裂を生じ易いという欠点があった。し
たがって、石綿をまったく含まないという長所はあるも
のの、ヘミット等に代わって広く使われるには至ってい
ない。
は、ヘミットやランバーに匹敵する良好な切削加工性を
有し、耐熱性、強度、電気特性等においても優れている
断熱材を、石綿を使用することなしに製造する方法を提
供することにある。
含有する水に芳香族ポリエーテルアミド繊維を単繊維状
に分散させ、得られた分散液に無機質結合剤としてポル
トランドセメントおよびケイ酸質微粉末を、非反応性充
填物として繊維状ワラストナイトを、それぞれ添加して
混練し、脱水プレス成形したのちオートクレーブ中で養
生することにより、単繊維状に分散した芳香族ポリエー
テルアミド繊維1〜5重量%、繊維状ワラストナイト2
0〜70重量%をそれぞれ含有し、マトリックスがケイ
酸カルシウム水和物からなり、密度が1.3〜1.9g/cm
3である成形体を得ることを特徴とする、切削加工可能
な断熱材の製造法を提供するものである。
ポリエーテルアミド繊維は少量で大きな補強効果を示
し、断熱材に高い靱性を与える。その添加量は、製品重
量に対して0.5〜5重量%が適当であって、0.5重量
%未満では多くの用途において断熱材の強度が不十分に
なり、また5重量%をこえる多量を含有させようとする
と繊維を均一に分散させるのが困難になり、繊維の塊が
残って切削加工性を悪くする。繊維長は3〜12mmが適
当であって、3mm未満の繊維は補強効果が十分でなく、
一方、12mmをこえるものは、製造工程における分散性
が悪いから、上記過剰配合の場合と同様の好ましくない
結果を招く。
工性に重要な影響を及ぼす。すなわち、適量の繊維状ワ
ラストナイトを配合すると、製品は高密度の成形体であ
りながら切削加工が可能なものとなる。また、芳香族ポ
リエーテルアミド繊維はその大きな靱性のため切断され
にくく、セメント質成形体やケイ酸カルシウム質成形体
の補強に用いると補強効果は大でも切削仕上げ面に毛羽
だちを生じ易いが、該繊維と共に繊維状ワラストナイト
を多量に含有させると、繊維の毛羽だちを生じることな
く美しい切削加工面を与える断熱材が得られる。この理
由は、断熱材中で芳香族ポリエーテルアミド繊維のそば
にある硬い繊維状ワラストナイト粒子が切削工具の刃先
から逃げようとする芳香族ポリエーテルアミド繊維を刃
先との間で捕らえ、切断を助けるためと考えられる。繊
維状ワラストナイトはまた、断熱材の加熱収縮率の低減
および曲げ強さの向上にも役立つ。
%未満では上述の作用が十分現れないが、70重量%を
こえる多量含有させることも、かえって強度低下を招く
ので好ましくない。密度を1.3〜1.9g/cm3とするこ
とは、機械加工性を確保しながら十分な強度を得るのに
必要である。すなわち、1.9g/cm3をこえる高密度品
は、強度は高くても切削加工が困難である。また、断熱
性も悪くなる。
く説明する。まず、ポリエチレンオキサイド、ポリアク
リルアミドまたはポリアクリル酸ソーダ等の繊維分散剤
を溶かした水を用意し、これに芳香族ポリエーテルアミ
ド繊維を投入し撹拌して分散させる。芳香族ポリエーテ
ルアミド繊維は、帝人株式会社から市販されており(商
品名:テクノーラ)、これを用いることができるが、マ
ルチフィラメントヤーンはあらかじめ長さ3〜12mmに
切断しておく。この繊維分散液には、芳香族ポリエーテ
ルアミド繊維だけでなく、必要に応じて添加するパル
プ、減水剤等の成形助剤を繊維添加の前または繊維添加
と同時に、添加して分散もしくは溶解させておく。
散液が得られたならば、そこに無機質結合剤を加える。
結合剤としては、ポルトランドセメントとケイ酸質微粉
末を用いる。ケイ酸質微粉末としては、ケイ石粉末、シ
リカフラワー等を用いることができる。シリカフラワー
のように特別微細なケイ酸質原料は、均一混合が困難な
ので、前述の繊維分散液調製の際に添加して分散させて
おいてもよい。ケイ酸質微粉末は、成形後のオートクレ
ーブ処理においてポルトランドセメントから遊離した石
灰と反応してケイ酸カルシウムを生成する。この原料
は、ポルトランドセメントに対して30〜100重量%
程度を併用する。無機質結合剤の添加と同時に、あるい
は添加後、繊維状ワラストナイトも添加し、よく混合す
る。前述のポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸ソーダ等の繊維分散剤は、この混合
過程でセメントのアルカリにより変質して曳糸性、粘性
および保水性を失い、変わって粉体凝集作用を示して脱
水成形を容易にするので、本発明の製造法において用い
る繊維分散剤として特に好ましい。
たならば、それを脱水プレス成形する。その際、成形条
件を調節して、最終製品の密度が1.3〜1.9g/cm3に
なるようにする。得られた成形体は、常法に従い常温で
前養生を行い、次いでオートクレーブ中に移して、約1
50〜179℃で7〜10時間、加熱加圧下に養生す
る。この処理条件では、生成するケイ酸カルシウムはほ
とんどがいわゆるC-S-Hの段階であるが、芳香族ポリ
エーテルアミド繊維の劣化を防ぐため、上記オートクレ
ーブ養生の条件をこえる苛酷な処理にならないように注
意する。処理後の成形体は、必要に応じて切断、穴開
け、表面研磨などの加工を施して、使用に供する。
繊維状ワラストナイトはインド産のもの(規格A60)
であって、繊維状粒子の平均径は16μm、平均長さは
150μmである。芳香族ポリエーテルアミド繊維はテ
クノーラT320(帝人株式会社製品;単繊維径12μ
m;1500デニール1000フィラメントのマルチフ
ィラメントヤーン)を長さ6mmに切断して用いた。無機
質結合剤としては、ポルトランドセメント、ケイ石粉末
およびシリカフラワーの重量比60:20:20の混合
物を用いた。減水剤は花王マイテイ(花王株式会社)、
繊維分散剤として用いたポリエチレンオキサイドはアル
コックスE160(明成化学工業株式会社)である。ま
た、製品の試験方法は下記のとおりである。
たは200℃で24時間加熱した後の試験片(60mm×
120mm×10mm)をスパン100mmで3点曲げ試験し
た。 タフネスは、曲げ試験の応力−たわみ曲線におけるたわ
み量2mmまでの面積(仕事量)を試験片断面積で割った
値で示した。 2.加熱収縮率:上記曲げ試験片を200℃で24時間
加熱したときの収縮率を測定する。 3.切削面の平滑性:製品の表面をフライス盤でミーリ
ング切削し、切削面に出る芳香族ポリエーテルアミド繊
維の毛羽だち、および未解繊繊維束による毛玉の有無を
調べた。 ◎ 毛羽だち、毛玉が全く無く均質な平滑面 ○ 毛羽だちが少しある平滑面 △ 分散不十分な繊維束や毛玉があり部分的に凹凸のあ
る面 × ほとんど分散されていない繊維束や毛玉による凹凸
のある面
0rpm、送り速度40mm/分のドリルにより、下板なしで
穴開け加工を行い、ドリルの突き抜けによる資料の欠け
の大きさを測定する。 5.裁断試験:ダイアモンドセグメントソウ(三菱ノー
トンIAIRSS、外形356mm、刃厚さ3mm)を用
い、回転数180rpm、送り速度2000mm/分で乾式裁
断し、試料の切り口の欠けの大きさを測定する。
れた混合液の所定量をオムニミキサーに取り、繊維分散
剤・ポリエチレンオキサイドを加えてさらに撹拌する。
その後、芳香族ポリエーテルアミド繊維を加え、よく撹
拌して単繊維状態まで解繊する。これに繊維状ワラスト
ナイト、ポルトランドセメント、ケイ石粉末、減水剤を
加えて撹拌し、均一なモルタルを調製する。得られたモ
ルタルを、最終製品の密度が1.6g/cm3になるような条
件で、120mm×150mm×15mmの板状に脱水プレス
成形し、常温で12時間前養生後、179℃で10時
間、オートクレーブ中で養生する。上記製造法におい
て、繊維状ワラストナイトを用いないか、その配合量を
変更することにより、3種類の断熱材を製造した。各例
における原料配合および製品特性を表1に示す。
定し、芳香族ポリエーテルアミド繊維の配合比を変更し
て、実施例1の場合と同様の手順により3種類の断熱材
を製造した。各例における原料配合および製品特性を表
2に示す。
順で3種類の断熱材を製造した。得られた断熱材の特性
を表3に併せて示す。
綿を全く含有しないにもかかわらず単繊維状に分散した
芳香族ポリエーテルアミド繊維と繊維状ワラストナイト
の相乗作用に基づくすぐれた強度と靱性を備えており、
耐熱性や切削加工性も良好なものであるから、電気絶縁
板、断熱材等の用途に石綿セメント板・ヘミットの代替
品として広く使用可能なものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 繊維分散剤を含有する水に芳香族ポリエ
ーテルアミド繊維を分散させ、得られた分散液に無機質
結合剤としてポルトランドセメントおよびケイ酸質微粉
末を、非反応性充填物として繊維状ワラストナイトを、
それぞれ添加して混練し、脱水プレス成形したのちオー
トクレーブ中で養生することにより、単繊維状に分散し
た芳香族ポリエーテルアミド繊維1〜5重量%、繊維状
ワラストナイト20〜70重量%をそれぞれ含有し、マ
トリックスがケイ酸カルシウム水和物からなり、密度が
1.3〜1.9g/cm 3 である成形体を得ることを特徴とす
る、切削加工可能な断熱材の製造法。 - 【請求項2】 繊維分散剤として、ポリエチレンオキサ
イド、ポリアクリルアミドまたはポリアクリル酸ソーダ
を用いる請求項1記載の製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252730A JP2538459B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 切削加工可能な高強度断熱材の製造法 |
GB9218526A GB2259700B (en) | 1991-09-05 | 1992-09-01 | High-strength heat insulating material and method of producing such material |
US07/939,462 US5250601A (en) | 1991-09-05 | 1992-09-02 | High-strength heat insulating material and method of producing such material |
KR1019920016006A KR100230521B1 (ko) | 1991-09-05 | 1992-09-03 | 고강도 단열재 및 그 제조방법 |
DE4229572A DE4229572C2 (de) | 1991-09-05 | 1992-09-04 | Wärmeisolierendes Material und Verfahren zum Herstellen eines solchen Materials |
FR9210611A FR2681063B1 (fr) | 1991-09-05 | 1992-09-04 | Materiau thermiquement isolant a haute resistance et son procede de fabrication. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252730A JP2538459B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 切削加工可能な高強度断熱材の製造法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3016496A Division JPH08245277A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 切削加工可能な断熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0558702A JPH0558702A (ja) | 1993-03-09 |
JP2538459B2 true JP2538459B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=17241467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3252730A Expired - Lifetime JP2538459B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 切削加工可能な高強度断熱材の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250601A (ja) |
JP (1) | JP2538459B2 (ja) |
KR (1) | KR100230521B1 (ja) |
DE (1) | DE4229572C2 (ja) |
FR (1) | FR2681063B1 (ja) |
GB (1) | GB2259700B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE211122T1 (de) | 1992-01-17 | 2002-01-15 | Morgan Crucible Co | Verwendung anorganischer fasern, löslich in einer salzlösung, als isoliermaterial |
AT406370B (de) * | 1998-02-16 | 2000-04-25 | Alfatec Gmbh | Verfahren zur herstellung vakuumgeformter feuerfester formteile und isolierkörper zur hochtemperaturisolierung |
FR2778654B1 (fr) * | 1998-05-14 | 2000-11-17 | Bouygues Sa | Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges |
GB2341607B (en) | 1998-09-15 | 2000-07-19 | Morgan Crucible Co | Bonded fibrous materials |
US6861381B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-03-01 | The Morgan Crucible Company Plc | High temperature resistant saline soluble fibres |
DE60129538T2 (de) | 2000-03-14 | 2008-04-10 | James Hardie International Finance B.V. | Faserzementbaumaterialien mit zusatzstoffen niedriger dichte |
US20030164119A1 (en) | 2002-03-04 | 2003-09-04 | Basil Naji | Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same |
CN1243615C (zh) | 2001-03-02 | 2006-03-01 | 詹姆士·哈代国际金融公司 | 涂洒装置 |
GB2383793B (en) | 2002-01-04 | 2003-11-19 | Morgan Crucible Co | Saline soluble inorganic fibres |
US7993570B2 (en) | 2002-10-07 | 2011-08-09 | James Hardie Technology Limited | Durable medium-density fibre cement composite |
CZ298882B6 (cs) * | 2003-03-28 | 2008-03-05 | Výzkumný ústav stavebních hmot, a. s. | Tepelne odolný konstrukcne-izolacní materiál |
US7998571B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-08-16 | James Hardie Technology Limited | Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same |
US7875566B2 (en) | 2004-11-01 | 2011-01-25 | The Morgan Crucible Company Plc | Modification of alkaline earth silicate fibres |
US7513684B2 (en) * | 2005-02-17 | 2009-04-07 | Parker-Hannifin Corporation | Calcium silicate hydrate material for use as ballast in thermostatic expansion valve |
JP5079266B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2012-11-21 | 旭化成建材株式会社 | 水硬性組成物及び調湿建材の製造方法 |
NZ571874A (en) | 2006-04-12 | 2010-11-26 | Hardie James Technology Ltd | A surface sealed reinforced building element |
KR100821973B1 (ko) * | 2006-04-14 | 2008-04-15 | 한국건설기술연구원 | 콘크리트 폭열 방지 혼화재 및 그 혼화재가 포함된콘크리트 조성물 |
US8209927B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-07-03 | James Hardie Technology Limited | Structural fiber cement building materials |
DE102010013667C5 (de) * | 2010-04-01 | 2013-05-29 | Xella Technologie- Und Forschungsgesellschaft Mbh | Porenbetonformkörper sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5789335B1 (ja) | 2014-09-08 | 2015-10-07 | 明成化学工業株式会社 | 分散剤及び分散組成物 |
CN114381036B (zh) * | 2020-07-23 | 2023-04-28 | 江西广源化工有限责任公司 | 一种塑料制品及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4111712A (en) * | 1978-01-30 | 1978-09-05 | Johns-Manville Corporation | High density asbestos-free tobermorite thermal insulation containing wollastonite |
JPS5788050A (en) * | 1980-11-18 | 1982-06-01 | Teijin Ltd | Fiber reinforced cement moldings |
MX173495B (es) * | 1981-10-30 | 1994-03-09 | Aalborg Portland Cement | Metodo para mejorar las caracteristicas de una parte superficial de un cuerpo moldeable |
JPS61183155A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-15 | 鹿島建設株式会社 | 繊維補強セメントコンクリ−ト製品の製法 |
DE3582499D1 (de) * | 1985-11-28 | 1991-05-16 | Mitsui Constr | Faserbewehrter gegossener zementkoerper. |
JPH0195135A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Toray Ind Inc | 高温耐アルカリ性芳香族ポリアミド成型物 |
GB8818113D0 (en) * | 1988-07-29 | 1988-09-01 | Blue Circle Ind Plc | Reinforced cementitious compositions |
JP2506208B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1996-06-12 | 株式会社アスク | 無石綿無機質硬化体及びその製造方法 |
US4974522A (en) * | 1989-06-09 | 1990-12-04 | Relmech Manufacturing Limited | Cold-molded cementitious composites reinforced with surface-modified polyamide fibres and method of preparing same |
JPH065049A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録再生装置 |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3252730A patent/JP2538459B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-01 GB GB9218526A patent/GB2259700B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-02 US US07/939,462 patent/US5250601A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-03 KR KR1019920016006A patent/KR100230521B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-04 DE DE4229572A patent/DE4229572C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-04 FR FR9210611A patent/FR2681063B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9218526D0 (en) | 1992-10-14 |
FR2681063A1 (fr) | 1993-03-12 |
DE4229572C2 (de) | 1997-09-11 |
JPH0558702A (ja) | 1993-03-09 |
KR100230521B1 (ko) | 1999-12-01 |
US5250601A (en) | 1993-10-05 |
FR2681063B1 (fr) | 1996-02-09 |
DE4229572A1 (de) | 1993-03-11 |
GB2259700B (en) | 1995-07-12 |
KR930005938A (ko) | 1993-04-20 |
GB2259700A (en) | 1993-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2538459B2 (ja) | 切削加工可能な高強度断熱材の製造法 | |
US4101335A (en) | Building board | |
US4152408A (en) | Fibrous calcium sulfate | |
KR20050097934A (ko) | 표백 셀룰로오스 화이버를 사용하는 화이버 시멘트 복합재료 | |
EP0077443A1 (en) | Ceramic fiber containing cements | |
US6869475B1 (en) | Calcium silicate insulating material containing blast furnace slag cement | |
JP2689171B2 (ja) | 水硬性材料成形体の製造方法 | |
JPH0840758A (ja) | 繊維強化セメント製品及びその製造方法 | |
JP5350060B2 (ja) | 木質セメント板及びその製造方法 | |
JPH08245277A (ja) | 切削加工可能な断熱材 | |
JP2956039B2 (ja) | 湿式セメント板の製造方法 | |
CA1153021A (en) | Boards and sheets | |
KR100855122B1 (ko) | 고강도 슬래그 석고보드 조성물 및 고강도 슬래그석고보드의 제조방법 | |
JP2617853B2 (ja) | セメント質耐アーク材およびその製造法 | |
GB2045306A (en) | Boards and Sheets | |
JP2910285B2 (ja) | セメント建材製品 | |
JPH0562404B2 (ja) | ||
JP2892431B2 (ja) | 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法 | |
JP2601781B2 (ja) | セメント繊維板 | |
JPH0144675B2 (ja) | ||
KR890003925B1 (ko) | 무수석고 초조판 및 그 제조방법 | |
JPH02243548A (ja) | 押出成形用パルプ繊維およびそれを用いたセメント成形板の製造方法 | |
GB2082640A (en) | Fibre-cement board | |
JPH04331755A (ja) | セメント繊維板 | |
JPS62246855A (ja) | フロア板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 16 |