JP2532375B2 - カラ−液晶プロジエクタ - Google Patents
カラ−液晶プロジエクタInfo
- Publication number
- JP2532375B2 JP2532375B2 JP60295075A JP29507585A JP2532375B2 JP 2532375 B2 JP2532375 B2 JP 2532375B2 JP 60295075 A JP60295075 A JP 60295075A JP 29507585 A JP29507585 A JP 29507585A JP 2532375 B2 JP2532375 B2 JP 2532375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- color
- crystal display
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 80
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 64
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はカラー液晶プロジェクタに関するものであ
る。
る。
液晶プロジェクタは、透過型のドットマトリックス液
晶表示パネルを用い、この液晶表示パネルをその背面側
から照明してこの液晶表示パネルの表示像(例えばテレ
ビジョン画像等)を投影レンズによりスクリーン面に拡
大投影するもので、この液晶プロジェクタによれば、小
さな液晶表示パネルの表示像を大きく拡大して見ること
ができる。
晶表示パネルを用い、この液晶表示パネルをその背面側
から照明してこの液晶表示パネルの表示像(例えばテレ
ビジョン画像等)を投影レンズによりスクリーン面に拡
大投影するもので、この液晶プロジェクタによれば、小
さな液晶表示パネルの表示像を大きく拡大して見ること
ができる。
この液晶プロジェクタには、白黒画像を投影するもの
とカラー画像を投影するものとがあり、カラー画像を投
影するカラー液晶プロジェクタとしては、従来、液晶表
示パネルとしてフルカラー画像を表示する1枚のカラー
液晶表示パネルを用いたものが知られている。このカラ
ー液晶表示パネルは、その各画素表示部に対応させて
赤、緑、青の三色のカラーフィルタを交互に配設したも
ので、カラーフィルタは一般に液晶表示パネルの電極
(走査電極または信号電極)上に設けられている。
とカラー画像を投影するものとがあり、カラー画像を投
影するカラー液晶プロジェクタとしては、従来、液晶表
示パネルとしてフルカラー画像を表示する1枚のカラー
液晶表示パネルを用いたものが知られている。このカラ
ー液晶表示パネルは、その各画素表示部に対応させて
赤、緑、青の三色のカラーフィルタを交互に配設したも
ので、カラーフィルタは一般に液晶表示パネルの電極
(走査電極または信号電極)上に設けられている。
しかしながら、このカラー液晶表示パネルは、隣接し
て表示される赤、緑、青の3つの画素によって1つのカ
ラー画素を合成するものであるために、解像度が白黒表
示タイプの液晶表示パネルの1/3と悪く、そのためにこ
のカラー液晶表示パネルを使用するカラー液晶プロジェ
クタは、スクリーン投影像が粗くなってしまうという問
題をもっていた。
て表示される赤、緑、青の3つの画素によって1つのカ
ラー画素を合成するものであるために、解像度が白黒表
示タイプの液晶表示パネルの1/3と悪く、そのためにこ
のカラー液晶表示パネルを使用するカラー液晶プロジェ
クタは、スクリーン投影像が粗くなってしまうという問
題をもっていた。
このため、最近では、3枚の透過型ドットマトリック
ス液晶表示パネルを用いてこの各液晶表示パネルにそれ
ぞれ赤色画像と緑色画像と青色画像とを表示させ、この
各液晶表示パネルの各色の表示像をそれぞれ投影レンズ
によりスクリーン面に重ねて投影してスクリーン面にカ
ラー画像を合成するいわゆる3眼式のカラー液晶プロジ
ェクタが考えられている。すなわち、この3眼式のカラ
ー液晶プロジェクタは、第1の液晶表示パネルには赤色
画像だけを表示させ、第2の液晶表示パネルには緑色画
像だけを表示させ、第3の液晶表示パネルには青色画像
だけを表示させるようにしたもので、このようにすれ
ば、各液晶表示パネルの解像度を高くすることができる
から、各液晶表示パネルの各色の表示像をスクリーン面
で重ねて1つのカラー画像に合成されるスクリーン投影
像の解像度を高くすることができる。
ス液晶表示パネルを用いてこの各液晶表示パネルにそれ
ぞれ赤色画像と緑色画像と青色画像とを表示させ、この
各液晶表示パネルの各色の表示像をそれぞれ投影レンズ
によりスクリーン面に重ねて投影してスクリーン面にカ
ラー画像を合成するいわゆる3眼式のカラー液晶プロジ
ェクタが考えられている。すなわち、この3眼式のカラ
ー液晶プロジェクタは、第1の液晶表示パネルには赤色
画像だけを表示させ、第2の液晶表示パネルには緑色画
像だけを表示させ、第3の液晶表示パネルには青色画像
だけを表示させるようにしたもので、このようにすれ
ば、各液晶表示パネルの解像度を高くすることができる
から、各液晶表示パネルの各色の表示像をスクリーン面
で重ねて1つのカラー画像に合成されるスクリーン投影
像の解像度を高くすることができる。
この3眼式のカラー液晶プロジェクタとしては、各液
晶表示パネルにそれぞれ赤、緑、青のカラーフィルタを
設けて(第1の液晶表示パネルには赤のカラーフィルタ
を、第2の液晶表示パネルには緑のカラーフィルタを、
第3の液晶表示パネルには青のカラーフィルタを設け
る)、白色光源からの白色光をカラーフィルタにより着
目して各液晶表示パネルに赤、緑、青のカラー画像を表
示させるようにしたものと、白色光源からの白色光をそ
れぞれカラーフィルタにより赤、緑、青に着色し、この
各色の光をそれれ各液晶表示パネルに入射させて各液晶
表示パネルに赤、緑、青のカラー画像を表示させるよう
にしたものとが考えられている。なお、この3眼式のカ
ラー液晶プロジェクタには、各液晶表示パネルごとにそ
れぞれ光源を備えたものと、光源を1つにしてこの光源
からの光束を3分割して各液晶表示パネルに入射させる
ものとがあるが、各液晶表示パネルごとに光源を備える
のではコスト高となるから、一般には光源を1つにして
この光源からの光束を3分割し各液晶表示パネルに入射
させる方式のものが有利であるとされている。
晶表示パネルにそれぞれ赤、緑、青のカラーフィルタを
設けて(第1の液晶表示パネルには赤のカラーフィルタ
を、第2の液晶表示パネルには緑のカラーフィルタを、
第3の液晶表示パネルには青のカラーフィルタを設け
る)、白色光源からの白色光をカラーフィルタにより着
目して各液晶表示パネルに赤、緑、青のカラー画像を表
示させるようにしたものと、白色光源からの白色光をそ
れぞれカラーフィルタにより赤、緑、青に着色し、この
各色の光をそれれ各液晶表示パネルに入射させて各液晶
表示パネルに赤、緑、青のカラー画像を表示させるよう
にしたものとが考えられている。なお、この3眼式のカ
ラー液晶プロジェクタには、各液晶表示パネルごとにそ
れぞれ光源を備えたものと、光源を1つにしてこの光源
からの光束を3分割して各液晶表示パネルに入射させる
ものとがあるが、各液晶表示パネルごとに光源を備える
のではコスト高となるから、一般には光源を1つにして
この光源からの光束を3分割し各液晶表示パネルに入射
させる方式のものが有利であるとされている。
しかしながら、上記カラー液晶プロジェクタは、白色
光源からの白色光をカラーフィルタの特定波長光の吸収
により着色するものであるために、カラーフィルタにお
いて約70%以上の光エネルギーが吸収されてしまうこと
になり、そのためにスクリーン投影像がかなり暗くなっ
てしまうから、十分な輝度のスクリーン投影像を得るに
は、光源の発光エネルギーを白黒画像を投影する液晶プ
ロジェクタの3倍以上にしなければならなかった。な
お、これは前述した1枚のカラー液晶表示パネルを使用
するカラー液晶プロジェクタにおいてもいえることであ
る。
光源からの白色光をカラーフィルタの特定波長光の吸収
により着色するものであるために、カラーフィルタにお
いて約70%以上の光エネルギーが吸収されてしまうこと
になり、そのためにスクリーン投影像がかなり暗くなっ
てしまうから、十分な輝度のスクリーン投影像を得るに
は、光源の発光エネルギーを白黒画像を投影する液晶プ
ロジェクタの3倍以上にしなければならなかった。な
お、これは前述した1枚のカラー液晶表示パネルを使用
するカラー液晶プロジェクタにおいてもいえることであ
る。
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたも
のであって、その目的とするところは、光エネルギーの
ロスを小さくして、光源の発光エネルギーを上げること
なく十分な輝度のカラー画像をスクリーン面に投影する
ことができるようにしたカラー液晶プロジェクタを提供
することにある。
のであって、その目的とするところは、光エネルギーの
ロスを小さくして、光源の発光エネルギーを上げること
なく十分な輝度のカラー画像をスクリーン面に投影する
ことができるようにしたカラー液晶プロジェクタを提供
することにある。
すなわち、この発明のカラー液晶プロジェクタは、光
源と、前記光源からの光を赤色光と緑色光と青色光とに
分離する分光手段と、この分光手段で分離された赤色光
と緑色光と青色光の各光束の幅を縮小する縮小レンズ
と、幅が縮小された前記各光束を引き回すミラーと、こ
のミラーによって引き回された前記各光束の幅を拡大す
る拡大レンズと、この拡大レンズによってその幅が拡大
された各光束がそれぞれ入射される液晶と、この液晶を
介した光を投影する投影レンズとを備えたことを特徴と
するものである。
源と、前記光源からの光を赤色光と緑色光と青色光とに
分離する分光手段と、この分光手段で分離された赤色光
と緑色光と青色光の各光束の幅を縮小する縮小レンズ
と、幅が縮小された前記各光束を引き回すミラーと、こ
のミラーによって引き回された前記各光束の幅を拡大す
る拡大レンズと、この拡大レンズによってその幅が拡大
された各光束がそれぞれ入射される液晶と、この液晶を
介した光を投影する投影レンズとを備えたことを特徴と
するものである。
この発明によれば、光源からの光を分光手段に入射さ
せて赤色光と緑色光と青色光とを得るようにしているの
で、光源からの有効光のほとんどを光利用できるので、
特定波長光を吸収するカラーフィルタを使用するものに
比べて光エネルギーのロスを小さくし、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像を投影
することができる。
せて赤色光と緑色光と青色光とを得るようにしているの
で、光源からの有効光のほとんどを光利用できるので、
特定波長光を吸収するカラーフィルタを使用するものに
比べて光エネルギーのロスを小さくし、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像を投影
することができる。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第1図はカラー液晶プロジュクタの全体構成を概略的
に示したもので、図中1a,1b,1cは3枚の透過型ドットマ
トリックス液晶表示パネル、2a,2b,2cは各液晶表示パネ
ル1a,1b,1cの前方にそれぞれ配置された3つの投影レン
ズであり、この各液晶表示パネル1a,1b,1cおよび投影レ
ンズ2a,2b,2cはそれぞれスクリーン3面に対向させて配
置させている。
に示したもので、図中1a,1b,1cは3枚の透過型ドットマ
トリックス液晶表示パネル、2a,2b,2cは各液晶表示パネ
ル1a,1b,1cの前方にそれぞれ配置された3つの投影レン
ズであり、この各液晶表示パネル1a,1b,1cおよび投影レ
ンズ2a,2b,2cはそれぞれスクリーン3面に対向させて配
置させている。
一方、第1図および第2図において、4は各液晶表示
パネル1a,1b,1cの照明光源として共用される1つの白色
光源であり、この白色光源は、直管形螢光ランプからな
る白色光源ランプ5と、この光源ランプ5からの白色光
Aを前方に反射集光させる横長のリフレクタ6とからな
っている。なお、図面では光源ランプ5を1本としてい
るが、この光源ランプ5は複数本リフレクタ6内に平行
に設けてもよい。
パネル1a,1b,1cの照明光源として共用される1つの白色
光源であり、この白色光源は、直管形螢光ランプからな
る白色光源ランプ5と、この光源ランプ5からの白色光
Aを前方に反射集光させる横長のリフレクタ6とからな
っている。なお、図面では光源ランプ5を1本としてい
るが、この光源ランプ5は複数本リフレクタ6内に平行
に設けてもよい。
また、7はリフレクタ6により反射集光された細巾の
ストライプ状光束aを平行光束に補正する横長の光束補
正レンズであり、この光束補正レンズ7により平行光束
とされたストライプ状光束aは、横長の光束巾縮小レン
ズ8により光束巾をさらに縮小されて横長の光学プリズ
ム9に入射するようになっている。
ストライプ状光束aを平行光束に補正する横長の光束補
正レンズであり、この光束補正レンズ7により平行光束
とされたストライプ状光束aは、横長の光束巾縮小レン
ズ8により光束巾をさらに縮小されて横長の光学プリズ
ム9に入射するようになっている。
このプリズム9は、一般の光学プリズムと同様に、光
分散効果によって透過光をスペクトル分光するもので、
ストライプ状光束aとされてこのプリズム9に入射した
白色光は、このプリズム9によりスペクトル分光され
る。このプリズム9によりスペクトル分光されたストラ
イプ状光束aは、大別して、赤色領域の光Rと、緑色領
域の光Gと、青色領域の光Bとが分離された光束とな
る。
分散効果によって透過光をスペクトル分光するもので、
ストライプ状光束aとされてこのプリズム9に入射した
白色光は、このプリズム9によりスペクトル分光され
る。このプリズム9によりスペクトル分光されたストラ
イプ状光束aは、大別して、赤色領域の光Rと、緑色領
域の光Gと、青色領域の光Bとが分離された光束とな
る。
また、第1図において、10は前記プリズム9を透過し
て広がりながら進んでくるスペクトル分光されたストラ
イプ状光束aを赤色領域光Rと、緑色領域光Gと、青色
領域光Bとに3分割する光束分割レンズアレイである。
この光束分割レンブアレイ10は、前記ストライプ状光束
aの赤色領域と緑色領域と青色領域とにそれぞれ対応さ
せて3本の横長凸レンズ10a,10b,10cを平行に並べて連
続的に配列したもので、前記ストライプ状光束aの各色
領域の光R,G,Bは、それぞれ光束分割レンズアレイ10の
各凸レンズ10a,10b,10cを通ってこの各凸レンズ10a,10
b,10cにより光束巾を縮小され、赤色領域光Rと、緑色
領域光Gと、青色領域光Bとの3つのストライプ状光束
に分割される。なお、この赤色領域光Rと緑色領域光G
と青色領域光Bは、白色光をスペクトル分光して得られ
たものであるから、この三色の領域光R,G,Bは、これを
そのまま混合すれば白色光となる。
て広がりながら進んでくるスペクトル分光されたストラ
イプ状光束aを赤色領域光Rと、緑色領域光Gと、青色
領域光Bとに3分割する光束分割レンズアレイである。
この光束分割レンブアレイ10は、前記ストライプ状光束
aの赤色領域と緑色領域と青色領域とにそれぞれ対応さ
せて3本の横長凸レンズ10a,10b,10cを平行に並べて連
続的に配列したもので、前記ストライプ状光束aの各色
領域の光R,G,Bは、それぞれ光束分割レンズアレイ10の
各凸レンズ10a,10b,10cを通ってこの各凸レンズ10a,10
b,10cにより光束巾を縮小され、赤色領域光Rと、緑色
領域光Gと、青色領域光Bとの3つのストライプ状光束
に分割される。なお、この赤色領域光Rと緑色領域光G
と青色領域光Bは、白色光をスペクトル分光して得られ
たものであるから、この三色の領域光R,G,Bは、これを
そのまま混合すれば白色光となる。
また、11は前記光束分割レンズアレイ10により3つの
ストライプ状光束に分割された赤色領域光Rと緑色領域
光Gと青色領域光Bとをそれぞれ平行光束に補正する光
束補正レンズアレイである。この光束補正レンズアレイ
11は、3つのストライプ状光束に分割された各色領域の
光R,G,Bにそれぞれ対応させて3本の横長凸レンズ11a,1
1b,11cを平行に並べて配列したものとされており、3つ
のストライプ状光束に分割された前記各色領域の光R,G,
Bは、それぞれ光束補正レンズアレイ11の各凹レンズ11
a,11b,11cを通ってこの各凹レンズ11a,11b,11cにより平
行光束に補正される。
ストライプ状光束に分割された赤色領域光Rと緑色領域
光Gと青色領域光Bとをそれぞれ平行光束に補正する光
束補正レンズアレイである。この光束補正レンズアレイ
11は、3つのストライプ状光束に分割された各色領域の
光R,G,Bにそれぞれ対応させて3本の横長凸レンズ11a,1
1b,11cを平行に並べて配列したものとされており、3つ
のストライプ状光束に分割された前記各色領域の光R,G,
Bは、それぞれ光束補正レンズアレイ11の各凹レンズ11
a,11b,11cを通ってこの各凹レンズ11a,11b,11cにより平
行光束に補正される。
そして、この各色領域の光R,G,Bのうち、赤色領域光
Rは、第1図に示すように配置された横長反射板12aに
より3枚の液晶表示パネル1a,1b,1cのうちの第1の液晶
表示パネル1aに向けて反射され、緑色領域光Gは横長反
射板12b,12bにより第2の液晶表示パネル1bに向けて反
射され、青色領域光Bは横長反射板12c,12cにより第3
の液晶表示パネル1cに向けて反射される。
Rは、第1図に示すように配置された横長反射板12aに
より3枚の液晶表示パネル1a,1b,1cのうちの第1の液晶
表示パネル1aに向けて反射され、緑色領域光Gは横長反
射板12b,12bにより第2の液晶表示パネル1bに向けて反
射され、青色領域光Bは横長反射板12c,12cにより第3
の液晶表示パネル1cに向けて反射される。
そして、各液晶表示パネル1a,1b,1cに向けて反射され
た各色領域の光R,G,Bは、それぞれ光束巾拡大レンズ13
a,13b,13cにより光束巾を拡大され、光束巾が液晶表示
パネル1a,1b,1cの表示領域の巾まで拡大されたところ
で、光束補正レンズ14a,14b,14cにより平行光束とされ
て各液晶表示パネル1a,1b,1cに入射され、各液晶表示パ
ネル1a,1b,1cを透過した光すなわち第1の液晶表示パネ
ル1aにより表示された赤色領域の画像光と、第2の液晶
表示パネル1bにより表示された緑色領域の画像光と、第
3の液晶表示パネル1cにより表示された青色領域の画像
光とが、それぞれ投影レンズ2a,2b,2cにより拡大されて
スクリーン3面に三色の画像光が互いに重なるように投
影され、スクリー3面に赤、緑、青の三色の画像光を合
成したカラー画像が結像する。
た各色領域の光R,G,Bは、それぞれ光束巾拡大レンズ13
a,13b,13cにより光束巾を拡大され、光束巾が液晶表示
パネル1a,1b,1cの表示領域の巾まで拡大されたところ
で、光束補正レンズ14a,14b,14cにより平行光束とされ
て各液晶表示パネル1a,1b,1cに入射され、各液晶表示パ
ネル1a,1b,1cを透過した光すなわち第1の液晶表示パネ
ル1aにより表示された赤色領域の画像光と、第2の液晶
表示パネル1bにより表示された緑色領域の画像光と、第
3の液晶表示パネル1cにより表示された青色領域の画像
光とが、それぞれ投影レンズ2a,2b,2cにより拡大されて
スクリーン3面に三色の画像光が互いに重なるように投
影され、スクリー3面に赤、緑、青の三色の画像光を合
成したカラー画像が結像する。
すなわち、このカラー液晶プロジェクタは、白色光源
4からの白色光Aをプリズム9によりスペクトル分光し
て赤色領域の光Rと緑色領域の光Gと青色領域の光Bと
に分割し、この各色領域の光R,G,Bを3枚の液晶表示パ
ネル1a,1b,1cにそれぞれ入射させて各液晶表示パネル1
a,1b,1cに赤色画像と緑色画像と青色画像とを表示さ
せ、この赤色画像と緑色画像と青色画像とをスクリーン
3面に投影してカラー画像を合成するようにしたもの
で、このカラー液晶プロジュクタによれば、白色光源4
からの白色光Aをプリズム9によりスペクトル分光して
赤、緑、青の色領域の光R,G,Bを得るようにしているた
めに、光源4から各液晶表示パネル1a,1b,1cまでの光路
において生ずる光エネルギーの減衰も、各レンズと反射
板およびプリズム9による極めて僅かな減衰だけであ
り、そのために光源4からの白色光Aのほとんどを各色
領域の光R,G,Bに変えて各液晶表示パネル1a,1b,1cに入
射させることができるから、カラーフィルタを使用する
場合のようにカラーフィルタの特定波長光の吸収により
光エネルギーを大きくロスすることはなく、したがっ
て、光エネルギーのロスを小さくして、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像をスク
リーン面に投影することができる。
4からの白色光Aをプリズム9によりスペクトル分光し
て赤色領域の光Rと緑色領域の光Gと青色領域の光Bと
に分割し、この各色領域の光R,G,Bを3枚の液晶表示パ
ネル1a,1b,1cにそれぞれ入射させて各液晶表示パネル1
a,1b,1cに赤色画像と緑色画像と青色画像とを表示さ
せ、この赤色画像と緑色画像と青色画像とをスクリーン
3面に投影してカラー画像を合成するようにしたもの
で、このカラー液晶プロジュクタによれば、白色光源4
からの白色光Aをプリズム9によりスペクトル分光して
赤、緑、青の色領域の光R,G,Bを得るようにしているた
めに、光源4から各液晶表示パネル1a,1b,1cまでの光路
において生ずる光エネルギーの減衰も、各レンズと反射
板およびプリズム9による極めて僅かな減衰だけであ
り、そのために光源4からの白色光Aのほとんどを各色
領域の光R,G,Bに変えて各液晶表示パネル1a,1b,1cに入
射させることができるから、カラーフィルタを使用する
場合のようにカラーフィルタの特定波長光の吸収により
光エネルギーを大きくロスすることはなく、したがっ
て、光エネルギーのロスを小さくして、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像をスク
リーン面に投影することができる。
更に、リレクタ6からの白色光Aの光束を光束補正レ
ンズ7、光束圧縮レンズ8で縮小しているから、光量の
豊かな大きい光源を用いることができ、光源からの光束
を無駄にすることなく、光を有効に使うことができる。
ンズ7、光束圧縮レンズ8で縮小しているから、光量の
豊かな大きい光源を用いることができ、光源からの光束
を無駄にすることなく、光を有効に使うことができる。
なお、上記実施例では、プリズム9によりスペクトル
分光されたストライプ状光束aを拘束分割レンズアレイ
10によって赤、緑、青の各色領域の光R,G,Bに分割して
いるが、このストライプ状光束aの各色領域の光R,G,B
への分割は、ストライプ状光束aを、その赤色領域光R
と緑色領域光Gと青色領域光Bとをそれぞれ別方向に3
面の反射板で反射させることによって行なうようにして
もよいし、また、ストライプ状光束aの赤色領域と緑色
領域と青色領域とにそれぞれ対応させて3面の横長凹面
鏡部(通常の凹面鏡でも平行フレネルレンズと同様な鋸
歯状凹面鏡でもよい)を平行に形成した反射鏡でストラ
イプ状光束aを反射させて、ストライプ状光束aを赤色
領域光Rと緑色領域光Gと青色領域光Bとに分割するよ
うにしてもよい。また、上記実施例では、白色光源4か
らの白色光Aを光束補正レンズ7により平行な細巾スト
ライプ状光束aとした後、さらに光束巾縮小レンズ8に
よりストライプ状光束aの巾を縮小してプリズム9に入
射させるようにしているが、前記光束補正レンズ7はな
くてもよいし、また光源4からの白色光Aを細巾のスト
ライプ状光束aとするレンズ系および、ストライプ状光
束aを分割した各色領域の光束を各液晶表示パネル1a,1
b,1cにそれぞれ入射させる手段も上記実施例に限られる
ものではない。
分光されたストライプ状光束aを拘束分割レンズアレイ
10によって赤、緑、青の各色領域の光R,G,Bに分割して
いるが、このストライプ状光束aの各色領域の光R,G,B
への分割は、ストライプ状光束aを、その赤色領域光R
と緑色領域光Gと青色領域光Bとをそれぞれ別方向に3
面の反射板で反射させることによって行なうようにして
もよいし、また、ストライプ状光束aの赤色領域と緑色
領域と青色領域とにそれぞれ対応させて3面の横長凹面
鏡部(通常の凹面鏡でも平行フレネルレンズと同様な鋸
歯状凹面鏡でもよい)を平行に形成した反射鏡でストラ
イプ状光束aを反射させて、ストライプ状光束aを赤色
領域光Rと緑色領域光Gと青色領域光Bとに分割するよ
うにしてもよい。また、上記実施例では、白色光源4か
らの白色光Aを光束補正レンズ7により平行な細巾スト
ライプ状光束aとした後、さらに光束巾縮小レンズ8に
よりストライプ状光束aの巾を縮小してプリズム9に入
射させるようにしているが、前記光束補正レンズ7はな
くてもよいし、また光源4からの白色光Aを細巾のスト
ライプ状光束aとするレンズ系および、ストライプ状光
束aを分割した各色領域の光束を各液晶表示パネル1a,1
b,1cにそれぞれ入射させる手段も上記実施例に限られる
ものではない。
この発明のカラー液晶プロジェクタは、光源と、前記
光源からの光を赤色光と緑色光と青色光とに分離する分
光手段と、この分光手段で分離された赤色光と緑色光と
青色光の各光束の幅を縮小する縮小レンズと、幅が縮小
された前記各光束を引き回すミラーと、このミラーによ
って引き回された前記各光束の幅を拡大する拡大レンズ
と、この拡大レンズによってその幅が拡大された各光束
がそれぞれ入射される液晶と、この液晶を介した光を投
影する投影レンズとを備えたことを特徴とするものであ
る。
光源からの光を赤色光と緑色光と青色光とに分離する分
光手段と、この分光手段で分離された赤色光と緑色光と
青色光の各光束の幅を縮小する縮小レンズと、幅が縮小
された前記各光束を引き回すミラーと、このミラーによ
って引き回された前記各光束の幅を拡大する拡大レンズ
と、この拡大レンズによってその幅が拡大された各光束
がそれぞれ入射される液晶と、この液晶を介した光を投
影する投影レンズとを備えたことを特徴とするものであ
る。
この発明によれば、光源からの光を分光手段に入射さ
せて赤色光と緑色光と青色光とを得るようにしているの
で、光源からの有効光のほとんどを光利用できるので、
特定波長光を吸収するカラーフィルタを使用するものに
比べて光エネルギーのロスを小さくし、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像を投影
することができる。また、分光手段で分離された赤色光
と緑色光と青色光とをさらに各光束の幅を縮小して分割
する光分割レンズアレイと、幅が縮小された前記各光束
を引き回すミラーと、ミラーによって引き回された前記
各光束の幅を拡大する光拡大レンズとによって、各光束
のとりまわしを容易にさせるので、各光束を良好に液晶
に入射させることができて、かつ小型化が実現できる。
せて赤色光と緑色光と青色光とを得るようにしているの
で、光源からの有効光のほとんどを光利用できるので、
特定波長光を吸収するカラーフィルタを使用するものに
比べて光エネルギーのロスを小さくし、光源の発光エネ
ルギーを上げることなく十分な輝度のカラー画像を投影
することができる。また、分光手段で分離された赤色光
と緑色光と青色光とをさらに各光束の幅を縮小して分割
する光分割レンズアレイと、幅が縮小された前記各光束
を引き回すミラーと、ミラーによって引き回された前記
各光束の幅を拡大する光拡大レンズとによって、各光束
のとりまわしを容易にさせるので、各光束を良好に液晶
に入射させることができて、かつ小型化が実現できる。
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示すカラー
液晶プロジェクタの概略構成図およびその光源側部分の
拡大斜視図である。 1a,1b,1c……透過型ドットマトリックス液晶表示パネ
ル、2a,2b,2c……投影レンズ、3……スクリーン、4…
…白色光源、5……白色光源ランプ、6……リフレク
タ、7……光束補正レンズ、8……光束巾縮小分割レン
ズ、9……光学プリズム、10……光束分割レンズアレ
イ、11……光束補正レンズアレイ、12a,12b,12c……反
射板、13a,13b,13c……光束巾拡大レンズ、14a,14b,14c
……光束補正レンズ、A……白色光、a……ストライプ
状光束、R……赤色領域光、G……緑色領域光、B……
青色領域光。
液晶プロジェクタの概略構成図およびその光源側部分の
拡大斜視図である。 1a,1b,1c……透過型ドットマトリックス液晶表示パネ
ル、2a,2b,2c……投影レンズ、3……スクリーン、4…
…白色光源、5……白色光源ランプ、6……リフレク
タ、7……光束補正レンズ、8……光束巾縮小分割レン
ズ、9……光学プリズム、10……光束分割レンズアレ
イ、11……光束補正レンズアレイ、12a,12b,12c……反
射板、13a,13b,13c……光束巾拡大レンズ、14a,14b,14c
……光束補正レンズ、A……白色光、a……ストライプ
状光束、R……赤色領域光、G……緑色領域光、B……
青色領域光。
Claims (1)
- 【請求項1】光源と、 前記光源からの光を、赤色光と緑色光と青色光とに分離
する分光手段と、 この分光手段で分離された赤色光と緑色光と青色光の各
光束の幅を縮小する縮小レンズと、 幅が縮小された前記各光束を引き回すミラーと、 このミラーによって引き回された前記各光束の幅を拡大
する拡大レンズと、 この拡大レンズによってその幅が拡大された各光束がそ
れぞれ入射される液晶と、 この液晶を介した光を投影する投影レンズと を備えたことを特徴とするカラー液晶プロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295075A JP2532375B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | カラ−液晶プロジエクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295075A JP2532375B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | カラ−液晶プロジエクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62150383A JPS62150383A (ja) | 1987-07-04 |
JP2532375B2 true JP2532375B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=17815991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60295075A Expired - Lifetime JP2532375B2 (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | カラ−液晶プロジエクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532375B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531928Y2 (ja) * | 1989-06-20 | 1997-04-09 | カシオ計算機株式会社 | 液晶プロジェクタ装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125791A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | Seiko Epson Corp | 投写型カラ−表示装置 |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP60295075A patent/JP2532375B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62150383A (ja) | 1987-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0773691B1 (en) | Liquid crystal projector | |
KR0147607B1 (ko) | 반사형 액정 투사장치의 광학계 | |
JP4182374B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2526817B2 (ja) | カラ−液晶プロジエクタ | |
US6426781B1 (en) | Laser video projector | |
JPH07181392A (ja) | 照明装置及び投写型表示装置 | |
JP2505758B2 (ja) | ビデオ・プロジエクシヨン装置 | |
JPH0514249B2 (ja) | ||
JPH10170869A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP2532375B2 (ja) | カラ−液晶プロジエクタ | |
JP2669063B2 (ja) | 液晶投射ディスプレイ | |
JPH0493828A (ja) | 大画面表示装置 | |
JP2003241304A5 (ja) | ||
JPS62194788A (ja) | プロジエクタ | |
JP2982990B2 (ja) | 表示装置及び光学ユニット | |
JPH11295652A (ja) | 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置 | |
JPH03249639A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH06153214A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2879554B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH0830859B2 (ja) | 液晶プロジェクター用光源 | |
JP2768345B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP3528850B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH02275933A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
KR100255767B1 (ko) | 액정투사기의 램프 광학장치 | |
JPH07287229A (ja) | カラー液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |