[go: up one dir, main page]

JP2529951Y2 - 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置 - Google Patents

自動車のフ−ドパネルセイフティ装置

Info

Publication number
JP2529951Y2
JP2529951Y2 JP1990086849U JP8684990U JP2529951Y2 JP 2529951 Y2 JP2529951 Y2 JP 2529951Y2 JP 1990086849 U JP1990086849 U JP 1990086849U JP 8684990 U JP8684990 U JP 8684990U JP 2529951 Y2 JP2529951 Y2 JP 2529951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
hood panel
hood
striker
safety lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990086849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443583U (ja
Inventor
正人 松本
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP1990086849U priority Critical patent/JP2529951Y2/ja
Publication of JPH0443583U publication Critical patent/JPH0443583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529951Y2 publication Critical patent/JP2529951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車のフードパネルセイフティ装置に関
する。
〔従来の技術〕
第1図は自動車の外観を示す斜視図であり、その前部
にはエンジンルームを覆うフードパネル1が付設され、
該パネル1は車体2に矢印A方向に開閉可能に枢支され
ている。第1図はフードパネル1が全閉位置を占めたと
きの状態を示し、第2図はフードパネル1を全開位置に
開放させた状態を示しており、第2図ではエンジンルー
ム内の各要素を簡略化して示してある。またこの例では
フードパネル1が開方向に向けて付勢され、その開放時
の操作力を軽減できるように構成されているが、パネル
1に対してこのような付勢力を及ぼさないように構成す
ることもある。
上述のフードパネル1は、第3図に示すように、当該
パネル1が全閉位置にあるとき、その内部側に位置する
インナパネル4と、このインナパネル4に一体に固定さ
れてその外側に位置するアウタパネル3と、インナパネ
ル4とアウタパネル3の間に配置されてインナパネル4
に固定された補強部材5を有している。この補強部材5
は互いに一体に固着された内側パネル6と外側パネル7
より成り、これらのパネル6,7によって箱状の閉断面が
形成され、内側パネル6がインナパネル4に溶着されて
いる。補強部材5には、ほぼU字形に形成されたストラ
イカ8の基部が固定され、かかるストライカ8の先端部
側がインナパネル4に形成された孔を貫通し、フードパ
ネル1が全閉位置にある状態で、そのストライカ8の先
端部がフードパネル1から下方に突出している。
一方、第2図乃至第4図に示す如く車体2を構成する
クロスメンバ2aには、フードパネル1用のロック装置9
のベースプレート10が固着され、フードパネル1を第1
図、第3図及び第4図に示すように全閉させたとき、ピ
ン11を介してベースプレート10に回動可能に支持された
ロックプレート20が、フードパネル1に付設されたスト
ライカ8の先端部に係合し、フードパネル1をその全閉
位置にロックする。ロック装置9には、ロックプレート
20を付勢する引張ばね、ロックプレート20が第4図に示
す位置を占めたとき、該プレート20に係合してこれを保
持する回動可能な爪部材、及びこの爪部材を付勢する引
張ばねなどが設けられているが、これは本考案の要旨に
直接関係せず、しかもそれ自体周知であるため、図には
示していない。
フードパネル1を開くときは、車内に設けられた操作
片(図示せず)を操作し、これによって、ロック装置9
のロックプレート20を第4図における反時計方向に回動
させ、該プレート20とストライカ8との係合を解除す
る。このとき前述の図示していない引張ばねによって回
動するロックプレート20の部分20aが、ストライカ8を
上方に加圧して持ち上げる。これにより、フードパネル
1は第3図に鎖線で示したように所定の微小角度を開方
向に回動する。このとき前述のベースプレート10に枢ピ
ンを介して回動可能に枢着されたセイフティレバー13に
フードパネル1のストライカ8の先端部が係合する。す
なわちセイフティレバー13は、その一方のアーム部の先
端に形成された把手部15と、その反対側の端部に形成さ
れたフック部14を有し、引張ばね16によって第4図にお
ける時計方向に回動習性を支えられ、該レバー13は、通
常その第1の突起17がベースプレート10(又は車体2に
直に)突設されたストッパ18に当り、第4図に示した位
置に静止しているのであるが、前述のようにフードパネ
ル1を開放すべく、そのロック装置9のロックを解除
し、パネル1がその全閉位置から第3図に鎖線で示した
ように微小な所定角度を回動したとき、フードパネル1
に付設されたストライカ8の先端部が、第4図に鎖線で
示す如くセイフティレバー13のフック部14に係合し、フ
ードパネル1のそれ以上の開放動作を禁止する。
次いで操作者は、第3図に示すように車体2の前部を
構成するグリル2bと、フードパネル1との間にできた隙
間Gから指を挿入し、セイフティレバー13の把手部15に
指を掛けて該レバー13を操作し、当該レバー13を第4図
における矢印B方向に回動させ、そのフック部14をスト
ライカ8から離脱させる。セイフティレバー13はその第
2の突起17aがストッパ18に当って鎖線の位置で停止す
る。このようにしてフードパネル1はその拘束を解除さ
れ、当該フードパネル1の開放回動が許容される。すな
わち、図示した例では前述の付勢力によってフードパネ
ル1が開放動作を行い、フードパネル1の自重と付勢力
がバランスしたところで該パネル1が停止し、あとは操
作者がフードパネル1を全開位置まで持ち上げる。
上述のようにロック装置のロックを解除してもそれだ
けではフードパネル1がセイフティレバー13によって全
開位置へ回動することを禁止されるように構成されてい
るので、自動車の走行時に、万一ロック装置が解除され
るようなことがあっても、ワードパネル1は微小角度回
動するだけであり、安全性が確保される。
上述のように、自動車のフードパネルセイフティ装置
は、ベースプレート10を介して車体2に回動可能に枢着
されたセイフティレバー13を有しているが、このセイフ
ティレバー13を車体3、例えばクロスメンバ2aに直に枢
着してもよい。
以上のように、車体に回動可能に枢着されたセイフテ
ィレバー13を有するフードパネルセイフティ装置によっ
て、フードパネル1が不意に大きく回動することを阻止
できる。フードパネル1を全開させるには、前述のよう
に車体2とフードパネル1の間の隙間Gに指を入れてセ
イフティレバー13を回動操作するのであるが、このとき
隙間Gは大変狭く、ここに指を入れて所定の操作を行い
難い。そこで従来は、第3図に示すように車体2を構成
するグリル2bの上端を一部カットして隙間Gを拡大して
いた。すなわち、第3図に破線で示す如く形成されてい
るグリル2bのうち、指を入れ部分に相当するグリル部を
カットし、該グリル2bを第3図に実線で示す如く形成し
て隙間Gを広げていたのである。ところがこのようにグ
リル2bの一部をカットすれば、その見栄えが低下する不
具合を免れない。
グリル2bをカットせずに、容易に指を入れることので
きる隙間Gを確保するには、セイフティレバー13の把手
部15を第3図及び第4図に破線で示すように、より上方
に位置させれば、指を挿入する隙間を第3図に符号G1
で示したように確保できるので、グリル3bをカットする
必要はなくなる。ところが把手部15をこのように上方に
配置すると、その上方にはフードパネル補強部材5が位
置しているので、セイフティレバー13を操作してこれを
回動させたとき、その一部、特に把手部15が補強部材5
に干渉する恐れがある。また干渉しないとしても、補強
部材5と把手部15との隙間が非常に狭いため、ここに指
を入れて把手部15を操作することは容易でなく、操作性
が著しく低下する。このため、把手部15を第3図及び第
4図に破線で示した如く上方に配置することはできなか
ったのである。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記認識に基きなされたものであり、グリル
の上部をカットせずとも、容易に指を入れることのでき
る隙間を確保できる自動車のフードパネルセイフティ装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するため、フック部と把手
部を有していると共に、車体に回動可能に枢着されたセ
イフティレバーを具備し、車体に開閉可能に枢支された
フードパネルを開放すべく、そのロック装置のロックを
解除し、該パネルがその全閉位置から微小な所定角度を
回動したとき、フードパネルに付設されたストライカの
先端部が前記セイフティレバーのフック部に係合してフ
ードパネルのそれ以上の開放動作を禁止し、フードパネ
ルと車体との間の隙間から指を挿入してセイフティレバ
ーの把手部を操作し、該レバーを回動させてそのフック
部を前記ストライカから離脱させ、フードパネルの開放
動作を許容する自動車のフードパネルセイフティ装置で
あって、前記フードパネルは、当該パネルが全閉位置に
あるとき、その内部側に位置するインナパネルと、該イ
ンナパネルに一体に固定されてその外側に位置するアウ
タパネルと、インナパネルとアウタパネルの間に配置さ
れてインナパネルに固定された補強部材を有していて、
前記ストライカはその基部が前記補強部材に固定され、
その先端部側が前記インナパネルに形成された孔を貫通
し、フードパネルが全閉位置にある状態で、当該ストラ
イカの先端部がフードパネルから下方に突出している自
動車のフードパネルセイフティ装置において、フードパ
ネルが全閉位置を占めた状態で、セイフティレバーの把
手部が、これよりも上方に位置するフードパネルのイン
ナパネル部分に近接するように、当該把手部を配置し、
かつ把手部の上方に位置する補強部材部分に、上方に向
けて凹入した凹部を形成したことを特徴とするフードパ
ネルセイフティ装置を提案する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
第5図及び第6図は本考案に係る実施例を示す、第3
図及び第4図に相当する断面図であるが、ここに示した
フードパネルセイフティ装置の基本的な構成と作用は、
第1図乃至第4図を参照して先に説明したところと変り
はない。よって第5図及び第6図と第1図乃至第4図に
おける同一ないしは同様な部分については同じ符号を付
し、従来と同一の部分についての説明は省略する。ま
た、以下の説明においても必要に応じて第1図乃至第4
図を参照されたい。
従来と異なるところは、第5図及び第6図に示したよ
うに、フードパネル1が全閉位置を占めているとき、こ
のセイフティレバー13の把手部15の上方に位置する補強
部材5の内側パネル6に、凹部30が上方に向けて凹入形
成され、しかもセイフティレバー13の把手部15が従来よ
りも上方に、すなわち第3図及び第4図に破線で示した
位置に配置されている点である。フードパネル1が全閉
位置を占めた状態で、セイフティレバー13の把手部15
が、これよりも上方に位置するフードパネル1のインナ
パネル部分に近接するように、当該把手部15を配置し、
かつ把手部15の上方に位置する補強部材部分に、上方に
向けて凹入した凹部30を形成したのである。
このようにセイフティレバー13の把手部15の位置を設
定することによって、先にも説明したように、従来の欠
点を確実に除去することができる。すなわち、フードパ
ネル1を開放すべくそのロック装置9のロックを解除
し、該パネル1がロックプレート20によって加圧されて
全閉位置から微小角度を回動し、ストライカ8の先端部
がセイフティレバー13のフック部14に係合したとき、フ
ードパネル1とグリル2bとの間に容易に指を入れる隙間
を第5図にG1で示す如く確保できるのである。このた
め、グリル2bの一部を従来のようにカットする必要がな
くなり、その見栄えを向上させることができる。
また隙間G1から指を入れてセイフティレバー13を回
動操作させると、その把手15は第5図及び第6図に鎖線
で示す如く回動するが、このときフードパネル1の補強
部材5には凹部30が形成されているので、把手15がフー
ドパネル1に干渉してその回動が不能となったり、操作
性が低下するような不具合は発生しない。このように、
簡単な構成によって従来の欠点を除去できるのである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フードパネルが全閉位置を占めた状
態で、セイフティレバーの把手部が、これよりも上方に
位置するフードパネルのインナパネル部分に近接するよ
うに、当該把手部を配置し、かつ把手部の上方に位置す
る補強部材部分に、上方に向けて凹入した凹部を形成す
るという極く簡単な構成によって、グリルをカットせず
とも、フードパネルと車体との間の隙間から容易に指を
入れてセイフティレバーの把手部を楽に操作でき、車体
の美観を向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車の外観斜視図、第2図はフードパネルを
全開位置に回動させたときの概略斜視図、第3図は従来
のフードパネルセイフティ装置の構造を示す、第1図の
III-III線断面図、第4図は同じく従来の構造を示す、
第3図のIV-IV線断面図、第5図及び第6図は本考案実
施例のフードパネルセイフティ装置を示す、第3図及び
第4図と同様な断面図である。 1……フードパネル、2……車体 3……アウタパネル、4……インナパネル 5……補強部材、8……ストライカ 9……ロック装置、13……セイフティレバー 14……フック部、15……把手部 30……凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フック部と把手部を有していると共に、車
    体に回動可能に枢着されたセイフティレバーを具備し、
    車体に開閉可能に枢支されたフードパネルを開放すべ
    く、そのロック装置のロックを解除し、該パネルがその
    全閉位置から微小な所定角度を回動したとき、フードパ
    ネルに付設されたストライカの先端部が前記セイフティ
    レバーのフック部に係合してフードパネルのそれ以上の
    開放動作を禁止し、フードパネルと車体との間の隙間か
    ら指を挿入してセイフティレバーの把手部を操作し、該
    レバーを回動させてそのフック部を前記ストライカから
    離脱させ、フードパネルの開放動作を許容する自動車の
    フードパネルセイフティ装置であって、前記フードパネ
    ルは、当該パネルが全閉位置にあるとき、その内部側に
    位置するインナパネルと、該インナパネルに一体に固定
    されてその外側に位置するアウタパネルと、インナパネ
    ルとアウタパネルの間に配置されてインナパネルに固定
    された補強部材を有していて、前記ストライカはその基
    部が前記補強部材に固定され、その先端部側が前記イン
    ナパネルに形成された孔を貫通し、フードパネルが全閉
    位置にある状態で、当該ストライカの先端部がフードパ
    ネルから下方に突出している自動車のフードパネルセイ
    フティ装置において、 フードパネルが全閉位置を占めた状態で、セイフティレ
    バーの把手部が、これよりも上方に位置するフードパネ
    ルのインナパネル部分に近接するように、当該把手部を
    配置し、かつ把手部の上方に位置する補強部材部分に、
    上方に向けて凹入した凹部を形成したことを特徴とする
    フードパネルセイフティ装置。
JP1990086849U 1990-08-20 1990-08-20 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置 Expired - Lifetime JP2529951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990086849U JP2529951Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990086849U JP2529951Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443583U JPH0443583U (ja) 1992-04-14
JP2529951Y2 true JP2529951Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=31636482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990086849U Expired - Lifetime JP2529951Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529951Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168576B2 (ja) * 2000-07-05 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両の前部車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342271A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPH01150774U (ja) * 1988-03-29 1989-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443583U (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630630A (en) Glove compartment latch mechanism
JPH0420807B2 (ja)
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
JP2666493B2 (ja) フードのロック装置
JP2529951Y2 (ja) 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置
JPH0797882A (ja) 車両用ドアロツク装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JPH01223285A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2868251B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0351500Y2 (ja)
JP2535581Y2 (ja) エンジンカバーのロック機構
JPS644945B2 (ja)
JPH0335020Y2 (ja)
JPH0723496Y2 (ja) ロック装置
JP2513870Y2 (ja) トランクリッドのロック装置
JPH0443558Y2 (ja)
JPH01223284A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPH0345504Y2 (ja)
KR0132971Y1 (ko) 자동차의 도어 릴리이즈 핸들
JPH0320460Y2 (ja)
JPH0460071A (ja) 自動車のドアハンドル構造
JPH048205Y2 (ja)
JPH0631078Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0346142Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term