JP2529428B2 - 飾り庇屋根ユニット - Google Patents
飾り庇屋根ユニットInfo
- Publication number
- JP2529428B2 JP2529428B2 JP1330851A JP33085189A JP2529428B2 JP 2529428 B2 JP2529428 B2 JP 2529428B2 JP 1330851 A JP1330851 A JP 1330851A JP 33085189 A JP33085189 A JP 33085189A JP 2529428 B2 JP2529428 B2 JP 2529428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- roof
- rear frame
- eaves
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、切妻屋根が敷設された住宅の妻側外壁面
に設けられる飾り庇を構成する飾り庇屋根ユニットに係
わり、特に、各種の傾斜を有する切妻屋根に用いること
ができる飾り庇屋根ユニットに関する。
に設けられる飾り庇を構成する飾り庇屋根ユニットに係
わり、特に、各種の傾斜を有する切妻屋根に用いること
ができる飾り庇屋根ユニットに関する。
[従来の技術] 周知のように、切妻屋根は、二方向に流れ斜面を有し
たごく一般的な家屋の屋根形態であり、日本の住宅とし
て、その屋根形態は広く一般に普及しているが、切妻屋
根がその家屋の両側で途切れるような形態であるため、
その妻側の外壁体は飾っ気のないものとなっている。そ
こで、妻側外壁面の意匠性を高めるために、該妻側外壁
面に沿って切妻屋根の軒先に連設された飾り比が設けら
れているものが建てられている。
たごく一般的な家屋の屋根形態であり、日本の住宅とし
て、その屋根形態は広く一般に普及しているが、切妻屋
根がその家屋の両側で途切れるような形態であるため、
その妻側の外壁体は飾っ気のないものとなっている。そ
こで、妻側外壁面の意匠性を高めるために、該妻側外壁
面に沿って切妻屋根の軒先に連設された飾り比が設けら
れているものが建てられている。
この飾り庇は、屋根面と同様にやはり雨水等が上面に
溜まらないように取り付けられた外壁面から離れる方向
に向って所定の下り傾斜を有しているものがあり、水切
りおよび破風等の仕上げが施されている。
溜まらないように取り付けられた外壁面から離れる方向
に向って所定の下り傾斜を有しているものがあり、水切
りおよび破風等の仕上げが施されている。
従来、このような飾り庇の主部を構成する飾り庇屋根
は、切妻屋根を敷設した後に、妻側外壁体に、角材等を
所定傾斜を有するように、その取り付け端部を斜めに切
断して、外壁面に当接させ、その側部を羽子板ボルト等
の金物を介して外壁面に対して斜めに取り付けて、該角
材の長手方向に沿って下り傾斜を形成し、これら芯材上
に、上部面材を敷設して流れ面を形成して施工されるも
のであった。
は、切妻屋根を敷設した後に、妻側外壁体に、角材等を
所定傾斜を有するように、その取り付け端部を斜めに切
断して、外壁面に当接させ、その側部を羽子板ボルト等
の金物を介して外壁面に対して斜めに取り付けて、該角
材の長手方向に沿って下り傾斜を形成し、これら芯材上
に、上部面材を敷設して流れ面を形成して施工されるも
のであった。
そして、このように形成された飾り庇屋根に、その下
面に、軒天部材等が配設され、上面、前面および側部
に、水切り等の板金仕舞いが為され、かつ、破風等が取
り付けられて仕上げが為されている。
面に、軒天部材等が配設され、上面、前面および側部
に、水切り等の板金仕舞いが為され、かつ、破風等が取
り付けられて仕上げが為されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の技術においては、現場にて角材
の端部を斜めに切断して、外壁面に斜めに取り付けて傾
斜を形成するもので、その端部の切断角度にわずかでも
誤差があると、この芯材の取り付け位置が離れた箇所の
ものでは、その傾斜にかなりの違いが生じてくる。
の端部を斜めに切断して、外壁面に斜めに取り付けて傾
斜を形成するもので、その端部の切断角度にわずかでも
誤差があると、この芯材の取り付け位置が離れた箇所の
ものでは、その傾斜にかなりの違いが生じてくる。
このため、従来の技術においては、傾斜の多い方に合
わせて角材の端部を切り直すなど、その都度、傾斜、長
さ等の設計変更が行なわれ、施工精度にばらつきが生じ
たり、その作業に手間がかかるという問題があった。
わせて角材の端部を切り直すなど、その都度、傾斜、長
さ等の設計変更が行なわれ、施工精度にばらつきが生じ
たり、その作業に手間がかかるという問題があった。
そして、飾り庇屋根の製作に手間がかかるため、切妻
屋根の仕上げとのタイミングが合わず、飾り庇屋根の仕
上げだけ最後に行わなければならないという問題があっ
た。
屋根の仕上げとのタイミングが合わず、飾り庇屋根の仕
上げだけ最後に行わなければならないという問題があっ
た。
ところで、近年、各部をユニット化してそのほとんど
を工場等において製作し、現場においてはそれらユニッ
トを連結する作業だけでよいプレハブ住宅が普及し、現
場作業の簡単化および品質の向上を図っている。
を工場等において製作し、現場においてはそれらユニッ
トを連結する作業だけでよいプレハブ住宅が普及し、現
場作業の簡単化および品質の向上を図っている。
しかしながら、上記のような飾り庇屋根をユニット化
する場合、家屋の両側における庇の向きが逆になるの
で、別々に設計、製作しなければならず、しかも、屋根
の軒先に連設して取り付けられるので、屋根の勾配が異
なる場合には、その勾配に合わせてユニット端部の連設
部分を製作しなければならず、プレハブ住宅における飾
り庇も、いまだに上記のような現場軸組み方式のものが
用いられている。
する場合、家屋の両側における庇の向きが逆になるの
で、別々に設計、製作しなければならず、しかも、屋根
の軒先に連設して取り付けられるので、屋根の勾配が異
なる場合には、その勾配に合わせてユニット端部の連設
部分を製作しなければならず、プレハブ住宅における飾
り庇も、いまだに上記のような現場軸組み方式のものが
用いられている。
したがって、他の部分がプレハブ化されてその工期の
短縮化および現場施工の簡単化が図られているにもかか
わらず、飾り庇屋根がいまだに現場施工に頼っており、
各種の切妻屋根の家屋に対応することができる飾り庇屋
根ユニットの早期開発が望まれている。
短縮化および現場施工の簡単化が図られているにもかか
わらず、飾り庇屋根がいまだに現場施工に頼っており、
各種の切妻屋根の家屋に対応することができる飾り庇屋
根ユニットの早期開発が望まれている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、建物の両側においても共通構造の部品を用いる
ことができ、かつ、わずかの修正のみで切妻屋根の勾配
に対応することができるとともに、切妻屋根の仕上げに
遅れることなく仕上げを行うことができる飾り庇屋根ユ
ニットを提供することにある。
目的は、建物の両側においても共通構造の部品を用いる
ことができ、かつ、わずかの修正のみで切妻屋根の勾配
に対応することができるとともに、切妻屋根の仕上げに
遅れることなく仕上げを行うことができる飾り庇屋根ユ
ニットを提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明の請求項1記載の飾り庇屋根ユニットは、切
妻屋根の軒端部に一端部が連設されるとともに妻側外壁
に沿って取り付けられる飾り庇を構成する飾り庇屋根ユ
ニットであって、 前記妻側外壁面に沿って、その長手面が面接触状態に
取り付けられる長板状の後部枠材と、 該後部枠材の前面に直交して水平に取り付けられてい
るとともに、その上面に外壁面から離れる方向に向って
下り傾斜を有する複数の芯材と、 該芯材の前端に亙って連結されるとともに、前記後部
枠材より長く形成されて、その一端部が前記切妻屋根側
に突出し、その突出端部に切妻屋根の傾斜に対応する端
部傾斜が形成された前部枠材と、 前記芯材の上面に取り付けられ、その上面の傾斜に沿
って流れ面を形成する面材とからなることを特徴とす
る。
妻屋根の軒端部に一端部が連設されるとともに妻側外壁
に沿って取り付けられる飾り庇を構成する飾り庇屋根ユ
ニットであって、 前記妻側外壁面に沿って、その長手面が面接触状態に
取り付けられる長板状の後部枠材と、 該後部枠材の前面に直交して水平に取り付けられてい
るとともに、その上面に外壁面から離れる方向に向って
下り傾斜を有する複数の芯材と、 該芯材の前端に亙って連結されるとともに、前記後部
枠材より長く形成されて、その一端部が前記切妻屋根側
に突出し、その突出端部に切妻屋根の傾斜に対応する端
部傾斜が形成された前部枠材と、 前記芯材の上面に取り付けられ、その上面の傾斜に沿
って流れ面を形成する面材とからなることを特徴とす
る。
そして、請求項2記載の飾り庇屋根ユニットは、請求
項1記載の飾り庇屋根ユニットにおいて、前記後部枠材
の上面の妻側よりに下り傾斜が設けられ、 該後部枠材の下り傾斜のない部分に、外壁面から離れ
る方向に向って下り傾斜を有する複数の第1の芯材が直
交して水平に取り付けられ、 後部枠材の下り傾斜のある部分に、後部枠材と所定の
角度を以て取り付けられた外壁面から離れる方向に向っ
て下り傾斜を有する第2の芯材が設けられ、 その前端部に、切妻屋根の軒端部に連結される端部傾
斜を有する前記前部枠材が設けられ、 上面に各流れ面を形成する複数の面材が設けられて、
複数の流れ面が形成されてなることを特徴とする。
項1記載の飾り庇屋根ユニットにおいて、前記後部枠材
の上面の妻側よりに下り傾斜が設けられ、 該後部枠材の下り傾斜のない部分に、外壁面から離れ
る方向に向って下り傾斜を有する複数の第1の芯材が直
交して水平に取り付けられ、 後部枠材の下り傾斜のある部分に、後部枠材と所定の
角度を以て取り付けられた外壁面から離れる方向に向っ
て下り傾斜を有する第2の芯材が設けられ、 その前端部に、切妻屋根の軒端部に連結される端部傾
斜を有する前記前部枠材が設けられ、 上面に各流れ面を形成する複数の面材が設けられて、
複数の流れ面が形成されてなることを特徴とする。
[作用] この発明の請求項1記載の飾り庇屋根ユニットによれ
ば、その芯材が長板状の後部枠材に水平に取り付けられ
て、その芯材の上面に、それぞれ外壁面から離れる方向
に向って下り傾斜が設けられているので、これら芯材に
面材を取り付けて流れ面を形成することにより、流れ面
の傾斜を精度良く均一に構成することができる。
ば、その芯材が長板状の後部枠材に水平に取り付けられ
て、その芯材の上面に、それぞれ外壁面から離れる方向
に向って下り傾斜が設けられているので、これら芯材に
面材を取り付けて流れ面を形成することにより、流れ面
の傾斜を精度良く均一に構成することができる。
そして、前記芯材の前端部に、切妻屋根の傾斜に対応
する端部傾斜が形成された突出端部を有する前部枠材が
連設されているので、その前部枠材の端部傾斜を合わせ
るように切妻屋根の軒端部に連設するとともに、後部枠
材の裏面側を外壁面に面接触するように取り付けること
により、建物に飾り庇屋根を容易に配設することができ
る。
する端部傾斜が形成された突出端部を有する前部枠材が
連設されているので、その前部枠材の端部傾斜を合わせ
るように切妻屋根の軒端部に連設するとともに、後部枠
材の裏面側を外壁面に面接触するように取り付けること
により、建物に飾り庇屋根を容易に配設することができ
る。
また、異なる傾斜の切妻屋根に配設する場合には、前
記枠材の切妻屋根の軒先に連なる突出端部の傾斜を変え
るだけで、他の構成部分の構造を変えることなくその切
妻屋根に容易に対応することができる。
記枠材の切妻屋根の軒先に連なる突出端部の傾斜を変え
るだけで、他の構成部分の構造を変えることなくその切
妻屋根に容易に対応することができる。
次に、請求項2記載の飾り庇屋根ユニットによれば、
外壁面から手前側に向って下がる流れ面を形成する部分
が、所定の傾斜を有する芯材を後部枠材に直交するよう
に取り付けて面材を施工し、一方側の流れ面を形成する
部分が後部枠材の上面に中途部から下り傾斜を形成する
とともに、該後部枠材から所定の角度を以て第2の芯材
を取り付けて、それぞれに面材を施工して、複数の流れ
面を形成し、雨水等の流れを効率良く導くことができる
ようになっている。
外壁面から手前側に向って下がる流れ面を形成する部分
が、所定の傾斜を有する芯材を後部枠材に直交するよう
に取り付けて面材を施工し、一方側の流れ面を形成する
部分が後部枠材の上面に中途部から下り傾斜を形成する
とともに、該後部枠材から所定の角度を以て第2の芯材
を取り付けて、それぞれに面材を施工して、複数の流れ
面を形成し、雨水等の流れを効率良く導くことができる
ようになっている。
そして、請求項2記載のものでは、建物の一方側に配
設される飾り庇ユニットと、他方側の妻側外壁面に取り
付けられる飾り庇ユニットとは、後部枠材の向きを変
え、第1の芯材と第2の芯材の位置を変えるだけで、同
一部材を用いて、流れ面の方向が異なる同一企画の飾り
庇を建物の両妻側に施工することができる。
設される飾り庇ユニットと、他方側の妻側外壁面に取り
付けられる飾り庇ユニットとは、後部枠材の向きを変
え、第1の芯材と第2の芯材の位置を変えるだけで、同
一部材を用いて、流れ面の方向が異なる同一企画の飾り
庇を建物の両妻側に施工することができる。
[実施例] 以下、この発明に係る飾り庇屋根ユニットの一実施例
を図面を参照して説明する。
を図面を参照して説明する。
この一実施例における飾り庇屋根ユニットは、第1図
に示すように、切妻屋根1を有する住宅の妻側外壁面2,
3にそれぞれ取り付けられ、切妻屋根1の軒端部に、そ
れぞれの一端部が連設されて配設されるもので、玄関4
の上方に配設される玄関部飾り庇屋根ユニット5と、該
玄関部飾り庇屋根ユニット5と同じ側の外壁面2に取り
付けられる飾り庇屋根ユニット6および反対側の妻側外
壁面3に取り付けられる飾り庇屋根ユニット7,8の壁部
飾り庇屋根ユニットとに、その大きさおよび形状から大
きく2種類のものに分けて説明する。
に示すように、切妻屋根1を有する住宅の妻側外壁面2,
3にそれぞれ取り付けられ、切妻屋根1の軒端部に、そ
れぞれの一端部が連設されて配設されるもので、玄関4
の上方に配設される玄関部飾り庇屋根ユニット5と、該
玄関部飾り庇屋根ユニット5と同じ側の外壁面2に取り
付けられる飾り庇屋根ユニット6および反対側の妻側外
壁面3に取り付けられる飾り庇屋根ユニット7,8の壁部
飾り庇屋根ユニットとに、その大きさおよび形状から大
きく2種類のものに分けて説明する。
つまり、玄関部飾り庇屋根ユニット5は、切妻屋根1
の軒先端部から外壁面2のほぼ中央部まで至る長さに形
成され、外壁面から離れる方向に単一の下り傾斜を有し
ている。
の軒先端部から外壁面2のほぼ中央部まで至る長さに形
成され、外壁面から離れる方向に単一の下り傾斜を有し
ている。
そして、壁部飾り庇屋根ユニット6,7,8は、該玄関部
飾り庇屋根ユニット5の半分程度の長さに形成されてお
り、外壁面から離れる方向への下り傾斜と、途中から妻
側に沿う下り傾斜との2種の傾斜を有している。
飾り庇屋根ユニット5の半分程度の長さに形成されてお
り、外壁面から離れる方向への下り傾斜と、途中から妻
側に沿う下り傾斜との2種の傾斜を有している。
各部を詳細に説明すると、前記玄関部飾り庇屋根ユニ
ット5は、第2図に示すように、外壁面に沿って、その
長手面が面接触状態に取り付けられる長板状の後部枠材
5aと、該後部枠材5aの前面に直交して、かつ、平行に配
設された6本の芯材5b,5b……と、該芯材5b,5b……の前
端部に亙って取り付けられた前部枠材5cと、芯材5b,5b
……の上面に亙って貼付された面材5dとから構成されて
いる。
ット5は、第2図に示すように、外壁面に沿って、その
長手面が面接触状態に取り付けられる長板状の後部枠材
5aと、該後部枠材5aの前面に直交して、かつ、平行に配
設された6本の芯材5b,5b……と、該芯材5b,5b……の前
端部に亙って取り付けられた前部枠材5cと、芯材5b,5b
……の上面に亙って貼付された面材5dとから構成されて
いる。
そして、前記芯材5bは、両端部がほぼ垂直に形成さ
れ、その各端部が後部枠材5aおよび前部枠材5cに直交す
るように、それぞれ取り付けられ、上面には、後部枠材
5a側から前部枠材5c側に向かって下り傾斜部Aが形成さ
れており、該傾斜部Aに沿って1枚の前記面材5bが貼付
されて外壁面から離れる方向に向かう下り傾斜面を形成
するようになっている。
れ、その各端部が後部枠材5aおよび前部枠材5cに直交す
るように、それぞれ取り付けられ、上面には、後部枠材
5a側から前部枠材5c側に向かって下り傾斜部Aが形成さ
れており、該傾斜部Aに沿って1枚の前記面材5bが貼付
されて外壁面から離れる方向に向かう下り傾斜面を形成
するようになっている。
さらに、前記前部枠材5cは、前記後部枠材5aより長く
形成されて、切妻屋根1の軒端部に連設される側(この
実施例においては左側)がユニット全体から突出してお
り、その突出端部Bに、切妻屋根1の傾斜に対応して連
結するための傾斜部Cが形成されている。
形成されて、切妻屋根1の軒端部に連設される側(この
実施例においては左側)がユニット全体から突出してお
り、その突出端部Bに、切妻屋根1の傾斜に対応して連
結するための傾斜部Cが形成されている。
次に、壁部飾り庇屋根ユニット6,7,8は、妻側壁面に
沿う流れ面Dの方向の違いにより、家屋の一方の対角線
上にそれぞれ配設された飾り庇屋根ユニット6,7と、他
方の側に配設される飾り庇屋根ユニット8とに分けるこ
とができる。
沿う流れ面Dの方向の違いにより、家屋の一方の対角線
上にそれぞれ配設された飾り庇屋根ユニット6,7と、他
方の側に配設される飾り庇屋根ユニット8とに分けるこ
とができる。
つまり、一方の妻側外壁面2に配設される飾り庇屋根
ユニット6と、他方の妻側外壁面3に配設され飾り庇屋
根ユニット6の対角線側の飾り庇屋根ユニット7とが同
じものであり、これら飾り庇屋根ユニット6,7は、その
全体の向きを反対にするのみで使用することができ、妻
側外壁面3の飾り庇屋根ユニット8がこれらの飾り庇屋
根ユニット6,7とその流れ面Dの方向が異なるように構
成されている。
ユニット6と、他方の妻側外壁面3に配設され飾り庇屋
根ユニット6の対角線側の飾り庇屋根ユニット7とが同
じものであり、これら飾り庇屋根ユニット6,7は、その
全体の向きを反対にするのみで使用することができ、妻
側外壁面3の飾り庇屋根ユニット8がこれらの飾り庇屋
根ユニット6,7とその流れ面Dの方向が異なるように構
成されている。
これら壁部飾り庇屋根ユニット6,7,8の詳細を説明す
ると、玄関部飾り庇屋根ユニット5と同じ側の外壁面2
に配設される壁部飾り庇屋根ユニット6および該飾り庇
屋根ユニット6の対角線上の外壁面3に配設される壁部
飾り庇屋根ユニット7は、それぞれ第3図に示すよう
に、長板状の後部枠材6a(7a)と、該後部枠材6a(7a)
の前面に直交して水平に取り付けられた3本の芯材6b,6
b,6b(7b,7b,7b)と、後部枠材6a(7a)に所定の角度θ
を以て取り付けられた芯材6c(7c)と、これら芯材6b,6
c(7b,7c)の前端に亙って取り付けられた前部枠材6d
(7d)と、この前部枠材6d(7d)および後部枠材6a(7
a)の端部を連結する側板6e(7e)と、芯材6b,6c(7c,7
c)の上面に貼付される2枚の面材6f,6g(7f,7g)とか
ら構成されている。
ると、玄関部飾り庇屋根ユニット5と同じ側の外壁面2
に配設される壁部飾り庇屋根ユニット6および該飾り庇
屋根ユニット6の対角線上の外壁面3に配設される壁部
飾り庇屋根ユニット7は、それぞれ第3図に示すよう
に、長板状の後部枠材6a(7a)と、該後部枠材6a(7a)
の前面に直交して水平に取り付けられた3本の芯材6b,6
b,6b(7b,7b,7b)と、後部枠材6a(7a)に所定の角度θ
を以て取り付けられた芯材6c(7c)と、これら芯材6b,6
c(7b,7c)の前端に亙って取り付けられた前部枠材6d
(7d)と、この前部枠材6d(7d)および後部枠材6a(7
a)の端部を連結する側板6e(7e)と、芯材6b,6c(7c,7
c)の上面に貼付される2枚の面材6f,6g(7f,7g)とか
ら構成されている。
そして、前記後部枠材6a(7a)は、芯材6b,6b,6b(7
b,7b,7b)が取り付けられた部分の上面が水平面に形成
されているとともに、第2の芯材6c(7c)が取り付けら
れた部分から側板6e(7e)の方向に向って下りの傾斜部
Eが形成された上面を有している。
b,7b,7b)が取り付けられた部分の上面が水平面に形成
されているとともに、第2の芯材6c(7c)が取り付けら
れた部分から側板6e(7e)の方向に向って下りの傾斜部
Eが形成された上面を有している。
さらに、芯材6bは、その両端部がほぼ垂直に形成され
て、その上面が後部枠材6a(7a)から前部枠材6d(7d)
側に向かって下り傾斜部Aがそれぞれ形成されており、
後部枠材6a(7a)の水平面を有する部分の前面に、所定
の間隔をおいて平行に、かつ、それぞれ水平に配設され
ている。
て、その上面が後部枠材6a(7a)から前部枠材6d(7d)
側に向かって下り傾斜部Aがそれぞれ形成されており、
後部枠材6a(7a)の水平面を有する部分の前面に、所定
の間隔をおいて平行に、かつ、それぞれ水平に配設され
ている。
前記芯材6c(7c)は、後部枠材6a(7a)の傾斜部Eの
始点の前面と、前部枠材6d(7d)と側板6e(7e)との連
結部との間に斜めに横切るように配設され、その上面に
は後部枠材6a(7a)側から前部枠材6d(7d)側に下る傾
斜面Fが形成されている。
始点の前面と、前部枠材6d(7d)と側板6e(7e)との連
結部との間に斜めに横切るように配設され、その上面に
は後部枠材6a(7a)側から前部枠材6d(7d)側に下る傾
斜面Fが形成されている。
そして、前記面材6f,6g(7f,7g)は、芯材6c(7c)の
上面にて2つに分離して、面材6f(7f)が芯材6b,6b,6b
(7b,7b,7b)の傾斜部Aに沿って貼付されて外壁面から
離れる方向に下りの流れ面を形成するとともに、面材6g
(7g)が後部枠材6a(7a)の傾斜部Eおよび芯材6c(7
c)の傾斜部Fに沿って貼付され妻側に沿う下り傾斜を
形成するようになっている。
上面にて2つに分離して、面材6f(7f)が芯材6b,6b,6b
(7b,7b,7b)の傾斜部Aに沿って貼付されて外壁面から
離れる方向に下りの流れ面を形成するとともに、面材6g
(7g)が後部枠材6a(7a)の傾斜部Eおよび芯材6c(7
c)の傾斜部Fに沿って貼付され妻側に沿う下り傾斜を
形成するようになっている。
さらに、前部枠材6d(7d)は、前記後部枠材6a(7a)
より長く形成されて、切妻屋根1の軒端部と連設される
側(第3図においては右側)がユニット全体から突出し
ており、その突出端部Bに、切妻屋根1の傾斜に対応し
て連結するための傾斜部Cが形成されている。
より長く形成されて、切妻屋根1の軒端部と連設される
側(第3図においては右側)がユニット全体から突出し
ており、その突出端部Bに、切妻屋根1の傾斜に対応し
て連結するための傾斜部Cが形成されている。
なお、第3図における飾り庇屋根ユニットの向きは、
第1図の手前側の外壁面2に配設される飾り庇屋根ユニ
ット6の向きであり、第1図における向こう側の外壁面
3に飾り庇屋根ユニット7として配設されるときは、第
3図の飾り庇屋根ユニットの向きを反対にして流れ面が
向こう側を向くように配設されている。
第1図の手前側の外壁面2に配設される飾り庇屋根ユニ
ット6の向きであり、第1図における向こう側の外壁面
3に飾り庇屋根ユニット7として配設されるときは、第
3図の飾り庇屋根ユニットの向きを反対にして流れ面が
向こう側を向くように配設されている。
この飾り庇屋根ユニット7と同じ妻側の外壁面3に配
設される飾り庇屋根ユニット8は、第4図に示すよう
に、前記飾り庇屋根ユニット6(7)と同一部材を用い
ることができ、その流れ方向を反対に形成したものであ
る。
設される飾り庇屋根ユニット8は、第4図に示すよう
に、前記飾り庇屋根ユニット6(7)と同一部材を用い
ることができ、その流れ方向を反対に形成したものであ
る。
つまり、飾り庇屋根ユニット6(7)の後部枠材6a
(7a)と同一の形状の後部枠材8aに、第3図の向きと同
じ状態で、その水平上面を有する部分の後面側に、前記
芯材6b(7b)と同一の形状の芯材8b,8b,8bを直交させて
水平に取り付けられているとともに、後部部材8aの傾斜
部Eを有する上面の始部の後面側に、該後部枠材8aと所
定の角度θを以て、第2の芯材8cが取り付けられ、これ
ら芯材8b,8cの前端部に亙って前部枠材8dが、その突出
端部Bを右側に向けて取り付けられ、上面に2枚の面材
8f,8gがそれぞれ貼付されて形成されている。
(7a)と同一の形状の後部枠材8aに、第3図の向きと同
じ状態で、その水平上面を有する部分の後面側に、前記
芯材6b(7b)と同一の形状の芯材8b,8b,8bを直交させて
水平に取り付けられているとともに、後部部材8aの傾斜
部Eを有する上面の始部の後面側に、該後部枠材8aと所
定の角度θを以て、第2の芯材8cが取り付けられ、これ
ら芯材8b,8cの前端部に亙って前部枠材8dが、その突出
端部Bを右側に向けて取り付けられ、上面に2枚の面材
8f,8gがそれぞれ貼付されて形成されている。
このように飾り庇屋根ユニット8は、飾り庇屋根ユニ
ット6(7)と同一部材を用いて、その方向を逆にして
構成される。
ット6(7)と同一部材を用いて、その方向を逆にして
構成される。
上記のように構成された飾り庇屋根ユニットを配設す
る方法について、第5図〜第11図を参照して説明する。
る方法について、第5図〜第11図を参照して説明する。
なお、これらの図においては、第1図の外壁面3に飾
り庇屋根ユニット8を配設する処を向こう側から見た場
合について説明する。
り庇屋根ユニット8を配設する処を向こう側から見た場
合について説明する。
まず、第5図は、飾り庇屋根ユニット8を配設する前
の状態を示すものであり、この図において、切妻屋根1
は、フック金物等(図示略)によって桁側外壁10に取り
付けられ、その妻側端部は、妻側外壁3より所定の長さ
だけ突出するように敷設されている。
の状態を示すものであり、この図において、切妻屋根1
は、フック金物等(図示略)によって桁側外壁10に取り
付けられ、その妻側端部は、妻側外壁3より所定の長さ
だけ突出するように敷設されている。
そして、第5図においては、切妻屋根1の軒先に、軒
先調整材11を介して、破風が取り付けられた頭つなぎ1
2、軒天を取り付けるための野縁13、水切りを取り付け
るための唐草14が垂直および水平になるように配設され
ており、この図においては破風および水切りの記載を都
合上省略している。
先調整材11を介して、破風が取り付けられた頭つなぎ1
2、軒天を取り付けるための野縁13、水切りを取り付け
るための唐草14が垂直および水平になるように配設され
ており、この図においては破風および水切りの記載を都
合上省略している。
また、桁側外壁10には、その壁面に沿って軒先側の野
縁13と同じ高さに野縁15が取り付けられている。
縁13と同じ高さに野縁15が取り付けられている。
このような状態において、まず、第6図に示すよう
に、妻側外壁3と面一になるように、切妻屋根1の軒下
に飾り庇屋根ユニットを取り付けるための三角形状の埋
め込み壁ユニット16を取り付ける。
に、妻側外壁3と面一になるように、切妻屋根1の軒下
に飾り庇屋根ユニットを取り付けるための三角形状の埋
め込み壁ユニット16を取り付ける。
この埋め込み壁ユニット16は、複数の芯材によって三
角形状に形成された枠体16aとその前面に貼付された合
板からなる三角形状の面材16bとから構成されており、
その下端は軒先側の野縁13、外壁面11に取り付けられた
野縁15の上部まで至るように形成されている。
角形状に形成された枠体16aとその前面に貼付された合
板からなる三角形状の面材16bとから構成されており、
その下端は軒先側の野縁13、外壁面11に取り付けられた
野縁15の上部まで至るように形成されている。
次に、第7図に示すように、前記飾り庇屋根ユニット
8を、その後部枠材8aを妻側外壁3および前記埋め込み
壁ユニット16の下端に沿って面接触状態に接着等によっ
て貼付し、その前部枠材8dの突出端部Bが切妻屋根1の
桁下部に沿うようにして取り付ける。
8を、その後部枠材8aを妻側外壁3および前記埋め込み
壁ユニット16の下端に沿って面接触状態に接着等によっ
て貼付し、その前部枠材8dの突出端部Bが切妻屋根1の
桁下部に沿うようにして取り付ける。
この場合、埋め込み壁ユニット16の裏面側から平釘ま
たはスクリュウ釘K等を打ち込んで飾り庇屋根ユニット
8を接着剤が乾くまで固定しておく、そして、これらの
釘Kは、接着剤が乾いた後も打ち込んだ状態でその取り
付け強度を高めるようになっている。
たはスクリュウ釘K等を打ち込んで飾り庇屋根ユニット
8を接着剤が乾くまで固定しておく、そして、これらの
釘Kは、接着剤が乾いた後も打ち込んだ状態でその取り
付け強度を高めるようになっている。
次に、第8図に示すように、該飾り庇屋根ユニット8
の下面に、軒天を取り付けるための野縁17を配設し、次
に、飾り庇屋根ユニット8の手前側および側面側に、破
風を取り付けるための頭つなぎ18,19をそれぞれ取り付
ける。
の下面に、軒天を取り付けるための野縁17を配設し、次
に、飾り庇屋根ユニット8の手前側および側面側に、破
風を取り付けるための頭つなぎ18,19をそれぞれ取り付
ける。
前記野縁17は、桁側外壁10の野縁15に連設される部分
と軒先の野縁13に連設される部分とからなるL字状のも
の17aと、該野縁17aに沿い、かつ外壁面3に沿って飾り
庇屋根ユニット8の側部および前部に沿う矩形状のもの
17bとから構成されている。
と軒先の野縁13に連設される部分とからなるL字状のも
の17aと、該野縁17aに沿い、かつ外壁面3に沿って飾り
庇屋根ユニット8の側部および前部に沿う矩形状のもの
17bとから構成されている。
また、飾り庇屋根ユニット8の手前側の頭つなぎ18
は、該ユニット8の妻側端部から切妻屋根1の軒先に配
設された頭つなぎ12まで延在し、該頭つなぎ12と直交す
るように連設されて、切妻屋根1と前部枠材8aとの連設
部分を前面から覆うようになっている。
は、該ユニット8の妻側端部から切妻屋根1の軒先に配
設された頭つなぎ12まで延在し、該頭つなぎ12と直交す
るように連設されて、切妻屋根1と前部枠材8aとの連設
部分を前面から覆うようになっている。
次に、第9図および第11図に示すように、飾り庇屋根
ユニット8の前部の破風20および側部の破風21を取り付
け、そして、水切りを取り付けるための唐草22を上端付
近に沿って取り付け、さらに飾り庇屋根ユニット8の下
面を形成する板状の軒天部材23を取り付ける。このと
き、切妻屋根1側の軒天部材も取り付ける。
ユニット8の前部の破風20および側部の破風21を取り付
け、そして、水切りを取り付けるための唐草22を上端付
近に沿って取り付け、さらに飾り庇屋根ユニット8の下
面を形成する板状の軒天部材23を取り付ける。このと
き、切妻屋根1側の軒天部材も取り付ける。
なお、飾り庇屋根ユニット8の頭つなぎ18,19および
破風20,21を取り付けるときに、切妻屋根1のケラバ1a
に頭つなぎおよび破風を取り付け、その後に該ケラバ1a
に唐草およびケラバ水切りを取り付けておく(第10図参
照)。
破風20,21を取り付けるときに、切妻屋根1のケラバ1a
に頭つなぎおよび破風を取り付け、その後に該ケラバ1a
に唐草およびケラバ水切りを取り付けておく(第10図参
照)。
そして、最後に、第10図および第11図に示すように、
先端部を垂直に折り曲げらて形成された水切り部24a,24
bを有した屋根板金24を貼付してその仕上げを行う。
先端部を垂直に折り曲げらて形成された水切り部24a,24
bを有した屋根板金24を貼付してその仕上げを行う。
他の飾り庇屋根ユニット5〜7の場合も、上記飾り庇
屋根ユニット8と同様に、埋め込み壁ユニットの配設後
に、該埋め込み壁ユニットと妻側壁体2(3)に沿って
直接等によって貼付され、野縁、頭つなぎ等を配設し、
破風、軒天部材、唐草を施工し、最後に板金22を配設し
て仕上げられるようになっている。
屋根ユニット8と同様に、埋め込み壁ユニットの配設後
に、該埋め込み壁ユニットと妻側壁体2(3)に沿って
直接等によって貼付され、野縁、頭つなぎ等を配設し、
破風、軒天部材、唐草を施工し、最後に板金22を配設し
て仕上げられるようになっている。
しかして、この実施例の飾り庇屋根ユニットによれ
ば、切妻屋根1の組み建てと関連し、その軒天井部品の
取り付け等と並行して組み付けを完了し、破風20,21や
水切り24a等の屋根板金工事を早く行うことができる。
ば、切妻屋根1の組み建てと関連し、その軒天井部品の
取り付け等と並行して組み付けを完了し、破風20,21や
水切り24a等の屋根板金工事を早く行うことができる。
また、飾り庇屋根ユニットの形状の統一により破風2
0,21や水切り24a等の板金部品も勾配に合わせて用意す
ることが可能となる。
0,21や水切り24a等の板金部品も勾配に合わせて用意す
ることが可能となる。
そして、軒天下地23や野縁17等も部品化が可能とな
る。
る。
なお、該配設方法においては、飾り庇屋根ユニット8
(5〜7)を妻側壁面3(2)に取り付けた後に、軒天
部材等の各部材を配設したが、これら各部材を工場等に
おいて、予め飾り庇屋根ユニット8(5〜7)に取り付
けておいて、この飾り庇屋根ユニット8(5〜7)を現
場にて妻側壁面3(2)に取り付けるようにしてもよ
い。
(5〜7)を妻側壁面3(2)に取り付けた後に、軒天
部材等の各部材を配設したが、これら各部材を工場等に
おいて、予め飾り庇屋根ユニット8(5〜7)に取り付
けておいて、この飾り庇屋根ユニット8(5〜7)を現
場にて妻側壁面3(2)に取り付けるようにしてもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の請求項1記載の飾り
庇屋根ユニットによれば、下記の各効果を奏することが
できる。
庇屋根ユニットによれば、下記の各効果を奏することが
できる。
芯材が長板状の後部枠材に水平に取り付けられて、そ
の芯材の上面にそれぞれ外壁面から離れる方向に傾斜が
設けられて、これら芯材に亙って面材を取り付けて流れ
面を形成するので、流れ面の傾斜を精度良く構成するこ
とができる。
の芯材の上面にそれぞれ外壁面から離れる方向に傾斜が
設けられて、これら芯材に亙って面材を取り付けて流れ
面を形成するので、流れ面の傾斜を精度良く構成するこ
とができる。
後部枠材が妻側壁面に面接触状態に取り付けられるの
で、ユニットに形成された流れ面の傾斜の精度を維持し
たまま壁面に取り付けることができるとともに、その取
り付けも簡単に行うことができる。したがって、現場施
行性を向上させるとともに、工期の短縮化を図ることが
できる。
で、ユニットに形成された流れ面の傾斜の精度を維持し
たまま壁面に取り付けることができるとともに、その取
り付けも簡単に行うことができる。したがって、現場施
行性を向上させるとともに、工期の短縮化を図ることが
できる。
芯材の前端に、切妻屋根の傾斜に対応する端部傾斜が
形成された突出端部を有する前部枠材が連設されている
ので、切妻屋根の傾斜が異なる場合には、前部枠材の切
妻屋根の軒先に連なる端部の傾斜を変えるだけで、他の
構成部分の構造を変えることなく簡単に対応することが
できる。
形成された突出端部を有する前部枠材が連設されている
ので、切妻屋根の傾斜が異なる場合には、前部枠材の切
妻屋根の軒先に連なる端部の傾斜を変えるだけで、他の
構成部分の構造を変えることなく簡単に対応することが
できる。
請求項2記載の飾り庇屋根ユニットによれば、外壁面
から手前側に流れを形成する部分が、所定の傾斜を有す
る芯材を後部枠材に直交するように取り付けて面材を施
工し、一方側の流れ面を形成する部分が後部枠材に傾斜
を形成するとともに該後部枠材から所定の角度を以て第
2の芯材を取り付けて、面材を施工しているので、建物
の他方側の妻側壁体に取り付ける場合に、後部枠材の向
きを変え、上記第1の芯材と第2の芯材の位置を変える
だけで、同一部材を用いて、流れ面の方向が異なる同一
企画の飾り庇を建物の両妻側に施工することができる。
から手前側に流れを形成する部分が、所定の傾斜を有す
る芯材を後部枠材に直交するように取り付けて面材を施
工し、一方側の流れ面を形成する部分が後部枠材に傾斜
を形成するとともに該後部枠材から所定の角度を以て第
2の芯材を取り付けて、面材を施工しているので、建物
の他方側の妻側壁体に取り付ける場合に、後部枠材の向
きを変え、上記第1の芯材と第2の芯材の位置を変える
だけで、同一部材を用いて、流れ面の方向が異なる同一
企画の飾り庇を建物の両妻側に施工することができる。
第1図は、この発明に係る一実施例の飾り庇屋根ユニッ
トを家屋に配設した状態を示す斜視図、第2図は同実施
例の玄関部飾り庇屋根ユニットを示す斜視図、第3図は
同実施例における壁部飾り庇屋根ユニット6(7)を示
す斜視図、第4図は同壁部飾り庇屋根ユニット8を示す
斜視図である。 第5図〜第11図はこの発明に係る飾り庇屋根ユニットの
配設方法を示す図であり、第5図は飾り庇屋根ユニット
を取り付ける前の状態を示す斜視図、第6図は埋め込み
壁ユニット10を配設した状態を示す斜視図、第7図は飾
り庇屋根ユニットを配設した状態を示す斜視図、第8図
は頭つなぎ等を配設した状態を示す斜視図、第9図は唐
草等を配設した状態を示す斜視図、第10図は完成した状
態を示す斜視図、第11図は第10図の横断面図である。 1……切妻屋根、2,3……妻側外壁面、 4……玄関、5……玄関部飾り庇屋根ユニット、 6,7,8……壁飾り庇屋根ユニット、 5a,6a,7a,8a……後部枠材、 5b,6b,7b,8b……芯材、 6c,7c,8c……第2の芯材、 5c,6d,7d,8d……前部枠材、 5d,6f,7f,8f……面材、 6g,7g,8g……面材、 A〜D……傾斜部、 10……埋め込み壁ユニット、 11……桁側壁体、 17……野縁、18,19……頭つなぎ、 20,21……破風、22……唐草、 23……軒天部材、24……屋根板金。
トを家屋に配設した状態を示す斜視図、第2図は同実施
例の玄関部飾り庇屋根ユニットを示す斜視図、第3図は
同実施例における壁部飾り庇屋根ユニット6(7)を示
す斜視図、第4図は同壁部飾り庇屋根ユニット8を示す
斜視図である。 第5図〜第11図はこの発明に係る飾り庇屋根ユニットの
配設方法を示す図であり、第5図は飾り庇屋根ユニット
を取り付ける前の状態を示す斜視図、第6図は埋め込み
壁ユニット10を配設した状態を示す斜視図、第7図は飾
り庇屋根ユニットを配設した状態を示す斜視図、第8図
は頭つなぎ等を配設した状態を示す斜視図、第9図は唐
草等を配設した状態を示す斜視図、第10図は完成した状
態を示す斜視図、第11図は第10図の横断面図である。 1……切妻屋根、2,3……妻側外壁面、 4……玄関、5……玄関部飾り庇屋根ユニット、 6,7,8……壁飾り庇屋根ユニット、 5a,6a,7a,8a……後部枠材、 5b,6b,7b,8b……芯材、 6c,7c,8c……第2の芯材、 5c,6d,7d,8d……前部枠材、 5d,6f,7f,8f……面材、 6g,7g,8g……面材、 A〜D……傾斜部、 10……埋め込み壁ユニット、 11……桁側壁体、 17……野縁、18,19……頭つなぎ、 20,21……破風、22……唐草、 23……軒天部材、24……屋根板金。
Claims (2)
- 【請求項1】切妻屋根の軒端部に一端部が連設されると
ともに妻側外壁に沿って取り付けられる飾り庇を構成す
る飾り庇屋根ユニットであって、 前記妻側外壁面に沿って、その長手面が面接触状態に取
り付けられる長板状の後部枠材と、 該後部枠材の前面に直交して水平に取り付けられている
とともに、その上面に外壁面から離れる方向に向って下
り傾斜を有する複数の芯材と、 該芯材の前端に亙って連結されるとともに、前記後部枠
材より長く形成されて、その一端部が前記切妻屋根側に
突出し、その突出端部に切妻屋根の傾斜に対応する端部
傾斜が形成された前部枠材と、 前記芯材の上面に取り付けられ、その上面の傾斜に沿っ
て流れ面を形成する面材とからなることを特徴とする飾
り庇屋根ユニット。 - 【請求項2】前記後部枠材の上面の妻側よりに下り傾斜
が設けられ、 該後部枠材の下り傾斜のない部分に、外壁面から離れる
方向に向って下り傾斜を有する複数の第1の芯材が直交
して水平に取り付けられ、 後部枠材の下り傾斜のある部分に、後部枠材と所定の角
度を以て取り付けられた外壁面から離れる方向に向って
下り傾斜を有する第2の芯材が設けられ、 その前端部に、切妻屋根の軒端部に連結される端部傾斜
を有する前記前部枠材が設けられ、 上面に、各方向の流れ面を形成する複数の面材が設けら
れてなることを特徴とする請求項1記載の飾り庇屋根ユ
ニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1330851A JP2529428B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 飾り庇屋根ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1330851A JP2529428B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 飾り庇屋根ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03191154A JPH03191154A (ja) | 1991-08-21 |
JP2529428B2 true JP2529428B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=18237242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1330851A Expired - Lifetime JP2529428B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 飾り庇屋根ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2529428B2 (ja) |
-
1989
- 1989-12-20 JP JP1330851A patent/JP2529428B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03191154A (ja) | 1991-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010520388A (ja) | 建築システム | |
JPH1046741A (ja) | 軒天井板およびそれを用いた軒天井構造ならびに軒天井の施工方法 | |
JP2529428B2 (ja) | 飾り庇屋根ユニット | |
JP2820474B2 (ja) | 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法 | |
JP3100266B2 (ja) | 軒天井構造 | |
JP2785975B2 (ja) | 床パネルおよび床の施工方法 | |
JPH0960248A (ja) | 建物のコーナ部分の施工方法 | |
JPH0520803Y2 (ja) | ||
JP3398433B2 (ja) | 屋根又はバルコニーの防水施工方法 | |
JP2584692B2 (ja) | 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 | |
JP2507539Y2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JPH1144034A (ja) | 軒先構造並びに屋根構築方法 | |
KR20230000177U (ko) | 지붕 마감재 | |
JPH0531616B2 (ja) | ||
JPS6334017Y2 (ja) | ||
JPS59187959A (ja) | タイルパネル構成体のコ−ナ−部の接続構造 | |
JPH0457825B2 (ja) | ||
JPH05133046A (ja) | 建築用屋根パネル | |
JP3176466B2 (ja) | 玄関ポーチの構造 | |
KR20230000796U (ko) | 메탈 슁글 | |
JP3192259B2 (ja) | 寄棟屋根における屋根パネル体の設置構造 | |
JP2563725B2 (ja) | パネル式屋根の軒天井の施工方法 | |
JPS6313293Y2 (ja) | ||
JP2001254462A (ja) | 耐火板付き壁パネルの接合構造、接合方法 | |
JPH089883B2 (ja) | 陸梁の施工方法 |