[go: up one dir, main page]

JP2528876B2 - 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法 - Google Patents

耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2528876B2
JP2528876B2 JP62107270A JP10727087A JP2528876B2 JP 2528876 B2 JP2528876 B2 JP 2528876B2 JP 62107270 A JP62107270 A JP 62107270A JP 10727087 A JP10727087 A JP 10727087A JP 2528876 B2 JP2528876 B2 JP 2528876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unit
polymerization
suspension
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62107270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63273616A (ja
Inventor
尚清 猪俣
三夫 大谷
興二 荒川
Original Assignee
株式会社 クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 クラレ filed Critical 株式会社 クラレ
Priority to JP62107270A priority Critical patent/JP2528876B2/ja
Publication of JPS63273616A publication Critical patent/JPS63273616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528876B2 publication Critical patent/JP2528876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メタクリル酸メチルおよびN−置換マレイ
ミドを主単量体とする共重合体よりなる透明性および耐
熱性にすぐれたメタクリル系樹脂の製造法に関する。
(従来の技術) メタクリル酸メチルを主成分とするメタクリル樹脂は
優れた光学的性質、耐候性および機械的性質から自動車
部品、光学部品等に使用されている。一方、耐熱性の向
上に対する要望は多く、耐熱性の向上により更に幅広い
用途への展開が期待される。
メタクリル樹脂の耐熱性を向上させる方法については
数多くの提案がなされており、その中でもメタクリル酸
メチルとN−置換マレイミドを主単量体として共重合さ
せる方法が特公昭43−9753号に開示されている。
上記提案はメタクリル系樹脂の耐熱性の改善において
効果的であり、製造方法としては基本的に制限はなく塊
状、溶液、乳化あるいは懸濁等いずれの重合法も可能と
されている反面、工業的生産の見地から確たる製造方法
の提案はなされておらず、製造方法によっては使用単量
体の残存から、本来得られるべき耐熱性が確保されない
等の問題もあり、この耐熱性メタクリル系樹脂の工業的
製造方法の確立が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、光学的性質、機械的性質、耐候性お
よび耐熱性にすぐれたメタクリル系樹脂の生産性のよい
製造法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはメタクリル酸メチル、N−置換マレイミ
ドおよび芳香族ビニル化合物からなる共重合体の工業的
製造方法について鋭意検討した結果、特定の懸濁分散安
定剤を用いる懸濁重合方法により工業的製造が可能であ
り、かつ得られた共重合体も満足すべき耐熱性、透明性
を有することを見い出した。
すなわち、本発明はメタクリル酸メチル単位90〜40重
量%、N−置換マレイミド単位5〜35重量%および芳香
族ビニル化合物単位5〜25重量%からなる共重合体を懸
濁重合で製造するに当り、一価の陽イオンを有する無機
塩(A)および下記の懸濁分散剤(B)、あるいは
(A),(B)および下記の懸濁分散剤(C)の存在下
に重合することを特徴とする耐熱性メタクリル系樹脂の
製造方法である。
ここで、懸濁分散剤(B)は で表わされる単量体単位95〜40重量%と、アクリル酸お
よび/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム、カ
リウムおよびアンモニウム塩のうち少なくとも1種のア
クリル酸塩単位および/またはメタクリル酸塩単位0〜
60重量%と炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル
酸アルキルエステル単位および/またはメタクリル酸ア
ルキルエステル単位5〜50重量%からなる水溶性重合体
である。
懸濁分散剤(C)は、アクリル酸および/またはメタ
クリル酸のリチウム、ナトリウム、カリウムおよびアン
モニウム塩のうち少くとも1種のアクリル酸塩単位およ
び/またはメタクリル酸塩単位100〜50重量%と炭素数
1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステ
ル単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単
位0〜50重量%からなる水溶性重合体である。
本発明の方法により得られる耐熱性メタクリル系樹脂
は、メタクリル酸メチル単位90〜40重量%、より好まし
くは80〜50重量%である。メタクリル酸メチル単位が40
重量%以下では機械的強度が著しく低下し実行的でな
い。
本発明の方法で使用される共重合成分であるN−置換
マレイミド単位は耐熱性向上のための必須成分であり、
樹脂中の含有量は5〜35重量%、より好ましくは10〜30
重量%である。N−置換マレイミド単位から5重量%未
満では耐熱性が充分満足されず、また35重量%を超える
と機械的強度が低下し好ましくない。
N−置換マレイミドとしてはN−フェニルマレイミ
ド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(3
−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−クロロフェ
ニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)マレイミド、N−(4−ブロモフェニル)マレイミ
ド、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイミド、
N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メ
チルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェ
ニル)マレイミド、N−(2−t−ブチルフェニル)マ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチル
マレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−ブチルマ
レイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ラウリル
マレイミド等が挙げられる。
本発明の方法で使用される他の共重合成分である芳香
族ビニル化合物単位は、主としてN−置換マレイミドの
共重合性を高め耐熱性を向上させるための補助的な役割
を有し、樹脂中の含有量は5〜25重量%、より好ましく
は7〜20重量%である。芳香族ビニル化合物単位が5重
量%未満ではN−置換マレイミドが単量体として樹脂中
に残存して樹脂本来の耐熱性が得られにくく、また25重
量%を超えるとメタクリル系樹脂としての光学的性質が
低下し好ましくない。
かかる芳香族ビニル化合物としてはスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレンおよびp−クロロス
チレン、p−ブロモスチレン等のハロゲン化スチレンが
挙げられる。
本発明は上記共重合体を懸濁重合で製造するに当り、
一価の陽イオンを有する無機塩(A)および懸濁分散剤
(B)と(C)の2成分または(B)を用いることによ
り初めて重合が可能であり、かつ得られた共重合体も満
足すべき耐熱性を有するものである。
本発明の方法で使用される一価の陽イオンを有する無
機塩(A)、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸、
ホウ酸、クエン酸、酢酸、乳酸および酒石酸等のナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム塩が挙げられる。(A)
の添加割合は水100重量部に対して0.01〜2重量部、よ
り好ましくは0.05〜1重量部である。0.01重量部以下で
は得られるビーズの形状粒径が不均一となったり、粒子
相互の合一をまねき好ましくない。また、2重量部を超
えると共重合体の光学的性質に好ましくない影響を与え
る。
懸濁分散剤(B)は で表わされる単量体単位95〜40重量%とアクリル酸およ
び/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム、カリ
ウムおよびアンモニウム塩のうち少なくとも1種のアク
リル酸塩単位および/またはメタクリル酸塩単位0〜60
重量%と炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸
アルキルエステル単位および/またはメタクリル酸アル
キルエステル単位5〜50重量%からなる水溶性重合体で
ある。(B)の添加割合は、水100重量部に対して0.001
〜1重量部、より好ましくは0.005〜0.5重量部である。
0.001重量部以下ではビーズが不均一となったり、合一
をまねき好ましくない。また1重量部を超えてもビーズ
生成には影響はないが、重合系の泡立が生じやすくなっ
たり、共重合体に含まれてフィッシュアイの原因となり
やすく好ましくない。
懸濁分散剤(C)は、アクリル酸および/またはメタ
クリル酸のリチウム、ナトリウム、カリウムおよびアン
モニウム塩のうち少くとも1種のアクリル酸塩単位およ
び/またはメタクリル酸塩単位100〜50重量%と炭素数
1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステ
ル単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル単
位0〜50重量%からなることを特徴とする水溶性重合体
である。(C)の添加割合は、水100重量部に対して0
〜1重量部、より好ましくは0.003〜0.5重量部である。
(C)は併用しなくてもビーズ生成の安定性には問題を
生じないが、ビーズの均一化には併用する方が好まし
い。1重量部を超えてもビーズ生成には影響はないが、
重合系が泡立ちやすくなったり、共重合体に含まれてフ
ィッシュアイの原因となりやすく好ましくない。また
(A)と(B)の2成分のみではビーズの生成は可能で
あるが、異形ビーズの混入、重合槽壁面や撹拌翼への付
着ポリマーの生成等重合安定性の面から好ましくない。
本発明の懸濁重合は公知の方法により撹拌下50〜150
℃の重合温度で所定時間重合を行なうことができる。ま
た懸濁重合を行なう際の単量体相と水相の重量比は単量
体相/水相=1/10〜1/1であるが、生産性の面から1/3〜
1/1が好ましい。
本発明に用いることのできる重合開始剤としては単量
体に可溶なラジカル重合開始剤であれば特に限定はな
く、例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),ジメチ
ル2,2′−アゾビスイソブチレート等のアゾ系開始剤、
ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、アセチルパ
ーオキサイド等の過酸化物が挙げられる。
また本発明の樹脂は成形材料として用いることが主目
的であり、共重合体の重合度調節のため連鎖移動剤を用
いることが好ましく、かかる目的に使用される添加剤と
して、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプ
タン、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、
チオグリコール酸およびチオグリコール酸エステル類が
挙げられる。
本発明の製造方法により得られた共重合体ビーズは公
知の方法によりベント付押出機などでペレット化し、射
出成形することができる。
また本発明の樹脂においては重合時あるいはペレット
化時に必要に応じて滑剤、染顔料、紫外線吸収剤、熱安
定剤等を使用してもよい。
(実施例) 実施例中の単量体、無機塩(A)および懸濁分散剤は
以下の略号を使用した。メタクリル酸メチル(MMA)、
N−フェニルマレイミド(P I)、N−(2−クロロフ
ェニル)マレイミド(CP I)、N−(2−メチルフェニ
ル)マレイミド(MP I)、N−シクロヘキシルマレイミ
ド(CH I)、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミ
ド(EP I)、スチレン(ST)、α−メチルスチレン(MS
T)、燐酸二水素ナトリウム(A−1)、燐酸水素
(二)ナトリウム(A−2)、硫酸ナトリウム(A−
3)、カルボキシメチルセルロース(CMC)。
実施例中の熱変形温度はASTM D648に準じて測定した
値である。
また実施例で使用した懸濁分散剤(B)および(C)
は下記により製造した。
(B)スチレンp−スルホン酸ナトリウム100g、メタク
リル酸ナトリウム20g、メタクリル酸メチル30g、イオン
交換水600gを2のセパラブルフラスコに仕込み、N2
囲気下、撹拌しながら60℃に昇温後、過硫酸アンモニウ
ム0.2gを添加して3時間保持し、ついで70℃で3時間保
持後冷却して370poise(25℃)の無色透明な溶液を得
た。
(C−1)水酸化カリウム112g、イオン交換水300gを2
セパラブルフラスコに仕込み、N2雰囲気下、撹拌しな
がら50℃に昇温し、メタクリル酸メチル200gを添加す
る。ケン化発熱により内温が上昇し、70℃で1.5時間保
持後60℃まで降温し、過硫酸アンモニウム0.2gを添加し
て5時間後イオン交換水500gを加えて稀釈し、20poise
(25℃)の白濁した溶液を得た。
(C−2)イオン交換水580gを2セパラブルフラスコ
に仕込み、撹拌しながら80℃に昇温し、メタクリル酸単
位70重量%とメタクリル酸メチル単位30重量%からなる
微粉末ポリマー20gを添加して分散させ、ついでイオン
交換水20gに溶解した水酸化ナトリウム6.5gを添加す
る。2時間後冷却して2poise(25℃)の無色透明な溶液
を得た。
実施例1 メタクリル酸メチル70重量部、N−(2−クロロフェ
ニル)マレイミド20重量部、スチレン10重量部、ラウロ
イルパーオキサイド0.3重量部およびn−オクチルメル
カプタン0.25重量部からなる単量体溶液20Kgと、イオン
交換水100重量部、リン酸二水素ナトリウム0.2重量部、
リン酸水素(二)ナトリウム0.2重量部、(B)0.2重量
部および(C−1)0.05重量部からなる水溶液50Kgを、
ジャケット付きの100耐圧重合槽に仕込み、N2雰囲気
下で撹拌し、ジャケットに温水を通して重合温度80℃で
重合を開始した。重合開始後2時間で重合槽を密閉し、
ジャケットにスチームを通して120℃に昇温し、さらに
2時間保持して重合を完結させた。
重合系は泡立ちもなく、非常に安定であり、平均粒径
0.26mmの均一なビーズが収率良く得られ、重合槽壁面あ
るいは撹拌翼への付着ポリマーは問題ない量であった。
ビーズを水洗、乾燥後60mmφのベント付押出機を用い25
0℃でペレット化し、ついで射出成形機を用い250℃で物
性試験片を成形し評価した結果、熱変形温度は118℃で
あり、成形品は透明でごくわずかに黄色味を有していた
他、フィッシュアイ、シルバーなどの外観上の欠点はな
かった。
実施例2〜4、比較例1〜5 第1表に実施例1に準じた製造方法により、単量体溶
液組成、水溶液組成を変化させて実施した結果を示す。
実施例中の無機塩(A)、懸濁分散剤(B)および
(C)の重量部は水100重量部に対する割合であり、単
量体相と水相の重量比は比較例も含めてすべて単量体相
/水相/=1/2である。
また得られたビーズからの評価は実施例1と同様の方
法により実施した。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、重合反応は極めて安定してお
り、粒子径の均一なビーズが得られ、重合槽壁面、撹拌
翼へのポリマーの付着は殆ど認められない。また得られ
た樹脂は優れた耐熱性、透明性および成形性を有してお
り、従来アクリル樹脂が用いられた分野に使用可能であ
る上に、特に高い耐熱性を要求される分野に使用するこ
とができるので、従来のメタクリル系樹脂では使用出来
なかった用途への幅広い展開が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−171708(JP,A) 特開 昭58−15512(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタクリル酸メチル単位90〜40重量%、N
    −置換マレイミド単位5〜35重量%および芳香族ビニル
    化合物単位5〜25重量%からなる共重合体を懸濁重合で
    製造するに当り、一価の陽イオンを有する無機塩(A)
    および下記の懸濁分散剤(B)、あるいは(A),
    (B)および下記の懸濁分散剤(C)の存在下に重合す
    ることを特徴とする耐熱性メタクリル系樹脂の製造方
    法。 ここで、懸濁分散剤(B)は ただし、;SO3Mのフェニル基への置換位置がo,m,pのうち
    いずれか一つであり、 ;RはHまたはCH3であり、 ;MはLi,Na,KまたはNH4である で表される単量体単位95〜40重量%と、アクリル酸およ
    び/またはメタクリル酸のリチウム、ナトリウム、カリ
    ウムおよびアンモニウム塩のうち少なくとも1種のアク
    リル酸塩の単位および/またはメタクリル酸塩単位0〜
    60重量%と、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリ
    ル酸アルキルエステル単位および/またはメタクリル酸
    アルキルエステル単位5〜50重量%からなる水溶性重合
    体であり、 懸濁分散剤(C)は、アクリル酸および/またはメタク
    リル酸のリチウム、ナトリウム、カリウムおよびアンモ
    ニウム塩のうち少なくとも1種のアクリル酸塩単位およ
    び/またはメタクリル酸塩単位100〜50重量%と、炭素
    数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエス
    テル単位および/またはメタクリル酸アルキルエステル
    単位0〜50重量%からなる水溶性重合体である。
JP62107270A 1987-04-30 1987-04-30 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2528876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107270A JP2528876B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107270A JP2528876B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017033A Division JPH07145214A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 耐熱性メタクリル系樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273616A JPS63273616A (ja) 1988-11-10
JP2528876B2 true JP2528876B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14454804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107270A Expired - Fee Related JP2528876B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528876B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595201B2 (ja) * 1976-07-19 1984-02-03 エヌオーケー株式会社 オリゴマ−を用いた乳化重合法
JPS5815512A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Japan Exlan Co Ltd 安定性良好な水溶性重合体の製造方法
JPS61171708A (ja) * 1984-12-14 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63273616A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678819A (en) Compositions for artificial marbles and process for producing artificial marbles therefrom
EP1090070A1 (en) A polymethylmethacrylate resin with an impact modifier capsulated therein and a process of preparing for the same
EP0287668B1 (en) Process for producing a heat resistant resin composition
EP1693392B1 (en) Process for making an aqueous dispersion
EP0178115B1 (en) Process for the production of heat resistant methacrylic resin
JPH0546368B2 (ja)
JPH0582405B2 (ja)
US5155190A (en) Process for producing poly methyl methacrylate/N-substituted maleimide optical resin
JP2528876B2 (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂の製造方法
KR102126206B1 (ko) 현탁중합 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPH07145214A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂の製法
JP2557380B2 (ja) 懸濁重合分散剤
JPH0694492B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPS5815490B2 (ja) 耐溶剤性に優れたアクリル樹脂成形材料
US4081592A (en) Process of polymerizing acrylonitrile copolymers employing terpinolene or gamma terpinene as a chain modifier
JP3413360B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPS61141715A (ja) 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS61123613A (ja) 水性重合による低分子量のハロゲン化ビニル/ビニルエステルコポリマ−の製法
JPH07216007A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH02175711A (ja) 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
JP2792693B2 (ja) 高ニトリル共重合体の製造方法
KR100199090B1 (ko) 열가소성수지와 이의 제조방법
JP2629078B2 (ja) メタクリル系樹脂成形材料の製造方法
JP2778917B2 (ja) 光学用素子
JP2778916B2 (ja) 光学用素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees