[go: up one dir, main page]

JP2526734Y2 - 施肥装置 - Google Patents

施肥装置

Info

Publication number
JP2526734Y2
JP2526734Y2 JP1990037594U JP3759490U JP2526734Y2 JP 2526734 Y2 JP2526734 Y2 JP 2526734Y2 JP 1990037594 U JP1990037594 U JP 1990037594U JP 3759490 U JP3759490 U JP 3759490U JP 2526734 Y2 JP2526734 Y2 JP 2526734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
planting
case
pump
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990037594U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129012U (ja
Inventor
一明 伊谷
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1990037594U priority Critical patent/JP2526734Y2/ja
Publication of JPH03129012U publication Critical patent/JPH03129012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526734Y2 publication Critical patent/JP2526734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えばペースト状の肥料を多数の施肥ノズル
より地中に施肥するようにした施肥装置に関する。
「従来の技術」 従来、実開昭59-92627号公報に示す如く、肥料タン
ク、施肥ポンプ、施肥駆動ケース、ポンプ変速ケースを
設ける技術がある。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、植付ケースの動力を施肥駆動ケース
に伝える伝動軸を露出状態で設ける必要があり、植付爪
などから飛散する泥土が前記伝動軸に付着し易い不具合
があると共に、本機ボンネットを利用して肥料タンクを
搭載していたから、肥料タンク支持構造を有するボンネ
ットが必要であり、また肥料タンク及び施肥ポンプに連
結させる肥料送出ホースがボンネットの下側に配設さ
れ、前記ポンプ及びホースなどの保守が面倒である等の
構造上及び取扱い上の問題があった。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、走行車に昇降自在に装設させかつ
苗載台及び植付爪を取付ける植付部に組込む施肥装置に
おいて、多条植え用植付部の複数の植付ケース後部上面
に施肥駆動ケースを夫々立設させ、植付ケースの動力を
伝える施肥ポンプ及びポンプ変速ケースを前記施肥駆動
ケースに設けると共に、各施肥駆動ケース上端部を略水
平なメインフレームによって連結させ、メインフレーム
に肥料タンクを設けたことを特徴とする。
「作用」 従って、一体連設させる植付ケース及び施肥駆動ケー
スの内部を介して施肥ポンプに動力を伝えるから、回転
する軸などが露出することなく可動部品に泥土が付着す
る不具合をなくし得ると共に、各植付ケース後部に立設
させた各施肥駆動ケース上部をメインフレームで連結さ
せて肥料タンクを支持させるから、肥料タンクを支える
支柱として施肥駆動ケースを兼用して肥料タンク支持構
造の簡略化を容易に行い得、またメインフレームの上下
側に配設する肥料タンク及び施肥ポンプなどの肥料送出
配管作業並びに施肥ポンプ及び配管の保守作業の簡略化
などを容易に図り得るものである。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は施肥装置部の背面説明図、第2図は全体の側面
図、第3図は同平面図を示し、図中(1)は作業者が搭
乗する田植機であり、エンジン(2)を搭載する車体フ
レーム(3)後端をミッションケース(4)に連設さ
せ、前記ミッションケース(4)の前方両側にアクスル
ケース(5)を介して水田走行用前輪(6)を支持させ
ると共に、前記ミッションケース(4)の後部両側に伝
動ケース(7)を介して水田走行用後輪(8)を支持さ
せる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネット
(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共に、ステ
ップ(11)を形成する車体カバー(12)によって前記伝
動ケース(7)等を覆い、前記車体カバー(12)上部に
運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方に操向
ハンドル(14)を設ける。
また、図中(15)は多条植え用の苗載台(16)並びに
複数の植付爪(17)などを具備する植付部であり、前高
後低の前傾式苗載台(16)を下部レール(18)及びガイ
ドレール(19)を介して中央及び左右の植付ケース(20
a)(20b)(20b)に左右往復摺動自在に支持させると
共に、クランク運動させる植付アーム(21)並びにロー
タリケース(22)を介して植付ケース(20a)(20b)
(20b)に前記植付爪(17)を取付ける。そして前記植
付ケース(20a)(20b)(20b)の下方に中央及び左右
の植付用均平フロート(23)(24)(24)を、植付深さ
調節リンク(25)及び植付深さ調節支点軸(26)などを
介して支持すると共に、前記各植付ケース(20a)(20
b)(20b)を植付駆動ケースである植付ミッションケー
ス(27)に連設し、トップリンク(28)及びロワーリン
ク(29)を含む三点リンク機構(30)を用いて田植機
(1)後側にこの植付ミッションケース(27)を介して
植付部(15)を連結させ、植付部(15)を昇降させる油
圧シリンダ(31)を田植機(1)後部とトップリンク
(28)との間に介設させ、前記油圧シリンダ(31)の伸
縮動作で植付部(15)を昇降させる一方、前記植付部
(15)を降下させて各フロート(23)(24)を着地さ
せ、左右に往復移動させる苗載台(16)から一株分の苗
を植付爪(17)によって順次取出して植えつけるように
構成している。
また図中(32)は走行変速レバー、(33)は植付昇降
レバー、(34)は植付深さ感度調節レバー、(35)は走
行クラッチペダル、(36)(36)は左右ブレーキペダル
である。
第4図乃至第5図にも示す如く、前記植付部(15)の
後側に側条ペースト施肥装置(37)を配設するもので、
該装置(37)は6条分の施肥ノズル(38)と、3条分を
1組とする2つのペースト肥料タンク(39)を備え、各
植付ケース(20a)(20b)(20b)の後端部にそれぞれ
立設固定する3つのポンプ駆動用チェンケース(40)上
端間にメインフレーム(41)を横架させ、該フレーム
(41)の中央植付ケース(20a)を中心とした左右両側
上方にタンクフレーム(42)を介して左右2つの肥料タ
ンク(39)を固定支持させている。
また、各フロート(23)(24)上面にブラケット台
(43)を固設し、前記調節リンク(25)に連結させるリ
ンクブラケット(44)をブラケット台(43)に固定する
と共に、該ブラケット台(43)に固設する外筒(45)
に、上下揺動支点軸(46)及び枢着板(47)を介し前記
施肥ノズル(38)の略中間部を上下取付位置調節可能に
支持させている。そして第6図にも示す如く、前記ノズ
ル(38)の基端部に固設する各肥料供給口(48)をホー
ス(49)を介して3条分を1組としてユニット化させる
各条止め操作レバー(50a)を有する2つの条止めバル
ブ(50)にそれぞれ接続させると共に、該バルブ(50)
を各ホース(51)を介してスクリュ形施肥ポンプ(52)
にそれぞれ接続させている。前記施肥ポンプ(52)はポ
ンプ本体ケース(53)に2条分つまり各2台毎のポンプ
(52)を取付けてユニット化させたもので、3つの本体
ケース(53)をタンクホース(54)を介して2つの肥料
タンク(39)に相互連通状態に接続させて、2つの肥料
タンク(39)内の肥料を均等に減らす状態に6つの施肥
ノズル(38)に供給し、これらタンク(39)内の肥料が
左右均等に一定量以下まで減少するとき、タンク(39)
の何れか一方に設ける単一の肥料補給センサ(55)でも
ってこの検出を行うように構成している。
第7図にも示す如く、前記チェンケース(40)は各本
体ケース(53)に取付ける2台分のポンプ(52)のポン
プ軸(52a)(52b)を駆動する駆動系を内部に組込むと
共に、主及び副変速操作レバー(56a)(56b)の操作で
もって施肥量の調節つまりポンプ(52)の回転の変速を
行うポンプ変速ケース(56)をチェンケース(40)の左
外側面に設けるもので、前記植付爪(17)及びロータリ
ケース(22)を駆動する植付ケース(20a)(20b)の植
付駆動軸(57)にスプロケット(58)(59)及びチェン
(60)を介して植付ケース(20a)(20b)後端の施肥動
力取出軸(61)を連動連結させ、該取出軸(61)にスプ
ロケット(62)(63)及びチェン(64)を介して前記変
速ケース(56)の入力軸(65)を連動連結させると共
に、スプロケット(66a)(66b)及びチェン(67)を介
して連動連結させる2つのポンプ軸(52a)(52b)のう
ちの一方の軸(52a)に、前記変速ケース(56)の変速
出力軸(68)をスプロケット(69)(70)及びチェン
(71)を介して連動連結させて、植付ケース(20a)(2
0b)より分岐させる取出動力でもって各ポンプ(52)の
駆動を行うように構成している。
そして2台のポンプ(52)を有するポンプ本体ケース
(53)を前記変速ケース(56)とは反対側のチェンケー
ス(40)の右外側面に取付けて、各植付ケース(20a)
(20b)の上方で該ケース(20a)(20b)を中心として
ポンプ(52)と変速ケース(56)とを左右に振り分ける
状態にユニット状に配置させることによって、チェンケ
ース(40)での左右の重量バランスを良好とさせると共
に、各植付ケース(20a)(20b)を支持するフロート
(23)(24)の安定性を良好とさせるように構成してい
る。
また、2条分のポンプ(52)と変速ケース(56)とで
ユニットを構成する左右チェンケース(40)間に前記バ
ルブ(50)を配設するもので、左右チェンケース(40)
間で前記フレーム(41)に枢着板(72)を介してバルブ
(50)を固定支持させて、該バルブ(50)とポンプ(5
2)及びノズル(38)などとのホース(49)(51)によ
る接続でのコンパクト化と、該バルブ(50)の安全保護
を図る一方、バルブ(50)からのホース(49)を植付ア
ーム(21)の内側を通してノズル(38)に接続させるこ
とによってホース(49)を安全に収納状態とさせて引っ
かかりなど作業上での支障とさせないように構成してい
る。
さらに、前記タンクホース(54)をタンク(39)とメ
インフレーム(41)の略上下間でタンク(39)の前後略
中間真下位置においてフレーム(41)に沿って左右に配
設すると共に、前記施肥ポンプ(52)を肥料タンク(3
9)の前後略真下位置に配設して、これらタンク(39)
とホース(54)とポンプ(52)とが第4図側面視にあっ
て縦一列に配列させる状態に設けて、この肥料供給系な
ど構造上でのコンパクト化と肥料の流通性の向上を図る
ように構成している。
またさらに、前記施肥装置(37)は前後方向にあって
肥料タンク(39)前部が苗載台(16)の下端部上方に若
干被さる状態まで最大植付部(15)側に近接させて、こ
の植付部(15)での前後バランスを良好とさせるように
構成している。
上記から明らかなように、走行車(1)に昇降自在に
装設させかつ苗載台(16)及び植付爪(17)を取付ける
植付部(15)に組込む施肥装置において、多条植え用植
付部(15)の複数の植付ケース(20a)(20b)後部上面
に施肥駆動ケースであるチェンケース(40)…を夫々立
設させ、植付ケース(20a)(20b)の動力を伝える施肥
ポンプ(52)及びポンプ変速ケース(56)を前記チェン
ケース(40)に設けると共に、各チェンケース(40)…
上端部を略水平なメインフレーム(41)によって連結さ
せ、メインフレーム(41)に肥料タンク(39)を設けて
いる。
本実施例は上記の如く構成するものにして、植付ケー
ス(20a)(20b)上方の該ケース(20a)(20b)を中心
としたチェンケース(40)の左右両側に変速ケース(5
6)とポンプ(52)とを振り分ける如くユニット状に設
けたものであるから、チェンケース(40)に取付ける変
速ケース(56)とポンプ(52)の重量バランスも良好と
なって、該ケース(40)でのこれらの保持強度を向上さ
せることができるばかりでなく、これら駆動時発生する
振動や衝撃などの相殺も可能にできて、フロート(23)
(24)に植付ケース(20a)(20b)を安定性も良好に支
持できる。しかも左右のチェンケース(40)間に条止め
バルブ(50)を配設することによって、該バルブ(50)
とノズル(38)及びポンプ(52)間のホース(49)(5
1)による接続系も極めて短縮且つコンパクトなものに
できて、バルブ(50)からノズル(38)までの肥料供給
効率を向上させることができる。
なお、前述実施例にあっては植付アーム(21)の内側
位置をホース(49)が通る構成を示したが、さらに、調
節リンク(25)の内側を挿通させる構成でも良い。また
この施肥装置(37)を側条用として用いたが、別途の側
条施肥装置に併用させて各条間での深層施肥をノズル
(38)で行う深層用として用いても良い。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、走行車
(1)に昇降自在に装設させかつ苗載台(16)及び植付
爪(17)を取付ける植付部(15)に組込む施肥装置にお
いて、多条植え用植付部(15)の複数の植付ケース(20
a)(20b)後部上面に施肥駆動ケース(40)…を夫々立
設させ、植付ケース(20a)(20b)の動力を伝える施肥
ポンプ(52)及びポンプ変速ケース(56)を前記施肥駆
動ケース(40)に設けると共に、各施肥駆動ケース(4
0)…上端部を略水平なメインフレーム(41)によって
連結させ、メインフレーム(41)に肥料タンク(39)を
設けたもので、一体連設させる植付ケース(20a)(20
b)及び施肥駆動ケース(40)の内部を介して施肥ポン
プ(52)に動力を伝えるから、回転する軸などが露出す
ることなく可動部品に泥土が付着する不具合をなくすこ
とができると共に、各植付ケース(20a)(20b)後部に
立設させた各施肥駆動ケース(40)…上部をメインフレ
ーム(41)で連結させて肥料タンク(39)を支持させる
から、肥料タンク(39)を支える支柱として施肥駆動ケ
ース(40)を兼用して肥料タンク(39)支持構造の簡略
化を容易に行うことができ、またメインフレーム(41)
の上下幅に配設する肥料タンク(39)及び施肥ポンプ
(52)などの肥料送出配管作業並びに施肥ポンプ(52)
及び配管の保守作業の簡略化などを容易に図ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は施肥装置部の背面説明図、第2図は全体の側面
図、第3図は同平面図、第4図は植付部の側面図、第5
図は同平面説明図、第6図は施肥装置の全体説明図、第
7図は施肥ポンプの駆動系統説明図である。 (17)……植付爪 (20a)(20b)……植付ケース (39)……肥料タンク (52)……施肥ポンプ (56)……変速ケース

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車(1)に昇降自在に装設させかつ苗
    載台(16)及び植付爪(17)を取付ける植付部(15)に
    組込む施肥装置において、多条植え用植付部(15)の複
    数の植付ケース(20a)(20b)後部上面に施肥駆動ケー
    ス(40)…を夫々立設させ、植付ケース(20a)(20b)
    の動力を伝える施肥ポンプ(52)及びポンプ変速ケース
    (56)を前記施肥駆動ケース(40)に設けると共に、各
    施肥駆動ケース(40)…上端部を略水平なメインフレー
    ム(41)によって連結させ、メインフレーム(41)に肥
    料タンク(39)を設けたことを特徴とする施肥装置。
JP1990037594U 1990-04-06 1990-04-06 施肥装置 Expired - Lifetime JP2526734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037594U JP2526734Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 施肥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037594U JP2526734Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 施肥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129012U JPH03129012U (ja) 1991-12-25
JP2526734Y2 true JP2526734Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=31544853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990037594U Expired - Lifetime JP2526734Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 施肥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526734Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320938B2 (ja) * 1995-03-10 2002-09-03 落合刃物工業株式会社 茶園用乗用型作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992627U (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 三菱農機株式会社 施肥田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129012U (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526734Y2 (ja) 施肥装置
JP4812201B2 (ja) 移動農機
JP2526735Y2 (ja) 施肥装置
JP5008109B2 (ja) 田植機
JP3971230B2 (ja) 田植機の施肥装置
JP2003153616A (ja) 田植機
JP3128697B2 (ja) 田植機
JP2587797Y2 (ja) 乗用田植機
JP4636578B2 (ja) 田植機
JP3597226B2 (ja) 田植機
JP2569479B2 (ja) 乗用型農業機
JP3409150B2 (ja) 田植機
JP2526749Y2 (ja) 施肥装置
JP2003072397A (ja) 移動農機
JP3437650B2 (ja) 移動農機
JPH07170822A (ja) 移動農機
JP3076937B2 (ja) 歩行田植機の機体構造
JP2522558Y2 (ja) 田植機における施肥装置
JP3362296B2 (ja) 田植機
JPH0856435A (ja) 田植機
JPH07184438A (ja) 田植機の施肥装置
JP3128693B2 (ja) 田植機
JP2001180307A (ja) 移動農機
JP2003079211A (ja) 田植機
JP2002340021A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees