JP2526054B2 - ダイキヤスト装置における成形方法 - Google Patents
ダイキヤスト装置における成形方法Info
- Publication number
- JP2526054B2 JP2526054B2 JP62057382A JP5738287A JP2526054B2 JP 2526054 B2 JP2526054 B2 JP 2526054B2 JP 62057382 A JP62057382 A JP 62057382A JP 5738287 A JP5738287 A JP 5738287A JP 2526054 B2 JP2526054 B2 JP 2526054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loader
- ejector pin
- molded product
- die
- molding method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 14
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばミッションケースやオイルパン等
の鋳造品を成形するようなダイキャスト装置における成
形方法に関する。
の鋳造品を成形するようなダイキャスト装置における成
形方法に関する。
(従来の技術) 従来、上述例のダイキャスト装置における成形方法と
しては、例えば、次の如き方法がある。
しては、例えば、次の如き方法がある。
すなわち、固定型と移動型との間に形成されるキャビ
ティに溶湯を充填して鋳造品を成形し、型ばらし後にお
いて通常押出し位置としての受渡し位置に搬出用のロー
ダを作動させ、このローダの作動と連動させて移動型側
のエジェクタピンを突出して、凝固した上述の鋳造品を
受渡し位置のローダに突き出して、このローダで保持さ
せた鋳造品を搬出すべく構成したダイキャスト装置にお
ける成形方法である。
ティに溶湯を充填して鋳造品を成形し、型ばらし後にお
いて通常押出し位置としての受渡し位置に搬出用のロー
ダを作動させ、このローダの作動と連動させて移動型側
のエジェクタピンを突出して、凝固した上述の鋳造品を
受渡し位置のローダに突き出して、このローダで保持さ
せた鋳造品を搬出すべく構成したダイキャスト装置にお
ける成形方法である。
しかし、上述した従来方法においては次のような問題
点があった。
点があった。
つまり、上述のローダ等の周辺機器と、エジェクタピ
ンとの動きは互に連動している関係上、ローダに作動遅
れが生じた際には、エジェクタピンの突出動作も遅れる
ので、鋳造品がこの遅れ時間に対応して型内に拘束さ
れ、エジェクタピンによる突き出し時にかみつき等が生
じて、安定した寸法の鋳造品を得ることができない問題
点を有していた。
ンとの動きは互に連動している関係上、ローダに作動遅
れが生じた際には、エジェクタピンの突出動作も遅れる
ので、鋳造品がこの遅れ時間に対応して型内に拘束さ
れ、エジェクタピンによる突き出し時にかみつき等が生
じて、安定した寸法の鋳造品を得ることができない問題
点を有していた。
(発明の目的) この発明は、上述のローダ等の周辺機器に作動遅れが
生じても、成形品の型内での拘束時間を一定にして、安
定した寸法の成形品を得ることができる、しかも、実際
の成形品の離型をエジェクタピンの動作検出により確認
し、その後にローダを作動させることで、成形品を常に
設定された時間で離型することができ、成形品の離型が
ローダ等の他の要因によって左右されるのを防止するこ
とができ、成形品離型タイミングが変化するのを阻止す
ることができるダイキャスト装置における成形方法の提
供を目的とする。
生じても、成形品の型内での拘束時間を一定にして、安
定した寸法の成形品を得ることができる、しかも、実際
の成形品の離型をエジェクタピンの動作検出により確認
し、その後にローダを作動させることで、成形品を常に
設定された時間で離型することができ、成形品の離型が
ローダ等の他の要因によって左右されるのを防止するこ
とができ、成形品離型タイミングが変化するのを阻止す
ることができるダイキャスト装置における成形方法の提
供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、固定型と移動型との間に形成されるキャ
ビティに溶湯を充填して成形される鋳造品を、エジェク
タピンでローダに受渡す受渡し位置に突き出すダイキャ
スト装置における成形方法であって、上記エジェクタピ
ンの移動を検出するピン移動検出手段を設け、上記キャ
ビティ内に溶湯を充填した後、一定時間で凝固した成形
品をエジェクタピンにより一旦押出中間位置に離型操作
し、該成形品の押出中間位置への離型操作を上記ピン移
動検出手段で検出した後に、ローダを上記受渡し位置ま
で作動させ、その後エジャクタピンにより成形品を受渡
し位置まで突き出して上記ローダに保持させるダイキャ
スト装置における成形方法であることを特徴とする。
ビティに溶湯を充填して成形される鋳造品を、エジェク
タピンでローダに受渡す受渡し位置に突き出すダイキャ
スト装置における成形方法であって、上記エジェクタピ
ンの移動を検出するピン移動検出手段を設け、上記キャ
ビティ内に溶湯を充填した後、一定時間で凝固した成形
品をエジェクタピンにより一旦押出中間位置に離型操作
し、該成形品の押出中間位置への離型操作を上記ピン移
動検出手段で検出した後に、ローダを上記受渡し位置ま
で作動させ、その後エジャクタピンにより成形品を受渡
し位置まで突き出して上記ローダに保持させるダイキャ
スト装置における成形方法であることを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、上述のエジェクタピンを二段階動
作させる特異な方法により、凝固した成形品を該エジェ
クタピンの一段階動作でローダの押出要求に無関係に一
旦押出中間位置まで離型操作した後に、上述のエジェク
タピンの二段階動作で押出中間位置の成形品を、受渡し
位置のローダに突き出すので、ローダ等の周辺機器に作
動遅れが生じても、成形品の型内での拘束時間を一定に
制御することができ、この結果、かみつき等の発生を確
実に防止することができて、安定した寸法の成形品を得
ることができる効果がある。
作させる特異な方法により、凝固した成形品を該エジェ
クタピンの一段階動作でローダの押出要求に無関係に一
旦押出中間位置まで離型操作した後に、上述のエジェク
タピンの二段階動作で押出中間位置の成形品を、受渡し
位置のローダに突き出すので、ローダ等の周辺機器に作
動遅れが生じても、成形品の型内での拘束時間を一定に
制御することができ、この結果、かみつき等の発生を確
実に防止することができて、安定した寸法の成形品を得
ることができる効果がある。
しかも、実際の成形品の押出中間位置への離型をエジ
ェクタピンの移動を検出するピン移動検出手段にて確認
し、その後にローダを作動させるので、成形品を常に設
定された時間で離型することができ、成形品の離型がロ
ーダ等の他の要因によって影響されるのを防止すること
ができて、成形品離型タイミングが変動するのを阻止す
ることができる効果がある。換言すれば成形品を突き出
すエジェクタピンの実際の作動を基準としてローダ作動
を行なわせるので、このような効果を得ることができ
る。
ェクタピンの移動を検出するピン移動検出手段にて確認
し、その後にローダを作動させるので、成形品を常に設
定された時間で離型することができ、成形品の離型がロ
ーダ等の他の要因によって影響されるのを防止すること
ができて、成形品離型タイミングが変動するのを阻止す
ることができる効果がある。換言すれば成形品を突き出
すエジェクタピンの実際の作動を基準としてローダ作動
を行なわせるので、このような効果を得ることができ
る。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明の成形方法に用いるダイキャスト装置
を示し、形状面1を備えた固定型2に対して、形状面3
を備えた移動型4を接離可能に対設し、これら両型2,4
の型締め時に、所定形状のキャビティ5を形成するよう
に構成している。
を示し、形状面1を備えた固定型2に対して、形状面3
を備えた移動型4を接離可能に対設し、これら両型2,4
の型締め時に、所定形状のキャビティ5を形成するよう
に構成している。
上述の移動型4の背面にはエジェクタボックス6を介
して可動プラテン7を配設し、この可動プラテン7の背
面側に設けたマシン側の押出しプレート8と、上述のエ
ジェクタボックス6内に設けた金型側の押出しプレート
9との間に、複数の押出しロッド10…を張架して、これ
ら各押出しロッド10…の動きを上述の可動プラテン7で
案内すべく構成している。
して可動プラテン7を配設し、この可動プラテン7の背
面側に設けたマシン側の押出しプレート8と、上述のエ
ジェクタボックス6内に設けた金型側の押出しプレート
9との間に、複数の押出しロッド10…を張架して、これ
ら各押出しロッド10…の動きを上述の可動プラテン7で
案内すべく構成している。
また上述の金型側の押出しプレート9には、移動型4
内を通って形状面3まで延びる複数のエジェクタピン11
…を取付ける一方、マシン側の押出しプレート8の背面
にはシリンダ12のピストンロッド13を連結している。
内を通って形状面3まで延びる複数のエジェクタピン11
…を取付ける一方、マシン側の押出しプレート8の背面
にはシリンダ12のピストンロッド13を連結している。
一方、前述の可動プラテン7の背面側には、スイッチ
取付用のブラケット14を突設し、このブラケット14に上
述のエジェクタピン11の突き出し位置を二段階制御する
第1および第2の各リミットスイッチ15,16を取付ける
と共に、上述の押出しプレート8の下面には、これら各
リミットスイッチ15,16をスイッチングさせるスイッチ
片17を取付けている。
取付用のブラケット14を突設し、このブラケット14に上
述のエジェクタピン11の突き出し位置を二段階制御する
第1および第2の各リミットスイッチ15,16を取付ける
と共に、上述の押出しプレート8の下面には、これら各
リミットスイッチ15,16をスイッチングさせるスイッチ
片17を取付けている。
さらに、マシン側には型ばらし時にスイッチング作動
する第3リミットスイッチ18を配設している。
する第3リミットスイッチ18を配設している。
ここで、上述の第1のリミットスイッチ15は上記エジ
ェクタピン11の移動を検出するピン移動検出手段であっ
て、本実施例の成形方法は成形品の押出中間位置への離
型操作を第1リミットスイッチ15で検出した後に、ロー
ダ22を動作させるように構成している。
ェクタピン11の移動を検出するピン移動検出手段であっ
て、本実施例の成形方法は成形品の押出中間位置への離
型操作を第1リミットスイッチ15で検出した後に、ロー
ダ22を動作させるように構成している。
第2図はダイキャスト装置の制御回路を示し、CPU20
は上述の各リミットスイッチ15,16,18およびローダ位置
センサ19からの入力に基づいてROM21に格納されたプロ
グラムに従ってローダ22、シリンダ12および可動プラテ
ン7を駆動制御し、またRAM23には必要なデータを記憶
する。
は上述の各リミットスイッチ15,16,18およびローダ位置
センサ19からの入力に基づいてROM21に格納されたプロ
グラムに従ってローダ22、シリンダ12および可動プラテ
ン7を駆動制御し、またRAM23には必要なデータを記憶
する。
次に第3図のフローチャートおよび第4図乃至第7図
の工程説明図を参照して成形方法について詳述する。
の工程説明図を参照して成形方法について詳述する。
第1ステップ31で、CPU20は可動プラテン7を駆動制
御して、固定型2に移動型4を対設して第1図に示す如
く所定形状のキャビティ5を形成する型締め処理を行な
う。
御して、固定型2に移動型4を対設して第1図に示す如
く所定形状のキャビティ5を形成する型締め処理を行な
う。
次に第2ステップ32で、CPU20は注湯装置(図示せ
ず)を駆動制御して、上述のキャビティ5に連通する湯
口(図示せず)から湯道を介して上述のキャビティ5内
に溶湯を充填して所定形状の鋳造品たとえばオイルパン
Aを第4図に示す如く鋳造する。
ず)を駆動制御して、上述のキャビティ5に連通する湯
口(図示せず)から湯道を介して上述のキャビティ5内
に溶湯を充填して所定形状の鋳造品たとえばオイルパン
Aを第4図に示す如く鋳造する。
次に第3ステップ33で、CPU20は溶湯の凝固の後に可
動プラテン7を駆動制御して、移動型4を固定型2から
離反させる型開きを行なう。(第5図参照) 上述の型開きにより可動プラテン7背面で第3リミッ
トスイッチ18がONになる。この第3リミットスイッチ18
のONによる型開き完了信号がCPU20に入力され、この入
力に基づいてCPU20は内蔵タイマで計時を開始する。
動プラテン7を駆動制御して、移動型4を固定型2から
離反させる型開きを行なう。(第5図参照) 上述の型開きにより可動プラテン7背面で第3リミッ
トスイッチ18がONになる。この第3リミットスイッチ18
のONによる型開き完了信号がCPU20に入力され、この入
力に基づいてCPU20は内蔵タイマで計時を開始する。
上述の内蔵タイマによるタイムアップ後、次の第4ス
テップ34で、CPU20はシリンダ12を駆動制御し、押出し
プレート8、押出しロッド10、押出しプレート9を介し
て前述のエジェクタピン11を一旦押出し中間位置(第6
図参照)まで突き出し、オイルパンAを同位置まで離型
操作する。このオイルパンAの押出中間位置への離型操
作を、エジェクタピン11の実際の移動を検出するピン移
動検出手段としての第1リミットスイッチ15で検出す
る。
テップ34で、CPU20はシリンダ12を駆動制御し、押出し
プレート8、押出しロッド10、押出しプレート9を介し
て前述のエジェクタピン11を一旦押出し中間位置(第6
図参照)まで突き出し、オイルパンAを同位置まで離型
操作する。このオイルパンAの押出中間位置への離型操
作を、エジェクタピン11の実際の移動を検出するピン移
動検出手段としての第1リミットスイッチ15で検出す
る。
次に第5ステップ35で、CPU20は上述の第1リミット
スイッチ15の検出信号を受けてローダ22を駆動制御し、
このローダ22を第6図に示す受渡し位置に配設する。
スイッチ15の検出信号を受けてローダ22を駆動制御し、
このローダ22を第6図に示す受渡し位置に配設する。
上述のローダ22が受渡し位置に配設されると、ローダ
位置センサ19が作動して、ローダ定位置信号をCPU20に
入力する。
位置センサ19が作動して、ローダ定位置信号をCPU20に
入力する。
次に第6ステップ36で、CPU20はローダ定位置信号を
受けて、上述のシリンダ12を再駆動制御し、スイッチ片
17で第2リミットスイッチ16がスイッチングされる位置
までピストンロッド13を突出動させるので、第6図に示
す押出中間位置にあるエジェクタピン11および成形品と
してのオイルパンAは第7図に示す如く上述のエジェク
タピン11により受渡し位置まで突き出されて、ローダ22
に保持される。
受けて、上述のシリンダ12を再駆動制御し、スイッチ片
17で第2リミットスイッチ16がスイッチングされる位置
までピストンロッド13を突出動させるので、第6図に示
す押出中間位置にあるエジェクタピン11および成形品と
してのオイルパンAは第7図に示す如く上述のエジェク
タピン11により受渡し位置まで突き出されて、ローダ22
に保持される。
以上要するに、上述のエジェクタピン11を二段階動作
させる特異な方法により、凝固した成形品としてのオイ
ルパンAを該エジェクタピン11の一段階動作でローダ22
の押出要求に無関係に一旦押出し中間位置まで離型操作
した後に、上述のエジェクタピン11の二段階動作で上述
の押出中間位置のオイルパンAを、受渡し位置のローダ
22に突出すので、ローダ22等の周辺機器に作動遅れが生
じても、オイルパンAの型内での拘束時間を一定に制御
することができる。
させる特異な方法により、凝固した成形品としてのオイ
ルパンAを該エジェクタピン11の一段階動作でローダ22
の押出要求に無関係に一旦押出し中間位置まで離型操作
した後に、上述のエジェクタピン11の二段階動作で上述
の押出中間位置のオイルパンAを、受渡し位置のローダ
22に突出すので、ローダ22等の周辺機器に作動遅れが生
じても、オイルパンAの型内での拘束時間を一定に制御
することができる。
この結果、突出し時に従来のようなかみつき等が発生
するのを確実に防止することができて、安定した寸法の
オイルパンAを得ることができる効果がある。
するのを確実に防止することができて、安定した寸法の
オイルパンAを得ることができる効果がある。
しかも、実際の成形品(オイル班A参照)の押出中間
位置への離型をエジェクタピン11の移動を検出するピン
移動検出手段(第1リミットスイッチ15参照)にて確認
し、その後にローダ22を作動させるので、成形品(オイ
ルパンA参照)を常に設定された時間で離型することが
でき、成形品の離型がローダ22等の他の要因によって影
響されるのを防止することができて、成形品離型タイミ
ングが変動するのを阻止することができる効果がある。
換言すれば成形品を突き出すエジェクタピン11の実際の
作動を基準としてローダ作動を行なわせるので、このよ
うな効果を得ることができる。
位置への離型をエジェクタピン11の移動を検出するピン
移動検出手段(第1リミットスイッチ15参照)にて確認
し、その後にローダ22を作動させるので、成形品(オイ
ルパンA参照)を常に設定された時間で離型することが
でき、成形品の離型がローダ22等の他の要因によって影
響されるのを防止することができて、成形品離型タイミ
ングが変動するのを阻止することができる効果がある。
換言すれば成形品を突き出すエジェクタピン11の実際の
作動を基準としてローダ作動を行なわせるので、このよ
うな効果を得ることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の成形品は、実施例のオイルパン4に対応
し、 以下同様に、 ピン移動検出手段は、第1リミットスイッチ15に対応
するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるも
のではなく、例えば成形品としては上述のオイルパンA
に代えてミッションケース等の他の鋳造品成形に適用し
てもよいことは勿論である。
し、 以下同様に、 ピン移動検出手段は、第1リミットスイッチ15に対応
するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるも
のではなく、例えば成形品としては上述のオイルパンA
に代えてミッションケース等の他の鋳造品成形に適用し
てもよいことは勿論である。
第1図は本発明の成形方法に用いるダイキャスト装置の
断面図、 第2図はダイキャスト装置の制御回路ブロック図、 第3図はダイキャスト装置における成形方法を示すフロ
ーチャート、 第4図は溶湯充填工程を示す説明図、 第5図は型ばらし工程を示す説明図、 第6図は押出中間位置への突出し工程を示す説明図、 第7図は受渡し位置への突出し工程を示す説明図でる。 2……固定型、4……移動型 5……キャビティ、11……エジェクタピン 15……第1リミットスイッチ(ピン移動検出手段) 22……ローダ、A……オイルパン(成形品)
断面図、 第2図はダイキャスト装置の制御回路ブロック図、 第3図はダイキャスト装置における成形方法を示すフロ
ーチャート、 第4図は溶湯充填工程を示す説明図、 第5図は型ばらし工程を示す説明図、 第6図は押出中間位置への突出し工程を示す説明図、 第7図は受渡し位置への突出し工程を示す説明図でる。 2……固定型、4……移動型 5……キャビティ、11……エジェクタピン 15……第1リミットスイッチ(ピン移動検出手段) 22……ローダ、A……オイルパン(成形品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 昇 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−174242(JP,A) 特開 昭52−30224(JP,A) 特開 昭61−108461(JP,A) 実開 昭53−83559(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】固定型と移動型との間に形成されるキャビ
ティに溶湯を充填して成形される鋳造品を、エジェクタ
ピンでローダに受渡す受渡し位置に突き出すダイキャス
ト装置における成形方法であって、 上記エジェクタピンの移動を検出するピン移動検出手段
を設け、 上記キャビティ内に溶湯を充填した後、一定時間で凝固
した成形品をエジェクタピンにより一旦押出中間位置に
離型操作し、該成形品の押出中間位置への離型操作を上
記ピン移動検出手段で検出した後に、ローダを上記受渡
し位置まで作動させ、その後エジェクタピンにより成形
品を受渡し位置まで突き出して上記ローダに保持させる ダイキャスト装置における成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62057382A JP2526054B2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | ダイキヤスト装置における成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62057382A JP2526054B2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | ダイキヤスト装置における成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63224853A JPS63224853A (ja) | 1988-09-19 |
JP2526054B2 true JP2526054B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=13054055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62057382A Expired - Fee Related JP2526054B2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | ダイキヤスト装置における成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2526054B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4003371A1 (de) * | 1990-02-05 | 1991-08-08 | Richard Herbst | Verfahren zum entformen eines formteils sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
JP2007111770A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Hishinuma Machinery Co Ltd | ダイカスト機 |
KR100820388B1 (ko) | 2006-11-24 | 2008-04-08 | 현대자동차주식회사 | 다이캐스팅 진공장치의 리미트스위치 작동기구 |
JP7425638B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-01-31 | ダイハツ工業株式会社 | 成形部品の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230224A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Sintokogio Ltd | Method of removing cast products in metal die casting |
JPS60174242A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | Fuso Light Alloys Co Ltd | ダイカスト製品の押出方法及び押出装置 |
-
1987
- 1987-03-11 JP JP62057382A patent/JP2526054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63224853A (ja) | 1988-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4131596A (en) | Sensing system and method for plastic injection molding | |
JP2526054B2 (ja) | ダイキヤスト装置における成形方法 | |
JP3371580B2 (ja) | 局部加圧鋳造方法及びその装置 | |
JP3291129B2 (ja) | 射出成形機における後加工開始タイミング検出方法 | |
JPH0747170Y2 (ja) | 金型鋳造装置 | |
JPH1190606A (ja) | 竪型ダイカスト法 | |
JPH0356827B2 (ja) | ||
JP3036673B2 (ja) | ダイカスト用射出スリーブ | |
JPH0671748B2 (ja) | 射出成形機における成形品とスプルーランナの振分け方法 | |
JP3013232B2 (ja) | 射出成形機の安全装置 | |
JPS62197261A (ja) | ダイカストマシンの製品押出方法 | |
JP2003245763A (ja) | コア兼用アキュラッドシリンダを有する鋳造用金型 | |
JPH09155520A (ja) | 金型を用いた金属成形方法及び金属成形用金型 | |
JPH0355291B2 (ja) | ||
JP2609557B2 (ja) | 射出成形装置における型開き時の射出製品突出し方法 | |
JP3371798B2 (ja) | 鋳造方法及び鋳造装置 | |
SU1044420A2 (ru) | Кокильный станок | |
JP2535434Y2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH069734B2 (ja) | 縦型ダイカスト機およびその製品取出方法 | |
JPH09253823A (ja) | 溶融金属の圧力鋳造法 | |
JPH05253659A (ja) | 金型鋳造装置の鋳造品取出方法 | |
JPH0513750B2 (ja) | ||
JPH085100B2 (ja) | 射出成形機における成形品とスプルーランナの振分け方法 | |
JPH0556227B2 (ja) | ||
JP2021049688A (ja) | 射出成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |