[go: up one dir, main page]

JP2522731Y2 - 除塵機 - Google Patents

除塵機

Info

Publication number
JP2522731Y2
JP2522731Y2 JP1990124440U JP12444090U JP2522731Y2 JP 2522731 Y2 JP2522731 Y2 JP 2522731Y2 JP 1990124440 U JP1990124440 U JP 1990124440U JP 12444090 U JP12444090 U JP 12444090U JP 2522731 Y2 JP2522731 Y2 JP 2522731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
guide
dust
arm
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990124440U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482024U (ja
Inventor
和博 坂井
Original Assignee
遠藤鋼機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠藤鋼機株式会社 filed Critical 遠藤鋼機株式会社
Priority to JP1990124440U priority Critical patent/JP2522731Y2/ja
Publication of JPH0482024U publication Critical patent/JPH0482024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522731Y2 publication Critical patent/JP2522731Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は河川、取水路、上・下水処理場、廃水処理場
等の水路あるいは取水口などに配設される除塵スクリー
ンに引掛った流木、ごみなどのごみ類を掻き上げて除去
する除塵機に関し、特にレーキを設けたレーキアームを
上下動および揺動する機構を備えた除塵機に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の除塵機として、レーキアームを同心状
に嵌装した複数本の油圧シリンダにより伸縮可能に構成
し、最上段シリンダを操作油圧シリンダによって前後方
向に揺動させるとともに、最下段シリンダに設けられた
レーキをレーキ開閉用油圧シリンダによって開閉させ、
かつレーキが上昇限および下降限に達したとき油圧シリ
ンダの油給排方向を切換えるよいにしたレーキ油圧駆動
方式の除塵機が実公昭56-44836号公報で提案されてい
る。
このようなレーキ油圧駆動方式の除塵機は油圧シリン
ダによってレーキを強制的に昇降できるため、レーキが
ごみ類に阻止されて下降できなくなるという問題がなく
レーキの昇降を円滑に行うことができるものの、水路が
深くなるに従い除塵スクリーンとレーキの接触面を合わ
せることが難しくなり、これに伴い油圧回路が複雑で高
価になる上、レーキ開閉用の油圧シリンダが水中にある
ため、漏油による河川汚染の恐れが大であり、しかも油
圧装置の保守管理を面倒であるという問題がある。
そこでレーキの駆動をチェーンにより行うことによっ
て複雑な油圧回路を省略し、かつ漏油により河川汚染の
問題を解消し、さらに保守管理も容易にすることが考え
られる。
しかし従来のチェーン駆動方式の除塵機においては、
レーキを自重によって降下させるように構成しているの
で除塵スクリーンに引掛ったごみ類によってレーキの下
降が阻止され、これによりごみ類の掻き上げに不都合を
生ずる恐れがあると共に、下部チェンホイルが水中に位
置するのでごみ類がチェンホイルに絡んでしまい円滑な
運転を行うことができなくなるという問題を有する。
[考案が解決しようとする課題] このような問題点を解決することを目的として、レー
キアームを前後方向に揺動可能にしてレーキ下降時には
レーキをスクリーンに対して傾斜させるように構成した
除塵機が種々提案されている。
実開昭58-194222号公報には、少なくとも最小径側以
外に溝型材を用いた第1、第2、第3のパイプを相対的
にスライド可能に組み合わせた伸縮アームと、第1のパ
イプの末端と先端とに軸支したスプロケットと、このス
プロケット側にかけ渡したエンドレスのチェンと、末端
側のスプロケットを駆動する可逆モータと、第2のパイ
プの末端と先端とに軸支したスプロケットと、このスプ
ロケット間にかけ渡したエンドレスのチェンとからな
り、第1のパイプ側のチェン並行部片側に第2のパイプ
の末端側を固定し、第2のパイプの収縮スライド時第3
のパイプも収縮スライドされるよう第2のパイプのチェ
ンの並行部片側に第2のパイプの末端を、残る片側に第
3のパイプの末端を固定した伸縮アームが開示されてお
り、この伸縮アームの実施例として除塵機が記載されて
いる。また、前記公報中には、アームの伸縮時にバース
クリーンからレーキ爪が外れるようアームを傾動させる
押し出し装置が記載されている。
しかしながら前記公報に記載された除塵機では、迅速
にレーキを昇降することができるが、1個の昇降装置に
より第1、第2、第3パイプを連動して、第1パイプに
第2パイプを、第2パイプに第3パイプを収納している
ため、第3パイプの長さが制限され、このため、水路が
深くなると、第2パイプの末端側に固定されたスプロケ
ットが水没するので、このスプロケットにごみ類が絡ま
りやすいという問題点がある。また各パイプを伸長させ
た際の長さが大きくなるので、除塵機の小型化が図れな
いという問題点がある。
また、特開昭53-39630号公報には、除塵用格子に噛合
うレーキを水面上へ出る細長い支持板を介して保持枠に
架着し、溝形ビームを両側に並べて枠組した縦長の吊持
枠を水路外の架台に揺動可能に承持させ、保持枠に軸承
した転子を溝形ビームに嵌めてレーキの保持枠を吊持枠
に昇降自在に連結し、吊持枠を遮るチェン又はワイヤロ
ープを保持枠に結着し、これを正逆回転させる駆動部材
と吊持枠の傾を支えるシリンダを設けたことを特徴とす
る水路用除塵機が開示されている。
しかしながら前記公報に記載された除塵機では、レー
キの上昇下降を1個の駆動軸の正転反転により制御して
いるので装置の構成が比較的簡略化されているが、保持
枠の下降限位置を水面の上方とするためにはレーキが昇
降ストロークを十分にとる必要があり、前述したように
レーキの上昇下降を1個の駆動軸の正転反転により制御
したのでは、レーキの昇降ストロークはチェン又はワイ
ヤロープの長さに依存するため、吊持枠とレーキの合計
長さを大きく取る必要が生じ、除塵機の小型化が図れな
いという問題点がある。
本考案は前記問題点に鑑みてなされたものであり、レ
ーキをチェン駆動するものにおいて、レーキの下降を強
制的かつ円滑に行うことができるとともに下部チェンホ
イルにごみ類が絡まることを防止でき、しかも簡単な構
造で除塵機の小型化を図ることが可能な除塵機を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、除塵スクリーンの前面に引掛ったごみ類を
レーキにより掻き上げて除去する除塵機において、架構
に設けられ揺動装置により前記除塵スクリーンに対し前
後方向に揺動される第1のレーキガイドと、この第1の
レーキガイド内に上下移動可能に挿入され前記架構に設
けられたガイド昇降装置により上下動される第2のレー
キガイドと、この第2のレーイガイドの上,下部に設け
られたチェンホイルと、両チェンホイル間に巻装された
無端状チェンと、前記第2のレーキガイドの上方に設け
られた前記上部チェンホイル駆動用の駆動装置と、前記
無端状チェンに連結され前記第2のレーキガイドに案内
された状態で前記無端状チェンと同体的に上下動しかつ
下降限位置が水面上方になるように設けられたレーキ台
車と、このレーキ台車の下方にレーキ台車と一体的に設
けられたレーキアームと、このレーキアームに設けられ
たレーキとを備え、前記ガイド昇降装置は、上下方向に
揺動可能な腕部を有し、該腕部が前記第2のレーキガイ
ドに取付けられているものである。
[作用] 上記構成によって、ごみ類掻き上げ時には、第1のレ
ーキガイドを除塵スクリーンと平行に保持した状態で駆
動装置の運転によりレーキ台車を第2のレーキガイドに
案内された状態で上昇させる。これによりレーキアーム
はレーキ台車と同体的に除塵スクリーンと平行状態に引
き上げられ、レーキに掻き取られたごみ類は円滑に掻き
上げられる。またガイド昇降装置の動作によって第2の
レーキガイドは第1のレーキガイド内を案内されて上方
に移動し除塵スクリーンの平行に上昇する。この後レー
キが上昇限に達するとごみ類がレーキから投下されて回
収される。一方、レーキ下降時には、揺動装置の動作に
より第1のレーキガイドの下部が前方へ揺動され、この
状態で駆動装置の運転によりレーキ台車および第2のレ
ーキガイドが下降され、これによりレーキアームは除塵
スクリーンに対して傾斜し十分前方に離された状態で強
制的に降下される。レーキが下降限に達すると、第1の
レーキガイドの下部が揺動装置の動作により後方に揺動
されて除塵スクリーンと平行状態に戻され、この後再び
レーキ台車および第2のレーキガイドの上昇によりレー
キアームが除塵スクリーンと平行に上昇され、ごみ類が
レーキによって掻き上げられる。これにより、レーキお
よびレーキアームのみが水中に入り、レーキ台車および
下部チェンホイルが水中に入ることがないため下部チェ
ンホイルなどにごみ類が絡まる心配はなく、またレーキ
アームは無端状チェンとレーキ台車との連結により強制
的に下降するため除塵スクリーンに引掛ったごみ類によ
ってレーキの下降が阻止される心配もない。さらにレー
キをチェンにより駆動するので油圧駆動方式における油
圧回路を省略できるとともに油圧による河川汚染も防止
でき、かつ保守管理も容易になる。その上レーキを案内
する第2レーキガイドを上下方向に揺動可能な腕部を有
する昇降装置によって昇降させるので、レーキのガイド
機構がレーキの昇降ストロークに比べ短くて済むので、
除塵機架構も低くなり除塵機の小型化を図ることができ
る。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1図〜第4図に示すように、バー状の除塵スクリー
ン1が水路2を横断して傾斜状に設置され、その上端は
下流側の水路天端スラブ3により支持されており、スラ
ブ3上にはレール4が除塵スクリーン1と平行に敷設さ
れている。前記スラブ3上方には門形の除塵機架構5が
備えられており、これは前記レール4上を走行する架構
台車6上に設置されている。前記架構台車6の前端には
除塵スクリーン1と同じ傾斜角度でかつ除塵スクリーン
1の延長線上に位置するように前面エプロン7が固着さ
れており、この前面エプロン7の後側にごみシュート8
が固着され、このごみシュート8の下方に位置してごみ
受兼排出コンベア9がスラブ3上に固着されている。前
記除塵機架構5の前端上面の左右には支持ブラケット10
が突設され、第1のレーキガイド11の中間部後面の左右
に固着された取付ブラケット12が除塵スクリーン1と平
行なピン13を介して支持されることにより第1のレーキ
ガイド11が前後方向揺動可能に取付けられており、除塵
機架構5の前端中央には第1のレーキガイドを揺動する
レーキ開閉用シリンダ14が前記ピン13と平行なピン15を
介して取付けられ、このシリンダ14のピストンロッド14
aの外端が、前記第1のレーキガイド11の下端後面にブ
ラケット16およびピン17を介して枢着されており、これ
らの機構によって第1のレーキガイドを揺動させる揺動
装置Aを構成している。また前記第1のレーキガイド11
は、第3図に示すように、矩形枠状で、左右のガイドレ
ール11aが第4図のような溝形材からなり、その溝が対
向するように形成されている。
第2のレーキガイド18は第1のレーキガイド11より縦
長な矩形枠状で前記第1のレーキガイド11内に上下移動
可能に挿入配設されており、左右のガイドレール18aが
第4図に示すような溝形材からなり、その溝が対向する
ように枠組形成されている。そして、第2のレーキガイ
ド18は除塵機架構5に設けられているガイド昇降装置B
により上下動できるようになっている。このガイド昇降
装置Bは次のように構成されている。作用ガイドレール
18aの各後面には、夫々ブラケット19,19が設けられ、両
ブラケット19間に支持棒20が固着されている。前記除塵
機架構5には腕部たる第2レーキガイド昇降用アーム21
が水平軸22により上下方向揺動可能に取付けられ、アー
ム前端は二又状とされると共にその溝23内に前記支持棒
20がローラ20aを介して嵌入されており、アーム21は除
塵機架溝5に水平軸24を介して揺動可能に取付けられた
昇降用シリンダ25により、前記水平軸22を中心として上
下方向に揺動し、第2のレーキガイド18を水面より上方
において昇降させるようになっている。
第2のレーキガイド18の上端部材18b上には、軸受26
を介して駆動軸27が除塵スクリーン1と平行に軸支さ
れ、中央には伝動チェンホイル28が、両端部には駆動チ
ェンホイル29が固着されている。そして、前記上端部材
18bの前面中央部に設けたブラケット30上にレーキ昇降
駆動用の駆動装置Cとして減速機付モータ31が取付けら
れ、このモータ31の出力軸に固着したチェンホイル32と
前記伝動チェンホイル28間に伝動チェン33が巻装されて
いる。
レーキ34はレーキアーム35の下端に一体に設けられて
おり、レーキアーム35の上端は常時水面上方に位置する
ように長く形成されてレーキ台車36の下面に第2のレー
キガイド18と平行になるように固着されている。また、
レーキアーム35には第2のレーキガイド18の下端に設け
られる従動チェホイル37の支持軸37aに支承のないよう
中央部35aが長手方向に開口形成されている。前記第2
のレーキガイド18のガイドレール18a対向内側面の下端
部には、従動チェンホイル37が夫々枢着され、このチェ
ンホイル37と前記駆動チェンホイル29との間に無端状の
ローラチェン38が夫々巻装され、このチェン38にレーキ
台車36の両側面が連結部材39を介して連結されている。
またレーキ台車36には、前後面に左右方向及び前後方向
のガイドローラ40,41が枢着され、第2のレーキガイド1
8のガイドレール18a内を上下方向に移動自在となってい
る。なお42は油圧ユニット、43は揚木装置、44は操作
室、45はシリンダ、46はリンクアーム47を介して動作す
るワイパーである。
次に上記構成につきその作用を説明する。
第1のレーキガイド11を揺動装置Aのシリンダ14によ
り除塵スクリーン1と平行に保持した状態では、第1図
の実線に示すように第2のレーキガイド18およびレーキ
アーム35を除塵スクリーン1と平行となるので、駆動装
置Cのモータ31を運転開始すると、チェンホイル28,29
が回転してローラチェン38が駆動され、これに伴いロー
ラチェン38に連結されたレーキ台車36が第2のレーキガ
イド18に案内されて上昇し、レーキアーム35が除塵スク
リーン1と平行に引き上げられ、除塵スクリーン1に引
掛ったごみ類がレーキ34によって円滑かつ確実に引き上
げられる。そして、レーキ台車36の上昇と共に、昇降装
置Bの昇降用シリンダ25の動作により前記昇降用アーム
21が水平軸22を中心として上方に揺動し、これにより支
持棒20を介して第2のレーキガイド18が第1のレーキガ
イド11に案内されて除塵スクリーン1と平行に上昇さ
れ、レーキ34が上昇限に至る。(第1図の二点鎖線参
照)。そして、ごみ類がレーキ34からワイパー46により
掻き落され、ごみ類がシュート8からコンベア9上に投
下される。続いて、シリンダ14により第1のレーキガイ
ド11の下部が前方へ押し出され、第1及び第2のレーキ
ガイド11,18と共にレーキアーム35が第2図の実線に示
すように除塵スクリーン1に対し傾斜状となる。そこ
で、昇降用シリンダ25により前記昇降用アーム21を下方
に揺動させると共に、前記モータ31を逆転駆動し、レー
キ台車36を第2のレーキガイド18と共に強制的に下降さ
せる。第2図の一点鎖線に示すようにレーキ34が除塵ス
クリーン1の上流側前方の水中に入り下降限に達する
と、前記モータ31が停止し、前記シリンダ14により第1
のレーキガイド11が除塵スクリーン1と平行な状態に戻
され、第1図に示す実線の状態に成る。以上の操作によ
って、除塵作業の1サイクルが完了する。再び除塵作業
を開始する場合は、前述のようにモータ31を駆動するこ
とにより運転が再開され、前述の操作が繰り返し自動的
に行われる。
このように上記実施例においては、レーキ34をチェン
38で駆動するように構成しているので油圧駆動方式に比
べ複雑な油圧回路を省略できるとともに、漏油による河
川汚染の心配もなく、保守管理も簡単になる。しかも、
レーキ34をチェン38によって強制的に降下させるように
構成しているので除塵スクリーン1に引掛ったごみ類に
よってレーキ34の下降が阻止されることがなく円滑な運
転が可能になる。さらに、下部チェンホイル37およびレ
ーキ台車36がレーキ34の下降限において水面より上方に
位置するのでごみ類がチェンホイル37などに絡まる心配
もない。さらにレーキ台車36を案内する第2レーキガイ
ド18は、ブラケット19,19間に固着された支持棒20に取
付けられた上下方向に揺動可能な第2レーキガイド昇降
用アーム21を備える昇降装置Bによって昇降させるの
で、レーキ34のガイド機構もレーキの昇降ストロークに
比べ短くなり、除塵機架構5も低くなり除塵機の小型化
が図られる。
なお本考案は上記実施例に限定されるものではなく本
考案の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば上記実施例における揺動装置、ガイド昇降装
置の構造は適宜変更することができ、またごみ受兼用排
出コンベヤは水路天端スラブ上に定置したが架構台車に
固着して架構台車と共に移動するように構成することも
でき、さらに水路幅が狭い場合には架構台車を省略して
架構を着接スラブ上に設置することもできる。
[考案の効果] 本考案は除塵スクリーンの前面に引掛ったごみ類をレ
ーキにより掻き上げて除去する除塵機において、架構に
設けられ揺動装置により前記除塵スクリーンに対し前後
方向に揺動される第1のレーキガイドと、この第1のレ
ーキガイド内に上下移動可能に挿入され前記架構に設け
られたガイド昇降装置により上下動される第2のレーキ
ガイドと、この第2のレーキガイドの上,下部に設けら
れたチェンホイルと、両チェンホイル間に巻装された無
端状チェンと、前記第2のレーキガイドの上方に設けら
れた前記上部チェンホイル駆動用の駆動装置と、前記無
端状チェンに連結され前記第2のレーキガイドに案内さ
れた状態で前記無端状チェンと同体的に上下動しかつ下
降限位置が水面上方になるように設けられたレーキ台車
と、このレーキ台車の下方にレーキ台車と一体的に設け
られたレーキアームと、このレーキアームに設けられた
レーキとを備え、前記ガイド昇降装置は、上下方向に揺
動可能な腕部を有し、該腕部が前記第2のレーキガイド
に取付けられているものであり、レーキをチェン駆動す
るものにおいて、レーキの下降を強制的かつ円滑に行う
ことができるとともに下部チェンホイルにごみ類が絡ま
ることを防止できる除塵機を提供することができる。ま
たレーキを案内する第2レーキガイドを上下方向に揺動
可能な腕部を有する昇降装置によって昇降させるので、
レーキのガイド機構がレーキの昇降ストロークに比べ短
くて済むため、除塵機架構も低くなり除塵機の小型化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第1図はレ
ーキ閉塞並びにごみ類掻き上げ状態を示す一部切欠き側
面図、第2図はレーキ開放状態を示す一部切欠側面図、
第3図は正面図、第4図は第3図のI-I線拡大断面図で
ある。 1……除塵スクリーン 11……第1のレーキガイド 18……第2のレーキガイド 21……第2のレーキガイド昇降用アーム(腕部) 29,37……チェンホイル 34……レーキ 35……レーキアーム 36……レーキ台車 38……無端状チェン A……揺動装置 B……ガイド昇降装置 C……駆動装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】除塵スクリーンの前面に引掛ったごみ類を
    レーキにより掻き上げて除去する除塵機において、架構
    に設けられ揺動装置により前記除塵スクリーンに対し前
    後方向に揺動される第1のレーキガイドと、この第1の
    レーキガイド内に上下移動可能に挿入され前記架構に設
    けられたガイド昇降装置により上下動される第2のレー
    キガイドと、この第2のレーキガイドの上,下部に設け
    られたチェンホイルと、両チェンホイル間に巻装された
    無端状チェンと、前記第2のレーキガイドの上方に設け
    られた前記上部チエンホイル駆動用の駆動装置と、前記
    無端状チェンに連結され前記第2のレーキガイドに案内
    された状態で前記無端状チェンと同体的に上下動しかつ
    下降限位置が水面上方になるように設けられたレーキ台
    車と、このレーキ台車の下方にレーキ台車と一体的に設
    けられたレーキアームと、このレーキアームに設けられ
    たレーキとを備え、前記ガイド昇降装置は、上下方向に
    揺動可能な腕部を有し、該腕部が前記第2のレーキガイ
    ドに取付けられていることを特徴とする除塵機。
JP1990124440U 1990-11-26 1990-11-26 除塵機 Expired - Fee Related JP2522731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990124440U JP2522731Y2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 除塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990124440U JP2522731Y2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 除塵機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482024U JPH0482024U (ja) 1992-07-16
JP2522731Y2 true JP2522731Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=31872092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990124440U Expired - Fee Related JP2522731Y2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 除塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522731Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339630A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Tanaka Kikai Kk Refuse removing machine for waterway
JPS58194222U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 関西環境株式会社 伸縮ア−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482024U (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635539B1 (ja) 除塵機のワイパー装置
JP2522731Y2 (ja) 除塵機
CN210421013U (zh) 一种泵站移动回转式格栅清污机
CN209780157U (zh) 可自动回收洒落砂浆的抹墙机
JPH053335U (ja) 除塵機
JP2775394B2 (ja) 簡易除塵機
KR100378783B1 (ko) 배수로의 오물수거장치
JPH0412096Y2 (ja)
CN218894054U (zh) 一种大坝进水口漂浮物清理装置
JPH07207646A (ja) 多段式除塵機
JP2004036147A (ja) 除塵機
KR200220464Y1 (ko) 배수로의 오물수거장치
JP3047314U (ja) 除塵機
CN110318374B (zh) 一种泵站移动回转式格栅清污机
JP3024646U (ja) 除塵機
CN222342098U (zh) 一种垂直提升格栅机
JP3069319B2 (ja) モノレーキ除塵機
JP2503840B2 (ja) 除塵機
JPH08134874A (ja) ビーム伸縮式除塵機
JP2007056472A (ja) 除塵機
JP2555996B2 (ja) 除塵機
JPH0444661Y2 (ja)
JPH0447226Y2 (ja)
JP2533911Y2 (ja) 除塵装置
JP3849087B2 (ja) 除塵機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees