JP2521553B2 - 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2521553B2 JP2521553B2 JP2054591A JP5459190A JP2521553B2 JP 2521553 B2 JP2521553 B2 JP 2521553B2 JP 2054591 A JP2054591 A JP 2054591A JP 5459190 A JP5459190 A JP 5459190A JP 2521553 B2 JP2521553 B2 JP 2521553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- less
- cold
- steel sheet
- property
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 30
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焼付硬化性(以後BH性と略称)を付与した
深絞り用冷延鋼板の製造方法に関するものである。
深絞り用冷延鋼板の製造方法に関するものである。
自動車の外・内板パネルなどには深絞り用冷延鋼板が
用いられている。ここでいう冷延鋼板とは、表面処理を
しない狭義の冷延鋼板と、防錆のためにZnめっきや合金
化Znめっきなどの表面処理を施した冷延鋼板を意味す
る。これらの鋼板に要求される材料特性には、i)優れ
たプレス成形性と、ii)BH性がある。すなわち、i)は
最近の自動車用部品の一体成形性やスタリング性の改善
に関連するものである。すなわち、これらの鋼板には最
近益々厳しい成形性が要求されており、成形性のきわめ
て優れた冷延鋼板が必要である。一方、成形性が向上す
ると一般に材料は軟質化し、耐デント性が劣化する。上
記ii)のBH性は、このような問題を解決する重要な特性
であり、これによりプレス時の加工性を確保しつつ、プ
レス後の塗装工程で強度が上昇し、問題となる耐デント
性が改善される。また最近、地球環境問題が表面化する
中、車体の軽量化は燃費の向上にとって重要である。そ
のためには、成形性の優れたBH性を有するパネル用高強
度冷延鋼板が必要である。
用いられている。ここでいう冷延鋼板とは、表面処理を
しない狭義の冷延鋼板と、防錆のためにZnめっきや合金
化Znめっきなどの表面処理を施した冷延鋼板を意味す
る。これらの鋼板に要求される材料特性には、i)優れ
たプレス成形性と、ii)BH性がある。すなわち、i)は
最近の自動車用部品の一体成形性やスタリング性の改善
に関連するものである。すなわち、これらの鋼板には最
近益々厳しい成形性が要求されており、成形性のきわめ
て優れた冷延鋼板が必要である。一方、成形性が向上す
ると一般に材料は軟質化し、耐デント性が劣化する。上
記ii)のBH性は、このような問題を解決する重要な特性
であり、これによりプレス時の加工性を確保しつつ、プ
レス後の塗装工程で強度が上昇し、問題となる耐デント
性が改善される。また最近、地球環境問題が表面化する
中、車体の軽量化は燃費の向上にとって重要である。そ
のためには、成形性の優れたBH性を有するパネル用高強
度冷延鋼板が必要である。
超加工性鋼板の製造は、高純度鋼(IF鋼)をベースに
連続焼鈍を用いて、あるいはIF鋼や低炭素鋼をベースに
バッチ式の脱炭焼鈍を用いて製造されるのが通例であ
る。材質の均一性や経済性の点から連続焼鈍する方が好
ましいことは周知であるが、この場合優れた加工性を満
足するためにTiやNbを添加してBH性に寄与する固溶C,N
をゼロあるいは極めて低い量に制御している。したがっ
て、超加工性鋼板にはBH性が消失するのが一般的であ
る。
連続焼鈍を用いて、あるいはIF鋼や低炭素鋼をベースに
バッチ式の脱炭焼鈍を用いて製造されるのが通例であ
る。材質の均一性や経済性の点から連続焼鈍する方が好
ましいことは周知であるが、この場合優れた加工性を満
足するためにTiやNbを添加してBH性に寄与する固溶C,N
をゼロあるいは極めて低い量に制御している。したがっ
て、超加工性鋼板にはBH性が消失するのが一般的であ
る。
しかし、このような連続焼鈍したIF鋼にBH性を付与す
べく、従来から多くの検討がなされてきた。本発明で
は、深絞り性の指標である値と伸びのバランスが良好
と考えられるTiとNbを複合添加した鋼板を前提としてい
る。このような鋼板にBH性を付与する従来の技術には、
基本的に次の3つの考え方がある。
べく、従来から多くの検討がなされてきた。本発明で
は、深絞り性の指標である値と伸びのバランスが良好
と考えられるTiとNbを複合添加した鋼板を前提としてい
る。このような鋼板にBH性を付与する従来の技術には、
基本的に次の3つの考え方がある。
第1は、特開昭59−31827号公報にみられるように、T
iでまずNを固定し、ストレッチャーストレインが発生
せずかつBH性が発現するように過剰固溶Cを残存すべく
Nbを調整して添加する技術である。上記技術と関連して
特開昭60−47328号公報では、これにさらにBを添加
し、固溶BのBH性への寄与を加えBH性の向上を狙ってい
る。第2は、特開昭61−26757号公報、特開昭62−7822
号公報によって開示されているものであり、ともにS量
を30ppm以下に極度に低減することにより、Tiの硫化物
や炭化物の析出挙動を変化させることによりBH性を増加
させることを特徴としている。第3は、特開昭61−2769
31号公報が開示するものであり連続焼鈍の均熱温度を85
0℃〜Ac3と高温にして炭化物を溶解させることによりBH
性を付与することを特徴としている。しかし、これらの
従来方法はいずれも次のような問題を有している。
iでまずNを固定し、ストレッチャーストレインが発生
せずかつBH性が発現するように過剰固溶Cを残存すべく
Nbを調整して添加する技術である。上記技術と関連して
特開昭60−47328号公報では、これにさらにBを添加
し、固溶BのBH性への寄与を加えBH性の向上を狙ってい
る。第2は、特開昭61−26757号公報、特開昭62−7822
号公報によって開示されているものであり、ともにS量
を30ppm以下に極度に低減することにより、Tiの硫化物
や炭化物の析出挙動を変化させることによりBH性を増加
させることを特徴としている。第3は、特開昭61−2769
31号公報が開示するものであり連続焼鈍の均熱温度を85
0℃〜Ac3と高温にして炭化物を溶解させることによりBH
性を付与することを特徴としている。しかし、これらの
従来方法はいずれも次のような問題を有している。
第1の従来方法では、NはTiで、Cの一部はNbで固定
するように役割を分担している。しかし、TiもNbも当量
以下しか添加せず、特にNbはBH性に寄与する過剰の固溶
Cを残存させるように添加量を少なく調整している。し
たがって、熱延板にも多量の固溶Cが存在し、このよう
な固溶Cは、冷延・焼鈍板の{111}集合組織の発達に
きわめて有害であり、値すなわち深絞り性が劣化する
問題がある。また、TiはNに対して当量以下しか添加し
ないのでSを固定することはもはや不可能であり、加工
性やBH性にとって重要なTi硫化物の活用ができない。ま
た、BH性を付与するために多量のBを添加することは、
品質を劣化させコスト上昇を招く。第2の従来方法で
は、Sを30ppm以下にするとTi添加極低炭素鋼にBH性が
付与されることを基本に、この技術をTiとNbを添加した
極低炭素鋼の場合まで拡張している。しかし、本発明者
らが詳細に検討した結果、TiとNbを複合添加した極低炭
素鋼では、i)S量を30ppm以下に低減してもBH量が増
加するわけでなく、むしろ減少し、かつii)BH性も充分
でないことが判明した。さらに、S量を30ppm以下に低
減することは大幅なコスト上昇をきたす問題もある。第
3の従来方法では、焼鈍温度が850℃以上と高いことが
前提となっている。高温焼鈍は、加工性を向上させたり
BHを付与するためには好ましいが、操業技術的には板破
断が生じやすく、また鋼板の平坦度も低下するなど問題
が多く、かつエネルギーコストも高くつく。
するように役割を分担している。しかし、TiもNbも当量
以下しか添加せず、特にNbはBH性に寄与する過剰の固溶
Cを残存させるように添加量を少なく調整している。し
たがって、熱延板にも多量の固溶Cが存在し、このよう
な固溶Cは、冷延・焼鈍板の{111}集合組織の発達に
きわめて有害であり、値すなわち深絞り性が劣化する
問題がある。また、TiはNに対して当量以下しか添加し
ないのでSを固定することはもはや不可能であり、加工
性やBH性にとって重要なTi硫化物の活用ができない。ま
た、BH性を付与するために多量のBを添加することは、
品質を劣化させコスト上昇を招く。第2の従来方法で
は、Sを30ppm以下にするとTi添加極低炭素鋼にBH性が
付与されることを基本に、この技術をTiとNbを添加した
極低炭素鋼の場合まで拡張している。しかし、本発明者
らが詳細に検討した結果、TiとNbを複合添加した極低炭
素鋼では、i)S量を30ppm以下に低減してもBH量が増
加するわけでなく、むしろ減少し、かつii)BH性も充分
でないことが判明した。さらに、S量を30ppm以下に低
減することは大幅なコスト上昇をきたす問題もある。第
3の従来方法では、焼鈍温度が850℃以上と高いことが
前提となっている。高温焼鈍は、加工性を向上させたり
BHを付与するためには好ましいが、操業技術的には板破
断が生じやすく、また鋼板の平坦度も低下するなど問題
が多く、かつエネルギーコストも高くつく。
本発明は、以上の問題点を解決して、BH特性を付与し
つつ極めて加工性に優れた鋼板を安定的かつ経済的に製
造する技術を提供するものである。
つつ極めて加工性に優れた鋼板を安定的かつ経済的に製
造する技術を提供するものである。
本発明においては、まず極めて優れた加工性を確保す
る基本的条件として、NとSの一部を固定するに充分な
Tiを添加する。この点が、既に述べたNの当量以下のTi
しか添加しない第1の従来方法と異なる。これにより、
Nはまず安定してTiNとして固定されるのみならず、か
なりの量のSもTiSとして固定される。これらの析出物
は高温で形成されるため粗大であり、粒成長をあまり阻
害しない。したがって、微細なTiCやNbCが析出する場合
より最終製品の結晶粒径が大きくなり加工性が著しく改
善される。また、TiによってSが固定される結果、従来
熱間脆性を防止する目的で添加されていたMnも低下する
ことが可能となり、これにより一層の加工性の向上も可
能となる。また、TiとNbを複合添加した極低炭素鋼にお
いては、Ti添加極低炭素鋼と異なり、むしろS量を増加
させる方がBH量を上昇させるという新知見を得た。すな
わち、Nより当量以上添加されるTiは、S量が低い場合
にはCはTiCとして固定することができるので、固溶C
量が低下する。一方、S量を増加させるとNより当量以
上のTiはまずSの固定に使用されるので、もはやCを固
定することは不可能となる。したがって、CはNbによっ
て固定されることになる。このような成分状況下におい
ては、850℃未満の焼鈍温度でも、NbがCに対して当量
以下の場合には、容易に固溶Cが残存しBH性が付与され
る。この場合、TiはN,Sを比較的大きな析出物として固
定し、さらにNbでCも固定しているので、粒成長性が良
好となり、極めて優れた加工性が得られる。当然なが
ら、850℃未満の操業が可能となることから高温焼鈍に
付随する。操業技術面の問題やエネルギーコスト上昇に
起因する経済性の問題が解決される。
る基本的条件として、NとSの一部を固定するに充分な
Tiを添加する。この点が、既に述べたNの当量以下のTi
しか添加しない第1の従来方法と異なる。これにより、
Nはまず安定してTiNとして固定されるのみならず、か
なりの量のSもTiSとして固定される。これらの析出物
は高温で形成されるため粗大であり、粒成長をあまり阻
害しない。したがって、微細なTiCやNbCが析出する場合
より最終製品の結晶粒径が大きくなり加工性が著しく改
善される。また、TiによってSが固定される結果、従来
熱間脆性を防止する目的で添加されていたMnも低下する
ことが可能となり、これにより一層の加工性の向上も可
能となる。また、TiとNbを複合添加した極低炭素鋼にお
いては、Ti添加極低炭素鋼と異なり、むしろS量を増加
させる方がBH量を上昇させるという新知見を得た。すな
わち、Nより当量以上添加されるTiは、S量が低い場合
にはCはTiCとして固定することができるので、固溶C
量が低下する。一方、S量を増加させるとNより当量以
上のTiはまずSの固定に使用されるので、もはやCを固
定することは不可能となる。したがって、CはNbによっ
て固定されることになる。このような成分状況下におい
ては、850℃未満の焼鈍温度でも、NbがCに対して当量
以下の場合には、容易に固溶Cが残存しBH性が付与され
る。この場合、TiはN,Sを比較的大きな析出物として固
定し、さらにNbでCも固定しているので、粒成長性が良
好となり、極めて優れた加工性が得られる。当然なが
ら、850℃未満の操業が可能となることから高温焼鈍に
付随する。操業技術面の問題やエネルギーコスト上昇に
起因する経済性の問題が解決される。
また、以上に述べた冶金原理は、表面処理を施さない
冷延鋼板の製造に適用できることはもとより、電気Znめ
っき冷延鋼板の原板、さらにはライン内焼鈍方式の連続
溶融Znめっき設備によるZnめっきならびに合金化Znめっ
き冷延鋼板の製造にも適用が可能である。
冷延鋼板の製造に適用できることはもとより、電気Znめ
っき冷延鋼板の原板、さらにはライン内焼鈍方式の連続
溶融Znめっき設備によるZnめっきならびに合金化Znめっ
き冷延鋼板の製造にも適用が可能である。
本発明は、このような思想と新知見に基づいて構成さ
れたものであり、その要旨とするところは下記のとおり
である。
れたものであり、その要旨とするところは下記のとおり
である。
(1)重量で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.8%以下、M
n:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015%、Al:
0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%および残部Feと不可
避的不純物からなり、かつTiとNbを複合添加することを
必須条件とし、Tiは0.009〜0.05%で、かつ48/14・N<
Ti<48/14・N+48/32・Sを満たす範囲内で含有し、Nb
は0.009〜0.02%で、かつ93/12・(C−0.0015)≦Nb≦
93/12・Cを満たす範囲内で含有する鋼を(Ar3−100)
℃以上の仕上げ温度で熱間圧延したのち、500〜750℃の
温度で巻き取り、次いで圧下率60%以上で冷間圧延した
のち、700℃以上、850℃未満で連続焼鈍をすることを特
徴とする焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方
法。
n:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015%、Al:
0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%および残部Feと不可
避的不純物からなり、かつTiとNbを複合添加することを
必須条件とし、Tiは0.009〜0.05%で、かつ48/14・N<
Ti<48/14・N+48/32・Sを満たす範囲内で含有し、Nb
は0.009〜0.02%で、かつ93/12・(C−0.0015)≦Nb≦
93/12・Cを満たす範囲内で含有する鋼を(Ar3−100)
℃以上の仕上げ温度で熱間圧延したのち、500〜750℃の
温度で巻き取り、次いで圧下率60%以上で冷間圧延した
のち、700℃以上、850℃未満で連続焼鈍をすることを特
徴とする焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方
法。
(2)重量で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.8%以下、M
n:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015%、Al:
0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%、B:0.0002〜0.0010
%および残部Feと不可避的不純物からなり、かつTiとNb
を複合添加することを必須条件とし、Tiは0.009〜0.05
%で、かつ48/14・N<Ti<48/14・N+48/32・Sを満
たす範囲内で含有し、Nbは0.009〜0.02%で、かつ93/12
・(C−0.0015)≦Nb≦93/12・Cを満たす範囲内で含
有する鋼を(Ar3−100)℃以上の仕上げ温度で熱間圧延
したのち、500〜750℃の温度で巻き取り、次いで圧下率
60%以上で冷間圧延したのち、700℃以上、850℃未満で
連続焼鈍をすることを特徴とする焼付硬化性を有する深
絞り用冷延鋼板の製造方法。
n:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015%、Al:
0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%、B:0.0002〜0.0010
%および残部Feと不可避的不純物からなり、かつTiとNb
を複合添加することを必須条件とし、Tiは0.009〜0.05
%で、かつ48/14・N<Ti<48/14・N+48/32・Sを満
たす範囲内で含有し、Nbは0.009〜0.02%で、かつ93/12
・(C−0.0015)≦Nb≦93/12・Cを満たす範囲内で含
有する鋼を(Ar3−100)℃以上の仕上げ温度で熱間圧延
したのち、500〜750℃の温度で巻き取り、次いで圧下率
60%以上で冷間圧延したのち、700℃以上、850℃未満で
連続焼鈍をすることを特徴とする焼付硬化性を有する深
絞り用冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、1.8以上の値と3.0kgf/mm2のBH性
が得られる。
が得られる。
以下に、数値限定理由を述べ、本発明をさらに明確に
する。
する。
CはBH性に寄与する元素であり、その範囲は極めて重
要である。すなわち、C量は0.0005〜0.0040%でなけれ
ばならない。C量を0.0005%未満に低減することは技術
的に極めて困難であり、かつ著しいコスト上昇を招く。
C量が0.0040%超になると、C量を固定するためのNb量
が多くなり、i)Nbの合金コストの上昇を招き、かつi
i)微細なNbCが増加するので粒成長性が阻害され、値
の低下、伸びの劣化が著しく、超加工性鋼板の範疇外と
なる。
要である。すなわち、C量は0.0005〜0.0040%でなけれ
ばならない。C量を0.0005%未満に低減することは技術
的に極めて困難であり、かつ著しいコスト上昇を招く。
C量が0.0040%超になると、C量を固定するためのNb量
が多くなり、i)Nbの合金コストの上昇を招き、かつi
i)微細なNbCが増加するので粒成長性が阻害され、値
の低下、伸びの劣化が著しく、超加工性鋼板の範疇外と
なる。
Siは伸びの劣化を抑えて強度を上昇させるので高強度
化のためには有効な元素であるが、0.8%超になると、
化成処理性が劣化したり、溶融亜鉛メッキ鋼板を製造す
る場合には、メッキ性が劣化する。したがって、その量
は0.8%以下とする。Siは低ければ低い程、加工性が向
上するので下限はもうけない。
化のためには有効な元素であるが、0.8%超になると、
化成処理性が劣化したり、溶融亜鉛メッキ鋼板を製造す
る場合には、メッキ性が劣化する。したがって、その量
は0.8%以下とする。Siは低ければ低い程、加工性が向
上するので下限はもうけない。
Mn量は0.03〜1.0%とする。その量が0.03%未満にな
ると、熱間脆化が生じる。また、1.0%超になると硬質
化しかつ加工性が劣化する。
ると、熱間脆化が生じる。また、1.0%超になると硬質
化しかつ加工性が劣化する。
P量は0.15%以下とする。Pは加工性の劣化を少なく
して強度を上昇させる有効な元素であるが、0.15%超に
なると硬質化しすぎ、かつ2次加工脆化をひきおこす。
して強度を上昇させる有効な元素であるが、0.15%超に
なると硬質化しすぎ、かつ2次加工脆化をひきおこす。
S量は本発明においてきわめて重要であり、その量を
0.004〜0.015%とする。S量が0.004%未満となるとN
を固定しても余剰となったTiは、Ti硫化物を形成する前
にTi炭化物を形成する。その結果、焼鈍後に固溶Cは残
存せずBH性も乏しくなる。また、このようなTi炭化物
は、Ti硫化物と比較して微細なため、焼鈍板の結晶粒径
が微細となり、加工性も劣化する。一方、S量が0.015
%超になると、熱間脆化が発生し、また冷延・焼鈍後の
加工性も著しく劣化する。本発明の範囲である0.004〜
0.015%Sにおいては、Nを固定しても余剰となったTi
が、Ti硫化物を形成する。その結果、CはNbに一定ある
いは全量固定されることになる。ところで、本発明のC
とNbとの成分範囲および焼鈍条件においては、焼鈍前か
ら固溶Cが残存あるいは焼鈍中にNbCが再溶解して固溶
Cが存在するのでBH性が発現する。また、比較的大きい
Ti硫化物が存在するので粒成長性も良好で、本発明材は
加工性にも優れる。
0.004〜0.015%とする。S量が0.004%未満となるとN
を固定しても余剰となったTiは、Ti硫化物を形成する前
にTi炭化物を形成する。その結果、焼鈍後に固溶Cは残
存せずBH性も乏しくなる。また、このようなTi炭化物
は、Ti硫化物と比較して微細なため、焼鈍板の結晶粒径
が微細となり、加工性も劣化する。一方、S量が0.015
%超になると、熱間脆化が発生し、また冷延・焼鈍後の
加工性も著しく劣化する。本発明の範囲である0.004〜
0.015%Sにおいては、Nを固定しても余剰となったTi
が、Ti硫化物を形成する。その結果、CはNbに一定ある
いは全量固定されることになる。ところで、本発明のC
とNbとの成分範囲および焼鈍条件においては、焼鈍前か
ら固溶Cが残存あるいは焼鈍中にNbCが再溶解して固溶
Cが存在するのでBH性が発現する。また、比較的大きい
Ti硫化物が存在するので粒成長性も良好で、本発明材は
加工性にも優れる。
Al量は0.01〜0.1%とする。AlはTi、Nb添加前の溶鋼
脱酸剤として加えるが、0.01%未満と少量すぎる場合に
は、TiやNbが酸化されこれらの歩留が低下する。一方、
0.1%超と多量に添加しすぎるとAl2O3介在物が増加し、
材質を劣化させる。
脱酸剤として加えるが、0.01%未満と少量すぎる場合に
は、TiやNbが酸化されこれらの歩留が低下する。一方、
0.1%超と多量に添加しすぎるとAl2O3介在物が増加し、
材質を劣化させる。
N量は0.0005〜0.0060%とする。加工性という観点か
らするとN量は少ないほど好ましいが、0.0005%未満に
するには製鋼コストが著しく上昇する。一方、N量が0.
0060%超と多量にすぎると、これを固定するためのTiが
増加し、コスト上昇を招き好ましくない。
らするとN量は少ないほど好ましいが、0.0005%未満に
するには製鋼コストが著しく上昇する。一方、N量が0.
0060%超と多量にすぎると、これを固定するためのTiが
増加し、コスト上昇を招き好ましくない。
本発明においては、TiとNbとの複合添加を必須条件と
するが、まずTi添加量は0.009〜0.05%でかつ48/14・N
<Ti<48/14・N+48/32・Sでなければならない。すな
わち、TiはAl脱酸後に添加され鋼中のNをまずTiNとし
て固定するが、必ず余剰Tiが存在するように成分調整す
る必要がある。これは、S量の限定理由で述べたように
余剰TiがTi硫化物(TiSなど)を形成し、その結果、鋼
板の加工性が向上し、BH性が付与されるからである。し
たがって、まずTi>48/14・Nでなければならない。一
方、Ti量が48/14・N+48/32・Sを超えると、NとSを
固定してもなお残存するTiがCを固定するため、BH量が
低下したり、微量TiCによって加工性が劣化したりする
ため、Ti<48/14・N+48/32・Sでなければならない。
また、この条件が満たされてもTi添加量が0.009%未満
になるとTiNやTi硫化物を形成することは困難となる。
したがって、Tiは0.009%以上を添加する必要がある。
一方、Ti添加量が0.05%超になるとTiNやTi硫化物は形
成されるが、さらに余剰のTiが存在することになり、こ
れがCをTiCやTi4C2S2などという形で固定するため、残
存する固溶Cは極めてわずかになり、耐デント性を向上
するに有効なBH性を付与することは不可能となる。した
がって、Ti添加量は、0.05%以下とする。
するが、まずTi添加量は0.009〜0.05%でかつ48/14・N
<Ti<48/14・N+48/32・Sでなければならない。すな
わち、TiはAl脱酸後に添加され鋼中のNをまずTiNとし
て固定するが、必ず余剰Tiが存在するように成分調整す
る必要がある。これは、S量の限定理由で述べたように
余剰TiがTi硫化物(TiSなど)を形成し、その結果、鋼
板の加工性が向上し、BH性が付与されるからである。し
たがって、まずTi>48/14・Nでなければならない。一
方、Ti量が48/14・N+48/32・Sを超えると、NとSを
固定してもなお残存するTiがCを固定するため、BH量が
低下したり、微量TiCによって加工性が劣化したりする
ため、Ti<48/14・N+48/32・Sでなければならない。
また、この条件が満たされてもTi添加量が0.009%未満
になるとTiNやTi硫化物を形成することは困難となる。
したがって、Tiは0.009%以上を添加する必要がある。
一方、Ti添加量が0.05%超になるとTiNやTi硫化物は形
成されるが、さらに余剰のTiが存在することになり、こ
れがCをTiCやTi4C2S2などという形で固定するため、残
存する固溶Cは極めてわずかになり、耐デント性を向上
するに有効なBH性を付与することは不可能となる。した
がって、Ti添加量は、0.05%以下とする。
Nb添加量は0.009〜0.02%でかつ93/12・(C−0.001
5)≦Nb≦93/12・Cでなければならない。微量のNb添加
により深絞り性は向上するが、添加量が0.009%未満で
はその効果は僅かである。一方、Nbが0.02%超になる
と、延性が著しく劣化し、かつBH性も極めて低い値にな
り、耐デント性が劣化する。すなわち、本発明では、基
本的にTiはNとSの一部を固定することにより消費され
るので、CはNbにより固定されることになる。この場
合、既に述べたC,Nb量の範囲に加えて、93/12・(C−
0.0015)≦Nb≦93/12・Cとする必要がある。原子比でN
b/Cが1以下の領域であればNbが不足して固溶Cが残存
し、高いBH量が得られる。これらの固溶Cが耐デント性
に有効なBH特性に寄与する。また、Nb量がNb<93/12・
〔C−0.0015〕となるとBH量は増加するが、固溶Cや微
細なNbCに起因して加工性が劣化する。一方Nb量の上限
は93/12・Cとする必要がある。Nb量がNb>93/12・Cと
なると、ほぼ全てのCがNbにより固定され、充分なBH量
が得られなくなる。
5)≦Nb≦93/12・Cでなければならない。微量のNb添加
により深絞り性は向上するが、添加量が0.009%未満で
はその効果は僅かである。一方、Nbが0.02%超になる
と、延性が著しく劣化し、かつBH性も極めて低い値にな
り、耐デント性が劣化する。すなわち、本発明では、基
本的にTiはNとSの一部を固定することにより消費され
るので、CはNbにより固定されることになる。この場
合、既に述べたC,Nb量の範囲に加えて、93/12・(C−
0.0015)≦Nb≦93/12・Cとする必要がある。原子比でN
b/Cが1以下の領域であればNbが不足して固溶Cが残存
し、高いBH量が得られる。これらの固溶Cが耐デント性
に有効なBH特性に寄与する。また、Nb量がNb<93/12・
〔C−0.0015〕となるとBH量は増加するが、固溶Cや微
細なNbCに起因して加工性が劣化する。一方Nb量の上限
は93/12・Cとする必要がある。Nb量がNb>93/12・Cと
なると、ほぼ全てのCがNbにより固定され、充分なBH量
が得られなくなる。
Bは2次加工性劣化を防止する目的で必要に応じて添
加されるもので、その添加量は0.0002〜0.0010%とす
る。添加量が0.0002%未満になると2次加工性劣化の防
止に効果がなく、一方、0.0010%を超えて添加しすぎる
と加工性が劣化したり、スラブ割れが生じたりする。
加されるもので、その添加量は0.0002〜0.0010%とす
る。添加量が0.0002%未満になると2次加工性劣化の防
止に効果がなく、一方、0.0010%を超えて添加しすぎる
と加工性が劣化したり、スラブ割れが生じたりする。
上記化学組成を有するスラブを熱間圧延する。熱延の
仕上げ温度は、冷延・焼鈍後の加工性を確保するという
観点から(Ar3−100)℃以上とする必要がある。また、
巻き取り温度は500〜750℃とする。巻き取り温度の下限
は、深絞り性や延性を確保する目的で決定され、上限は
コイル両端部での材質劣化に起因する歩留減少を防止す
る観点から決定される。
仕上げ温度は、冷延・焼鈍後の加工性を確保するという
観点から(Ar3−100)℃以上とする必要がある。また、
巻き取り温度は500〜750℃とする。巻き取り温度の下限
は、深絞り性や延性を確保する目的で決定され、上限は
コイル両端部での材質劣化に起因する歩留減少を防止す
る観点から決定される。
冷間圧延は通常の条件でよく、焼鈍後の深絞り性を確
保する目的から、その圧下率は60%以上とする。
保する目的から、その圧下率は60%以上とする。
連続焼鈍あるいはライン内焼鈍方式の連続溶融Znめつ
き設備の焼鈍温度は、700℃以上850℃未満とする。焼鈍
温度が700℃未満では、再結晶は不充分である。また、
加工性やBH性は焼鈍温度の上昇とともに向上するが、85
0℃以上では高温すぎて板破断や板の平坦度が悪化す
る。
き設備の焼鈍温度は、700℃以上850℃未満とする。焼鈍
温度が700℃未満では、再結晶は不充分である。また、
加工性やBH性は焼鈍温度の上昇とともに向上するが、85
0℃以上では高温すぎて板破断や板の平坦度が悪化す
る。
次に、本発明を実施例にて説明する。
(実施例1) 第1表に示す化学成分を有する鋼を転炉にて出鋼し、
連続鋳造機にてスラブとし、その後1070℃に加熱し、仕
上げ温度がAr3変態点近傍の910℃、板厚が4.2mmとなる
ような熱間圧延を行った。ランアウトテーブルでの平均
冷却速度は40℃/sであり、その後700℃でコイルに巻き
取った。酸洗後0.8mmで冷間圧延を行い、続いて実機で
連続焼鈍を施した。連続焼鈍条件は、焼鈍温度:830℃,
均熱:1min,冷却速度:室温まで100℃/sである。その
後、0.6%の圧下率で調質圧延を行い、引張試験に供し
た。
連続鋳造機にてスラブとし、その後1070℃に加熱し、仕
上げ温度がAr3変態点近傍の910℃、板厚が4.2mmとなる
ような熱間圧延を行った。ランアウトテーブルでの平均
冷却速度は40℃/sであり、その後700℃でコイルに巻き
取った。酸洗後0.8mmで冷間圧延を行い、続いて実機で
連続焼鈍を施した。連続焼鈍条件は、焼鈍温度:830℃,
均熱:1min,冷却速度:室温まで100℃/sである。その
後、0.6%の圧下率で調質圧延を行い、引張試験に供し
た。
試験結果を第2表に示した。ここで、引張試験はJIS5
号試験片を用いて評価した。BH性は、まず圧延方向に2
%の引張予歪を加え、一旦除荷し、170℃で20分間の塗
装焼付相当の熱処理を施してから、再度引張試験を行
い、このときの降伏応力の上昇量を求めることで評価し
た。また、r値は一般によく知られた方法で求めた。ま
た2次加工性は、絞り比2.5(シャーエッジ)で絞った
カップを−50℃に冷却し、圧壊して割れ発生状況を観察
することにより評価した。
号試験片を用いて評価した。BH性は、まず圧延方向に2
%の引張予歪を加え、一旦除荷し、170℃で20分間の塗
装焼付相当の熱処理を施してから、再度引張試験を行
い、このときの降伏応力の上昇量を求めることで評価し
た。また、r値は一般によく知られた方法で求めた。ま
た2次加工性は、絞り比2.5(シャーエッジ)で絞った
カップを−50℃に冷却し、圧壊して割れ発生状況を観察
することにより評価した。
第1表,第2表の鋼No.A−1〜E−1は、Pは約0.00
8%含まれる強度レベルが30kgf/mm2級の冷延鋼板であ
り、A−2〜E−2は、Pを約0.07%添加して強度レベ
ルが35kgf/mm2級の高強度冷延鋼板である。
8%含まれる強度レベルが30kgf/mm2級の冷延鋼板であ
り、A−2〜E−2は、Pを約0.07%添加して強度レベ
ルが35kgf/mm2級の高強度冷延鋼板である。
これらの表から明らかなように、本発明の範囲によっ
て製造された鋼では、所望の3kgf/mm2以上のBH量と1.8
以上のが得られる。すなわち、鋼A−1、E−1は強
度レベルが30kgf/mm2級でBH性が付与された超成形性冷
延鋼板となっており、鋼A−2,E−2は強度レベルが35k
gf/mm2級でBH性が付与された加工性に優れた高強度冷延
鋼板となっている。ここで、鋼B−1,B−2はS量が低
すぎるため、BH性が不充分である。一方、鋼C−1,C−
2はNb添加量が多すぎるため、加工性、特に延性に劣
り、さらにBH性が不充分である。また、鋼D−1はTi添
加量が多すぎるためBH性がほとんどない。鋼D−2にお
いては、C,Nb量がNb≧93/12・(C−0.0015)を満足し
ないので、加工性、特に値が低い。
て製造された鋼では、所望の3kgf/mm2以上のBH量と1.8
以上のが得られる。すなわち、鋼A−1、E−1は強
度レベルが30kgf/mm2級でBH性が付与された超成形性冷
延鋼板となっており、鋼A−2,E−2は強度レベルが35k
gf/mm2級でBH性が付与された加工性に優れた高強度冷延
鋼板となっている。ここで、鋼B−1,B−2はS量が低
すぎるため、BH性が不充分である。一方、鋼C−1,C−
2はNb添加量が多すぎるため、加工性、特に延性に劣
り、さらにBH性が不充分である。また、鋼D−1はTi添
加量が多すぎるためBH性がほとんどない。鋼D−2にお
いては、C,Nb量がNb≧93/12・(C−0.0015)を満足し
ないので、加工性、特に値が低い。
(実施例) 第1表に示す供試材のうち、A−1,B−1について実
施例1の場合と同一条件で冷間圧延まで行ったのち、実
機にて溶融Znめっき冷延鋼板を製造した。焼鈍の最高温
度は810℃であり、Znめっき浴の温度は460℃であった。
合金化処理を施した場合には、鋼板をZnめっき浴に浸漬
後520℃まで再加熱して約20秒保定したのち、ただちに
冷却した。第3表に実施例1と同様の方法で評価したBH
性の結果を示す。表から明らかなように、本発明鋼A−
1は合金化処理の有無にかかわらず、所望のBH量を有す
る。
施例1の場合と同一条件で冷間圧延まで行ったのち、実
機にて溶融Znめっき冷延鋼板を製造した。焼鈍の最高温
度は810℃であり、Znめっき浴の温度は460℃であった。
合金化処理を施した場合には、鋼板をZnめっき浴に浸漬
後520℃まで再加熱して約20秒保定したのち、ただちに
冷却した。第3表に実施例1と同様の方法で評価したBH
性の結果を示す。表から明らかなように、本発明鋼A−
1は合金化処理の有無にかかわらず、所望のBH量を有す
る。
〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明の製造方法に
よって、i)BH性を付加した強度レベルが30kgf/mm2級
の超成形性冷延鋼板、およびii)BH性を付与した強度レ
ベルが35kgf/mm2級の深絞り用高強度冷延鋼板が得られ
る。本発明は、自動車用の難成形部品の成形を可能に
し、さらに一体成形性を可能にするのみならず、耐デン
ト性の向上にも多きな効果を発揮する。また、本発明に
より得られたBH性を有する高強度冷延鋼板を使用するこ
とにより自動車用パネル鋼板の板厚を減少し、車体重量
を軽減することも可能となる。したがって、本発明は燃
費の向上ひいては地球温暖化問題の対策としても貢献す
る。さらに、このような冷延鋼板が連続焼鈍あるいはラ
イン内焼鈍方式の連続溶融Znめっき設備で製造可能とな
るため、材質の均一性や経済性などの点においても連続
焼鈍のメリットを享受できる。
よって、i)BH性を付加した強度レベルが30kgf/mm2級
の超成形性冷延鋼板、およびii)BH性を付与した強度レ
ベルが35kgf/mm2級の深絞り用高強度冷延鋼板が得られ
る。本発明は、自動車用の難成形部品の成形を可能に
し、さらに一体成形性を可能にするのみならず、耐デン
ト性の向上にも多きな効果を発揮する。また、本発明に
より得られたBH性を有する高強度冷延鋼板を使用するこ
とにより自動車用パネル鋼板の板厚を減少し、車体重量
を軽減することも可能となる。したがって、本発明は燃
費の向上ひいては地球温暖化問題の対策としても貢献す
る。さらに、このような冷延鋼板が連続焼鈍あるいはラ
イン内焼鈍方式の連続溶融Znめっき設備で製造可能とな
るため、材質の均一性や経済性などの点においても連続
焼鈍のメリットを享受できる。
Claims (2)
- 【請求項1】重量で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.8%以
下、Mn:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015
%、Al:0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%および残部Fe
と不可避的不純物からなり、かつTiとNbを複合添加する
ことを必須条件とし、Tiは0.009〜0.05%で、かつ48/14
・N<Ti<48/14・N+48/32・Sを満たす範囲内で含有
し、Nbは0.009〜0.02%で、かつ93/12・(C−0.0015)
≦Nb≦93/12・Cを満たす範囲内で含有する鋼を(Ar3−
100)℃以上の仕上げ温度で熱間圧延したのち、500〜75
0℃の温度で巻き取り、次いで圧下率60%以上で冷間圧
延したのち、700℃以上、850℃未満で連続焼鈍をするこ
とを特徴とする焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の
製造方法。 - 【請求項2】重量で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.8%以
下、Mn:0.03〜1.0%、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015
%、Al:0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%、B:0.0002〜
0.0010%および残部Feと不可避的不純物からなり、かつ
TiとNbを複合添加することを必須条件とし、Tiは0.009
〜0.05%で、かつ48/14・N<Ti<48/14・N+48/32・
Sを満たす範囲内で含有し、Nbは0.009〜0.02%で、か
つ93/12・(C−0.0015)≦Nb≦93/12・Cを満たす範囲
内で含有する鋼を(Ar3−100)℃以上の仕上げ温度で熱
間圧延したのち、500〜750℃の温度で巻き取り、次いで
圧下率60%以上で冷間圧延したのち、700℃以上、850℃
未満で連続焼鈍をすることを特徴とする焼付硬化性を有
する深絞り用冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054591A JP2521553B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054591A JP2521553B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03257124A JPH03257124A (ja) | 1991-11-15 |
JP2521553B2 true JP2521553B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=12974969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2054591A Expired - Lifetime JP2521553B2 (ja) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2521553B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195148A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Nippon Steel Corp | 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた冷延鋼板ならびに溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2705437B2 (ja) * | 1992-02-19 | 1998-01-28 | 住友金属工業株式会社 | 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法 |
KR100415661B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2004-06-04 | 주식회사 포스코 | 성형성이우수한연질유기피복용냉연강판의제조방법 |
KR20010054260A (ko) * | 1999-12-04 | 2001-07-02 | 이계안 | 소부경화가 가능한 강관 재료 |
KR100478726B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2005-03-24 | 주식회사 포스코 | 고성형 연질 소부경화형 냉연강판 제조방법 |
KR100544617B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 고강도 소부경화형 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR100564885B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-03-30 | 주식회사 포스코 | 소부경화성과 상온 내시효성이 우수한 소부경화형냉연강판 및 그 제조방법 |
CN110117758B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-05-04 | 张家港扬子江冷轧板有限公司 | 耐低温冲击的仪表外壳零件及其制备方法 |
CN111690874A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-09-22 | 武汉钢铁有限公司 | 一种在低温二次加工性能优良的抗拉强度为370MPa级带钢及生产方法 |
CN111748735A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-10-09 | 武汉钢铁有限公司 | 一种在低温二次加工性能优良的抗拉强度为390MPa级带钢及生产方法 |
CN111763882A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-10-13 | 武汉钢铁有限公司 | 一种在低温二次加工性能优良的抗拉强度为340MPa级带钢及生产方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267120A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Kobe Steel Ltd | 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法 |
JPH02194126A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼付硬化性鋼板の製造方法 |
-
1990
- 1990-03-06 JP JP2054591A patent/JP2521553B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03257124A (ja) | 1991-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100548864B1 (ko) | 딥 드로잉성이 우수한 강판, 강관 및 그 제조 방법 | |
US8999085B2 (en) | High manganese steel strips with excellent coatability and superior surface property, coated steel strips using steel strips and method for manufacturing the steel strips | |
CN100471972C (zh) | 成形性优良的高强度钢板及其制造方法 | |
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
JP2003064444A (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法 | |
JP2020509162A (ja) | 自動車用高強度冷間圧延鋼板 | |
JP3498504B2 (ja) | 高延性型高張力冷延鋼板と亜鉛メッキ鋼板 | |
JP4414883B2 (ja) | 成形性及び溶接性に優れた超深絞り用高強度冷延薄鋼板とその製造方法 | |
JP2004225132A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及びめっき鋼板、加工性に優れた鋼管、並びに、それらの製造方法 | |
JP2521553B2 (ja) | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP5031751B2 (ja) | 焼付硬化性に優れた高強度冷間圧延鋼板、溶融メッキ鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法 | |
JP3473480B2 (ja) | 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH06145891A (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4772431B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法 | |
JP3908964B2 (ja) | 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3247909B2 (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2006219737A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JP3288514B2 (ja) | 深絞り加工用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2002266032A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3266317B2 (ja) | 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2002003994A (ja) | 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板 | |
JPH055156A (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP4218598B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH09316619A (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |