[go: up one dir, main page]

JP2520117Y2 - ケーシング工法用先頭管の刃部構造 - Google Patents

ケーシング工法用先頭管の刃部構造

Info

Publication number
JP2520117Y2
JP2520117Y2 JP4163891U JP4163891U JP2520117Y2 JP 2520117 Y2 JP2520117 Y2 JP 2520117Y2 JP 4163891 U JP4163891 U JP 4163891U JP 4163891 U JP4163891 U JP 4163891U JP 2520117 Y2 JP2520117 Y2 JP 2520117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
pipe
blades
tip
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4163891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134595U (ja
Inventor
一晁 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4163891U priority Critical patent/JP2520117Y2/ja
Publication of JPH04134595U publication Critical patent/JPH04134595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520117Y2 publication Critical patent/JP2520117Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、橋脚、建築構造物の
基礎杭穴や連続地中壁などの掘削工事に用いられる回転
式オールケーシング工法機用ケーシングパイプ先頭管の
刃部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】回転式オールケーシング工法機は、ベノ
ト工法機よりも固い地層や岩盤の掘削が可能なことか
ら、急速に増加し、掘削性能を左右する先頭管の刃部構
造も種々の工夫がなされている。
【0003】例えば、稼動率向上のために、先頭管の先
端に取付ける掘削刃を着脱式にして刃の交換時間を短縮
したり、掘削刃の刃形を管の押込方向及び回転方向の双
方に楔角をもつようにして硬岩等掘削時の掘削抵抗を減
らすと言ったことが行われている。
【0004】従来の先頭管は、このような掘削刃を外刃
と内刃に分け、図5に示すように外刃1を先頭管4の外
周面よりも外側に、内刃2を管4の内周面よりも内側に
各々適量張り出させて図6に示すように管周方向に交互
に、或いは外刃の刃数が内刃2の刃数よりも多くなる配
列パターンにして管先端に取付けた構造のものが多くを
占めている。
【0005】また、この構造は、後述するように掘削時
の押込み抵抗が大きくなることから、そのための対応策
として図7に示すように、外刃1、内刃2の他に管厚中
央部に他刃に先行する中央刃3を取付けることも提案さ
れている(実公平2−6108号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】外刃と内刃を組合わせ
た図5の刃部構造は、一軸圧縮強度が1000kg/cm2
を越え、しかも節理(割れ目)が少ない岩石層では、外
刃、内刃の刃頂間に山形の岩盤が砕けずに残るので、図
5に示す斜刃5部分の摩擦抵抗が大きくなって(押込抵
抗大)刃先頂部6の貫入力が小さくなる。そのため、刃
先が鎖線で示すように摩耗し摩擦熱による亀裂が生じ易
くなる。また、摩耗が進むと貫入力は更に下がり、その
ために摩耗が更に進行すると言う悪循環に陥ってついに
は掘削不能となる。従って、一軸圧縮強度が1200kg
/cm2 を越えるような岩石層の場合には特に、経済的な
掘削が望めない。
【0007】一方、実公平2−6108号公報に示され
るものは、図7の中央刃3を管軸方向に突出させて先進
させ、外刃、内刃の2種類を用いる一般的刃先構造では
両刃の刃頂間に残される山形状部をこの中央刃で先行掘
削することにより押込抵抗の低減効果を生じさせている
が、この構造は、中央刃3の摩耗、破損が他の刃よりも
多くなる。先行掘削により中央刃の仕事量が他の刃より
多くなる上に、中央刃による掘削溝に外刃、内刃からの
掘削屑が落ち込むため落ち込んだ屑を再粉化する二次破
砕が増加し、そのために、中央刃は摩擦、摩耗が多くな
り、破損数も増加する。高強度岩石層ではその傾向が著
しく、従って、短寿命となる中央刃の交換が頻繁となっ
てこの場合もやはり経済的な掘削が望めない。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、回転式オー
ルケーシング工法機による高強度岩の経済的掘削を可能
ならしめるため、先頭管の先端に設ける掘削刃を外刃、
中央刃、内刃の3種として管の外周側に外刃を、管厚中
央部に中央刃を、内周側に内刃を各々管周方向に位置を
ずらして配列し、刃先先端が外側に偏った外刃は管の外
周面から外側に、刃先先端が内側に偏った内刃は管の内
周面から内側に各々適量張り出させる。そして、本考案
を特徴づける構成として、中央刃の刃先先端を同一高さ
位置に有る外刃と内刃の刃先先端から管軸方向に0〜5
mm程度後退させ、さらに、外刃の設置刃数を中央刃の刃
数よりも多くする。好ましくは設置刃数の割合を内刃
1、中央刃1に対し、外刃を1.5〜2.0にする。
【0009】
【作用】外刃、内刃間に破壊されずに残る山形状の切残
し部(図4の鎖線で示す部分)を中央刃が削除するの
で、図1の斜刃5の部分の摩擦抵抗が小さくなり、ケー
シングパイプの回転力と押付圧の合成力が外刃、内刃の
刃頂部に集中するようになる(貫入力低下が抑制され
る)。
【0010】岩石等の脆性物は、狭い面積に圧力を集中
して断裂状切削−破壊の連続で掘削するのがいわゆる省
エネと刃先摩耗の低減面で有利とされているが、この考
案によれば中央刃の働きによってそのような掘削形態を
維持することができる。
【0011】また、中央刃は刃先先端が他刃(外刃、内
刃)のそれと同一レベル又は他刃の刃先先端よりも少し
後退しているので、中央刃の仕事量の増加、二次破砕の
増加が起こらない。この中央刃の後退量があまり大きい
と貫入力低下の防止効果が薄れるので、その量は最大で
5mm程度にしておくのがよい。
【0012】さらに、刃数の比率を、内刃、中央刃が各
1に対して外刃を好ましくは1.5〜2.0になるように増
加させたことにより各刃の寿命バランスが良くなる。こ
の種の工法では、ケーシングパイプ内の土砂や岩柱(コ
ア)をハンマーグラブで掴み出すので転石、土砂は管の
外側から内側に向って流れようとし、その力が外刃に働
く。また、外刃が受ける穴外周壁からの反力は内刃より
も大きく、その上、外刃は穴外周壁との間に詰まった掘
削屑との摩擦も多くなる。そのため、外刃の仕事量がど
うしても他の刃より多くなるが、これによって外刃の摩
耗損傷が他刃に先行すると掘削速度が低下する。内刃、
中央刃、外刃の数が1:1:1の比率では外刃の摩耗破
損が多くなることが実験でも証明されている。
【0013】これに対し、外刃の設置比率を高めると1
刃当りの仕事量が少なくなって外刃の寿命が延びる。但
し、外刃数が過大になると、これもまた他の刃との寿命
バランスがとれない。上記1.5〜2.0の値は適正配分の
比率として見い出したものであり、これによって各刃の
寿命差が縮まる。例えば、比較的石英分の少ない玄武岩
や安山岩では1(内刃):1(中央刃):1.5(外
刃)、石英分の多い花崗岩、花崗斑岩などでは1:1:
2の割合が寿命バランスを良くした。
【0014】
【実施例】図1及び図2にこの考案の刃部構造の一例を
示す。図1に示すように、外刃1は刃先頂部6が先頭管
4の外周側に偏ったものを、内刃2は刃先頂部が管4の
内周側に偏ったものを、中央刃3は刃先頂部が中心に有
るものをそれぞれ用いている。外刃1、内刃2の刃先頂
部の片寄り割合は、通常、刃幅wに対し10〜40%と
し、地盤が硬くなるにつれてその割合を小さくする方法
が採られるが、この点に関しては実施例も同じにしてい
る。
【0015】これ等の各刃は、外刃1を先頭管4の外周
側に、内刃2を管4の内周側に、中央刃3を管厚中央部
に位置させて先頭管4の先端に着脱自在に取付けてあ
る。ここで用いた着脱構造は、各刃の本体後部に図3に
示すような割り溝7を設け、これを先頭管の先端に溶接
されているホルダ8にクレビス嵌合させてボルト9で固
定する。勿論これ以外の構造であってもよい。
【0016】また、外刃1は先端側が管4の外周面から
外側に、内刃2は先端側が管4の内周面から内側に共に
δ突出するように逆向きに少し傾けてある。δの突出量
は管の内外周にクリアランスを生じさせるためのもので
あって5〜10mm程度確保する。
【0017】さらに、中央刃3はその先端(刃先頂部
6)を、内刃、外刃の先端から管軸方向にl後退させて
ある。この後退量lは0〜5mm、より好ましくは2〜5m
mである。
【0018】図2は各刃の配列パターンの一例であっ
て、外刃1、中央刃3、内刃2の順に並べてある。この
配列は、掘削屑の管内への取込量が多くなるので、管外
周のクリアランス部に掘削屑が詰って摩擦が増加するの
を防ぐのに効果がある。
【0019】なお、外刃1は寿命バランスの面からその
数を他の刃2、3よりも多くするが、この場合の配列パ
ターンとしては、例えば外刃、外刃、中央刃、内刃の
配列パターンを6回繰返す。外刃、外刃、中央刃、内
刃−外刃、中央刃、内刃の配列パターンを3回繰返す。
上記の配列の後ろに外刃、外刃、中央刃、内刃の配
列パターンを1パターン加える。と言ったことが考えら
れる。
【0020】内刃、中央刃が各6本に対し、外刃が12
本(設置比率2.0)となるの配列パターンは大転石の
混在する花崗岩に適し、一方、内刃、中央刃が各6本に
対し外刃が9本(設置比率1.50)となるの配列パタ
ーンは玄武岩、砂岩等に適する。また、内刃、中央刃が
各6本に対し外刃が11本(設置比率1.57)となる
の配列パターンは、安山岩、花崗岩等の掘削に適する。
【0021】以下に、効果の確認試験結果を記す。
【0022】試験は直径1.5mのケーシングパイプ先頭
管に超硬合金の切刃チップを有する掘削刃を取付けて一
軸圧縮強度1200〜1500kg/cm2 の花崗岩の大転
石(直径1.5m以上)が存在する地層を掘削した。
【0023】まず、比較のために計24個の内刃、外刃
を交互に取付けた図5の従来構造で掘削を進めたとこ
ろ、外刃の破損が多く、破損前の摩耗状況も外刃が内刃
より大きかった。そのため、延穿孔長は1.2〜2.0m止
まりであった。
【0024】そこで、外刃、外刃、内刃の配列にして外
刃数を内刃の2倍にしたところ、今度は内刃の摩耗が早
まった。なお、内刃、外刃の摩耗の大小は掘削溝のコー
ナアールR1 、R2 (図4参照)の大きさから判断した
(摩耗大の刃側がコーナアールは大となる)。
【0025】次に、中央刃を先進させる図7の構造での
掘削を試みたが、これは中央刃のみが破損し、穿孔長は
延びなかった。
【0026】この後、図2のパターンで掘削刃を取付け
た本考案の刃部構造にしたところ、図4の掘削跡から判
るようにバランスのとれた刃先摩耗となり、延穿孔長が
2.5〜3mに延びた。高強度岩盤をこれだけの深さに掘
れれば、これまでは衝撃式のダウンザホールドリルを用
いる複合工法を必要とした工事、例えば岩盤への根入れ
掘削長が2m程度の基礎杭穴の掘削、直径が2m程度の
大転石が含まれる地層の掘削をダウンザホールドリルな
しで実施でき、作業効率、掘削コスト面で非常に有利に
なる。
【0027】
【考案の効果】以上述べたように、この考案によれば、
中央刃を設けて内刃、外刃の貫入力低下を無くし、ま
た、中央刃は刃先頂部が外刃、内刃のそれよりも管軸方
向前方に出ないようにして早期の摩耗、破損を無くし、
さらに、刃数の配分比を適正にして各刃の寿命バランス
を保つようにしたので、掘削刃の寿命延長、交換回数削
減、掘削速度の維持が計れ、高強度岩石層や大転石の含
まれる地層を効率良く、経済的に掘削することが可能に
なる。よって、工期短縮と工費削減に寄与でき、回転式
オールケーシング工法の用途拡大にもつがる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の刃部構造の一例を管の回転方向前方
から見た状態にして示す断面図
【図2】図1の掘削刃の配列パターンの一例を示す正面
【図3】図1の刃の取付構造の一例を示す斜視図
【図4】掘削跡(溝)を示す断面図
【図5】従来の一般的な刃部構造を管の回転方向前方か
ら見て示す図
【図6】図5の刃部構造における掘削刃の配列パターン
の一例を示す図
【図7】中央刃を先行させる刃部構造を管の回転方向前
方から見て示す図
【符号の説明】
1 外刃 2 内刃 3 中央刃 4 先頭管 5 斜刃 6 刃先頂部 7 割り溝 8 ホルダ 9 ボルト

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先頭管の先端に設ける掘削刃を外刃、中
    央刃、内刃の3種として管の外周側に外刃を、管厚中央
    部に中央刃を、内周側に内刃を各々管周方向に位置をず
    らして配列し、刃先先端が外側に偏った外刃は管の外周
    面から外側に、刃先先端が内側に偏った内刃は管の内周
    面から内側に各々適量張り出させて成るケーシング工法
    用先頭管において、中央刃の刃先先端を同一高さ位置に
    有る外刃と内刃の刃先先端から管軸方向に0〜5mm程度
    後退させ、さらに、外刃の刃数を中央刃の刃数よりも多
    くしてあることを特徴とするケーシング工法用先頭管の
    刃部構造。
  2. 【請求項2】 設置刃数の割合を、内刃1、中央刃1に
    対し、外刃1.5〜2.0にしてある請求項1記載のケーシ
    ング工法用先頭管の刃部構造。
JP4163891U 1991-06-04 1991-06-04 ケーシング工法用先頭管の刃部構造 Expired - Lifetime JP2520117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163891U JP2520117Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ケーシング工法用先頭管の刃部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163891U JP2520117Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ケーシング工法用先頭管の刃部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134595U JPH04134595U (ja) 1992-12-15
JP2520117Y2 true JP2520117Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31922358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163891U Expired - Lifetime JP2520117Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ケーシング工法用先頭管の刃部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520117Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182365B2 (ja) * 2013-06-17 2017-08-16 株式会社丸和技研 ケーシングビット及びケーシングパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134595U (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341823B1 (en) Rotatable cutting tool with notched radial fins
JPS6088780A (ja) 掘削装置
JP2520117Y2 (ja) ケーシング工法用先頭管の刃部構造
CN101812973B (zh) 一种高强度复合钻头
JP3428430B2 (ja) ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JPH11256970A (ja) 硬質岩盤掘削方法及び装置
JP3356392B2 (ja) 掘削ケーシング
JP3332842B2 (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JPS635553B2 (ja)
JP2592165B2 (ja) 土木掘削機用掘削刃
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
CN213540270U (zh) 一种用于支护咬合桩的旋挖筒式钻斗
CN219887982U (zh) 用于钻头上的旋挖底板及使用其的旋挖钻头
CN211144495U (zh) 防止硬质合金柱扭转的滚刀圈
JP3924679B2 (ja) 掘削用ビット
JPH0713429B2 (ja) 立坑の掘削方法
JP3453351B2 (ja) スクリュウオーガー揚土工法とスクリュウオーガー
CN201826758U (zh) 一种高效高强度复合钻头
CN110637138B (zh) 钢筋混凝土结构物破碎用空气锤钻头
GB2426988A (en) Tubular drill shoe
JP3784556B2 (ja) インサートカッタ付きケーシングビット
JP2000291366A (ja) 掘削ビット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term