JP2519593B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2519593B2 JP2519593B2 JP2287890A JP28789090A JP2519593B2 JP 2519593 B2 JP2519593 B2 JP 2519593B2 JP 2287890 A JP2287890 A JP 2287890A JP 28789090 A JP28789090 A JP 28789090A JP 2519593 B2 JP2519593 B2 JP 2519593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blocks
- block
- input
- output
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
アレイブロックを含む半導体記憶装置に関する。
リ(以下、SRAMと呼ぶ)の一部分の構成を示す回路図で
ある。この半導体記憶装置は特開昭61−190786号公報に
示されている。
ド線WL、ワード線WLに交差する複数のビット線対BL,▲
▼およびそれらの交点に設けられた複数のメモリセ
ルMCを含む。このメモリセルアレイ10は4行4列の構成
を有する。各ビット線対BL,▲▼はビット線負荷ト
ランジスタQ11,Q12を介して第1の電源線V1に接続され
ている。また、各ビット線対BL,▲▼はトランスフ
ァゲートトランジスタQ13,Q14を介して入出力線対I/O,
▲▼に接続されている。
選択回路40を活性化するための信号を出力する。ワード
線選択回路40は、複数のワード線WLに対応して複数のNO
RゲートG2を含む。各NORゲートG2の出力は対応するワー
ド線WLに与えられる。Yデコーダ30は、Rアドレス信号
に応答してビット線選択回路60を活性化するための信号
を出力する。ビット線選択回路60は、複数のビット線対
BL,▲▼に対応して複数のNORゲートG3を含む。各NO
RゲートG3の出力は、対応するトランスファゲートトラ
ンジスタQ13,Q14のゲートに与えられる。
ルセンスアンプLSAおよび書込みドライバWDが接続され
ている。ローカルセンスアンプLSAおよび書込みドライ
バWDが読しし/書込み増幅回路50を構成する。
タQ21,Q22およびNチャンネルMOSトランジスタQ23を含
む。このローカルセンスアンプLSAは、センスアンプ選
択回路70の出力に応答して活性化され、入出力線対I/O,
▲▼間の電位差を検出および増幅し、増幅された
電位差を読出しデータバスRa,Rbに与える。
31〜Q34を含む。トランジスタQ31は第1の電源線V1と入
出力線I/Oとの間に接続され、トランジスタQ33は第1の
電源線V1と入出力線▲▼との間に接続される。ト
ランジスタQ32は第2の電源線V2と入出力線I/Oとの間に
接続され、トランジスタQ34は第2の電源線V2と入出力
線▲▼との間に接続される。トランジスタQ31,Q3
4のゲートに書込みデータバスWaが接続される。トラン
ジスタQ32,Q33のゲートには書込みデータバスWbが接続
される。書込みデータバスWa,Wbには書込みアンプ80の
出力が与えられる。
続されている。出力回路90は、クランプ電位発生回路C
L、電流検出型のメインセンスアンプMSAおよびECLレベ
ル出力回路OCを含む。
ラトランジスタQ41および抵抗R1を含む。ダイオードD1
は第1の電源線V1とトランジスタQ41のコレクタとの間
に接続される。トランジスタQ41のベースには定電流発
生用基準電位VRが与えられ、エミッタは抵抗R1を介して
第2の電源線V2に接続される。トランジスタQ41および
抵抗R1が定電流源を構成する。
42,Q43、エミッタフォロワトランジスタQ44,Q45、レベ
ルシフト用ダイオードD2,D3、抵抗R2,R3および定電流源
CS1〜CS4を含む。トランジスタQ42,Q43のコレクタはそ
れぞれ抵抗R2,R3を介して第1の電源線V1に接続され
る。トランジスタQ42,Q43のベースにはクランプ電位発
生回路CLの出力が与えられる。トランジスタQ42のエミ
ッタは読出しデータバスRbおよび定電流源CS1に接続さ
れる。トランジスタQ43のエミッタは読出しデータバスR
aおよび定電流源CS2に接続される。トランジスタQ44,Q4
5のベースにはそれぞれ抵抗R2,R3の出力が与えられる。
トランジスタQ44のエミッタはダイオードD2を介して定
電流源CS3に接続される。トランジスタQ45のエミッタは
ダイオードD3を介して定電流源CS4に接続される。
〜Q54および抵抗R4,R5を含む。トランジスタQ51のベー
スにはダイオードD3の出力が与えられ、トランジスタQ5
2のベースにはダイオードD2の出力が与えられる。ま
た、トランジスタQ53のベースには基準電位VRが与えら
れる。トランジスタQ54のエミッタからデータ出力が得
られる。
回路図である。第14図には高抵抗負荷型NMOSメモリセル
が示される。第15図にはCMOS型メモリセルが示される。
1〜Q4および負荷抵抗R6,R7を含む。ノードN1,N2に相補
なデータが保持される。
1〜Q4およびPチャネルMOSトランジスタQ5,Q6を含む。
このメモリセルにおいても同様に、ノードN1,N2に相補
なデータが保持される。
図を参照しながら第13図のSRAMの動作を説明する。
ゲートG2の2つの入力端子にローレベルの信号が与えら
れると、ワード線WLの電位がハイレベルになる。このと
き、ワード線選択回路40内の他のNORゲートG2の2つの
入力端子のうち少なくとも1つにはハイレベルの信号が
与えられる。そのため、他のワード線WLの電位はローレ
ベルとなっている。一方、Yデコーダ30からビット線選
択回路60内の1つのNORゲートG3の2つの入力端子にロ
ーレベルの信号が与えられる。それにより、そのNORゲ
ートG3の出力がハイレベルになり、対応するトランスフ
ァゲートトランジスタQ13,Q14がオンする。それによ
り、1つのメモリセルMCが選択される。
保持され、ノードN2の電位がローレベルに保持されてい
るとする。このとき、トランジスタQ1は非導通状態にあ
り、トランジスタQ2は導通状態にある。
にローレベルに固定されている。ワード線WLの電位がハ
イレベルであるときには、メモリセルMC内のトランスフ
ァゲートトランジスタQ3,Q4はともに導通状態にある。
し、第2の電源線V2の電位をVEE(ECL10Kの場合は−5.2
V)とする。NチャネルMOSトランジスタを負荷として用
いているので、ビット線BLの電位VB1はNチャネルMOSト
ランジスタのしきい値電圧Vthだけ接地電位より低いレ
ベルとなる。したがって、 VB1=−Vth となる。また、ビット線▲▼の電位VB2はビット線
負荷トランジスタQ12のオン抵抗によりΔVだけ低下す
る。したがって、 VB2=−Vth−ΔV となる。ここで、ΔVはビット線振幅と呼ばれ、通常50
mV〜500mV程度である。このビット線振幅はビット線負
荷トランジスタの大きさにより調整される。
Q14を介して入出力線対I/O,▲▼に現れる。この
ビット線振幅がローカルセンスアンプLSAにより増幅さ
れ、電流出力として読出しデータバスRa,Rbに出力され
る。このとき、ビット線BLの電位がハイレベル、ビット
線▲▼の電位がローレベルであるので、入出力線I/
Oの電位がハイレベル、入出力線▲▼の電位がロ
ーレベルになる。そのため、トランジスタQ21のみが導
通状態になり、読出しデータバスRaにはセンス電流が流
れる。他方、読出しデータバスRbには電流が流れない。
路CLおよびクランプ用トランジスタQ42,Q43により一定
のクランプ電位VCLにクランプされる。クランプ電位VCL
は、クランプ電位発生回路CLの出力電位(−VD)および
クランプ用トランジスタQ42,Q43のベース・エミッタ間
電圧VBEにより与えられ、次のようになる。
ジスタQ43を通してセンス電流が抵抗R3に流れる。この
ため、抵抗R3の出力においては、抵抗R2の出力よりセン
ス電流分だけ電圧降下が大きくなる。したがって、抵抗
R3からはローレベルの電位が出力される。
ンジスタQ44,Q45およびレベルシフト用ダイオードD2,D3
を介してECLレベル出力回路OCに出力される。ECLレベル
出力回路OCによりECLレベルのデータが出力される。こ
のようにして、読出し動作が行なわれる。
レベルに引き下げられ、他方のビット線の電位がハイレ
ベルに引き上げられる。たとえば、第16図のメモリセル
MCに反転データを書込む場合には、書込みアンプ80によ
り書込みデータバスWaの電位がローレベルにされ、書込
みデータバスWbの電位がハイレベルにされる。それによ
り、書込みドライバWD内のトランジスタQ31,Q34が非導
通状態になり、トランジスタQ32、Q33が導通状態にな
る。したがって、入出力線I/Oの電位がローレベルにな
り、入出力線▲▼の電位がハイレベルになる。そ
の結果、ビット線BLの電位がローレベルになり、ビット
線▲▼の電位がハイレベルになる。このようにし
て、書込み動作が行なわれる。
に伴って、分割ワード線技術を使用してメモリアレイを
多ブロックに分割する構成方法が採用されている。この
分割ワード線技術はたとえば特公昭62−28516号公報に
開示されている。
入出力線対に接続されるビット線対の数を少なくするこ
と、および、同一のチップ上でのデータ構成(たとえば
1ビット構成および4ビット構成)の切換えを簡単にす
ることを目的として、各ブロックが4〜16のサブブロッ
クに分割され、4〜16のサブブロックに対応して4〜16
のローカルセンスアンプが配置される。これらのローカ
ルセンスアンプの出力をマルチプレクスすることにより
1ビット構成のデータ出力が得られる。
サブブロック分割が行なわれたメモリセルアレイを有す
る半導体記憶装置の例を示すブロック図である。これら
の例では、メモリセルアレイが8ブロックに分割され、
各ブロックが4サブブロックに分割されている。
駆動回路として働くXデコーダ2がメモリセルアレイ1a
の端部に配置されている。
8個のブロックBK1〜BK8に分割され、各ブロックは4個
のサブブロックS0〜S3に分割されている。4個のサブブ
ロックS0〜S3に対応して4個の読出し/書込み増幅回路
A0〜A3が配置されている。読出し/書込み増幅回路は第
13図に示されるローカルセンスアンプLSAおよび書込み
ドライバWDを含む。
択回路41〜48が設けられている。また、メモリセルアレ
イ1aの一方の側部にはブロックセレクタ3aが配置されて
いる。ブロックセレクタ3aの出力信号はブロック選択線
BS1〜BS8を介してそれぞれワード線選択回路41〜48に与
えられている。
ト構成のデータに対応して4個の入出力回路IO0〜IO3が
配置されている。ブロックBK1〜BK8の各々に対応する4
個の読出し/書込み増幅回路A0〜A3は、4組の読出し/
書込みデータバス(以下、データバスと呼ぶ)RW0〜RW3
を介してそれぞれ4個の入出力回路IO0〜IO3に接続され
ている。
ト線選択回路60(第13図参照)は省略されている。
る。なお、Yアドレス系の回路の動作は第13図に関する
説明を参照し、ここではYアドレス系の回路の動作の説
明は省略する。
は、通常、ブロックセレクタ3aの出力信号により複数の
ブロックのうちいずれか1つのみが活性化される。第17
図において、Xデコーダ2の複数の出力信号のうちいず
れか1つおよびブロックセレクタ3aの複数の出力信号の
うちいずれか1つが選択状態になり、これらの2つの出
力信号の組合せにより1つのブロック内の1つのワード
線(ローカルワード線)が選択される。
える。ブロックセレクタ3aによりブロック選択線BS1の
信号が活性状態になる。また、Xデコーダ2の複数の出
力信号のうちいずれか1つが活性状態になる。それによ
り、ブロックBK1内の1つのローカルワード線が駆動さ
れる。その結果、そのローカルワード線に接続された複
数のメモリセルが選択される。
幅回路A0〜A3が活性化され、その他のブロックBK2〜BK8
に対応する読出し/書込み増幅回路A0〜A3は活性化され
ない。その結果、ブロックBK1に対応する読出し/書込
み増幅回路A0〜A3と入出力回路IO0〜IO3との間でデータ
バスRW0〜RW3を介してデータの読出しまたは書込み動作
が行なわれる。
置では、多ブロックに分割されたメモリセルアレイ内の
1ブロックのみが活性化されて読出しおよび書込み動作
が行なわれる。
イ1aの中央部にXデコーダが配置され、その一方側にブ
ロックBK1〜BK4が配置され、その他方側にブロックBK5
〜BK8が配置されている。
その中央部で2分割することによりメモリセルアレイ1a
が2分割されている。さらに、メモリセルアレイ1aの中
央部にXデコーダ2a,2bが配置されている。Xデコーダ2
aの一方側にはブロックBK1,BK2が配置され、他方側には
ブロックBK5,BK6が配置されている。Xデコーダ2bの一
方側にはブロックBK3,BK4が配置され、他方側にはブロ
ックBK7,BK8が配置されている。
イ1aの一端部にXデコーダ2が配置され、その他端部に
ブロックセレクタ3aが配置されている。
イ1aの中央部にXデコーダおよびブロックセレクタを含
むXデコーダ・ブロックセレクタ23aが配置されてい
る。Xデコーダ・ブロックセレクタ23aの一方側にブロ
ックBK1〜BK4が配置され、他方側にブロックBK5〜BK8が
配置されている。
の配置が第17図の半導体記憶装置と異なるだけであり、
その構成は同様である。また、第18図〜第21図の半導体
記憶装置の動作も、第17図の半導体記憶装置の動作と同
様である。
データバスRW0〜RW3はチップCHの長辺方向に沿って配置
される。そのため、データバスRW0〜RW3の配線長が長
く、各データバスの負荷容量も大きくなる。そのため、
データバスRW0〜RW3における信号の遅延時間が大きくな
るという第1の問題がある。
るように、各読出しデータバスの配線長を短くするため
に各読出しデータバスを複数の配線部分に分割するとい
う方法が採用されることがある。
におけるデータ構成(ビット幅)が4ビット構成、8ビ
ット構成、16ビット構成のように広がってくると、デー
タバスのための配線領域の幅も次第に大きくなる。各読
出しデータバスのために2本の配線が必要であり、各書
込みデータバスのために2本の配線が必要である。した
がって、たとえば、16ビット構成の場合には、合計で64
本の配線がチップの長辺に沿って配置されることにな
る。そのため、チップ上に大きな配線領域を必要とする
という第2の問題がある。
のように、ブロックセレクタがXデコーダと同じ方向に
配置されると、ブロックセレクタの出力信号を伝達する
ブロック選択線BS1〜BS8の長さが、駆動すべきブロック
までの長さにより決まる。そのため、ブロック選択線BS
1〜BS8間に配線長の差が生じ、配線長の差によってブロ
ック選択線の負荷容量の差が大きくなる。その結果、半
導体記憶装置の内部でブロックセレクタの出力信号の遅
延時間に差が生じてしまう。
BS5の電位がハイレベルからローレベルに低下してから
ブロック選択線BS1の電位がローレベルからハイレベル
に変化するまでの間に時間差t1が生じる。これにより、
どのブロック内のメモリセルも選択されない期間が生じ
る。
BS1の電位がハイレベルである期間とブロック選択線BS5
の電位がハイレベルである期間とが重なる期間t2が生じ
る。これにより、同時に複数のブロック内のメモリセル
が選択される二重選択が生じる。
データの読出時にアクセス時間が大きくなるという第3
の問題がある。
ス上の信号の遅延時間を小さくするとともにデータバス
の配線領域を少なくすることである。
延時間の差に基づく誤動作を防止することである。
アレイブロック、複数の入出力手段、複数のデータバス
および選択手段を含む。
けられ、複数のメモリセルをそれぞれ含む。複数の入出
力手段は複数ビットに対応して設けられ、データを入力
または出力する。複数のデータバスは複数の入出力手段
に対応して設けられる。
ずれかに設けられる。複数の入出力手段の各々および対
応するデータバスは複数の領域のいずれかに設けられ
る。複数のメモリアレイブロックの各々は同じ領域内の
1または2以上の入出力手段に対応して1または2以上
のサブブロックを含む。複数のデータバスの各々は、同
じ領域内の対応する入出力手段と、同じ領域内の複数の
メモリアレイブロックに含まれる対応するサブブロック
との間に接続される。
は書込みのために、複数の領域の各々において、複数の
メモリアレイのいずれかを同時に選択する。
メモリアレイブロック、複数の第2のメモリアレイブロ
ック、選択手段および複数のブロック選択線を備える。
けられ、複数のメモリセルをそれぞれ含む。複数の第2
のメモリアレイブロックは第2の領域に設けられ、複数
のメモリセルをそれぞれ含む。選択手段は第1の領域と
第2の領域との間に配置され、複数の第1のメモリアレ
イブロックのいずれかおよび複数の第2のメモリアレイ
ブロックのいずれかを同時に選択する。複数のブロック
選択線は、選択手段からの出力を複数の第1および第2
のメモリアレイブロックに伝達する。
線の長さが等しくなるように、選択手段と複数の第1の
メモリアレイブロックのいずれかとの間および選択手段
と複数の第2のメモリアレイブロックのいずれかとの間
に接続される。
モリアレイブロックは、同じ領域内の入出力手段と同じ
数のサブブロックに分割されている。また、各データバ
スは、同じ領域内の対応する入出力手段と対応するサブ
ブロックとの間に接続されている。各領域内で複数のメ
モリアレイブロックのいずれかが同時に選択される。こ
れにより、複数の入出力手段に対応して、複数ビットの
データ読出しまたは書込みのために複数のサブブロック
が選択される。
数の領域に割り振られているので、各データバスの配線
長が短縮される。したがって、各データバスの容量が小
さくなり、信号の遅延時間が小さくなる。また、データ
バスの配線領域が縮小される。
ぞれのブロック選択線の長さが等しいので、ブロック選
択線の間で容量の差がなくなる。そのため、複数のブロ
ック選択線を介して伝達される選択手段の出力信号の遅
延時間に差がなくなる。
い期間が生じることもなく、同時に複数のメモリセルア
レイブロックが選択される二重選択が生じることもな
い。その結果、データの誤書込みおよびアクセス時間の
拡大が防止される。
説明する。
装置の主要部の構成を示すブロック図である。
Xデコーダ2が配置され、メモリセルアレイ1の一方の
側部にブロックセレクタ3が配置されている。メモリセ
ルアレイ1は8個のブロックBK1〜BK8に分割され、各ブ
ロックは2つのサブブロックに分割されている。ブロッ
クBK1〜BK8はそれぞれサブブロック11a,11b〜18a,18bを
含む。サブブロック11a、11b〜18a,18bに対応して、読
出し/書込み増幅回路51a,51b〜58a,58bが設けられてい
る。また、8個のブロックBK1〜BK8に対応して、8個の
ワード線選択回路41〜48が設けられている。
のデータに対応して4個の入出力回路IO0〜IO3が配置さ
れている。入出力買取IO0はデータバスRW0を介して読出
し/書込み増幅回路51a〜54aに接続されている。入出力
回路IO1はデータバスRW1を介して読出し/書込み増幅回
路51b〜54bに接続されている。一方、入出力回路IO2は
データバスRW2を介して読出し/書込み増幅回路55a〜58
aに接続されている。入出力回路IO3はデータバスRW3を
介して読出し/書込み増幅回路55b〜58bに接続されてい
る。
力回路IO0,IO1に対応して2つのサブブロックに分割さ
れ、ブロックBK5〜BK8の各々は、2つの入出力回路IO2,
IO3に対応して2つのサブブロックに分割されている。
〜54a,54bおよび入出力回路IO0,IO1は、チップCH上の領
域A内に配置されている。また、ブロックBK5〜BK8、読
出し/書込み増幅回路55a,55b〜58a,58bおよび入出力回
路IO2,IO3は、チップCH上の領域B内に配置されてい
る。そのため、データバスRW0,RW1が領域A内に割り振
られ、データバスRW2,RW3が領域B内に割り振られる。
したがって、データバスRW0〜RW3の各々の配線長が短く
なる。また、データバスRW0〜RW3のための配線領域が小
さくなる。
る。第2図には、第1図に示されるブロックBK1,BK2の
部分が示される。
ている。各メインワード線WLは、メモリセルアレイ1
(第1図)の一方の端部から他方の端部まで延びてい
る。ブロックBK1,BK2の各々には、複数のローカルワー
ド線LWLが配置されている。ワード線選択回路41,42の各
々は、複数のローカルワード線LWLに対応して複数のAND
ゲートG1を含む。ワード線選択回路41内の各ANDゲートG
1の一方の入力端子は対応するメインワード線WLに接続
され、他方の入力端子はブロックセレクタ3からのブロ
ック選択線BS1に接続される。また、各ANDゲートG1の出
力端子は対応するローカルワード線LWLに接続される。
ワード線選択回路42内の各ANDゲートG1の一方の入力端
子は対応するメインワード線WLに接続され、他方の入力
端子はブロックセレクタ3からのブロック選択線BS2に
接続される。各ANDゲートG1の出力端子は対応するロー
カルワード線LWLに接続される。
す。他のサブブロックの構成も第3図に示す構成と同様
である。
に交差するように複数のビット線対BL,▲▼が配置
されている。複数のローカルワード線LWLと複数のビッ
ト線対BL,▲▼との交点にメモリセルMCが設けられ
る。各メモリセルMCは、たとえば第14図または第15図に
示される構成を有する。
タQ11,Q12を介して第1の電源線V1に接続される。ま
た、各ビット線対BL,▲▼は、トランスファゲート
トランジスタQ13,Q14を介して入出力線対I/O,▲
▼に接続される。なお、第3図においては、図を簡単に
するために、Yデコーダおよびビット線選択回路は省略
されている。しかし、実際には、第13図の構成と同様
に、Yデコーダおよびビット線選択回路が接続される。
路51aが接続される。読出し/書込み増幅回路51aは、第
13図の読出し/書込み増幅回路50と同様に、ローカルセ
ンスアンプLSAおよび書込みドライバWDを含む。読出し
/書込み増幅回路51aには、読出しデータバスRa,Rbおよ
び書込みデータバスWa,Wbが接続される。読出しデータ
バスRa,Rbおよび書込みデータバスWa,WbがデータバスRW
0を構成する。
もよき、書込みデータバスが1本の配線から構成されて
もよい。また、データの読出しおよび書込みのために共
通のデータバスを用いてもよい。
である。第4図のブロックセレクタ3は同一の構成を有
する2つのセレクタ31,32およびプリデコーダ33を含
む。セレクタ31の出力端子にはブロック選択線BS1〜BS4
が接続される。セレクタ32の出力端子にはブロック選択
線BS5〜BS8が接続される。プリデコーダ33は、アドレス
信号AD1を受け、そのアドレス信号AD1をプリデコードす
る。プリデコーダ33の出力はセレクタ31およびセレクタ
32の両方に与えられる。したがって、セレクタ31,32に
対応する出力端子に接続されるブロック選択線が同時に
活性化される。たとえば、第4図に丸印で示すようにブ
ロック選択線BS1,BS5が同時に活性化される。
ブロック図である。第5図のブロックセレクタ3は、セ
レクタ34およびプリデコーダ35を含む。セレクタ34は4
つの出力端子T1〜T4を有する。出力端子T1にはブロック
選択線BS1,BS5が接続され、出力端子T2にはブロック選
択線BS2,BS6が接続される。出力端子T3にはブロック選
択線BS3,BS7が接続され、出力端子T4にはブロック選択
線BS4,BS8が接続される。
ドレス信号AD1をプリデコードする。セレクタ34は、プ
リデコーダ35の出力に応答して、出力端子T1〜T4のうち
いずれか1つを活性化する。したがって、同時に2つの
ブロック選択線が活性化される。たとえば、第5図に丸
印で示されるように、ブロック選択線BS1,BS5が同時に
活性化される。
の一例を示す図である。第6図の半導体記憶装置では、
内部的に4ビット構成のデータの読出しおよび書込み動
作が行なわれ、かつ、チップCHの外部にも4ビット構成
のデータの読出しおよび書込みが行なわれる。
1はアドレスバッファ7を介してブロックセレクタ3に
与えられる。また、外部から与えられるアドレス信号AD
2はアドレスバッファ6を介してデコーダ2Aに与えられ
る。デーコダ2Aは、XデコーダおよびYデコーダ(第13
図参照)を含む。4つの入出力回路IO0〜IO3は、4つの
外部端子に接続される。
の他の例を示すブロック図である。第7図の半導体記憶
装置では内部的に4ビット構成のデータの読出しおよび
書込み動作が行なわれ、かつ、外部には1ビット構成の
データの読出しおよび書込みが行なわれる。
プレクサ8に接続されている。マルチプレクサ8は、1
つの外部端子に接続されている。マルチプレクサ8は、
4つの入出力回路IO0〜IO3から与えられる4ビットのデ
ータのうち1ビットを選択し、それを外部端子に出力す
る。また、マルチプレクサ8は、外部から与えられる1
ビットのデータを、4つの入出力回路IO0〜IO3のうちい
ずれか1つに入力する。
の半導体記憶装置では、メモリセルアレイ1が見かけ上
8ブロックに分割されているが、実際の動作は4ブロッ
ク分割のメモリセルアレイの動作と同様である。
関する説明を参照し、ここでは、Yアドレス系の回路の
動作の説明は省略する。
ちいずれか1つおよびブロック選択線BS5〜BS8のうちい
ずれか1つを同時に選択し、選択されたブロック選択線
の電位をハイレベルにする。また、Xデコーダ2は、複
数のメインワード線WLのうちいずれか1つを選択し、そ
の選択されたメインワード線WLの電位をハイレベルにす
る(第2図参照)。それにより、ブロックBK1〜BK4のう
ちいずれか1つのブロック内の1つのローカルワード線
LWLの電位がハイレベルになり、ブロックBK5〜BK8のう
ちいずれか1つのブロック内の1つのローカルワード線
LWLの電位がハイレベルになる。
イレベルになると、ブロックBK1内の1つのローカルワ
ード線LWLおよびブロックBK5内の1つのローカルワード
線LWLの電位がハイレベルになる。
が活性化され、その他の読出し/書込み増幅回路52a,52
b〜54a,54b,56a,56b〜58a,58bは活性化されない。
イレベルになり、複数のメインワード線WLのうちいずれ
か1つの電位がハイレベルとなる。それにより、対応す
るANDゲートG1に接続されるローカルワード線LWLの電位
がハイレベルに駆動される。
入出力回路IO0,IO1との間でデータバスRW0,RW1を介して
データの読出しまたは書込み動作が行なわれる。また、
読出し/書込み増幅回路55a,55bと入出力回路IO2,IO3と
の間でデータバスRW2,RW3を介してデータの読出しまた
は書込み動作が行なわれる。
の配線長がチップCHの長辺の約半分の長さに短縮され
る。また、データバスRW0,RW1の配線領域とデータバスR
W2,RW3の配線領域とがそれぞれ別の領域に設けられる。
そのため、配線領域の幅が短縮される。
装置の主要部の構成を示すブロック図である。
上の領域Aと領域Bとの間にXデコーダ2が配置されて
いる。Xデコーダ2の一方の側にブロックBK1〜BK4が配
置され、他方の側にブロックBK5〜BK8が配置される。メ
モリセルアレイ1の一方の側部にはブロックセレクタ3
が配置される。その他の部分の構成は第1図の半導体記
憶装置の構成と同様である。
装置の主要部の構成を示すブロック図である。
その中央部で2分割することによりメモリセルアレイ1
が2分割されている。半導体チップCH上の領域Aと領域
Bとの間にXデコーダ2a,2bが配置される。Xデコーダ2
aの一方の側にはブロックBK1,BK2が配置され、他方の側
にはブロックBK5,BK6が配置される。Xデコーダ2bの一
方の側にはブロックBK3,BK4が配置され、他方の側には
ブロックBK7,BK8が配置される。メモリセルアレイ1の
一方の側部にブロックセレクタ3が配置される。入出力
回路IO0,IO1は領域A内に配置され、入出力回路IO2,IO3
は領域B内に配置される。
み増幅回路51a〜5aに接続され、入出力回路IO1はデータ
バスRW1を介して読出し/書込み増幅回路51b〜54bに接
続される。入出力回路IO2はデータバスRW2を介して読出
し/書込み増幅回路55a〜58aに接続され、入出力回路IO
3はデータバスRW3を介して読出し/書込み増幅回路55b
〜58bに接続される。ブロックセレクタ3はメモリセル
アレイ1の一方の側部に配置される。その他の部分の構
成は、第1図の半導体記憶装置の構成と同様である。
装置の主要部の構成を示すブロック図である。
びブロックセレクタを含むXデコーダ・ブロックセレク
タ23がチップCH上に領域Aと領域Bとの間に配置され
る。第9図の半導体記憶装置と同様に、各ビット線対を
その中央部で2分割することによりメモリセルアレイ1
が2分割される。Xデコーダ・ブロックセレクタ23の一
方の側にはブロックBK1〜BK4が配置され、他方の側には
ブロックBK5〜BK8が配置される。その他の部分の構成
は、第9図の半導体記憶装置の構成と同様である。
ては、ブロックBK1〜BK8、Xデコーダおよびブロックセ
レクタの配置が第1図の半導体記憶装置とは異なり、そ
の動作は第1図の半導体記憶装置の動作と同様である。
装置の主要部の構成を示すブロック図である。
イ1が各ワード線を分割することにより8個の部分に分
割され、かつ各ビット線対を分割することにより2つの
部分に分割されている。それにより、メモリセルアレイ
は16個のブロックBK1〜BK16を含む。Xデコーダ・ブロ
ックセレクタ23の一方の側にはブロックBK1〜BK4,BK5〜
BK8が配置され、他方の側にはブロックBK9〜BK12,BK13
〜B16が配置される。ブロックBK1〜BK16に対応して、読
出し/書込み増幅回路41〜56が設けられる。Xデコーダ
・ブロックセレクタ23と読出し/書込み増幅回路41〜56
との間にブロック選択線BS1〜BS16がそれぞれ接続され
る。各ブロックは、第10図の半導体記憶装置と同様に、
2つのサブブロックを含む。
ロック選択線BS1〜BS4,BS9〜BS12が示される。第12A図
に示されるように、ブロック選択線BS1およびブロック
選択線BS9は互いに接続されており、ブロック選択線BS2
およびブロック選択線BS10は互いに接続されている。ま
た、ブロック選択線BS3およびブロック選択線BS11は互
いに接続されており、ブロック選択線BS4およびブロッ
ク選択線BS12は互いに接続されている。ブロック選択線
BS1〜BS4の配線長をそれぞれL1〜L4とし、ブロック選択
線BS9〜BS12の配線長をそれぞれR1〜R4とすると、次式
が成立する。
も、同様に、それぞれの配線長の和が等しくなってい
る。
デコーダ・ブロックセレクタ23のそれぞれの出力信号に
より駆動される各2つのブロックまでの配線長の和がす
べて等しくなるように、各出力信号により駆動されるブ
ロックの組合せが決定される。
イレベルになると、ブロック選択線BS1,BS9の電位がハ
イレベルとなる。また、ブロックBK1〜BS4,BS9〜BK12内
に配置された複数のメインワード線WLのうち1つの電位
がハイレベルになる。それにより、ブロックBK1内の1
つのローカルワード線LWLおよびブロックBK9内の1つの
ローカルワード線LWLの電位がハイレベルになる。その
結果、それらのローカルワード線LWLに接続された複数
のメモリセルが選択される。
が活性化され、その他の読出し/書込み増幅回路は活性
化されない。それにより、入出力回路IO0,IO1,IO2,IO3
と読出し/書込み増幅回路51a,52b,59a,59bとの間でデ
ータバスRW0,RW1,RW2,RW3を介してデータの読出しまた
は書込み動作が行なわれる。
複数のブロックBK1〜BK16のうち2つのブロックを同時
に活性化するためのブロック選択線の配線長をすべて同
一にすることができるので、配線長の差による負荷容量
の差がなくなり、信号の遅延時間の差がなくなる。した
がって、どのブロック内のメモリセルも選択されない期
間が生じることはなく、二重選択も生じることはない。
その結果、データの誤書込みやアクセス時間の拡大が防
止される。
スRW0〜RW3が2つの領域A,Bに割り振られているので、
第1図の半導体記憶装置と同様に、データバスの配線長
の短縮およびデータバスの配線領域の縮小が同時に実現
される。
ビット線対の中央部において2分割されているが、この
発明はそのように分割されないメモリセルアレイを有す
る半導体記憶装置にも適用可能である。
ロックBK1〜BK8のうち2ブロックを同時に活性化するた
めのブロック選択線の配線の長さがすべて同一になるよ
うにしてもよい。この場合、第11図の半導体記憶装置と
同様の効果が得られる。
線が、たとえ2第12B図に示されるように、複数の信号
線から構成されてもよい。第12B図の構成はIEEE Journ
al of Solid−State Circuits Vol.23,No.5,pp.106
0−1066,Oct.1988に示される。
信号線による構成される。ブロック選択線BS0は2つの
ブロックBKa,BKbに対応する2つのワード線選択回路200
a,200bに接続される。ブロックセレクタ100は、プリデ
コーダ101,102,103、NORゲート104および選択回路105を
含む。アデレス信号Z0〜Z4がプリデコーダ101,102によ
りプリデコードされ、NORゲート104からブロック選択信
号BSが出力される。また、アドレス信号X0,X1がプリデ
コーダ103によりプリデコーダされる。選択回路105は、
ブロック選択信号BSおよびプリデコーダ103の出力に基
づいてブロック選択線BS0内の1つの信号線を選択す
る。それにより、ブロックBKa内で1つのワード線WLが
選択され、ブロックBKb内で1つのワード線WLが選択さ
れる。
導体記憶装置においても、第11図に示されるようにブロ
ックの配置およびブロック選択線の接続を選択すること
により、各ブロック選択線の長さがすべて同一になるよ
うにしてもよい。この場合に第11図の半導体記憶装置と
同様の効果が得られる。
うに、各ワード線選択回路が複数のANDゲートから構成
されているが、それに限られず、各ワード線選択回路が
たとえばNORゲートから構成されてもよい。その場合、
対応するブロック選択線の電位がローレベルでありかつ
対応するメインワード線WLの電位がローレベルであると
きに、対応するローカルワード線LWLの電位がハイレベ
ルに駆動される。
び入出力回路の配置は上記実施例の配置に限らず、他の
配置でもよい。複数のデータバスが複数の領域に割り振
られ、かつ複数の領域に配置された複数のブロックが同
時に活性化されれば、上記実施例と同様の効果が得られ
る。
適用することができるが、その他の半導体記憶装置に適
用することも可能である。
線長を短くすることができ、かつ、データバスの配線領
域を縮小することができる。したがって、配線容量の減
少により信号の遅延時間が低減され、かつ、半導体記憶
装置の面積を縮小化することができる。
等化により、半導体記憶装置の誤動作が防止される。
の主要部の構成を示すブロック図である。第2図は分割
ワード線技術を説明するための図である。第3図は1つ
のサブブロックの構成を示す回路図である。第4図はブ
ロックセレクタの構成の一例を示すブロック図である。
第5図はブロックセレクタの構成の他の例を示すブロッ
ク図である。第6図は第1図の半導体記憶装置の全体の
構成の一例を示すブロック図である。第7図は第1図の
半導体記憶装置の全体の構成の他の例を示すブロック図
である。第8図はこの発明の第2の実施例による半導体
記憶装置の主要部の構成を示すブロック図である。第9
図はこの発明の第3の実施例による半導体記憶装置の主
要部の構成を示すブロック図である。第10図はこの発明
の第4の実施例による半導体記憶装置の主要部の構成を
示すブロック図である。第11図はこの発明の第5の実施
例による半導体記憶装置の主要部の構成を示すブロック
図である。第12A図はブロック選択線の配線長を示す図
である。第12B図は複数の信号線からなるブロック選択
線を示す図である。第13図は従来のSRAMの主要部の構成
を示す回路図である。第14図はメモリセルの一例を示す
回路図である。第15図はメモリセルの他の例を示す回路
図である。第16図は第13図の一部分の構成を示す回路図
である。第17図、第18図、第19図、第20図および第21図
は分割ワード線技術を用いた従来の半導体記憶装置の主
要部の構成をそれぞれ示すブロック図である。第22図お
よび第23図は第20図および第21図の半導体記憶装置にお
けるブロック選択線の電位を示す波形図である。 図において、1はメモリセルアレイ、2はXデコーダ、
3はブロックセレクタ、11a,11b〜18a,18bはサブブロッ
ク、51a,51b〜58a,58bは読出し/書込み増幅回路、41〜
48はワード線選択回路、BK1〜BK8はブロック、BS1〜BS8
はブロック選択線、IO0〜IO3は入出力回路、RW0〜RW3は
データバス、CHは半導体チップ、A,Bは領域である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】複数の領域を含み、内部的に複数ビットか
らなるデータの読出しまたは書込み動作を行なう半導体
記憶装置であって、 複数のメモリセルをそれぞれ含む複数のメモリアレイブ
ロックと、 前記複数ビットに対応して設けられ、データを入力また
は出力するための複数の入出力手段と、 前記複数の入出力手段に対応して設けられた複数のデー
タバスとを備え、 前記複数のメモリアレイブロックの各々は前記複数の領
域のいずれかに設けられ、 前記複数の入出力手段の各々および対応するデータバス
は前記複数の領域のいずれかに設けられ、 前記複数のメモリアレイブロックの各々は同じ領域内の
1または2以上の入出力手段に対応して1または2以上
のサブブロックを含み、 前記複数のデータバスの各々は、同じ領域内の対応する
入出力手段と、同じ領域内の複数のメモリアレイブロッ
クに含まれる対応するサブブロックとの間に接続され、 前記複数のビットからなるデータの読出しまたは書込み
のために、前記複数の領域の各々において、複数のメモ
リアレイブロックのいずれかを同時に選択する選択手段
をさらに備えた、半導体記憶装置。 - 【請求項2】第1および第2の領域を含む半導体記憶装
置であって、 前記第1の領域に設けられ、複数のメモリセルをそれぞ
れ含む複数の第1のメモリアレイブロックと、 前記第2の領域に設けられ、複数のメモリセルをそれぞ
れ含む複数の第2のメモリアレイブロックと、 前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置され、前
記複数の第1のメモリアレイブロックのいずれかおよび
前記複数の第2のメモリアレイブロックのいずれかを同
時に選択する選択手段と、 前記選択手段からの出力を前記複数の第1および第2の
メモリアレイブロックに伝達するための複数のブロック
選択線とを備え、 前記複数のブロック選択線の各々は、前記複数のブロッ
ク選択線の長さが等しくなるように、前記選択手段と前
記複数の第1のメモリアレイブロックのいずれかとの間
および前記選択手段と前記複数の第2のメモリアレイブ
ロックのいずれかとの間に接続される、半導体記憶装
置。 - 【請求項3】行および列に配列されるメモリセルのアレ
イと、 データを授受するための複数の入出力手段と、 前記セルのそれぞれの組を選択するためのアドレス信号
を受けるためのアドレス入力とを備え、前記組の各々は
それぞれのアドレス信号に応答して前記入出力手段に結
合される前記セルのすべてを含み、前記組の各々は異な
る行に配置される少なくとも2個のセルを含み、 前記それぞれのアドレス信号の関数として前記入出力手
段の各々を前記セルのそれぞれのものへ結合するための
アドレスデコード手段をさらに備え、前記アドレスデコ
ード手段は、前記アレイを、隣接するサブブロックから
なる複数のブロックに分割し、前記サブブロックの各々
は、前記組のうち複数個の、互いに排他的な組に属する
セルを含み、前記アドレスデコード手段は前記入出力手
段の少なくとも1つを、前記複数のブロックのうちの第
1のブロックのセルに結合しかつ同時に前記入出力手段
の少なくとも1つの他のものを前記複数のブロックのう
ちの第2のブロックのセルに結合し、 それによって、与えられたアドレス信号に対応するワー
ドが複数ブロック間に分布されるセルにストアされる、
半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287890A JP2519593B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体記憶装置 |
US07/780,582 US5369619A (en) | 1990-10-24 | 1991-10-22 | Semiconductor memory device reading/writing data of multiple bits internally |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287890A JP2519593B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04159689A JPH04159689A (ja) | 1992-06-02 |
JP2519593B2 true JP2519593B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=17723045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2287890A Expired - Lifetime JP2519593B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5369619A (ja) |
JP (1) | JP2519593B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786425A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JPH07130163A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Matsushita Electron Corp | 半導体メモリ |
JPH08273362A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体記憶装置 |
KR0164391B1 (ko) * | 1995-06-29 | 1999-02-18 | 김광호 | 고속동작을 위한 회로 배치 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 |
US6023441A (en) * | 1995-08-30 | 2000-02-08 | Intel Corporation | Method and apparatus for selectively enabling individual sets of registers in a row of a register array |
KR0164358B1 (ko) * | 1995-08-31 | 1999-02-18 | 김광호 | 반도체 메모리 장치의 서브워드라인 디코더 |
TW309657B (ja) * | 1995-10-04 | 1997-07-01 | Toshiba Co Ltd | |
JPH09161476A (ja) | 1995-10-04 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びそのテスト回路、並びにデ−タ転送システム |
US5845059A (en) * | 1996-01-19 | 1998-12-01 | Stmicroelectronics, Inc. | Data-input device for generating test signals on bit and bit-complement lines |
US5883838A (en) * | 1996-01-19 | 1999-03-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Device and method for driving a conductive path with a signal |
US5802004A (en) * | 1996-01-19 | 1998-09-01 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Clocked sense amplifier with wordline tracking |
US5691950A (en) * | 1996-01-19 | 1997-11-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Device and method for isolating bit lines from a data line |
US5848000A (en) * | 1996-03-29 | 1998-12-08 | Aplus Flash Technology, Inc. | Flash memory address decoder with novel latch structure |
US5815456A (en) * | 1996-06-19 | 1998-09-29 | Cirrus Logic, Inc. | Multibank -- multiport memories and systems and methods using the same |
KR100203145B1 (ko) | 1996-06-29 | 1999-06-15 | 김영환 | 반도체 메모리 소자의 뱅크 분산 방법 |
JP2912252B2 (ja) * | 1996-08-29 | 1999-06-28 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5774413A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-30 | Cypress Semiconductor Corporation | Sensed wordline driver |
JPH11306763A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP3319421B2 (ja) | 1999-03-15 | 2002-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US6163495A (en) * | 1999-09-17 | 2000-12-19 | Cypress Semiconductor Corp. | Architecture, method(s) and circuitry for low power memories |
JP4427847B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2010-03-10 | エルピーダメモリ株式会社 | ダイナミック型ramと半導体装置 |
JP4095751B2 (ja) | 2000-03-28 | 2008-06-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6492881B2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-12-10 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Single to differential logic level interface for computer systems |
US6903956B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-06-07 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US7200693B2 (en) * | 2004-08-27 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Memory system and method having unidirectional data buses |
US7209405B2 (en) | 2005-02-23 | 2007-04-24 | Micron Technology, Inc. | Memory device and method having multiple internal data buses and memory bank interleaving |
US20070028027A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Micron Technology, Inc. | Memory device and method having separate write data and read data buses |
US8072834B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-12-06 | Cypress Semiconductor Corporation | Line driver circuit and method with standby mode of operation |
KR101468026B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2014-12-02 | 삼성전자주식회사 | 메모리 셀 프로그래밍 방법 및 반도체 장치 |
US8068365B2 (en) * | 2008-02-04 | 2011-11-29 | Mosaid Technologies Incorporated | Non-volatile memory device having configurable page size |
WO2009097681A1 (en) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Mosaid Technologies Incorporated | Flexible memory operations in nand flash devices |
ES2446373T3 (es) * | 2011-09-28 | 2014-03-07 | Scandinavian Innovation Group Oy | Sistema de esterilización para un tubo de entrada de agua y un espacio de aire en una botella para un dispensador de agua |
TW201438007A (zh) * | 2012-12-13 | 2014-10-01 | Ps4 Luxco Sarl | 半導體裝置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949706A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | ダヤス,テイツサ,エヌ,エ−,デイ− | 食器 |
JPS61190786A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Hitachi Ltd | スタテイツク型ram |
JPS6228516A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-06 | Hitachi Ltd | クランク軸の製作方法 |
JPS62149096A (ja) * | 1986-12-12 | 1987-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPS62149095A (ja) * | 1986-12-12 | 1987-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPS62142348A (ja) * | 1986-12-12 | 1987-06-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPS62149097A (ja) * | 1986-12-12 | 1987-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH07109701B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | キャッシュメモリ |
US4854677A (en) * | 1987-12-21 | 1989-08-08 | Hughes Aircraft Company | Interferometric/feedback spatial light modulation system and method |
JPH0817036B2 (ja) * | 1988-10-06 | 1996-02-21 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ回路 |
US5150330A (en) * | 1990-01-24 | 1992-09-22 | Vlsi Technology, Inc. | Interblock dispersed-word memory architecture |
-
1990
- 1990-10-24 JP JP2287890A patent/JP2519593B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-22 US US07/780,582 patent/US5369619A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5369619A (en) | 1994-11-29 |
JPH04159689A (ja) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2519593B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4675845A (en) | Semiconductor memory | |
JP2982920B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4780852A (en) | Semiconductor memory | |
US5282175A (en) | Semiconductor memory device of divided word line | |
US5502676A (en) | Integrated circuit memory with column redundancy having shared read global data lines | |
US4951259A (en) | Semiconductor memory device with first and second word line drivers | |
JP2000187985A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4839862A (en) | Static random access memory having Bi-CMOS construction | |
KR950001289B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
US5621679A (en) | Semiconductor memory device for achieving high bandwidth and method for arranging signal lines therefor | |
US6366526B2 (en) | Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method | |
US4856106A (en) | Synchronous static random access memory having precharge system and operating method thereof | |
US4888737A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2006147145A (ja) | 半導体メモリ装置の配置方法 | |
US4939696A (en) | Semiconductor memory device | |
US4630240A (en) | Dynamic memory with intermediate column derode | |
JPH04285794A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5305258A (en) | Semiconductor memory and memory cell | |
US5719811A (en) | Semiconductor memory device | |
US6404695B1 (en) | Semiconductor memory device including a plurality of memory blocks arranged in rows and columns | |
US6781917B2 (en) | Semiconductor memory device with dual port memory cells | |
JP2982902B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2000036193A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6058067A (en) | Multi-bank semiconductor memory device having an output control circuit for controlling bit line pairs of each bank connected to data bus pairs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 15 |