[go: up one dir, main page]

JP2519216B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2519216B2
JP2519216B2 JP61194572A JP19457286A JP2519216B2 JP 2519216 B2 JP2519216 B2 JP 2519216B2 JP 61194572 A JP61194572 A JP 61194572A JP 19457286 A JP19457286 A JP 19457286A JP 2519216 B2 JP2519216 B2 JP 2519216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
groove
memory cell
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61194572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350056A (ja
Inventor
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61194572A priority Critical patent/JP2519216B2/ja
Publication of JPS6350056A publication Critical patent/JPS6350056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519216B2 publication Critical patent/JP2519216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、一個のMOSトランジスタと一個のキャパシ
タによりメモリセルを構成するダイナミック型半導体記
憶装置(dRAM)に関する。
(従来の技術) MOS型dRAMは高集積化,素子の微細化が著しく進んで
いる。一つのメモリセル面積の縮小はキャパシタ容量の
低下をもたらし、これがdRAMの信頼性を損う大きい原因
となる。そこで最近は、キャパシタ容量を小さくするこ
となくメモリセル占有面積を縮小するために種々のメモ
リセル構造が提案されている。代表的なものは、基板表
面に溝を掘り、この溝の側壁を利用してキャパシタを形
成する、というものである。キャパシタのみならず、MO
Sトランジスタも溝側壁を利用して縦型に構成すること
より、dRAMの一層の高集積化を図るという提案もなされ
ている。
しかしながら、従来の高集積化dRAMの提案は、その殆
どがメモリセル領域の占有面積を如何に縮小するかとい
う点に主眼がおかれている。実際微細なメモリセルを多
数配列形成した場合、素子分離領域の面積が無視できな
い大きいものであるが、この点は余り考慮されていな
い。また熱酸化等による厚い素子分離膜形成は基板結晶
の欠陥発生の大きい原因になっている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように高集積化dRAMでは、素子分離領域が更な
る高密度集積化と信頼性向上を図る上で大きい障害にな
っている。
本発明はこの様な問題を解決した、高集積化dRAMを提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかるdRAMでは、MOSトランジスタが半導体
基板に形成された複数の溝の側壁を利用して縦型に構成
される。この場合、MOSトランジスタのソース領域は基
板表面に全メモリセルに共通に形成され、溝はこのソー
ス領域を貫通する形で形成されてドレイン領域はこの溝
底部にそれぞれ独立に形成される。一方、溝を覆いその
一部がゲート電極と電気的に絶縁されて溝内に埋め込ま
れて各ドレイン領域にコンタクトするように第1のキャ
パシタ電極が各メモリセル毎に独立に形成され、前記溝
に埋め込まれることなく、前記第1のキャパシタ電極上
に絶縁膜を介して対向する第2のキャパシタ電極が配設
される。この場合好ましくは、MOSトランジスタのゲー
ト電極は一方向に連続的に配設してワード線を構成し、
第2のキャパシタ電極はこのワード線とは交差する方向
に連続的に配設してビット線を構成する。
(作用) 本発明によるdRAMでは、MOSトランジスタが溝の側壁
を利用して縦型に形成され、このMOSトランジスタ領域
を覆う形でキャパシタが形成される。しかも基板表面は
全メモリセルに共通のソース領域となっており、従来の
ように厚い素子分離絶縁膜等を有しない。従って本発明
によれば、メモリセル面積が小さくしかも、格別の素子
分離領域を必要としないため、dRAMの大幅な高集積化が
図られる。また素子分離絶縁膜形成のための高温,長時
間の熱酸化等を必要としないため、結晶欠陥の発生が抑
制され、メモリセルのリーク電流が小さく抑えられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一実施例のdRAMの平面図であり、第2図
(a)(b)はそれぞれ第1図のA−A′,B−B′断面
図である。p型Si基板1の表面には、メモリセルアレイ
領域全面に全メモリセルの共通ソース領域となるn+型層
2が形成されている。この基板1の各メモリセル領域に
n+型層2を貫通するような溝3が形成され、この溝3の
底部に各メモリセル毎に独立のドレイン領域となるn+
層4が形成されている。各溝3の内壁部をチャネル領域
としてここにゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が形
成されている。即ち各MOSトランジスタは、基板内部に
ドレイン領域,表面にソース領域をもつ縦型構造として
構成されている。ゲート電極6は第1層多結晶シリコン
膜であり、一方向の複数のメモリセルに共通に連続的に
配設されて、これがワード線となっている。ゲート電極
6上には絶縁膜を介して第1のキャパシタ電極8が各メ
モリセル毎に独立に形成されている。第1のキャパシタ
電極8は第2層多結晶シリコン膜であり、全体として溝
3を覆うように、即ちトランジスタ領域を覆うようにパ
ターン形成され、溝3の中央部で底部のn+型層4とコン
タクトしている。第1のキャパシタ電極8上にはキャパ
シタ絶縁膜9を介して第2のキャパシタ電極10が形成さ
れている。第2のキャパシタ電極10はこの実施例ではAl
膜であり、ワード線とは交差する方向の複数のメモリセ
ルについて連続的に配設され、これがビット線となって
いる。
この実施例のメモリセルは、等価回路で示すと第4図
(a)のようになる。通常のメモリセルが第4図(b)
に示すようにMOSトランジスタQのソース側にキャパシ
タCを設け、ドレインをビット線BLに接続しているのに
対し、この実施例ではMOSトランジスタQとキャパシタ
Cの位置関係が従来と異なっている。
この様なdRAMの製造工程を次に第3図(a)〜(e)
を用いて説明する。第3図(a)〜(e)は第2図
(a)の断面に対応する。先ず第3図(a)に示すよう
に、p型Si基板1のメモリセルアレイ領域全面に不純物
をイオン注入し、MOSトランジスタのソース領域となるn
+型層2を形成する。次いで第3図(b)に示すよう
に、基板表面に比較的厚いSiO2膜11を形成し、これを所
定形状にパターン形成して耐エッチングマスクとして用
い、反応性イオンエッチングにより基板1をエッチング
して、各メモリセル領域に溝3を形成する。溝3の底部
には不純物のイオン注入によりドレイン領域となるn+
層4を形成する。この後第3図(c)に示すように、熱
酸化により溝3の内壁にゲート絶縁膜5を形成し、リン
を含んだ第1層多結晶シリコン膜を堆積してパターン形
成することにより、MOSトランジスタのゲート電極6を
形成する。ゲート電極6は溝3の内壁全面を覆い、かつ
基板の一方向にワード線として連続するようにストライ
プ状に形成する。またゲート電極6は溝4の中央部には
開口を有する形とする。この後第3図(d)に示すよう
に、ゲート電極6表面に分離用絶縁膜7を形成し、溝3
の中央部にn+型層4に対するコンタクト孔を設けて、第
2層多結晶シリコン膜を堆積しパターン形成して、キャ
パシタの下部電極である第1のキャパシタ電極7を形成
する。第1のキャパシタ電極8は、溝3の領域を覆うよ
うにメモリセル毎に独立にパターン形成され、それぞれ
溝3の底部でn+型層4とコンタクトさせている。このと
き第1のキャパシタ電極8とn+型層4とのコンタクト孔
は、熱酸化とウェット・エッチングの組合わせによりセ
ルフアラインで形成される。すなわちゲート電極6形成
後の絶縁膜7を熱酸化で形成すれば、多結晶シリコン膜
上では単結晶シリコン上より厚い酸化膜が形成されるか
ら、これを全面ウェット・エッチングすることにより、
ゲート電極6表面には絶縁膜7を残して溝3の底部にコ
ンタクト孔を自動的に開けることができる。この後第3
図(e)に示すように、第1のキャパシタ電極8表面を
熱酸化してキャパシタ絶縁膜9を形成し、第1のキャパ
シタ電極8に対向する第2のキャパシタ電極10を形成す
る。第2のキャパシタ電極10はこの実施例ではAl膜をス
パッタしパターン形成したもので、ワード線と交差する
方向には連続的に配設して、これをビット線としてい
る。
以上のようにこの実施例のdRAMでは、メモリセルアレ
イ領域内には従来のように格別な素子分離絶縁膜を設け
ていない。しかもMOSトランジスタは溝の側壁を利用し
て縦型に形成され、キャパシタはこのMOSトランジスタ
領域を覆うように形成されている。従ってdRAMの素子の
微細化,高集積化が図られる。また素子分離絶縁膜の形
成を必要としないため、素子分離膜形成に伴う結晶欠陥
の発生がなくなり、メモリセルのリーク電流が小さくな
る等、dRAMの信頼性が向上する。
なお本発明は上記実施例に限られるものではない。例
えば実施例では、3層の電極を第1,第2層多結晶シリコ
ン膜及びAl膜の組合わせにより形成したが、高融点金属
あるいはそのシリサイド等を適宜組合わせて用いること
が可能である。また溝底部のドレイン領域となる不純物
層は例えば、イオン注入に代わって不純物ドープ多結晶
シリコン膜からの固相拡散を利用して形成することもで
きる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、MOSトランジスタ
を縦型とし、かつ格別な素子分離領域をなくした構造と
して、従来にない高密度化と信頼性向上を図ったdRAMを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のdRAMを示す平面図、第2図
(a),(b)は第1図のそれぞれA−A′,B−B′断
面図、第3図(a)〜(e)は製造工程を示す断面図、
第4図(a),(b)はメモリセルの等価回路図であ
る。 1……p型Si基板、2……n+型層(ソース領域)、3…
…溝、4……n+型層(ドレイン領域)、5……ゲート絶
縁膜、6……ゲート電極(ワード線)、7……絶縁膜、
8……第1のキャパシタ電極、9……キャパシタ絶縁
膜、10……第2のキャパシタ電極(ビット線)。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に一個のMOSトランジスタと一
    個のキャパシタからなるメモリセルを集積形成して構成
    される半導体記憶装置において、前記MOSトランジスタ
    は、前記基板表面に全メモリセルに共通に形成されたソ
    ース領域と、このソース領域を貫通するように基板の各
    メモリセル領域に形成された溝の底部にそれぞれ形成さ
    れたドレイン領域と、前記各溝の側壁にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極とから構成され、前記キャ
    パシタは、各メモリセル毎に独立に前記溝を覆うように
    形成され、その一部が前記溝内に前記ゲート電極とは絶
    縁されて埋め込まれて前記ドレイン領域にコンタクトす
    る第1のキャパシタ電極と、前記溝に埋め込まれること
    なく、前記第1のキャパシタ電極上に絶縁膜を介して形
    成された第2のキャパシタ電極とから構成されているこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極は一方向に並ぶ複数のメモ
    リセルについて連続的に配設されてワード線を構成し、
    前記第2のキャパシタ電極はワード線と交差する方向に
    並ぶ複数のメモリセルについて連続的に配設されてビッ
    ト線を構成する特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶
    装置。
JP61194572A 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2519216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194572A JP2519216B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194572A JP2519216B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350056A JPS6350056A (ja) 1988-03-02
JP2519216B2 true JP2519216B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16326766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194572A Expired - Fee Related JP2519216B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042040B2 (en) 2000-09-11 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989055A (en) * 1989-06-15 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated Dynamic random access memory cell
US5016070A (en) * 1989-06-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
US5244824A (en) * 1990-09-05 1993-09-14 Motorola, Inc. Trench capacitor and transistor structure and method for making the same
US5528062A (en) * 1992-06-17 1996-06-18 International Business Machines Corporation High-density DRAM structure on soi
KR960008530B1 (en) * 1992-12-30 1996-06-26 Hyundai Electronics Ind Dram cell
US6201730B1 (en) * 1999-06-01 2001-03-13 Infineon Technologies North America Corp. Sensing of memory cell via a plateline

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150366A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp Mis型メモリ−セル
JPH0682803B2 (ja) * 1985-09-04 1994-10-19 日本電気株式会社 Mis型半導体記憶装置
JPS62155557A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6340362A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042040B2 (en) 2000-09-11 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350056A (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214603A (en) Folded bitline, ultra-high density dynamic random access memory having access transistors stacked above trench storage capacitors
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US4751557A (en) Dram with FET stacked over capacitor
US5028990A (en) Semiconductor memory device having improved dynamic memory cell structure
JPH0682800B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
US5218218A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5250830A (en) Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JP2519216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0821685B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH05304269A (ja) 半導体装置
JPH0878641A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2661156B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2623293B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2731197B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2739983B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2754584B2 (ja) メモリ装置の製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees