[go: up one dir, main page]

JP2517586Y2 - 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造 - Google Patents

複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造

Info

Publication number
JP2517586Y2
JP2517586Y2 JP1021891U JP1021891U JP2517586Y2 JP 2517586 Y2 JP2517586 Y2 JP 2517586Y2 JP 1021891 U JP1021891 U JP 1021891U JP 1021891 U JP1021891 U JP 1021891U JP 2517586 Y2 JP2517586 Y2 JP 2517586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame members
wooden frame
concealing member
engaging
gap concealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1021891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107380U (ja
Inventor
森 亮 一 金
西 正 人 中
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1021891U priority Critical patent/JP2517586Y2/ja
Publication of JPH04107380U publication Critical patent/JPH04107380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517586Y2 publication Critical patent/JP2517586Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、室内側に木製枠材を
設けた金属製枠材を方立の両側に連結した複合サッシに
おいて、前記両木製枠材間の隙間を塞ぐ隙間隠蔽部材を
取り付ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示す出窓は、中央部に嵌殺し状態
のガラス101を備えると共に、袖部(片側のみ図示)
にガラス障子102を備えている。上記出窓を構成する
上下の枠や竪枠等には、屋外側に面する金属製枠材と、
屋内側に面する木製枠材を組み合わせた複合サッシが用
いられている。
【0003】上記出窓のコ−ナ−部分には、図7に示す
ように、金属製の方立103が設けてあって、この方立
103には、金属製枠材104aと木製枠材104bを
組み合わせた障子用竪枠104、同じく各枠材105
a,105bを組み合わせた嵌殺し用竪枠105が連結
してある。そして、屋内側において、前記方立103の
両側に沿って組み合わされた両木製枠材104b,10
5b間に、木製の隙間隠蔽部材106を取り付ける。
【0004】従来、上記隙間隠蔽部材106を取り付け
るにあたっては、前記方立103に、屋内方向への延長
片103aと、その先端で屋内向きに開口した断面コ形
の係合部103bとを長手方向にわたって形成してお
き、前記係合部103bに、隙間隠蔽部材106の背面
に所定間隔で設けた係合突起107を嵌着するようにし
ていた(図7中に仮想線で示す状態)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造にあっては、方
立103に屋内に突出する延長片103a、および係合
部103bを長手方向にわたって設けねばならないた
め、その分方立103の断面が大型化し、良好な押し出
し加工性を得るうえで不利になると共に、コスト高にな
るなどの不具合が生じていた。
【0006】
【考案の目的】この考案は、室内側に木製枠材を設けた
金属製枠材を方立の両側に連結した複合サッシの両木製
枠材間に隙間隠蔽部材を取り付ける構造において、上記
方立の断面の小型化を図ることができる隙間隠蔽部材取
り付け構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案による複合サッ
シの隙間隠蔽部材取り付け構造は、室内側に木製枠材を
設けた金属製枠材を方立の両側に連結した複合サッシの
両木製枠材間に隙間隠蔽部材を取り付ける構造であっ
て、請求項1において、室内側に木製枠材を設けた金属
製枠材を方立の両側に連結した複合サッシの前記両木製
枠材間に隙間隠蔽部材を取り付ける構造であって、隙間
隠蔽部材との係合部と、中央の押圧操作部とともに略コ
形を形成する相対向する係合脚片とを備えて両木製枠材
間に介装される取り付け具を用い、この取り付け具の押
圧操作部を方立に向けて押圧することにより前記押圧操
作部および両係合脚片を略直線状に変形させて各係合脚
片を木製枠材に係止すると共に、前記係合部に隙間隠蔽
部材を係止する構成とし、請求項2において、中央の支
持片とともに略コ形を形成する隙間隠蔽部材係合用の係
合部を有する受け具と、中央の押圧操作部とともに略コ
形を形成する相対向する係合脚片を有する固定具とを組
み合わせて成る取り付け具を用い、この取り付け具を両
木製枠材間に介装して、固定具の押圧操作部を方立側と
なる受け具の支持片に向けて押圧することにより前記押
圧操作部および両係合脚片を略直線状に変形させて各係
合脚片を木製枠材に係止すると共に、受け具の係合部に
隙間隠蔽部材を係止する構成としており、これらの構成
を課題を解決するための手段としている。
【0008】
【考案の作用】この考案による複合サッシの隙間隠蔽部
材取り付け構造では、隙間隠蔽部材との係合部、および
押圧操作部とともに略コ形を成す相対向する係合脚片を
備えた取り付け具、あるいは、中央の支持片とともに略
コ形を形成する隙間隠蔽部材係合用の係合部を有する受
け具と、中央の押圧操作部とともに略コ形を形成する相
対向する係合脚片を有する固定具とを組み合わせて成る
取り付け具を用いることにより、方立には隙間隠蔽部材
を取り付けるための構成が不要となる。当該取り付け構
造では、前記押圧操作部を方立、あるいは方立側となる
受け具の支持片に向けて押圧することにより、押圧操作
部および両係合脚片を略直線状に変形させて各係合脚片
を両側の木製枠材に係止し、前記係合部に隙間隠蔽部材
を係止して、両木製枠材間を閉塞する。
【0009】
【実施例】図1〜図3は、この考案の一実施例を示す図
である。
【0010】図1に示す出窓のコ−ナ−部分には、金属
製の方立1が設けてあって、この方立1の両側には、昇
降操作されるガラス障子2の障子用竪枠3と、ガラス5
の嵌殺し用竪枠4が連結してある。
【0011】前記各竪枠3,4は、図1上方の屋外側に
面する金属製枠材3a,4aと、屋内側に面する木製枠
材3b,4bとを組み合わせた構造になっている。前記
各木製枠材3b,4bは、組み立て等の都合により複数
の木材で構成されており、方立1の両側に沿って屋内側
に突出した部分の隙間に、木製の隙間隠蔽部材6が取り
付けてある。なお、前記各木製枠材3b,4bには、隙
間内に、部材取り付け用の段部3c,4cが形成してあ
る。
【0012】上記隙間隠蔽部材6を取り付けるにあたっ
ては、図2に示す取り付け具11を用いる。この実施例
の取り付け具11は、受け具7と固定具8で構成してあ
って、前記受け具7は、矩形状の支持片7aと、隙間隠
蔽部材6との係合部を構成する相対向する係合片7b,
7bとで断面コ形を成している。前記支持片7aの中央
には、ねじ9が螺合するねじ孔7cが形成してある。ま
た、係合片7b,7bは、固定具8用の角型の通し孔7
d,7dを有すると共に、相対向面に抜け止め用の鋸歯
状突部7e,7eを有し、先端には、互いに逆向きに折
曲した鉤部7f,7fを有している。
【0013】他方、前記固定具8は、受け具7の支持片
7aよりも小さい矩形状の押圧操作部8aと、相対向す
る係合脚片8b,8bとで略コ形を成している。前記押
圧操作部8aの中央には、前記ねじ9の挿通孔8cが形
成してあり、各係合脚片8b,8bの先端には、木製枠
材3b,4bへの食い付きをより高めるための爪8d,
8dが形成してある。
【0014】上記の取り付け具11は、図3に示すよう
に、受け具7の各通し孔7d,7dに固定具8の係合脚
片8b,8bを通し、且つ支持片7aに押圧操作部8a
を相対向させた状態に組み合わされ、ねじ9が取り付け
られる。上記の取り付け具11は、前記両木製枠材3
b,4b間に介装して、ねじ9をねじ込んでいくと、図
3中の仮想線で示すように、支持部7aの方向、つまり
方立1の方向に向けて押圧操作部8aが押圧されるのに
伴って、両係合脚片8b,8bが開き、最終的には、固
定具8の押圧操作部8aおよび各係合脚片8b,8b直
線状に変形する。
【0015】これにより、上記取り付け具11は、両係
合脚片8b,8bの先端が両木製枠材3b,4bの段部
3c,4cに食い込んで係止状態になり、且つ受け具7
の鉤部7f,7fが木製枠材3b,4bの屋内端面に係
止状態となり、木製枠材3b,4b間に確実に固定され
る。
【0016】上記の要領で取り付け具11を適当な複数
箇所に固定したのちには、各係合片7b,7b間に、隙
間隠蔽部材6の背面に設けた係合突起10を嵌着係止す
ることにより、取り付け完了となり、両木製枠材3b,
4b間が閉塞される。
【0017】図4は、取り付け具を構成する受け具の他
の形状例を示す図である。図示の受け具17は、支持片
17aおよび相対向する係合片17b,17bを有する
と共に、前記支持片17aの両側に突部17g,17g
を有し、両木製枠材3b,4bの段部3c,4cに前記
突部17g,17gを係止するようにしてある。
【0018】また、上記したような受け具17は、図5
に示すように、両木製枠材3b,4bの間隔が該受け具
17の幅よりも大きくても使用できる。この場合には、
段部3c,4cの間隔に対応して、ねじ9のねじ込みに
より予め係合脚片8b,8bの開き角度を大きくしてお
けば良い。
【0019】なお、上記各例では、ねじ9のねじ込みに
よって取り付け具の押圧操作部を押圧する構成とした
が、係合脚片を広げる手段としては、手による押し込
み、あるいはハンマ−等による打ち込みを行う構成であ
っても良い。また、取り付け具は、上記各例のように受
け具と固定具とから成る別体構造のほか、一体構造とす
ることもあり得る。
【0020】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案の複
合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造によれば、簡単な
作業で充分な取り付け強度を得ることができると共に、
木製枠材の間の方立に隙間隠蔽部材を取り付けるための
構成が不要となるので、その分方立の断面の小型化を実
現することができ、方立の押し出し加工性の向上、材料
の節約、および低コスト化などを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を説明する出窓コ−ナー部
分の水平断面図である。
【図2】取り付け具を説明する斜視図である。
【図3】取り付け具の受け具と固定具を組み合わせた状
態を示す平面図である。
【図4】受け具の他の形状例を示す断面図である。
【図5】図4に示す受け具を間隔が大きい木製枠材間に
用いた状態を示す断面図である。
【図6】出窓の屋内側を示す斜視図である。
【図7】従来の取り付け構造を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 方立 3a,4a 金属製枠材 3b,4b 木製枠材 6 隙間隠蔽部材 7,17 受け具 7a,17a 支持片 7b,17b 係合片(係合部) 8 固定具 8a 押圧操作部 8b 係合脚片 11 取り付け具

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側に木製枠材を設けた金属製枠材を
    方立の両側に連結した複合サッシの前記両木製枠材間に
    隙間隠蔽部材を取り付ける構造であって、隙間隠蔽部材
    との係合部と、中央の押圧操作部とともに略コ形を形成
    する相対向する係合脚片とを備えて両木製枠材間に介装
    される取り付け具を用い、この取り付け具の押圧操作部
    を方立に向けて押圧することにより前記押圧操作部およ
    び両係合脚片を略直線状に変形させて各係合脚片を木製
    枠材に係止すると共に、前記係合部に隙間隠蔽部材を係
    止することを特徴とする複合サッシの隙間隠蔽部材取り
    付け構造。
  2. 【請求項2】室内側に木製枠材を設けた金属製枠材を方
    立の両側に連結した複合サッシの前記両木製枠材間に隙
    間隠蔽部材を取り付ける構造であって、中央の支持片と
    ともに略コ形を形成する隙間隠蔽部材係合用の係合部を
    有する受け具と、中央の押圧操作部とともに略コ形を形
    成する相対向する係合脚片を有する固定具とを組み合わ
    せて成る取り付け具を用い、この取り付け具を両木製枠
    材間に介装して、固定具の押圧操作部を方立側となる受
    け具の支持片に向けて押圧することにより前記押圧操作
    部および両係合脚片を略直線状に変形させて各係合脚片
    を木製枠材に係止すると共に、受け具の係合部に隙間隠
    蔽部材を係止することを特徴とする複合サッシの隙間隠
    蔽部材取り付け構造。
JP1021891U 1991-02-28 1991-02-28 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造 Expired - Fee Related JP2517586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021891U JP2517586Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021891U JP2517586Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107380U JPH04107380U (ja) 1992-09-16
JP2517586Y2 true JP2517586Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=31900249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021891U Expired - Fee Related JP2517586Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517586Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107380U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPS63550A (ja) パネル集合体
JP2007522417A (ja) 構造要素を結合するためのデバイス
JP2517586Y2 (ja) 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造
JP2954855B2 (ja) ド ア
JP3247051B2 (ja) 二重サッシの連結枠
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JP3176321B2 (ja) サッシの取付け構造
JPH0321595Y2 (ja)
JPH0119693Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JPS624143Y2 (ja)
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP3857556B2 (ja) 出窓
JPH0241211Y2 (ja)
JP2023117132A (ja) 木質系化粧材の取付構造
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH0541187Y2 (ja)
JP2000356072A (ja) 二重窓
JPS6228224Y2 (ja)
JPS582837Y2 (ja) 建材の連結装置
KR200312040Y1 (ko) 씨디장식장
JPH10205059A (ja) 連結構造
JP2889139B2 (ja) 出 窓
JP2526227Y2 (ja) 部材の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees