JP2514842Y2 - 紙幣処理装置 - Google Patents
紙幣処理装置Info
- Publication number
- JP2514842Y2 JP2514842Y2 JP1991097466U JP9746691U JP2514842Y2 JP 2514842 Y2 JP2514842 Y2 JP 2514842Y2 JP 1991097466 U JP1991097466 U JP 1991097466U JP 9746691 U JP9746691 U JP 9746691U JP 2514842 Y2 JP2514842 Y2 JP 2514842Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- guide
- banknote
- bills
- bill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は銀行等の金融機関に設置
される紙幣処理装置に関するもので、特に顧客に対する
紙幣の返却,あるいは紙幣の支払いを行うための取引口
付近に、紙幣の一時集積部を備えた紙幣処理装置に関す
るものである。
される紙幣処理装置に関するもので、特に顧客に対する
紙幣の返却,あるいは紙幣の支払いを行うための取引口
付近に、紙幣の一時集積部を備えた紙幣処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のこの種の紙幣処理装置の内
部構造を示す概略側面図、図6は図5における接客部の
構成及び動作を示す概略側面図である。図5において、
1は装置の正面側上部に設けられた回転可能な接客部
で、顧客が入金用紙幣を投入する投入口,顧客に対する
紙幣の返却を行う返却口,及び顧客に紙幣を支払う出金
口を兼ねる取引口として機能する。
部構造を示す概略側面図、図6は図5における接客部の
構成及び動作を示す概略側面図である。図5において、
1は装置の正面側上部に設けられた回転可能な接客部
で、顧客が入金用紙幣を投入する投入口,顧客に対する
紙幣の返却を行う返却口,及び顧客に紙幣を支払う出金
口を兼ねる取引口として機能する。
【0003】この接客部1は、図6に示すように一定の
間隔を開けて対向するように設けられた一対の紙幣ガイ
ド2と、この紙幣ガイド2間の紙幣3を1枚づつ分離す
る分離機構4とにより構成されていて、全体が図示しな
いモータ等によって回転する構造となっている。また、
5は接客部1の上方に設けられた開閉可能なシャッタで
ある。
間隔を開けて対向するように設けられた一対の紙幣ガイ
ド2と、この紙幣ガイド2間の紙幣3を1枚づつ分離す
る分離機構4とにより構成されていて、全体が図示しな
いモータ等によって回転する構造となっている。また、
5は接客部1の上方に設けられた開閉可能なシャッタで
ある。
【0004】前記接客部1は、回転しながら次の3つの
ポジションに角度を変化するようになっており、まず、
(イ)シャッタ5を開いて顧客が入金用の紙幣3を紙幣
ガイド2間にセットするのを待ったり、あるいは出金用
の紙幣3を顧客に支払うための入金用ポジション、
(ロ)紙幣3が投入された後に前記シャッタ5を閉じて
前記紙幣3を1枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポ
ジション、そして、(ハ)後述する一時集積部から一括
して紙幣3を受け取る受け取りポジションの3つであ
り、これら各ポジションは、それぞれのポジション毎に
対応して配置された図示しない発光,受光素子から成る
位置検出器により検出されるようになっていて、この検
出信号に基づいて各ポジション位置が制御される。
ポジションに角度を変化するようになっており、まず、
(イ)シャッタ5を開いて顧客が入金用の紙幣3を紙幣
ガイド2間にセットするのを待ったり、あるいは出金用
の紙幣3を顧客に支払うための入金用ポジション、
(ロ)紙幣3が投入された後に前記シャッタ5を閉じて
前記紙幣3を1枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポ
ジション、そして、(ハ)後述する一時集積部から一括
して紙幣3を受け取る受け取りポジションの3つであ
り、これら各ポジションは、それぞれのポジション毎に
対応して配置された図示しない発光,受光素子から成る
位置検出器により検出されるようになっていて、この検
出信号に基づいて各ポジション位置が制御される。
【0005】図5に戻り、6は紙幣の真偽,金種,正
損,及び表裏の鑑別と2重送りや連鎖あるいは斜行等の
異常搬送の有無の検知を行うために設けられた鑑別部
で、この鑑別部6は前記接客部1の左下側に配置されて
いる。7と8と9は顧客との取引に用いる出金用紙幣を
堆積収納する金種別収納庫(以下金種別カセットと記
す)で、該金種別カセット7〜9は装置の底部側に並べ
て配置されており、本従来例では7を千円券カセット、
8と9を万円券カセットとしている。
損,及び表裏の鑑別と2重送りや連鎖あるいは斜行等の
異常搬送の有無の検知を行うために設けられた鑑別部
で、この鑑別部6は前記接客部1の左下側に配置されて
いる。7と8と9は顧客との取引に用いる出金用紙幣を
堆積収納する金種別収納庫(以下金種別カセットと記
す)で、該金種別カセット7〜9は装置の底部側に並べ
て配置されており、本従来例では7を千円券カセット、
8と9を万円券カセットとしている。
【0006】13は前記金種別カセット7〜9の上方に
配置された入出金ユニットで、この入出金用ユニット1
3は、入金取引によって投入されかつ前記鑑別部6を経
て取引可能であると鑑別されて送られてきた紙幣を各金
種別カセット7〜9内に収納すると共に、出金取引によ
り指示された紙幣を金種別カセット7〜9から一枚づつ
取り出して鑑別部6へと送るようになっている。
配置された入出金ユニットで、この入出金用ユニット1
3は、入金取引によって投入されかつ前記鑑別部6を経
て取引可能であると鑑別されて送られてきた紙幣を各金
種別カセット7〜9内に収納すると共に、出金取引によ
り指示された紙幣を金種別カセット7〜9から一枚づつ
取り出して鑑別部6へと送るようになっている。
【0007】23は前記接客部1の左横に配置された表
裏取り揃え機構で、出金取引時に前記鑑別部6で裏面と
鑑別された紙幣はこの表裏取り揃え機構23により表裏
反転して表面に揃えられるようになっている。24は前
記表裏取り揃え機構23の直下に配置された一時集積部
で、入金取引時に顧客に返却する紙幣,及び出金取引時
に顧客に支払う紙幣を一時的に集積するために設けら
れ、低速で駆動される搬送路25により前記接客部1に
接続されている。
裏取り揃え機構で、出金取引時に前記鑑別部6で裏面と
鑑別された紙幣はこの表裏取り揃え機構23により表裏
反転して表面に揃えられるようになっている。24は前
記表裏取り揃え機構23の直下に配置された一時集積部
で、入金取引時に顧客に返却する紙幣,及び出金取引時
に顧客に支払う紙幣を一時的に集積するために設けら
れ、低速で駆動される搬送路25により前記接客部1に
接続されている。
【0008】26は装置の背面側に配置された一括収納
庫(以下一括カセットという)であり、前記金種別カセ
ット7,8,9に対する紙幣装填,補充及び回収に用い
られるもので、全金種を一括して収納している。また、
27はこの一括カセット26の直下に配置されたリジェ
クト収納庫(以下リジェクトカセットという)であり、
顧客の取り忘れ紙幣や出金処理時に鑑別部6で出金不可
と鑑別された損券や出金対象外券(例えば五百円券,五
千円券)あるいは異常搬送が検知された紙幣を収納す
る。
庫(以下一括カセットという)であり、前記金種別カセ
ット7,8,9に対する紙幣装填,補充及び回収に用い
られるもので、全金種を一括して収納している。また、
27はこの一括カセット26の直下に配置されたリジェ
クト収納庫(以下リジェクトカセットという)であり、
顧客の取り忘れ紙幣や出金処理時に鑑別部6で出金不可
と鑑別された損券や出金対象外券(例えば五百円券,五
千円券)あるいは異常搬送が検知された紙幣を収納す
る。
【0009】29a〜29mは上記各機構部や各種収納
カセット間を結んで紙幣を搬送する搬送路で、これら搬
送路29a〜29mの各分岐,合流部には紙幣の搬送方
向を切り替えるための切り替えブレードが複数設けられ
ていて、前記鑑別部6の鑑別結果に基づいて動作する。
次に、上述した構成の装置における取引動作を、入金取
引を例にとって説明する。
カセット間を結んで紙幣を搬送する搬送路で、これら搬
送路29a〜29mの各分岐,合流部には紙幣の搬送方
向を切り替えるための切り替えブレードが複数設けられ
ていて、前記鑑別部6の鑑別結果に基づいて動作する。
次に、上述した構成の装置における取引動作を、入金取
引を例にとって説明する。
【0010】まず、顧客が図示しない入金取引キーを押
下し、図示しないカードをカード挿入口、あるいは通帳
を通帳挿入口に挿入して取引可能なことが確認される
と、接客部1上面のシャッタ5が開く。このとき、紙幣
ガイド2は図6(イ)に示す入出金ポジションとなって
いるので、顧客がこの接客部1の紙幣ガイド2間に紙幣
を投入セットすると、前記シャッタ5が閉じ、接客部1
は図示しないモータによって、図6(ロ)に示す分離ポ
ジションとなり、分離機構4によって顧客により投入さ
れた紙幣は一枚づつ分離されて、搬送路29aへと繰り
出す。
下し、図示しないカードをカード挿入口、あるいは通帳
を通帳挿入口に挿入して取引可能なことが確認される
と、接客部1上面のシャッタ5が開く。このとき、紙幣
ガイド2は図6(イ)に示す入出金ポジションとなって
いるので、顧客がこの接客部1の紙幣ガイド2間に紙幣
を投入セットすると、前記シャッタ5が閉じ、接客部1
は図示しないモータによって、図6(ロ)に示す分離ポ
ジションとなり、分離機構4によって顧客により投入さ
れた紙幣は一枚づつ分離されて、搬送路29aへと繰り
出す。
【0011】繰り出された紙幣は、鑑別部6へと搬送さ
れ、該鑑別部6にて紙幣の真偽及び金種の鑑別を行うと
共に、異常搬送の有無を検知が行われ、真券と鑑別され
た紙幣は搬送路29b,29cを経て入出金ユニット1
3へと送り込まれ、この入出金ユニット13において紙
幣が千円券の場合は千円券カセット7に対応した所定の
集積位置に、また万円券の場合は万円券カセット8に対
応した所定の集積位置へと集積される。
れ、該鑑別部6にて紙幣の真偽及び金種の鑑別を行うと
共に、異常搬送の有無を検知が行われ、真券と鑑別され
た紙幣は搬送路29b,29cを経て入出金ユニット1
3へと送り込まれ、この入出金ユニット13において紙
幣が千円券の場合は千円券カセット7に対応した所定の
集積位置に、また万円券の場合は万円券カセット8に対
応した所定の集積位置へと集積される。
【0012】また、このとき還流対象外金種の紙幣(例
えば五百円券と五千円券)は、もう一方の万円券カセッ
ト9との対応位置に、そして、偽券と鑑別された紙幣あ
るいは異常搬送が検知された紙幣は、搬送路29b,2
9e,29fを経て接客部1手前の表裏取り揃え機構2
3に搬送され、表裏を揃えず一時集積部24に1枚づつ
順次集積される。
えば五百円券と五千円券)は、もう一方の万円券カセッ
ト9との対応位置に、そして、偽券と鑑別された紙幣あ
るいは異常搬送が検知された紙幣は、搬送路29b,2
9e,29fを経て接客部1手前の表裏取り揃え機構2
3に搬送され、表裏を揃えず一時集積部24に1枚づつ
順次集積される。
【0013】この状態において、接客部1は図示しない
モータにより図6(ハ)に示す受け取りポジションに変
化して待機しており、顧客によって接客部1にセットさ
れた紙幣の入金計数が完了すると、一時集積部24に集
積された紙幣は、搬送路25により接客部1の紙幣ガイ
ド2間に送り込まれる。こうして紙幣ガイド2間に紙幣
が入り込むと、接客部1は(イ)入出金ポジションに戻
り、シャッタ5を開いて顧客に紙幣を返却し、顧客が紙
幣を受け取るとシャッタ5は再び閉じる。この後、取引
可能であると判断されて入出金ユニット13に集積され
ている紙幣の計数結果が図示せぬ表示部に表示されるの
で、顧客が確認キーを押すと集積状態から金種別カセッ
ト7,8,9内への収納処理が行われ、取引動作は終了
する。
モータにより図6(ハ)に示す受け取りポジションに変
化して待機しており、顧客によって接客部1にセットさ
れた紙幣の入金計数が完了すると、一時集積部24に集
積された紙幣は、搬送路25により接客部1の紙幣ガイ
ド2間に送り込まれる。こうして紙幣ガイド2間に紙幣
が入り込むと、接客部1は(イ)入出金ポジションに戻
り、シャッタ5を開いて顧客に紙幣を返却し、顧客が紙
幣を受け取るとシャッタ5は再び閉じる。この後、取引
可能であると判断されて入出金ユニット13に集積され
ている紙幣の計数結果が図示せぬ表示部に表示されるの
で、顧客が確認キーを押すと集積状態から金種別カセッ
ト7,8,9内への収納処理が行われ、取引動作は終了
する。
【0014】なお、計数結果が表示された後、顧客が取
消キーを押下した場合は、入出金ユニット13に集積さ
れていた紙幣を顧客に返却するべく表裏取り揃え機構2
3に戻され、一時集積部24に集積して前記偽券等の紙
幣の場合と同様、搬送路25により接客部1へと送り込
み、顧客に返却して取引処理動作は終了する。ここで、
上述した取引処理動作における紙幣返却動作、つまり、
入金取引にあっては偽券等の返却あるいは取消キーを押
下した際の投入紙幣の返却、そして上述していないが出
金取引にあってはもちろん出金を指示された紙幣の顧客
への支払い(返却)動作を、図面を用いて以下に説明す
る。
消キーを押下した場合は、入出金ユニット13に集積さ
れていた紙幣を顧客に返却するべく表裏取り揃え機構2
3に戻され、一時集積部24に集積して前記偽券等の紙
幣の場合と同様、搬送路25により接客部1へと送り込
み、顧客に返却して取引処理動作は終了する。ここで、
上述した取引処理動作における紙幣返却動作、つまり、
入金取引にあっては偽券等の返却あるいは取消キーを押
下した際の投入紙幣の返却、そして上述していないが出
金取引にあってはもちろん出金を指示された紙幣の顧客
への支払い(返却)動作を、図面を用いて以下に説明す
る。
【0015】図7は表裏取り揃え機構並びに一時集積部
近傍の構造を示した要部側面図、図8は図7の正面図、
図9は押し込み機構等を示す要部斜視図であり、図7〜
図9において23aは表裏取り揃え機構23の一部であ
る搬送ベルト、25aと25bは搬送路25を成す搬送
ベルトである。ここで、搬送ベルト23a及び25aと
搬送ベルト25bは所定の間隔を保持して上下に対向配
置されており、上方の搬送ベルト23a及び25aは図
示しない上下動手段により下方の搬送ベルト25bに対
して接近,離間できるようになっていて、この下方の搬
送ベルト25bと前記搬送ベルト23aとの間に,顧客
返却用の紙幣3を集積する一時集積部24が設定されて
いる。
近傍の構造を示した要部側面図、図8は図7の正面図、
図9は押し込み機構等を示す要部斜視図であり、図7〜
図9において23aは表裏取り揃え機構23の一部であ
る搬送ベルト、25aと25bは搬送路25を成す搬送
ベルトである。ここで、搬送ベルト23a及び25aと
搬送ベルト25bは所定の間隔を保持して上下に対向配
置されており、上方の搬送ベルト23a及び25aは図
示しない上下動手段により下方の搬送ベルト25bに対
して接近,離間できるようになっていて、この下方の搬
送ベルト25bと前記搬送ベルト23aとの間に,顧客
返却用の紙幣3を集積する一時集積部24が設定されて
いる。
【0016】なお、これら搬送ベルト23a,25a,
25bは、図7の正面図に見られるように送り込まれて
くる紙幣幅に対応した間隔で左右一対で配置されてい
て、これら左右一対の搬送ベルト23a及び25aはブ
ラケット40により一体に支持されており、このブラケ
ット40を介して左右の両搬送ベルト23a及び25a
は同期して上下動するようになっている。
25bは、図7の正面図に見られるように送り込まれて
くる紙幣幅に対応した間隔で左右一対で配置されてい
て、これら左右一対の搬送ベルト23a及び25aはブ
ラケット40により一体に支持されており、このブラケ
ット40を介して左右の両搬送ベルト23a及び25a
は同期して上下動するようになっている。
【0017】31は接客部1に対して前記一時集積部2
4の前端に位置するフロントガイド、32は一時集積部
24の後端に位置するリヤガイドで、この両ガイド3
1,32は一時集積部24に集積される紙幣3をガイド
して集積位置を規制する役目をし、フロントガイド31
は図示しない動力手段により回動して一時集積部24に
対して開閉するようになっている。
4の前端に位置するフロントガイド、32は一時集積部
24の後端に位置するリヤガイドで、この両ガイド3
1,32は一時集積部24に集積される紙幣3をガイド
して集積位置を規制する役目をし、フロントガイド31
は図示しない動力手段により回動して一時集積部24に
対して開閉するようになっている。
【0018】33は前記搬送路25に沿って設けられた
紙幣押し込み機構で、この紙幣押し込み機構33は図9
に示すように移動部材34、支持ブロック35、ガイド
シャフト36と37、駆動ベルト38、図示しない駆動
プーリ、及びモータ等により構成されている。ここで、
移動部材34は支持ブロック35上に固定されている。
紙幣押し込み機構で、この紙幣押し込み機構33は図9
に示すように移動部材34、支持ブロック35、ガイド
シャフト36と37、駆動ベルト38、図示しない駆動
プーリ、及びモータ等により構成されている。ここで、
移動部材34は支持ブロック35上に固定されている。
【0019】また、ガイドシャフト36と37は左右一
対の搬送ベルト25b間及び左右一対のリヤガイド32
間において互いに平行かつ紙幣3の搬送方向と同方向に
設けられており、一方のガイドシャフト36は支持ブロ
ック35の一側を貫通し、他方のガイドシャフト37は
他側に設けられた溝35aに嵌合している。そして、駆
動ベルト38は前記移動部材34と支持ブロック35と
の間の所定箇所に挟み込まれて固定されており、この駆
動ベルト3を図示せぬ駆動プーリ及びモータにより駆動
することにより、移動部材34は支持ブロック35と一
体にガイドシャフト36と37上を往復運動するように
なっている。
対の搬送ベルト25b間及び左右一対のリヤガイド32
間において互いに平行かつ紙幣3の搬送方向と同方向に
設けられており、一方のガイドシャフト36は支持ブロ
ック35の一側を貫通し、他方のガイドシャフト37は
他側に設けられた溝35aに嵌合している。そして、駆
動ベルト38は前記移動部材34と支持ブロック35と
の間の所定箇所に挟み込まれて固定されており、この駆
動ベルト3を図示せぬ駆動プーリ及びモータにより駆動
することにより、移動部材34は支持ブロック35と一
体にガイドシャフト36と37上を往復運動するように
なっている。
【0020】この場合、移動部材34は紙幣集積方向と
平行な前部の垂直面を押し込み面34aとし、この押し
込み面34aがリヤガイド32と同一面あるいは接客部
1に対してリヤガイド32よりやや後方になる位置を待
機位置として、この待機位置と接客部1との間で前記搬
送ベルト23a,25a及び25bによる紙幣3の搬送
速度と同等の速度で往復移動するように設定されてい
る。
平行な前部の垂直面を押し込み面34aとし、この押し
込み面34aがリヤガイド32と同一面あるいは接客部
1に対してリヤガイド32よりやや後方になる位置を待
機位置として、この待機位置と接客部1との間で前記搬
送ベルト23a,25a及び25bによる紙幣3の搬送
速度と同等の速度で往復移動するように設定されてい
る。
【0021】39は前記移動部材34の上部と嵌合し
て、この上部をガイドする左右一対のアッパガイドであ
り、フロントガイド31の回動及び搬送ベルト25aの
上下動を妨げないようにフロントガイド31と接客部1
との間に配置されている。次に上述した構成の作用につ
いて説明する。まず、入金取引時あるいは出金取引時に
移動部材34が待機位置で停止している状態において、
表裏取り揃え機構23により紙幣3が一時集積部24に
集積されると、この紙幣3を搬送ベルト23aが下降し
て搬送ベルト25bとの間に挟持する。
て、この上部をガイドする左右一対のアッパガイドであ
り、フロントガイド31の回動及び搬送ベルト25aの
上下動を妨げないようにフロントガイド31と接客部1
との間に配置されている。次に上述した構成の作用につ
いて説明する。まず、入金取引時あるいは出金取引時に
移動部材34が待機位置で停止している状態において、
表裏取り揃え機構23により紙幣3が一時集積部24に
集積されると、この紙幣3を搬送ベルト23aが下降し
て搬送ベルト25bとの間に挟持する。
【0022】そして、フロントガイド31が2点鎖線で
示す位置に回動して開いた後、搬送ベルト23aと25
aがそれぞれ回転駆動されて紙幣3が一括して接客部1
側へ送られる。これと同時に紙幣押し込み機構33の駆
動ベルト38が図示しないモータ及びプーリを介して駆
動され、支持ブロック35と一体に移動部材34がガイ
ドシャフト36と37上と接客部1側へ移動して、移動
部材34の押し込み面34aが前記紙幣3を接客部1方
向へと押していく。
示す位置に回動して開いた後、搬送ベルト23aと25
aがそれぞれ回転駆動されて紙幣3が一括して接客部1
側へ送られる。これと同時に紙幣押し込み機構33の駆
動ベルト38が図示しないモータ及びプーリを介して駆
動され、支持ブロック35と一体に移動部材34がガイ
ドシャフト36と37上と接客部1側へ移動して、移動
部材34の押し込み面34aが前記紙幣3を接客部1方
向へと押していく。
【0023】これにより紙幣3が搬送ベルト25aの下
方の位置にくると、紙幣3が図示しないセンサ等の検知
手段により検知され、搬送ベルト23aが停止して上方
に戻り、同時に搬送ベルト25aが下降して該搬送ベル
ト25aと搬送ベルト23aとの間で紙幣3を挟持す
る。この状態で搬送ベルト25aが駆動されると、紙幣
3は搬送ベルト25a,25bにより搬送されると共
に、前記紙幣3は引き続き移動部材34の押し込み面3
4aによって押され、接客部1の紙幣ガイド2間に一括
して送り込まれる。
方の位置にくると、紙幣3が図示しないセンサ等の検知
手段により検知され、搬送ベルト23aが停止して上方
に戻り、同時に搬送ベルト25aが下降して該搬送ベル
ト25aと搬送ベルト23aとの間で紙幣3を挟持す
る。この状態で搬送ベルト25aが駆動されると、紙幣
3は搬送ベルト25a,25bにより搬送されると共
に、前記紙幣3は引き続き移動部材34の押し込み面3
4aによって押され、接客部1の紙幣ガイド2間に一括
して送り込まれる。
【0024】紙幣3が紙幣ガイド2間に送り込まれる
と、搬送ベルト25a,25bは停止し、搬送ベルト2
5aのみが上方に戻る。更に支持ブロック35と一体に
移動部材34が後退して元の待機位置に戻ると、フロン
トガイド31は前記と逆の方向に回動して閉じ、図7の
実線にて示した位置まで戻り、紙幣3は接客部1から顧
客に返却あるいは支払われる。
と、搬送ベルト25a,25bは停止し、搬送ベルト2
5aのみが上方に戻る。更に支持ブロック35と一体に
移動部材34が後退して元の待機位置に戻ると、フロン
トガイド31は前記と逆の方向に回動して閉じ、図7の
実線にて示した位置まで戻り、紙幣3は接客部1から顧
客に返却あるいは支払われる。
【0025】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術においては、以下に示すような問題点があ
り、図10及び図11の従来例の問題点を示す側面図を
用いて説明する。図10及び図11共一時集積部24に
紙幣3が集積されているが、いずれかが折曲したりして
いる異常集積状態を示している。
従来の技術においては、以下に示すような問題点があ
り、図10及び図11の従来例の問題点を示す側面図を
用いて説明する。図10及び図11共一時集積部24に
紙幣3が集積されているが、いずれかが折曲したりして
いる異常集積状態を示している。
【0026】図10(a)は一時集積部24に集積され
た紙幣3のうち最下層の一枚の後端が折れ曲がってリヤ
ガイド32に沿って立ち上がった状態となっており、こ
のような状態のままで、同図(b)に示すように上方の
搬送ベルト23aを下降して紙幣を集積している搬送ベ
ルト25bとで挟持した場合、その紙幣3は依然として
異常集積状態で挟持されることになる。この状態でフロ
ントガイド31を回動して開き、押し込み機構33を駆
動して搬送ベルト23a及び25bの回転動作と共に紙
幣3を接客部1方向へと紙幣3を押し出そうとすると、
リヤガイド32側に折れ曲がった紙幣3がリヤガイド3
2に干渉して紙幣ジャム等を発生させて、押し込み機構
33の動作をストップさせてしまい、マシンダウンを起
こしてしまうという場合がある。
た紙幣3のうち最下層の一枚の後端が折れ曲がってリヤ
ガイド32に沿って立ち上がった状態となっており、こ
のような状態のままで、同図(b)に示すように上方の
搬送ベルト23aを下降して紙幣を集積している搬送ベ
ルト25bとで挟持した場合、その紙幣3は依然として
異常集積状態で挟持されることになる。この状態でフロ
ントガイド31を回動して開き、押し込み機構33を駆
動して搬送ベルト23a及び25bの回転動作と共に紙
幣3を接客部1方向へと紙幣3を押し出そうとすると、
リヤガイド32側に折れ曲がった紙幣3がリヤガイド3
2に干渉して紙幣ジャム等を発生させて、押し込み機構
33の動作をストップさせてしまい、マシンダウンを起
こしてしまうという場合がある。
【0027】また、図11(a)は一時集積部24に集
積された紙幣3のうち最上層の一枚の前端が折れ曲がっ
てしまい、前方のフロントガイド31に沿って立ち上が
った状態となった場合を示しており、上記と同様、この
異常集積状態のままで、同図(b)に示すように搬送ベ
ルト23aが下降して紙幣を下方の搬送ベルト25bと
の間で挟持すると、やはり紙幣3は依然として異常集積
状態で挟持されることになる。この状態でフロントガイ
ド31を開き、押し込み機構33と搬送ベルト23a及
び25bと共に紙幣3を接客部1方向へと紙幣3を押し
出そうとすると、フロントガイド31側に折れ曲がって
乗り上げた紙幣3がアッパガイド39に干渉して、やは
り紙幣ジャム等を引き起こしてしまい、マシンダウンを
起こして
積された紙幣3のうち最上層の一枚の前端が折れ曲がっ
てしまい、前方のフロントガイド31に沿って立ち上が
った状態となった場合を示しており、上記と同様、この
異常集積状態のままで、同図(b)に示すように搬送ベ
ルト23aが下降して紙幣を下方の搬送ベルト25bと
の間で挟持すると、やはり紙幣3は依然として異常集積
状態で挟持されることになる。この状態でフロントガイ
ド31を開き、押し込み機構33と搬送ベルト23a及
び25bと共に紙幣3を接客部1方向へと紙幣3を押し
出そうとすると、フロントガイド31側に折れ曲がって
乗り上げた紙幣3がアッパガイド39に干渉して、やは
り紙幣ジャム等を引き起こしてしまい、マシンダウンを
起こして
【0028】本考案は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、一時集積部上に集積された紙幣が
折れ曲がって、フロントガイドやリヤガイド等に干渉す
るような異常集積状態となった場合でも、紙幣ジャムの
発生を防止して、マシンダウンを引き起こしてしまうこ
となく、確実に紙幣を接客部へと送り込むことができる
紙幣処理装置を提供することを目的とするものである。
なされたものであり、一時集積部上に集積された紙幣が
折れ曲がって、フロントガイドやリヤガイド等に干渉す
るような異常集積状態となった場合でも、紙幣ジャムの
発生を防止して、マシンダウンを引き起こしてしまうこ
となく、確実に紙幣を接客部へと送り込むことができる
紙幣処理装置を提供することを目的とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本考案は、一時集積部の紙幣を上方から押しつける
搬送ベルトのガイドブラケットに、フロント及びリヤガ
イドに干渉しないように折曲紙幣を紙幣最上部に押しつ
けるための突起部を設けることとしたものである。
ため本考案は、一時集積部の紙幣を上方から押しつける
搬送ベルトのガイドブラケットに、フロント及びリヤガ
イドに干渉しないように折曲紙幣を紙幣最上部に押しつ
けるための突起部を設けることとしたものである。
【0030】つまり、紙幣返却あるいは支払いを行う取
引口の近傍に配置されて、前記紙幣集積する一時集積部
と、この集積紙幣の搬送方向の前後に位置しかつ紙幣の
集積位置をガイドするフロントガイドおよびリヤガイド
と、前記一時集積部に集積された紙幣を取引口へと搬送
する紙幣押し込み機構と、前記一時集積部の集積紙幣を
上下方向から挟持して前記取引口へと搬送する上下一対
の搬送ベルトと、前記上側の搬送ベルトより紙幣の搬送
方向の前方にあって、下側の搬送ベルトで搬送される紙
幣をガイドするアッパガイドとを有し、かつ入出金取引
に必要な紙幣の鑑別を行う鑑別部、並びに入出金紙幣を
収納する金種別収納庫とを備え、入出金取引時に前記金
種別収納庫から繰り出した出金紙幣の支払いあるいは金
種別収納庫への入金紙幣の収納を自動処理する紙幣処理
装置において、前記フロントガイドを前記アッパガイド
の下面の上まで回動可能とするとともに、前記上下一対
の搬送ベルトのうちの上側の搬送ベルトを支持するガイ
ドブラケット下部の端部に紙幣の搬送方向に突出し、前
記一時集積部に集積される紙幣の幅の内側で前記フロン
トガイド又はリヤガイドと交差する突起部を設け、該突
起部は、前記ガイドブラケットが下降して前記一対の搬
送ベルトが集積紙幣を挟持した時に、前記フロントガイ
ド又はリアガイドの近傍の紙幣を押し付け、このとき突
起部の下面は前記アッパガイドの下面より下側に位置す
るようにしたものである。
引口の近傍に配置されて、前記紙幣集積する一時集積部
と、この集積紙幣の搬送方向の前後に位置しかつ紙幣の
集積位置をガイドするフロントガイドおよびリヤガイド
と、前記一時集積部に集積された紙幣を取引口へと搬送
する紙幣押し込み機構と、前記一時集積部の集積紙幣を
上下方向から挟持して前記取引口へと搬送する上下一対
の搬送ベルトと、前記上側の搬送ベルトより紙幣の搬送
方向の前方にあって、下側の搬送ベルトで搬送される紙
幣をガイドするアッパガイドとを有し、かつ入出金取引
に必要な紙幣の鑑別を行う鑑別部、並びに入出金紙幣を
収納する金種別収納庫とを備え、入出金取引時に前記金
種別収納庫から繰り出した出金紙幣の支払いあるいは金
種別収納庫への入金紙幣の収納を自動処理する紙幣処理
装置において、前記フロントガイドを前記アッパガイド
の下面の上まで回動可能とするとともに、前記上下一対
の搬送ベルトのうちの上側の搬送ベルトを支持するガイ
ドブラケット下部の端部に紙幣の搬送方向に突出し、前
記一時集積部に集積される紙幣の幅の内側で前記フロン
トガイド又はリヤガイドと交差する突起部を設け、該突
起部は、前記ガイドブラケットが下降して前記一対の搬
送ベルトが集積紙幣を挟持した時に、前記フロントガイ
ド又はリアガイドの近傍の紙幣を押し付け、このとき突
起部の下面は前記アッパガイドの下面より下側に位置す
るようにしたものである。
【0031】
【作用】以上の構成によれば、入金取引時の返却紙幣や
出金取引時の支払い紙幣が、取引口に排出される前に表
裏取り揃え機構の一時集積部に集積され、この時、紙幣
の前端あるいは後端がリヤガイドあるいはフロントガイ
ドに沿って立ち上がるように折れ曲がった場合、上側の
搬送ベルトを下降させて下側のベルトとの間で挟持する
と、この時、上側の搬送ベルトを支持しているガイドブ
ラケットの下端辺が前後方向に突出して、前記一時集積
部に集積される紙幣の幅の内側でリヤガイド及びフロン
トガイドと交差するようにした突起部を有していること
から、たとえ折れ曲がった紙幣がリヤガイドやフロント
ガイドに立ち上がった状態にあっても、前記突起部が紙
幣を押さえ付けることになる。
出金取引時の支払い紙幣が、取引口に排出される前に表
裏取り揃え機構の一時集積部に集積され、この時、紙幣
の前端あるいは後端がリヤガイドあるいはフロントガイ
ドに沿って立ち上がるように折れ曲がった場合、上側の
搬送ベルトを下降させて下側のベルトとの間で挟持する
と、この時、上側の搬送ベルトを支持しているガイドブ
ラケットの下端辺が前後方向に突出して、前記一時集積
部に集積される紙幣の幅の内側でリヤガイド及びフロン
トガイドと交差するようにした突起部を有していること
から、たとえ折れ曲がった紙幣がリヤガイドやフロント
ガイドに立ち上がった状態にあっても、前記突起部が紙
幣を押さえ付けることになる。
【0032】その結果、紙幣はリヤガイドやフロントガ
イドに干渉させることの無い状態となるので、上下の搬
送ベルトにより紙幣シャムの恐れなく挟持され、これら
両搬送ベルトと押し込み機構とにより取引口へと返却あ
るいは支払い紙幣を送り出されることになる。
イドに干渉させることの無い状態となるので、上下の搬
送ベルトにより紙幣シャムの恐れなく挟持され、これら
両搬送ベルトと押し込み機構とにより取引口へと返却あ
るいは支払い紙幣を送り出されることになる。
【0033】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は表裏取り揃え機構並びに一時集積部近傍の
構造を示した要部側面図、図2は図1の要部正面図、図
3はガイドブラケットの形状を示す要部斜視図、図4は
本実施例の作用を示す要部側面図であり、同図(a)は
リヤガイド側に紙幣が折曲している場合、(b)はフロ
ントガイド側に紙幣が折曲している場合をそれぞれ示し
ている。なお、これらの図における各部位の符号は、以
下に述べるガイドブラケットを除いて従来例とほぼ同様
であり、かつ同様に構成されているので、従来例と同一
の符号を付し、その説明は省略する。
する。図1は表裏取り揃え機構並びに一時集積部近傍の
構造を示した要部側面図、図2は図1の要部正面図、図
3はガイドブラケットの形状を示す要部斜視図、図4は
本実施例の作用を示す要部側面図であり、同図(a)は
リヤガイド側に紙幣が折曲している場合、(b)はフロ
ントガイド側に紙幣が折曲している場合をそれぞれ示し
ている。なお、これらの図における各部位の符号は、以
下に述べるガイドブラケットを除いて従来例とほぼ同様
であり、かつ同様に構成されているので、従来例と同一
の符号を付し、その説明は省略する。
【0034】図1〜図3において、40は搬送ベルト2
3aを支持するようにして設けられたガイドブラケット
であり、図2及び図3に示すように、左右に対を成して
配置されている搬送ベルト23aの三角形状の配置によ
る3個づつのプーリ23bを各々連結するようにして取
り付けられており、かつ上端部において左右のプーリ2
3bを一体としている。
3aを支持するようにして設けられたガイドブラケット
であり、図2及び図3に示すように、左右に対を成して
配置されている搬送ベルト23aの三角形状の配置によ
る3個づつのプーリ23bを各々連結するようにして取
り付けられており、かつ上端部において左右のプーリ2
3bを一体としている。
【0035】さらに、このガイドブラケット40の下方
前端には、水平方向に延在させた突起部40aと、やは
り下方後端に同様に水平方向に延在させた突起部40b
とを有する構造となっていて、これら突起部40aおよ
び40bは、一時集積部24の前後に設けたフロントガ
イド31及びリヤガイド32の各面より突出する長さを
持つ。また、ガイドブラケット40はその外側で搬送ベ
ルト23aを支持しているので、突起部40aおよび4
0bは、一時集積部24に集積する紙幣3の幅の内側に
位置する。
前端には、水平方向に延在させた突起部40aと、やは
り下方後端に同様に水平方向に延在させた突起部40b
とを有する構造となっていて、これら突起部40aおよ
び40bは、一時集積部24の前後に設けたフロントガ
イド31及びリヤガイド32の各面より突出する長さを
持つ。また、ガイドブラケット40はその外側で搬送ベ
ルト23aを支持しているので、突起部40aおよび4
0bは、一時集積部24に集積する紙幣3の幅の内側に
位置する。
【0036】また、フロントガイド31は紙幣3の集積
時においては、図2に示す2点鎖線にて示すように直立
しており、搬送時には同図実線にて示す位置に回動する
ようになっており、その形状は図2に見られるように突
起部40a、アッパガイド39、および搬送ベルト25
bと接触しないように切り込み部分を有しており、紙幣
3の幅方向全体にわたって一体に形成されている。な
お、リヤガイド32は図9に示すように紙幣押し込み機
構33があるため2分割となっており、リヤガイド32
側の突起部40bはこのリヤガイド32の間に入り、該
リヤガイド32と接触しないようになっている。
時においては、図2に示す2点鎖線にて示すように直立
しており、搬送時には同図実線にて示す位置に回動する
ようになっており、その形状は図2に見られるように突
起部40a、アッパガイド39、および搬送ベルト25
bと接触しないように切り込み部分を有しており、紙幣
3の幅方向全体にわたって一体に形成されている。な
お、リヤガイド32は図9に示すように紙幣押し込み機
構33があるため2分割となっており、リヤガイド32
側の突起部40bはこのリヤガイド32の間に入り、該
リヤガイド32と接触しないようになっている。
【0037】上記形状によるガイドブラケット40を具
備した装置の作用を、図4を用いて以下に述べると、図
4は本実施例の作用を示す要部側面図であり、同図
(a)はリヤガイド側に紙幣が折れ曲がった場合を、ま
た(b)はフロントガイド側に紙幣が折れ曲がった場合
を、それぞれ示している。まず、図4(a)に示すよう
に表裏取り揃え機構23の一時集積部24に集積された
複数枚の紙幣3のうち、例えば最下層の1枚の後端側が
リヤガイド32に沿うようにして折れ曲がってしまった
ような場合、集積終了後に図示せぬ接客部1へと送り込
むため、上方の搬送ベルト23aを下降させて下方の搬
送ベルト25bと挟持しようとすると、この搬送ベルト
23aと一体にガイドブラケット40も下降する。
備した装置の作用を、図4を用いて以下に述べると、図
4は本実施例の作用を示す要部側面図であり、同図
(a)はリヤガイド側に紙幣が折れ曲がった場合を、ま
た(b)はフロントガイド側に紙幣が折れ曲がった場合
を、それぞれ示している。まず、図4(a)に示すよう
に表裏取り揃え機構23の一時集積部24に集積された
複数枚の紙幣3のうち、例えば最下層の1枚の後端側が
リヤガイド32に沿うようにして折れ曲がってしまった
ような場合、集積終了後に図示せぬ接客部1へと送り込
むため、上方の搬送ベルト23aを下降させて下方の搬
送ベルト25bと挟持しようとすると、この搬送ベルト
23aと一体にガイドブラケット40も下降する。
【0038】ガイドブラケット40は上述したように、
また、図にも示すように、下方前後端にリヤガイド32
及びフロントガイド31よりも前後方向に突出させた突
起部40a及び40bを有しているので、この両突起部
40a及び40bのうちの、後端側に形成されている突
起部40bが、リヤガイド32に沿って紙幣3の後端が
立ち上がるように折れ曲がっていると、下降してきたガ
イドブラケット40の突起部40bにぶつかり、そのま
ま下降する力によって、紙幣3の折曲部分は突起部40
bによって下方に押さえ込まれて、その後端は最上部の
紙幣3上に折れ曲がり、リヤガイド32と接触すること
なく、搬送ベルト25bと23aとの間に挟持される。
また、図にも示すように、下方前後端にリヤガイド32
及びフロントガイド31よりも前後方向に突出させた突
起部40a及び40bを有しているので、この両突起部
40a及び40bのうちの、後端側に形成されている突
起部40bが、リヤガイド32に沿って紙幣3の後端が
立ち上がるように折れ曲がっていると、下降してきたガ
イドブラケット40の突起部40bにぶつかり、そのま
ま下降する力によって、紙幣3の折曲部分は突起部40
bによって下方に押さえ込まれて、その後端は最上部の
紙幣3上に折れ曲がり、リヤガイド32と接触すること
なく、搬送ベルト25bと23aとの間に挟持される。
【0039】この状態で、フロントガイド31を接客部
1方向に回動させて開き、搬送ベルト23a及び25b
を駆動すると共に押し込み面機構33を駆動すること
で、紙幣3は一時集積部24を接客部1へと送り込ま
れ、この時、紙幣3はリヤガイド32に接触していない
ため、押し込み機構33等により押し込まれても、リヤ
ガイド32に干渉することはなく、紙幣ジャム等を心配
する必要はない。
1方向に回動させて開き、搬送ベルト23a及び25b
を駆動すると共に押し込み面機構33を駆動すること
で、紙幣3は一時集積部24を接客部1へと送り込ま
れ、この時、紙幣3はリヤガイド32に接触していない
ため、押し込み機構33等により押し込まれても、リヤ
ガイド32に干渉することはなく、紙幣ジャム等を心配
する必要はない。
【0040】また、図4(b)には、上記とは反対に接
客部1に対して前端側に位置するフロントガイド31に
沿って折れ曲がってしまったような場合を示している
が、このような場合においても、上記リヤガイド32側
への折曲時と同様、搬送ベルト23aと一体に下降して
くるガイドブラケット40の突起部40aにより折り曲
げられて最上面に押しつけられ、フロントガイド31に
は接触しないようにする。そのため、紙幣3の押し込み
動作時にフロントガイド31が回動して開いても、フロ
ントガイド31とは干渉関係に無いので、紙幣ジャムを
引き起こす心配は上記と同様することがない。
客部1に対して前端側に位置するフロントガイド31に
沿って折れ曲がってしまったような場合を示している
が、このような場合においても、上記リヤガイド32側
への折曲時と同様、搬送ベルト23aと一体に下降して
くるガイドブラケット40の突起部40aにより折り曲
げられて最上面に押しつけられ、フロントガイド31に
は接触しないようにする。そのため、紙幣3の押し込み
動作時にフロントガイド31が回動して開いても、フロ
ントガイド31とは干渉関係に無いので、紙幣ジャムを
引き起こす心配は上記と同様することがない。
【0041】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、紙
幣の返却あるいは支払いを行う際に、紙幣を排出する取
引口の近傍に配置され、返却紙幣あるいは支払い紙幣を
集積する一時集積部と、この一時集積部に集積された紙
幣を前記取引口に押し込む押し込み機構等を備えて、入
出金取引時に前記金種別収納庫から繰り出した出金紙幣
の支払いあるいは金種別収納庫への入金紙幣の収納を自
動処理する紙幣処理装置において、前記一時集積部の上
下に配置された一対の搬送ベルトのうちの上側の搬送ベ
ルトを支持するガイドブラケット下部の端部に紙幣の搬
送方向に突出し、前記一時集積部に集積される紙幣の幅
の内側でフロントガイド又はリヤガイドと交差する突起
部を設け、該突起部は、前記ガイドブラケットが下降し
て前記一対の搬送ベルトが集積紙幣を挟持した時に、前
記フロントガイド又はリアガイドの近傍の紙幣を押し付
け、このとき突起部の下面はアッパガイドの下面より下
側に位置するようにしたものである。
幣の返却あるいは支払いを行う際に、紙幣を排出する取
引口の近傍に配置され、返却紙幣あるいは支払い紙幣を
集積する一時集積部と、この一時集積部に集積された紙
幣を前記取引口に押し込む押し込み機構等を備えて、入
出金取引時に前記金種別収納庫から繰り出した出金紙幣
の支払いあるいは金種別収納庫への入金紙幣の収納を自
動処理する紙幣処理装置において、前記一時集積部の上
下に配置された一対の搬送ベルトのうちの上側の搬送ベ
ルトを支持するガイドブラケット下部の端部に紙幣の搬
送方向に突出し、前記一時集積部に集積される紙幣の幅
の内側でフロントガイド又はリヤガイドと交差する突起
部を設け、該突起部は、前記ガイドブラケットが下降し
て前記一対の搬送ベルトが集積紙幣を挟持した時に、前
記フロントガイド又はリアガイドの近傍の紙幣を押し付
け、このとき突起部の下面はアッパガイドの下面より下
側に位置するようにしたものである。
【0042】このため、たとえ一時集積部に集積された
紙幣が、リヤガイドやフロントガイドに沿うようにして
折れ曲がった状態となっていても、搬送動作の開始に伴
い、上方に位置していた上側の搬送ベルトを下側の搬送
ベルト方向に下降させて、上下の搬送ベルトにより紙幣
を挟持して送り込み動作を行うことで、この上側の搬送
ベルトを支持しているガイドブラケットの前後に設けら
れた突起部が、リヤガイドやフロントガイドと交差し
て、折れ曲がっている紙幣を、該紙幣の最上部に押しつ
けて曲げることができるので、リヤガイドやフロントガ
イドは取引口への押し込み動作時に紙幣の干渉を受ける
ことは無くなる。
紙幣が、リヤガイドやフロントガイドに沿うようにして
折れ曲がった状態となっていても、搬送動作の開始に伴
い、上方に位置していた上側の搬送ベルトを下側の搬送
ベルト方向に下降させて、上下の搬送ベルトにより紙幣
を挟持して送り込み動作を行うことで、この上側の搬送
ベルトを支持しているガイドブラケットの前後に設けら
れた突起部が、リヤガイドやフロントガイドと交差し
て、折れ曲がっている紙幣を、該紙幣の最上部に押しつ
けて曲げることができるので、リヤガイドやフロントガ
イドは取引口への押し込み動作時に紙幣の干渉を受ける
ことは無くなる。
【0043】従って、紙幣の一時集積部への集積時には
異常集積状態であっても、上側の搬送ベルトおよびガイ
ドブラケットの下降動作により、それを解消してリヤガ
イドやフロントガイド側に突出したりすることなく挟持
することができ、その結果、取引口への押し込み動作時
に紙幣ジャム等が発生してマシンダウンを引き起こして
しまう恐れがない、確実に紙幣を接客部へと送り込むこ
とができる信頼性ある優れた紙幣処理装置を提供するこ
とができる。
異常集積状態であっても、上側の搬送ベルトおよびガイ
ドブラケットの下降動作により、それを解消してリヤガ
イドやフロントガイド側に突出したりすることなく挟持
することができ、その結果、取引口への押し込み動作時
に紙幣ジャム等が発生してマシンダウンを引き起こして
しまう恐れがない、確実に紙幣を接客部へと送り込むこ
とができる信頼性ある優れた紙幣処理装置を提供するこ
とができる。
【図1】表裏取り揃え機構並びに一時集積部近傍の構造
を示した要部側面図である。
を示した要部側面図である。
【図2】図1の要部正面図である。
【図3】ガイドブラケットの形状を示す要部斜視図であ
る。
る。
【図4】本実施例の作用を示す要部側面図である。
【図5】従来例紙幣処理装置の内部構造を示す概略側面
図である。
図である。
【図6】図5における接客部の構成及び動作を示す概略
側面図である。
側面図である。
【図7】表裏取り揃え機構並びに一時集積部近傍の構造
を示した要部側面図である。
を示した要部側面図である。
【図8】図7の正面図である。
【図9】押し込み機構等を示す要部斜視図である。
【図10】従来例の問題点を示す側面図である。
【図11】従来例の問題点を示す側面図である。
1 接客部 23 表裏取り揃え機構 23a 搬送ベルト 24 一時集積部 25b 搬送ベルト 31 フロントガイド 32 リヤガイド 33 押し込み機構 40 ガイドブラケット 40a 突起部 40b 突起部
Claims (1)
- 【請求項1】 顧客に対して紙幣の返却あるいは支払い
の少なくとも1つを行う取引口と、 この取引口の近傍に配置され、返却紙幣あるいは支払い
紙幣のいずれかを集積する一時集積部と、 前記一時集積部に集積された紙幣の搬送方向の前後に位
置して、該一時集積部における紙幣の集積位置を規制す
るフロントガイドおよびリヤガイドと、 前記リヤガイドと同一あるいはやや後方を待機位置とし
て、前記一時集積部に集積された紙幣の集積方向と平行
な押し込み面を持つ移動部材によって該紙幣を前記取引
口へと搬送する紙幣押し込み機構と、 前記一時集積部の集積紙幣を上下方向から挟持して前記
取引口へと搬送するため、固定位置にある下側の搬送ベ
ルト及びガイドブラケットを介して一体に支持されて上
下動可能とした上側の搬送ベルトとから成る一対の搬送
ベルトと、前記上側の搬送ベルトより紙幣の搬送方向の前方にあっ
て、下側の搬送ベルトで搬送される紙幣をガイドするア
ッパガイドと、 さらに、入出金取引に必要な紙幣の鑑別を行う鑑別部、
並びに入出金紙幣を収納する金種別収納庫とを備え、 入出金取引時に前記金種別収納庫から繰り出した出金紙
幣の支払いあるいは金種別収納庫への入金紙幣の収納を
自動処理する紙幣処理装置において、前記フロントガイドを前記アッパガイドの下面の上まで
回動可能とするとともに、 前記上下一対の搬送ベルトのうちの上側の搬送ベルトを
支持するガイドブラケット下部の端部に紙幣の搬送方向
に突出し、前記一時集積部に集積される紙幣の幅の内側
で前記フロントガイド又はリヤガイドと交差する突起部
を設け、該突起部は、前記ガイドブラケットが下降して
前記一対の搬送ベルトが集積紙幣を挟持した時に、前記
フロントガイド又はリアガイドの近傍の紙幣を押し付
け、このとき突起部の下面は前記アッパガイドの下面よ
り下側に位置することを特徴とする紙幣処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991097466U JP2514842Y2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 紙幣処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991097466U JP2514842Y2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 紙幣処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0548069U JPH0548069U (ja) | 1993-06-25 |
JP2514842Y2 true JP2514842Y2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=14193081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991097466U Expired - Lifetime JP2514842Y2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 紙幣処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514842Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61178335A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-11 | Fujitsu Ltd | 紙葉類繰出し方式 |
TW499906U (en) * | 2001-12-25 | 2002-08-21 | Kuo-Chan Weng | Structure of sliding rail set with low height |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP1991097466U patent/JP2514842Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0548069U (ja) | 1993-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7568689B2 (en) | Bill receiving/dispensing box | |
US7036650B2 (en) | Sheet accepting apparatus and recycler | |
JP2000099795A (ja) | 紙幣入出金装置および紙葉類分離繰り出し機構 | |
JP5898041B2 (ja) | 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置 | |
KR101016245B1 (ko) | 금융자동화기기의 출금장치 | |
JPH0323465B2 (ja) | ||
JPH0329710B2 (ja) | ||
JPH0127478B2 (ja) | ||
JP2514842Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2914463B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP7593076B2 (ja) | 媒体集積装置及び媒体処理装置 | |
JP2516660Y2 (ja) | 紙幣処理装置の一時集積機構 | |
JP4374724B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH1069562A (ja) | 自動取引装置 | |
KR200411493Y1 (ko) | 금융자동화기기의 출금장치 | |
JPH09198544A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPH089819Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP6152780B2 (ja) | 小束収納庫及び小束処理装置 | |
JP2680339B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP7465130B2 (ja) | 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法 | |
JP2634052B2 (ja) | シート搬送装置 | |
KR200389004Y1 (ko) | 금융자동화기기의 출금장치 | |
JP2637152B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH10143712A (ja) | 紙葉類収納装置 | |
JPH05278959A (ja) | 紙葉類取扱い装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |