[go: up one dir, main page]

JP2514830B2 - 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法 - Google Patents

5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法

Info

Publication number
JP2514830B2
JP2514830B2 JP63082090A JP8209088A JP2514830B2 JP 2514830 B2 JP2514830 B2 JP 2514830B2 JP 63082090 A JP63082090 A JP 63082090A JP 8209088 A JP8209088 A JP 8209088A JP 2514830 B2 JP2514830 B2 JP 2514830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ribofuranosylimidazole
carbonitrile
alkynyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63082090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254698A (ja
Inventor
亨 上田
彰 松田
典昭 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP63082090A priority Critical patent/JP2514830B2/ja
Priority to CA000592209A priority patent/CA1317588C/en
Priority to EP19890103404 priority patent/EP0331080A3/en
Priority to KR1019890002470A priority patent/KR890013048A/ko
Priority to US07/316,969 priority patent/US5059590A/en
Publication of JPH01254698A publication Critical patent/JPH01254698A/ja
Priority to US07/702,210 priority patent/US5126361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2514830B2 publication Critical patent/JP2514830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、式〔I〕 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基、フェニル基、R2は、水素原子または水酸基の保護
基を示す。〕で表わされる5−アルキニル−1−β−D
−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミドの
製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
上記式〔I〕で表わされる5−アルキニル−1−β−
D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド
は、本発明者らが開発した新規化合物であり、抗腫瘍剤
としての開発が期待されているものである(特開平1−
221388号参照)。
従来、上記式〔I〕中、R1が水素原子である化合物の
調製は、下記式(A)化合物に式(B) YC≡SCnZ3 (B) 〔式中、Yはシリル基、Zは低級アルキル基を示す。〕
で表わされるエチニルスズ化合物を反応させて下記式
(C)化合物を得、反応後下記式(C)化合物のシリル
基を除去し、さらに所望により糖部水酸基を除去する方
法により実施していた(下記反応式参照)。
〔式中、Xはハロゲン原子、R2′は水酸基の保護基、Y
およびR2は前記と同意義。〕 〔発明が解決しようとする課題〕 上述の従来法は、原料化合物(式(A)化合物)と反
応させるエチニルスズ化合物の調製が煩雑であるととも
に、エチニルスズ化合物の合成収率も低く(50%前
後)、必ずしも満足できる方法ではない。
したがって、本発明は、より簡便な5−アルキニル−
1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボ
キサミドの製造法を提供することを主たる目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、式〔II〕 〔式中、R1およびR2は前記と同意義。〕で表わされる新
規化合物、5−アルキニル−1−β−D−リボフラノシ
ルイミダゾール−4−カルボニトリルの合成に成功し
た。
該化合物の有用性を検討すべく、さらに研究を重ねた
結果、該化合物をニトリル誘導体(−CN)から酸アミ
ド誘導体(−CONH2)を調製する際に常用されている加
水分解反応に付すことにより、容易に5−アルキニル−
1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボ
キサミドを調製できること、および一般にニトリル誘
導体から酸アミド誘導体を調製する加水分解反応におい
ては生成した酸アミド誘導体がさらに加水分解をうけて
カルボン酸誘導体(−COOH)を生成するものと考えられ
ているが、5−アルキニル−1−β−D−リホホフラノ
シルイミダゾール−4−カルボニトリルを原料化合物と
する場合には5−アルキニル−1−β−D−リボフラノ
シルイミダゾール−4−カルボキサミドが主生成物であ
り、5−アルキニル−1−β−D−リボフラノシル−4
−カルボン酸はほとんど生成しないか、もしくは極くわ
ずかしか生成しないことを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、前記式〔II〕で表わされる5−
アルキニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール
−4−カルボニトリルを原料化合物とし、該原料化合物
を加水分解反応に付して前記式〔I〕で表わされる5−
アルキニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール
−4−カルボキサミドを取得することを特徴とする5−
アルキニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール
−4−カルボキサミドの製造法(以下、本発明方法と略
称することもある)に関するものである。
以下、本発明方法について詳細に説明する。
本発明方法に供する原料化合物は、前記式〔II〕で表
わされる5−アルキニル−1−β−D−リボフラノシル
イミダゾール−4−カルボニトリル(以下、本原料化合
物と略称することもある。)であり、前記式中、R1およ
びR2は前述の定義のとおりのものである。
R1およびR2についてさらに具体的に説明すれば、本発
明方法はR1およびR2の種類により制限される方法ではな
く、このため、本原料化合物中のR1は調製目的の前記式
〔I〕で表わされる化合物中のR1に対応した形で適宜決
定される。具体的には式〔I〕中のR1がたとえばメチル
基である化合物を得ようとする場合には式〔II〕中のR1
もメチル基である化合物を原料化合物として本発明反応
に供すればよい。
ただし、本発明方法により調製される5−アルキニル
−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カル
ボキサミドの有用性、特に抗腫瘍活性から考慮すれば、
R1としては、水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
シ低級アルキル基が好適であり、具体的に、低級アルキ
ル基またはヒドロキシ低級アルキル基としては、炭素数
10以下、さらに好ましくは炭素数4以下のアルキル基ま
たは該アルキル基の任意の個所に水酸基が置換したヒド
ロキシアルキル基が好適である。また、R2は水素原子ま
たは水酸基の保護基のいずれであってもよい。R2で表わ
される水酸基の保護基としては、ヌクレオシドの水酸基
の保護基として常用されているものであればよく、たと
えば、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、
トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、プロピオニ
ル、n−ブチリル、(E)−2−メチル−2−ブテノイ
ル、イソブチリル、ペンタノイル、ベンゾイル、o−
(ジブロモメチル)ベンゾイル、o−(メトキシカルボ
ニル)ベンゾイル、p−フェニルベンゾイル、2,4,6−
トリメチルベンゾイル、p−トリオイル、p−アニソイ
ル、p−クロロベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、α
−ナフトイルなどのアシル基、メトキシメチル、エトキ
シメチル、n−プロポキシメチルなどのアルキルオキシ
メチル基、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メト
キシエチルなどの置換エチル基、ベンジル、フェネチ
ル、3−フェニルプロピル、p−メトキシベンジル、p
−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、p−シアノベン
ジル、ジフェニルメチル、トリフエニルメチル、αもし
くはβ−ナフチルメチル、α−ナフチルジフェニルメチ
ルなどのアルアルキル基、テトラヒドロピラン−2−イ
ル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イルなどの
ピラニル基、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イ
ソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピルシ
リル、テトライソプロピルジシロキシルなどのシリル
基、エチリデン、プロピルデン、イソプロピリデン、ベ
ンジリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンチリデ
ン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデン、ジメト
キシメチリデンなどのアセタールまたはケタール型保護
基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニルなどのアルキルオキシカルボニル基な
どを例示することができる。
このような本原料化合物を具体的に例示すれば、たと
えば、5−(フェニルエチン−1−イル)−1−β−D
−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、
5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾー
ル−4−カルボニトリル、5−(1−プロピン−1−イ
ル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−
カルボニトリル、5−(1−ブチン−1−イル)−1−
β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニト
リル、5−(1−ペンチン−1−イル)−1−β−D−
リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5
−(1−ヘキシン−1−イル)−1−β−D−リボフラ
ノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5−(1−
ヘプチン−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイ
ミダゾール−4−カルボニトリル、5−(1−オクチン
−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾー
ル−4−カルボニトリル、5−(1−ノニン−1−イ
ル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−
カルボニトリル、5−(1−デシン−1−イル)−1−
β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニト
リル、5−(1−ウンデシン−1−イル)−1−β−D
−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、
5−(1−ドデシン−1−イル)−1−β−D−リボフ
ラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5−(3
−メチル−1−ブチン−1−イル)−1−β−D−リボ
フラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5−
(3,3−ジメチル−1−プロピン−1−イル)−1−β
−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリ
ル、5−(3−メチル−1−ペンチン−1−イル)−1
−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニ
トリル、5−(4−メチル−1−ペンチン−1−イル)
−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カル
ボニトリル、5−(3−ヒドロキシ−1−プロピン−1
−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−
4−カルボニトリル、5−(3−ヒドロキシ−1−ブチ
ン−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾ
ール−4−カルボニトリル、5−(4−ヒドロキシ−1
−ブチン−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイ
ミダゾール−4−カルボニトリル、5−(3,4−ジヒド
ロキシ−1−ブチン−1−イル)−1−β−D−リボフ
ラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5−(3
−ヒドロキシ−1−ペンチン−1−イル)−1−β−D
−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、
5−(4−ヒドロキシ−1−ペンチン−1−イル)−1
−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニ
トリル、5−(5−ヒドロキシ−1−ペンチン−1−イ
ル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−
カルボニトリル、5−(3,4−ジヒドロキシ−1−ペン
チン−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダ
ゾール−4−カルボニトリル、5−(4,5−ジヒドロキ
シ−1−ペンチン−1−イル)−1−β−D−リボフラ
ノシルイミダゾール−4−カルボニトリル、5−(4−
ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン−1−イル)−1
−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニ
トリル、5−(6−ヒドロキシ−1−ヘキシン−1−イ
ル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−
カルボニトリル、5−(4−ヒドロキシ−1−ヘキシン
−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾー
ル−4−カルボニトリル、5−(3−メチル−5−ヒド
ロキシ−1−ペンチン−1−イル)−1−β−D−リボ
フラノシルイミダゾール−4−カルボニトリルなどの化
合物およびそれら化合物の糖部水酸基が前記の保護基に
て保護された化合物を挙げることができる。
本発明方法においては、上述のような原料化合物より
調製目的の前記一般式〔I〕で表わされる化合物中のR1
に対応するR1を有する化合物を原料化合物として本発明
方法に供すればよい。
このような本原料化合物は、たとえば下記反応工程に
より調製することができる。
〔式中、R1およびR2は前記と同意義、R2′は水酸基の保
護基、Xはハロゲン原子を示す。〕 すなわち、5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル
イミダゾール−4−カルボニトリル(化合物(A))の
糖部水酸基に保護基を導入し(第1工程)、塩基部5位
をハロゲン化し(第2工程)、そして塩基部5位にアル
キニル基を導入する(第3工程)方法により調製するこ
とができる。
(第1工程) 化合物(A)への保護基の導入は、使用する保護基で
常用されている方法に従って行えばよく、たとえば、保
護基としてアシル基を導入する場合には、化合物(A)
1モルに対して3〜15倍モルのアシル化剤(R2′に対応
する酸の酸無水物または酸塩化物)を用いて反応溶媒
(たとえば、ピリジン、ピコリン、ジエチルアニリン、
トリブチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基性溶媒
または該基性溶媒とアセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、クロロホ
ルム、二塩化メタン、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルアミノピリジンなどとの混合溶媒)中、反
応温度0〜50℃で1〜30時間反応させることにより実施
することができる。
(第2工程) 塩基部5位のハロゲン化反応は、ジアゾニウム化合物
を経由するハロゲン化反応であり、たとえばNairとRich
ardsonの方法(J.Org.Chem.,45,3969〜3974(1980)参
照)に準じて実施することができる。
具体的には、ハロゲン化剤としては、臭素化のために
はトリブロモメタン、ヨウ素化のためにはジヨードメタ
ンを使用することができ、これらのハロゲン化剤は反応
溶媒としても作用する。そしてハロゲン化反応は、化合
物Bと化合物B1モルに対して2〜30倍モルの亜硝酸アル
キル(たとえば亜硝酸イソアミル、亜硝酸ブチルなど)
をハロゲン化剤に溶解させ、50℃〜溶媒還流温度で10分
〜30時間反応させることにより実施することができる。
(第3工程) 塩基部5位へのアルキニル基の導入は、たとえば化合
物(C)と式(D) HC≡CR1′ (D) 〔式中、R1′はシリル基、低級アルキル基、ヒドロキシ
低級アルキル基、フェニル基を示す。〕で表わされるア
セチレン誘導体を反応させる方法により実施することが
できる。
上記式(D)中、R1′のシリル基としては、トリメチ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジ−t−
ブチルシリル、トリプロピルシリルなどの通常の有機化
合物合成に使用されているシリル基を例示することがで
きる。
本工程に使用するアセチレン誘導体の選択は、調製目
的の前記式〔I〕化合物中のR1が水素原子以外の場合に
は調製目的とする化合物のR1の種類に応じて対応する
R1′を有するものを選択すればよく、R1が水素原子であ
る場合にはR1′がシリル基であるものを選択すればよ
い。
反応溶媒としては、たとえば、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリオクチルアミン、N,N,N′,N′−
テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン、ジメチルア
ニリン、ジエチルアニリン、ピリジンなどの塩基性溶媒
単独または該塩基性溶媒とアセトニトリル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どとの混合溶媒を用いることができる。
化合物(C)とアセチレン誘導体との反応は、パラジ
ウム触媒存在下で行うことにより効率よく進行し、該パ
ラジウム触媒としては、ビス(アセトニトリル)パラジ
ウムジクロライド、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムジクロライド、ビス(ベンゾニトリル)パラジ
ウムジクロライド、テトラ(トリフェニルホスフィン)
パラジウムなどを使用することができる。
反応条件は、上記反応溶媒中、触媒量のパラジウム触
媒の存在下、化合物(C)1モルに対してアセチレン誘
導体1〜3倍モル、好ましくは1〜2倍モル用いて、反
応温度50〜150℃、好ましくは90〜110℃で1〜30時間反
応させることにより実施することができる。
かくして得られた化合物のR1′がシリル基の場合には
シリル基を除去し、さらに必要によりR2′で表わされる
水酸基の保護基を除去し、式〔I〕で表わされる本原料
化合物を得る。
シリル基および保護基の除去は、常法に従って行えば
よく、たとえばシリル基の除去は、塩酸−テトラヒドロ
フラン−水を用いる酸性加水分解、メタノール/アンモ
ニアを用いるアルカリ性加水分解、フッ化アンモニウム
処理等により除去することができる。また、R2′で表わ
される水酸基の保護基としてアシル基を使用した場合に
は、メタノール/アンモニア、濃アンモニアなどのアル
カリ性加水分解により除去することができる。
かくして得られた本原料化合物の単離精製は、ヌクレ
オシドの通常の単離精製手段(たとえば、吸着またはイ
オン交換などの各種クロマトグラフィー法、再結晶法な
ど)を用いて単離精製することができる。
また、上記各反応工程終了後に反応生成物の単離精製
が必要とされる場合には本原料化合物と同様にヌクレオ
シドの通常の単離精製手段(たとえば吸着またはイオン
交換クロマトグラフィー、再結晶法など)を適宜組合わ
せて実施することができる。
本発明方法は、上述のようにして調製した本原料化合
物を加水分解反応に付して前記式〔I〕で表わされる5
−アルキニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾー
ル−4−カルボキサミドを取得する5−アルキニル−1
−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキ
サミドの製造法に関するものである。
本発明方法の加水分解反応は、ニトリル誘導体から酸
アミド誘導体を調製する際に採用されている加水分解反
応、具体的には、酸性加水分解反応、中性加水分解反
応、およびアルカリ性加水分解反応のいずれの加水分解
反応であってもよく、好ましくは、中性加水分解反応ま
たはアルカリ性加水分解反応、さらに好ましくはアルカ
リ性加水分解反応が好適である。
アルカリ性加水分解反応についてさらに具体的に説明
すれば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア
ンモニウム(又はアンモニア)などの塩基の存在下、本
原料化合物と過酸化水素を10〜50℃、好ましくは室温に
て、1分〜10時間反応させることにより本発明方法の加
水分解反応を実施することができる。
また、反応溶媒としては、本原料化合物および調製目
的化合物を溶解し、本発明反応を妨害しないものであれ
ばよく、具体的にはメタノール、エタノール等のアルコ
ール性溶媒などを用いることができる。
かくして得られた5−アルキニル−1−β−D−リボ
フラノシルイミダゾール−4−カルボキサミドはヌクレ
オシドの通常の単離精製手段(たとえば、吸着またはイ
オン交換などの各種クロマトグラフィー法、再結晶法な
ど)を適宜組み合わせて単離精製することができる。
〔発明の効果〕
本発明方法は、5−アルキニル−1−β−D−リボフ
ラノシルイミダゾール−4−カルボニトリルを加水分解
反応に付すことにより容易にかつ収率よく5−アルキニ
ル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カ
ルボキサミドを調製することができる。このため、前記
式〔I〕中のR1がエチニル基である5−エチニル−1−
β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサ
ミドも従来法のようなエチニルスズ化合物を使用するこ
となく、極めて簡便な方法で調製することが可能となっ
た。
〔実施例〕
以下、参考例および実施例を示し、本発明を具体的に
説明する。
〔実施例〕
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
参考例 5−アルキニル1−β−D−リボフラノシルイミダゾ
ール−4−カルボニトリル〔式〔II〕、R1=フェニルま
たは水素原子、R2=水素原子〕の合成 5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−
β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボニ
トリル10.88g(29.7m mol)を100℃の油浴中ジヨードメ
タン150mlに溶解させ、さらに亜硝酸イソアミル15mlを
加え30分間反応させた。反応後、反応液をシリカゲルカ
ラム(3.6×36cm)に展開し、1〜4%エタノール−ク
ロロホルムで溶出して目的化合物含有画分を得、これを
エタノールより再結晶化して5−ヨード−1−(2,3,5
−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミ
ダゾール−4−カルボニトリル9.86g(収率69.6%)を
得た。
5−ヨード−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−
β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボニ
トリル477mgとビス(ベンゾニトリル)パラジウムジク
ロリド18mg(5mol%)を封管に入れ、アルゴンガスを通
気し、アセトニトリル溶解させた。これにトリエチルア
ミン0.16ml(1.2mmol)とアセチレン誘導体(フェニル
エチンまたはトリメチルシリルエチン、)1.2mol加え、
100℃の油浴中で反応させた。反応後、反応液をセライ
トで濾過し、エタノール洗浄後、シリカゲルカラムにて
精製した。
上記で得た化合物をアンモニウム/メタノールの混合
溶媒に溶解させ、室温にて4〜12時間反応させた。反応
後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムに
て精製し、目的化合物を得た。得られた化合物の同定デ
ーターを第1表に示す。
実施例 1 5−(フェニルエチン−1−イル)−1−β−D−リ
ボフラノシルイミダゾール−4−カルボニトリル10mg
(0.03mmol)をアンモニウム−メタノール(1:1 V/V)
4mlに溶解させ、これに過酸化水素0.2mlを加え、室温で
30分間攪拌反応させた。反応後、溶媒を留去して残渣を
シリカゲルカラム(1.8×35cm)にて5〜20%エタノー
ル−クロロホルム溶液にて溶出し、5−(フェニルエチ
ン−1−イル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾ
ール−4−カルボキサミド8.4mg(収率79.6%)を得
た。
融点(m.p.)168〜169℃ 元素分析 C17H17N3O5・1/4H2Oとして 計算値 C58.70%、H5.07%、N12.08% 実測値 C58.71%、H5.05%、N11.93% 実施例 2 5−エチニル−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−
β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキ
サミドの合成 5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾ
ール−4−カルボニトリル127mg(0.51mmol)をアンモ
ニア−メタノール(1:1)混合溶媒6mlに溶解し、これに
過酸化水素0.5mlを加え、室温で45分間攪拌反応させ
た。反応後、溶媒を留去して、残渣をシリカゲルカラム
に吸着させ、5〜10%エタノール−クロロホルム混合溶
媒で溶出し、エタノールより結晶化して5−エチニル−
1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボ
キサミドの白色結晶を得た。
m.p. 182〜185℃ 元素分析 C11H13N3O5として 計算値 C49.44%、H4.90%、N15.72% 実測値 C49.45%、H4.95%、N15.62% 該結晶全量をさらに無水アセトニトリル4ml、デメチ
ルアミノピリジン5mg、トリエチルアミン0.28ml、無水
酢酸0.19mlの混合溶媒に加え、室温で30分間攪拌反応さ
せ、さらにメタノール1mlを加え5分間反応させた。反
応後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム(1.8×10c
m)に展開し、50〜25%ヘキサン−酢酸エチル溶出液に
て溶出し、5−エチニル−1−(2,3,5−トリ−O−ア
セチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−
カルボキサミド154mg(収率77.0%)を得た。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式〔I〕 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキ
    ル基またはフェニル基、R2は水素原子または水酸基の保
    護基を示す。〕で表わされる5−アルキニル−1−β−
    D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド
    の製造方法であって、 式〔II〕 〔式中、R1およびR2は前記と同意義。〕で表わされる5
    −アルキニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾー
    ル−4−カルボニトリルを原料化合物として、該原料化
    合物を加水分解反応に付して上記式〔I〕化合物を取得
    することを特徴とする5−アルキニル−1−β−D−リ
    ボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミドの製造
    法。
  2. 【請求項2】加水分解反応がアルカリ性加水分解反応で
    ある請求項1記載の5−アルキニル−1−β−D−リボ
    フラノシルイミダゾール−4−カルボキサミドの製造
    法。
  3. 【請求項3】加水分解反応が、過酸化水素を用いるアル
    カル性加水分解反応である請求項1記載の5−アルキニ
    ル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カ
    ルボキサミドの製造法。
JP63082090A 1988-02-22 1988-04-01 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法 Expired - Lifetime JP2514830B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082090A JP2514830B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法
CA000592209A CA1317588C (en) 1988-02-29 1989-02-27 Imidazole derivatives, process for production thereof, and use thereof
EP19890103404 EP0331080A3 (en) 1988-02-29 1989-02-27 Imidazole derivatives, process for production thereof, and use thereof
KR1019890002470A KR890013048A (ko) 1988-02-22 1989-02-28 이미다졸 유도체, 그 제법 및 그의 사용
US07/316,969 US5059590A (en) 1988-02-29 1989-02-28 Imidazole derivatives, process for production thereof, and use thereof
US07/702,210 US5126361A (en) 1988-02-29 1991-05-15 Imidazole derivatives and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082090A JP2514830B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254698A JPH01254698A (ja) 1989-10-11
JP2514830B2 true JP2514830B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13764741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082090A Expired - Lifetime JP2514830B2 (ja) 1988-02-22 1988-04-01 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254698A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0306190B1 (en) Process for preparing intermediates useful in the preparation of 2',2'-difluoronucleosides
EP0638586B1 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
US5625057A (en) Process for preparing 2',3'-Dideoxy-2',3'-dehydronucleosides
US6252075B1 (en) Process for producing purine derivatives
KR100953031B1 (ko) 리바비린의 제조방법
JP2514830B2 (ja) 5―アルキニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾ―ル―4―カルボキサミドの製造法
JPH059197A (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
US5466787A (en) Process for preparing AZT
GB2218417A (en) Preparation of diacyl derivatives of 2'-deoxy-5 fluorourdine via novel intermediate compound
JP2004323433A (ja) 5’−アシルオキシヌクレオシド化合物の製造方法
JPH059198A (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
JP2649408B2 (ja) イミダゾールデオキシヌクレオシド誘導体およびその製造法
JPH03227997A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS604198A (ja) 5−フルオロデオキシウリジン誘導体およびその製造法
Saha et al. 3′-Substituted pyrimidines via alkylation-opening of 2, 3′-cyclothymidine
JP2511803B2 (ja) 2’−アルキリデンシチジン誘導体の製造に有用な化合物
JP2691574B2 (ja) 光学活性ピラゾリジノン誘導体及びその製造法
JPS63250396A (ja) 3′−アジド−3′−デオキシチミジン誘導体
CN115232022A (zh) 一种对乙酰氨基酚二聚体衍生物的制备方法
JPH0665281A (ja) 2−アミノ(2,3,5−トリ−0−ベンジル−β−D−アラビノフラノシル)アデニンの調製の改良方法
JP2547125B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法
JP3868235B2 (ja) 2,2’−アンヒドロ核酸化合物誘導体の製造法
JPH05140179A (ja) 9,5′‐シクロヌクレオシド誘導体および該誘導体を製造するための合成中間体
US20020187942A1 (en) Method for producing beta-D-ribofuranose derivatives or optical isomers thereof