[go: up one dir, main page]

JP2514611Y2 - ブレーキ倍力装置の反力伝達機構 - Google Patents

ブレーキ倍力装置の反力伝達機構

Info

Publication number
JP2514611Y2
JP2514611Y2 JP1990122574U JP12257490U JP2514611Y2 JP 2514611 Y2 JP2514611 Y2 JP 2514611Y2 JP 1990122574 U JP1990122574 U JP 1990122574U JP 12257490 U JP12257490 U JP 12257490U JP 2514611 Y2 JP2514611 Y2 JP 2514611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
valve
brake
reaction
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990122574U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480750U (ja
Inventor
義道 井上
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1990122574U priority Critical patent/JP2514611Y2/ja
Priority to US07/788,045 priority patent/US5146837A/en
Priority to FR9114327A priority patent/FR2670733B1/fr
Publication of JPH0480750U publication Critical patent/JPH0480750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514611Y2 publication Critical patent/JP2514611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はブレーキ倍力装置の反力伝達機構に関し、よ
り詳しくは出力軸からの反力をリアクションディスクお
よび弁プランジャを介して入力軸に伝達するようにした
ブレーキ倍力装置の反力伝達機構に関するものである。
[従来の技術] 一般にブレーキ倍力装置は、入力軸に連動する弁プラ
ンジャの進退動に応じて圧力流体の流路の開閉制御を行
なう弁機構と、この弁機構を収納したバルブボデイに基
部を摺動自在に嵌合した出力軸と、この出力軸の基部と
上記弁プランジャとの間に介在させたリアクションディ
スクとを備え、上記出力軸に加わる出力の反力をリアク
ションディスクおよび弁プランジャを介して入力軸に伝
達させるようにしている。
この種のブレーキ倍力装置においては、ブレーキ作動
時に入力を所定値とした場合と、ブレーキ解放作動時に
入力を同一の所定値とした場合とでは、出力にヒステリ
シスによる若干の差があることが知られているが、両方
の作動時に出力に差が生じても僅かなもので、ブレーキ
作動時とブレーキ解放作動時とで自由にサーボ比を変更
することはできなかった。
このため従来、環状の反力伝達部材を上記バルブボデ
イに進退動自在に設けて上記リアクションディスクと弁
プランジャとの間に介在させ、ブレーキ作動時に該反力
伝達部材の内周部を弁プランジャに係合させてリアクシ
ョンディスクからの反力を弁プランジャに伝達させるよ
うにし、またブレーキ解放作動時に該反力伝達部材の外
周部をバルブボデイに係合させてリアクションディスク
からの反力をバルブボデイに伝達させるようにしたブレ
ーキ倍力装置の反力伝達機構が提案されている(実開昭
60−186270号公報)。
かかるブレーキ倍力装置の反力伝達機構によれば、リ
アクションディスクから反力伝達部材に伝達される反力
は、ブレーキ作動時には弁プランジャを介して入力軸に
伝達され、ブレーキ解放作動時にはバルブボデイに伝達
されて入力軸には伝達されないので、ブレーキ作動時と
ブレーキ解放作動時とでサーボ比を大きく変更すること
ができる。
第3図はそのようなブレーキ倍力装置の特性曲線図
で、ブレーキ作動時には直線Aで示すように小さなサー
ボ比が得られ、ブレーキ解放作動時には直線Bで示すよ
うに大きなサーボ比が得られる。そしてブレーキ作動時
に中間負荷状態におけるa点でブレーキ踏力を一定に保
持し、この状態からブレーキ踏力を減少させた際には、
ブレーキ出力は直線Cで示すように入力と1:1の関係を
保って減少し、これに引続いて直線Bで示す大きなサー
ボ比で減少するようになる。
その結果、例えばブレーキペダルを踏み込んで車両を
停車させる際に、車両が停車する寸前に無意識のうちに
ブレーキ踏力が緩められても、出力は入力に対して1:1
の割合で減少するので、直線A上を減少するようになる
従来のブレーキ倍力装置に比較して出力の低下の度合い
が小さくなる。これにより、車両が停車する寸前に無意
識のうちにブレーキ踏力が緩められても、ブレーキ力の
不足感のない良好なブレーキフィーリングを得ることが
できる。
[考案が解決しようとする課題] ところで上述の反力伝達機構においては、環状の反力
伝達部材はその内周部に弁プランジャと係合する係合部
分が、またその外周部にバルブボデイと係合する係合部
分が必要となるため、半径方向に一定の幅が必要とな
る。他方、上記リアクションディスクから反力伝達部材
に伝達される反力は、上記幅に対応した接触面積によっ
て定まる。
そのため、リアクションディスクから反力伝達部材に
伝達される反力を小さく、つまり第3図の直線Dで示す
ようにブレーキ作動時とブレーキ解放作動時とのサーボ
比の差を相対的に小さく設定したい場合には、環状の反
力伝達部材の幅を小さく設定する必要があるが、上述し
たように環状の反力伝達部材はその内周部に弁プランジ
ャと係合する係合部分が、またその外周部にバルブボデ
イと係合する係合部分が必要となるため、当該幅を小さ
くすることに一定の制限があった。
その結果、例えば直線B上のb点からブレーキ踏力を
増大させた際には、出力は直線Cで示すように入力の増
大と1:1の関係を保って増大し、a点から直線Aに沿っ
て倍力されるようになるので、上記ブレーキ作動時とブ
レーキ解放作動時とのサーボ比の差が大きいとb点とa
点との間隔が広くなりすぎ、その間、出力は入力と1:1
の関係を保って増大するだけなので、出力の増大の仕方
に違和感が生じて返ってブレーキフィーリングを悪くし
ていた。
本考案はそのような事情に鑑み、上述した環状の反力
伝達部材を用いたブレーキ倍力装置の反力伝達機構にお
いて、ブレーキ作動時とブレーキ解放作動時とのサーボ
比の差を自由に設定できるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] すなわち本考案においては、上記反力伝達部材は、上
記弁プランジャに係合する筒状部分と、該筒状部分の上
記リアクションディスクとは反対側から半径方向外方に
伸びてバルブボデイに係合するフランジ状部分とを備
え、また上記バルブボデイに環状部材が設けられ、この
環状部材は、上記リアクションディスクと反力伝達部材
のフランジ状部分との間に介在されて該フランジ状部分
を覆う被覆部と、上記反力伝達部材の筒状部分が摺動自
在に嵌合される貫通孔とを備えている。
[作用] 上記構成によれば、反力伝達部材の外周側となるバル
ブボデイに係合するフランジ状部分は、バルブボデイに
設けられた環状部材の被覆部によって覆われているの
で、リアクションディスクから反力伝達部材のフランジ
状部分に伝達されようとする反力は環状部材の被覆部を
介してバルブボデイで受けられてしまい、リアクション
ディスクからの反力は反力伝達部材の筒状部分にだけ伝
達されるようになる。
したがって、反力伝達部材のフランジ状部分で該反力
伝達部材の半径方向の幅が大きくなっても、リアクショ
ンディスクから反力伝達部材に伝達される反力の大きさ
は反力伝達部材の筒状部分の大きさ、すなわち該筒状部
分のリアクションディスクとの接触面積の大きさに応じ
て自由に設定することができ、これによりブレーキ作動
時とブレーキ解放作動時とのサーボ比の差を任意に設定
することができる。
[実施例] 以下図示実施例について本考案を説明すると、第1図
において、1はフロントシェル、2はリヤシェルで、両
シェル1、2で構成した密封容器内にパワーピストン3
と、このパワーピストン3の背面に張設したダイアフラ
ム4とを設けてあり、それらパワーピストン3およびダ
イアフラム4によって上記シェル1、2内を前方の定圧
室5と後方の変圧室6とに区画している。
上記パワーピストン3の軸部にはバルブボデイ7を一
体に設けてあり、そのバルブボデイ7内に流体回路を切
換える弁機構8を収納するとともに、出力軸としてのプ
ッシュロッド9の基部を摺動自在に嵌合保持させてい
る。そして上記パワーピストン3やバルブボデイ7等
は、通常はリターンスプリング10によって図示非作動位
置に保持している。
上記弁機構8は、バルブボデイ7に設けた第1弁座15
と、弁プランジャ16に形成した第2弁座17と、および両
弁座15、17に図の右方から着座する弁体18とを備えてい
る。上記第1弁座15の外周部はバルブボデイ7に形成し
た通路19を介して上記定圧室5に連通し、さらにフロン
トシェル1に設けた負圧導入管20を介して図示しないエ
ンジンのインテークマニホールド等の負圧源に連通して
いる。また上記第1弁座15と第2弁座17との中間部はバ
ルブボデイ7に形成した通路21を介して上記変圧室6に
連通し、さらに上記第2弁座17の内周部はフィルタ22を
介して大気に連通している。
上記弁プランジャ16はキー部材23によってバルブボデ
イ7から抜出るのを防止するとともに図示しないブレー
キペダルに連動させた入力軸24に連結し、またこの弁プ
ランジャ16の先端面は、一端面を上記プッシュロッド9
の基部端面に対向させて配設したリアクションディスク
25の他端面に対向させている。
然して、第2図に拡大して示すように、上記バルブボ
デイ7並びに弁プランジャ16とリアクションディスク25
との間に反力伝達部材26を介在させている。この反力伝
達部材26は断面L字形の部材をリング状に湾曲して形成
してあり、その内周側となる筒状部分26aの軸部に上記
弁プランジャ16の先端部を摺動自在に嵌合させ、また筒
状部分26aの右端部に半径方向外方に突出するフランジ
状部分26bを形成している。
上記筒状部分26aの右端面すなわちフランジ状部分26b
の右端面内周部は弁プランジャ16の段部16aに対向させ
てあり、また該フランジ状部分26bの右端面外周部はバ
ルブボデイ7に対向させている。そしてブレーキ倍力装
置の非作動状態でフランジ状部分26bの右端面外周部を
バルブボデイ7に当接させた状態で、上記フランジ状部
分26bの右端面内周部と弁プランジャ16の段部16aとの間
に所要の間隙l1を、また上記反力伝達部材26の筒状部分
26aの左端面と弁プランジャ16の左端面との間に所要の
距離l2を形成している。
上記フランジ状部分26bの右端面と弁プランジャ16の
段部16aとの間隙l1は、弁プランジャ16が前進されて弁
体18が第1弁座15に着座し、かつ第2弁座17が弁体18か
ら離座する前に上記反力伝達部材26と弁プランジャ16と
接触するような間隙に設定している。また上記筒状部分
26aの左端面と弁プランジャ16の左端面との間の距離l2
は上記間隙l1に実質的に一致させ、上記フランジ状部分
26bの右端面と弁プランジャ16の段部16aとが当接した際
に、筒状部分26aの左端面と弁プランジャ16の左端面と
がほぼ同一面となるようにしている。
次に、上記バルブボデイ7に断面L字形の部材をリン
グ状に湾曲して形成した環状部材27を設けてあり、この
環状部材27は、その外周側となる筒状部分27aに上記反
力伝達部材26のフランジ状部分26bを摺動自在に嵌合さ
せ、かつ該筒状部分27aの右端面をバルブボデイ7に当
接させている。
そして上記環状部材27の筒状部分27aの左端部に半径
方向内方に伸びるフランジ状の被覆部27bを形成し、こ
の被覆部27bで反力伝達部材26のフランジ状部分26bを覆
わせるとともに、該被覆部27bの左端面をリアクション
ディスク25の右端面に当接させている。また、上記被覆
部27bの中央部に貫通孔27cを形成し、この貫通孔27c内
に反力伝達部材26の筒状部分26aを摺動自在に嵌合さ
せ、該筒状部分26aの左端面を上記リアクションディス
ク25に対向させている。
また、図示非作動状態で環状部材27の被覆部27bの右
端面と反力伝達部材26のフランジ状部分26bの左端面と
の間に所要の間隙l3を形成し、この間隙l3は上記反力伝
達部材26が弁プランジャ16と一体となって前進された際
に、該反力伝達部材26のフランジ状部分26bが環状部材2
7の被覆部27bに当接することがないような間隔に設定し
ている。
以上の構成において、図示しないブレーキペダルが踏
み込まれて入力軸24および弁プランジャ16が左行される
と、弁体18が第1弁座15に着座して上記定圧室5と変圧
室6との連通を遮断するとともに、第2弁座17が弁体18
から離座して大気と変圧室6とを連通させるので、大気
圧が変圧室6内に供給され、従来公知のブレーキの倍力
装置と同様に、パワーピストン3前後の圧力差によりパ
ワーピストン3をリターンスプリング10の弾撥力に抗し
て前進させる。
この状態では、従来周知のブレーキ倍力装置と同様
に、出力軸9に加わる反力でリアクションディスク25が
弾性変形され、弁プランジャ16の左端面との間隙をつめ
てリアクションディスク25と片プランジャ16とが接触す
るようになるので、上記出力軸9に加わる反力はリアク
ションディスク25から直接に弁プランジャ16に伝達さ
れ、さらに入力軸24を介してブレーキペダルに伝達され
る。
これと同時に、上述のブレーキ作動状態では、上記弁
プランジャ16の第2弁座17が弁体18から離座する以上に
前進されているので、上述したように第2弁座17が弁体
18から離座する前に弁プランジャ16の段部16aが反力伝
達部材26に当接してこれを一体に前進させている。この
とき、少なくとも中間負荷状態におけるブレーキ作動状
態では、上記反力伝達部材26のフランジ状部分26bが環
状部材27の被覆部27bに当接して該環状部材27を前進さ
せることはなく、したがって上記出力軸9に加わる反力
は、リアクションディスク25および反力伝達部材26を介
して弁プランジャ16に伝達されるようになる。
その結果、上述のブレーキ作動状態では、反力はリア
クションディスク25から直接に弁プランジャ16に伝達さ
れると同時に、反力伝達部材26を介しても弁プランジャ
16に伝達されるようになる。この状態では、リアクショ
ンディスク25と弁プランジャ16との接触面積は相対的に
大きくなるので(第2図の直径D参照)、大きな反力が
ブレーキペダルに伝達されるようになり、第3図の直線
Aで示すように、サーボ比が小さくなる。
このブレーキ作動状態からブレーキペダルの踏力を開
放すれば、弁機構8の弁体18が第2弁座17に着座して大
気と変圧室6との連通を遮断するとともに、第1弁座15
から離座して変圧室6を定圧室5に連通させるので、パ
ワーピストン3はリターンスプリング10によって元の非
作動位置に復帰されるようになる。
そしてこのブレーキ解放作動時には、上記弁プランジ
ャ16は弁体18が第1弁座15から離座する位置まで後退す
るので、反力伝達部材26はそれ以前にバルブボデイ7に
当接してその後退が規制されるようになり、弁プランジ
ャ16は反力伝達部材26から離隔されることとなる。この
状態においても、上記リアクションディスク25は継続し
て上記反力より弾性変形されて弁プランジャ16と当接し
た状態に維持されているので、反力はひき続きブレーキ
ペダルに伝達されているが、この際にはリアクションデ
ィスク25と弁プランジャ16との接触面積は相対的に小さ
くなるので(第2図の直径d参照)、小さな反力がブレ
ーキペダルに伝達されるようになり、第3図の直線Bで
示すように、サーボ比が大きくなる。
ところで、前述したように、環状の反力伝達部材26は
その内周部に弁プランジャ16と係合する係合部分が、ま
たその外周部にバルブボデイ7と係合する係合部分が必
要となるため、半径方向に相対的に大きな幅が必要とな
る。そして例えば従来装置として、上記環状部材27を省
略し、かつ反力伝達部材26を上記大きな幅で断面方形の
単純なリング状に形成した場合には、その反力伝達部材
26の半径方向の幅の全域がリアクションディスク25に接
触するのでリアクションディスク25から大きな反力が伝
達されるようになり、したがってブレーキ作動時とブレ
ーキ解放作動時とのサーボ比の差、すなわち上記直線
A、B間の勾配の差が大きくなる。
これに対し、本実施例では反力伝達部材26を断面L字
形のリング状部材で形成し、弁プランジャ16とバルブボ
デイ7とに係合するフランジ状部分26bの外周部を環状
部材27の被覆部27bで覆っているので、リアクションデ
ィスク25は反力伝達部材26の内周部である筒状部分26a
の左端面のみに接触するようになる。
すなわち第3図において、ブレーキ作動時の特性は直
線Aで、ブレーキ解放時の特性は直線Dで得られ、両者
のサーボ比の差を小さく設定することができる。
したがって反力伝達部材26のフランジ状部分26bにお
ける径方向の幅が大きくても、筒状部分26aの左端面に
おける径方向の幅を適宜の小さな幅に設定することがで
き、これによりリアクションディスク25から反力伝達部
材26に伝達される反力の大きさを自由に設定することが
できるので、ブレーキ作動時とブレーキ解放作動時との
サーボ比の差を任意に設定することができる。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、ブレーキ作動時とブ
レーキ解放作動時とでサーボ比を従来に比較して一層自
由に設定することができるので、あらゆる種類のブレー
キ倍力装置においてブレーキ操作性やブレーキフィーリ
ングの向上を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の要部の拡大断面図、第3図は本発明の特性曲線図
で、第3図中の破線は従来装置の特性曲線を示してい
る。 7……バルブボデイ、8……弁機構 9……出力軸、15……第1弁座 16……弁プランジャ、17……第2弁座 18……弁体、24……入力軸 25……リアクションディスク 26……反力伝達部材、26a……筒状部分 26b……フランジ状部分、27……環状部材 27b……被覆部、27c……貫通孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸に連動する弁プランジャの進退動に
    応じて圧力流体の流路の開閉制御を行なう弁機構と、こ
    の弁機構を収納したバルブボデイに基部を摺動自在に嵌
    合した出力軸と、この出力軸の基部と上記弁プランジャ
    との間に介在させたリアクションディスクと、上記バル
    ブボデイに進退動自在に設けて上記リアクションディス
    クと弁プランジャとの間に介在させた環状の反力伝達部
    材とを備え、 この環状の反力伝達部材は、ブレーキ作動時に該反力伝
    達部材の内周部が弁プランジャに係合してリアクション
    ディスクからの反力を弁プランジャに伝達させ、ブレー
    キ解放作動時に該反力伝達部材の外周部がバルブボデイ
    に係合してリアクションディスクからの反力をバルブボ
    デイに伝達させるようになっているブレーキ倍力装置の
    反力伝達機構において、 上記反力伝達部材は、上記弁プランジャに係合する筒状
    部分と、該筒状部分の上記リアクションディスクとは反
    対側から半径方向外方に伸びてバルブボデイに係合する
    フランジ状部分とを備え、また上記バルブボデイに環状
    部材が設けられ、この環状部材は、上記リアクションデ
    ィスクと反力伝達部材のフランジ状部分との間に介在さ
    れて該フランジ状部分を覆う被覆部と、上記反力伝達部
    材の筒状部分が摺動自在に嵌合される貫通孔とを備える
    ことを特徴とするブレーキ倍力装置の反力伝達機構。
JP1990122574U 1990-11-22 1990-11-22 ブレーキ倍力装置の反力伝達機構 Expired - Fee Related JP2514611Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122574U JP2514611Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ブレーキ倍力装置の反力伝達機構
US07/788,045 US5146837A (en) 1990-11-22 1991-11-05 Reaction transmitting mechanism of brake booster
FR9114327A FR2670733B1 (fr) 1990-11-22 1991-11-20 Mecanisme de transmission d'une force de reaction pour servo-frein.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122574U JP2514611Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ブレーキ倍力装置の反力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480750U JPH0480750U (ja) 1992-07-14
JP2514611Y2 true JP2514611Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14839276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990122574U Expired - Fee Related JP2514611Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ブレーキ倍力装置の反力伝達機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5146837A (ja)
JP (1) JP2514611Y2 (ja)
FR (1) FR2670733B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941604A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
DE4211849A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-14 Lucas Ind Plc Pneumatischer Bremskraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2551658Y2 (ja) * 1992-04-21 1997-10-27 自動車機器株式会社 液圧倍力装置の反力装置
FR2691691B1 (fr) * 1992-05-26 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Servomoteur pneumatique.
JPH061231A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置
JPH0616128A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の弁機構
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置
US5261313A (en) * 1992-07-24 1993-11-16 Allied-Signal Inc. Plunger for a control valve with variable reaction force
DE4234041C1 (de) * 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
GB9313612D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Lucas Ind Plc Brake booster
JP2894423B2 (ja) * 1994-01-28 1999-05-24 自動車機器株式会社 倍力装置のシール部材抜出し防止装置
JP3265388B2 (ja) * 1994-09-19 2002-03-11 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
JP3489277B2 (ja) * 1995-07-17 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP3726369B2 (ja) * 1996-08-02 2005-12-14 ボッシュ株式会社 倍力装置
US5794506A (en) * 1996-08-09 1998-08-18 Jidosha Kiki Co., Ltd. Reaction mechanism for brake booster
JPH1059166A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置の反力機構
EP1028877B1 (de) * 1997-11-14 2002-09-11 Continental Teves AG & Co. oHG Bremskraftübersetzungseinrichtung insbesondere für kraftfahrzeuge
JP3695566B2 (ja) * 1998-08-28 2005-09-14 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置
DE19841150B4 (de) * 1998-09-09 2009-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit Panikbremsfunktion
US6006649A (en) * 1998-09-29 1999-12-28 General Motors Corporation Dual reaction ratio power booster
FR2848969B1 (fr) * 2002-12-20 2006-03-03 Bosch Gmbh Robert Servomoteur d'assistance pneumatique au freinage pour vehicule automobile
JP4539310B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-08 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
JP5596460B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985143A (en) * 1960-07-01 1961-05-23 Kelsey Hayes Co Fluid pressure motor mechanism
US3279327A (en) * 1964-06-03 1966-10-18 Bendix Corp Reaction mechanism
GB2074270B (en) * 1980-04-16 1984-03-14 Lucas Industries Ltd Servo valves for brake boosters
US4474103A (en) * 1981-10-01 1984-10-02 Automotive Products Plc Brake boosters
JPS5992243A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPS60186270U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 自動車機器株式会社 ブレ−キ倍力装置の反力伝達機構
DE3445913A1 (de) * 1984-12-15 1986-06-19 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Bremskraftverstaerker, vorzugsweise vakuumbremskraftverstaerker
DE3518660A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
GB8602947D0 (en) * 1986-02-06 1986-03-12 Lucas Ind Plc Servo-booster
DE3920766C3 (de) * 1989-06-24 2002-09-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruckbremskraftverstärker für eine schlupfgeregelte Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480750U (ja) 1992-07-14
US5146837A (en) 1992-09-15
FR2670733B1 (fr) 1994-11-04
FR2670733A1 (fr) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514611Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力伝達機構
JPH033095Y2 (ja)
JP2003095085A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0478508B2 (ja)
JP3456506B2 (ja) 倍力装置
JPS5845378B2 (ja) ジドウシヤヨウブレ−キブ−スタ
JPS63258258A (ja) 気圧式倍力装置
JP2545900B2 (ja) ブレーキ倍力装置の停車保持装置
JP3419162B2 (ja) 倍力装置
JP3700069B2 (ja) 倍力装置の反力機構
JP2002145045A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0437020Y2 (ja)
JPH0634201Y2 (ja) 倍力装置
JP3695566B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3744852B2 (ja) 負圧式ブレーキ倍力装置
JP3736699B2 (ja) 倍力装置
JP3633714B2 (ja) 倍力装置
JPH1059164A (ja) 倍力装置
JPS5919864B2 (ja) 空気圧式倍力装置
JP3599076B2 (ja) 倍力装置
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH08324418A (ja) 負圧式倍力装置
JP2002225700A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH0541105Y2 (ja)
JP3704597B2 (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees