JP2511444Y2 - 医療用袋 - Google Patents
医療用袋Info
- Publication number
- JP2511444Y2 JP2511444Y2 JP7408091U JP7408091U JP2511444Y2 JP 2511444 Y2 JP2511444 Y2 JP 2511444Y2 JP 7408091 U JP7408091 U JP 7408091U JP 7408091 U JP7408091 U JP 7408091U JP 2511444 Y2 JP2511444 Y2 JP 2511444Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- mouth member
- mouth
- vial
- pushed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バイアル瓶中の粉状或
いは液状の薬剤を、容易かつ安全に、袋内の薬液に添加
できる口部材が取付けられた医療用袋に関する。
いは液状の薬剤を、容易かつ安全に、袋内の薬液に添加
できる口部材が取付けられた医療用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来医療用生理食塩水や血液等点滴に用
いる薬液(以下薬液という)は、注射針の刺通可能な口
栓の取付けられた硝子瓶に入れ、これを患者の近傍に口
栓を下にセットし、口栓に刺通された注射針と患者の血
管に刺通した注射針とを導管によって接続し、瓶の高さ
を調整し、ヘッド圧によって薬液を血管に注入してい
る。
いる薬液(以下薬液という)は、注射針の刺通可能な口
栓の取付けられた硝子瓶に入れ、これを患者の近傍に口
栓を下にセットし、口栓に刺通された注射針と患者の血
管に刺通した注射針とを導管によって接続し、瓶の高さ
を調整し、ヘッド圧によって薬液を血管に注入してい
る。
【0003】この際、瓶中の薬液量が減少し、瓶内が減
圧状態となると、薬液が注入されなくなるため、口栓に
他の注射針を刺通し、薬液の減少に伴って空気が導入さ
れるようにして、瓶内の減圧化するのを防止している。
しかし、滅菌された瓶内に、外気が入るので、薬液中に
雑菌等が混入される懸念がある。
圧状態となると、薬液が注入されなくなるため、口栓に
他の注射針を刺通し、薬液の減少に伴って空気が導入さ
れるようにして、瓶内の減圧化するのを防止している。
しかし、滅菌された瓶内に、外気が入るので、薬液中に
雑菌等が混入される懸念がある。
【0004】そのため、最近では、硝子瓶の代わりに熱
可塑性樹脂製の医療用袋が一般に用いられるようになっ
た。
可塑性樹脂製の医療用袋が一般に用いられるようになっ
た。
【0005】上記熱可塑性樹脂としては、軟質塩化ビニ
ール、ポリエチレン等が用いられるが、特に可塑剤等の
含有がなく、袋から異物が薬液内に溶出する懸念の全く
ないポリエチレンが多く用いられている。
ール、ポリエチレン等が用いられるが、特に可塑剤等の
含有がなく、袋から異物が薬液内に溶出する懸念の全く
ないポリエチレンが多く用いられている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記合成樹
脂製医療用袋を使用することにより雑菌の侵入が防止さ
れるが、点滴の際にしばしば行われるバイアル瓶に充填
されている薬剤を医療用袋内の薬液に添加して用いる場
合には、硝子点滴瓶と同様、薬液を注射器で抜き出し、
これをバイアル瓶に注入して、粉状或いは液状の薬剤を
溶解し、これを再び注射器で抜出して袋内の薬剤に添加
しているため、医療用袋を用いても雑菌が入る懸念が生
じている。
脂製医療用袋を使用することにより雑菌の侵入が防止さ
れるが、点滴の際にしばしば行われるバイアル瓶に充填
されている薬剤を医療用袋内の薬液に添加して用いる場
合には、硝子点滴瓶と同様、薬液を注射器で抜き出し、
これをバイアル瓶に注入して、粉状或いは液状の薬剤を
溶解し、これを再び注射器で抜出して袋内の薬剤に添加
しているため、医療用袋を用いても雑菌が入る懸念が生
じている。
【0007】これを解決するものとして、バイアル瓶を
カプセルに収納し、これを口部材に取付け、カプセル中
のバイアル瓶を下方に移動させて雑菌が入る懸念がな
く、バイアル瓶中の薬剤を、可撓性容器内の薬液に混合
できる輸液容器が提案された(特開平2−1277号公
報)。
カプセルに収納し、これを口部材に取付け、カプセル中
のバイアル瓶を下方に移動させて雑菌が入る懸念がな
く、バイアル瓶中の薬剤を、可撓性容器内の薬液に混合
できる輸液容器が提案された(特開平2−1277号公
報)。
【0008】しかし、このカプセルは構造が複雑で、高
価なものとなり、故障し易くまたカプセルとバッグでは
滅菌方法が異なり工程が複雑になるなどの不都合が合っ
た。さらにゴムを使用していることから、異物が溶出し
たり、ゴム栓に針が刺さる際コンタミが発生する恐れが
あった。
価なものとなり、故障し易くまたカプセルとバッグでは
滅菌方法が異なり工程が複雑になるなどの不都合が合っ
た。さらにゴムを使用していることから、異物が溶出し
たり、ゴム栓に針が刺さる際コンタミが発生する恐れが
あった。
【0009】本考案は、上記の事情に鑑みてされたもの
で、バイアル瓶中の薬剤を、雑菌が入る懸念なく、容易
かつ安全に、袋内の薬液に添加できる簡単な口部材が設
けられた医療用袋を提供することを目的とする。
で、バイアル瓶中の薬剤を、雑菌が入る懸念なく、容易
かつ安全に、袋内の薬液に添加できる簡単な口部材が設
けられた医療用袋を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は袋状の合成樹脂
製シートの開口端にバイアル瓶と接続可能な合成樹脂製
口部材が融着されている医療用袋であって、
製シートの開口端にバイアル瓶と接続可能な合成樹脂製
口部材が融着されている医療用袋であって、
【0011】上記口部材は、上記合成樹脂製シートの開
口端に外周面が融着された筒状の口部材本体と、この口
部材本体の袋側である下開口部を閉塞するメンブレン
と、
口端に外周面が融着された筒状の口部材本体と、この口
部材本体の袋側である下開口部を閉塞するメンブレン
と、
【0012】この口部材本体の上開口部から嵌合され、
上部がバイアル瓶口部と接続可能で、かつ接続したバイ
アル瓶口部を係止する機構を有するハブと、
上部がバイアル瓶口部と接続可能で、かつ接続したバイ
アル瓶口部を係止する機構を有するハブと、
【0013】このハブの中央に中心軸線に沿って固定さ
れた、両端が刃先となっており、バイアル瓶口部がハブ
上部にとりつけられ、またハブが口部材本体にさらに深
く押込まれると、両端の刃先がそれぞれ、バイアル瓶口
部およびメンブレンを刺通する穿刺針と、
れた、両端が刃先となっており、バイアル瓶口部がハブ
上部にとりつけられ、またハブが口部材本体にさらに深
く押込まれると、両端の刃先がそれぞれ、バイアル瓶口
部およびメンブレンを刺通する穿刺針と、
【0014】上記所定の位置で口部材本体内に押込まれ
るのが阻止されたハブの上端外周を係止する口部材本体
内周に設けられた第1凸部と、
るのが阻止されたハブの上端外周を係止する口部材本体
内周に設けられた第1凸部と、
【0015】上記押込まれるのを阻止する機構を解除し
て、ハブをさらに口部材本体に深く押込んだ場合、この
押込んだハブの上端外周を係止する口部材本体内周に設
けられた第2凸部と、
て、ハブをさらに口部材本体に深く押込んだ場合、この
押込んだハブの上端外周を係止する口部材本体内周に設
けられた第2凸部と、
【0016】口部材本体の上開口部を密閉するシールと
を有することを問題解決の手段とした。
を有することを問題解決の手段とした。
【0017】口部材本体内の所定の位置以上にハブが押
込まれるのを阻止するとともに、これを解除すればハブ
がさらに口部材本体に深く押込み可能となる機構が、口
部材本体内周面およびハブ外周面に設けられた、それぞ
れ中心軸線に平行な凹溝および凹溝に嵌合する誘導凸条
であってもよい。
込まれるのを阻止するとともに、これを解除すればハブ
がさらに口部材本体に深く押込み可能となる機構が、口
部材本体内周面およびハブ外周面に設けられた、それぞ
れ中心軸線に平行な凹溝および凹溝に嵌合する誘導凸条
であってもよい。
【0018】また、上記メンブレンは、中央に孔が設け
られた2枚の枠体に挾持するとともに、枠体を融着一体
化して用いると扱い易い。
られた2枚の枠体に挾持するとともに、枠体を融着一体
化して用いると扱い易い。
【0019】また、バイアル瓶口部が当接する面にすべ
りをとめる細い凹凸を設けたり、バイアル瓶を取付けた
場合にハブおよび口部材本体の目視可能な外周に、凹溝
および誘導凸条の位置を示すマークを設けると取扱上に
便利である。
りをとめる細い凹凸を設けたり、バイアル瓶を取付けた
場合にハブおよび口部材本体の目視可能な外周に、凹溝
および誘導凸条の位置を示すマークを設けると取扱上に
便利である。
【0020】
【作用】本考案の医療用袋は上記構成の口部材が設けら
れているので、シールを破り、バイアル瓶口部をハブ上
部に嵌合接続すると、穿刺針の上端はバイアル瓶の口栓
を貫通し、この状態でバイアル瓶を回動して、凹溝と誘
導凸条を合せれば、ハブは口部材本体内に押込まれ、穿
刺針の下端はメンブレンを貫通して、バイアル瓶と医療
用袋は連通される。
れているので、シールを破り、バイアル瓶口部をハブ上
部に嵌合接続すると、穿刺針の上端はバイアル瓶の口栓
を貫通し、この状態でバイアル瓶を回動して、凹溝と誘
導凸条を合せれば、ハブは口部材本体内に押込まれ、穿
刺針の下端はメンブレンを貫通して、バイアル瓶と医療
用袋は連通される。
【0021】
【実施例】図1は、本考案に係る医療用袋の一実施例を
示すもので、図中符号1は、公知の医療用袋と同様に、
袋部2の開口端に融着された口部材である。口部材1
は、上記袋部2の開口端に外周面下部が融着された円筒
状部よりなる口部材本体3と、上記口部材本体3の上開
口部から嵌合され、上部がバイアル瓶口部と接続可能な
形状となっているハブ4とによって構成されている。
示すもので、図中符号1は、公知の医療用袋と同様に、
袋部2の開口端に融着された口部材である。口部材1
は、上記袋部2の開口端に外周面下部が融着された円筒
状部よりなる口部材本体3と、上記口部材本体3の上開
口部から嵌合され、上部がバイアル瓶口部と接続可能な
形状となっているハブ4とによって構成されている。
【0022】上記口部材本体3は中間円筒部5を有し、
上部が拡径された大径円筒部6となっており、大径円筒
部6の上端には斜め上方外側に開いた拡張部7が一体に
設けられている。また中間円筒部5内には同心状円筒部
8が設けられ、中間円筒部5の下縁と同心状円筒部8の
下縁は接続板9によって一体に接続されている。この接
続板9には上記袋部2の開口部が外周に溶着される溶着
用円筒部10が同心状円筒部8と同心状に一体に取付け
られている。
上部が拡径された大径円筒部6となっており、大径円筒
部6の上端には斜め上方外側に開いた拡張部7が一体に
設けられている。また中間円筒部5内には同心状円筒部
8が設けられ、中間円筒部5の下縁と同心状円筒部8の
下縁は接続板9によって一体に接続されている。この接
続板9には上記袋部2の開口部が外周に溶着される溶着
用円筒部10が同心状円筒部8と同心状に一体に取付け
られている。
【0023】また上記口部材本体の袋部2側の開口部と
なる同心状円筒部8の上端開口部はメンブレン11によ
って開塞される。この場合メンブレン11を直接取付け
ると、メンブレン11が破れ袋部2内の薬液が漏れて広
がり易いので、これを枠体に取付けて用いると扱い易
い。
なる同心状円筒部8の上端開口部はメンブレン11によ
って開塞される。この場合メンブレン11を直接取付け
ると、メンブレン11が破れ袋部2内の薬液が漏れて広
がり易いので、これを枠体に取付けて用いると扱い易
い。
【0024】例えば図2ないし図4に示すように、中央
に孔41aが設けられた2枚の円板状の枠体41,41
の間にメンブレン11を挾持し、融着一体化する。或い
は枠体41又は枠体41と円筒体42bとを一体とした
枠体を成形するに際しメンブレン部分も、同時に一体成
形してもよい。この一体化した枠体42を上記同心状円
筒部8の先端に融着してもよいが、上記円筒部8に液密
に嵌合する下円筒体42aを取付けると便利である。ま
た一体化した枠体の上部には後述する寸法の上円筒体4
2bを一体に取付け、メンブレン部材43が形成され
る。
に孔41aが設けられた2枚の円板状の枠体41,41
の間にメンブレン11を挾持し、融着一体化する。或い
は枠体41又は枠体41と円筒体42bとを一体とした
枠体を成形するに際しメンブレン部分も、同時に一体成
形してもよい。この一体化した枠体42を上記同心状円
筒部8の先端に融着してもよいが、上記円筒部8に液密
に嵌合する下円筒体42aを取付けると便利である。ま
た一体化した枠体の上部には後述する寸法の上円筒体4
2bを一体に取付け、メンブレン部材43が形成され
る。
【0025】上記メンブレン部材43は枠体41と円筒
体42a、42bの一体成形品にメンブレン11を挾持
一体化したものであってもよい。
体42a、42bの一体成形品にメンブレン11を挾持
一体化したものであってもよい。
【0026】また、上記大径円筒部6の内周には、中間
円筒部5側から間隔をおいて、後述の作用をする第1凸
条12、第2凸条13が設けられており、中間円筒部5
の内面下部の対向した位置には、図5に示すように中心
軸線に平行な誘導凸条14が一体に形成されている。
円筒部5側から間隔をおいて、後述の作用をする第1凸
条12、第2凸条13が設けられており、中間円筒部5
の内面下部の対向した位置には、図5に示すように中心
軸線に平行な誘導凸条14が一体に形成されている。
【0027】またハブ4は、上記口部材本体3の中間円
筒部5に嵌合可能な外径のハブ円筒部15、このハブ円
筒部15の上端に一体に取付けられた上記大径円筒部6
の内径とほぼ等しい外径の鍔16、上記ハブ円筒部15
の内周面高さ方向中間に、一体に取付けられた支持体1
7およびこの支持体17と一体の穿刺針把持部18によ
って形成されている。
筒部5に嵌合可能な外径のハブ円筒部15、このハブ円
筒部15の上端に一体に取付けられた上記大径円筒部6
の内径とほぼ等しい外径の鍔16、上記ハブ円筒部15
の内周面高さ方向中間に、一体に取付けられた支持体1
7およびこの支持体17と一体の穿刺針把持部18によ
って形成されている。
【0028】この支持体17の上部はバイアル瓶30の
口部31が嵌合可能に形成され、ハブ円筒部15の上端
には、嵌合したバイアル瓶の脱落を防止する係止用凸条
19が一体に設けられており、上記支持体17の上面に
はすべりとめとなる細い凹凸17aが形成されている。
口部31が嵌合可能に形成され、ハブ円筒部15の上端
には、嵌合したバイアル瓶の脱落を防止する係止用凸条
19が一体に設けられており、上記支持体17の上面に
はすべりとめとなる細い凹凸17aが形成されている。
【0029】また、上記穿刺針把持部18には、両端が
刃先となっている中空の穿刺針20が、中心軸線に沿っ
て固定されている。この穿刺針は、内部が縦方向に2分
割され、一方がエアー抜き、他方が液流路が形成された
二重構造としておくと、薬液とバイアル瓶の薬剤とを混
合する際、効率よく好ましい。上記ハブ円筒部15の外
周には、図6に示すように上記口部材本体3の誘導凸条
14を嵌合摺動する凹溝21が形成されている。
刃先となっている中空の穿刺針20が、中心軸線に沿っ
て固定されている。この穿刺針は、内部が縦方向に2分
割され、一方がエアー抜き、他方が液流路が形成された
二重構造としておくと、薬液とバイアル瓶の薬剤とを混
合する際、効率よく好ましい。上記ハブ円筒部15の外
周には、図6に示すように上記口部材本体3の誘導凸条
14を嵌合摺動する凹溝21が形成されている。
【0030】上記口部材1を組立てるには、先ずメンブ
レン部材43の下円筒体42aを同心状円筒部8の先端
に嵌合する。次いで穿刺針20が取付けられたハブ4の
ハブ円筒部15を口部材本体3の中間円筒部5に嵌合す
る。この際、凹溝21が誘導凸条14とずれるようにし
て、ハブ4がこれ以上押込まれないようにするととも
に、穿刺針把持部18が液密に嵌合する寸法になってい
るメンブレン部材43の上円筒体42bに嵌合させ、ハ
ブの鍔16を第1凸条12によって押え、ハブ4が抜け
るのを防止する。次いで、拡張部7の上端にシール22
を取付け、口部材1を密封する。上記穿刺針20は、ハ
ブ4に強固に固定され、メンブレン11とシール22の
間に位置する。
レン部材43の下円筒体42aを同心状円筒部8の先端
に嵌合する。次いで穿刺針20が取付けられたハブ4の
ハブ円筒部15を口部材本体3の中間円筒部5に嵌合す
る。この際、凹溝21が誘導凸条14とずれるようにし
て、ハブ4がこれ以上押込まれないようにするととも
に、穿刺針把持部18が液密に嵌合する寸法になってい
るメンブレン部材43の上円筒体42bに嵌合させ、ハ
ブの鍔16を第1凸条12によって押え、ハブ4が抜け
るのを防止する。次いで、拡張部7の上端にシール22
を取付け、口部材1を密封する。上記穿刺針20は、ハ
ブ4に強固に固定され、メンブレン11とシール22の
間に位置する。
【0031】上記口部材1が取付けられた医療用袋を使
用するには、図7に示すように先ずシール22を除去
し、バイアル瓶30の口部31をハブ4の上部に押圧嵌
合し、口部31と支持体17を当接する。ハブ4の凹溝
21は図8に示すように、口部材本体3の誘導凸条14
とずれているので、これ以上押し込まれることなく、穿
刺針20上刃先はバイアル瓶口部31を貫通する。
用するには、図7に示すように先ずシール22を除去
し、バイアル瓶30の口部31をハブ4の上部に押圧嵌
合し、口部31と支持体17を当接する。ハブ4の凹溝
21は図8に示すように、口部材本体3の誘導凸条14
とずれているので、これ以上押し込まれることなく、穿
刺針20上刃先はバイアル瓶口部31を貫通する。
【0032】次いで、図9および図10に示すようにバ
イアル瓶30を回動させると、バイアル瓶口部31は、
ハブによって把持されるとともに、支持体17の上面は
すべらないように細かい凹凸17aが形成されるのでハ
ブ4はバイアル瓶30の回動に伴って回動する。この回
動によって、口部材本体3の誘導凸条14と、ハブ4の
凹溝21とが合致し、ハブ4は口部材本体3内に押込み
可能となり、バイアル瓶30を押圧すると、ハブ3は下
方に移動し、穿刺針把持部18は上円筒体42bにさら
に深く入って液密となり穿刺針20の下刃先はメンブレ
ン11を貫通するとともに、ハブ4の鍔16外周が第2
凸条13によって係止され、袋部2とバイアル瓶30の
内部は連通される。なお、上記上円筒体42bの内径を
穿刺針20外径と同じにし上円筒体42bの栓として穿
刺針20を用いてもよい。
イアル瓶30を回動させると、バイアル瓶口部31は、
ハブによって把持されるとともに、支持体17の上面は
すべらないように細かい凹凸17aが形成されるのでハ
ブ4はバイアル瓶30の回動に伴って回動する。この回
動によって、口部材本体3の誘導凸条14と、ハブ4の
凹溝21とが合致し、ハブ4は口部材本体3内に押込み
可能となり、バイアル瓶30を押圧すると、ハブ3は下
方に移動し、穿刺針把持部18は上円筒体42bにさら
に深く入って液密となり穿刺針20の下刃先はメンブレ
ン11を貫通するとともに、ハブ4の鍔16外周が第2
凸条13によって係止され、袋部2とバイアル瓶30の
内部は連通される。なお、上記上円筒体42bの内径を
穿刺針20外径と同じにし上円筒体42bの栓として穿
刺針20を用いてもよい。
【0033】したがって、袋部2を押せば内部の薬液は
バイアル瓶30に入り、バイアル瓶30内の薬剤を溶解
し、手を離せば袋部内に流入する。これを繰り返すこと
によって、バイアル瓶30内の薬剤は容易に袋部2の薬
剤に添加される。またメンブレン11を挿通する穿刺針
20とメンブレン11の間に袋部2内の薬液が漏れて
も、同心状筒部8と下円筒体42aおよび上円筒体42
bと穿刺針把持部8との栓作用によって薬液はメンブレ
ン部材43以外に出ることがない。
バイアル瓶30に入り、バイアル瓶30内の薬剤を溶解
し、手を離せば袋部内に流入する。これを繰り返すこと
によって、バイアル瓶30内の薬剤は容易に袋部2の薬
剤に添加される。またメンブレン11を挿通する穿刺針
20とメンブレン11の間に袋部2内の薬液が漏れて
も、同心状筒部8と下円筒体42aおよび上円筒体42
bと穿刺針把持部8との栓作用によって薬液はメンブレ
ン部材43以外に出ることがない。
【0034】このバイアル瓶中の薬剤が添加された薬剤
を点滴する場合には、上記バイアル瓶30は口部材1に
強固に係止されているので、取外す必要がなく、口部材
1側に設けられた吊下部材(例えば口部材本体の大径円
筒部を挾むもの)によって吊下げ袋部2下端に取付けら
れている従来の口栓(共に図示せず)を用いて点滴が行
われる。
を点滴する場合には、上記バイアル瓶30は口部材1に
強固に係止されているので、取外す必要がなく、口部材
1側に設けられた吊下部材(例えば口部材本体の大径円
筒部を挾むもの)によって吊下げ袋部2下端に取付けら
れている従来の口栓(共に図示せず)を用いて点滴が行
われる。
【0035】なお、図5および図6に示すように、拡張
部7および鍔16等、バイアル瓶を取付けても見える位
置に誘導凸条14の位置を示すマーク14a、凹溝21
の位置を示すマーク21aを設けておけば、誘導凸条1
4と凹溝21を合致させることが容易となる。また口部
材本体3とハブ4を透明に近い材料を用いて成形しても
同様な効果が得られる。
部7および鍔16等、バイアル瓶を取付けても見える位
置に誘導凸条14の位置を示すマーク14a、凹溝21
の位置を示すマーク21aを設けておけば、誘導凸条1
4と凹溝21を合致させることが容易となる。また口部
材本体3とハブ4を透明に近い材料を用いて成形しても
同様な効果が得られる。
【0036】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る医療
用袋は、上記口部材が取付けられているので、シールを
除去してハブにバイアル瓶の口部材を嵌合し、誘導凸部
と凹溝とを合わせてさらに押し込めば、袋内部とバイア
ル瓶は連通され、バイアル瓶中の薬剤は、外部と遮断し
た状態で容易かつ安全に袋内に添加できる。またバイア
ル瓶は口部材に係止されているので、これを除去する必
要なく、従来の医療用袋と同様に点滴に使用できるので
雑菌の入る懸念がない。しかも、構造が簡単で、操作に
熟練を要さず、故障発生することなく、安価に製造出来
る等の利点を有する。
用袋は、上記口部材が取付けられているので、シールを
除去してハブにバイアル瓶の口部材を嵌合し、誘導凸部
と凹溝とを合わせてさらに押し込めば、袋内部とバイア
ル瓶は連通され、バイアル瓶中の薬剤は、外部と遮断し
た状態で容易かつ安全に袋内に添加できる。またバイア
ル瓶は口部材に係止されているので、これを除去する必
要なく、従来の医療用袋と同様に点滴に使用できるので
雑菌の入る懸念がない。しかも、構造が簡単で、操作に
熟練を要さず、故障発生することなく、安価に製造出来
る等の利点を有する。
【図1】本考案に係る医療用袋の一実施例を示す口部材
近傍の縦断面図である。
近傍の縦断面図である。
【図2】メンブレン部材の下半分を示す斜視図である。
【図3】メンブレン部材の上半分を示す斜視図である。
【図4】メンブレン部材の一例を示す側面図である。
【図5】口部材本体の平面図である。
【図6】ハブの平面図である。
【図7】バイアル瓶をハブに取付け穿刺針をバイアル瓶
口に刺通した、図1相当図である。
口に刺通した、図1相当図である。
【図8】図7のVIII-VIII線矢視断面図である。
【図9】袋部とバイアル瓶とを穿刺針で連通した状態を
示す図1相当図である。
示す図1相当図である。
【図10】図9のX-X線矢視断面図である。
1 口部材 2 袋部 3 口部材本体 4 ハブ 5 中間円筒部 6 大径円筒部 7 拡張部 8 同心状円筒部 9 接続板 10 溶着用円筒部 11 メンブレン 12 第1凸条 13 第2凸条 14 誘導凸条 14a マーク 15 ハブ円筒部 16 鍔 17 支持体 17a 凹凸 18 穿刺針把持部 19 係止用凸条 20 穿刺針 21 凹溝 21a マーク 22 シール 30 バイアル瓶 31 口部 41 枠体 41a 孔 42 一体化した枠体 42a 下円筒体 42b 上円筒体 43 メンブレン部材
フロントページの続き (72)考案者 鷹 敏雄 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内 (56)参考文献 特開 平4−329956(JP,A) 実開 平4−71940(JP,U) 実開 昭63−135642(JP,U) 実開 平4−126545(JP,U)
Claims (5)
- 【請求項1】 袋状の合成樹脂製シートの開口端にバイ
アル瓶と接続可能な合成樹脂製口部材が融着されている
医療用袋であって、 上記口部材は、上記合成樹脂製シートの開口端に外周面
が融着された筒状の口部材本体と、この口部材本体の袋
側である下開口部を閉塞するメンブレンと、この口部材
本体の上開口部から嵌合され、上部がバイアル瓶口部と
接続可能で、かつ接続したバイアル瓶口部を係止する機
構を有するハブと、このハブ中央に中心軸線に沿って固
定された、両端が刃先となっており、バイアル瓶口部が
ハブ上部にとりつけられ、またハブが口部材本体にさら
に深く押込まれると、両端の刃先がそれぞれ、バイアル
瓶口部およびメンブレンを刺通する穿刺針と、上記所定
の位置で口部材本体内に押込まれるのが阻止されたハブ
の上端外周を係止する口部材本体内周に設けられた第1
凸部と、上記押込まれるのを阻止する機構を解除して、
ハブをさらに口部材本体に深く押込んだ場合、この押込
んだハブの上端外周を係止する、口部材本体内周に設け
られた第2凸部と、口部材本体の上開口部を密閉するシ
ールとを有することを特徴とする医療用袋。 - 【請求項2】 口部材本体内の所定の位置以上にハブが
押込まれるのを阻止するとともに、これを解除すればハ
ブがさらに口部材本体に深く押込み可能となる機構が、
口部材本体内周面およびハブ外周面に設けられた、それ
ぞれ中心軸線に平行な凹溝および凹溝に嵌合する誘導凸
条である請求項1記載の医療用袋。 - 【請求項3】 メンブレンが、中央に孔が穿設された2
枚の枠体に液密に挾持され、口部材本体の下部開口部に
液密に取付けられ、上記枠体の上部には孔を囲撓してハ
ブの穿刺針或いは穿刺針の取付けられている部分が液密
に摺動可能に嵌合する上円筒体が一体に取付けられてい
る請求項1記載の医療用袋。 - 【請求項4】 ハブのバイアル瓶口部が当接する面にす
べりを止める細い凹凸が設けられている請求項1,2ま
たは3記載の医療用袋。 - 【請求項5】 バイアル瓶を取付けた場合にハブおよび
口部材本体の目視可能な外周に、凹溝および誘導凸条の
位置を示すマークを設けた請求項1,2,3または4記
載の医療用袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7408091U JP2511444Y2 (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 医療用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7408091U JP2511444Y2 (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 医療用袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0535142U JPH0535142U (ja) | 1993-05-14 |
JP2511444Y2 true JP2511444Y2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=13536834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7408091U Expired - Lifetime JP2511444Y2 (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 医療用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2511444Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-09-13 JP JP7408091U patent/JP2511444Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0535142U (ja) | 1993-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930772B2 (ja) | 2以上の容器を連通させるために使用する連通針 | |
AU743521B2 (en) | A container closure with a frangible seal and a connector for a fluid transfer device | |
US5380315A (en) | Mixing apparatus | |
JP3852672B2 (ja) | 容器用キャップ及び液体連通用アダプタ | |
JP4048431B2 (ja) | 薬液容器用栓体 | |
JPH08126683A (ja) | 輸液用容器 | |
BRPI0612571A2 (pt) | recipiente de infusão integrado | |
AU771466B2 (en) | Membrane port for a container | |
US5122126A (en) | Nozzle member provided with sealing membrane | |
JP3565609B2 (ja) | 溶解液注入セット | |
JP2000070336A (ja) | 薬液収容容器とそれを使用した薬液注入セット | |
JPH0642676Y2 (ja) | 輸液バック | |
JP2511444Y2 (ja) | 医療用袋 | |
JP3668293B2 (ja) | 注入容器 | |
US20240375831A1 (en) | Valve, method of manufacturing a valve, cap for a fluid container comprising such valve, fluid container comprising such cap, and method for manufacturing such cap | |
JPH08238300A (ja) | 輸液用容器 | |
JPH0611738U (ja) | 医療用袋 | |
JP2603107Y2 (ja) | 経管投与剤用接続具 | |
WO2016196632A1 (en) | Package fitment comprising dual port | |
JPH0642675Y2 (ja) | 医療用袋 | |
JPH077965Y2 (ja) | 輸液バッグ | |
JPH0975425A (ja) | 医療用容器 | |
JP2607232Y2 (ja) | 輸液容器 | |
JPH04253863A (ja) | 輸液容器 | |
JPH0717311Y2 (ja) | 薬液容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960507 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |