JP2509426B2 - デルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器 - Google Patents
デルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器Info
- Publication number
- JP2509426B2 JP2509426B2 JP4303460A JP30346092A JP2509426B2 JP 2509426 B2 JP2509426 B2 JP 2509426B2 JP 4303460 A JP4303460 A JP 4303460A JP 30346092 A JP30346092 A JP 30346092A JP 2509426 B2 JP2509426 B2 JP 2509426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input side
- pulse width
- signal
- comparator
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/30—Delta-sigma modulation
- H03M3/322—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M3/368—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise other than the quantisation noise already being shaped inherently by delta-sigma modulators
- H03M3/37—Compensation or reduction of delay or phase error
- H03M3/372—Jitter reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/30—Delta-sigma modulation
- H03M3/39—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
- H03M3/412—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
- H03M3/422—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
- H03M3/43—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M3/00—Conversion of analogue values to or from differential modulation
- H03M3/30—Delta-sigma modulation
- H03M3/39—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
- H03M3/436—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
- H03M3/456—Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a first order loop filter in the feedforward path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
ログ/ディジタル変換器に関する。
頁には、現在のいわゆるデルタ−シグマ−アナログ/デ
ィジタル変換器の最も簡単な回路が記載されている。こ
の回路は請求項1による本発明の対象と比較し得るもの
である。
すなわち簡単なRS素子と、比較器と、Dフリップフロ
ップと、第1および第2の電子回路からなる直列回路
と、後続処理装置とからなり、前記比較器の比較入力側
には変換すべきアナログ信号が供給され、前記比較器の
基準入力側は積分素子の抵抗とコンデンサの接続点に接
続されており、前記DフリップフロップのD入力側は比
較器の出力側と接続されており、そのクロック入力側に
はクロック信号が供給され、前記直列回路は基準電圧と
回路零点との間に接続されており、第1の電子スイッチ
の制御入力側はDフリップフロップの非反転出力側と、
第2の電子スイッチの制御入力側はDフリップフロップ
の反転出力側と接続されており、電子スイッチの接続点
は積分素子の信号入力側へRC素子の抵抗を介して帰還
結合されており、前記後続処理装置の入力側はDフリッ
プフロップの非反転出力側と接続されている。
明の請求項2に記載のデルタ−シグマ−アナログ/ディ
ジタル変換器と比較し得るデルタ−シグマ−アナログ/
ディジタル変換器が記載されている。
ればこの基本回路は、積分素子としてのRC素子とDフ
リップフロップとからなり、RC素子には積分抵抗とし
ての抵抗を介して変換すべきアナログ信号が供給され、
DフリップフロップのD入力側は積分素子の抵抗とコン
デンサの接続点に接続されており、Dフリップフロップ
のクロック入力側にはクロック信号が供給され、Dフリ
ップフロップの反転出力信号は前記の接続点に別の抵抗
を介して帰還結合され、この接続点にも基準電圧が供給
される。
れば、アナログ信号に対する入力側と積分素子との間に
演算増幅器が挿入接続され、この演算増幅器の第1入力
側にアナログ信号が供給され、第2入力側は回路零点と
接続され、それによりDフリップフロップの反転出力側
は前記の第1入力側へ、2つの抵抗とコンデンサを介し
て帰還結合され得る。
−シグマ−アナログ/ディジタル変換器の重要な特性
は、時間単位毎に比較器の出力側に発生する極性変化の
数、すなわち周波数が変換すべきアナログ信号の振幅に
依存する。すなわち、アナログ信号の振幅が基準電圧の
半分と等しいとき、この周波数はクロック周波数の正確
に半分の周波数であり、この値から比較的に小さな振幅
に対しても比較的に大きな振幅に対しても、振幅に比例
して減少する。前記明細書の図5の説明部参照。
極性変化の頻度が可変であるために可変である、比較器
の出力回路に配置された電子切換スイッチの切換時間、
ないしDフリップフロップの出力トランジスタの切換時
間は甚だしい線形誤差の原因となる。そのため通常のデ
ルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器の達成し得
る精度は狭い限界内に置かれる。さらにこの切換時間は
温度に強く依存し、このことも同様に線形誤差を引き起
こすが、実際上補償することは不可能である。
の欠点を回避した精度の高いシグマ−デルタ−アナログ
/ディジタル変換器を提供することである。
項1に記載された、積分素子、比較器と、パルス幅選択
器と、第1および第2の電子スイッチからなる直列回路
とを有するデルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換
器であって、前記積分素子の信号入力側には積分抵抗を
介して変換すべきアナログ信号が供給され、前記比較器
の比較入力側は前記積分素子の出力側に接続されてお
り、前記比較器の基準入力側は回路零点に接続されてお
り、前記パルス幅選択器は、比較器の出力信号のレベル
に依存して、前記比較器の出力信号のレベルが高くなれ
ば幅の広いパルスを、該レベルが低くなれば幅の狭いパ
ルスを形成し、該パルス幅選択器の信号入力側は比較器
の出力側に接続されており、該パルス幅選択器の第1の
クロック入力側にはクロック信号が供給され、また第2
のクロック入力側には、前記クロック信号から分周によ
り導出された付加クロック信号が供給され、前記直列回
路は、単極性基準電圧と回路零点との間に接続される
か、または回路零点に対して対称の双極性基準電圧の2
つの端子間に接続されており、第1の電子スイッチの制
御入力側は前記パルス幅選択器の非反転出力側に、第2
の電子スイッチは反転出力側に接続されており、当該電
子スイッチの接続点は、後続処理装置および帰還抵抗を
介して積分素子の信号入力側と接続されており、単極性
基準電圧の場合、積分素子の基準入力側に、[Ri/
(Ri+Rk)]Uu/2の部分電圧が供給されるか、
または双極性基準電圧の場合、基準入力側は回路零点に
接続されており、パルス幅選択器により形成された狭幅
パルスの幅はクロック信号の周期時間と同じであり、パ
ルス幅選択器により形成された広幅パルスの幅はクロッ
ク信号の周期時間の(n−1)倍と同じであり、前記R
iは積分抵抗の抵抗値、Rkは帰還抵抗の抵抗値、Uu
は基準電圧の値であるように構成したデルタ−シグマ−
アナログ/ディジタル変換器により解決される。
−シグマ−アナログ/ディジタル変換器は、積分素子
と、比較器と、パルス幅選択器と、Dフリップフロップ
とを有するデルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換
器であって、前記積分素子の信号入力側には積分抵抗を
介して変換すべきアナログ信号が供給され、前記比較器
の比較入力側は前記積分素子の出力側に接続されてお
り、前記比較器の基準入力側は回路零点に接続されてお
り、前記パルス幅選択器は、比較器の出力信号のレベル
に依存して、前記比較器の出力信号のレベルが高くなれ
ば幅の広いパルスを、該レベルが低くなれば幅の狭いパ
ルスを形成し、該パルス幅選択器の信号入力側は比較器
の出力側に接続されており、該パルス幅選択器の第1の
クロック入力側にはクロック信号が供給され、また第2
のクロック入力側には、前記クロック信号から分周によ
り導出された付加クロック信号が供給され、前記Dフリ
ップフロップのD入力側はパルス幅選択器の出力側と接
続されており、該Dフリップフロップの非反転出力信号
は帰還抵抗を介して積分素子の入力側に供給され、該D
フリップフロップのクロック入力側には前記付加クロッ
ク信号が供給され該Dフリップフロップの反転出力信号
は後続処理装置に供給され、該Dフリップフロップの作
動電圧は単極性基準電圧または回路零点に対して対称な
双極性基準電圧であり、単極性基準電圧の場合、積分素
子の基準入力側に、[Ri/(Ri+Rk)]Uu/2
の部分電圧が供給されるか、または双極性基準電圧の場
合、基準入力側は回路零点に接続されており、パルス幅
選択器により形成された狭いパルスの幅はクロック信号
の周期時間と同じであり、パルス幅選択器により形成さ
れた広いパルスの幅はクロック信号の周期時間の(n=
1)倍と同じであり、前記Riは積分抵抗の抵抗値、R
kは帰還抵抗の抵抗値、Uuは基準電圧の値であるよう
に構成される。
ジタル変換器は上記問題点を次のようにして回避する。
すなわち、比較器と2つのスイッチの直列回路との間に
配置されたパルス幅選択器、ないし比較器とDフリップ
フロップとの間に配置されたパルス幅選択器に基づい
て、比較器の出力側における極性変化の周波数を、アナ
ログ信号の全振幅領域にわたって一定に保ち、それによ
り実質的に理想的な直線性が達成されるようにして回避
する。この直線性はさらに温度にも依存しない。
トの温度依存性が残るだけである。前者は測定し、例え
ばマイクロプロセッサにより計算で補償することができ
る。一方後者はデルタ−シグマ−アナログ/ディジタル
変換器の出力信号の差形成により容易に除去される。
に説明する。同じ部材には同じ参照符号を付す。
タル変換器1では、積分素子11の信号入力側に積分抵
抗Riを介して、アナログ/ディジタル変換すべきアナ
ログ信号Uが供給される。積分素子11は図1の実施例
では、コンデンサCとこれに相応に接続された演算増幅
器11’を有する。
入力側に接続されている。比較器は有利には別の演算増
幅器により実現される。比較器の基準入力側は回路零点
に接続されている。
号入力側に接続されている。パルス幅選択器の第1クロ
ック入力側にはクロック信号Tが供給され、その制御の
下にアナログ/ディジタル変換が行われる。パルス幅選
択器の第2クロック入力側にはクロック信号からの分周
(分周係数n>3)により導出された付加クロック信号
T’が供給される。この付加クロック信号は分周器16
により形成される。パルス幅選択器13は比較12の出
力信号のレベルに依存して狭幅パルス(その幅はクロッ
ク信号Tの周期時間と同じである)および広幅パルス
(その幅はクロック信号Tの周期時間の(n−1)倍と
同じである)を形成する。
2からなる直列回路14が設けられている。この直列回
路は単極性の基準電圧Uuと回路零点との間に接続され
ている。第1の電子スイッチ1の制御入力側はパルス幅
選択器13の非反転出力側に、第2の電子スイッチ2の
制御入力側は反転出力側に接続されている。電子スイッ
チ1と2の接続点は帰還抵抗Rkを介して積分素子1の
信号入力側と接続されている。この接続点には後続処理
装置15も接続されている。積分素子11の基準入力側
には単極性基準電圧Uuの[Ri/(Ri+Rk)]U
u/2に相応する部分電圧が供給される。
ランジスタまたは電界効果トランジスタ、例えばゲート
型電界効果トランジスタ、有利にはエンハンスメントタ
イプのものにより実現することができる。
タル変換器では、直列回路14の代わりに同じ構成およ
び同じ関係のDフリップフロップ14’が設けられてい
る。その供給電圧は単極性基準電圧Uuであり、そのク
ロック入力側には付加クロック信号T’が供給される。
タル変換器では、図1とは異なり、直列回路14が回路
零点に対して対称な双極性基準電圧Ubの両極に接続さ
れている。その2つの極は+Ub,−Ubで示されてい
る。従い積分素子11の基準入力側は回路零点と接続さ
れる。図3の回路のその他の構成は図1の回路の構成と
同じである。
タル変換器では、図2とは異なり、Dフリップフロップ
14’が回路零点に対して対称な双極性基準電圧Ubの
両極に接続されている。従い積分素子111の基準入力
側はここでも回路零点と接続されている。図4の回路の
その他の構成は図2の回路の構成と同じである。
周比nは2のべき乗数である。従いnは少なくとも4で
ある。従い分周器16は簡単な2値分周器とすることが
できる。
のに用いる。図5は、前記の刊行物“rme”による装
置に関連する。従い図2の回路に関連する。しかしこの
回路はパルス幅選択器13と分周器16を含まない。
の時間経過を示す。
信号が基準電圧の1/2の場合を示す。出力信号Q’の
周波数はクロック信号Tの正確に半分の大きさである。
言い替えれば、2クロック周期毎に出力信号Q’の2回
の極性変化が発生する。
は異なるアナログ信号の振幅を示す。すなわちここで
は、実際のアナログ信号は基準電圧の3/4であり、出
力信号Q’の周波数はd)の場合よりも小さい。すなわ
ちクロック信号Tの周波数の1/4である。言い替えれ
ば、4クロック周期毎に初めて、出力信号Q’の2回の
極性変化が発生する。従い極性変化の頻度は図5d)の
頻度に対して減少している。
の時間線図は、比較器および積分素子のそれぞれの基本
機能に基づいて、図5d)ないしg)から容易に得られ
る。図5c)では、積分素子のコンデンサが半分の速度
で充放電される。これに対して図5f)ではコンデンサ
の充電はその放電よりも3倍長い。信号J’の正の成分
の間しか信号K’は発生しないから、図5e)のパルス
K’の周波数も図5b)のパルスK’の周波数よりの格
段に小さい。
れ、図2の回路の以下の信号の時間経過を示す。
クロック信号T’; b)とe):比較器12の出力信号K; c)とf):積分素子11の出力信号J; d)とg):Dフリップフロップ14’の出力信号Q。
の1/2である場合を示す。出力信号Kの周波数はクロ
ック信号T’の周波数の正確に半分の大きさである。し
かしパルス幅選択器13により、図6dに示すようにD
フリップフロップ14’の出力側には二重パルスの信号
Qが発生する。二重パルスは幅広のパルスと幅狭のパル
スからなる。n=4であるから、狭いパルスの幅はクロ
ック信号Tの周期時間と同じであり、広いパルスの幅は
(n−1)倍、すなわち3倍である。
方向の小さな歯として示された、積分素子11のコンデ
ンサCの充電/放電過程の反転が生じる。付加クロック
信号T’の2クロック周期毎に、図6dでは出力信号
Q’の4つの極性変化が生じる(図5dでは2つ)。し
かしT’の周波数はTの周波数の四分の一であることに
注意されたい。従い、極性変化の頻度は分周係数4、一
般的にはnだけ低減される。
号Uの振幅が異なる。すなわちここでは実際のアナログ
信号は基準電圧Uuの3/4である。出力信号Q’の周
波数は、図6bと異なっていない。しかし図6gの出力
信号では、クロック信号T’の4周期時間内の幅広のパ
ルス成分と幅狭のパルス成分の数が異なる。図6dでは
2つの幅広パルスと2つの幅狭のパルスが発生するのに
対し、図6gでは1つの幅広のパルスと3つの幅狭のパ
ルスが発生する。従い極性変化の数は本発明の場合、ア
ナログ信号Uの振幅領域にわたり、上に述べたnだけの
強い低減に加えてさらに一定に留まる。
が図6fの出力信号Jでは多いことにより、従い相応し
て、上昇方向の小さな歯として見られる、積分素子11
のコンデンサCの充電/放電過程が多く、相応して幅狭
のパルス成分の数は、付加クロック信号T’の4周期時
間毎に(n−1)=3である。
タ−アナログ/ディジタル変換器が得られる。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 積分素子(11)と、比較器(12)
と、パルス幅選択器(13)と、第1および第2の電子
スイッチ(1、2)からなる直列回路(14)とを有す
るデルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器であっ
て、 前記積分素子の信号入力側には積分抵抗(Ri)を介し
て変換すべきアナログ信号(U)が供給され、 前記比較器の比較入力側は前記積分素子(11)の出力
側に接続されており、前記比較器の基準入力側は回路零
点に接続されており、 前記パルス幅選択器は、比較器(12)の出力信号のレ
ベルに依存して、前記比較器の出力信号のレベルが高く
なれば幅の広いパルスを、該レベルが低くなれば幅の狭
いパルスを形成し、 該パルス幅選択器の信号入力側は比較器(12)の出力
側に接続されており、 該パルス幅選択器の第1のクロック入力側にはクロック
信号(T)が供給され、また第2のクロック入力側に
は、前記クロック信号(T)から分周により導出された
(分周係数n>3)付加クロック信号(T’)が供給さ
れ、 前記直列回路は、単極性基準電圧(Uu)と回路零点と
の間に接続されるか、または回路零点に対して対称の双
極性基準電圧(Ub)の2つの端子間に接続されてお
り、 第1の電子スイッチ(1)の制御入力側は前記パルス幅
選択器(13)の非反転出力側に、第2の電子スイッチ
(2)は反転出力側に接続されており、 当該電子スイッチ(1、2)の接続点は、後続処理装置
(15)および帰還抵抗(Rk)を介して積分素子(1
1)の信号入力側と接続されており、 単極性基準電圧(Uu)の場合、積分素子の基準入力側
に、[Ri/(Ri+Rk)]Uu/2の部分電圧(U
u’)が供給されるか、または双極性基準電圧(Ub)
の場合、基準入力側は回路零点に接続されており、 パルス幅選択器(13)により形成された狭幅パルスの
幅はクロック信号の周期時間と同じであり、パルス幅選
択器(13)により形成された広幅パルスの幅はクロッ
ク信号(T)の周期時間の(n−1)倍と同じであり、 前記Riは積分抵抗の抵抗値、Rkは帰還抵抗の抵抗
値、Uuは基準電圧の値であることを特徴とするデルタ
−シグマ−アナログ/ディジタル変換器。 - 【請求項2】 積分素子(11)と、比較器(12)
と、パルス幅選択器(13)と、Dフリップフロップ
(14’)とを有するデルタ−シグマ−アナログ/ディ
ジタル変換器であって、 前記積分素子の信号入力側には積分抵抗(Ri)を介し
て変換すべきアナログ信号(U)が供給され、 前記比較器の比較入力側は前記積分素子(11)の出力
側に接続されており、前記比較器の基準入力側は回路零
点に接続されており、 前記パルス幅選択器は、比較器(12)の出力信号のレ
ベルに依存して、前記比較器の出力信号のレベルが高く
なれば幅の広いパルスを、該レベルが低くなれば幅の狭
いパルスを形成し、 該パルス幅選択器の信号入力側は比較器(12)の出力
側に接続されており、 該パルス幅選択器の第1のクロック入力側にはクロック
信号(T)が供給され、また第2のクロック入力側に
は、前記クロック信号(T)から分周により導出された
(分周係数n>3)付加クロック信号(T’)が供給さ
れ、 前記DフリップフロップのD入力側はパルス幅選択器
(13)の出力側と接続されており、 該Dフリップフロップの非反転出力信号は帰還抵抗(R
k)を介して積分素子(11)の入力側に供給され、 該Dフリップフロップのクロック入力側には前記付加ク
ロック信号(T’)が供給され、 該Dフリップフロップの反転出力信号は後続処理装置
(15)に供給され、 該Dフリップフロップの作動電圧は単極性基準電圧(U
u)または回路零点に対して対称な双極性基準電圧(U
b)であり、 単極性基準電圧(Uu)の場合、積分素子の基準入力側
に、[Ri/(Ri+Rk)]Uu/2の部分電圧(U
u’)が供給されるか、または双極性基準電圧(Ub)
の場合、基準入力側は回路零点に接続されており、 パルス幅選択器(13)により形成された狭いパルスの
幅はクロック信号の周期時間と同じであり、パルス幅選
択器(13)により形成された広いパルスの幅はクロッ
ク信号(T)の周期時間の(n−1)倍と同じであり、 前記Riは積分抵抗の抵抗値、Rkは帰還抵抗の抵抗
値、Uuは基準電圧の値であることを特徴とするデルタ
−シグマ−アナログ/ディジタル変換器。 - 【請求項3】 分周係数nは2のべき乗数である請求項
2記載のデルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換
器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE91810875.4 | 1991-11-13 | ||
EP91810875A EP0541878B1 (de) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | Delta-Sigma-Analog/Digital-Wandler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05259920A JPH05259920A (ja) | 1993-10-08 |
JP2509426B2 true JP2509426B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=8208900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4303460A Expired - Fee Related JP2509426B2 (ja) | 1991-11-13 | 1992-11-13 | デルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5323156A (ja) |
EP (1) | EP0541878B1 (ja) |
JP (1) | JP2509426B2 (ja) |
DE (1) | DE59107659D1 (ja) |
DK (1) | DK0541878T3 (ja) |
ES (1) | ES2085456T3 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5815530A (en) * | 1995-07-25 | 1998-09-29 | Rohm Co., Ltd. | Data converters for sound equipment |
DE19619208A1 (de) * | 1996-05-11 | 1997-11-13 | Klugbauer Heilmeier Josef | Digitaler Verstärker |
US5974089A (en) * | 1997-07-22 | 1999-10-26 | Tripath Technology, Inc. | Method and apparatus for performance improvement by qualifying pulses in an oversampled noise-shaping signal processor |
US6140952A (en) * | 1997-12-26 | 2000-10-31 | Rosemount Inc. | Delta sigma circuit with pulse width modulated offset |
US6696999B2 (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-24 | Raytheon Company | Sigma delta modulator |
AU2003266205A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-11 | Tc Electronic A/S | Self-oscillating a/d-converter |
KR100909251B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2009-07-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 온도정보출력장치 |
DE102007054951A1 (de) * | 2007-11-17 | 2009-05-20 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Sigma-Delta-Wandler zur Digitalisierung eines analogen Signals |
US7671774B2 (en) * | 2008-05-08 | 2010-03-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Analog-to-digital converter with integrator circuit for overload recovery |
US10461771B2 (en) | 2018-03-20 | 2019-10-29 | Texas Instruments Incorporated | Sigma-delta analog-to-digital converter with multiple counters |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3659288A (en) * | 1969-06-23 | 1972-04-25 | Vermont Technical Groups Inc | Analog convertor and computer circuit producing optimized pulse output |
US3877020A (en) * | 1972-06-27 | 1975-04-08 | Allen W Brunsting | Paired transition rebalancing pulse for voltage to frequency converters |
US3956700A (en) * | 1975-04-18 | 1976-05-11 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Two-feedback-path delta modulation system with circuits for reducing pulse width modulation |
US4573037A (en) * | 1983-08-01 | 1986-02-25 | Robinton Products, Inc. | Analog-to digital converter and method |
US4584566A (en) * | 1984-12-21 | 1986-04-22 | Honeywell Inc. | Analog to digital converter |
GB8703100D0 (en) * | 1987-02-11 | 1987-03-18 | Secretary Trade Ind Brit | Analogue to digital converters |
US4926178A (en) * | 1988-07-13 | 1990-05-15 | Analog Devices, Inc. | Delta modulator with integrator having positive feedback |
-
1991
- 1991-11-13 EP EP91810875A patent/EP0541878B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-13 ES ES91810875T patent/ES2085456T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-13 DE DE59107659T patent/DE59107659D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-13 DK DK91810875.4T patent/DK0541878T3/da active
-
1992
- 1992-10-28 US US07/967,508 patent/US5323156A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-13 JP JP4303460A patent/JP2509426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59107659D1 (de) | 1996-05-09 |
ES2085456T3 (es) | 1996-06-01 |
US5323156A (en) | 1994-06-21 |
EP0541878B1 (de) | 1996-04-03 |
EP0541878A1 (de) | 1993-05-19 |
DK0541878T3 (da) | 1996-08-19 |
JPH05259920A (ja) | 1993-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4243975A (en) | Analog-to-digital converter | |
JP2787445B2 (ja) | デルタ−シグマ変調を使用するアナログ−ディジタル変換器 | |
JP2509426B2 (ja) | デルタ−シグマ−アナログ/ディジタル変換器 | |
JP2768715B2 (ja) | 積分直線性エラーを補償したアナログ・ディジタル変換器およびその動作方法 | |
US5410310A (en) | Method and apparatus for extending the resolution of a sigma-delta type analog to digital converter | |
JPH0783267B2 (ja) | 2進信号をこれに比例する直流信号に変換する装置 | |
JPH0865166A (ja) | 信号変調器 | |
JPH05191238A (ja) | Pwm回路 | |
JP6371646B2 (ja) | 帰還型パルス幅変調器 | |
RU2024195C1 (ru) | Преобразователь напряжения в частоту | |
SU1596351A1 (ru) | Элемент с управл емым сопротивлением | |
JPS6255733B2 (ja) | ||
JPH104353A (ja) | A/d変換器 | |
JPH0426251B2 (ja) | ||
JPS6236408B2 (ja) | ||
JPH02104129A (ja) | アナログ/ディジタル変換器 | |
JPH0530084B2 (ja) | ||
JPH0410812A (ja) | デジタル/アナログ変換回路 | |
JPS6028036B2 (ja) | 積分回路 | |
JPH0722950A (ja) | Ad変換回路 | |
JPS61236222A (ja) | デイジタルアナログ信号変換器 | |
JPH05227031A (ja) | 積分型a/d変換回路 | |
JPS6052111A (ja) | 電圧周波数変換器 | |
JPS5922438A (ja) | 両極性アナログ−周波数変換回路 | |
JPH02111125A (ja) | アナログ/ディジタル変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960206 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |