JP6371646B2 - 帰還型パルス幅変調器 - Google Patents
帰還型パルス幅変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371646B2 JP6371646B2 JP2014180192A JP2014180192A JP6371646B2 JP 6371646 B2 JP6371646 B2 JP 6371646B2 JP 2014180192 A JP2014180192 A JP 2014180192A JP 2014180192 A JP2014180192 A JP 2014180192A JP 6371646 B2 JP6371646 B2 JP 6371646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- integrator
- input
- pulse width
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
比較器3から出力される(c)に示すPWM信号が入力側の加算器1に帰還されるため、積分器2の出力信号は(b)に一点鎖線で示すように変動する。
(積分器の入力)=(入力信号)−(帰還信号)
であることから、
(積分器の最大入力)=(入力レンジの上限値)−(入力レンジの下限値)
(積分器の最大入力)=(入力スパン)
となる。
(積分器出力の最大の傾き)=(入力スパン)/Ti
になる。
安定なPWM動作のための(三角波の傾き最小値)は、
(三角波の傾き最小値)=(入力スパン)/Ti
である。
また、積分器2の出力が立下り側の場合における安定な動作の条件は、傾きが負であることを除き、立上り側と同様である。
TPWM=1/fPWM
となる。
三角波の立上り時間と立下り時間を等しく0.5×TPWMとして、(三角波の振幅pp最小値)を求めると、
(三角波の振幅pp最小値)=0.5×(入力スパン)×(TPWM/Ti)
になる。
(比較器入力からレベル変換器出力までの利得)=(入力スパン)/(三角波の振幅pp)
となる。
(比較器入力からレベル変換器出力までの利得)=2×(Ti/TPWM)
となる。
この利得と積分器の伝達関数1/(sTi)を用いて帰還経路の一巡伝達関数を求めると、
(一巡伝達関数)=2×(Ti/TPWM)×1/(sTi)
=2fPWM/s
になる。
(一巡の周波数応答)=fPWM/(jπf)
と表すことができる。
この式からゲイン交差周波数ftを求めると、
ft=fPWM/π
になる。
このゲイン交差周波数ftはfPWMの1/2よりもある程度低いため、帰還経路の応答は1次遅れ系として近似できて安定である。
(矩形波の最小振幅)=±(入力スパン)
となる。
(矩形波の最小振幅)=±(入力スパン)
の場合である。
そのときのゲイン交差周波数ftは、図5と同様に、
ft=fPWM/π
である。
1)部品点数を削減できる。
2)図6(B)に示すように2つの積分器2、7を使い、矩形波を積分する方法で三角波を発生した場合には、積分器の入力に直流成分(誤差)があると積分値が時間とともに増大(発散)して比較器3の動作範囲を逸脱するが、積分器を1つにまとめることでこの直流誤差も信号とともに帰還されることから、比較器3の入力として過剰な直流電圧が加わることがなくなる。
フリップフロップFFのQ出力が論理0のとき:-Es/R1
フリップフロップFFのQ出力が論理1のとき:+Es/R2
(矩形波発生器の電流出力振幅)=±(入力電流スパン)
=±(Es/R1+Es/R2)
a)クロック発生器8を付加している。
b)矩形波発生器としてクロック発生器8のクロック・パルスを分周する分周器9を使用する。
c)フリップフロップFFを比較器3とレベル変換器5の間に挿入し、クロック発生器8のクロック・パルスによりPWMパルスの遷移タイミングを量子化(離散化)している。
(分解能)=(クロック周期)/(計測時間)
になる。
積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器と縦続接続され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設け、
前記増幅器を前記積分器の前段に配置するとともに、前記積分器の入力信号に矩形波信号を加算する矩形波信号系統を設け、前記積分器の出力信号を所定の値と比較してパルス幅信号に変換することを特徴とする。
積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器と縦続接続され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設け、
前記積分器の出力信号を三角波信号と比較してパルス幅信号に変換することを特徴とする。
積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器の前段に配置され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設けたことを特徴とする。
1)入力信号Eiから帰還信号を減じ、
2)それを演算増幅器OP1よりなる増幅器15で増幅し、
3)その増幅された信号に矩形波発生器で生成された矩形波を加算し、
4)矩形波が加算された信号を演算増幅器OP3よりなる積分器2で積分し、
6)その非同期PWM信号をフリップフロップFFでクロックに同期させてPWM出力信号とする。
7)そのPWM出力信号をさらにレベル変換ブロックにより入力と同種(たとえば電流)の2値帰還信号に変換する。
8)帰還信号と入力信号は、1)で述べたように、入力信号から帰還信号を減じて次段の増幅器15に入力されるので、負帰還経路が構成される。
1/(2πC3R)=fPWM/π
より、
C1=C3=1/(2RfPWM)
になる。
a)矩形波の1/π程度の周波数、またはそれ以下の周波数に少なくとも1つのゼロ点を持ち、
b)ゼロ点よりも低い周波数(または0Hz)に少なくとも1つの極を持つ。
c)矩形波の周波数の1/πにおける帰還信号側からの利得は、概ね比例特性である。
係数値=(矩形波周波数)/(クロック周波数)
の演算を行う。なお、クロック周波数は、計算周期の逆数である。この係数値は、積分を迂回した信号とともにゼロ点の周波数を決めている。この実施例では、ゼロ点の周波数は概ね(矩形波周波数)/(2π)であり、十分な位相余裕がある。係数演算器19の出力信号は加算器20の一方の入力端子に入力されている。
a)三形波の1/π程度の周波数、またはそれ以下の周波数に少なくとも1つのゼロ点を持ち、
b)ゼロ点よりも低い周波数(または0Hz)に少なくとも1つの極を持つ。
c)三角波の周波数の1/πにおける帰還信号側からの利得は、概ね比例特性である。
(三角波の振幅)=(帰還信号の振幅)×0.5×(TPWM/Ti)×A
Ti:1/(積分ゲイン)
TPWM:三角波の周期
A :三角波周波数の1/πにおける増幅器15の倍率
2 積分器
3 比較器
4 三角波発生器
5 レベル変換器
6 矩形波発生器
8 クロック発生器
15 増幅器
FF フリップフロップ
Claims (3)
- 積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器と縦続接続され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設け、
前記増幅器を前記積分器の前段に配置するとともに、前記積分器の入力信号に矩形波信号を加算する矩形波信号系統を設け、前記積分器の出力信号を所定の値と比較してパルス幅信号に変換することを特徴とする帰還型パルス幅変調器。 - 積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器と縦続接続され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設け、
前記積分器の出力信号を三角波信号と比較してパルス幅信号に変換することを特徴とする帰還型パルス幅変調器。 - 積分器と出力信号の負帰還経路を備え、所定の周期を有するパルス信号のパルス幅をアナログ入力信号の大きさに応じて変化させるように構成された帰還型パルス幅変調器において、
前記積分器の前段に配置され、前記アナログ入力信号と前記負帰還経路を介して帰還される出力信号との差分の低周波成分を増幅する増幅器を設けたことを特徴とする帰還型パルス幅変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180192A JP6371646B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 帰還型パルス幅変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180192A JP6371646B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 帰還型パルス幅変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016054445A JP2016054445A (ja) | 2016-04-14 |
JP6371646B2 true JP6371646B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=55745476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180192A Active JP6371646B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 帰還型パルス幅変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6371646B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021089157A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | アズビル株式会社 | 信号処理装置、測定装置、信号処理方法および信号処理プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749866A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-24 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Analog-digital converter and digital voltmeter |
JPS60206326A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 帰還形パルス幅変調方式a/d変換器 |
JPH05167450A (ja) * | 1991-12-10 | 1993-07-02 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | アナログ・デジタル変換回路 |
JP4526030B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2010-08-18 | 株式会社タニタ | 帰還型パルス幅変調方式ad変換器 |
FR2911737B1 (fr) * | 2007-01-23 | 2009-03-27 | Ulis Soc Par Actions Simplifie | Procede pour numeriser une grandeur analogique, dispositif de numerisation mettant en oeuvre ce procede et detecteur de rayonnements electromagnetiques integrant un tel dispositif |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180192A patent/JP6371646B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016054445A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7696910B2 (en) | Dither circuit and analog digital converter having dither circuit | |
US7176819B1 (en) | Precision low noise-delta-sigma ADC with AC feed forward and merged coarse and fine results | |
KR101624785B1 (ko) | 오버샘플링된 데이터 변환기를 위한 시스템 및 방법 | |
JP2787445B2 (ja) | デルタ−シグマ変調を使用するアナログ−ディジタル変換器 | |
GB2452524A (en) | A jitter insensitive sigma-delta modulator | |
CN113131882B (zh) | 放大器、电路及处理信号的方法 | |
US9419643B2 (en) | Delta sigma modulator | |
US10833699B1 (en) | Resistor based delta sigma multiplying DAC with integrated reconstruction filter | |
JP2015061269A (ja) | A/d変換装置 | |
US6927718B2 (en) | Circuit arrangement and method for reducing an alignment error in a Σ-Δ modulator | |
JP6371646B2 (ja) | 帰還型パルス幅変調器 | |
CN107104675B (zh) | 比较器以及δς调制电路 | |
KR101204962B1 (ko) | 샘플링된 데이터 취득 시스템에서의 오프셋 제거를 위한프랙탈 시퀀싱 기법 | |
KR20150106845A (ko) | 아날로그/디지털 변환 동안 오프셋, 오프셋 드리프트, 및 1/f 잡음을 억제시키기 위한 회로 어레인지먼트, 아날로그/디지털 컨버터, 그래디언트 증폭기, 및 방법 | |
CN111384954B (zh) | 高速高分辨率数模转换器 | |
JP6132095B2 (ja) | 信号変換装置 | |
US10263633B2 (en) | Modulators | |
JP2011249874A (ja) | デューティ比/電圧変換回路 | |
JP2002118465A (ja) | アナログ−デジタル変換器 | |
JP2006333053A (ja) | アナログデジタル変換器 | |
de Brito | Study of a Calibration Scheme for a Sigma-Delta Modulator Using Passive Integrators | |
JPH02170723A (ja) | A/d変換回路 | |
TW201918035A (zh) | 用於電流積分的方法和電路 | |
RU2294595C1 (ru) | Способ интегрирующего аналого-цифрового преобразования напряжения | |
Lopes | A Sigma-Delta Modulation DAC for Driving a VCXO in a PLL Application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |