JP2505252B2 - 置換2−ニトロメタフエニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物 - Google Patents
置換2−ニトロメタフエニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物Info
- Publication number
- JP2505252B2 JP2505252B2 JP63187946A JP18794688A JP2505252B2 JP 2505252 B2 JP2505252 B2 JP 2505252B2 JP 63187946 A JP63187946 A JP 63187946A JP 18794688 A JP18794688 A JP 18794688A JP 2505252 B2 JP2505252 B2 JP 2505252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- hydroxyethyl
- methylamino
- formula
- aminonitrobenzene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/41—Amines
- A61K8/418—Amines containing nitro groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
- A61Q5/065—Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B51/00—Nitro or nitroso dyes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は置換2-ニトロメタフエニレンジアミン、その
製造方法、それを含むケラチン質繊維特にヒトの毛髪の
ための染色組成物およびこの染色組成物を用いる染色方
法に関する。
製造方法、それを含むケラチン質繊維特にヒトの毛髪の
ための染色組成物およびこの染色組成物を用いる染色方
法に関する。
酸化染色の場合に毛髪を直接染色しあるいは補色の反
射色を与えるために、ベンゼン系のニトロ誘導体を使用
することができることは周知である。
射色を与えるために、ベンゼン系のニトロ誘導体を使用
することができることは周知である。
本出願人の特許第1,508,405および1,584,965号明細書
に従うならば、低級アルキルまたはアルコキシ基によつ
てまたはハロゲンによつて6位置が場合によつて置換さ
れている4-ニトロメタフエニレンジアミンを使用するこ
とがすでに認められている。
に従うならば、低級アルキルまたはアルコキシ基によつ
てまたはハロゲンによつて6位置が場合によつて置換さ
れている4-ニトロメタフエニレンジアミンを使用するこ
とがすでに認められている。
本発明者はその研究に際して、式: (式中、Zは‐O-、‐S-または‐NH-基を表わし、かつR
1、R2およびR3は同一又は異なり、水素原子、アルキ
ル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ま
たはアミノ基がアルキルまたはヒドロキシアルキル基に
よつて一置換または二置換されているアミノアルキル基
を表わす)の置換2-ニトロメタフエニレンジアミンの特
定の系列を用いることにより、光線、洗浄および悪天候
に対する安定性が非常に良い毛髪の染色を行うことが可
能となることを見出した。
1、R2およびR3は同一又は異なり、水素原子、アルキ
ル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ま
たはアミノ基がアルキルまたはヒドロキシアルキル基に
よつて一置換または二置換されているアミノアルキル基
を表わす)の置換2-ニトロメタフエニレンジアミンの特
定の系列を用いることにより、光線、洗浄および悪天候
に対する安定性が非常に良い毛髪の染色を行うことが可
能となることを見出した。
上記のアルキルおよびアルコキシ基は炭素原子1〜6
個を含む。
個を含む。
従つて本発明は、新規な式(I)の化合物ならびにそ
の化粧品として許容できる塩を目的とする。
の化粧品として許容できる塩を目的とする。
特に好ましいR1、R2およびR3として、水素原子、メチ
ル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、β‐ヒドロキシエ
チル、β‐ヒドロキシプロピル、γ‐ヒドロキシプロピ
ル、β,γ‐ジヒドロキシプロピル、メトキシエチル、
エトキシエチル、β‐ヒドロキシエトキシエチル、β‐
アミノエチル、β‐ヒドロキシエチルアミノエチル、β
‐ジエチルアミノエチル基をあげることができる。
ル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、β‐ヒドロキシエ
チル、β‐ヒドロキシプロピル、γ‐ヒドロキシプロピ
ル、β,γ‐ジヒドロキシプロピル、メトキシエチル、
エトキシエチル、β‐ヒドロキシエトキシエチル、β‐
アミノエチル、β‐ヒドロキシエチルアミノエチル、β
‐ジエチルアミノエチル基をあげることができる。
本発明による特に好ましい式(I)の化合物として、
2,6-ジアミノ‐4-メトキシニトロベンゼン、2,6-ジアミ
ノ‐4-ヒドロキシニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキシ
エチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
4-メトキシニトロベンゼン、2-〔(3-メチルアミノ‐5-
メチルアミノ‐4-ニトロ)フエノキシ〕エタノール、3-
〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フエ
ノキシ〕プロパン1,2-ジオール、2-メチルアミノ‐6-
(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-メトキシニトロベン
ゼン、2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-(β‐ヒド
ロキシプロピル)アミノニトロベンゼン、2-メチルアミ
ノ‐6-メチルアミノ‐4-(β,γ‐ジヒドロキシプロピ
ル)アミノニトロベンゼン、2-メチルアミノ‐6-メチル
アミノ‐4-〔(β‐ヒドロキシエトキシ)エチルアミ
ノ〕ニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキシエチル)‐ア
ミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-(β‐ア
ミノエチル)アミノニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ
‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン、
4-β‐メトキシエトキシ‐2-(β‐ヒドロキシエチル)
アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベン
ゼン、〔3-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐5-(β‐
ヒドロキシエチル)アミノ‐4-ニトロフエニル〕β‐ヒ
ドロキシエチルチオエーテル、2-(β,γ‐ジヒドロキ
シプロピル)アミノ‐6-(β,γ‐ジヒドロキシプロピ
ル)アミノ‐4-メトキシニトロベンゼン、2-(γ‐ヒド
ロキシプロピル)アミノ‐4-(γ‐ヒドロキシプロピ
ル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノニト
ロベンゼン、2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ‐4-メトキシニトロベンゼンならびにこれらの化合
物の化粧品として許容できる塩をあげることができる。
2,6-ジアミノ‐4-メトキシニトロベンゼン、2,6-ジアミ
ノ‐4-ヒドロキシニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキシ
エチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
4-メトキシニトロベンゼン、2-〔(3-メチルアミノ‐5-
メチルアミノ‐4-ニトロ)フエノキシ〕エタノール、3-
〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フエ
ノキシ〕プロパン1,2-ジオール、2-メチルアミノ‐6-
(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-メトキシニトロベン
ゼン、2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-(β‐ヒド
ロキシプロピル)アミノニトロベンゼン、2-メチルアミ
ノ‐6-メチルアミノ‐4-(β,γ‐ジヒドロキシプロピ
ル)アミノニトロベンゼン、2-メチルアミノ‐6-メチル
アミノ‐4-〔(β‐ヒドロキシエトキシ)エチルアミ
ノ〕ニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキシエチル)‐ア
ミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-(β‐ア
ミノエチル)アミノニトロベンゼン、2-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ
‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン、
4-β‐メトキシエトキシ‐2-(β‐ヒドロキシエチル)
アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベン
ゼン、〔3-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐5-(β‐
ヒドロキシエチル)アミノ‐4-ニトロフエニル〕β‐ヒ
ドロキシエチルチオエーテル、2-(β,γ‐ジヒドロキ
シプロピル)アミノ‐6-(β,γ‐ジヒドロキシプロピ
ル)アミノ‐4-メトキシニトロベンゼン、2-(γ‐ヒド
ロキシプロピル)アミノ‐4-(γ‐ヒドロキシプロピ
ル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノニト
ロベンゼン、2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ‐4-メトキシニトロベンゼンならびにこれらの化合
物の化粧品として許容できる塩をあげることができる。
本発明の他の目的は、2,4,6-トリハロゲノニトロベン
ゼンを二置換し2,6-ジアミノ‐4-ハロゲノニトロベンゼ
ンを得、次いでこれをHZR3と反応して式(I)の化合物
を得ることからなる式(I)の化合物を製造する方法か
らなる。
ゼンを二置換し2,6-ジアミノ‐4-ハロゲノニトロベンゼ
ンを得、次いでこれをHZR3と反応して式(I)の化合物
を得ることからなる式(I)の化合物を製造する方法か
らなる。
この方法は下記のように図式化することができる: 上記においてXはハロゲン原子、特に塩素または弗素
を表わし、 R1、R2、R3およびzは前記した意味をもつ。
を表わし、 R1、R2、R3およびzは前記した意味をもつ。
式(IV)の化合物は第1段階においてアンモニアまた
は式NH2R1(R1は請求項1に記載の意味をもつ)を式(I
I)の2,4,6-トリハロゲノニトロベンゼンに反応させて
式(III)の化合物を得、第2段階において式(IV)の
化合物を誘導するために式(III)の化合物をアミンNH2
R2またはアンモニアの作用下におくことにより製造する
ことができる。
は式NH2R1(R1は請求項1に記載の意味をもつ)を式(I
I)の2,4,6-トリハロゲノニトロベンゼンに反応させて
式(III)の化合物を得、第2段階において式(IV)の
化合物を誘導するために式(III)の化合物をアミンNH2
R2またはアンモニアの作用下におくことにより製造する
ことができる。
R2基がR1基と同じである化合物(IV)は化合物(II)
から出発してたゞの一段階で製造される。2,4,6-トリク
ロロニトロベンゼンに対するアンモニア水の作用による
2,6-ジアミノ‐4-クロロニトロベンゼンの合成は既知で
ある(Beil.13巻58頁参照)。
から出発してたゞの一段階で製造される。2,4,6-トリク
ロロニトロベンゼンに対するアンモニア水の作用による
2,6-ジアミノ‐4-クロロニトロベンゼンの合成は既知で
ある(Beil.13巻58頁参照)。
アミノ基NHR1およびNHR2によるハロゲノ基の置換は、
溶媒の存在または不存在下で実施する。通常用いる溶媒
は低級アルコールまたはジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N-メチルピロリドンもしくはN,N′‐
ジメチルプロピレン尿素のような溶媒である。アンモニ
アまたはNH2R1もしくはNH2R2アミンを水溶液として用い
る場合、溶解度の点から、上記にあげた溶媒から選択す
る第3の溶媒を添加するのが好ましい。
溶媒の存在または不存在下で実施する。通常用いる溶媒
は低級アルコールまたはジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N-メチルピロリドンもしくはN,N′‐
ジメチルプロピレン尿素のような溶媒である。アンモニ
アまたはNH2R1もしくはNH2R2アミンを水溶液として用い
る場合、溶解度の点から、上記にあげた溶媒から選択す
る第3の溶媒を添加するのが好ましい。
‐NHR1および(または)‐NHR2アミノ基によりハロゲ
ン基を置換する反応を行う温度は−10℃とNH2R1および
(または)NH2R2アミンのまたは溶媒の還流温度との間
の温度であつてよい。一般に、この温度は20℃〜170℃
である。
ン基を置換する反応を行う温度は−10℃とNH2R1および
(または)NH2R2アミンのまたは溶媒の還流温度との間
の温度であつてよい。一般に、この温度は20℃〜170℃
である。
ガス状アンモニアまたは低沸点のNH2R1および(また
は)NH2R2アミンの場合、置換はオートクレーブ内で行
うことができ、一般に25kg/cm2までの圧力で十分であ
る。‐ZR3置換基による4位置でのハロゲン原子の置換
は溶媒の存在下または不存在下で行う。Zが‐NH-を表
わす場合、一般に、反応剤および溶媒の役割を果たすH2
NR3アミンを過剰に用いる。
は)NH2R2アミンの場合、置換はオートクレーブ内で行
うことができ、一般に25kg/cm2までの圧力で十分であ
る。‐ZR3置換基による4位置でのハロゲン原子の置換
は溶媒の存在下または不存在下で行う。Zが‐NH-を表
わす場合、一般に、反応剤および溶媒の役割を果たすH2
NR3アミンを過剰に用いる。
Zが酸素原子または硫黄原子である場合、ジオキサ
ン、N-メチルピロリドン(C1〜C4)低級アルコールのよ
うな溶媒の存在下で、あるいは溶媒の不存在下で、水酸
化アルカリまたはアルカリアルコレートの存在下で置換
を実施し、過剰に用いる反応剤HZR3は溶媒の役割を果た
す。
ン、N-メチルピロリドン(C1〜C4)低級アルコールのよ
うな溶媒の存在下で、あるいは溶媒の不存在下で、水酸
化アルカリまたはアルカリアルコレートの存在下で置換
を実施し、過剰に用いる反応剤HZR3は溶媒の役割を果た
す。
反応温度は30〜150℃の範囲内にある。
‐ZR3が‐OH-基を表わす場合、式: (式中、R1およびR2はHまたはアルキルを示す)の化合
物は、Zが水素原子でありかつR3がメチル基を表わす式
(I)の化合物から出発し、50〜100℃の範囲内の温度
で臭化水素酸により脱アルキルすることにより得る。
物は、Zが水素原子でありかつR3がメチル基を表わす式
(I)の化合物から出発し、50〜100℃の範囲内の温度
で臭化水素酸により脱アルキルすることにより得る。
本発明は、ケラチン質繊維の染色を行うのに好適な溶
媒中に式(I)の直接染料を少くとも一つ含む、ケラチ
ン繊維特にヒトの毛髪のための染色組成物もまた目的と
し、この染色組成物は直接染色方法または酸化染色方法
において使用する。
媒中に式(I)の直接染料を少くとも一つ含む、ケラチ
ン繊維特にヒトの毛髪のための染色組成物もまた目的と
し、この染色組成物は直接染色方法または酸化染色方法
において使用する。
本発明の他の目的は従つて、式(I)の染料を含有す
る染色組成物を用いるケラチン質繊維特にヒト毛髪の染
色方法からなる。
る染色組成物を用いるケラチン質繊維特にヒト毛髪の染
色方法からなる。
本発明の染色組成物は、式(I)の相当する化合物ま
たはその化粧品として許容できる塩を少くとも一つ溶媒
中に含有し、またケラチン質繊維を直接染色するために
あるいはこの繊維を酸化染色するために用いることがで
き、後者の場合式(I)の化合物は酸化染料の前駆体の
酸化的発色によつて得られる塩基の発色に際して補色の
反射色を与える。
たはその化粧品として許容できる塩を少くとも一つ溶媒
中に含有し、またケラチン質繊維を直接染色するために
あるいはこの繊維を酸化染色するために用いることがで
き、後者の場合式(I)の化合物は酸化染料の前駆体の
酸化的発色によつて得られる塩基の発色に際して補色の
反射色を与える。
本発明の染色組成物は、その全重量に対して0.001〜
5重量%、望ましくは0.05〜2重量%の割合で化合物
(I)を含有する。
5重量%、望ましくは0.05〜2重量%の割合で化合物
(I)を含有する。
溶媒は一般に水からなる化粧品媒体であるのが好まし
いが、水中に十分に溶解しない化合物を溶解化するため
に、組成物中に有機溶媒を添加することもできる。この
溶媒として、エタノールおよびイソプロパノールのよう
な低級アルカノール、ベンジルアルコールおよびフエノ
キシエタノールのような芳香族アルコール、多価アルコ
ール例えばグリセロール、グリコールおよびそのエーテ
ル例えば2-ブトキシエタノールまたは2-エトキシエタノ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコールのモノメチルエーテルおよびモノエ
チルエーテルならびに類縁体およびこれらの混合物をあ
げることができる。これらの溶媒は組成物の全重量に対
して1〜75重量%、特に5〜50重量%の割合で存在する
のが好ましい。
いが、水中に十分に溶解しない化合物を溶解化するため
に、組成物中に有機溶媒を添加することもできる。この
溶媒として、エタノールおよびイソプロパノールのよう
な低級アルカノール、ベンジルアルコールおよびフエノ
キシエタノールのような芳香族アルコール、多価アルコ
ール例えばグリセロール、グリコールおよびそのエーテ
ル例えば2-ブトキシエタノールまたは2-エトキシエタノ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコールのモノメチルエーテルおよびモノエ
チルエーテルならびに類縁体およびこれらの混合物をあ
げることができる。これらの溶媒は組成物の全重量に対
して1〜75重量%、特に5〜50重量%の割合で存在する
のが好ましい。
本組成物は陰イオン、陽イオン、非イオン、両性界面
活性剤またはこれらの化合物を含有してよい。界面活性
剤は本発明の組成物中に、その全重量に対して0.5〜55
重量%、望ましくは4〜40重量%の割合で存在する。
活性剤またはこれらの化合物を含有してよい。界面活性
剤は本発明の組成物中に、その全重量に対して0.5〜55
重量%、望ましくは4〜40重量%の割合で存在する。
本組成物は、望ましくはアルギン酸ナトリウム、アラ
ビアガム、キサンタンガム、メチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのようなセルロー
スの誘導体および一層特定的にはアクリル酸の誘導体の
ような増粘化作用をもつ種々の重合体のうちから選択す
る化合物によつて増粘化することができる。ベントナイ
トのような無機増粘剤を用いることもまた可能である。
これらの増粘剤は組成物の全重量に対して0.1〜10重量
%、特に0.5〜2重量%の割合で存在するのが好まし
い。
ビアガム、キサンタンガム、メチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのようなセルロー
スの誘導体および一層特定的にはアクリル酸の誘導体の
ような増粘化作用をもつ種々の重合体のうちから選択す
る化合物によつて増粘化することができる。ベントナイ
トのような無機増粘剤を用いることもまた可能である。
これらの増粘剤は組成物の全重量に対して0.1〜10重量
%、特に0.5〜2重量%の割合で存在するのが好まし
い。
本発明の組成物は、毛髪の染色組成物中に通常用いる
種々の補助剤、特に浸透剤、分散剤、金属イオン封鎖
剤、薄膜形成剤、緩衝剤および香料もまた含有してよ
い。
種々の補助剤、特に浸透剤、分散剤、金属イオン封鎖
剤、薄膜形成剤、緩衝剤および香料もまた含有してよ
い。
本組成物は液体、クリーム、ゲルまたは毛髪の染色を
実施するのに適当な他のあらゆる形のような種々の形で
存在してよい。さらにまた本組成物は推進剤の存在でエ
アロゾル缶内に包装することができる。
実施するのに適当な他のあらゆる形のような種々の形で
存在してよい。さらにまた本組成物は推進剤の存在でエ
アロゾル缶内に包装することができる。
本染色組成物のpHは3〜11.5、望ましくは5〜11.5の
範囲にあつてよい。pHは、アンモニア、炭酸ナトリウ
ム、カリウムまたはアンモニウム、水酸化ナトリウムま
たはカリウム、モノ‐、ジ‐またはトリエタノールアミ
ンのようなアルカノールアミン、2-アミノ‐2-メチルプ
ロパン‐1-オール、2-アミノ‐2-メチルプロパン‐1,3-
ジオール、エチルアミンまたはトリエチルアミンのよう
なアルキルアミンのごときアルカリ性化剤を用いて、あ
るいは燐酸、塩酸、酒石酸、酢酸、乳酸またはクエン酸
のような酸性化剤を用いて所望の値に調整する。
範囲にあつてよい。pHは、アンモニア、炭酸ナトリウ
ム、カリウムまたはアンモニウム、水酸化ナトリウムま
たはカリウム、モノ‐、ジ‐またはトリエタノールアミ
ンのようなアルカノールアミン、2-アミノ‐2-メチルプ
ロパン‐1-オール、2-アミノ‐2-メチルプロパン‐1,3-
ジオール、エチルアミンまたはトリエチルアミンのよう
なアルキルアミンのごときアルカリ性化剤を用いて、あ
るいは燐酸、塩酸、酒石酸、酢酸、乳酸またはクエン酸
のような酸性化剤を用いて所望の値に調整する。
本組成物を毛髪の直接染色方法に用いる場合、組成物
は本発明の化合物に加えて、アゾ染料、例えば1,4,5,8-
テトラアミノアントラキノンのようなアントラキノン染
料、インドフエノール、インドアニリンおよび式(I)
の化合物とは異なるベンゼン系のニトロ染料のような他
の直接染料を含有してよい。
は本発明の化合物に加えて、アゾ染料、例えば1,4,5,8-
テトラアミノアントラキノンのようなアントラキノン染
料、インドフエノール、インドアニリンおよび式(I)
の化合物とは異なるベンゼン系のニトロ染料のような他
の直接染料を含有してよい。
式(I)の染料以外の直接染料の濃度は組成物の全重
量に対して0.001〜5重量%の範囲内にあつてよい。
量に対して0.001〜5重量%の範囲内にあつてよい。
直接染色方法に用いる場合、本組成物を5〜50分の範
囲で変わる放置時間にわたつてケラチン質繊維適用し、
次いで繊維をすゝぎ洗いし、場合によつてはシヤンプー
洗浄し、改めてすゝぎ洗いしかつ乾燥する。
囲で変わる放置時間にわたつてケラチン質繊維適用し、
次いで繊維をすゝぎ洗いし、場合によつてはシヤンプー
洗浄し、改めてすゝぎ洗いしかつ乾燥する。
本発明の組成物は、毛髪を僅かに染色するかこれに反
射色を与えるとともにセツトのもちを良くするためのセ
ツト用の毛髪ローシヨンの形で使用することもできる。
この場合、本組成物は少くとも一つの化粧品樹脂を含む
水溶液、アルコール溶液または水アルコール溶液の形を
とる。予め洗浄しかつすゝぎ洗いした湿つた毛髪にこの
組成物を適用し、必要ならばカールをつけ次いで乾燥す
る。
射色を与えるとともにセツトのもちを良くするためのセ
ツト用の毛髪ローシヨンの形で使用することもできる。
この場合、本組成物は少くとも一つの化粧品樹脂を含む
水溶液、アルコール溶液または水アルコール溶液の形を
とる。予め洗浄しかつすゝぎ洗いした湿つた毛髪にこの
組成物を適用し、必要ならばカールをつけ次いで乾燥す
る。
セツトローシヨン中に用いる化粧品樹脂は、特にポリ
ビニルピロリドン、クロトン酸‐酢酸ビニル共重合体、
ビニルピロリドン‐酢酸ビニル共重合体、無水マレイン
酸‐ブチルビニルエーテルのまたは無水マレイン酸‐メ
チルビニルエーテルの半エステルまたはマレイン酸/メ
チル‐もしくはブチルビニルエーテル共重合体、ならび
にこのタイプの組成物中に通常用いる他のあらゆる陽イ
オン、陰イオン、非イオンまたは両性重合体であつてよ
い。これらの化粧品樹脂は組成物の全重量の0.1〜4重
量%、望ましくは1〜3重量%の割合で本発明の組成物
中に含められる。
ビニルピロリドン、クロトン酸‐酢酸ビニル共重合体、
ビニルピロリドン‐酢酸ビニル共重合体、無水マレイン
酸‐ブチルビニルエーテルのまたは無水マレイン酸‐メ
チルビニルエーテルの半エステルまたはマレイン酸/メ
チル‐もしくはブチルビニルエーテル共重合体、ならび
にこのタイプの組成物中に通常用いる他のあらゆる陽イ
オン、陰イオン、非イオンまたは両性重合体であつてよ
い。これらの化粧品樹脂は組成物の全重量の0.1〜4重
量%、望ましくは1〜3重量%の割合で本発明の組成物
中に含められる。
本発明の組成物が、酸化剤による発色が関与する酸化
染色を行う場合、本発明の式(I)の化合物は本質的に
は、最終的染色において反射色を与えるために用いる。
染色を行う場合、本発明の式(I)の化合物は本質的に
は、最終的染色において反射色を与えるために用いる。
従つて組成物は少くとも一つの式(I)のニトロ染料
と場合によつては他の直接染料と組合わせて酸化染料前
駆体を含む。
と場合によつては他の直接染料と組合わせて酸化染料前
駆体を含む。
組成物は、パラフエニレンジアミン類、例えばパラフ
エニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、2-クロロ
パラフエニレンジアミン、2,6-ジメチルパラフエニレン
ジアミン、2,6-ジメチル‐3-メトキシパラフエニレンジ
アミン、N-(β‐メトキシエチル)パラフエニレンジア
ミン、N,N-(β‐ヒドロキシエチル)パラフエニレンジ
アミン、N,N-(エチル、カルバミルエチル)‐4-アミノ
アニリン、およびこれらの塩を含んでよい。
エニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、2-クロロ
パラフエニレンジアミン、2,6-ジメチルパラフエニレン
ジアミン、2,6-ジメチル‐3-メトキシパラフエニレンジ
アミン、N-(β‐メトキシエチル)パラフエニレンジア
ミン、N,N-(β‐ヒドロキシエチル)パラフエニレンジ
アミン、N,N-(エチル、カルバミルエチル)‐4-アミノ
アニリン、およびこれらの塩を含んでよい。
組成物は、パラアミノフエノール類例えばパラアミノ
フエノール、N-メチルパラアミノフエノール、2-クロロ
‐4-アミノフエノール、3-クロロ‐4-アミノフエノー
ル、2-メチル‐4-アミノフエノールおよびこれらの塩を
含んでもよい。
フエノール、N-メチルパラアミノフエノール、2-クロロ
‐4-アミノフエノール、3-クロロ‐4-アミノフエノー
ル、2-メチル‐4-アミノフエノールおよびこれらの塩を
含んでもよい。
組成物はオルトアミノフエノールを含んでもよい。
組成物は例えば2,5-ジアミノピリジン、7-アミノベン
ゾモルホリンのような複素環誘導体を含有してよい。
ゾモルホリンのような複素環誘導体を含有してよい。
本発明の組成物は酸化染料前駆体と組合わせて技術上
周知のカツプラーを含有してよい。
周知のカツプラーを含有してよい。
カツプラーとしてメタジフエノール、メタアミノフエ
ノールおよびこれらの塩、メタフエニレンジアミンおよ
びその塩、メタアシルアミノフエノール、メタウレイド
フエノール、メタカルボアルコキシアミノフエノールを
特にあげることができる。
ノールおよびこれらの塩、メタフエニレンジアミンおよ
びその塩、メタアシルアミノフエノール、メタウレイド
フエノール、メタカルボアルコキシアミノフエノールを
特にあげることができる。
最後に、本発明の組成物中に使用できる他のカツプラ
ーとして、α‐ナフトール、ジケトン化合物およびピラ
ゾロンのような活性メチレン基をもつカツプラーならび
にピリジンからおよびベンゾモルホリンから誘導する複
素環カツプラーをあげることができる。
ーとして、α‐ナフトール、ジケトン化合物およびピラ
ゾロンのような活性メチレン基をもつカツプラーならび
にピリジンからおよびベンゾモルホリンから誘導する複
素環カツプラーをあげることができる。
本組成物は、酸化染料前駆体に加えて組成物の全重量
に対して0.05〜3重量%の範囲の割合で存在する還元剤
を含有する。
に対して0.05〜3重量%の範囲の割合で存在する還元剤
を含有する。
酸化染料前駆体は、組成物の全重量に基き0.001〜5
重量%、望ましくは0.03〜2重量%の濃度にて本発明の
組成物中に用いることができる。カツプラーは0.001〜
5重量%、望ましくは0.015〜2重量%の範囲の割合で
存在してよい。酸化染色用の組成物のpHの7から11.5の
範囲内であるのが好ましく、上記に規定したアルカリ性
化剤によつて調整する。
重量%、望ましくは0.03〜2重量%の濃度にて本発明の
組成物中に用いることができる。カツプラーは0.001〜
5重量%、望ましくは0.015〜2重量%の範囲の割合で
存在してよい。酸化染色用の組成物のpHの7から11.5の
範囲内であるのが好ましく、上記に規定したアルカリ性
化剤によつて調整する。
酸化剤による発色を用いるケラチン質繊維特にヒトの
毛髪の染色方法は、本発明の染料と染料前駆体とをとも
に含む染色組成物を繊維に適用することからなる。染色
の過程は空気中の酸素の存在でゆつくりと実施すること
ができるが、過酸化水素、過酸化尿素、および過塩のう
ちから最もしばしば選択する化学的発色剤を用いるのが
好ましい。特に、20倍容の過酸化水素溶液が用いられ
る。
毛髪の染色方法は、本発明の染料と染料前駆体とをとも
に含む染色組成物を繊維に適用することからなる。染色
の過程は空気中の酸素の存在でゆつくりと実施すること
ができるが、過酸化水素、過酸化尿素、および過塩のう
ちから最もしばしば選択する化学的発色剤を用いるのが
好ましい。特に、20倍容の過酸化水素溶液が用いられ
る。
酸化剤とともに本組成物をケラチン質繊維に適用する
場合、10〜50分望ましくは15〜30分放置し、その後ケラ
チン質繊維をすゝぎ洗いし、場合によつてはシヤンプー
洗浄し、改めてすゝぎ洗いしかつ乾燥する。
場合、10〜50分望ましくは15〜30分放置し、その後ケラ
チン質繊維をすゝぎ洗いし、場合によつてはシヤンプー
洗浄し、改めてすゝぎ洗いしかつ乾燥する。
以下に示す諸例は限定的な性格をもつものでなく、本
発明を例解するためのものである。
発明を例解するためのものである。
製造例1 2,6-ジアミノ‐4-メトキシニトロベンゼン の製造 第1段階: 2,6-ジアミノ‐4-クロロニトロベンゼンの製造 オートクレーブ内の水中の28%アンモニア400mlとエ
タノール100mlに、2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.3
4モル(76g)を添加する。反応媒体を155°〜160℃、圧
力20kg/cm2において16時間加熱する。冷却後、所望の生
成物が沈澱する。生成物を脱水しかつ洗浄水が中性とな
るまで水洗した後、五酸化燐の存在で真空中で乾燥す
る。樹脂を除去するためにイソプロパノールから再結晶
の後、生成物は202℃で溶解する(文献値は192°〜194
℃)。
タノール100mlに、2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.3
4モル(76g)を添加する。反応媒体を155°〜160℃、圧
力20kg/cm2において16時間加熱する。冷却後、所望の生
成物が沈澱する。生成物を脱水しかつ洗浄水が中性とな
るまで水洗した後、五酸化燐の存在で真空中で乾燥す
る。樹脂を除去するためにイソプロパノールから再結晶
の後、生成物は202℃で溶解する(文献値は192°〜194
℃)。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 2,6-ジアミノ‐4-メトキシニトロベンゼンの製造 N-メチルピロリドン9mlおよびメタノール中のナトリ
ウムメチレートの30%溶液22.5ml中の2,6-ジアミノ‐4-
クロロニトロベンゼン0.024モル(4.5g)を還流下で4
時間30分加熱する。反応媒体を水で稀釈の後、所望の生
成物を沈澱する。脱水し、水洗しかつP2O5の存在で真空
下で乾燥の後、得られる生成物をトルエンから再結晶す
る。熱時濾過により黒色の不溶分を除去する。生成物は
140℃で溶融する。
ウムメチレートの30%溶液22.5ml中の2,6-ジアミノ‐4-
クロロニトロベンゼン0.024モル(4.5g)を還流下で4
時間30分加熱する。反応媒体を水で稀釈の後、所望の生
成物を沈澱する。脱水し、水洗しかつP2O5の存在で真空
下で乾燥の後、得られる生成物をトルエンから再結晶す
る。熱時濾過により黒色の不溶分を除去する。生成物は
140℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例2 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ4-メトキシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-クロロニトロベンゼンの製造 2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.132モル(30g)を
エタノールアミン120ml中で95℃に加熱する。30分後、
反応媒体を氷‐水混合物240g上に注入する。所望の生成
物が沈澱する。これを液切りし、水洗し、次いでP2O5の
存在で真空下で乾燥する。純エタノールからの再結晶の
後、生成物は154℃で溶融する。
シエチル)アミノ4-メトキシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-クロロニトロベンゼンの製造 2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.132モル(30g)を
エタノールアミン120ml中で95℃に加熱する。30分後、
反応媒体を氷‐水混合物240g上に注入する。所望の生成
物が沈澱する。これを液切りし、水洗し、次いでP2O5の
存在で真空下で乾燥する。純エタノールからの再結晶の
後、生成物は154℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)‐アミノ‐4-メトキシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの25%溶液100m
l中の2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒ
ドロキシエチル)アミノ‐4-クロロ‐ニトロベンゼン0.
09モル(25g)を沸騰湯煎上で加熱する。1時間30分の
加熱の後、氷水250gの添加により、所望の生成物が反応
媒体から沈澱する。液を切り、P2O5の存在で真空下で乾
燥の後、得られる生成物を96°エタノールから再結晶す
る。生成物は150℃で溶融する。
シエチル)‐アミノ‐4-メトキシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの25%溶液100m
l中の2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒ
ドロキシエチル)アミノ‐4-クロロ‐ニトロベンゼン0.
09モル(25g)を沸騰湯煎上で加熱する。1時間30分の
加熱の後、氷水250gの添加により、所望の生成物が反応
媒体から沈澱する。液を切り、P2O5の存在で真空下で乾
燥の後、得られる生成物を96°エタノールから再結晶す
る。生成物は150℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例3 2-〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フ
エノキシ〕エタノール の製造 第1段階 4-クロロ‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベン
ゼンの製造 純エタノール中のメチルアミンの30%溶液の300mlに
2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.150モル(34g)を環
境温度において何回かに分けて添加する。環境温度で23
時間撹拌の後、クロマトグラフイー的に純粋な4-クロロ
‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベンゼンから
実質的になる沈澱を濾過する。この沈澱は193℃で溶融
する。
エノキシ〕エタノール の製造 第1段階 4-クロロ‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベン
ゼンの製造 純エタノール中のメチルアミンの30%溶液の300mlに
2,4,6-トリクロロニトロベンゼン0.150モル(34g)を環
境温度において何回かに分けて添加する。環境温度で23
時間撹拌の後、クロマトグラフイー的に純粋な4-クロロ
‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベンゼンから
実質的になる沈澱を濾過する。この沈澱は193℃で溶融
する。
第2段階 2-〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フ
エノキシ〕エタノールの製造 エチレングリコール66mlおよびN-メチルピロリドン10
0ml中で粒状のカリウム17.2gから50℃で調製する溶液に
4-クロロ‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベン
ゼン0.131モル(28.3g)を何回かに分けて添加する。沸
騰湯煎上で3時間加熱する。氷水300gの添加により所望
の生成物を沈澱する。液切りおよびP2O5存在での真空下
乾燥の後、96°エタノールから沈澱を再結晶すると、融
点は142℃である。
エノキシ〕エタノールの製造 エチレングリコール66mlおよびN-メチルピロリドン10
0ml中で粒状のカリウム17.2gから50℃で調製する溶液に
4-クロロ‐2-メチルアミノ‐6-メチルアミノニトロベン
ゼン0.131モル(28.3g)を何回かに分けて添加する。沸
騰湯煎上で3時間加熱する。氷水300gの添加により所望
の生成物を沈澱する。液切りおよびP2O5存在での真空下
乾燥の後、96°エタノールから沈澱を再結晶すると、融
点は142℃である。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例4 3-〔(3-メチルアミノ‐5-メトキシアミノ‐4-ニトロ)
フエノキシ〕プロパン1,2-ジオール の製造 第1段階 2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ4-フルオロニトロベン
ゼンの製造 純エタノール中のメチルアミンの25%溶液の65mlに2,
4,6-トリフルオロニトロベンゼン11mlを少量づつ導入
し、冷却により温度を−10℃から0℃の間に保つ。添加
終了後、反応媒体を環境温度に1時間放置する。反応媒
体から結晶する所望の生成物を液切りし、洗浄し次いで
P2O5の存在で真空下で熱時乾燥する。生成物の融点は19
8℃である。
フエノキシ〕プロパン1,2-ジオール の製造 第1段階 2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ4-フルオロニトロベン
ゼンの製造 純エタノール中のメチルアミンの25%溶液の65mlに2,
4,6-トリフルオロニトロベンゼン11mlを少量づつ導入
し、冷却により温度を−10℃から0℃の間に保つ。添加
終了後、反応媒体を環境温度に1時間放置する。反応媒
体から結晶する所望の生成物を液切りし、洗浄し次いで
P2O5の存在で真空下で熱時乾燥する。生成物の融点は19
8℃である。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 3-〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フ
エノキシ〕プロパン1,2-ジオールの製造 水0.3mlを加えたグリセロール8g中の粒状のソーダ880
mgから90℃でつくつた溶液を、90℃に予め加熱したグリ
セロール8g中の2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-フ
ルオロニトロベンゼン0.01モルの溶液に加える。沸騰湯
煎上で2時間加熱の後、反応媒体を130℃で2時間加熱
する。氷水20mlの添加により反応媒体を稀釈の後、所望
の生成物が反応媒体から沈澱する。真空下で乾燥の後、
生成物をイソプロパノールから再結晶し、次いで還流温
度のエチルアセテートで洗浄する。生成物は155℃で溶
融する。
エノキシ〕プロパン1,2-ジオールの製造 水0.3mlを加えたグリセロール8g中の粒状のソーダ880
mgから90℃でつくつた溶液を、90℃に予め加熱したグリ
セロール8g中の2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-フ
ルオロニトロベンゼン0.01モルの溶液に加える。沸騰湯
煎上で2時間加熱の後、反応媒体を130℃で2時間加熱
する。氷水20mlの添加により反応媒体を稀釈の後、所望
の生成物が反応媒体から沈澱する。真空下で乾燥の後、
生成物をイソプロパノールから再結晶し、次いで還流温
度のエチルアセテートで洗浄する。生成物は155℃で溶
融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例5 2,6-ジアミノ‐4-ヒドロキシニトロベンゼン の製造 例1に従つて製造する2,6-ジアミノ‐4-メトキシニト
ロベンゼン1gを66%の臭素化水素酸3ml中で沸騰湯煎上
で15分間加熱する。水の添加により、所望の生成物が弗
化水素酸塩の形で沈澱する。これを水中に懸濁し、次い
で獣炭の存在での濾過により不溶解分を除去するため
に、濃ソーダを添加することにより、臭化水素酸塩を水
中に懸濁する。濃塩酸の添加により所望の生成物が濾液
から沈澱する。液切りし次いでP2O5存在で真空乾燥の
後、生成物は264℃で分解する。
ロベンゼン1gを66%の臭素化水素酸3ml中で沸騰湯煎上
で15分間加熱する。水の添加により、所望の生成物が弗
化水素酸塩の形で沈澱する。これを水中に懸濁し、次い
で獣炭の存在での濾過により不溶解分を除去するため
に、濃ソーダを添加することにより、臭化水素酸塩を水
中に懸濁する。濃塩酸の添加により所望の生成物が濾液
から沈澱する。液切りし次いでP2O5存在で真空乾燥の
後、生成物は264℃で分解する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例6 2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-(β‐ヒドロキシ
プロピル)アミノ‐ニトロベンゼン の製造 1-アミノ‐2-プロパノール8ml中の2-メチルアミノ‐6
-メチルアミノ‐4-フルオロニトロベンゼン0.01モル(2
g)を撹拌下で100℃に昇温する。15分間加熱の後、反応
媒体を水10mlで稀釈しかつ塩酸の添加により中和する。
乾燥後、生成物を96°エタノールから再結晶する。生成
物は231℃で溶融する。
プロピル)アミノ‐ニトロベンゼン の製造 1-アミノ‐2-プロパノール8ml中の2-メチルアミノ‐6
-メチルアミノ‐4-フルオロニトロベンゼン0.01モル(2
g)を撹拌下で100℃に昇温する。15分間加熱の後、反応
媒体を水10mlで稀釈しかつ塩酸の添加により中和する。
乾燥後、生成物を96°エタノールから再結晶する。生成
物は231℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例7 2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-(β,γ‐ジヒド
ロキシプロピル)アミノ‐ニトロベンゼン の製造 N-メチルピロリドン1mlを加えたジオキサン7ml中の2-
メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-フルオロ‐ニトロベ
ンゼン0.01モル(2g)および3-アミノ‐プロパン‐1,2-
ジオール3.8gからなる混合物を15時間還流下で加熱す
る。
ロキシプロピル)アミノ‐ニトロベンゼン の製造 N-メチルピロリドン1mlを加えたジオキサン7ml中の2-
メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-フルオロ‐ニトロベ
ンゼン0.01モル(2g)および3-アミノ‐プロパン‐1,2-
ジオール3.8gからなる混合物を15時間還流下で加熱す
る。
反応媒体を氷水20mlにより稀釈する。所望の生成物が
沈澱する。洗浄およびP2O5存在での真空乾燥の後、生成
物を96°エタノールから再結晶する。生成物は210℃で
溶融する。
沈澱する。洗浄およびP2O5存在での真空乾燥の後、生成
物を96°エタノールから再結晶する。生成物は210℃で
溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例8 2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-〔(β‐ヒドロキ
シエトキシ)エチル〕アミノ‐ニトロベンゼン の製造 2-(2-アミノエトキシ)エタノール8ml中の2-メチル
アミノ‐6-メチルアミノ‐4-フルオロ‐ニトロベンゼン
0.01モル(2g)を100℃に加熱する。30分後、反応媒体
を氷水20mlにより稀釈する。所望の生成物を沈澱する。
液切りし次いでP2O5の存在で真空乾燥の後、イソプロパ
ノールから次いでエチルアセテートから生成物を再結晶
する。生成物は132℃で溶融する。
シエトキシ)エチル〕アミノ‐ニトロベンゼン の製造 2-(2-アミノエトキシ)エタノール8ml中の2-メチル
アミノ‐6-メチルアミノ‐4-フルオロ‐ニトロベンゼン
0.01モル(2g)を100℃に加熱する。30分後、反応媒体
を氷水20mlにより稀釈する。所望の生成物を沈澱する。
液切りし次いでP2O5の存在で真空乾燥の後、イソプロパ
ノールから次いでエチルアセテートから生成物を再結晶
する。生成物は132℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例9 2-メチルアミノ‐6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-
メトキシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-メチルアミノ‐4,6-ジクロロニトロベンゼンの製造 例3と同じ方法(第1段階)で操作する。4-クロロ‐
2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐ニトロベンゼンから
なる沈澱を濾過の後、濾液を収集し、これを減圧下で乾
燥状態まで蒸発する。このようにして得る脱水した抽出
物に、濃塩酸800mlを添加する。不溶性留分を液切りに
より除去する。水650mlにより濾液を稀釈の後、所望の
生成物が沈澱する。これを水で稀釈し、次いでP2O5の存
在で真空下で乾燥する。イソプロパノールから、次いで
純エタノールから再結晶した後、生成物は120℃で溶融
する。
メトキシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-メチルアミノ‐4,6-ジクロロニトロベンゼンの製造 例3と同じ方法(第1段階)で操作する。4-クロロ‐
2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐ニトロベンゼンから
なる沈澱を濾過の後、濾液を収集し、これを減圧下で乾
燥状態まで蒸発する。このようにして得る脱水した抽出
物に、濃塩酸800mlを添加する。不溶性留分を液切りに
より除去する。水650mlにより濾液を稀釈の後、所望の
生成物が沈澱する。これを水で稀釈し、次いでP2O5の存
在で真空下で乾燥する。イソプロパノールから、次いで
純エタノールから再結晶した後、生成物は120℃で溶融
する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 2-メチルアミノ‐6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-
クロロニトロベンゼンの製造 80℃に予熱した2-メトキシエチルアミン80mlに2-メチ
ルアミノ‐4,6-ジクロロニトロベンゼン0.09モル(20
g)を何回かに分けて添加する。2時間加熱の後、反応
媒体を氷水100mlにより稀釈する。所望の生成物を沈澱
する。液切り、水洗次いでP2O5の存在で真空乾燥の後、
生成物を96°エタノールから再結晶する。生成物は93℃
で溶融する。
クロロニトロベンゼンの製造 80℃に予熱した2-メトキシエチルアミン80mlに2-メチ
ルアミノ‐4,6-ジクロロニトロベンゼン0.09モル(20
g)を何回かに分けて添加する。2時間加熱の後、反応
媒体を氷水100mlにより稀釈する。所望の生成物を沈澱
する。液切り、水洗次いでP2O5の存在で真空乾燥の後、
生成物を96°エタノールから再結晶する。生成物は93℃
で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第3段階 2-メチルアミノ‐6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-
メトキシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの23%溶液35ml
中の2-メチルアミノ6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐
4-クロロ‐ニトロベンゼン0.019モル(5g)を還流温度
に加熱する。45分間加熱後反応媒体を氷水100mlで稀釈
する。所望の生成物が沈澱する。液切り、水洗、次いで
P2O5存在での真空乾燥の後、得られる生成物をイソプロ
パノールから再結晶する。生成物は84℃で溶融する。
メトキシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの23%溶液35ml
中の2-メチルアミノ6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐
4-クロロ‐ニトロベンゼン0.019モル(5g)を還流温度
に加熱する。45分間加熱後反応媒体を氷水100mlで稀釈
する。所望の生成物が沈澱する。液切り、水洗、次いで
P2O5存在での真空乾燥の後、得られる生成物をイソプロ
パノールから再結晶する。生成物は84℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例10 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-(β‐アミノエチル)アミノニト
ロベンゼン の製造 前記の製造例2の第1段階にその合成を述べた2-(β
‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ‐4-クロロニトロベンゼン0.13モル(36.5
g)をエチレンジアミン150ml中で2時間にわたつて130
℃に加熱する。反応媒体を氷水450mlによつて稀釈す
る。所望の生成物が沈澱する。液切りし、中性となるま
で水洗した後、得られる生成物をP2O5の存在で真空下で
乾燥する。生成物を96°エタノールから再結晶する。生
成物は220℃で溶融する。
シエチル)アミノ‐4-(β‐アミノエチル)アミノニト
ロベンゼン の製造 前記の製造例2の第1段階にその合成を述べた2-(β
‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ‐4-クロロニトロベンゼン0.13モル(36.5
g)をエチレンジアミン150ml中で2時間にわたつて130
℃に加熱する。反応媒体を氷水450mlによつて稀釈す
る。所望の生成物が沈澱する。液切りし、中性となるま
で水洗した後、得られる生成物をP2O5の存在で真空下で
乾燥する。生成物を96°エタノールから再結晶する。生
成物は220℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例11 2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ
‐ニトロベンゼン の製造 製造例2の第1段階において合成した2-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ‐4-クロロニトロベンゼン0.0072モル(2g)をエタノ
ールアミン6ml中で6時間100〜110℃で加熱する。反応
混合物を氷水で稀釈し、次いで濃塩酸の添加により中性
にする。所望の生成物が沈澱する。液切りし、次いでP2
O5の存在で真空下で熱時乾燥の後、生成物を96°エタノ
ールから再結晶する。生成物は200℃で溶融する。
シエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ
‐ニトロベンゼン の製造 製造例2の第1段階において合成した2-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ‐4-クロロニトロベンゼン0.0072モル(2g)をエタノ
ールアミン6ml中で6時間100〜110℃で加熱する。反応
混合物を氷水で稀釈し、次いで濃塩酸の添加により中性
にする。所望の生成物が沈澱する。液切りし、次いでP2
O5の存在で真空下で熱時乾燥の後、生成物を96°エタノ
ールから再結晶する。生成物は200℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例12 〔3-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐5-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ‐4-ニトロフエニル〕‐β‐ヒドロ
キシエチルチオエーテル の製造 純エタノール44ml中の、製造例2の第1段階にその合
成について述べた2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-クロロニトロベ
ンゼン0.08モル(22g)に、チオエタノール9.5ml中に溶
解した粒状のカリウム7.5gからなる溶液を少量づつ添加
する。反応媒体を還流下で2時間30分にわたつて加熱す
る。冷却の後、所望の生成物を沈澱する。生成物を液切
りし、次いで水と混合する。乾燥の後、生成物をエタノ
ールから再結晶する。生成物は157℃で溶融する。
キシエチル)アミノ‐4-ニトロフエニル〕‐β‐ヒドロ
キシエチルチオエーテル の製造 純エタノール44ml中の、製造例2の第1段階にその合
成について述べた2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-クロロニトロベ
ンゼン0.08モル(22g)に、チオエタノール9.5ml中に溶
解した粒状のカリウム7.5gからなる溶液を少量づつ添加
する。反応媒体を還流下で2時間30分にわたつて加熱す
る。冷却の後、所望の生成物を沈澱する。生成物を液切
りし、次いで水と混合する。乾燥の後、生成物をエタノ
ールから再結晶する。生成物は157℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例13 2-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノ‐4-(γ‐ヒドロ
キシプロピル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)
アミノ‐ニトロベンゼン の製造 エタノールアミンをプロパノールアミンでおきかえて
製造例11におけるのと同様に操作することにより、所望
の生成物を得、これをエタノールから再結晶する。生成
物は150℃で溶融する。
キシプロピル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)
アミノ‐ニトロベンゼン の製造 エタノールアミンをプロパノールアミンでおきかえて
製造例11におけるのと同様に操作することにより、所望
の生成物を得、これをエタノールから再結晶する。生成
物は150℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 製造例14 4-β‐メトキシエトキシ‐2-(β‐ヒドロキシエチル)
アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベン
ゼン の製造 製造例2の第1段階においてその合成が述べられてい
る4-クロロ‐2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-
(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン0.09モ
ル(25g)を、2-メトキシエタノール60mlおよびN-メチ
ルピロリドン25ml中の粒状のカリウム11.9gから80℃で
調製した溶液に添加する。沸騰湯煎上で4時間加熱す
る。所望の生成物を圧力下のクロマトグラフイーで得
る。反応媒体の稀釈により得る水溶液約150mlをC18RD
(Appareillage Prep500Waters)クロマトグラフイーカ
ラムに注入する。所望の生成物をメタノール40%と水60
%との溶液により溶離する。所望の生成物を含有する留
分を蒸発の後、無水の抽出物を得、これをイソプロパノ
ールから再結晶する。再結晶の後、生成物は116℃で溶
融する。
アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベン
ゼン の製造 製造例2の第1段階においてその合成が述べられてい
る4-クロロ‐2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-
(β‐ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン0.09モ
ル(25g)を、2-メトキシエタノール60mlおよびN-メチ
ルピロリドン25ml中の粒状のカリウム11.9gから80℃で
調製した溶液に添加する。沸騰湯煎上で4時間加熱す
る。所望の生成物を圧力下のクロマトグラフイーで得
る。反応媒体の稀釈により得る水溶液約150mlをC18RD
(Appareillage Prep500Waters)クロマトグラフイーカ
ラムに注入する。所望の生成物をメタノール40%と水60
%との溶液により溶離する。所望の生成物を含有する留
分を蒸発の後、無水の抽出物を得、これをイソプロパノ
ールから再結晶する。再結晶の後、生成物は116℃で溶
融する。
製造例15 2-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐6-(β,
γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐4-メトキシニトロ
ベンゼン の製造 第1段階 4-クロロ‐2-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ
‐6-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノニトロベ
ンゼンの製造 ジオキサン20ml中の2,4,6-トリクロロニトロベンゼン
0.1モル(22.6g)および3-アミノ‐1,2-プロパンジオー
ル54.7gからなる混合物を還流下で加熱する。4時間の
加熱の後、ジオキサンを減圧下で蒸発する。得られる油
を約300mlの水で稀釈する。加圧下のクロマトグラフイ
ーによつて、2回の操作により所望の生成物を得る。3-
アミノ‐1,2-プロパンジオールを含有する所望の生成物
の水溶液約200mlをC18RD(Appareillage Prep500Water
s)クロマトグラフイーカラムに注入する。メタノール3
5%および水65%の溶液により所望の生成物を溶離す
る。所望の生成物を含有する留分を蒸発の後、無水の抽
出物を得、これを96°アルコールから再結晶する。
γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐4-メトキシニトロ
ベンゼン の製造 第1段階 4-クロロ‐2-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ
‐6-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノニトロベ
ンゼンの製造 ジオキサン20ml中の2,4,6-トリクロロニトロベンゼン
0.1モル(22.6g)および3-アミノ‐1,2-プロパンジオー
ル54.7gからなる混合物を還流下で加熱する。4時間の
加熱の後、ジオキサンを減圧下で蒸発する。得られる油
を約300mlの水で稀釈する。加圧下のクロマトグラフイ
ーによつて、2回の操作により所望の生成物を得る。3-
アミノ‐1,2-プロパンジオールを含有する所望の生成物
の水溶液約200mlをC18RD(Appareillage Prep500Water
s)クロマトグラフイーカラムに注入する。メタノール3
5%および水65%の溶液により所望の生成物を溶離す
る。所望の生成物を含有する留分を蒸発の後、無水の抽
出物を得、これを96°アルコールから再結晶する。
得られる生成物は146℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 2-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐6-(β,
γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐4-メトキシニトロ
ベンゼンの製造 上記第1段階において製造した化合物4.56gを、メタ
ノール中のナトリウムメチレートの20%溶液30ml中で7
時間還流温度で加熱する。反応媒体を水で稀釈し次いで
酸性化した後、減圧下の蒸発によりメタノールを除去す
る。エチルアセテートにより蒸発残留物を抽出の後、無
水の抽出物を得、これを加圧下のクロマトグラフイーに
より純化する(Appareillage Prep500Waters;カラムC18
RD;溶離剤:メタノール30%、水70%)。所望の生成物
は130℃で溶融する。
γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐4-メトキシニトロ
ベンゼンの製造 上記第1段階において製造した化合物4.56gを、メタ
ノール中のナトリウムメチレートの20%溶液30ml中で7
時間還流温度で加熱する。反応媒体を水で稀釈し次いで
酸性化した後、減圧下の蒸発によりメタノールを除去す
る。エチルアセテートにより蒸発残留物を抽出の後、無
水の抽出物を得、これを加圧下のクロマトグラフイーに
より純化する(Appareillage Prep500Waters;カラムC18
RD;溶離剤:メタノール30%、水70%)。所望の生成物
は130℃で溶融する。
製造例16 2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-メト
キシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-クロ
ロニトロベンゼンの製造 エタノールアミン45ml中の2-アミノ‐4,6-ジクロロニ
トロベンゼン(「Recueil Trav.Chim」68巻(1949
年)、88頁参照)0.05モル(11.2g)を沸騰湯煎上で2
時間加熱する。反応媒体を氷水150mlにより稀釈する。
塩酸80mlにより酸性化の後、所望の生成物が沈澱する。
イソプロパノール400mlから再結晶の後、生成物は183℃
で溶融する。
キシニトロベンゼン の製造 第1段階 2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-クロ
ロニトロベンゼンの製造 エタノールアミン45ml中の2-アミノ‐4,6-ジクロロニ
トロベンゼン(「Recueil Trav.Chim」68巻(1949
年)、88頁参照)0.05モル(11.2g)を沸騰湯煎上で2
時間加熱する。反応媒体を氷水150mlにより稀釈する。
塩酸80mlにより酸性化の後、所望の生成物が沈澱する。
イソプロパノール400mlから再結晶の後、生成物は183℃
で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 第2段階 2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-メト
キシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの30%溶液160m
l中の2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4
-クロロニトロベンゼン0.172モル(40g)を沸騰湯煎上
で2時間30分加熱する。氷水350mlでの稀釈により、所
望の生成物が沈澱する。不溶分を除去するために、沸騰
イソプロパノールから再結晶の後、所望の生成物は148
℃で溶融する。
キシニトロベンゼンの製造 メタノール中のナトリウムメチレートの30%溶液160m
l中の2-アミノ‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4
-クロロニトロベンゼン0.172モル(40g)を沸騰湯煎上
で2時間30分加熱する。氷水350mlでの稀釈により、所
望の生成物が沈澱する。不溶分を除去するために、沸騰
イソプロパノールから再結晶の後、所望の生成物は148
℃で溶融する。
得られる生成物の元素分析により下記の結果を得る: 適用例1 下記の染色組成物を調製する: ・2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ‐4-(β‐アミノエチル)アミノニ
トロベンゼン 0.125g ・2-ブトキシエタノール 8g ・COMPERLAND KD-HENKEL社製(コブラ脂肪酸のジエタノ
ールアミド) 2.2g ・ラウリン酸 0.8g ・エチレングリコールのエチルモノエーテル 2g ・モノエタノールアミン pHを10とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、自然のまゝで90%白髪の
毛髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、
毛髪に薄い金色がかつたベーシユ色を与える。
キシエチル)アミノ‐4-(β‐アミノエチル)アミノニ
トロベンゼン 0.125g ・2-ブトキシエタノール 8g ・COMPERLAND KD-HENKEL社製(コブラ脂肪酸のジエタノ
ールアミド) 2.2g ・ラウリン酸 0.8g ・エチレングリコールのエチルモノエーテル 2g ・モノエタノールアミン pHを10とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、自然のまゝで90%白髪の
毛髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、
毛髪に薄い金色がかつたベーシユ色を与える。
適用例2 下記の染色混合物を調製する: ・2-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノ4-(γ‐ヒドロ
キシプロピル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)
アミノニトロベンゼン 0.067g ・96°アルコール 10g ・Carbopol 934-GOODRICHCHEMICALS社製(網状化ポリア
クリル酸) 2g ・トリエタノールアミン pHを8とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で28分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪にあんず色
を与える。
キシプロピル)アミノ‐6-(γ‐ヒドロキシプロピル)
アミノニトロベンゼン 0.067g ・96°アルコール 10g ・Carbopol 934-GOODRICHCHEMICALS社製(網状化ポリア
クリル酸) 2g ・トリエタノールアミン pHを8とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で28分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪にあんず色
を与える。
適用例3 下記の染色混合物を調製する: ・2-メチルアミノ‐6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐
4-メトキシニトロベンゼン 0.124g ・CELLOSIZE W.P. 03−UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 2g ・アンモニウムラウリルサルフエート 5g ・モノエタノールアミン pHを10とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で30分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪にオレンジ
色を帯びたバラ色を与える。
4-メトキシニトロベンゼン 0.124g ・CELLOSIZE W.P. 03−UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 2g ・アンモニウムラウリルサルフエート 5g ・モノエタノールアミン pHを10とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で30分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪にオレンジ
色を帯びたバラ色を与える。
適用例4 下記の染色混合物を調製する: ・2,6-ジアミノ‐4-ヒドロキシニトロベンゼン 0.108g ・プロピレングリコール 12g ・CARBOPOL 934-GOODRICH CHEMICALS社製(網状化ポリ
アクリル酸) 2g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に麦わら色
を帯びたベージユ色を与える。
アクリル酸) 2g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に麦わら色
を帯びたベージユ色を与える。
適用例5 下記の染色混合物を調製する: ・2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-〔β‐ヒドロキ
シエトキシ)‐エチル〕アミノニトロベンゼン 0.094g ・96℃アルコール 12g ・CELLOSIZE W.P. 03 UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 2g ・セチルジメチルヒドロキシエチルアンンモニウムの塩
化物 2g ・モノエタノールアミン pHを11とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、パーマネントをかけた毛
髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛
髪にオレンジ色を帯びたベージユ色を与える。
シエトキシ)‐エチル〕アミノニトロベンゼン 0.094g ・96℃アルコール 12g ・CELLOSIZE W.P. 03 UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 2g ・セチルジメチルヒドロキシエチルアンンモニウムの塩
化物 2g ・モノエタノールアミン pHを11とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、パーマネントをかけた毛
髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛
髪にオレンジ色を帯びたベージユ色を与える。
適用例6 下記の染色混合物を調製する: ・2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ4-(β‐アミノエチル)アミノニト
ロベンゼン 0.1g ・2-(β‐アミノエチル)アミノ‐4-メトキシニトロベ
ンゼンの塩酸塩 0.05g ・5-N,Nジ(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐2-(β‐
アミノエチル)アミノニトロベンゼンの塩酸塩 0.043g ・2-ブトキシエタノール 10g ・ALFOL C 16/18-CONDEA社製(セチルステアリルアルコ
ール) 8g ・CIRE DE LANETTE E-HENKEL社製(ナトリウムセチルス
テアリルサルフエート) 0.5g ・CEMULSOL B-RHONE POULENC社製(エトキシル化リシン
油) 1g ・オレインジエタノールアミド 1.5g ・トリエタノールアミン pHを8.5とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で30分間、自然のまゝで90%白髪の
毛髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、
毛髪に金色を帯びた非常に明るい栗色を与える。
キシエチル)アミノ4-(β‐アミノエチル)アミノニト
ロベンゼン 0.1g ・2-(β‐アミノエチル)アミノ‐4-メトキシニトロベ
ンゼンの塩酸塩 0.05g ・5-N,Nジ(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐2-(β‐
アミノエチル)アミノニトロベンゼンの塩酸塩 0.043g ・2-ブトキシエタノール 10g ・ALFOL C 16/18-CONDEA社製(セチルステアリルアルコ
ール) 8g ・CIRE DE LANETTE E-HENKEL社製(ナトリウムセチルス
テアリルサルフエート) 0.5g ・CEMULSOL B-RHONE POULENC社製(エトキシル化リシン
油) 1g ・オレインジエタノールアミド 1.5g ・トリエタノールアミン pHを8.5とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で30分間、自然のまゝで90%白髪の
毛髪に適用すると、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、
毛髪に金色を帯びた非常に明るい栗色を与える。
適用例7 下記の染色混合物を調製する: ・〔3-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐5-(β‐ヒド
ロキシエチル)‐アミノ‐4-ニトロフエニル〕‐βヒド
ロキシエチルチオエーテル 0.1g ・2-ブドキシエタノール 10g ・LAURAMIDE-WITCO社製(ラウリン酸のモノエタノール
アミド) 1.5g ・ラウリン酸 1g ・CELLOSIZE W.P. 03 UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 5g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に薄いバラ
色を与える。
ロキシエチル)‐アミノ‐4-ニトロフエニル〕‐βヒド
ロキシエチルチオエーテル 0.1g ・2-ブドキシエタノール 10g ・LAURAMIDE-WITCO社製(ラウリン酸のモノエタノール
アミド) 1.5g ・ラウリン酸 1g ・CELLOSIZE W.P. 03 UNION CARBIDE社製(ヒドロキシ
エチルセルローズ) 5g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に薄いバラ
色を与える。
適用例8 下記の染色混合物を調製する: ・2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロ
キシエチル)アミノ4-メトキシニトロベンゼン 0.105g ・2,4-ジ(γ‐ヒドロキシプロピルル)アミノ‐5-クロ
ロ‐ニトロベンゼン 0.064g ・5-N,N-ジ(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐2-(β‐
ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン 0.035g ・96°アルコール 10g ・CEMULSOL NP 4-RHONE POULENC社製(エチレンオキサ
イド4モルをもつノニルフエノール) 12g ・CEMULSOL NP 9-RHONE POULENC社製(エチレンオキサ
イド9モルをもつノニルフエノール) 15g ・グリセロール2モルでポリグリセロール化したオレイ
ンアルコール 1.5g ・グリセロール4モルでポリグリセロール化したオレイ
ンアルコール 1.5g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に金色を帯
びたベージユ色を与える。
キシエチル)アミノ4-メトキシニトロベンゼン 0.105g ・2,4-ジ(γ‐ヒドロキシプロピルル)アミノ‐5-クロ
ロ‐ニトロベンゼン 0.064g ・5-N,N-ジ(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐2-(β‐
ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン 0.035g ・96°アルコール 10g ・CEMULSOL NP 4-RHONE POULENC社製(エチレンオキサ
イド4モルをもつノニルフエノール) 12g ・CEMULSOL NP 9-RHONE POULENC社製(エチレンオキサ
イド9モルをもつノニルフエノール) 15g ・グリセロール2モルでポリグリセロール化したオレイ
ンアルコール 1.5g ・グリセロール4モルでポリグリセロール化したオレイ
ンアルコール 1.5g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100gとする量 この混合物を35℃で25分間、脱色した毛髪に適用する
と、シヤンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に金色を帯
びたベージユ色を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 215/80 C07C 215/80 217/08 217/08 217/84 217/84 323/36 323/36
Claims (6)
- 【請求項1】式: (式中、Zは‐O-、‐S-または‐NH-基を表し、R1、R2
及びR3は同一か又は異なり、水素原子、アルキル、ヒド
ロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、またはアミ
ノ基がアルキルまたはヒドロキシアルキル基によって一
置換または二置換されているアミノアルキル基を表し、
しかもこれらのアルキルおよびアルコキシ基は炭素原子
1〜6個をもつ)を有する置換2-ニトロ‐メタフェニレ
ンジアミンまたはこの化合物の化粧品として許容できる
塩。 - 【請求項2】2,6-ジアミノ‐4-メトキシニトロベンゼ
ン、2,6-ジアミノ‐4-ヒドロキシニトロベンゼン、2-
(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシ
エチル)アミノ‐4-メトキシニトロベンゼン、2-〔(3-
メチルアミノ‐5-メチルアミノ‐4-ニトロ)フェノキ
シ〕エタノール、3-〔(3-メチルアミノ‐5-メチルアミ
ノ‐4-ニトロ)フェノキシ〕プロパン1,2-ジオール、2-
メチルアミノ‐6-(β‐メトキシエチル)アミノ‐4-メ
トキシニトロベンゼン、4-(β‐メトキシエトキシ)‐
2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノニトロベンゼン、2-メチルアミノ‐6-
メチルアミノ‐4-(β‐ヒドロキシプロピル)アミノニ
トロベンゼン、2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-
(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノニトロベンゼ
ン、2-メチルアミノ‐6-メチルアミノ‐4-〔(β‐ヒド
ロキシエトキシ)エチルアミノ〕ニトロベンゼン、2-
(β‐ヒドロキシエチル)‐アミノ‐6-(β‐ヒドロキ
シエチル)アミノ‐4-(β‐アミノエチル)アミノニト
ロベンゼン、2-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-
(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐6-(β‐ヒドロキシ
エチル)アミノニトロベンゼン、〔3-(β‐ヒドロキシ
エチル)アミノ‐5-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐
4-ニトロフェニル〕β‐ヒドロキシエチルチオエーテ
ル、2-(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐6-
(β,γ‐ジヒドロキシプロピル)アミノ‐4-メトキシ
ニトロベンゼン、2-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノ
‐4-(γ‐ヒドロキシプロピル)アミノ‐6-(γ‐ヒド
ロキシプロピル)アミノニトロベンゼンおよび2-アミノ
‐6-(β‐ヒドロキシエチル)アミノ‐4-メトキシニト
ロベンゼンからなる群から選択される、請求項1に記載
の化合物。 - 【請求項3】必要に応じて溶媒の存在下、−10℃と置換
のために用いるR1NH2およびR2NH2アミン(R1およびR2は
請求項1に記載の意味をもつ)のまたは溶媒の還流温度
との間の温度において、式(II): (式中、Xは水素原子および特に塩素または弗素を表
す)の2,4,6-トリハロゲノニトロベンゼンを二置換して
式(IV): (式中、R1およびR2は請求項1に記載と同じ意味をも
つ)の2,6-ジアミノ‐4-ハロゲノニトロベンゼンを得、
次いで式(IV)の化合物を溶媒の存在下または不存在下
で、30〜150℃の温度で式HZR3(ZおよびR3は請求項1
に記載の意味をもつ)の化合物と反応させることを特徴
とする、請求項1に記載の式(I)の置換2-ニトロメタ
フェニレンジアミンの製造方法。 - 【請求項4】請求項1に記載する式(I)の少なくとも
1つの置換2-ニトロメタフェニレンジアミンまたはこの
化合物の化粧品として許容できる塩を溶媒中に含有する
ことを特徴とする、ケラチン質繊維特にヒトの頭髪用染
色組成物。 - 【請求項5】アゾ染料、アントラキノン染料、インドフ
ェノール、インドアニリンおよび式(I)以外のベンゼ
ン系のニトロ誘導体のうちから選択する他の直接染料を
含有する、ヒトの頭髪を直接染色するのに用いるための
請求項4に記載の染色組成物。 - 【請求項6】酸化染料の前駆体および場合によってはカ
ップラーをさらに含有する、請求項4に記載の染色組成
物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
LU86951A LU86951A1 (fr) | 1987-07-27 | 1987-07-27 | 2-nitro metaphenylenediamines substituees,leur procede de preparation et leur utilisation en teinture des fibres keratiniques et en particulier des cheveux humains |
LU86951 | 1987-07-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6440449A JPS6440449A (en) | 1989-02-10 |
JP2505252B2 true JP2505252B2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=19730952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63187946A Expired - Lifetime JP2505252B2 (ja) | 1987-07-27 | 1988-07-27 | 置換2−ニトロメタフエニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4863482A (ja) |
EP (1) | EP0303826B1 (ja) |
JP (1) | JP2505252B2 (ja) |
AT (1) | ATE61040T1 (ja) |
CA (1) | CA1305184C (ja) |
DE (1) | DE3861837D1 (ja) |
ES (1) | ES2020590B3 (ja) |
GR (1) | GR3001526T3 (ja) |
LU (1) | LU86951A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4846823A (en) | 1984-07-02 | 1989-07-11 | Kimberly-Clark Corporation | Diapers with elasticized side pockets |
US5415644A (en) | 1984-07-02 | 1995-05-16 | Kimberly-Clark Corporation | Diapers with elasticized side pockets |
JP2835231B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1998-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 芳香族ジアミン及びその製造方法 |
JP2910114B2 (ja) * | 1990-01-20 | 1999-06-23 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
DE4041853A1 (de) * | 1990-12-24 | 1992-06-25 | Cassella Ag | Verfahren zur herstellung von benzothioxanthen-farbstoffen |
US5534037A (en) * | 1992-02-14 | 1996-07-09 | L'oreal | Dye composition for keratinic fibres containing sulfured metaphenylenediamines, dyeing process and new sulfured metaphenylenediamines and preparation method thereof |
DE69300955T2 (de) * | 1992-02-14 | 1996-04-25 | Oreal | Farbemittel fur keratinische fasern enthaltend sulfurierte metaphenylenederivate,verfahren zum farben und sulfurierte metaphenylenediamine und verfahren zu ihrer herstellung. |
FR2687308B1 (fr) * | 1992-02-14 | 1995-06-23 | Oreal | Procede de teinture des fibres keratiniques a ph acide mettant en óoeuvre des metaphenylenediamines soufrees et compositions mises en óoeuvre dans le procede. |
FR2687399B1 (fr) * | 1992-02-14 | 1994-05-06 | Oreal | Composition tinctoriale contenant des metaphenylenediamines soufrees, procede de teinture en milieu alcalin, nouvelles metaphenylenediamines soufrees. |
US5356439A (en) * | 1992-09-14 | 1994-10-18 | Shiseido Co., Ltd. | Non-oxidative permanent dye formulation for hair and synthetic fibers |
FR2717801B1 (fr) * | 1994-03-24 | 1996-06-07 | Oreal | 2-nitro p-phénylènediamines soufrées en position 5, leur procédé de préparation, compositions tinctoriales les contenant et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques. |
CA2148535A1 (en) * | 1994-06-24 | 1995-12-25 | Mu-Ill Lim | 5-mercapto-2-nitro paraphenylenediamine compounds and hair dye compositions containing same |
EP1798216A4 (en) * | 2004-09-28 | 2008-12-03 | Sankyo Co | INTERMEDIATE PRODUCT OF A 6-SUBSTITUTED 1-METHYL-1H-BENZIMIDAZOLE DERIVATIVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU83063A1 (fr) * | 1981-01-14 | 1982-09-10 | Oreal | Composition tinctoriale pour fibres keratiniques a base de nitro-3 orthophenylenediamines,nouvelles nitro-3 orthophenylenediamines utilisees et leurs procedes de preparation |
DE3519304A1 (de) * | 1985-05-30 | 1986-12-04 | Wella Ag, 6100 Darmstadt | Nitro-p-phenylendiaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie haarfaerbemittel mit einem gehalt an diesen verbindungen |
LU86309A1 (fr) * | 1986-02-14 | 1987-09-10 | Oreal | Composition pour fibres keratiniques et en particulier pour cheveux humains,a base de nitroanilines halogenes,procede de teinture utilisant ladite composition tinctoriale et nouvelles 2-nitroanilines halogenees utilisees |
LU86308A1 (fr) * | 1986-02-14 | 1987-09-10 | Oreal | Composition tinctoriale pour fibres keratiniques a base de 2-nitrometaphenylenediamines,procede de preparation de ces composes et nouvelles 2-nitro-metaphenylenediamines utilisees |
-
1987
- 1987-07-27 LU LU86951A patent/LU86951A1/fr unknown
-
1988
- 1988-07-13 AT AT88111198T patent/ATE61040T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-07-13 DE DE8888111198T patent/DE3861837D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-13 EP EP88111198A patent/EP0303826B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-13 ES ES88111198T patent/ES2020590B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-26 US US07/224,405 patent/US4863482A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-27 CA CA000573183A patent/CA1305184C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-27 JP JP63187946A patent/JP2505252B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-02-28 GR GR91400162T patent/GR3001526T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6440449A (en) | 1989-02-10 |
ATE61040T1 (de) | 1991-03-15 |
EP0303826A1 (fr) | 1989-02-22 |
ES2020590B3 (es) | 1991-08-16 |
US4863482A (en) | 1989-09-05 |
DE3861837D1 (de) | 1991-04-04 |
EP0303826B1 (fr) | 1991-02-27 |
LU86951A1 (fr) | 1989-03-08 |
CA1305184C (fr) | 1992-07-14 |
GR3001526T3 (en) | 1992-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4845293A (en) | Dyeing composition containing halogenated 2-nitroanilines | |
JP3282814B2 (ja) | ヒドロキシプロピル化2−ニトロ−p−フェニレンジアミン,その製造方法およびケラチン繊維の染色用の使用 | |
JP2505252B2 (ja) | 置換2−ニトロメタフエニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物 | |
CZ280081B6 (cs) | Oxidační barviva pro keratinová vlákna | |
JPH0372449A (ja) | 3―ニトローアミノフェニル化合物 | |
EP1165021B1 (de) | Phosphattyp tenside kombiniert mit haarkonditionermitteln in haarfärbungzusammensetzungen | |
JPH0789831A (ja) | ケラチン繊維用染色組成物 | |
JP2647081B2 (ja) | 2―ニトロメタフェニレンジアミンの製造方法および染色組成物 | |
US4690685A (en) | Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized N-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine | |
NL194164C (nl) | N of N' (mono- of N,N'di) gesubstitueerde 2,4-diamino -5-halogeennitrobenzeenverbindingen en verfpreparaten voor keratinevezels, welke ten minste een dergelijke 2,4-diaminonitrobenzeenverbinding bezitten. | |
JP2542185B2 (ja) | 2―ニトロアニリン誘導体を使用した毛染め剤 | |
JPH0379390B2 (ja) | ||
DE3536066A1 (de) | N,n'-disubstituierte nitro-p-phenylendiamine, verfahren zu deren herstellung und derartige verbindungen enthaltende faerbemittel | |
NL8403527A (nl) | Verfpreparaat voor het direct kleuren van keratinevezels, dat tenminste een co-oplosbaar gemaakt, n-gesubstitueerd 2-nitro-p-fenyleendiamine bevat en werkwijzen voor het verven van overeenkomende keratinevezels. | |
JPH0331191B2 (ja) | ||
JPH059160A (ja) | ニトロアニリン化合物の製造法および染毛組成物 | |
JP2530001B2 (ja) | 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリメトキシンベンゼン、その製造方法および染毛組成物 | |
JPH08508239A (ja) | 芳香族アリルアミノニトロ化合物 | |
FR2497662A1 (fr) | Composition tinctoriale pour fibres keratiniques a base de nitro-3 orthophenylenediamines, nouvelles nitro-3 orthophenylenediamines utilisees et leurs procedes de preparation | |
DE3704632C2 (de) | Färbemittel für Keratinfasern auf Basis von 2-Nitro-m-Phenylendiaminen, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und 2-Nitro-m-Phenylendiamine | |
JPH09268170A (ja) | 2,5−ジアミノベンゾニトリル類を含有する酸化染毛剤並びに新規な2,5−ジアミノベンゾニトリル類 | |
GB2168371A (en) | New 2-nitro-4-amino anilines useful as hair dyes | |
JPH0478627B2 (ja) | ||
FR2574787A1 (fr) | Nouvelles dinitro-2,4,hydroxyalkyl-6 anilines, leur procede de preparation et leur utilisation en teinture des fibres keratiniques, et en particulier des cheveux humains | |
NL9400122A (nl) | Nieuwe derivaten uit de benzeenreeks, hun bereidingswijze en hun gebruik voor het verven van keratinevezels. |