[go: up one dir, main page]

JP2025501043A - 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子、およびその製造方法 - Google Patents

化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2025501043A
JP2025501043A JP2024520763A JP2024520763A JP2025501043A JP 2025501043 A JP2025501043 A JP 2025501043A JP 2024520763 A JP2024520763 A JP 2024520763A JP 2024520763 A JP2024520763 A JP 2024520763A JP 2025501043 A JP2025501043 A JP 2025501043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024520763A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンソブ・ソ
ジヨン・イ
ヨンジュ・パク
ソンリム・ジャン
ドゥファン・チェ
クンス・イ
ジェチョル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2025501043A publication Critical patent/JP2025501043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

Figure 2025501043000001
本発明は、化学式1で表される化合物、前記化学式1で表される化合物を含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子、およびその製造方法に関する。

Description

本出願は、2022年5月10日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2022-0057348号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本明細書は、化合物、前記化合物を含むコーティング組成物、前記コーティング組成物を用いて形成された有機発光素子、およびその製造方法に関する。
有機発光現象は、特定の有機分子の内部プロセスにより電流が可視光に転換される例の一つである。有機発光現象の原理は次のとおりである。アノードとカソードとの間に有機物層を位置させた際に、二つの電極の間に電流を印加すると、カソードとアノードからそれぞれ電子と正孔が有機物層に注入される。有機物層に注入された電子と正孔が再結合してエキシトン(exciton)を形成し、該エキシトンが再び基底状態に落ちて光が出ることになる。このような原理を用いた有機発光素子は、一般的に、カソード、アノード、およびその間に位置する有機物層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層で構成されることができる。
従来は、有機発光素子を製造するために蒸着工程を主に用いていた。しかし、蒸着工程により有機発光素子を製造する際に、材料の損失が多く発生するという問題と、大面積の素子を製造することが難しいという問題があり、これを解決するために、溶液工程を用いた素子が開発されている。
そこで、溶液工程用材料に関する開発が求められている。
本発明は、新規な化合物およびこれを含む有機発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、下記化学式1で表される化合物を提供する。
前記化学式1において、
Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭化水素環基であり、
Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、O、S、Se、またはNRであり、
Lは、置換もしくは非置換の2価の炭化水素環基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、硬化性基であり、
RおよびR1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n1およびn2はそれぞれ0~4の整数であり、n1およびn2がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なり、
m1およびm2はそれぞれ1~5の整数であり、n1+m1は5以下であり、n2+m2は5以下であり、
n3およびn4はそれぞれ1~7の整数であり、n3およびn4がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
本発明のまた一つの実施態様は、前記化合物を含むコーティング組成物を提供する。
本発明のまた一つの実施態様は、第1電極;第2電極;および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる1層以上の有機物層を含み、前記有機物層のうち1層以上は、前述したコーティング組成物またはその硬化物を含む、有機発光素子を提供する。
本発明のまた一つの実施態様は、第1電極を準備する段階;前記第1電極上に1層以上の有機物層を形成する段階;および前記有機物層上に第2電極を形成する段階を含み、前記有機物層を形成する段階は、前記コーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階を含む、有機発光素子の製造方法を提供する。
本発明の一実施態様による化合物は、ヘテロアリール基がNの近くに導入され、エネルギー準位の調節が容易であり、これにより、有機物層に適用する場合、他の層との界面特性が改善され、正孔移動が容易な効果を示す。また、前記化合物は、特定の位置にフルオロ基(-F)を含むことで、優れた正孔移動度(Hole-mobility)を有する。
また、本発明の一実施態様による化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として用いることができ、有機発光素子に適用する場合、低い駆動電圧、優れた発光効率、および/または長寿命特性を有する素子を得ることができる。
また、本発明の一実施態様による化合物は、熱処理または光処理によって完全に硬化した薄膜を形成することで、次の溶液工程から損傷しない安定した薄膜を形成するという利点がある。
また、本発明の一実施態様による化合物は、硬化後に特定の溶媒に対して耐性を示すため、素子の製造時に溶液工程が可能であり、これにより、素子の大面積化が可能である。
本発明の一実施態様による有機発光素子の構造を例示した図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の一実施態様は、下記化学式1の化合物を提供する。
前記化学式1において、
Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭化水素環基であり、
Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、O、S、Se、またはNRであり、
Lは、置換もしくは非置換の2価の炭化水素環基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、硬化性基であり、
RおよびR1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n1およびn2はそれぞれ0~4の整数であり、n1およびn2がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なり、
m1およびm2はそれぞれ1~5の整数であり、n1+m1は5以下であり、n2+m2は5以下であり、
n3およびn4はそれぞれ1~7の整数であり、n3およびn4がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
前記化学式1の化合物は、フルオレニル基が少なくとも一つのフルオロ基(-F)を含むことで、化合物の安定性が高く、かつ、高いHOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位値を有する。
また、前記化合物は、ヘテロアリール基をNの近くに導入することで、高いHOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位値を有する。
したがって、前記化合物が有機発光素子内の正孔注入層または正孔輸送層に導入される場合、隣接した層との界面特性が改善され、正孔移動が容易な効果を示す。特に、前記化学式1の化合物が有機発光素子内の正孔注入層に含まれる場合、正孔注入層から正孔輸送層への正孔注入を容易にし、素子の寿命向上に大きな影響を与える。
また、前記化合物は、溶解度に優れるため、コーティング組成物の製造時に様々な溶媒の選択が可能であるという利点がある。
また、前記化合物は、熱処理または光処理から完全に硬化した薄膜を形成することで、次の溶液工程から損傷しない安定した薄膜を形成するという利点がある。
また、前記化合物は、硬化後に特定の溶媒に対して耐性を示すため、素子の製造時に溶液工程が可能であり、これにより、素子の大面積化が可能である。
本明細書において、「エネルギー準位」とは、エネルギーの大きさを意味する。したがって、エネルギー準位は、当該エネルギー値の絶対値を意味するものと解釈される。例えば、エネルギー準位が深いとは、真空準位からマイナス方向に絶対値が大きくなることを意味する。
本明細書において、ある部材(層)が他の部材(層)の「上に」位置しているという場合、これは、ある部材(層)が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材(層)の間にまた他の部材(層)が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
以下、本明細書の置換基について詳しく説明する。
本明細書において、「硬化性基」とは、熱および/または光に曝露させることで、化合物間を架橋させる反応性置換基を意味し得る。架橋は、熱処理または光照射により、炭素-炭素多重結合または環状構造が分解されて生成されたラジカルが連結されることで生成されることができる。
本明細書において、「Cx1-x2」とは、「炭素数x1~x2」を意味する。
本明細書において、
は、他の置換基または結合部に結合する部位を意味する。
本明細書において、「隣接した」基とは、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置する置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味し得る。例えば、ベンゼン環においてオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環において同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈することができる。
本明細書において、隣接した基が互いに結合して形成される環において、「環」とは、置換もしくは非置換の炭化水素環;または置換もしくは非置換のヘテロ環を意味する。
本明細書において、前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に置き換わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換」という用語は、重水素;ハロゲン基;アルキル基;シクロアルキル基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アミン基;アリール基;およびヘテロアリール基からなる群より選択された1または2以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、またはいかなる置換基も有しないことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈することができる。
前記置換基の例示は以下に説明するが、これらに限定されない。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)が挙げられる。
本明細書において、アルキル基は、直鎖もしくは分岐鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1~60であることが好ましい。一実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1~30である。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アルキレン基とは、アルキル基に結合位置が二つ存在するもの、すなわち2価の基を意味する。これらが2価の基であることを除いては、前述したアルキル基の説明が適用されてもよい。
本明細書において、シクロアルキル基の炭素数は特に限定されないが、3~60であることが好ましい。一実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~30である。前記シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アルコキシ基は、直鎖、分岐鎖、または環状であってもよい。前記アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~30であることが好ましい。前記アルコキシ基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシ、3,3-ジメチルブチルオキシ、2-エチルブチルオキシ、n-オクチルオキシ、n-ノニルオキシ、n-デシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アリール基は、特に限定されないが、炭素数6~60であってもよく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6~30である。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6~20である。前記単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などが挙げられるが、これらに限定されない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されていてもよく、2個の置換基が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換されている場合、
などであってもよく、例示された構造は、追加の置換基で置換されていてもよい。ただし、その構造はこれらに限定されない。
本明細書において、ヘテロ環基は、ヘテロ原子としてN、O、P、およびSのうち1個以上を含む芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族の縮合環基である。前記ヘテロ環基の炭素数は特に限定されないが、炭素数2~60であってもよい。
本明細書において、ヘテロアリール基は、ヘテロ原子としてN、O、P、およびSのうち1個以上を含む芳香族環基であり、炭素数は特に限定されないが、炭素数2~60であってもよい。一実施態様によれば、前記ヘテロアリール基の炭素数は2~30である。前記ヘテロアリール基の例としては、ピリジン基、ピロール基、ピリミジン基、ピリダジン基、フラン基、チオフェン基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、カルバゾール基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、炭化水素環基は、芳香族環、脂肪族環、または芳香族環と脂肪族環が縮合した環であってもよい。
本明細書において、芳香族環は、前述したアリール基に関する説明が適用されてもよい。
本明細書において、脂肪族環は、前述したシクロアルキル基に関する説明が適用されてもよい。
本明細書において、アリーレン基とは、アリール基に結合位置が二つ存在するもの、すなわち2価の基を意味する。これらが2価の基であることを除いては、前述したアリール基の説明が適用されてもよい。
本明細書において、ヘテロアリーレン基とは、ヘテロアリール基に結合位置が二つ存在するもの、すなわち2価の基を意味する。これらが2価の基であることを除いては、前述したヘテロアリール基の説明が適用されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1において、Fとは、フッ素を意味する。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、硬化性基である。
本明細書の一実施態様において、前記硬化性基は、下記構造のいずれか一つである。
前記構造において、
L51~L56は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;-O-;置換もしくは非置換のアルキレン基;および置換もしくは非置換のアリーレン基からなる群より選択されたいずれか一つまたは二つ以上が連結された基であり、
は、化学式1に結合する部位である。
本発明の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記構造のいずれか一つである。
前記構造において、
およびL53~L55は、前述したとおりである。
本発明の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記構造のいずれか一つである。
本発明の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式2である。
前記化学式2において、
Cy1~Cy4、Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりである。
本発明の一実施態様において、前記L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6-60のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6-30のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;置換もしくは非置換のテルフェニレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式2-1である。
前記化学式2-1において、
Cy1~Cy4、Y1、Y2、L、L1~L4、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりであり、
R5およびR6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n5およびn6はそれぞれ0~4の整数であり、n5およびn6がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
本発明の一実施態様において、前記R5およびR6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のC1-20のアルキル基;置換もしくは非置換のC1-20のアルコキシ基;置換もしくは非置換のC6-30のアリール基;または置換もしくは非置換のC2-30のヘテロアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R5およびR6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;C1-20のアルキル基;C1-20のアルコキシ基;C6-30のアリール基;またはC2-30のヘテロアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R5およびR6は、それぞれ水素;または重水素である。
本発明の一実施態様において、前記Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の芳香族環である。
本発明の一実施態様において、前記Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、芳香族環である。
本発明の一実施態様において、前記Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のベンゼン環;または置換もしくは非置換のナフタレン環である。
本発明の一実施態様において、前記Cy1~Cy4は、それぞれベンゼン環である。
本発明の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式3である。
前記化学式3において、
Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりであり、
R50およびR51は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接する基と結合して置換もしくは非置換の環を形成し、
n50およびn51はそれぞれ1~7の整数であり、n50およびn51がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
本発明の一実施態様において、前記化学式3は、下記化学式3-1または3-2である。
前記化学式3-1および3-2において、
Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりであり、
R60~R63は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n60およびn61はそれぞれ1~7の整数であり、n62およびn63はそれぞれ1~9の整数であり、n60~n63がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
本発明の一実施態様において、前記化学式3は、下記化学式3-11~3-18のいずれか一つである。
前記化学式3-11~3-18において、
Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりであり、
R60~R63は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n60およびn61はそれぞれ1~7の整数であり、n62およびn63はそれぞれ1~9の整数であり、n60~n63がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
本発明の一実施態様において、前記R60~R63は、それぞれ水素;または重水素である。
本発明の一実施態様において、前記Lは、置換もしくは非置換のC6-60の2価の炭化水素環基;または置換もしくは非置換のC2-60の2価のヘテロ環基である。
本発明の一実施態様において、前記Lは、置換もしくは非置換のC6-30の2価の炭化水素環基;または置換もしくは非置換のC2-30の2価のヘテロ環基である。
また一つの実施態様によれば、前記Lは、置換もしくは非置換のC6-30の2価の炭化水素環基である。
本発明の一実施態様において、前記Lは、アルキル基またはアリール基で置換もしくは非置換の2価の炭化水素環基である。
本発明の一実施態様において、前記Lは、下記構造のいずれか一つである。
前記構造において、
R10~R31は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
n10~n21はそれぞれ1~4の整数であり、n22、n23、n28、およびn29はそれぞれ1~3の整数であり、n24およびn25はそれぞれ1~7の整数であり、n26は1~8の整数であり、n27は1~6の整数であり、n10~n29がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なり、
は、化学式1に結合する部位である。
本発明の一実施態様において、前記R10~R29は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;または置換もしくは非置換のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R10~R29は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;または置換もしくは非置換のC1-20のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R10~R29は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;またはC1-20のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R30およびR31は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R30およびR31は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1-20のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R30およびR31は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、C1-20のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のC6-60のアリーレン基;または置換もしくは非置換のC2-60のヘテロアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;または置換もしくは非置換のC6-30のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;またはハロゲン基またはアルキル基で置換もしくは非置換のC6-30のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;置換もしくは非置換のテルフェニレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;または置換もしくは非置換のビフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;重水素、ハロゲン基、またはアルキル基で置換もしくは非置換のフェニレン基;または重水素、ハロゲン基、またはアルキル基で置換もしくは非置換のビフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;重水素、F、またはC1-20のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニレン基;または重水素、F、またはC1-20のアルキル基で置換もしくは非置換のビフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、前記R1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のC1-20のアルキル基;置換もしくは非置換のC1-20のアルコキシ基;置換もしくは非置換のC6-30のアリール基;または置換もしくは非置換のC2-30のヘテロアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;または置換もしくは非置換のC1-30のアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記R1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;またはアルキル基である。
本発明の一実施態様において、前記Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、OまたはSである。
本発明の一実施態様において、前記m1およびm2はそれぞれ1~5の整数である。
本発明の一実施態様において、前記m1は1である。
本発明の一実施態様において、前記m1は2である。
本発明の一実施態様において、前記m1は3である。
本発明の一実施態様において、前記m1は4である。
本発明の一実施態様において、前記m1は5である。
本発明の一実施態様において、前記m2は1である。
本発明の一実施態様において、前記m2は2である。
本発明の一実施態様において、前記m2は3である。
本発明の一実施態様において、前記m2は4である。
本発明の一実施態様において、前記m2は5である。
本発明の一実施態様において、前記化学式1の化合物は、下記構造のいずれか一つである。
本発明の一実施態様において、前記化学式1の化合物は、下記反応式のようにコア構造が製造されることができる。この際、置換基は、当該技術分野で周知の方法により結合されてもよく、置換基の種類、位置、または数は、当該技術分野で周知の技術により変更されてもよい。
<反応式>
前記反応式において、Cy1~Cy4、Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2は、化学式1における定義と同様である。
本発明の一実施態様は、前述した化学式1の化合物を含むコーティング組成物を提供する。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、溶媒をさらに含む。本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、前記化学式1の化合物および溶媒を含む。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、液状であってもよい。前記「液状」とは、常温および常圧で液体状態であることを意味する。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物が有機物層に適用される場合、下部層の物質を溶解しない溶媒を用いる。これにより、溶液工程により有機物層の導入が可能であるという利点がある。
本発明の一実施態様において、前記化合物は、硬化性基を含むため、コーティング後の熱処理時に溶媒に対する耐性が向上する。すなわち、前記化合物は、コーティング後に架橋結合(crosslinking)するため、特定の溶媒に溶解しない。
例えば、前記化合物を溶解させる溶媒を用いてコーティング組成物を製造し、溶液工程により層を製造しても、熱処理により硬化させる際に同一の溶媒に対して耐性を有することができる。
したがって、前記コーティング組成物を用いて有機物層を形成した後に硬化過程を経ると、他の有機物層の適用時に溶液工程が可能である。
本発明の一実施態様において、前記硬化過程は、光硬化または熱硬化であってもよい。例えば、前記コーティング組成物を用いて有機物層を形成した後に熱処理または光処理過程を経ると硬化するため、溶液工程により上部層の導入が可能である。
例えば、前記コーティング組成物が正孔注入層に適用される場合、上部層(正孔輸送層など)を製造する際に、前記硬化したコーティング組成物が耐性を示す特定の溶媒を用いることで、溶液工程により上部層の導入が可能であるという利点がある。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物に含まれる溶媒は、前記化合物を溶解させる溶媒である。溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2-ヘキサンジオールなどの多価アルコールおよびその誘導体;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒;N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;メチルベンゾエート、ブチルベンゾエート、3-フェノキシベンゾエートなどのベンゾエート系溶媒;およびテトラリンなどの溶媒が挙げられるが、本発明の一実施態様による化合物を溶解または分散可能な溶媒であればよく、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記溶媒は、1種を単独で用いるか、または2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、pドーピング物質をさらに含まない。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、pドーピング物質をさらに含む。
本明細書において、前記pドーピング物質とは、ホスト物質をp半導体特性を有するようにする物質を意味する。p半導体特性とは、HOMO(highest occupied molecular orbital)エネルギー準位で正孔の注入を受けるか輸送する特性、すなわち、正孔の伝導度が大きい物質の特性を意味する。
前記pドーピング物質は、下記構造のいずれか一つであってもよいが、これらに限定されない。
本発明において、前記pドーピング物質は、p半導体特性を有するようにする物質であればよく、1種または2種以上を用いてもよく、その種類は限定されない。
本発明の一実施態様において、前記pドーピング物質の含量は、前記化学式1の化合物を基準として0重量%~500重量%である。具体的に、前記pドーピング物質の含量は、前記化学式1の化合物を基準として100重量%~400重量%である。
本発明の一実施態様において、前記pドーピング物質は、前記コーティング組成物の全固形分含量を基準として0~50重量%で含まれる。本発明の一実施態様において、前記pドーピング物質は、前記コーティング組成物の全固形分含量を基準として1~50重量%で含まれることが好ましく、前記コーティング組成物の全固形分含量を基準として10~30重量%で含まれることがより好ましい。
他の実施態様において、前記コーティング組成物は、熱または光により架橋可能な官能基を含む単分子;または熱によるポリマーの形成が可能な末端基を含む単分子をさらに含む。
本発明の一実施態様において、前記熱または光により架橋可能な官能基を含む単分子;または熱によるポリマーの形成が可能な末端基を含む単分子は、分子量が3,000g/mol以下の化合物であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記熱または光により架橋可能な官能基を含む単分子;または熱によるポリマーの形成が可能な末端基を含む単分子は、フェニル、ビフェニル、フルオレン、ナフタレンなどのアリール;アリールアミン;またはフルオレンに熱または光により架橋可能な官能基または熱によるポリマーの形成が可能な末端基が置換された単分子であってもよい。
本発明の一実施態様において、常温での前記コーティング組成物の粘度は2cP~15cPである。具体的に、前記コーティング組成物の粘度は2cP~10cPである。前述した粘度を満たす場合に素子の製造が容易である。
本発明の一実施態様は、前記コーティング組成物を用いて形成された有機発光素子を提供する。
本発明の一実施態様は、第1電極;第2電極;および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる1層以上の有機物層を含み、前記有機物層のうち1層以上は、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む、有機発光素子を提供する。この際、前記コーティング組成物の硬化物は、前記コーティング組成物が熱処理または光処理により硬化した状態である。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時にする層である。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、電子輸送層、電子注入層、または電子輸送および電子注入を同時にする層である。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、発光層である。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、発光層であり、前記発光層は、本発明の化合物を発光層のホストとして含む。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、発光層であり、前記発光層は、本発明の化合物を発光層のドーパントとして含む。
本発明の一実施態様において、前記有機発光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電子遮断層、正孔遮断層、正孔注入および正孔輸送を同時にする層、および電子輸送および電子注入を同時にする層からなる群より選択される1層または2層以上を含む。
本発明の一実施態様において、前記第1電極はアノードであり、第2電極はカソードである。
また一つの実施態様によれば、前記第1電極はカソードであり、第2電極はアノードである。
また一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上に、アノード、1層以上の有機物層、およびカソードが順次積層された構造(normal type)の有機発光素子であってもよい。
また一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上に、カソード、1層以上の有機物層、およびアノードが順次積層された逆方向構造(inverted type)の有機発光素子であってもよい。
本発明の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、正孔注入および正孔輸送を同時にする層、および電子輸送および電子注入を同時にする層のうち2以上の層を含む構造を有してもよい。ただし、有機発光素子の構造は、これに限定されず、さらに少ない数の有機物層を含んでもよい。
例えば、本発明の一実施態様による有機発光素子の構造が図1に例示されている。
図1には、基板101上に、第1電極201、正孔注入層301、正孔輸送層401、発光層501、電子輸送および注入層601、および第2電極701が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。
図1は有機発光素子を例示したものであり、本発明の有機発光素子の構造はこれに限定されない。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質から形成されてもよい。
本発明の有機発光素子は、下記例示のような構造に積層されてもよい。
(1)アノード/正孔輸送層/発光層/カソード
(2)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/カソード
(3)アノード/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/カソード
(4)アノード/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソード
(5)アノード/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(6)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソード
(7)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(8)アノード/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/カソード
(9)アノード/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(10)アノード/正孔輸送層/電子遮断層/発光層/電子輸送層/カソード
(11)アノード/正孔輸送層/電子遮断層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(12)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/電子遮断層/発光層/電子輸送層/カソード
(13)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/電子遮断層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(14)アノード/正孔輸送層/発光層/正孔遮断層/電子輸送層/カソード
(15)アノード/正孔輸送層/発光層/正孔遮断層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(16)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔遮断層/電子輸送層/カソード
(17)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔遮断層/電子輸送層/電子注入層/カソード
(18)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/電子遮断層/発光層/正孔遮断層/電子注入層および輸送層/カソード
前記構造において、「電子輸送層/電子注入層」は、「電子輸送および注入層」または「電子輸送および電子注入を同時にする層」に代替されてもよい。
また、前記構造において、「正孔注入層/正孔輸送層」は、「正孔注入および輸送層」または「正孔輸送および正孔注入を同時にする層」に代替されてもよい。
本発明の有機発光素子は、有機物層のうち1層以上が前記化学式1の化合物を含むコーティング組成物を用いて形成されることを除いては、当該技術分野で周知の材料および方法により製造されてもよい。
例えば、本発明の有機発光素子は、基板上にアノード、有機物層、およびカソードを順次積層させることで製造することができる。この際、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸着法(e-beam evaporation)のようなPVD(physical Vapor Deposition)方法を用いて、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させてアノードを形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送および電子注入を同時にする層を含む有機物層を溶液工程、蒸着工程などにより形成した後、その上にカソードとして使用可能な物質を蒸着させることで製造することができる。このような方法の他にも、基板上にカソード物質から有機物層、アノード物質を順次蒸着させて有機発光素子を作製することができる。
また、本発明は、前記コーティング組成物を用いて形成された有機発光素子の製造方法を提供する。
具体的に、本発明の一実施態様は、第1電極を準備する段階;前記第1電極上に1層以上の有機物層を形成する段階;および前記有機物層上に第2電極を形成する段階を含み、前記有機物層を形成する段階は、前記コーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階を含む。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階は、スピンコーティング方法を利用する。
他の実施態様において、前記コーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階は、印刷法を利用する。
本発明の一実施態様において、前記印刷法としては、例えば、インクジェット印刷、ノズル印刷、オフセット印刷、転写印刷、またはスクリーン印刷などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様によるコーティング組成物は、構造的な特性上、溶液工程が適しており、印刷法により形成することができるため、素子の製造時に時間および費用的に経済的であるという効果がある。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階は、前記第1電極上にコーティング組成物をコーティングする段階;および前記コーティングされたコーティング組成物を熱処理または光処理する段階を含む。
本発明の一実施態様において、前記熱処理する段階は、熱処理により行われてもよい。前記熱処理する段階における熱処理温度は85℃~250℃である。具体的には100℃~250℃であってもよく、より具体的には150℃~250℃であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記熱処理する段階における熱処理時間は1分~2時間であり、一実施態様によれば、1分~1時間であってもよく、また一つの実施態様によれば、30分~1時間であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記光処理する段階は、UV照射により行われてもよい。前記光処理する段階は、30分~5時間行われてもよい。
本発明の一実施態様において、前記第1電極上にコーティング組成物をコーティングする段階は、第1電極にコーティング組成物をコーティングする段階、および第1電極上に設けられた他の有機物層上にコーティング組成物をコーティングする段階を含む。
本発明の一実施態様において、前記他の有機物層とは、コーティング組成物またはその硬化物を含まず、他の物質から形成された有機物層を意味する。
前記第1電極上にコーティング組成物をコーティングする段階では、下部層の物質を溶解しない溶媒を用いる。例えば、前記コーティング組成物が正孔輸送層に適用される場合、コーティング組成物が下部層(第1電極、正孔注入層など)の物質を溶解しない溶媒を含む。
前記コーティングされたコーティング組成物を熱処理または光処理する段階により、コーティング組成物に含まれた複数の前記化合物が架橋を形成して薄膜化された構造が含まれた有機物層を提供することができる。この場合、前記コーティング組成物を用いて形成された有機物層の表面上に他の層を積層する際に、溶媒により溶解したり、形態学的に影響を受けたり分解されたりするのを防止することができる。
したがって、前記コーティング組成物を用いて形成された有機物層が熱処理または光処理段階を含んでなる場合には、溶媒に対する抵抗性が増加し、溶液蒸着および架橋方法を繰り返し行って多層を形成することができ、安定性が増加し、素子の寿命特性を増加させることができる。
本発明の一実施態様において、前記アノード物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。アノード物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール、およびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記カソード物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。カソード物質の具体例としては、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層であり、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、アノードでの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層から生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れる化合物が好ましい。また、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)は、アノード物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、前述した化学式1の化合物、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノン、およびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記正孔注入層は、前述した本発明の化合物を含む。また、本発明の一実施態様において、前記正孔注入層は、pドーピング物質をさらに含む。前記正孔注入層に含まれるpドーピング物質は、コーティング組成物に関する説明で前述したとおりである。
本発明の一実施態様において、前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層であり、正孔輸送物質は、アノードや正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移せる物質であって、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。正孔輸送物質の具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分がともに存在するブロック共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。より具体的に、前記正孔輸送層には、アリールアミン基を含む化合物が用いられてもよい。
本発明の一実施態様において、前記正孔輸送層は、下記化学式HT-1の化合物を含む。
前記化学式HT-1において、
L201は、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本発明の一実施態様において、前記L201は、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L201は、アリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L201は、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L201は、フェニレン基;ビフェニレン基;またはナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L201は、ビフェニレン基である。
本発明の一実施態様において、前記R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3~30のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~30のヘテロ環基である。
本発明の一実施態様において、前記R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、アリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;または置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記R201~R204は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、フェニル基;ビフェニル基;またはナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記化学式HT-1は、下記構造である。
本発明の一実施態様において、前記発光層に含まれる発光物質は、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることで可視光線領域の光を出せる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8-ヒドロキシ-キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10-ヒドロキシベンゾキノリン-金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、およびベンゾイミダゾール系化合物;ポリ(p-フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記発光層は、ホストおよびドーパントを含んでもよい。前記ホストとしては、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などが用いられてもよい。具体的に、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などが挙げられ、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。より具体的に、前記ホストとしては、アントラセン誘導体が用いられてもよい。
本発明の一実施態様において、前記発光層のホストは、下記化学式EH-1の化合物を含む。
前記化学式EH-1において、
L301およびL302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
Ar301およびAr302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R301は、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
r301は1~8の整数であり、前記r301が2以上である場合、2以上のR301は互いに同一または異なる。
本発明の一実施態様において、前記L301およびL302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の単環のアリーレン基;または置換もしくは非置換の多環のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L301およびL302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L301およびL302は、それぞれ直接結合である。
本発明の一実施態様において、前記Ar301およびAr302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar301およびAr302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar301およびAr302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のテルフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のアントラセニル基;置換もしくは非置換のフェナントレン基;置換もしくは非置換のトリフェニレン基;置換もしくは非置換のピレン基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar301およびAr302は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;または置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar301およびAr302は、それぞれナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記R301は、水素;または重水素である。
本発明の一実施態様において、前記化学式EH-1は、下記構造のいずれか一つである。
本発明の一実施態様において、前記ドーパントとしては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などが用いられてもよい。具体的に、芳香族アミン誘導体は、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体として、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどが挙げられ、スチリルアミン化合物は、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物として、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より選択される1または2以上の置換基が置換もしくは非置換される。具体的に、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などが挙げられるが、これらに限定されない。より具体的に、前記ドーパントとしては、アリールアミン基を含む化合物が用いられてもよい。
本発明の一実施態様において、前記発光層のドーパントは、下記化学式ED-1の化合物を含む。
前記化学式ED-1において、
Ar501~Ar504は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記化学式ED-1は、下記化学式ED-2である。
前記化学式ED-2において、
Ar501~Ar504は、前記化学式ED-1における定義と同様である。
本発明の一実施態様において、前記Ar501~Ar504は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar501~Ar504は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のテルフェニル基;または置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar501~Ar504は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シリル基で置換もしくは非置換のフェニル基;シリル基で置換もしくは非置換のビフェニル基;シリル基で置換もしくは非置換のテルフェニル基;またはシリル基で置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar501~Ar504は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、シリル基で置換もしくは非置換のフェニル基である。
本発明において、シリル基は、-SiRcRdで表される基であり、RcおよびRdは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。シリル基の炭素数は特に限定されないが、1~60であることが好ましい。
本発明の一実施態様において、前記化学式ED-1は、下記構造である。
本発明の一実施態様において、前記電子輸送層は、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層であり、電子輸送物質は、カソードから電子の注入を円滑に受けて発光層に移せる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8-ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン-金属錯体などが挙げられるが、これらに限定されない。電子輸送層は、従来技術により用いられたように、任意の所望のカソード物質とともに用いてもよい。特に、好適なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的に、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、それぞれの場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
本発明の一実施態様において、前記電子注入層は、電極から電子を注入する層であり、電子注入物質としては、電子を輸送する能力を有し、カソードからの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層から生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れる化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フェナントロリン、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとその誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記金属錯体化合物としては、8-ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8-ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2-メチル-8-キノリナート)クロロガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)(o-クレゾラート)ガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)(1-ナフトラート)アルミニウム、ビス(2-メチル-8-キノリナート)(2-ナフトラート)ガリウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記電子輸送層および電子注入層は、電子輸送および電子注入を同時にする層から形成されてもよく、電子輸送および注入層と称することができる。この際、電子輸送および注入層に適用される物質は、前述した電子輸送物質および電子注入物質がすべて可能である。例えば、前記電子輸送および注入層には、ベンゾイミダゾール系化合物が用いられてもよい。
本発明の一実施態様において、前記電子輸送および注入層は、下記化学式ET-1の化合物を含む。
前記化学式ET-1において、
L601およびL602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
Ar601およびAr602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R601は、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本発明の一実施態様において、前記L601およびL602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の単環のアリーレン基;または置換もしくは非置換の多環のアリーレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L601およびL602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である。
本発明の一実施態様において、前記L601およびL602は、それぞれ直接結合である。
本発明の一実施態様において、前記Ar601およびAr602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar601およびAr602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar601およびAr602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のテルフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のアントラセニル基;置換もしくは非置換のフェナントレニル基;置換もしくは非置換のトリフェニレニル基;置換もしくは非置換のピレニル基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar601およびAr602は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;または置換もしくは非置換のナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記Ar601およびAr602は、それぞれナフチル基である。
本発明の一実施態様において、前記R601は、置換もしくは非置換のアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記R601は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
本発明の一実施態様において、前記化学式ET-1は、下記構造である。
本発明の一実施態様において、前記正孔遮断層は、正孔のカソード到達を阻止する層であり、一般的に正孔注入層と同様の条件で形成されてもよい。正孔遮断物質の具体例としては、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCP、アルミニウム錯体(aluminum complex)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施態様において、前記電子遮断層は、電子のアノード到達を阻止する層であり、当該技術分野で周知の物質が用いられてもよい。
本発明による有機発光素子は、用いられる材料に応じて、トップエミッション型、ボトムエミッション型、または両面発光型であってもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。ただし、本発明による実施例は種々の異なる形態に変形されてもよく、本発明の範囲が後述する実施例に限定されるものとは解釈されない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<製造例>
製造例1.化合物1の製造
(1)中間体1-1の合成
1-ブロモ-4-フルオロベンゼン(1-bromo-4-fluorobenzene)(27.9mL、255mmol、1.7eq)をテトラヒドロフラン(THF)(500mL)に入れた。窒素置換後、-78℃に冷却した。n-ブチルリチウム(n-BuLi)(2.5M in Hex)(96mL、240mmol、1.6eq)を滴下漏斗(dropping funnel)に入れた後、反応混合物に徐々に投入した後、-78℃で30分間撹拌した。2-ブロモフルオレノン(2-bromofluorenone)(38.9g、150mmol)を投入した。徐々に常温に上げつつ一晩撹拌した。蒸留水を投入して反応を終了した後、エチルアセテートと水で抽出した。有機層を集めた後、硫酸マグネシウム(MgSO)を用いて有機層を乾燥させて濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去して中間体1-1を得た。
(2)中間体1-2の合成
中間体1-1(53g、150mmol)、フェノール(phenol)(70.6g、750mmol、5eq)を丸底フラスコ(RBF)に入れた。メタンスルホン酸(CHSOH)(214mL、0.7M)を入れた後、60℃で4時間撹拌した。氷水を投入した後、エチルアセテートと水で抽出した。有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥させて濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、ジクロロメタン/ヘプタン(Dichloromethane/Heptane)の条件で結晶化して中間体1-2を40.6g得た。
(3)中間体1-3の合成
中間体1-2(40g、92.7mmol)、4-ニトロベンズアルデヒド(4-nitrobenzaldehyde)(21.2g、139mmol、1.5eq)、銅(II)アセテート(Cu(OAc))(842mg、4.64mmol、5mol%)、炭酸セシウム(CsCO)(45.3g、139mmol、1.5eq)をRBFに入れた。ジメチルホルムアミド(DMF)(310mL)を入れ、100℃で4時間撹拌した。エチルアセテートと水で抽出し、有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥した後に濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、ジクロロメタン/ヘプタン(DCM/Heptane)の条件で結晶化して中間体1-3を38.7g得た。
(4)中間体1-4の合成
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(Methyltriphenylphosphonium bromide、CHPPhBr)(51.6g、144.6mmol、2eq)、カリウムtert-ブトキシド(KOtBu)(16.2g、144.6mmol、2eq)、THF(217mL)をRBFに入れた後、0℃に冷却した。中間体1-3(38.7g、72.3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(144mL)に溶解した溶液を反応混合物に投入した。常温に昇温しつつ1時間撹拌した。エチルアセテートと水で抽出し、有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥した後に濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、ジクロロメタン/エタノール(DCM/EtOH)の条件で結晶化して中間体1-4を33.7g得た。
(5)化合物1の合成
化合物I1(1.29g、2.5mmol)、中間体1-4(2.93g、5.5mmol)、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PtBu)(64mg、0.125mmol、5mol%)、およびナトリウムtert-ブトキシド(NaOtBu)(961mg、10mmol、4eq)をRBFに入れた。窒素置換後、トルエン(12.5mL)を入れ、90℃で1時間撹拌した。エチルアセテートと水で抽出し、有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥した後に濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、DCM/EtOHの条件で結晶化して化合物1を2.6g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物1が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1422
化合物1のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.02(m,2H),7.87-7.70(m,8H),7.47-7.32(m,8H),7.31-7.15(m,10H),7.05-6.90(m,8H),6.90-6.85(m,12H),6.77-6.65(m,8H),6.53(d,4H),6.51(m,2H),6.36(m,2H),5.71(dd,2H),5.18(dd,2H)
製造例2.化合物2の製造
前記製造例1の(5)において、化合物I1の代わりに化合物I2を用いたことを除いては、製造例1と同様の方法で製造して化合物2を2.8g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物2が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1584
化合物2のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.02(m,2H),7.86-7.69(m,10H),7.44-7.33(m,8H),7.31-7.15(m,12H),7.01-6.91(m,8H),6.87-6.81(m,12H),6.78-6.65(m,8H),6.55(d,4H),6.50(m,2H),6.35(m,2H),5.71(dd,2H),5.18(dd,2H)
製造例3.化合物3の製造
前記製造例1の(5)において、化合物I1の代わりに化合物I3を用いたことを除いては、製造例1と同様の方法で製造して化合物3を2.6g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物3が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1584
化合物3のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 7.93(m,2H),7.80-7.73(m,10H),7.41-7.25(m,18H),7.09-6.80(m,32H),6.70-6.61(m,4H),6.45(m,2H),5.68(dd,2H),5.18(dd,2H)
製造例4.化合物4の製造
前記製造例1の(5)において、化合物I1の代わりに化合物I4を用いたことを除いては、製造例1と同様の方法で製造して化合物4を2.9g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物4が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1736
化合物4のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.07(m,2H),7.98(m,2H),7.82-7.67(m,12H),7.47(m,2H),7.39-7.22(m,20H),7.09-6.93(m,24H),6.89-6.84(m,6H),6.79(m,2H),6.64-6.50(m,6H),5.62(dd,2H),5.12(dd,2H)
製造例5.化合物5の製造
(1)中間体5-1の合成
前記製造例1の(1)において、1-ブロモ-4-フルオロベンゼンの代わりに1-ブロモ-2,6-ジフルオロベンゼン(1-bromo-2,6-difluorobenzene)(29.4mL、255mmol、1.7eq)を用いたことを除いては、製造例1の(1)と同様の方法で中間体5-1を製造した。
(2)中間体5-2の合成
前記製造例1の(2)において、中間体1-1の代わりに中間体5-1(56g、150mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(2)と同様の方法で製造して中間体5-2を45.2g得た。
(3)中間体5-3の合成
前記製造例1の(3)において、中間体1-2の代わりに中間体5-2(45.2g、100mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(3)と同様の方法で製造して中間体5-3を39.8g得た。
(4)中間体5-4の合成
前記製造例1の(4)において、中間体1-3の代わりに中間体5-3(39.8g、72mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(4)と同様の方法で製造して中間体5-4を34.8g得た。
(5)化合物5の合成
前記製造例1の(5)において、化合物I1および中間体1-4の代わりに化合物I5(1.85g、2.5mmol)および中間体5-4(2.93g、5.5mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(5)と同様の方法で製造して化合物5を2.6g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物5が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1682
化合物5のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.04(m,2H),7.87-7.70(m,8H),7.47-7.32(m,10H),7.31-7.15(m,8H),7.05-6.90(m,8H),6.90-6.85(m,12H),6.77-6.65(m,8H),6.53(d,4H),6.51(m,2H),6.36(m,2H),5.71(dd,2H),5.18(dd,2H)
製造例6.化合物6の製造
前記製造例1の(5)において、化合物I1および中間体1-4の代わりに化合物I6(1.85g、2.5mmol)および中間体5-4(2.93g、5.5mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(5)と同様の方法で製造して化合物6を3.5g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物6が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1873
化合物6のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.28(d,2H),8.10(m,2H),7.90-7.67(m,14H),7.46(m,2H),7.38-7.20(m,20H),7.09-6.93(m,24H),6.89-6.84(m,6H),6.76(m,2H),6.62-6.73(m,6H),5.62(dd,2H),5.12(dd,2H)
製造例7.化合物7の製造
(1)中間体7-1の合成
中間体1-2(8.63g、20mmol)およびCsCO(8.47g、26mmol、1.3eq)をRBFに入れた。DMF(100mL)および3-エチル-3-ヨードメチルオキセタン(3-ethyl-3-iodomethyloxetane)(4mL、26mmol)を入れ、60℃で4時間撹拌した。エチルアセテートと水で抽出し、有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥した後に濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、DCM/ヘプタンの条件で結晶化して中間体7-1を12.3g得た。
(2)化合物7の合成
前記製造例1の(5)において、化合物I1および中間体1-4の代わりに化合物I7(1.7g、2.5mmol)および中間体7-1(2.91g、5.5mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(5)と同様の方法で製造して化合物7を2.6g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物7が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1576
化合物7のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 7.77-7.73(m,4H),7.68-7.55(m,4H),7.52-7.46(m,4H),7.41-7.32(m,10H),7.24-7.13(m,4H),7.10-6.38(m,30H),4.39(m,4H),4.30(m,4H),3.99(m,4H),1.75(m,4H),0.84(m,6H)
製造例8.化合物8の製造
(1)中間体8-1の合成
中間体1-2(39g、90mmol)、ベンゾシクロブタン-4-ボロン酸(Benzocyclobutane-4-boronic acid)(20g、135mmol)、Cu(OAc)(16.4g、90mmol、1eq)、4Å分子篩(4Å molecular sieve)(90g)をRBFに入れた。DCM(900mL)およびトリエチルアミン(triethylamine、TEA)(63mL、450mmol、5eq)を入れ、常温で一晩撹拌した。エチルアセテートと水で抽出し、有機層を集めた後、MgSOを用いて有機層を乾燥した後に濾過した。濾液を真空回転濃縮機で乾燥し、有機溶媒を除去した。カラム精製後、DCM/EtOHの条件で結晶化して中間体8-1を15g得た。
(2)化合物8の合成
前記製造例1の(5)において、化合物I1および中間体1-4の代わりに化合物I8(1.7g、2.5mmol)および中間体8-1(2.93g、5.5mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(5)と同様の方法で製造して化合物8を3g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物8が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1584
化合物8のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 7.93(m,2H),7.78-7.72(m,10H),7.39-7.24(m,14H),7.09-6.93(m,24H),6.85(m,2H),6.78-6.65(m,8H),6.61(d,2H),6.44(m,2H),3.04-2.97(m,8H)
製造例9.化合物9の製造
(1)中間体9-1の合成
前記製造例1の(1)において、1-ブロモ-4-フルオロベンゼンの代わりに1-ブロモ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼン(1-bromo-2,3,4,5,6-pentafluorobenzene)(31.8mL、255mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(1)と同様の方法で中間体9-1を製造した。
(2)中間体9-2の合成
前記製造例1の(2)において、中間体1-1の代わりに中間体9-1(64.1g、150mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(2)と同様の方法で製造して中間体9-2を52.8g得た。
(3)中間体9-3の合成
前記製造例1の(3)において、中間体1-2の代わりに中間体9-2(50.3g、100mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(3)と同様の方法で製造して中間体9-3を48.6g得た。
(4)中間体9-4の合成
前記製造例1の(4)において、中間体1-3の代わりに中間体9-3(43.7g、72mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(4)と同様の方法で製造して中間体9-4を31g得た。
(5)化合物9の合成
前記製造例1の(5)において、化合物I1および中間体1-4の代わりに化合物I9(1.67g、2.5mmol)および中間体9-4(3.3g、5.5mmol)を用いたことを除いては、製造例1の(5)と同様の方法で製造して化合物9を2.8g得た。LC-MSおよびNMRにより化合物9が合成されたことを確認した。MS:[M+H]=1717
化合物9のNMR測定値:H NMR(500 MHz,DMSO-d6) δ 8.08(m,2H),8.02(m,2H),7.87-7.70(m,10H),7.47-7.32(m,10H),7.15(m,2H),7.05-6.90(m,8H),6.90-6.85(m,12H),6.77-6.65(m,8H),6.53(d,4H),6.51(m,2H),6.36(m,2H),5.71(dd,2H),5.18(dd,2H)
<素子例>
実験例1
ITO(indium tin oxide)が1,500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶解した蒸留水に入れ、超音波で洗浄した。この際、洗剤としてはフィッシャー社製(Fischer Co.)のものを用い、蒸留水としてはミリポア社製(Millipore Co.)のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピル、アセトンの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、前記基板を5分間洗浄した後、グローブボックスに基板を輸送させた。
ITO透明電極上に、前述した製造例1で製造された化合物1と下記化合物Gを8:2の重量比で含む2wt%シクロヘキサノンインクをITO表面上にスピンコーティングし、220℃で30分間熱処理し、厚さ400Åの正孔注入層を形成した。
前記正孔注入層上に、下記化合物Aの2wt%トルエンインクをスピンコーティングし、120℃で10分間熱処理し、厚さ200Åの正孔輸送層を形成した。前記正孔輸送層上に、下記化合物Bと化合物Cを92:8の重量比で真空蒸着し、厚さ200Åの発光層を形成した。前記発光層上に、下記化合物Dを真空蒸着し、厚さ350Åの電子輸送および注入層を形成した。前記電子輸送および注入層上に、10Åの厚さにLiFと1000Åの厚さにアルミニウムを順次蒸着してカソードを形成した。
前記の過程において、有機物の蒸着速度は0.4Å/sec~0.7Å/secを維持し、カソードのフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は2×10-7torr~5×10-8torrを維持した。
実験例2~9
正孔注入層(HIL)の製造時、前記化合物1の代わりに下記表1に記載された化合物を用いたことを除いては、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例1~15
正孔注入層の製造時、前記化合物1の代わりに下記表1に記載された化合物を用いたことを除いては、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例1~15で用いられた化合物CE1~CE15は下記のとおりである。
前記実験例および比較例で製造された有機発光素子を10mA/cmの電流密度で駆動電圧、外部量子効率(external quantum efficiency)、輝度、および寿命を測定した結果を下記表1に示す。前記外部量子効率は、(放出された光子数)/(注入された電荷キャリア数)で求めた。T95とは、輝度が初期輝度(500nit)から95%に減少するのにかかる時間(hr)を意味する。
実験例1~9は、本発明による化学式1で表される化合物を正孔注入層のホストとして用いたものであり、比較例1~15は、フルオロ基(-F)が結合していない化合物CE1、CE2、CE11~CE15(比較例1、2、11~15)、硬化基が4個以上含まれた化合物CE3(比較例3)、硬化基を含まない化合物CE4(比較例4)、またはヘテロアリール基の代わりにアリール基を含む化合物CE5~CE10(比較例5~10)を用いたものである。
表1に示すように、本発明による化学式1で表される化合物を正孔注入層のホストとして用いた有機発光素子(実験例1~9)は、比較例1~15の有機発光素子に比べて、駆動電圧が大幅に減少し、寿命が大幅に向上することを確認することができる。また、実験例1~9の有機発光素子は、比較例1~15の有機発光素子に比べて、効率および輝度が増加することを確認することができる。これにより、分子内に導入されたヘテロアリール基(ジベンゾフラン基など)とフルオロ基(-F)により膜、界面特性が改善され、HOMOレベルの変化により正孔移動度と正孔/電子バランスが改善されることで、有機発光素子の性能が改善されることを確認することができた。一方、4個以上の硬化基を有する化合物を用いた比較例3の場合、熱処理後にも硬化せず、残留した硬化基により駆動電圧が上昇し、寿命が減少すると考えられる。硬化基を有しない化合物を用いた比較例4の場合、熱処理後にも溶媒に対する耐性を有しないため、正孔輸送層(HTL)の成膜時にほとんどの物質が洗い流され、素子が正常に作動しないことが分かる。
101 ・・・基板
201 ・・・第1電極
301 ・・・正孔注入層
401 ・・・正孔輸送層
501 ・・・発光層
601 ・・・電子輸送および注入層
701 ・・・第2電極

Claims (14)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    前記化学式1において、
    Cy1~Cy4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭化水素環基であり、
    Y1およびY2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、O、S、Se、またはNRであり、
    Lは、置換もしくは非置換の2価の炭化水素環基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
    L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
    X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、硬化性基であり、
    RおよびR1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    n1およびn2はそれぞれ0~4の整数であり、n1およびn2がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なり、
    m1およびm2はそれぞれ1~5の整数であり、n1+m1は5以下であり、n2+m2は5以下であり、
    n3およびn4はそれぞれ1~7の整数であり、n3およびn4がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
  2. 前記硬化性基は、下記構造のいずれか一つである、請求項1に記載の化合物:
    前記構造において、
    L51~L56は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;-O-;置換もしくは非置換のアルキレン基;および置換もしくは非置換のアリーレン基からなる群より選択されたいずれか一つまたは二つ以上が連結された基であり、
    は、化学式1に結合する部位である。
  3. 前記化学式1は、下記化学式2である、請求項1に記載の化合物:
    前記化学式2において、
    Cy1~Cy4、Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりである。
  4. 前記化学式1は、下記化学式3である、請求項1に記載の化合物:
    前記化学式3において、
    Y1、Y2、L、L1~L4、L10、L11、X1、X2、R1~R4、n1~n4、m1、およびm2の定義は、化学式1のとおりであり、
    R50およびR51は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接する基と結合して置換もしくは非置換の環を形成し、
    n50およびn51はそれぞれ1~7の整数であり、n50およびn51がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なる。
  5. 前記Lは、下記構造のいずれか一つである、請求項1に記載の化合物:
    前記構造において、
    R10~R31は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    n10~n21はそれぞれ1~4の整数であり、n22、n23、n28、およびn29はそれぞれ1~3の整数であり、n24およびn25はそれぞれ1~7の整数であり、n26は1~8の整数であり、n27は1~6の整数であり、n10~n29がそれぞれ2以上である場合、2以上の括弧内の置換基は互いに同一または異なり、
    は、化学式1に結合する部位である。
  6. 前記L1~L4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;または置換もしくは非置換のC6-30のアリーレン基である、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記R1~R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;または置換もしくは非置換のC1-30のアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記L10およびL11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;置換もしくは非置換のテルフェニレン基;または置換もしくは非置換のナフチレン基である、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化学式1の化合物は、下記構造のいずれか一つである、請求項1に記載の化合物:
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物を含むコーティング組成物。
  11. 第1電極;
    第2電極;および
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる1層以上の有機物層
    を含み、
    前記有機物層のうち1層以上は、請求項10に記載のコーティング組成物またはその硬化物を含む、有機発光素子。
  12. 前記コーティング組成物またはその硬化物を含む有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時にする層である、請求項11に記載の有機発光素子。
  13. 第1電極を準備する段階;
    前記第1電極上に1層以上の有機物層を形成する段階;および
    前記有機物層上に第2電極を形成する段階
    を含み、
    前記有機物層を形成する段階は、請求項10に記載のコーティング組成物を用いて1層以上の有機物層を形成する段階を含む、有機発光素子の製造方法。
  14. 前記コーティング組成物を用いて有機物層を形成する段階は、
    前記コーティング組成物をコーティングする段階;および
    前記コーティングされたコーティング組成物を熱処理または光処理する段階
    を含む、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2024520763A 2022-05-10 2023-05-09 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子、およびその製造方法 Pending JP2025501043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0057348 2022-05-10
KR20220057348 2022-05-10
PCT/KR2023/006302 WO2023219399A1 (ko) 2022-05-10 2023-05-09 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025501043A true JP2025501043A (ja) 2025-01-17

Family

ID=88730721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024520763A Pending JP2025501043A (ja) 2022-05-10 2023-05-09 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240407256A1 (ja)
EP (1) EP4403554A1 (ja)
JP (1) JP2025501043A (ja)
KR (1) KR20230158415A (ja)
CN (1) CN117980301A (ja)
WO (1) WO2023219399A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102593530B1 (ko) 2016-01-25 2023-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN106478566A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 上海道亦化工科技有限公司 基于二苯并呋喃的有机电致发光化合物及其有机电致发光器件
JP6820055B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-27 エルジー・ケム・リミテッド フルオレン系化合物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
KR102477890B1 (ko) * 2017-11-08 2022-12-15 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN114945554B (zh) * 2020-01-31 2024-02-09 株式会社Lg化学 化合物、包含其的涂覆组合物、使用其的有机发光器件、及其制造方法
CN111635384B (zh) * 2020-07-03 2021-07-06 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种芳胺类有机化合物及其有机发光器件
KR20220057348A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 소풍앤컴퍼니 Vr을 이용한 소상공인 상점 전자상거래 시스템 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230158415A (ko) 2023-11-20
US20240407256A1 (en) 2024-12-05
EP4403554A1 (en) 2024-07-24
WO2023219399A1 (ko) 2023-11-16
CN117980301A (zh) 2024-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820057B2 (ja) 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
JP6749675B2 (ja) フルオレン系化合物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
JP7197076B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102657637B1 (ko) 안트라센계 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 유기 발광 소자
CN113906582A (zh) 有机发光器件
KR102657636B1 (ko) 안트라센계 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 유기 발광 소자
KR102170386B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP7504535B2 (ja) 新規な化合物、それを含むコーティング組成物、それを用いた有機発光素子およびその製造方法
KR20200011153A (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP7612281B2 (ja) 重合体およびこれを用いた有機発光素子
CN113924666A (zh) 有机发光器件
KR20210090333A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
EP4382516A1 (en) Compound, coating composition comprising same, organic light-emitting device using same, and manufacturing method therefor
JP7508151B2 (ja) 新規な化合物、それを含むコーティング組成物、それを含む有機発光素子およびその製造方法
KR102734331B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
EP4403554A1 (en) Compound, coating composition comprising same, organic light-emitting device using same, and manufacturing method therefor
KR102740125B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20200042807A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102691961B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20190056731A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP6827661B2 (ja) 化合物、これを含むコーティング組成物、これを用いた有機発光素子およびその製造方法
KR20190090213A (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20190033136A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20240018219A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20230160202A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240624