[go: up one dir, main page]

JP2025039124A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2025039124A
JP2025039124A JP2023145981A JP2023145981A JP2025039124A JP 2025039124 A JP2025039124 A JP 2025039124A JP 2023145981 A JP2023145981 A JP 2023145981A JP 2023145981 A JP2023145981 A JP 2023145981A JP 2025039124 A JP2025039124 A JP 2025039124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
substrate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023145981A
Other languages
English (en)
Inventor
修司 西
恵一 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2023145981A priority Critical patent/JP2025039124A/ja
Priority to US18/791,409 priority patent/US20250085599A1/en
Priority to CN202411051995.4A priority patent/CN119596584A/zh
Publication of JP2025039124A publication Critical patent/JP2025039124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

Figure 2025039124000001
【課題】反射モードの表示が可能で、且つ、インセル型タッチパネルとして好適に用いられ得る液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、第1基板と、第1基板よりも観察者側に配置された第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた液晶層とを備え、複数の画素を有する。各画素は、反射モードで表示を行う反射領域を含む。第1基板は、基板と、行方向に延びるゲート配線と、列方向に延びるソース配線と、各画素に対応して設けられた薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、画素電極と基板との間に設けられた反射層とを有する。第1基板は、複数のタッチセンサ電極と、各タッチセンサ電極に電気的に接続されたタッチ配線とをさらに有する。タッチ配線は、ソース配線と同一の導電膜から形成されており、反射層と基板との間に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般に、透過型液晶表示装置と、反射型液晶表示装置とに大別される。透過型液晶表示装置は、バックライトから出射された光を用いた透過モードの表示を行う。反射型液晶表示装置は、周囲光を用いた反射モードの表示を行う。また、各画素が反射モードで表示を行う反射領域と透過モードで表示を行う透過領域とを含む液晶表示装置が提案されている。このような液晶表示装置は、半透過型(Transflective)または透過反射両用型液晶表示装置と呼ばれる。
反射型および半透過型液晶表示装置は、例えば、屋外で利用されるモバイル用途の中小型の表示装置として好適に用いられている。反射型液晶表示装置は、例えば特許文献1に開示されている。半透過型液晶表示装置は、例えば特許文献2に開示されている。
また、スマートフォン、タブレットなどに使用される液晶表示装置には、タッチセンサ機能が付与されている。タッチセンサの方式としては、抵抗膜式、静電容量式、光学式など、種々の方式が知られている。
タッチセンサを備えた液晶表示装置(以下、「タッチパネル」と呼ぶ)は、液晶表示装置にタッチセンサを外付けする方式(「外付け型」)と、液晶表示装置がタッチセンサを内蔵する方式(「内蔵型」)とに大別される。内蔵型タッチパネルは、外付け型タッチパネルよりも薄型化、軽量化などに有利であり、光の透過率を高められるという利点を有している。
内蔵型タッチパネルには、「オンセル型」と「インセル型」とがある。ここで、「セル」は、表示パネルを指している。表示パネルは、アクティブマトリクス基板(TFT基板)と、TFT基板に対向するように配置された対向基板と、TFT基板と対向基板との間に設けられた液晶層とを備える。「インセル型」では、表示パネル内にタッチセンサ機能を担う層が配置される。「オンセル型」では、タッチセンサ機能を担う層が、表示パネルと、表示パネルの観察者側に設けられた偏光板との間に配置される。
特開2000-122094号公報 特開2003-131268号公報
インセル型は、原理的に最も薄く軽いタッチパネルを実現できる。また、既に説明したように、反射モードの表示が可能な液晶表示装置は、屋外での利用に適している。そのため、反射モードの表示が可能なインセル型タッチパネルが望まれてはいるものの、未だ実現されていない。
本発明の実施形態は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、反射モードの表示が可能で、且つ、インセル型タッチパネルとして好適に用いられ得る液晶表示装置を提供することにある。
本明細書は、以下の項目に記載の液晶表示装置を開示している。
[項目1]
第1基板と、
前記第1基板よりも観察者側に配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
を備え、
複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、
前記複数の画素のそれぞれは、反射モードで表示を行う反射領域を含み、
前記第1基板は、
基板と、
行方向に延びる複数のゲート配線と、
列方向に延びる複数のソース配線と、
それぞれが前記複数の画素のそれぞれに対応して設けられた複数の薄膜トランジスタと、
それぞれが前記複数の薄膜トランジスタのうちの対応する薄膜トランジスタに電気的に接続された複数の画素電極と、
導電材料から形成され、少なくとも前記反射領域内に位置する反射層であって、前記画素電極と前記基板との間に設けられた反射層と、
を有し、
前記第1基板は、
互いに異なる信号が印加され得る複数のタッチセンサ電極と、
それぞれが前記複数のタッチセンサ電極のうちの対応するタッチセンサ電極に電気的に接続された複数のタッチ配線と、
をさらに有し、
前記複数のタッチ配線は、前記複数のソース配線と同一の導電膜から形成されており、前記反射層と前記基板との間に設けられている、液晶表示装置。
[項目2]
前記複数のタッチ配線のそれぞれは、前記複数のソース配線のうちの互いに隣接するソース配線の間に配置されている、項目1に記載の液晶表示装置。
[項目3]
前記第1基板は、前記液晶層に接する第1水平配向膜を有し、
前記第2基板は、前記液晶層に接する第2水平配向膜を有し、
前記液晶層は、電圧無印加時にツイスト配向をとる、項目1または2に記載の液晶表示装置。
[項目4]
電圧無印加時における前記液晶層のツイスト角は、45°以上90°以下である、項目3に記載の液晶表示装置。
[項目5]
前記反射層は、前記複数のタッチセンサ電極のうちの任意の1つのタッチセンサ電極と、前記複数のタッチ配線のうちの前記1つのタッチセンサ電極に対応するタッチ配線とを電気的に接続する部分を含む、項目1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目6]
前記反射層の少なくとも一部は、凹凸表面構造を有する、項目1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目7]
前記第1基板は、
前記反射層と前記薄膜トランジスタとの間に設けられた第1層間絶縁層と、
前記画素電極と前記反射層との間に設けられた第2層間絶縁層と、
をさらに有する、項目1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目8]
前記第1基板は、前記画素電極に誘電体層を介して対向するように設けられた共通電極をさらに有し、
前記共通電極は、前記複数のタッチセンサ電極として機能する複数のセグメントに分割されており、
前記画素電極および前記共通電極の少なくとも一方は、少なくとも1つのスリットを含む、項目1から7のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目9]
前記複数のソース配線および前記複数のタッチ配線は、前記複数のゲート配線よりも前記液晶層側に位置している、項目1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目10]
前記複数のソース配線および前記複数のタッチ配線は、前記複数のゲート配線よりも前記基板側に位置している、項目1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
[項目11]
前記複数の画素のそれぞれは、透過モードで表示を行う透過領域を含み、
前記反射層は、前記透過領域に形成された開口部を有する、項目1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明の実施形態によると、反射モードの表示が可能で、且つ、インセル型タッチパネルとして好適に用いられ得る液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置100が有する複数の画素Pの等価回路図である。 液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、図3中の4A-4A’線に沿った断面を示している。 液晶表示装置100におけるタッチセンサ電極TXおよびタッチ配線TLの配置関係を例示する平面図である。 比較例の液晶表示装置900を模式的に示す平面図である。 液晶表示装置900を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態による他の液晶表示装置200を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態によるさらに他の液晶表示装置300を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態によるさらに他の液晶表示装置400を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態によるさらに他の液晶表示装置500を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置500の各画素Pが含む反射領域Rfおよび透過領域Trを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の実施形態は、以下に例示するものに限定されない。
[実施形態1]
図1および図2を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置100を説明する。液晶表示装置100は、ノーマリブラックモードで表示を行う、反射型の液晶表示装置である。図1は、液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。図2は、液晶表示装置100が有する複数の画素Pの等価回路図である。
液晶表示装置100は、図1に示すように、アクティブマトリクス基板(以下では「TFT基板」と呼ぶ)10と、TFT基板10よりも観察者側に配置された対向基板(「カラーフィルタ基板」と呼ばれることもある)20と、TFT基板10と対向基板20との間に設けられた液晶層30とを備える。液晶表示装置100は、さらに、液晶層30よりも観察者側に配置された偏光板40と、偏光板40と液晶層30との間に配置された位相差層50とを備える。ここでは、偏光板40は、対向基板20よりも観察者側に配置されており、位相差層50は、偏光板40と対向基板20との間に配置されている。偏光板40は、具体的には、吸収型の直線偏光板である。図示している例では、位相差層50は、λ/2板51と、λ/4板52とを含んでいる。
また、液晶表示装置100は、図2に示すように、複数の画素Pを有する。複数の画素Pは、複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列されている。複数の画素Pは、典型的には、赤を表示する赤画素、緑を表示する緑画素および青を表示する青画素を含む。既に説明したように、液晶表示装置100は反射型である。そのため、各画素Pは、反射モードで表示を行う反射領域Rfを含んでいる。
TFT基板10は、複数のゲート配線(走査配線)GLと、複数のソース配線(信号配線)SLと、複数の薄膜トランジスタ(TFT)11と、複数の画素電極PEと、共通電極CEとを有する。
複数のゲート配線GLは、行方向に延びている。各ゲート配線GLは、対応するTFT11にゲート信号(走査信号)を供給する。複数のソース配線SLは、行方向に交差する(例えば略直交する)列方向に延びている。各ソース配線SLは、対応するTFT11にソース信号(表示信号)を供給する。
複数のTFT11のそれぞれは、各画素Pに対応して設けられている。各TFT11のゲート電極およびソース電極は、それぞれ対応するゲート配線GLおよび対応するソース配線SLに電気的に接続されている。複数の画素電極PEのそれぞれは、対応するTFT11に(より具体的には対応するTFT11のドレイン電極に)電気的に接続されている。
共通電極CEは、画素電極PEに誘電体層を介して対向するように設けられており、画素電極PEとともに液晶層30に横電界(フリンジ電界)を生成し得る。共通電極CEは、後述するように、複数のセグメントに分割されている。
続いて、図3および図4を参照しながら、TFT基板10および対向基板20のより具体的な構成を説明する。図3は、液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。図4は、液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、図3中の4A-4A’線に沿った断面を示している。
TFT基板10は、基板10a、TFT11、第1層間絶縁層12および反射層13を有する。また、TFT基板10は、第2層間絶縁層14、共通電極CE、誘電体層15、画素電極PEおよび第1水平配向膜19をさらに有する。
基板10aは、TFT11等を支持する。基板10aは、透明で絶縁性を有する。基板10aは、例えばガラス基板またはプラスチック基板である。
TFT11は、基板10a上に設けられている。TFT11は、複数の画素Pのそれぞれに対応して設けられている。TFT11は、半導体層SC、ゲート絶縁層GI、ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを有する。ゲート電極GEは、対応するゲート配線GLに電気的に接続されており、ソース電極SEは、対応するソース配線SLに電気的に接続されている。ドレイン電極DEは、画素電極PEに電気的に接続されている。TFT11、ゲート配線GLおよびソース配線SLなどを含む、複数の画素Pを駆動するための回路は、バックプレーン回路と呼ばれることもある。
例示しているTFT11は、トップゲート構造を有する。半導体層SCは、基板10a上に設けられている。半導体層SCは、ここでは、多結晶シリコン層(例えば低温ポリシリコン(LTPS)層)である。
半導体層SCを覆うように、ゲート絶縁層GIが形成されており、ゲート絶縁層GI上にゲート電極GEが設けられている。ゲート電極GEは、半導体層SCの一部(チャネル領域)にゲート絶縁層を介して対向している。ここでは、ゲート電極GEは、ゲート配線GLと一体に形成されている。
ゲート電極GEを覆うように、下部絶縁層16が形成されており、下部絶縁層16上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが設けられている。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されている。また、ここでは、ソース電極SEは、ソース配線SLと一体に形成されている。ソース電極SEは、下部絶縁層16およびゲート絶縁層GIに形成されたソースコンタクトホールCHにおいて、半導体層SCに電気的に接続されている。ドレイン電極DEは、下部絶縁層16およびゲート絶縁層GIに形成されたドレインコンタクトホールCHにおいて、半導体層SCに電気的に接続されている。
第1層間絶縁層12は、TFT11を含むバックプレーン回路を覆うように設けられている。第1層間絶縁層12は、有機絶縁材料から形成された層であり、例えば、感光性樹脂を用いて形成され得る。
反射層13は、少なくとも反射領域Rf内に位置するように、第1層間絶縁層12上に設けられている。つまり、反射層13は、第1層間絶縁層12を介してバックプレーン回路上に配置されており、言い換えると、第1層間絶縁層12は、反射層13とTFT11との間に設けられている。さらに言い換えると、反射層13は、TFT11に少なくとも第1層間絶縁層12を介して隣接している。
反射層13は、光を反射する導電材料から形成されている。反射層13は、より具体的には、反射率の高い金属材料から形成されている。反射層13の材料としては、例えば、銀合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることができる。
図示している例では、反射層13は、第1部分13a、第2部分13bおよび第3部分13cを含む。
反射層13の第1部分13aは、反射層13の大半を占めており、その表面に凹凸形状を有する。つまり、反射層13の第1部分13aは、凹凸表面構造を有する。この凹凸表面構造は、MRS(Micro Reflective Structure)と呼ばれることもあり、周囲光を拡散反射してペーパーホワイトに近い表示を実現するために設けられている。凹凸表面構造は、例えば、隣り合う凸部pの中心間隔が5μm以上50μm以下、好ましくは10μm以上20μm以下となるようにランダムに配置された複数の凸部pで構成され得る。基板10aの法線方向からみたとき、凸部pの形状は略円形または略多角形である。画素Pに占める凸部pの面積は、例えば約20%から40%である。凸部pの高さは、例えば1μm以上5μm以下である。
反射層13の少なくとも一部に凹凸表面構造を形成する方法は、特に限定されない。例えば、図示しているように、凹凸表面構造を有する第1層間絶縁層12を形成し、その上に反射層13を形成することにより、反射層13の少なくとも一部の表面に、第1層間絶縁層12の凹凸表面構造が反映された凹凸形状を付与することができる。凹凸表面構造を有する第1層間絶縁層12は、例えば、特許第3394926号公報に開示されている方法により形成され得る。
反射層13の第2部分13bは、後述するように、TFT11のドレイン電極DEと画素電極PEとを電気的に接続するための「第1コンタクト電極」として機能する。また、反射電極13の第3部分13cは、後述するタッチ配線TLとタッチセンサ電極TXとを電気的に接続するための「第2コンタクト電極」として機能する。反射層13の第1部分13a、第2部分(第1コンタクト電極)13bおよび第3部分(第2コンタクト電極)13cは、互いに電気的に分離されている。
図示している例では、反射層13と第1層間絶縁層12との間に、透明導電層17が介在している。透明導電層17を形成するための透明導電材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO(登録商標))、またはこれらの混合物を用いることができる。透明導電層17のうち、反射層13の第1部分13a、第2部分13bおよび第3部分13cの直下に位置する部分17a、17bおよび17cを、それぞれ透明導電層17の「第1部分」、「第2部分」および「第3部分」と呼ぶ。なお、透明導電層17は、省略されてもよい。
第2層間絶縁層14は、反射層13を覆うように、第1層間絶縁層12上に設けられている。従って、第1層間絶縁層12と第2層間絶縁層14との間に、反射層13が設けられていると言える。第2層間絶縁層14は、有機絶縁材料から形成された平坦化層であり、例えば、感光性樹脂を用いて形成され得る。
共通電極CEは、第2層間絶縁層14上に設けられている。共通電極CEは、透明導電材料から形成されている。共通電極CEを形成するための透明導電材料としては、透明導電層17と同様の材料を用いることができる
誘電体層15は、共通電極CEを覆うように設けられている。誘電体層15は、例えば、無機絶縁材料から形成され得る。
画素電極PEは、複数の画素Pのそれぞれに設けられている。また、画素電極PEは、誘電体層15上に設けられている。従って、第2層間絶縁層14は、画素電極PEと反射層13との間に設けられているといえる。また、反射層13は、画素電極PEに少なくとも第2層間絶縁層14を介して隣接しており、画素電極PEに対して液晶層30とは反対側(つまり画素電極PEと基板10aとの間)に位置しているといえる。
画素電極PEは、透明導電材料から形成されている。画素電極PEを形成するための透明導電材料としては、透明導電層17と同様の材料を用いることができる。画素電極PEは、TFT11に電気的に接続されている。
図示している例では、画素電極PEは、第1コンタクト電極13bを介してTFT11のドレイン電極DEに電気的に接続されている。第1層間絶縁層12には、TFT11のドレイン電極DEの少なくとも一部を露出させる第1画素コンタクトホールCHP1が形成されており、第1コンタクト電極13bは、第1画素コンタクトホールCHP1においてTFT11のドレイン電極DEに電気的に接続されている。ここでは、第1コンタクト電極13bとドレイン電極DEとの間には、透明導電層17の第2部分17bが介在している。また、第2層間絶縁層14には、第1コンタクト電極13bの一部を露出させる第2画素コンタクトホールCHP2が形成されており、画素電極PEは、第2画素コンタクトホールCHP2において第1コンタクト電極13bに電気的に接続されている。ここでは、画素電極PEと第1コンタクト電極13bとの間には、共通電極CEと同一の透明導電膜から形成された第3コンタクト電極18が介在している。第3コンタクト電極18は、省略されてもよい。
画素電極PEは、少なくとも1つ(ここでは複数)のスリットsを有する。画素電極PEにスリットsが形成されていることにより、画素電極PEと共通電極CEとの間の電位差に応じ、液晶層30にフリンジ電界(横電界)が発生する。
第1水平配向膜19は、画素電極PEおよび誘電体層15上に設けられており、液晶層30に接している。従って、画素電極PEおよび共通電極CEは、第2層間絶縁層14と第1水平配向膜19との間に設けられていると言える。また、誘電体層15も、第2層間絶縁層14と第1水平配向膜19との間に設けられていると言え、ここでは、共通電極CEが第2層間絶縁層14と誘電体層15との間に設けられ、画素電極PEが誘電体層15と第1水平配向膜19との間に設けられている。
対向基板20は、基板20a、カラーフィルタ層21、オーバーコート層22および第2水平配向膜29を有する。また、ここでは図示しないが、対向基板20は、複数の柱状スペーサをさらに有する。
基板20aは、カラーフィルタ層21等を支持する。基板20aは、透明で絶縁性を有する。基板20aは、例えばガラス基板またはプラスチック基板である。
カラーフィルタ層21は、典型的には、赤画素に対応する領域に設けられた赤カラーフィルタ、緑画素に対応する領域に設けられた緑カラーフィルタ、および、青画素に対応する領域に設けられた青カラーフィルタを含む。赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタおよび青カラーフィルタは、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を透過する。なお、カラー表示を行わない場合は、カラーフィルタ層21は省略される。
オーバーコート層(平坦化層)は、カラーフィルタ層21を覆うように設けられている。また、用いる透明導電材料(透明導電層19、画素電極PE、共通電極CE用)、有機絶縁材料(第1層間絶縁層12、第2層間絶縁層14用)、無機絶縁材料(誘電体層15用)、配向膜材料(第1水平配向膜19、第2水平配向膜29用)によっては、白表示が黄色みを帯びることがある。その場合には、オーバーコート層を青色レジストで形成することによって、色度調整(ブルーシフト)を行い、白表示の色度を例えばD65光源の色度に近付けてもよい。
柱状スペーサは、液晶層30の厚さ(セルギャップ)を規定する。柱状スペーサは、感光性樹脂から形成することができる。
第2水平配向膜29は、オーバーコート層22上に設けられており、液晶層30に接している。
液晶層30は、誘電異方性Δεが正の(つまりポジ型の)ネマチック液晶材料、または、誘電異方性Δεが負の(つまりネガ型の)ネマチック液晶材料を含む。誘電異方性Δεは、液晶分子31の長軸方向の誘電率ε//と短軸方向の誘電率εとの差(つまりε//-ε)である。液晶層30は、必要に応じ、カイラル剤をさらに含んでもよい。液晶層30は、例えば滴下法により形成することができる。液晶層30の厚さは、特に制限されない。
第1水平配向膜19および第2水平配向膜29のそれぞれは、配向処理を施されており、液晶層30に含まれる液晶分子31の配向方位を規定する。第1水平配向膜19によって規定される配向方位と、第2水平配向膜29によって規定される配向方位とは、互いに異なっている。
液晶層30の両側に第1水平配向膜19および第2水平配向膜29が設けられているので、液晶層30の液晶分子31は、少なくとも液晶層30に電圧が印加されていない状態において水平配向する(つまりプレチルト角は実質的に0°である)。既に説明したように、第1水平配向膜19によって規定される配向方位と、第2水平配向膜29によって規定される配向方位とは異なっているので、図4に示しているように、液晶層30は、電圧無印加時にツイスト配向をとる。液晶層30に電圧が印加されると、つまり、画素電極PEおよび共通電極CEによって液晶層30に横電界(フリンジ電界)が生成されると、横電界によって液晶層30の配向状態が変化する。
本実施形態の液晶表示装置100では、共通電極CEは、複数のセグメントTXに分割されている。複数のセグメントTXは、互いに異なる信号(電圧)が印加され得るので、インセル型タッチパネルにおける「タッチセンサ電極」として機能し得る。つまり、液晶表示装置100のTFT基板10は、複数のタッチセンサ電極TXを有する。各タッチセンサ電極TXは、2以上の画素Pに対応して設けられている。
また、TFT基板10は、複数のタッチ配線TLをさらに有する。複数のタッチ配線TLのそれぞれは、複数のタッチセンサ電極TXのうちの対応するタッチセンサ電極TXに電気的に接続されている。複数のタッチ配線TLは、列方向(ソース配線SLと同じ方向)に延びており、各タッチ配線TLは、互いに隣接するソース配線SLの間に配置されている。また、複数のタッチ配線TLは、複数のソース配線SLと同一の導電膜から(つまり複数のソース配線SLと同層に)形成されている。そのため、複数のタッチ配線TLは、第1層間絶縁層12によって覆われており、反射層13と基板10aとの間に位置している。
図示している例では、各タッチ配線TLと対応するタッチセンサ電極TXとは、第2コンタクト電極13cを介して電気的に接続されている。第1層間絶縁層12には、タッチ配線TLの一部を露出させる第1タッチコンタクトホールCHT1が形成されており、第2コンタクト電極13cは、第1タッチコンタクトホールCHT1においてタッチ配線TLに電気的に接続されている。ここでは、第2コンタクト電極13cとタッチ配線TLとの間には、透明導電層17の第3部分17cが介在している。また、第2層間絶縁層14には、第2コンタクト電極13cの一部を露出させる第2タッチコンタクトホールCHT2が形成されており、タッチセンサ電極TXは、第2タッチコンタクトホールCHT2において第2コンタクト電極13cに電気的に接続されている。
図5は、タッチセンサ電極TXおよびタッチ配線TLの配置関係を例示する平面図である。図5に示すように、液晶表示装置100は、表示領域DRと、非表示領域FRとを有する。表示領域DRは、マトリクス状に配列された複数の画素P(図2参照)によって規定される。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置しており、「周辺領域」または「額縁領域」と呼ばれることもある。
表示領域DR内で、共通電極CEは、複数のセグメント(タッチセンサ電極)TXに分割されている。各タッチセンサ電極TXは、対応するタッチ配線TLに電気的に接続されている。タッチセンサ電極TXとタッチ配線TLとの接続部TCを「タッチ配線コンタクト部」と呼ぶ。
タッチ配線TLは、非表示領域FRに設けられたタッチ駆動部TDに接続されている。タッチ駆動部TDは、例えば、複数のタッチセンサ電極TXを共通電極CEとして機能させる表示モードと、タッチセンサ電極TXとして機能させるタッチ検出モードとを時分割で切り替えるように構成されている。タッチ駆動部TDは、例えば、表示モードにおいて、タッチ配線TLを介してタッチセンサ電極TX(共通電極CE)に共通信号を印加する。一方、タッチ検出モードにおいては、タッチ駆動部TDは、タッチ配線TLを介して、タッチセンサ電極TXにタッチ駆動信号を印加する。
なお、反射層13の第1部分13a(凹凸表面構造を有する部分)には、タッチセンサ電極TXに印加される共通信号とは別の共通信号(共通電圧)が非表示領域FRから入力され得る。ただし、このような態様に限定されるものではなく、反射層13の第1部分13aに与えられる電圧に特に制限はない。また、反射層13の第1部分13aは、例えば、電気的に浮遊状態(フローティング)であってもよい。
複数のタッチ配線TLは、列方向(ソースバスラインSLと同じ方向)に延びている。一部のタッチ配線TLは、対応するタッチセンサ電極TXまで、他の1つまたは複数のタッチセンサ電極TXを横切って延びている。
あるタッチセンサ電極TXに着目すると、そのタッチセンサ電極TXに信号を供給する第1タッチ配線TL1がタッチ配線コンタクト部TCまで延びており、そのタッチセンサ電極TXを横切るように、他のタッチセンサ電極TXに信号を供給するための第2タッチ配線TL2が延びている。なお、タッチセンサ電極TXの位置によっては、そのタッチセンサ電極TXを横切って延びるように2以上のタッチ配線TLが配置されている場合もあるし、そのタッチセンサ電極TXを横切るようなタッチ配線TLが配置されていない場合もある。
なお、図示しないが、非表示領域FRには、タッチ駆動部TDの他に、ゲートバスラインGLにゲート信号を供給するゲートドライバ、ソースバスラインSLにソース信号を供給するソースドライバなどの駆動回路を含む周辺回路が設けられる。これらの駆動回路は、例えばTFT基板10に実装されてもよいし、一体的(モノリシック)に形成されていてもよい。非表示領域FRに、一部または全部の駆動回路を含む半導体チップが搭載されていてもよい。
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、タッチ配線TLは、ソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されており、反射層13と基板10aとの間(つまり反射層13に対して液晶層30とは反対側)に設けられている。これにより、従来のインセル型タッチパネルの構成を反射型液晶表示装置に単純に適用した場合に比べ、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能になる。以下、このような利点が得られる理由を説明する。
図6および図7は、比較例の液晶表示装置900を模式的に示す平面図および断面図である。比較例の液晶表示装置900は、反射型液晶表示装置に従来のインセル型タッチパネルの構成を単純に適用したものであるといえる。
比較例の液晶表示装置900は、タッチ配線TLが、ソース配線SLとは異なる導電膜から(つまりソース配線SLと別層に)形成されている点において、液晶表示装置100と異なっている。液晶表示装置900では、タッチ配線TLは、第2絶縁層14上に設けられており、タッチ配線TLを覆うように上部絶縁層61が形成されている。上部絶縁層61は、例えば、感光性樹脂から形成された有機絶縁層や窒化シリコン(SiNx)から形成された無機絶縁層であり得る。上部絶縁層61には、タッチ配線TLの一部を露出させるタッチコンタクトホールCHが形成されており、このタッチコンタクトホールCHにおいて、タッチ配線TLと、上部絶縁層61上に位置するタッチセンサ電極TXとが電気的に接続されている。タッチ配線TLは、反射層13と液晶層30との間(つまり反射層13に対して液晶層30側)に位置している。また、タッチ配線TLは、平面視においてソース配線SLに重なっている。
比較例の液晶表示装置900を製造する場合、タッチ配線TLを形成するための新たな導電膜を堆積・パターニングする工程や、タッチ配線TLを覆う新たな絶縁層(上部絶縁層61)を堆積・パターニングする工程などを追加する必要がある。そのため、製造プロセスおよび製造コストが増加してしまう。
これに対し、本実施形態の液晶表示装置100では、タッチ配線TLがソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されているので、その製造に際しては、タッチ配線TLを形成するための新たな導電膜を堆積・パターニングする工程や、タッチ配線TLを覆う新たな絶縁層を形成する工程などを追加する必要がない。そのため、比較例の液晶表示装置900に比べ、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能となる。
また、本実施形態の液晶表示装置100では、タッチ配線TLは、反射層13と基板10aとの間(つまり反射層13に対して液晶層30とは反対側)に設けられているので、タッチ配線TLに起因する反射開口率および反射率の低下は僅少である。透過型の液晶表示装置を用いたインセル型タッチパネルにおいて、タッチ配線をソース配線と同一の導電膜から形成すると、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減を図ることができると考えられるが、その場合、タッチ配線をソース配線と重ねて配置することはできないので、タッチ配線が設けられている領域は透過表示に用いることができず、透過率が低下、つまり、光学性能が低下してしまう。これに対し、本実施形態の液晶表示装置100では、タッチ配線TLが反射層13と基板10aとの間に位置することにより、反射開口率および反射率はほとんど低下しないので、上述したような光学性能の低下がほとんど生じないといえる。
なお、上述した説明では、画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられる構成を例示したが、これとは逆に、共通電極CEが画素電極PEの上方に設けられてもよい。以下では、画素電極PEおよび共通電極CEのうち、相対的に上方に位置する電極を「上層電極」と呼び、相対的に下方に位置する電極を「下層電極」と呼ぶことがある。上層電極と、下層電極とは、誘電体層15を介して隣接している。横電界を生成するために、少なくとも上層電極は、各画素Pにおいて、少なくとも1つのスリットを含んでいる。
比較的大型の(つまり画素Pの面積が比較的大きい)液晶表示装置では、画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられることが好ましい。画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられる構成では、共通電極CEにスリットを形成する必要がないので、共通電極CEが画素電極PEの上方に設けられる構成よりも、共通電極CEの抵抗率(面抵抗率)の上昇が抑制される。共通電極CEの抵抗率が上昇すると、共通電極CEへの電荷の供給速度が低下してしまい、共通電極CEに対して大量の電荷供給が必要な画像(例えば、画素の極性が偏るような、市松パターン、ストライプパターン、あるいは表示の一部領域がこれらのパターンで構成されるような画像)で表示の不具合(例えばフリッカーやシャドー等)が発生しやすくなってしまう。
なお、画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられる構成では、画素電極PEにスリットを形成する必要があるので、画素電極PEの抵抗率が上昇するが、画素電極PEは、共通電極CEに比べて十分に面積が小さく(例えば100万分の1以下)、それ故に供給すべき電荷量も少なく、かつ、画素単位で接続されたTFT11から電荷が供給されるので、表示画像の影響を受け難く、表示不具合も起こり難い。
なお、画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられる構成では、画素コンタクトホールが形成される領域の画素電極PEにはフリンジ電界を発生させるためのスリットを設けることができず、さらにその領域の共通電極CEには開口部を設ける必要がある。そのため、その領域は有効なフリンジ電界が発生せず、反射表示に寄与しなくなり、共通電極CEが画素電極PEの上方に設けられる構成よりも、反射率が低下し得る。コンタクトホール等の反射表示に寄与しない領域の面積は、画素Pの面積の大小によらず一定程度必要であるので、画素P内で反射表示に寄与しない領域が占める割合は、画素Pの面積が小さいほど(つまり高精細になるほど)高くなり、上述した反射率の低下が大きくなる。逆に言うと、比較的大型の液晶表示装置では、画素P内で反射表示に寄与しない領域が占める割合をより低くしやすいので、上述した反射率の低下を抑制しやすい。これらの理由から、比較的大型の(画素Pの面積が比較的大きい)液晶表示装置では、画素電極PEが共通電極CEの上方に設けられる構成が有利である。
また、既に説明したように、画素コンタクトホールが形成される領域が反射表示に寄与しないことによる反射率の低下は、画素Pの面積が小さいほど(つまり高精細になるほど)高くなるので、比較的高精細の(つまり画素Pの面積が比較的小さい)液晶表示装置では、共通電極CEが画素電極PEの上方に設けられることが好ましい。
また、本実施形態の液晶表示装置100では、液晶層30が電圧無印加時にツイスト配向をとる横電界モードで表示が行われる。より具体的には、液晶層30が電圧無印加時にツイスト配向をとるFFSモード(「TW-FFSモード」と称する)で表示が行われる。これにより、液晶層30が電圧無印加時にツイスト配向をとらない(つまり液晶層30のツイスト角が0°である)、一般的なFFSモードで表示を行う場合に比べ、反射表示のコントラスト比を向上させることができる。コントラスト比の向上の観点からは、電圧無印加時における液晶層30のツイスト角は、45°以上90°以下であることが好ましい。
[実施形態2]
図8を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置200を説明する。図8は、液晶表示装置200を模式的に示す断面図である。以下では、本実施形態における液晶表示装置200が、実施形態1の液晶表示装置100と異なる点を中心に説明を行う。
本実施形態の液晶表示装置200は、TFT11の半導体層SCが酸化物半導体層である点において、実施形態1の液晶表示装置100と異なっている。酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系半導体から形成され得る。
図8に例示している構成では、TFT11は、ボトムゲート構造を有する。ゲート電極GEは、基板10a上に設けられており、ゲート電極GEを覆うように、ゲート絶縁層GIが形成されている。ゲート絶縁層GI上に、酸化物半導体層である半導体層SCが設けられている。ソース電極SEおよびドレイン電極GEは、半導体層SC上およびゲート絶縁層GI上に設けられている。なお、図8に例示している構成では、第1絶縁層12は、無機絶縁層12aと、無機絶縁層12a上に形成された有機絶縁層12bとを含む積層構造を有している。
本実施形態の液晶表示装置200においても、タッチ配線TLは、ソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されている。そのため、タッチ配線TLは、ゲート絶縁層GIに設けられており、反射層13と基板10aとの間(つまり反射層13に対して液晶層30とは反対側)に位置している。
本実施形態の液晶表示装置200においても、従来のインセル型タッチパネルの構成を反射型液晶表示装置に単純に適用した場合に比べ、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能になる。
[実施形態3]
図9を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置300を説明する。図9は、液晶表示装置300を模式的に示す断面図である。以下では、本実施形態における液晶表示装置300が、実施形態1の液晶表示装置100と異なる点を中心に説明を行う。
本実施形態の液晶表示装置300は、反射層13の第1部分13aが凹凸表面構造を有しない点において、実施形態1の液晶表示装置100と異なっている。液晶表示装置300では、図9に示すように、第1層間絶縁層12は、凹凸表面構造を有しておらず、そのため、反射層13の第1部分13aも凹凸表面構造を有していない(つまり実質的に平坦な表面を有している)。
本実施形態の液晶表示装置300においても、タッチ配線TLは、ソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されているので、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能になる。
なお、本実施形態の液晶表示装置300は、光散乱層をさらに備えていてもよい。反射層12と光散乱層とを組み合わせて用いることによって、ペーパーホワイトに近い表示を実現することができる。光散乱層は、例えば、対向基板20の観察者側に配置された光散乱シートであり得る。
[実施形態4]
図10を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置400を説明する。図10は、液晶表示装置400を模式的に示す断面図である。以下では、本実施形態における液晶表示装置400が、実施形態2の液晶表示装置200と異なる点を中心に説明を行う。
実施形態2の液晶表示装置200では、ソース配線SLおよびタッチ配線TLは、ゲート配線GLよりも液晶層30側に位置している。これに対し、以下に説明するように、本実施形態の液晶表示装置400では、ソース配線SLおよびタッチ配線TLは、ゲート配線GLよりも基板10a側に位置している。
液晶表示装置400のTFT基板10は、図10に示すように、遮光層LSをさらに備える。遮光層LSは、基板10a上に設けられている。ソース配線SL、TFT11のソース電極SEおよびドレイン電極DEは、遮光層LSと同一の導電膜から(つまり遮光層LSと同層に)形成されている。
遮光層LS等を覆うように下部絶縁層16’が形成されている。下部絶縁層16’上に、酸化物半導体層である半導体層SCが設けられている。遮光層LSは、半導体層SCのうちの少なくともチャネル領域に下部絶縁層16’を介して対向している。半導体層SCは、下部絶縁層16’に形成されたソースコンタクトホールCHおよびドレインコンタクトホールCHにおいて、ソース電極SEおよびドレイン電極DEに電気的に接続されている。
半導体層SCを覆うように、ゲート絶縁層GIが形成されており、ゲート絶縁層GI上に、ゲート電極GEおよびゲート配線GLが設けられている。ゲート電極GEは、半導体層SCのチャネル領域にゲート絶縁層GIを介して対向している。第1画素コンタクトホールCHP1は、第1層間絶縁層12、ゲート絶縁層GIおよび下部絶縁層16’にわたって形成されている。
液晶表示装置400においても、タッチ配線TLは、ソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されている。そのため、タッチ配線TLは、下部絶縁層16’に覆われており、第1タッチコンタクトホールCHT1は、第1層間絶縁層12、ゲート絶縁層GIおよび下部絶縁層16’にわたって形成されている。
一般的なトップゲート型の酸化物半導体TFTでは、酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介してゲート電極を配置し、ゲート電極を覆う絶縁層上にソース電極、ドレイン電極およびソース配線を配置した構成が一般的である。つまり、ゲート電極を含むゲートメタル層よりも上方に、ソース配線等を含むソースメタル層が位置する。ここでは、このような構成を「上部ソース構造」と呼ぶ。
これに対し、液晶表示装置400のTFT基板10では、ゲートメタル層よりも下方(つまり基板10a側)に、ソースメタル層が位置している。ここでは、このような構成を「下部ソース構造」と呼ぶ。
下部ソース構造が採用されている、本実施形態の液晶表示装置400においても、タッチ配線TLがソース配線SLと同一の導電膜から(つまりソース配線SLと同層に)形成されていることにより、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能になる。
[酸化物半導体TFT]
各画素Pに設けられるTFT11として、実施形態2の液晶表示装置200および実施形態4の液晶表示装置400に例示したように、酸化物半導体TFTを好適に用いることができる。酸化物半導体TFTでは、活性層の材料として、酸化物半導体が用いられる。つまり、酸化物半導体TFTは、活性層として酸化物半導体層を含む。酸化物半導体は、近年、アモルファスシリコンや多結晶シリコンに代わる活性層材料として注目されている材料である。
酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。また、酸化物半導体層は、多結晶シリコン層よりも簡便なプロセスで形成されるため、大面積が必要とされる装置にも適用できる。
さらに、酸化物半導体TFTは、オフリーク特性に優れているので、画像の書き換え頻度を低下させて表示を行う駆動方式を利用することもできる。例えば、静止画表示時などには、1秒に1回の頻度で画像データを書き換えるように動作させることができる。このような駆動方式は、休止駆動または低周波駆動などと呼ばれ、液晶表示装置の消費電力を大幅に削減することが可能である。
休止駆動を採用し、画像の書き換えが行われない期間にタッチ検出を行うことにより、駆動回路からのノイズによるタッチ操作の感度の低下を抑制でき、S/N比(信号対雑音比)を例えば従来の約10倍にすることができる。
また、酸化物半導体TFTは、TFTサイズの小型化にも有利であるので、画素Pごとにメモリ回路が設けられる構成(「MIP(Memory In Pixels)」と呼ばれる)も好適に実現することができる。MIPの具体的な構成は公知であるので、ここではその説明を省略する。
酸化物半導体TFTの活性層(酸化物半導体層)に含まれる酸化物半導体は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、2層以上の積層構造を有していてもよい。積層構造を有する酸化物半導体層は、アモルファス酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよいし、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、積層構造を有する酸化物半導体層は、複数のアモルファス酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、下層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップと、上層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップとが異なっていてもよい。
アモルファス酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014-007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014-007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層11は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In-Ga-Zn-O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014-007399号公報、特開2012-134475号公報、特開2014-209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報および特開2014-209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層11は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体などを含んでいてもよい。
[半透過型]
これまでの説明では、反射型の液晶表示装置100、200、300および400を例示したが、本発明の実施形態による液晶表示装置は、半透過型であってもよい。図11を参照しながら、半透過型の液晶表示装置500の構成を説明する。
液晶表示装置500は、さらなる偏光板40’、さらなる位相差層50’および照明装置(バックライト)70を備えている点において、液晶表示装置100、200、300および400と異なっている。
偏光板40’は、液晶層30よりも背面側に配置されている。偏光板40’は、より具体的には、TFT基板10よりも背面側に配置されている。
位相差層50’は、偏光板40’と液晶層30との間に配置されている。位相差層50’は、より具体的には、偏光板40’とTFT基板10との間に配置されている。位相差層50は、例えばλ/2板とλ/4板とを含み得る。
照明装置70は、偏光板40’の背面側(TFT基板10の背面側)に配置されている。図示している例では、照明装置70は、光を発する光源(例えばLED)71、光源71からの光を偏光板40’側に導く導光板72および導光板72の背面側に配置された反射板73を有する。照明装置70は、導光板72の前面側(または背面側)に配置されたプリズムシートおよび拡散シートをさらに有してもよい。
液晶表示装置500の各画素Pは、図12に示すように、反射モードで表示を行う反射領域Rfと、透過モードで表示を行う透過領域Trとを含んでいる。TFT基板10の反射層13は、透過領域Trに形成された開口部13oを有する。画素P内に占める透過領域Trの面積の割合は、用途等に応じて適宜設定され得るが、例えば20%以上90%以下である。また、画素P内における透過領域Trの位置や形状も用途等に応じて適宜設定され得る。
本発明の実施形態によると、反射モードの表示が可能で、且つ、インセル型タッチパネルとして好適に用いられ得る液晶表示装置を提供することができる。本発明の実施形態は、反射型および半透過型の液晶表示装置に好適に用いられる。
10 アクティブマトリクス基板(TFT基板)
10a、20a 基板
11 薄膜トランジスタ(TFT)
12 第1層間絶縁層
13 反射層
13a 反射層の第1部分
13b 反射層の第2部分(第1コンタクト電極)
13c 反射層の第3部分(第2コンタクト電極)
13o 開口部
14 第2層間絶縁層
15 誘電体層
16、16’ 下部絶縁層
17 透明導電層
17a 透明導電層の第1部分
17b 透明導電層の第2部分
17c 透明導電層の第3部分
18 第3コンタクト電極
19 第1水平配向膜
20 対向基板(カラーフィルタ基板)
21 カラーフィルタ層
22 オーバーコート層
29 第2水平配向膜
30 液晶層
31 液晶分子
40 偏光板
40’ さらなる偏光板
50 位相差層
50’ さらなる位相差層
51 λ/2板
52 λ/4板
70 照明装置(バックライト)
71 光源
72 導光板
73 反射板
100、200、300、400、500 液晶表示装置
P 画素
PE 画素電極
CE 共通電極
TX タッチセンサ電極
s スリット
GL ゲート配線
SL ソース配線
TL タッチ配線
SC 半導体層
GE ゲート電極
SE ソース電極
DE ドレイン電極
GI ゲート絶縁層
CH ソースコンタクトホール
CH ドレインコンタクトホール
CHP1 第1画素コンタクトホール
CHP2 第2画素コンタクトホール
CHT1 第1タッチコンタクトホール
CHT2 第2タッチコンタクトホール
LS 遮光層
DR 表示領域
FR 非表示領域
TD タッチ駆動部
Rf 反射領域
Tr 透過領域

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板よりも観察者側に配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    を備え、
    複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、反射モードで表示を行う反射領域を含み、
    前記第1基板は、
    基板と、
    行方向に延びる複数のゲート配線と、
    列方向に延びる複数のソース配線と、
    それぞれが前記複数の画素のそれぞれに対応して設けられた複数の薄膜トランジスタと、
    それぞれが前記複数の薄膜トランジスタのうちの対応する薄膜トランジスタに電気的に接続された複数の画素電極と、
    導電材料から形成され、少なくとも前記反射領域内に位置する反射層であって、前記画素電極と前記基板との間に設けられた反射層と、
    を有し、
    前記第1基板は、
    互いに異なる信号が印加され得る複数のタッチセンサ電極と、
    それぞれが前記複数のタッチセンサ電極のうちの対応するタッチセンサ電極に電気的に接続された複数のタッチ配線と、
    をさらに有し、
    前記複数のタッチ配線は、前記複数のソース配線と同一の導電膜から形成されており、前記反射層と前記基板との間に設けられている、液晶表示装置。
  2. 前記複数のタッチ配線のそれぞれは、前記複数のソース配線のうちの互いに隣接するソース配線の間に配置されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1基板は、前記液晶層に接する第1水平配向膜を有し、
    前記第2基板は、前記液晶層に接する第2水平配向膜を有し、
    前記液晶層は、電圧無印加時にツイスト配向をとる、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 電圧無印加時における前記液晶層のツイスト角は、45°以上90°以下である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射層は、前記複数のタッチセンサ電極のうちの任意の1つのタッチセンサ電極と、前記複数のタッチ配線のうちの前記1つのタッチセンサ電極に対応するタッチ配線とを電気的に接続する部分を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射層の少なくとも一部は、凹凸表面構造を有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板は、
    前記反射層と前記薄膜トランジスタとの間に設けられた第1層間絶縁層と、
    前記画素電極と前記反射層との間に設けられた第2層間絶縁層と、
    をさらに有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記画素電極に誘電体層を介して対向するように設けられた共通電極をさらに有し、
    前記共通電極は、前記複数のタッチセンサ電極として機能する複数のセグメントに分割されており、
    前記画素電極および前記共通電極の少なくとも一方は、少なくとも1つのスリットを含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数のソース配線および前記複数のタッチ配線は、前記複数のゲート配線よりも前記液晶層側に位置している、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数のソース配線および前記複数のタッチ配線は、前記複数のゲート配線よりも前記基板側に位置している、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  11. 前記複数の画素のそれぞれは、透過モードで表示を行う透過領域を含み、
    前記反射層は、前記透過領域に形成された開口部を有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
JP2023145981A 2023-09-08 2023-09-08 液晶表示装置 Pending JP2025039124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023145981A JP2025039124A (ja) 2023-09-08 2023-09-08 液晶表示装置
US18/791,409 US20250085599A1 (en) 2023-09-08 2024-07-31 Liquid crystal display device
CN202411051995.4A CN119596584A (zh) 2023-09-08 2024-08-01 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023145981A JP2025039124A (ja) 2023-09-08 2023-09-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025039124A true JP2025039124A (ja) 2025-03-21

Family

ID=94833161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145981A Pending JP2025039124A (ja) 2023-09-08 2023-09-08 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20250085599A1 (ja)
JP (1) JP2025039124A (ja)
CN (1) CN119596584A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20250085599A1 (en) 2025-03-13
CN119596584A (zh) 2025-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102256370B1 (ko) 액정표시장치
US7889295B2 (en) Liquid crystal display device
US7576818B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US9612490B2 (en) Liquid crystal display
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007004126A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20030001994A1 (en) Transflective electro-optical device and electronic apparatus
KR20010031885A (ko) 액정 패널용 기판, 액정 패널 및 이것을 사용한 전자기기및 액정 패널용 기판의 제조 방법
CN101008750A (zh) 液晶装置和电子设备
CN1743922A (zh) 液晶显示装置、电子设备
US7528910B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US20070052890A1 (en) Liquid crystal device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4962478B2 (ja) 液晶表示装置
CN1249501C (zh) 电光装置以及电子设备
TW512252B (en) Liquid crystal display device and electronic equipment using the same
US9703163B2 (en) Liquid crystal display
US20150131036A1 (en) Liquid crystal display
JP2025039124A (ja) 液晶表示装置
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
US20250004589A1 (en) Liquid crystal display device
US12276880B2 (en) Liquid crystal display device
JP2024074484A (ja) 液晶表示装置
JP7646781B1 (ja) 配線基板及び表示装置
CN111554692A (zh) 半导体器件和半导体器件的制造方法