[go: up one dir, main page]

JP2025025112A - 円すいころ軸受及び減速機 - Google Patents

円すいころ軸受及び減速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2025025112A
JP2025025112A JP2023129589A JP2023129589A JP2025025112A JP 2025025112 A JP2025025112 A JP 2025025112A JP 2023129589 A JP2023129589 A JP 2023129589A JP 2023129589 A JP2023129589 A JP 2023129589A JP 2025025112 A JP2025025112 A JP 2025025112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller bearing
tapered
contact angle
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023129589A
Other languages
English (en)
Inventor
真哉 廣瀬
Shinya Hirose
州一 鎌形
Shuichi Kamagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2023129589A priority Critical patent/JP2025025112A/ja
Priority to EP24192891.0A priority patent/EP4506580A1/en
Priority to CN202411069504.9A priority patent/CN119467532A/zh
Publication of JP2025025112A publication Critical patent/JP2025025112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/085Bearings for orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を向上する。
【解決手段】円すいころ軸受の接触角は、3°以上10°以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、円すいころ軸受及び減速機に関する。
円すいころ軸受が普及している。円すいころ軸受は、耐ラジアル荷重性能だけでなく、耐スラスト荷重性能も有する。
例えば特許文献1に開示されているように、円すいころ軸受は減速機に適用され得る。特許文献1に開示された減速機において、軸部材上に円筒ころ軸受が配置されている。円筒ころ軸受は、軸部材に対して外歯歯車を相対回転可能に支持する。円筒ころ軸受は、外歯歯車からラジアル荷重を受ける。ラジアル荷重を受けた円筒ころ軸受は、軸方向へのスキュー力を発生する。円筒ころ軸受の軸方向における両側に円すいころ軸受が配置されている。円すいころ軸受は、円筒ころ軸受からの軸方向へのスキュー力を支持する。
特解2022-152790号公報
円すいころ軸受を含む機械装置に要求される負荷、例えば減速機等に要求される負荷は、近年増大しつつある。この傾向にともない、円すいころ軸受の容量増大が求められている。この課題に対して本件発明社らが鋭意検討を行ったところ、十分な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を向上することができることを知見した。本発明は、この知見に基づくものであり、十分な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を向上することを目的とする。
本発明は、次の<1>~<15>に関する。
<1>
3°以上10°以下の接触角を備える、円すいころ軸受。
<2>
内輪と、
円すいころと、
接触角を3°以上10°以下として、前記内輪との間で前記円すいころを保持する外輪と、を備える、円すいころ軸受。
<3>
外周面を含む内輪と、
円すいころと、
接触角を3°以上10°以下とする内周面を含み、前記外周面と前記内周面との間に前記円すいころを保持する外輪と、を備える、円すいころ軸受。
<4>
前記接触角は5°以上である、<1>~<3>のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
<5>
前記接触角は8°以下である、<1>~<4>のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
<6>
径方向への厚み(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、50以上1400以下である、<1>~<5>のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
<7>
前記円すいころの小端面における直径(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、20以上550以下である、<1>~<6>のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
<8> 外歯歯車と、
前記外歯歯車を偏心揺動させる軸部材と、
前記軸部材を回転可能に支持するキャリアと、
前記外歯歯車及び前記軸部材の間に設けられた円筒ころ軸受と、
前記キャリア及び前記軸部材の間に設けられ、3°以上10°以下の接触角を有する円すいころ軸受と、を備える、減速機。
<9>
前記外歯歯車と噛み合う内歯を含み、前記キャリアを少なくとも部分的に収容するケースを備える、<8>に記載の減速機。
<10>
前記接触角は5°以上である、<8>又は<9>に記載の減速機。
<11>
前記接触角は8°以下である、<8>~<10>のいずれか一項に記載の減速機。
<12>
前記円すいころ軸受の厚み(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、50以上1400以下である、<8>~<11>のいずれか一項に記載の減速機。
<13>
前記円すいころの小端面における直径(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、20以上550以下である、<8>~<12>のいずれか一項に記載の減速機。
<14>
前記円すいころ軸受は、前記軸部材の回転軸線と平行な軸方向に順に配置された第1円すいころ軸受及び第2円すいころ軸受を含み、
前記円筒ころ軸受は、前記軸方向における第1円すいころ軸受及び第2円すいころ軸受の間に配置された第1円筒ころ軸受及び第2円筒ころ軸受を含み、
前記外歯歯車は、前記第1円筒ころ軸受によって支持された第1外歯歯車と、前記第2円筒ころ軸受によって支持された第2外歯歯車と、を含み、
前記第1円すいころ軸受は、前記軸方向における前記第2円すいころ軸受に近い側において前記回転軸線から離れるように傾斜した中心軸線を有する円すいころを含み、
前記第2円すいころ軸受は、前記軸方向における前記第1円すいころ軸受に近い側において前記回転軸線から離れるように傾斜した中心軸線を有する円すいころを含む、<8>~<13>のいずれか一項に記載の減速機。
<15>
前記第1円すいころ軸受の作用点と前記第2円すいころ軸受の作用点との前記軸方向の沿った距離は、前記第1外歯歯車及び前記第2外歯歯車の前記軸方向への配置ピッチの2倍以上である、<14>に記載の減速機。
本発明によれば、十分な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
図1は、一実施の形態を説明するための図であって、減速機を示す縦断面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図1の部分拡大図である。 図4は、図3に示された円すいころ軸受を示す縦断面図である。 図5は、図4に示された円すいころ軸受の円すいころを示す平面図である。 図6は、接触角と基本動定格ラジアル荷重との関係を示すグラフである。 図7は、接触角と、適正予圧値(適正予圧荷重(N))及びスキュー力(N)と、の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1~図7は、本発明の一実施の形態を説明するための図である。一部の図において示された構成等が、他の図において省略されていることもある。図面間で、縮尺および縦横の寸法比等が異なることもある。
図示された例において、本実施の形態による円すいころ軸受は、偏心揺動型の減速機に適用されている。以下においては、円すいころ軸受が適用された減速機に基づいて本実施の形態を説明する。しかしながら、本実施の形態による円すいころ軸受は、偏心揺動型の減速機に限られず、種々の減速機に適用可能である。本実施の形態による円すいころ軸受は、減速機に限られず、種々の装置に適用可能である。
本実施の形態において、減速機10は、外歯歯車40と、外歯歯車40を偏心揺動させる軸部材50と、軸部材50を回転可能の支持するキャリア30と、外歯歯車40及び軸部材50の間に設けられた円筒ころ軸受70と、キャリア30及び軸部材50の間に設けられた円すいころ軸受60と、を含む。円すいころ軸受60には、必要な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、耐ラジアル荷重性能を向上するための工夫がなされている。具体的には、円すいころ軸受60の接触角αは3°以上10°以下となっている。後述するように、円すいころ軸受60の接触角αを3°以上10°以下とすることにより、必要な耐スラスト荷重性能を保持しつつ、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
本明細書において、円すいころ軸受60に対して用いるスラスト荷重は、円すいころ軸受60の回転軸線RAと平行な方向の荷重である。スラスト荷重は、アキシャル荷重とも呼ばれる。
図1~図3を参照して、減速機10の全体的な構成について説明する。図示された減速機10は、ケース20を更に含む。ケース20は、キャリア30を少なくとも部分的に収容する。ケース20及びキャリア30の間には、主軸受12が設けられている。ケース20及びキャリア30は、主回転軸線MRAを中心として相対回転可能である。
減速機10は、モータ等の駆動手段から回転を入力される。減速機10は、入力された回転を減速して出力する。減速機10は、入力された回転を減速して、ケース20及びキャリア30の相対回転として出力する。主回転軸線MRAと平行な方向を軸方向D1と呼ぶ。キャリア30は、軸部材50を回転可能に保持する。円すいころ軸受60の回転軸線RAは、軸部材50の回転軸線と一致する。円すいころ軸受60及び軸部材50の回転軸線RAは、軸方向D1と平行である。
駆動手段は、軸部材50に回転を入力する。軸部材50は、偏心体55を含む。偏心体55は、軸部材50の回転中心から偏心している。外歯歯車40は、軸部材50に貫通されている。外歯歯車40は、偏心体55上に位置している。軸部材50の回転にともなって、外歯歯車40は偏心揺動する。外歯歯車40は、ケース20の内面に設けられた内歯25と噛み合う外歯45を有する。内歯25及び外歯45の歯数が異なる。軸部材50に回転が入力されると、内歯25と外歯45とが噛み合うようにして、外歯歯車40が偏心揺動する。内歯25と外歯45との歯数差により、外歯歯車40及び軸部材50を支持するキャリア30は、ケース20に対して相対回転する。
以下、ケース20、キャリア30、外歯歯車40、及び軸部材50について、図示された具体的な構成について、順に詳述する。
ケース20は、内歯25を有する。内歯25は、主回転軸線MRAを中心とする円周方向DCに配列されている。図示された例において、減速機10は、軸方向D1に配列された二つの外歯歯車40A,40Bを有する。各内歯25は、軸方向D1に延び、二つの外歯歯車40A,40Bの外歯45と噛み合う。
図示されたケース20は、略円筒状のケース本体21と、ケース本体21の内面に保持された内歯ピン24と、を含む。ケース本体21には、円周方向DCに配列された複数のピン溝が、形成されている、ピン溝は、軸方向D1に延び、円柱状の内歯ピン24を収容保持している。各内歯ピン24が、一つの内歯25を構成する。
キャリア30は、一対の主軸受12を介して、ケース20内に保持されている。キャリア30は、主回転軸線MRAを中心として、ケース20に対して回転可能である。図示されたキャリア30は、互いに固定されたキャリアベース31及びキャリアプレート32を有する。キャリアベース31及びキャリアプレート32は、ボルト等の固定具を用いて互いに固定され得る。キャリアベース31は、円板上のベースプレート部31aと、ベースプレート部31aから軸方向D1に突出した複数の柱部31bと、を含む。ベースプレート部31a及び複数の柱部31bは、一体的に形成されてもよい。複数の柱部31bが、主回転軸線MRAを中心とした円周方向DCに等間隔をあけて設けられてもよい。図示された具体例において、三つの柱部31bが設けられている。
図示されたキャリア30は、中央穴34及び貫通穴35を設けられている。中央穴34及び貫通穴35は、キャリアベース31及びキャリアプレート32をそれぞれ貫通する。中央穴34は、主回転軸線MRA上に位置する。キャリア30には、複数の貫通穴35が設けられている。複数の貫通穴35は、主回転軸線MRAを中心とした円周方向DCに等間隔をあけて、位置している。
軸部材50は、キャリア30に回転可能に保持される。図示された軸部材50は、キャリア30の貫通穴35に挿入されている。キャリア30と軸部材50との間には、一対の円すいころ軸受60が設けられている。円すいころ軸受60を介して、軸部材50は、キャリア30に対して回転軸線RAを中心として回転可能である。回転軸線RAは、軸方向D1と平行である。図示された減速機10は、複数の貫通穴35にそれぞれ挿入された複数の軸部材50を含む。複数の軸部材50は、回転軸線MRAを中心とした円周方向DCに等間隔をあけて、位置している。図示された具体例において、三つの貫通穴35が設けられている。図示された例において、三つの軸部材50が設けられている。
図示された軸部材50は、軸本体部51と、軸本体部51上に位置する一対の偏心体55と、を含む。偏心体55は、円柱状の部分である。偏心体55は、軸本体部51から拡径している。偏心体55は、軸部材50の回転中心である回転軸線RAから偏心している。一対の偏心体55は、第1偏心体55A及び第2偏心体55Bを含む。第1偏心体55A及び第2偏心体55Bは、回転軸線RAから逆側に同一の偏心量だけ偏心している。言い換えると、軸方向D1に直交する断面において、第1偏心体55Aの中心及び第2偏心体55Bの中心は、回転軸線RA上の一点を中心として点対称な位置にある。
軸本体部51は、キャリアベース31への挿入部となる第1軸受支持部52aと、キャリアプレート32への挿入部となる第2軸受支持部52bと、を有する。軸受支持部52a,52bは、それぞれ、第1円すいころ軸受60A及び第2円すいころ軸受60Bを支持している。一対の偏心体55A,55Bは、軸方向D1において、一対の軸受支持部52a,52bの間に位置する。図示された軸部材50は、軸本体部51に固定された入力歯車59を更に含む。図示された例において、入力歯車59、第1軸受支持部52a、第1偏心体55A、第2偏心体55B、及び第2軸受支持部52bは、軸方向D1にこの順で位置している。
図示された減速機10は、外歯歯車40として、第1外歯歯車40A及び第2外歯歯車40Bを有する。第1外歯歯車40Aは、複数の軸部材50の第1偏心体55A上に位置している。第2外歯歯車40Bは、複数の軸部材50の第2偏心体55B上に位置している。第1外歯歯車40A及び第2外歯歯車40Bは、軸方向D1において、キャリアベース31のベースプレート部31aとキャリアプレート32との間に位置している。
図示された外歯歯車40は、円板状の中央板部41と、中央板部41の周縁部に配列された外歯45と、を含む。中央板部41には、中央穴42a及び柱部通過穴42bが設けられている。中央穴42aは、主回転軸線MRA上に位置している。中央穴42aは、中央穴34と軸方向D1に対面している。図示された例において、複数の柱部通過穴42bが、中央穴42aを中心とする円周方向DCに等間隔をあけて位置している。キャリア30の柱部31bが、柱部通過穴42bを貫通している。図示された具体例において、三つの柱通過穴43が設けられている。
中央板部41には、更に、穴43が設けられている。図示された例において、三つの穴43が、中央穴42aを中心とする円周方向DCに等間隔をあけて位置している。穴43内には、偏心体55が配置されている。偏心体55と外歯歯車40との間には、円筒ころ軸受70が設けられている。軸部材50の第1偏心体55A上に、第1円筒ころ軸受70Aを介して、第1外歯歯車40Aが支持されている。軸部材50の第2偏心体55B上に、第2円筒ころ軸受70Bを介して、第2外歯歯車40Bが支持されている。
各外歯歯車40は、三つの偏心体55に支持される。三つの軸部材50に含まれる偏心体55は、位相を揃えられている。したがって、三つの軸部材50が回転することにより、外歯歯車40は偏心揺動する。言い換えると、三つの軸部材50が回転することにより、外歯歯車40は、主回転軸線MRAを中心とする円周経路を並進移動する。第1外歯歯車40A及び第2外歯歯車40Bは、半位相ずらして、動作する。
以上の構成を有した減速機10に、モータ等の駆動手段から回転が入力される。例えば、駆動手段の出力歯車が、主回転軸線MRA上に配置され、三つの軸部材50の入力歯車59と噛み合う。出力歯車が回転すると、入力歯車59とともに軸部材50が回転して、外歯歯車40が偏心揺動する。このとき、外歯歯車40の外歯45はケース20の内歯25と噛み合う。外歯45と内歯25との歯数差に起因して、軸部材50を介して外歯歯車40を支持するキャリア30と、ケース20とが、主回転軸線MRAを中心として相対回転する。ケース20が固定されている場合には、キャリア30の回転が出力される。キャリア30が固定されている場合には、ケース20の回転が出力される。
次に、円すいころ軸受60について説明する。図4及び図5に示すように、円すいころ軸受60は、内輪61及び外輪63と、内輪61及び外輪63の間に位置する円すいころ65と、を含む。円すいころ軸受60は、円すいころ65を保持する保持器67を更に含んでもよい。
内輪61は環状である。内輪61は、回転軸線RAを中心とする円周に沿った周方向DCに延びる。内輪61は、内周面62a及び外周面62bを含む。内周面62a及び外周面62bは、回転軸線RAに直交する径方向DRに対向する。内周面62aは、径方向DRにおける内側を向く。外周面62bは、径方向における外側を向く。径方向DRにおける内側とは、径方向DRにおける回転軸線RAに近い側を意味する。径方向DRにおける外側とは、径方向DRにおける回転軸線RAから遠い側を意味する。
内周面62aは、径方向DRに直交してもよい。内周面62aは、軸方向D1と平行でもよい。内周面62aは、軸部材50に接触してもよい。図3に示す例において、内周面62aは、軸本体部51の第1軸受支持部52aに接触している。内輪61は、軸本体部51の第1軸受支持部52a上に位置している。内輪61は軸部材50に接触して、第1円筒ころ軸受70が軸部材50上に保持されてもよい。
外周面62bは、円すいころ65に接触する。外周面62bは、円すいころ65の軌道面となる。外周面62bは、回転軸線RAに対して傾斜している。図3に示された例において、第1円すいころ軸受60Aの内輪61の外周面62bは、軸方向D1に沿って第1円筒ころ軸受70A及び第1偏心体55Aに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。第2円すいころ軸受60Bの内輪61の外周面62bは、軸方向D1に沿って第2円筒ころ軸受70B及び第2偏心体55Bに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。
外輪63は環状である。外輪63は周方向DCに延びる。外輪63は、内周面64a及び外周面64bを含む。内周面64a及び外周面64bは径方向DRに対向する。内周面64aは、径方向DRにおける内側を向く。外周面64bは、径方向における外側を向く。
外周面64bは、径方向DRに直交してもよい。外周面64bは、軸方向D1と平行でもよい。外周面64bは、軸部材50に接触してもよい。図3に示す例において、外周面64bは、キャリア30の貫通穴35の内面に接触している。外輪63は、キャリア30の貫通穴35内に位置している。外輪63はキャリア30の貫通穴35に嵌め込まれることにより、円すいころ軸受60がキャリア30に保持されてもよい。
内周面64aは、円すいころ65に接触する。内周面64aは、円すいころ65の軌道面となる。内周面64aは、回転軸線RAに対して傾斜している。図3に示された例において、第1円すいころ軸受60Aの外輪63の内周面64aは、軸方向D1に沿って第1円筒ころ軸受70A及び第1偏心体55Aに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。第2円すいころ軸受60Bの外輪63の内周面64aは、軸方向D1に沿って第2円筒ころ軸受70B及び第2偏心体55Bに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。
複数の円すいころ65が、内輪61及び外輪63の間に配置されている。複数の円すいころ65は、周方向DCに間隔を開けて配置される。複数の円すいころ65は、保持器67によって、相対位置を位置決めされている。保持器67は、例えば、各円すいころ65を収容する複数の穴を有した、環状の部材でもよい。
円すいころ65は、円錐台形状又は円錐台を面取した形状を有する。円すいころ65を構成する円錐台の頂点の位置は、回転軸線RA上に位置する。円すいころ軸受60に含まれる複数の円すいころ65を構成する円錐台の頂点の位置は、回転軸線RA上の同一の位置に位置する。円錐台は、円錐を、当該円錐の底面と平行な面で切断することにより得られる。本明細書において、円錐台の頂点は、切断される前の円錐の頂点を意味する。
図5に示すように、円すいころ65は、小端面66a、大端面66b、側面66cを含む。側面66cは、小端面66a及び大端面66bの間に位置する。大端面66bは、円すいころ65を構成する円錐台の二つの底面のうちの大きい底面である。小端面66aは、円すいころ65を構成する円錐台の二つの底面のうちの小さい底面である。図示された例において、大端面66bは円である。図示された例において、小端面66aは円である。
図3に示された第1円すいころ軸受60Aに含まれる円すいころ65の大端面66bは、軸方向D1において第1円筒ころ軸受70A及び第1偏心体55Aに接近する側を向く。図3に示された第2円すいころ軸受60Bに含まれる円すいころ65の大端面66bは、軸方向D1において第2円筒ころ軸受70B及び第2偏心体55Bに接近する側を向く。
円すいころ65は中心軸線CAを有する。円すいころ65は、中心軸線CAを中心として内輪61及び外輪63の間で回転する。図示された例において、中心軸線CAは小端面66aの中心を通過する。図示された例において、中心軸線CAは大端面66bの中心を通過する。図3に示された第1円すいころ軸受60Aに含まれる円すいころ65の中心軸線CAは、軸方向D1に沿って第1円筒ころ軸受70A及び第1偏心体55Aに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。図3に示された第2円すいころ軸受60Bに含まれる円すいころ65の中心軸線CAは、軸方向D1に沿って第2円筒ころ軸受70B及び第2偏心体55Bに接近するにつれて、回転軸線RAから径方向DRに離れる。
円すいころ軸受60は、軸方向における一側からの荷重を支持することができる。円すいころ軸受60は、軸方向D1における大端面66bの側から内輪61に加えられる荷重を支持することができる。円すいころ軸受60は、軸方向D1における小端面66aの側から外輪63に加えられる荷重を支持することができる。
図1及び図3に示すように、減速機10において、二つの円すいころ軸受60A,60Bが、中心軸線CAを一致させるようにして、逆向きで配置されている。二つの円すいころ軸受60A,60Bは、円すいころ65の大端面66bが互いに向かい合う。二つの円すいころ軸受60A,60Bの間には、円筒ころ軸受70が位置している。円筒ころ軸受70は、偏心体55上に位置している。円筒ころ軸受70上には、外歯歯車40が位置している。図示された例において、二つの円すいころ軸受60A,60Bの間に、二つの円筒ころ軸受70A,70Bが位置している。第1円すいころ軸受60A、第1円筒ころ軸受70A、第2円筒ころ軸受70B、及び第2円すいころ軸受60Bが、軸方向D1にこの順で配置されている。
減速機10の動作中、円筒ころ軸受70は、偏心体55及び外歯歯車40の間で、円筒ころ軸受70の回転軸線に直交する径方向からラジアル荷重を受ける。ラジアル荷重を受けた円筒ころ軸受70は、その回転軸線に沿った方向に、スキュー力を生じさせる。一般的な減速機10において、円筒ころ軸受70に加えられラジアル荷重は、3000N以上50000N以下となる。スキュー力は、ラジアル荷重の5%程度となることが確認された。したがって、減速機10の動作中に円筒ころ軸受70で生じるスキュー力は、通常、150N以上2500N以下となる。
スキュー力は、円筒ころ軸受70の内輪又は外輪によって円すいころ軸受60にスラスト荷重として加えられる。別の例において、スキュー力は、円筒ころ軸受70の内輪と固定された偏心体55又は外輪と固定された外歯歯車40によって円すいころ軸受60にスラスト荷重として加えられる。図示された例において、二つの円すいころ軸受60A,60Bは、軸方向D1における円筒ころ軸受70側に、円すいころ65の大端面66bが向くように、構成されている。さらに、二つの円すいころ軸受60A,60Bは、内輪61が、外輪63よりも、軸方向D1における円筒ころ軸受70側に突出するように、構成されている。二つの円すいころ軸受60A,60Bは、それぞれの内輪61にスキュー力によるスラスト荷重を加えられ、軸方向D1に実質的に移動することなくこのスラスト荷重を支持する。
図4等に示すように、内輪61は、小つば63a及び大つば63bの少なくとも一方を含んでもよい。小つば63aは、内輪61の内周面62aに設けられている。小つば63aは、円すいころ65の小端面66aに接触して、円すいころ65の内輪61に対する軸方向D1への相対移動を抑制する。大つば63bは、円すいころ65の大端面66bに接触して、円すいころ65の内輪61に対する軸方向D1への相対移動を抑制する。
ところで、円すいころ軸受60を含む機械装置に要求される負荷、例えば減速機等に要求される負荷は、近年増大しつつある。この傾向にともない、円すいころ軸受の容量増大が求められている。この課題を解決するための手段として、本実施の形態では、円すいころ軸受60の接触角αを3°以上10°以下としている。図4に示すように、接触角αは、外輪63の内周面64aと中心軸線CAとの間の角度である。接触角αは、0°以上90°以下の角度となる。
従来、円すいころ軸受の接触角αは、10°より大きい角度、例えば15°以上や20°以上に設定されていた。このように接触角αが大きく設定されていた背景は、円筒ころ軸受に代えて敢えて円すいころ軸受を用いることから、円すいころ軸受の耐スラスト荷重性能を十分とすることが必要と考えられていたことにある。円すいころ軸受を規定したJISB1512-3:2011の「5寸法系列a)」で規定された接触角は、10°を超えて30°以下となる範囲である。このようにJIS規格においても、10°以下となる接触角は想定されていない。
しかしながら、本件発明者らが鋭意検討したところ、円すいころ軸受60の用途に応じて、接触角αが10°以下の円すいころ軸受60が十分な耐スラスト荷重性能を有することが確認された。例えば、大きなスラスト荷重が加えられない円すいころ軸受60について、接触角αを10°以下にしてもよい。円筒ころ軸受と並べて使用される円すいころ軸受60について、接触角αを10°以下にしてもよい。円筒ころ軸受からスキュー力を受ける円すいころ軸受60について、接触角αを10°以下にしてもよい。円筒ころ軸受と同一の支持部材を支持する円すいころ軸受60について、接触角αを10°以下にしてもよい。偏心揺動型減速機のクランク軸(軸部材50)を支持する円すいころ軸受60について、接触角αを10°以下にしてもよい。接触角αを10°以下にした円すいころ軸受60は、減速機の偏芯軸を支持する際に十分となる耐スラスト荷重性能を有することが確認された。
接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、円すいころ軸受60の厚みT60を大きくすることなく、円すいころ65を太くできる。接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、円すいころ軸受60の厚みT60を大きくすることなく、内輪61の径方向DRへの厚みを厚くできる。接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、円すいころ軸受60の厚みT60を大きくすることなく、外輪63の径方向DRへの厚みを厚くできる。これらのいずれかによれば、円すいころ軸受60の厚みT60を大きくすることなく、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を効率的に向上することができる。
円すいころ軸受60の厚みT60は、図6に示すように、内輪61の内周面62aと外輪63の外周面64bとの間の径方向DRに沿った距離である。
接触角αを小さくすることにより、表1及び図5に示すように、耐ラジアル荷重性能を顕著に向上することができる。接触角αを小さくすることにより、表1に示すように、駆動トルクを顕著に低減することができる。接触角αを小さくすることにより、表1に示すように、円すいころ軸受60及び円すいころ軸受60を含む減速機10の寿命を顕著に延ばすことができる。
Figure 2025025112000002
表1における「基本動定格荷重」は、JISB1518:2013に基づいて、理論式から算出された基本動定格ラジアル荷重に関する。表1及び図6は、接触角αと基本動定格荷重比との関係を示している。
「基本動定格荷重」は、軸受が100万回転の基本定格寿命に耐え得るラジアル荷重である。したがって、「基本動定格荷重」は、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を示す指標となる。表1及び図6では、円すいころ軸受60の厚みT60及び円すいころ65の寸法を一定としつつ、接触角α、内輪61の厚み及び外輪63の厚みを変化させて、基本動定格荷重を相対評価している。
表1及び図6に示すように、接触角αが小さくなるにつれて、基本動定格荷重は大きくなる。すなわち、接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
表1における「軸受スパン比」は、軸受スパンL60の相対比である。表1における「軸受スパン比」は、接触角αに応じた、軸受スパンL60の変化を示している。軸受スパンL60は、図1~3に示された減速機10への適用における第1円すいころ軸受60Aの作用点P60と第2円すいころ軸受60Bの作用点P60との間の中心軸線CAと平行な方向への距離である。
図4に示すように、円すいころ軸受60の作用点P60は、円すいころ軸受60の回転軸線RA上に位置する。作用点P60は、円すいころ65の中心軸線CAに直交する直線SL65と、円すいころ軸受60の回転軸線RAと、の交点に位置する。直線SL65は、円すいころ65の中心65Cを通過する。円すいころ65の中心65Cは、円すいころ65の中心軸線CA上の位置である。中心65Cから小端面66aまでの中心軸線CAに沿った距離と、中心65Cから大端面66bまでの中心軸線CAに沿った距離は等しい。表1に示された軸受スパン比を計算するにあたり、減速機10の各寸法は、出力が1000Nm以上2000Nm以下となる減速機において一般的な寸法とした。
図1~図3に示された例において、軸部材50及び円筒ころ軸受70は、外歯歯車40A,40Bからラジアル荷重を加えられる。外歯歯車40A,40Bからのラジアル荷重の軸方向D1における中心位置は、各外歯歯車40A,40Bの軸方向D1における中心位置P40A,P40Bとなる。また、各円すいころ軸受60A,60Bは、軸部材50からラジアル荷重を加えられる。各円すいころ軸受60A,60Bが軸部材50から受けるラジアル荷重の軸方向D1における中心位置は、当該円すいころ軸受60A,60Bの作用点P60となる。
表1における「軸受荷重比」は、各接触角αにおいて円すいころ軸受60に加えられるラジアル荷重の比となる。各接触角αでのラジアル荷重は、計算により、求めた値である。ラジアル荷重の計算は、接触角α及び軸受スパンL60のみを変化させ、その他の条件(軸部材50の構成、円筒ころ軸受70の構成、外歯歯車40A,40Bの構成、外歯歯車40A,40Bからのラジアル荷重等)は、接触角α及び軸受スパンL60に依らず一定とした。
表1に示すように、接触角αが小さくなるにつれて、軸受スパンL60を長く確保できる。接触角αによれば、軸部材50の軸方向D1における長さを一定に維持しながら、軸受スパンL60を長くすることができる。
表1に示すように、軸受スパンL60を長くすることによって、軸受荷重比を小さくすることができる。言い換えると、接触角αを小さくすることによって、軸受荷重比を小さくすることができる。すなわち、接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
表1における「寿命比」は、図1~図3に示された減速機10に用いられる円すいころ軸受60の定格寿命の比を示している。定格寿命は、JISに規定された計算式によって算出される。定格寿命は、各円すいころ軸受60が作用点P60において加えられるラジアル荷重に対する円すいころ軸受60の基本動定格荷重の比を、10/3乗した値に比例する。
上述したように、接触角αを小さくすることによって、円すいころ軸受60基本動定格荷重を大きくすることができる。また、接触角αを小さくすることによって、図1~図3に示された減速機10に組み込まれた円すいころ軸受60に加えられるラジアル荷重(表1における軸受荷重比)を小さくすることができる。また、定格寿命は、基本動定格荷重に対する加えられるラジアル荷重の比の10/3乗に比例する。これらにより、接触角αを小さくすることによって、定格寿命を顕著に延ばすことができる。すなわち、接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、耐ラジアル荷重性能を顕著に向上することができる。
表1における「駆動トルク比」は、円すいころ軸受の始動時に必要となる駆動トルクの比である。駆動トルクは、起動トルクとも呼ばれる。円すいころ65の大端面66bと内輪61の大つば63bとの滑り摩擦、円すいころ65と内輪61の外周面62b及び外輪63の内周面64aとの転がり摩擦、及び円すいころ65と保持器67との滑り摩擦等が、円すいころ軸受の始動時に必要となる駆動トルクに影響を及ぼし得る。このうち円すいころ65の大端面66bと内輪61の大つば63bとの滑り摩擦が、円すいころ軸受の始動時に必要となるトルクに決定的な影響を及ぼす。表1における「駆動トルク比」は、円すいころ65の大端面66bと内輪61の大つば63bとの滑り摩擦から算出した各接触角αでの駆動トルクの比である。
駆動トルクは、後述する予圧荷重に起因した各部の摩擦の影響を受ける。後述するように、予圧には適正値があり、接触角を小さくすることによって予圧適正値を小さくすることができる。この結果、表1に示すように、接触角αを小さくすることによって、有効に駆動トルクを小さくすることができる。駆動トルクを小さくすることによって、円すいころ軸受60及び円すいころ軸受60が組み込まれた減速機10の寿命を延ばすことができる。すなわち、接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
また、図示された減速機10の組立は、次のように実施してもよい。まず、内輪61、円すいころ65、及び保持器67が軸受支持部52a,52b上に装着された軸部材50を用意する。この軸部材50には、円すいころ軸受60も装着されていてもよい。次に、外歯歯車40の穴43に軸部材50を挿入する。このとき、軸部材50上に位置する円すいころ65の最大外接円は、穴43の内径よりも小さくなっている必要がある。その後、穴43を通過した軸部材50を、キャリア30の貫通穴35に装着された外輪63に挿入する。外輪63に円すいころ65が接触して円すいころ軸受60が組み立てられる。この円すいころ軸受60を介して、軸部材50がキャリア30に回転可能に保持される。
そして、接触角αを従来より小さい10°以下とすることによって、円すいころ65の最大外接円を大きくすることなく、また円すいころ65を細くすることなく、円すいころ65が配置される円周上の直径(以下において、「配置円直径」と呼ぶ)を大きくすることができる。配置円直径PCD(Pitch Circle Diameter)は、回転軸線RAを中心とする円周に沿って配列された各円すいころ65の中心65Cから回転軸線RAまでの径方向DRに沿った長さ(配置円半径)の二倍に相当する。
円すいころ65の配置円直径PCDを大きくすることにより、円すいころ軸受60の外径D60b(図4参照)を大きくすることなく、内輪61の転動面(内周面62a)の径を大きくできる。内輪61の転動面の大径化にともない、軸受転送面を大きくすることができる。すなわち、接触角αを従来と比較して小さい10°以下とすることにより、円すいころ65の配置円直径PCDの大径化を通じて、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。
円すいころ軸受を実際に作製して、図1~3に示された構成の減速機に組み込み、寿命及び駆動トルクを測定した。接触角αを20°とした基準軸受との比較により、各接触角αの円すいころ軸受を評価した。
表1の「寿命」の欄に、各接触角αの円すいころ軸受を次の基準で評価した結果を示す。
AA:基準軸受の寿命の1.4倍以上の寿命が得られた。
A:基準軸受の寿命の1.2倍以上の寿命が得られた。
B:基準軸受の寿命の1.2倍未満の寿命が得られた。
表1の「駆動トルク」の欄に、各接触角αの円すいころ軸受を次の基準で評価した結果を示す。
AA:従来の円すいころ軸受の駆動トルクの0.70倍以下の駆動トルクとなった。
A:従来の円すいころ軸受の駆動トルクの0.85倍以下の駆動トルクとなった。
B:従来の円すいころ軸受の駆動トルクの0.85倍より大きい駆動トルクとなった。
表1の結果より、接触角αを従来より小さい10°以下にすることにより、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。従来の円すいころ軸受と比較して顕著に耐ラジアル荷重性能を改善する観点から、接触角αを8°以下とすることが好ましく、接触角αを7°以下とすることがより好ましい。
なお、表1及び図6での評価対象となった円すいころ軸受において、接触角αの変化によらず、円すいころ軸受60の厚みT60、円すいころ65の構成、及び配置円直径PCDを一定とした。その一方で、接触角αの変化に応じて、内輪61の厚みと外輪63の厚みとを変化させた。
以上に説明してきたように、接触角αを従来より小さい10°以下にすることにより、耐ラジアル荷重性能を向上することができる。その一方で、接触角αを小さくすると、耐スラスト荷重性能が低下する。本実施の形態では、接触角αの下限を3°としている。接触角αを3°以上にすることにより、耐スラスト荷重性能を十分に確保し得る。
実際の使用において、円すいころ軸受60には、ラジアル荷重やスラスト荷重が単独で加えられるのではなく、ラジアル荷重及びスラスト荷重が複合で作用し易い。このような使用における円すいころ軸受60の寿命評価には、JISB1518:2013にも規定されている動等価荷重が用いられる。
動等価荷重は、複合荷重が作用した状態の円すいころ軸受60の寿命と同一の寿命となる仮想の荷重である。動等価荷重として、動等価ラジアル荷重が知られている。動等価ラジアル荷重は、複合荷重が作用した状態の円すいころ軸受60の寿命と同一の寿命となる仮想のラジアル荷重である。
JISB1518:2013にも規定されているように、動等価ラジアル荷重は、次の式Xによって算出されることが知られている。
=X×F+Y×F ・・・式X
式Xにおける「F」は、円すいころ軸受60に作用するラジアル荷重である。「F」は、円すいころ軸受60に作用するスラスト荷重である。「X」はラジアル荷重係数であり、「Y」はスラスト荷重係数である。ラジアル荷重係数X及びスラスト荷重係数Yは、ラジアル荷重Fに対するスラスト荷重Fの比(F/F)に依存して決定される。比(F/F)が軸受の種類によって決定される値e以下である場合、X=1且つY=0となることが知られている。
すなわち、「(F/F)≦e」となる場合、円すいころ軸受60の寿命には、ラジアル荷重Fのみが影響し、スラスト荷重Fは無視され得る。そして、円すいころ軸受について値eは、接触角αを用いた「1.5×tanα」となる。使用中の円すいころ軸受60に作用するラジアル荷重F及びスラスト荷重Fに応じた適切な接触角αを選択することにより、スラスト荷重Fを無視し得る。言い換えると、円すいころ軸受60の用途に応じて接触角αを適切に選択することにより、円すいころ軸受60の耐スラスト荷重性能を十分とすることできる。
図1~図3に示された減速機10への適用において、円すいころ軸受60には、軸部材50からのラジアル荷重Fが加えられ、円筒ころ軸受70によって生じるスキュー力がスラスト荷重Fとして加えられる。本件発明者らの検討によれば、ラジアル荷重Fに対するスラスト荷重Fの割合(F/F)は、0.06又は0.07となることが確認された。
接触角αが3°の場合、「1.5×tanα」で表される値eは0.079となる。接触角αが2°の場合、「1.5×tanα」で表される値eは0.052となる。したがって、接触角αが3°以上である円すいころ軸受60によれば、寿命評価においてスラスト荷重Fを無視することができる。言い換えると、接触角αが3°以上である円すいころ軸受60は、必要な耐スラスト荷重性能を保持している。
この点から、接触角αは、3°以上10°以下としてもよいし、3°以上8°以下としてもよい3°以上7°以下としてもよい。
円すいころ軸受60は、使用時に、予圧を加えられてもよい。具体的には、円すいころ軸受60は、回転軸線RAに沿った方向D1に内輪61及び外輪63が互いに向けて加圧された状態で、適用対象となる装置、図示された例において減速機10に組み込まれてもよい。内輪61及び外輪63が互いに向けて加圧された状態で使用されることにより、円すいころ軸受60の使用時におけるがたつきや振動等の異常を抑制することができる。このような異常を抑制することにより、円すいころ軸受60の寿命や、円すいころ軸受60が組み込まれた装置、例えば減速機10の寿命を、効果的に延ばすことができる。
ところで、円すいころ軸受60に加えられる予圧には適正値がある。予圧適正値を加えられた円すいころ軸受60は、円すいころ65と内輪61及び外輪63との間に隙間が生じなくなる。円すいころ軸受60に含まれるすべての円すいころ65が内輪61及び外輪63の両方に接触していることが好ましい。
一定のラジアル荷重が一定の方向から円すいころ軸受60に作用すると、予圧が予圧適正値より小さい場合に円すいころ軸受60に生じる最大のラジアル荷重は、予圧が予圧適正値である場合に円すいころ軸受60に生じる最大のラジアル荷重より大きくなる。一定のラジアル荷重が一定の方向から円すいころ軸受60に作用すると、予圧が予圧適正値より大きい場合に円すいころ軸受60に生じる最大のラジアル荷重は、予圧が予圧適正値である場合に円すいころ軸受60に生じる最大のラジアル荷重より大きくなる。すなわち、予圧が予圧適正値となる場合に、円すいころ軸受60に生じる最大のラジアル荷重を最小化することができる。
図7は、円すいころ軸受60の三つの具体例A~Cに関する予圧適正値の調査結果を示している。図7に示された円すいころ軸受60の具体例A~Cは、実際に製造されている三つの減速機への適用を想定された円すいころ軸受60である。より大きくて高出力の減速機10への適用を想定された具体例Aは、容量が比較的に大きい円すいころ軸受となる。図7に示すように、より大きくて高出力の減速機10への適用を想定された具体例Aについて、予圧適正値は大きくなる。より小さくて低出力の減速機10への適用を想定された具体例Cは、容量が比較的小さい円すいころ軸受となる。図7に示すように、より小さくて低出力の減速機10への適用を想定された具体例Cについて、予圧適正値は小さくなる。
図7は、円すいころ軸受60の三つの具体例A~Cに関し、接触角αに応じた予圧適正値の変化を示している。図7での評価対象となった円すいころ軸受において、接触角αの変化によらず、円すいころ軸受60の厚みT60、円すいころ65の構成、及び配置円直径PCDを一定とした。その一方で、接触角αの変化に応じて、内輪61の厚みと外輪63の厚みとを変化させた。
図示された減速機への適用を意図された各具体例の円すいころ軸受60において、接触角α及び予圧適正値に関し、次のことが確認されている。接触角αが大きくなると、適正予圧値は大きくなる。接触角αが小さくなると、適正予圧値は小さくなる。適正予圧値(N)の理論値は、接触角α(°)に正比例する。円すいころ軸受60の容量が大きくなると、接触角αに対する適正予圧値の傾斜が大きくなる。
図1~3に示された減速機10のように、二つの円すいころ軸受60A,60Bが、逆向きに配置されて、同一の軸部材を支持することがある。この例において、二つの円すいころ軸受60A,60Bを互いに向けて加圧する予圧が負荷される。二つの円すいころ軸受60A,60Bに加えられる予圧は、二つの円すいころ軸受60A,60Bに加えられるスラスト荷重より大きいことが好ましい。より好ましくは、二つの円すいころ軸受60A,60Bに加えられる適正予圧値は、二つの円すいころ軸受60A,60Bに加えられるスラスト荷重より大きい。この場合、スラスト荷重が発生した際に、いずれの軸受60A,60Bにおいても内輪61及び外輪63が互いに向けて加圧された状態に維持される。したがって、円すいころ軸受60の使用時におけるがたつきや振動等の異常を抑制して、円すいころ軸受60の寿命、及び円すいころ軸受60が組み込まれた減速機10の寿命を安定して延ばすことができる。
図1~3に示された減速機10では、円すいころ軸受60A,60Bは、円筒ころ軸受70A,70Bで生じるスキュー力をスラスト荷重として加えられる。円筒ころ軸受70A,70Bで生じるスキュー力は、円筒ころ軸受70A,70Bに加えられるラジアル荷重の5%程度である。減速機10において円筒ころ軸受70A,70Bに加えられるラジアル荷重は、3000N以上50000N以下程度となる。したがって、減速機10の動作中に円筒ころ軸受70で生じるスキュー力は、図7に示すように、150N以上2500N以下程度となる。
図7は、減速機10の具体例において発生するスキュー力SA~SCを点線で示している。スキュー力SAは、上述した具体例Aの円すいころ軸受が組み込まれた減速機10におけるスキュー力である。スキュー力SBは、上述した具体例Bの円すいころ軸受が組み込まれた減速機10におけるスキュー力である。スキュー力SCは、上述した具体例Cの円すいころ軸受が組み込まれた減速機10におけるスキュー力である。
図7に示すように、接触角αが5°以上となる場合、減速機10に組み込まれた円すいころ軸受60の予圧適正値が、当該減速機10に組み込まれた円筒ころ軸受70で生じるスキュー力より大きくなる。したがって、接触角αを5°以上とすることによって、より適切な耐スラスト荷重性能を円すいころ軸受60に付与することができる。この例によれば、スラスト荷重の発生により円すいころ軸受60から予圧が抜けてしまうことを効果的に抑制することができる。したがって、減速機10の動作時に、円すいころ軸受60にがたつきや振動等の異常が発生することを抑制することができる。このような異常の発生を抑制することにより、円すいころ軸受60の寿命や、円すいころ軸受60が組み込まれた減速機10の寿命を、安定して延ばすことができる。
この点から、接触角αは、5°以上10°以下としてもよいし、5°以上8°以下としてもよいし、5°以上7°以下としてもよい。
図1~図3に示された減速機10に適用される円すいころ軸受60の寸法を以下の通りに決定してもよい。以下に説明する寸法を有する円すいころ軸受60は、減速機10に適用された状態において、上述した接触角αを3°以上10°以下にすることによる効果がより有効かつより安定して奏される。すなわち、必要な耐スラスト荷重性能を安定して保持しつつ、円すいころ軸受の耐ラジアル荷重性能をより有効かつより安定して向上することができる。
円すいころ軸受60の内径D60aは、9.4mm以上60mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、25mm以上45mm以下でもよい。円すいころ軸受60の内径D60aは、図4に示すように、円すいころ軸受60の内直径である。図示された例において、円すいころ軸受60の内径D60aは、内輪61の内周面62aによって規定される円すいころ軸受60の内直径である。
円すいころ軸受60の外径D60bは、24mm以上130mm以下でもよく、40mm以上115mm以下でもよく、55mm以上100mm以下でもよい。円すいころ軸受60の外径D60bは、図4に示すように、円すいころ軸受60の外直径である。図示された例において、円すいころ軸受60の外径D60bは、外輪63の外周面64bによって規定される円すいころ軸受60の外直径である。
円すいころ軸受60の厚みT60は、7.3mm以上35mm以下でもよく、10mm以上32.5mm以下でもよく、15mm以上27.5mm以下でもよい。上述したように、厚みT60は、径方向DRへの長さである。図示された例において、厚みT60は、内輪61の内周面62aと外輪63の外周面64bとの間の径方向DRに沿った距離である。
円すいころ65の小端面66aでの直径D65a(図5参照)は、3.0mm以上13.7mm以下でもよく、4.5mm以上12mm以下でもよく、6.0mm以上10.5mm以下でもよい。
円すいころ65の大端面66bでの直径D65b(図5参照)は、3.5mm以上14.4mm以下でもよく、5.0mm以上13mm以下でもよく、6.5mm以上11.5mm以下でもよい。
円すいころ65の長さL65は、6.8mm以上33.7mm以下でもよく、10mm以上30mm以下でもよく、13mm以上27mm以下でもよい。円すいころ65の長さL65は、図5に示すように、円すいころ65の中心軸線CAに沿った長さである。
円すいころ軸受60の厚みT60、円すいころ65の直径D65a,D65b、及び円すいころ65の長さL65に下限を設定することにより、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。円すいころ軸受60の厚みT60、円すいころ65の直径D65a,D65b、及び円すいころ65の長さL65に上限を設定することにより、円すいころ軸受60を小型化することができる。
そこで、円すいころ軸受60の厚みT60(mm)と円すいころ65の長さL65(mm)との積(T60×L65)に下限を設定してもよい。厚みT60と長さL65との積(T60×L65)に下限を設定することにより、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能をより安定して向上することができる。厚みT60と長さL65との積(T60×L65)に上限を設定することにより、円すいころ軸受60をより有効に小型化することができる。円すいころ軸受60の厚みT60(mm)と円すいころ65の長さL65(mm)との積は、50以上1400以下でもよく、58以上1200以下でもよく、100以上980以下でもよく、200以上740以下でもよい。
同様に、円すいころ65の小端面66aの直径D65a(mm)と円すいころ65の長さL65(mm)との積(D65a×L65)に下限を設定してもよい。直径D65aと長さL65との積(D65a×L65)に下限を設定することにより、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能をより安定して向上することができる。直径D65aと長さL65の積(D65a×L65)に上限を設定することにより、円すいころ軸受60をより有効に小型化することができる。円すいころ65の小端面66aの直径D65a(mm)と円すいころ65の長さL65(mm)との積(D65a×L65)は、20以上550以下、24以上460以下でもよく、45以上360以下でもよく、78以上280以下でもよい。
図示された減速機10は、次のように構成されている。円すいころ軸受60として、軸部材50の回転軸線RAと平行な軸方向D1に順に配置された第1円すいころ軸受60A及び第2円すいころ軸受60Bが、設けられている。円筒ころ軸受70として、軸方向D1における二つの円すいころ軸受60A,60Bの間に配置された第1円筒ころ軸受70A及び第2円筒ころ軸受70Bが、設けられている。外歯歯車40として、第1円筒ころ軸受70Aによって支持された第1外歯歯車40Aと、第2円筒ころ軸受70Bによって支持された第2外歯歯車40Bとが、設けられている。第1円すいころ軸受60Aは、軸方向D1における第2円すいころ軸受60Bに近い側において回転軸線RAから離れるように傾斜した円すいころ65を含む。第2円すいころ軸受60Bは、軸方向D1における第1円すいころ軸受60Aに近い側において回転軸線RAから離れるように傾斜した円すいころ65を含む。
この構成を有する減速機10において、軸部材50は、二つの円すいころ軸受60A,60Bによって回転可能に支持されている。軸部材50には、第1円筒ころ軸受70Aを介して第1外歯歯車40Aよりラジアル荷重が加えられる。軸部材50には、第2円筒ころ軸受70Bを介して第2外歯歯車40Bよりラジアル荷重が加えられる。
軸部材50に加えられる第1外歯歯車40Aからのラジアル荷重の方向は、軸部材50の回転にともなって変化する。軸部材50に加えられる第2外歯歯車40Bからのラジアル荷重の方向は、軸部材50の回転にともなって変化する。軸部材50に加えられる第1外歯歯車40Aからのラジアル荷重は、軸部材50に加えられる第2外歯歯車40Bからのラジアル荷重と異なる向きに向けられる。図示された例において、軸部材50に加えられる第1外歯歯車40Aからのラジアル荷重は、軸部材50に加えられる第2外歯歯車40Bからのラジアル荷重と逆向きとなる。
したがって、第1円すいころ軸受60A及び第2円すいころ軸受60Bに軸部材50から作用する荷重は、周期的に変化する。周期的に変化する荷重の大きさの変化幅、すなわち荷重の振幅が大きくなると、荷重の絶対値が小さくても、円すいころ軸受60は疲労破壊し易くなる。
そこで、第1外歯歯車40A及び第2外歯歯車40Bの軸方向D1への配置ピッチAP40に対して、軸受スパンL60を大きくすることが有効である。軸受スパンL60を大きくすることによって、円すいころ軸受60A,60Bに加えられる荷重の振幅を小さくすることができる。軸受スパンL60は、第1円すいころ軸受60Aの作用点P60と第2円すいころ軸受60Bの作用点P60との軸方向D1に沿った距離である。ただし、減速機10を小型化する観点から、配置ピッチAP40に対して軸受スパンL60を大きくし過ぎないことが好ましい。軸受スパンL60は、配置ピッチAP40の2倍以上5倍以下でもよく、2.5倍以上4.5倍以下でもよく、3倍以上4倍以下でもよい。
以上に説明してきたように、本実施の形態による円すいころ軸受60は、3°以上10°以下の接触角αを有する。本実施の形態による円すいころ軸受60は、内輪61と、円すいころ65と、接触角を3°以上10°以下として内輪61との間で円すいころ65を保持する外輪63と、を含む。本実施の形態による円すいころ軸受60は、外周面62bを含む内輪61と、円すいころ65と、接触角を3°以上10°以下とする内周面64aを含み、外周面62bと内周面64aとの間に円すいころ65を保持する外輪63と、を含む。
本実施の形態による減速機10は、外歯歯車40と、外歯歯車40を偏心揺動させる軸部材50と、軸部材50を回転可能に支持するキャリア30と、外歯歯車40及び軸部材50の間に設けられた円筒ころ軸受70と、キャリア30及び軸部材50の間に設けられ3°以上10°以下の接触角αを有する円すいころ軸受60と、を含む。
本実施の形態による円すいころ軸受60や減速機10において、円すいころ軸受60の接触角αは、3°以上10°以下である。接触角αを従来より小さい10°以下とすることにより、円すいころ軸受60の設置スペースを拡大することなく、内輪61の厚みを厚くすること、外輪63の厚みを厚くすること、円すいころ65の径D65a,D65bを大きくすること、円すいころ65が配置される円周の径PCDを大きくすることができる。すなわち、接触角αを小さくすることにより、円すいころ軸受60の配置スペースを維持しながら、耐ラジアル荷重性能を改善することができる。接触角αの下限を3°に設定することにより、スラスト荷重が円すいころ軸受60の寿命に影響を及ぼすことを抑制することができる。すなわち、円すいころ軸受60に必要な耐スラスト荷重性能を付与しつつ、円すいころ軸受60の耐ラジアル荷重性能を向上することができる。結果として、円すいころ軸受60及び減速機10を長寿命化することができる。
上述した本実施の形態の一具体例において、接触角αを5°以上としてもよい。接触角αの下限を5°に設定した場合、円すいころ軸受60に加えられるべき予圧適正値が、円筒ころ軸受70から円すいころ軸受60に加えられ得るスキュー力よりも大きくすることが可能となる。したがって、円すいころ軸受60から予圧が完全に抜けてしまい、円すいころ軸受60に振動等の異常が発生することを抑制することができる。これにより、使用中に意図しない大きな荷重が円すいころ軸受60に加えられることを抑制することができる。円すいころ軸受60及び減速機10の予期せぬ破損を抑制することができる。
一具体例を参酌して一実施の形態を説明してきたが、上述の例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加を行うことができる。
例えば、円すいころ軸受60の適用対象が、複数の軸部材50を有する減速機である例を示したが、この例に限られない。円すいころ軸受60の適用対象が、回転軸線MRA上に位置する一つの軸部材50のみを有する減速機としてもよい。
本明細書で開示した実施形態のうち、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成できるように構成されていればよい。
10:減速機、30:キャリア、40,40A,40B:外歯歯車、50:軸部材、60,60A,60B:円すいころ軸受、61:内輪、63:外輪、65:円すいころ、66a:小端面、70,70A,70B:円筒ころ軸受、α:接触角

Claims (12)

  1. 外周面を含む内輪と、
    円すいころと、
    接触角を3°以上10°以下とする内周面を含み、前記外周面と前記内周面との間に前記円すいころを保持する外輪と、を備える、円すいころ軸受。
  2. 前記接触角は5°以上である、請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記接触角は8°以下である、請求項1に記載の円すいころ軸受。
  4. 径方向への厚み(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、50以上1400以下である、請求項1に記載の円すいころ軸受。
  5. 前記円すいころの小端面における直径(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、20以上550以下である、請求項1に記載の円すいころ軸受。
  6. 外歯歯車と、
    前記外歯歯車を偏心揺動させる軸部材と、
    前記軸部材を回転可能に支持するキャリアと、
    前記外歯歯車及び前記軸部材の間に設けられた円筒ころ軸受と、
    前記キャリア及び前記軸部材の間に設けられ、3°以上10°以下の接触角を有する円すいころ軸受と、を備える、減速機。
  7. 前記接触角は5°以上である、請求項6に記載の減速機。
  8. 前記接触角は8°以下である、請求項6に記載の減速機。
  9. 前記円すいころ軸受の厚み(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、50以上1400以下である、請求項6に記載の減速機。
  10. 前記円すいころの小端面における直径(mm)と、前記円すいころの長さ(mm)との、積は、20以上550以下である、請求項6に記載の減速機。
  11. 前記円すいころ軸受は、前記軸部材の回転軸線と平行な軸方向に順に配置された第1円すいころ軸受及び第2円すいころ軸受を含み、
    前記円筒ころ軸受は、前記軸方向における第1円すいころ軸受及び第2円すいころ軸受の間に配置された第1円筒ころ軸受及び第2円筒ころ軸受を含み、
    前記外歯歯車は、前記第1円筒ころ軸受によって支持された第1外歯歯車と、前記第2円筒ころ軸受によって支持された第2外歯歯車と、を含み、
    前記第1円すいころ軸受は、前記軸方向における前記第2円すいころ軸受に近い側において前記回転軸線から離れるように傾斜した中心軸線を有する円すいころを含み、
    前記第2円すいころ軸受は、前記軸方向における前記第1円すいころ軸受に近い側において前記回転軸線から離れるように傾斜した中心軸線を有する円すいころを含む、請求項6に記載の減速機。
  12. 前記第1円すいころ軸受の作用点と前記第2円すいころ軸受の作用点との前記軸方向の沿った距離は、前記第1外歯歯車及び前記第2外歯歯車の前記軸方向への配置ピッチの2倍以上である、請求項11に記載の減速機。
JP2023129589A 2023-08-08 2023-08-08 円すいころ軸受及び減速機 Pending JP2025025112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129589A JP2025025112A (ja) 2023-08-08 2023-08-08 円すいころ軸受及び減速機
EP24192891.0A EP4506580A1 (en) 2023-08-08 2024-08-05 Tapered roller bearing and speed reducer
CN202411069504.9A CN119467532A (zh) 2023-08-08 2024-08-06 圆锥滚子轴承和减速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023129589A JP2025025112A (ja) 2023-08-08 2023-08-08 円すいころ軸受及び減速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025025112A true JP2025025112A (ja) 2025-02-21

Family

ID=92214288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129589A Pending JP2025025112A (ja) 2023-08-08 2023-08-08 円すいころ軸受及び減速機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4506580A1 (ja)
JP (1) JP2025025112A (ja)
CN (1) CN119467532A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912449A1 (de) * 1989-04-15 1990-10-18 Skf Gmbh Vorgespanntes zweireihiges schraeglager und verfahren zu seinem zusammenbau
JP2001304278A (ja) * 1999-10-08 2001-10-31 Nsk Ltd 密封形軸受装置
GB0105799D0 (en) * 2001-03-09 2001-04-25 Hansen Transmissions Int Full complement taper roller bearing
JP2003148596A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Koyo Seiko Co Ltd 変速機の軸受装置
DE102004055227A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Kegelrollenlager
WO2012130305A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Amsc Windtec Gmbh Bearing arrangement and wind energy converter
JP7684825B2 (ja) 2021-03-29 2025-05-28 住友重機械工業株式会社 回転装置、回転装置の予圧調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN119467532A (zh) 2025-02-18
EP4506580A1 (en) 2025-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108253090B (zh) 偏心摆动减速装置
JP2010101454A (ja) 減速装置
US9086056B2 (en) Planetary transmission of a wind turbine
KR20160074626A (ko) 원통 롤러 베어링 및 트랜스미션용 베어링 장치
CN112211901A (zh) 一种止推式圆柱滚子轴承
CN107975566B (zh) 一种锥形针齿精密摆线针轮减速器
US20160025134A1 (en) Cage for angular ball bearing
JP2025025112A (ja) 円すいころ軸受及び減速機
JP2008025687A (ja) 波動歯車装置用軸受
US12013012B2 (en) Thin cycloidal speed reducer and manufacturing method thereof
JP2008267400A (ja) 玉軸受
CN112728017B (zh) 减速器
EP2628968A1 (en) Loose spacing body forming an open pocket to accomodate two rollers, in particular for a thrust roller bearing of a tunnel boring machine
JP2013148161A (ja) 歯車伝動装置
JP2013072471A (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
JP2009180239A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2022180820A (ja) 減速機
WO2019181194A1 (ja) 軸受支持構造
JP2006194361A (ja) スクリューコンプレッサ用軸受装置
KR102314146B1 (ko) 외치기어 유동방지기능을 구비한 사이클로이드 감속기
JP7193976B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP5635341B2 (ja) ローラ式減速装置
JP2008082360A (ja) トロイダル型無段変速機
RU2618809C1 (ru) Редукционный радиальный подшипник первого типа усиленный
JP5703494B2 (ja) 玉軸受