JP2025018730A - chair - Google Patents
chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025018730A JP2025018730A JP2023122707A JP2023122707A JP2025018730A JP 2025018730 A JP2025018730 A JP 2025018730A JP 2023122707 A JP2023122707 A JP 2023122707A JP 2023122707 A JP2023122707 A JP 2023122707A JP 2025018730 A JP2025018730 A JP 2025018730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- chair
- receiving member
- biasing
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、椅子に関する。 The present invention relates to a chair.
従来、椅子本体を床面に対して固定するためのロック機構を備えた椅子が知られている。例えば、特許文献1には、キャスタ付き椅子本体の脚部に、床面を押圧するストッパと、ストッパを床面に向けて突出させる押圧手段と、押圧手段を操作する操作手段とを有する固定機構を備えた椅子が開示されている。特許文献1に記載の椅子では、操作手段の操作により、ストッパが床面を押圧するように動作し、これによりキャスタ付き椅子本体が床面に対して固定される。
Conventionally, chairs equipped with a locking mechanism for fixing the chair body to the floor surface are known. For example,
しかしながら、特許文献1に記載の椅子は、使用者が膝に力が入りにくい人や下半身の筋力が低下している人である場合、安定性の面で改善の余地がある。
However, the chair described in
膝に力が入りにくい人や下半身の筋力が低下している人は、椅子から立ち上がろうとするとき、椅子を杖替わりに手をかけて立ち上がる。このとき、椅子が脚部に対して座部が回転する回転機構を有する場合、特許文献1に記載の椅子では、利用者が椅子から立ち上がろうとすると、座部が回転して手をかけた部分が動くため不安定な状態となる。このため、利用者が転倒するおそれがある。
People who have difficulty using their knees or who have weakened muscles in their lower body use the chair as a walking stick to help them stand up. In this case, if the chair has a rotation mechanism that rotates the seat relative to the legs, the chair described in
本発明の一態様は、例えば膝に力が入りにくい人や下半身の筋力が低下している人が椅子に手をつきながら立ち上がるときにも安定性を維持できる椅子を実現することを目的とする。 One aspect of the present invention aims to create a chair that can maintain stability even when a person who, for example, has difficulty using their knees or has weakened lower body muscles stands up while placing their hands on the chair.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る椅子は、座部と、前記座部を支持する脚部と、下方に向けて加えられる利用者の力を受け付ける受付部材と、前記脚部に対して、前記受付部材を回転させる回転機構と、前記回転機構による前記受付部材の回転を抑止する抑止機構と、を備え、前記抑止機構は、上下方向に開口を有する筒状の第1部材と、前記第1部材の前記開口に挿入され、前記受付部材が第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材の内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する第2部材と、を有する。 In order to solve the above problems, a chair according to one aspect of the present invention includes a seat, legs supporting the seat, a receiving member that receives a force applied downward by a user, a rotation mechanism that rotates the receiving member relative to the legs, and a suppression mechanism that suppresses the rotation of the receiving member by the rotation mechanism, and the suppression mechanism includes a cylindrical first member having an opening in the vertical direction, and a second member that is inserted into the opening of the first member and abuts against the inner surface of the first member when the receiving member receives a force equal to or greater than a first predetermined value, thereby suppressing the rotation of the receiving member relative to the legs.
上記構成によれば、受付部材が第1所定値以上の力を受け付けたときに、抑止機構によって受付部材の回転が抑止される。受付部材に対して力を印加することによって、脚部に対する受付部材の回転を抑止させることができるので、利用者が椅子に手をついて立ち上がるときに転倒することを防ぐことができる。 According to the above configuration, when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the rotation of the receiving member is prevented by the prevention mechanism. By applying a force to the receiving member, the rotation of the receiving member relative to the legs can be prevented, so that the user can be prevented from falling over when standing up by placing their hands on the chair.
また、上記構成によれば、抑止機構を椅子に設けている。市販の椅子の椅子本体に抑止機構を有する椅子支持機構を装着する構造とした場合、椅子支持機構の構成部材が大型化し、装着後の椅子が重くなりすぎるという問題があった。抑止機構を椅子に備え付けることにより、椅子本体に椅子支持機構を装着する場合よりも軽量化し、椅子の取り回しを向上させることができる。 In addition, according to the above configuration, the restraining mechanism is provided on the chair. If a chair support mechanism having a restraining mechanism is attached to the chair body of a commercially available chair, the components of the chair support mechanism become large, and the chair becomes too heavy after attachment. By providing the restraining mechanism on the chair, the chair can be made lighter than when the chair support mechanism is attached to the chair body, improving the handling of the chair.
さらに、抑止機構は、筒状の第1部材と、該第1部材に内接する第2部材とによって構成されている。このような構造の場合、回転軸と同軸の筒状の第1部材を設けることにより、回転抑止に必要な第1部材と第2部材との接触面積を十分に確保した上で、コンパクトでデザインとしても目立たない抑止機構を設けることができる。 The restraining mechanism is further composed of a cylindrical first member and a second member that is inscribed in the first member. In this type of structure, by providing a cylindrical first member that is coaxial with the rotation axis, it is possible to provide a restraining mechanism that is compact and unobtrusive in design while ensuring a sufficient contact area between the first member and the second member required for rotation restraint.
上記椅子において、前記抑止機構によって前記受付部材の回転が抑止されている状態で、前記受付部材に対する前記座部の回転を制限する座部回転制限部材をさらに備える。 The chair further includes a seat rotation limiting member that limits the rotation of the seat relative to the receiving member when the rotation of the receiving member is prevented by the prevention mechanism.
上記構成によれば、抑止機構によって受付部材の回転が抑止されている状態で、受付部材に対する座部の回転が抑止される。利用者は、受付部材に対して力を印加することによって、受付部材とともに座部の回転を制限することができるので、椅子に手をついて立ち上がるときに転倒することをより確実に防ぐことができる。 According to the above configuration, when the rotation of the receiving member is prevented by the prevention mechanism, the rotation of the seat section relative to the receiving member is prevented. By applying force to the receiving member, the user can limit the rotation of the receiving member and the seat section, which makes it possible to more reliably prevent the user from falling over when standing up by putting their hands on the chair.
上記椅子において、前記第1部材および前記第2部材の一方は内歯を有し、他方は外歯を有し、前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記外歯が前記内歯に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する。 In the above chair, one of the first member and the second member has internal teeth and the other has external teeth, and the restraining mechanism prevents the receiving member from rotating relative to the leg by causing the external teeth to come into contact with the internal teeth when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value.
上記構成によれば、外歯を内歯に当接させることにより、脚部に対する受付部材の回転を確実に抑止させることができる。 According to the above configuration, by abutting the outer teeth against the inner teeth, it is possible to reliably prevent the receiving member from rotating relative to the leg.
上記椅子において、前記第2部材は、粘弾性体を有し、前記抑止機構は、前記受付部材が受け付けた力に応じて前記粘弾性体が弾性変形し、前記粘弾性体が前記第1部材の前記内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記座部の回転を抑止する。 In the above chair, the second member has a viscoelastic body, and the inhibiting mechanism inhibits rotation of the seat relative to the legs by elastically deforming the viscoelastic body in response to the force received by the receiving member and contacting the inner surface of the first member.
上記構成によれば、抑止機構は、上下方向に開口を有する筒状の第1部材の内側面に第2部材の粘弾性体を当接させることで、受付部材の回転を抑止させている。摩擦力により脚部に対する回転を抑止する場合に、当接させる部位を平面的に確保しようとすると、椅子自体が大型化してしまう問題があった。上下方向に開口を有する筒状の第1部材の内側面と、第2部材とを当接させ、当接させる部位を立体的に確保することにより、椅子を小型化することができる。 According to the above configuration, the restraining mechanism restrains rotation of the receiving member by abutting the viscoelastic body of the second member against the inner surface of the cylindrical first member having an opening in the vertical direction. When using friction to restrain rotation relative to the legs, if the abutting area is secured in a two-dimensional manner, the chair itself becomes large. By abutting the inner surface of the cylindrical first member having an opening in the vertical direction against the second member and securing the abutting area in three dimensions, the chair can be made smaller.
上記椅子において、前記脚部は、床面に対して水平方向に移動可能であり、前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記脚部の水平方向の移動を更に抑止する。 In the above chair, the legs are movable horizontally relative to the floor surface, and the restraining mechanism further restrains the horizontal movement of the legs when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value.
上記構成によれば、抑止機構は、脚部の水平方向の移動を更に抑止することにより、椅子に手をついて立ち上がるときに利用者が転倒することを防ぐことができる。 With the above configuration, the restraining mechanism can further inhibit horizontal movement of the legs, thereby preventing the user from falling when standing up by placing their hands on the chair.
上記椅子において、前記抑止機構は、ストッパ軸を更に有し、前記第1部材および前記第2部材の一方は前記ストッパ軸を前記床面に向けて付勢する第1付勢部材を有し、他方は前記ストッパ軸を前記床面から離す方向に付勢する第2付勢部材を有し、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面へ押し当てられ、前記脚部の水平方向の移動を抑止し、前記受付部材が前記第1所定値以下の第2所定値未満の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面から離される。 In the chair, the restraining mechanism further has a stopper shaft, one of the first member and the second member has a first biasing member that biases the stopper shaft toward the floor surface, and the other has a second biasing member that biases the stopper shaft in a direction away from the floor surface, and when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the stopper shaft is pressed against the floor surface by the combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member, thereby restraining the horizontal movement of the leg, and when the receiving member receives a force less than a second predetermined value that is equal to or less than the first predetermined value, the stopper shaft is moved away from the floor surface by the combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member.
上記構成によれば、第1付勢部材および第2付勢部材を有することにより、利用者が椅子から手を離したときに、脚部に対する受付部材の回転が抑止させた状態から自動的に復帰することができる。 According to the above configuration, by having the first and second biasing members, when the user releases the chair, the rotation of the receiving member relative to the legs can be automatically restored from the inhibited state.
上記椅子において、前記抑止機構は、前記受付部材が受け付けた力に応じて、前記第1部材および前記第2部材のいずれかが上下動し、前記抑止機構は、前記脚部に配置され、前記脚部が水平方向に移動することを許容する第1状態と、前記脚部が水平方向に移動することを抑止する第2状態との間を、遷移可能である係止部材と、前記第1部材および前記第2部材のうち前記受付部材が受け付けた力に応じて上下動する一方の移動に前記係止部材を連動させる接続部材と、を有し、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材および前記第2部材のうちの前記一方に前記接続部材によって前記係止部材が連動することにより、前記係止部材が前記第1状態から前記第2状態に遷移する。 In the chair, the restraining mechanism moves either the first member or the second member up and down in response to the force received by the receiving member, and the restraining mechanism has a locking member disposed on the leg and capable of transitioning between a first state in which the leg is permitted to move horizontally and a second state in which the leg is prevented from moving horizontally, and a connecting member that links the locking member to the movement of one of the first member and the second member that moves up and down in response to the force received by the receiving member, and when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the locking member transitions from the first state to the second state.
上記構成によれば、抑止機構が脚部に対する受付部材の回転を抑止するときに、脚部の水平移動を抑止させることができる。 According to the above configuration, when the restraining mechanism restrains the rotation of the receiving member relative to the leg, it is possible to restrain the horizontal movement of the leg.
本発明の一態様によれば、例えば膝に力が入りにくい人や下半身の筋力が低下している人が椅子に手をつきながら立ち上がったときにも、安定性を維持できる椅子を実現することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a chair that can maintain stability even when a person who has difficulty using their knees or has weakened lower body muscles stands up while placing their hands on the chair.
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。 Below, an embodiment of one aspect of the present invention (hereinafter also referred to as "the present embodiment") will be described with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are given the same reference numerals and their description will not be repeated. However, the present embodiment described below is merely an example of the present invention in every respect. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. In other words, in implementing the present invention, a specific configuration according to the embodiment may be appropriately adopted.
図面には、XYZ系の三次元座標を併せて示しており、XY平面は水平面を規定し、Z軸は鉛直方向(Z軸負方向が重力方向)を規定している。以降の説明では、椅子の正面方向(図1におけるY軸正方向)を「前方向」と称し、その背面方向(図1におけるY軸負方向)を「後方向」と称する。また、椅子本体の右手方向(図1におけるX軸負方向)を「右方向」と称し、椅子本体の左手方向(図1におけるX軸正方向)を「左方向」と称する。また、鉛直上方向(図1におけるZ軸正方向)を「上方向」と称し、鉛直下方向(図1におけるZ軸負方向)を「下方向」と称する。また、左方向及び右方向を、向きを区別せずに指すとときには、「左右方向」といい、上方向及び下方向を、向きを区別せずに指すときには、「上下方向」という。 The drawings also show three-dimensional coordinates of the XYZ system, with the XY plane defining the horizontal plane and the Z axis defining the vertical direction (the negative direction of the Z axis is the direction of gravity). In the following explanation, the front direction of the chair (positive Y direction in FIG. 1) is referred to as the "forward direction", and the back direction (negative Y direction in FIG. 1) is referred to as the "rearward direction". The right-hand direction of the chair body (negative X direction in FIG. 1) is referred to as the "rightward direction", and the left-hand direction of the chair body (positive X direction in FIG. 1) is referred to as the "leftward direction". The vertical upward direction (positive Z direction in FIG. 1) is referred to as the "upward direction", and the vertical downward direction (negative Z direction in FIG. 1) is referred to as the "downward direction". The leftward and rightward directions are referred to as the "left-right direction" when referring to them without distinction, and the upward and downward directions are referred to as the "upward and downward directions" when referring to them without distinction.
〔実施形態1〕
§1 適用例
図1は、本実施形態に係る椅子の概略構成を示す正面図である。図1の符号1000に示すように、本実施形態に係る椅子1は、背もたれ10と、座部11と、脚部12と、アームレスト13と、受け板14と、アームレスト固定部15と、第1支持体16と、第2支持体17と、ストッパ部18とを備えている。
[Embodiment 1]
§1 Application Example Fig. 1 is a front view showing a schematic configuration of a chair according to this embodiment. As shown by
脚部12は、座部11よりも下方向に位置しており、脚柱12A、キャスタ12Bおよび座面回転機構12Cを有している。脚部12の脚柱12Aは、座部11を下方向から支持している。キャスタ12Bは、床面Fに当接している。椅子1は、キャスタ12Bにより、床面Fの上を水平移動することができる。座面回転機構12Cは、脚柱12Aおよび座部11に連結されている。座部11は、座面回転機構12Cを中心として、脚部12に対して回転可能である。
The
アームレスト13は、受付部材の一例である。膝に力が入りにくい利用者や下半身の筋力が低下している利用者(以下、利用者と記載する)は、椅子1から立ち上がろうとするとき、アームレスト13の肘置き13Aに手をかけて、椅子1を杖替わりにする。アームレスト13は、利用者が肘置き13Aに手をかけたとき、利用者の体重に応じた下方向への力を受け付ける。
The
アームレスト13は、アームレスト固定部15に固定されている。アームレスト13およびアームレスト固定部15は、座面回転機構12Cを中心として、脚部12に対して回転可能である。受け板14は、座面回転機構12Cを中心として、座部11と一体となって脚部12に対して回転可能に設けられている。
The
アームレスト固定部15は、上方向にボス15Aが突出している。アームレスト固定部15のボス15Aは、受け板14の穴14Aに挿入されている。そのため、アームレスト13およびアームレスト固定部15は、座部11および受け板14と一体となって座面回転機構12Cを中心として脚部12に対して回転することができる。
The
アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けたとき、アームレスト13およびアームレスト固定部15は、一体となって下方向に移動する。図1の符号1000は、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けていないときの椅子1の状態を示している。一方で、図1の符号1001は、アームレスト13が利用者の体重に応じた下方向への力を受け付けたときの椅子1の状態を示している。
When the armrest 13 receives a downward force of a predetermined value or more, the
第1支持体16および第2支持体17は、抑止機構の一例である。第1支持体16は、抑止機構の第2部材の一例であり、上下方向に延在する柱状の形状を有している。第2支持体17は、抑止機構の第1部材の一例であって、上下方向に開口を有する筒状の形状を有している。ここで、筒状とは、円筒に限られず、両端に開口を有する任意の形状を含む。第1支持体16は、アームレスト固定部15の下面15Bに固定されており、一部が第2支持体17の上側の開口に挿入されている。第1支持体16の側面の一部は、外歯(後述)を有している。第2支持体17は、内側面の一部に内歯17Aが配置されている。図1の符号1000のように、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けていないとき、第1支持体16の外歯は、第2支持体17の内歯17Aに当接しない。第1支持体16は、アームレスト固定部15と一体となって座面回転機構12Cを中心として脚部12に対して回転することができる。第2支持体17は、脚部12に固定されており、脚部12に対して回転しない。
The
図1の符号1001のように、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けたとき、第1支持体16は、アームレスト固定部15と一体となって下方向に移動する。この移動により、第1支持体16の外歯は、第2支持体17の内歯17Aに噛み合う。この第1支持体16の側面の外歯と、第2支持体17の内歯17Aとが噛み合った状態は、第2部材が第1部材の内側面に当接する状態の一例である。第1支持体16の外歯が第2支持体17の内歯17Aに噛み合った状態では、脚部12に対する第1支持体16の回転が抑止される。このとき、第1支持体16と一体となっているアームレスト固定部15およびアームレスト13の脚部12に対する回転も抑止される。また、アームレスト13およびアームレスト固定部15と一体となっている座部11および受け板14の脚部12に対する回転も抑止される。脚部12に対するアームレスト13の回転が抑止されるため、アームレスト13の肘置き13Aに手をかけて立ち上がろうとしている利用者が転倒することを防ぐことができる。このような効果は、例えば、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成にも貢献するものである。また、本実施形態に係る椅子1は、福祉だけでなくユニバーサルデザインの観点を持って作られたものである。このため、本実施形態に係る椅子1を利用することで、足腰の弱い人が健常者と区別なく働くことができ、これによって、その人たちが健常者と同様の「働きがい」を感じる、ひいては「不平等をなくす」ことに繋がる。そのような効果は、例えば、目標8「働きがいも経済成長も」及び目標10「人や国の不平等をなくそう」の達成にも貢献するものである。
As shown by
§2 構成例
図2は、本発明の実施形態1に係る椅子における抑止機構の概略構成を示す図である。図2に示すように、第1支持体16は、第2支持体17の上部開口に挿入されている端部に支持軸16Aを有している。第2支持体17の下部開口には、ストッパ部18のストッパ軸18Aが挿入されている。
§2 Configuration example Fig. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the restraining mechanism in the chair according to
支持軸16Aは、ストッパ部18を床面F(図1)に向けて下方向へ付勢する第1付勢部20を有している。第2支持体17は、ストッパ部18を床面Fから離す方向、すなわち上方向へ付勢する第2付勢部21を有している。第1付勢部20および第2付勢部21は、例えば、バネ等の付勢部材で構成される。第1付勢部20および第2付勢部21は、単一の付勢部材で構成することにしてもよいし、複数の付勢部材で構成することにしてもよい。アームレスト13が第1所定値以上の下方向への力を受け付けたとき、ストッパ部18は、第1付勢部20の付勢力および第2付勢部21の付勢力の合成力により、ストッパ部18は床面Fに押し当てられる。脚部12は、ストッパ部18が床面Fに押し当てられる力に応じた摩擦力により、水平方向の移動が制限される。これにより、利用者が立ち上がるときに椅子1が水平方向に動くことを防ぎ、利用者の転倒を防ぐことができる。なお、脚部12およびストッパ部18は、互いに干渉し合わない形状とすることが好ましい。例えば、ストッパ部18は、脚部12の形状に合わせて切り欠かれた形状を有することが好ましい。また、ストッパ部18は、脚部12と干渉しない限り、床面Fとの接地面積を第2支持体17の断面積より大きくしてもよい。このようにすることで、椅子1は、利用者が立ち上がる際の接地安定性を向上させることができる。さらに、ストッパ部18は、ゴム等の摩擦材で構成することにしてもよく、その形状を下面が広い台形又は吸盤状としてもよい。このようにすることで、床面Fが滑りやすい状態にある場合であっても、脚部12の水平方向の移動を防ぎ、利用者の転倒を防ぐことができる。
The
アームレスト13が受け付けた下方向への力が第1所定値以下の値である第2所定値未満となったとき、ストッパ部18は、第1付勢部20の付勢力および第2付勢部21の付勢力の合成力により、床面Fから離される。これにより、利用者がアームレスト13から手を離した後は、椅子1を水平方向に移動させることが可能となる。
When the downward force received by the armrest 13 falls below a second predetermined value, which is equal to or less than the first predetermined value, the
図3の符号3000は、図2のA-A断面のうち、第1支持体16の概略断面図である。図3の符号3001は、図2のA-A断面のうち、第2支持体17の概略断面図である。第1支持体16の外歯16Bおよび第2支持体17の内歯17Aは、噛み合い可能な形状を有している。支持軸16Aの断面形状は、円形であって、その直径は内歯17Aと当接しない程度の大きさを有している。
図2に示すように、第1支持体16は、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けていないときに、第2支持体17の上部開口に挿入されている部位16Cには、外歯16Bを有していない。図3の符号3000に示すように、部位16Cの断面形状は、円形であって、その直径は内歯17Aと当接しない程度の大きさを有している。
As shown in FIG. 2, the
図3の符号3000に示すように、第1支持体16は、脚部12の脚柱12Aを通す穴16Dを有している。
As shown by
図4の符号4000は、本発明の実施形態1に係る椅子における座部回転制限部材を示す概略図である。図4の符号4000に示す受け板14は、座部回転制限部材の一例である。図4の符号4000に示す受け板14は、アームレスト固定部15のボス15Aが挿入される穴14Aを有している。アームレスト固定部15のボス15Aは、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けたときであっても、穴14Aから抜けない程度に十分な長さを有している。ボス15Aが穴14から抜けないことにより、第1支持体16の外歯16Bと第2支持体17の内歯17Aとの噛み合いにより、脚部12に対するアームレスト13の回転が抑止されている状態で、受け板14は、アームレスト13に対する回転が制限される。これにより、アームレスト13の肘置き13Aに手をかけて立ち上がろうとしている利用者が座部11の回転により転倒することを防ぐことができる。
受け板14の穴14Aは、アームレスト固定部15のボス15Aを挿入可能な形状を有していればよく、ボス15Aが水平方向に移動する可動域を有していてもよい。図4の符号4001は、符号4000に示した受け板14の平面図である。図4の符号4001に示した受け板14の穴14Aは、アームレスト固定部15のボス15Aと略同じである。受け板14の穴14Aは、図4の符号4002に示す穴14B、および符号4003に示す穴14Cのように、ボス15Aの可動域を有していてもよい。椅子1の利用者の中には、手の力が左右で異なる人もいる。図4の符号4002に示す穴14B等のようにボス15Aの可動域を設けることにより、利用者は、左右のうち力を入れやすい側にアームレスト13を動かして、体重をかけることができる。
The
受け板14は、利用者の身体的特徴に合わせて調整することにしてもよい。例えば、図4の符号4004に示すように、ゴムブッシュ等の調整部材14Dを用いて利用者ごとに調整することにしてもよい。
The receiving
〔実施形態2〕
実施形態1では、第1支持体16の外歯16Bが第2支持体17の内歯17Aと当接することにより、脚部12に対するアームレスト13の回転を抑止していた。しかし、脚部12に対するアームレスト13の回転を抑止する方法は、外歯16Bおよび内歯17Aを当接させる方法だけに限定されない。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the
図5は、本発明の実施形態2に係る椅子における抑止機構の概略構成を示す図である。図5の符号5000に示す第1支持体36および第2支持体37は、抑止機構の一例である。第1支持体36は、抑止機構の第2部材の一例であって、上下方向に延在する柱状の形状を有しており、上端がアームレスト固定部15の下面15Bに固定されている。第1支持体36は、外歯16Bおよび支持軸16Aを有していない。第1支持体36は、ストッパ軸18Aと対向する面に粘弾性体36Aが固定されている。
Figure 5 is a diagram showing a schematic configuration of a restraining mechanism in a chair according to embodiment 2 of the present invention. The
第2支持体37は、抑止機構の第1部材の一例であり、上下方向に開口を有する筒状の形状を有している。図5の符号5000に示すように、第1支持体36は、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けていない状態では、一部が第2支持体37の上部開口に挿入されている。第2支持体37の下部開口には、ストッパ部18のストッパ軸18Aが挿入されている。図5の符号5000に示すように、第1支持体36は、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けていない状態では、ストッパ軸18Aと当接していない。
The
アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けると、第1支持体36は、アームレスト固定部15と一体となって下方向に移動する。図5の符号5001に示すように、粘弾性体36Aは、アームレスト13が受け付けた下方向への力により、ストッパ軸18Aへ押し当てられ、上下方向に縮み、水平方向に伸びる粘弾性変形することにより、第2支持体37の内側面に当接する。このとき、第1支持体16と一体となっているアームレスト固定部15およびアームレスト13の脚部12に対する回転は、第1支持体16の粘弾性体36Aと第2支持体37の内側面との間の摩擦により抑止される。外歯16Bおよび内歯17Aを用いた抑止機構では、脚部12に対するアームレスト13の角度が外歯16Bおよび内歯17Aの噛み合う角度に制限される。しかし、粘弾性体36Aを用いた抑止機構では、脚部12に対してアームレスト13がいかなる角度にある場合であっても、アームレスト固定部15およびアームレスト13の脚部12に対する回転を抑止させることができる。
When the armrest 13 receives a downward force of a predetermined value or more, the
〔実施形態3〕
実施形態1または2では、ストッパ部18を床面Fに押し当てることにより、脚部12の水平方向の移動を制限した。しかし、脚部12の水平方向の移動を制限する方法は、ストッパ部18を床面Fに押し当てる方法だけに限定されない。
[Embodiment 3]
In the first and second embodiments, the horizontal movement of the
図6は、本発明の実施形態3に係る椅子における抑止機構の概略構成を示す図である。図6の符号6000は、脚部12のキャスタ12Bに設けられた係止部材51の概略構成図である。図6の符号6000に示すように、係止部材51は、接続部材52と、摩擦部材53と、回転軸54とを有している。図6の符号6000に示す状態では、係止部材51は、脚部12が水平方向に移動することを許容する第1状態にある。接続部材52は、例えばワイヤであって、上下方向に加えられた力により変形し、上下方向に加えられた力が失われると元の形状に戻る性質を有している。
Figure 6 is a diagram showing the schematic configuration of the restraining mechanism in a chair according to embodiment 3 of the present invention.
図6の符号6001は、係止部材51が第1状態にあるときの接続部材52の配線例を示している。図6の符号6001では、接続部材52は、筒状の第2部材17の側面を貫通して、第2部材17の内部に至っている。係止部材51は、脚部12のキャスタ12Bごとに設けられており、各係止部材51の接続部材52は、第2部材17の内部で連結されている。アームレスト13が受け付けた下方向への力が第1所定値以上となったとき、図6の符号6003に示すように、第1部材16の支持軸16Aが下方向に下がり、各係止部材51の接続部材52を下方向へ押し下げる。第2部材17の内部で接続部材52が押し下げられると、それに連動して、係止部材51が第2部材17に向かう方向60に向けて動く。
図6の符号6002は、係止部材51が脚部12が水平方向に移動することを係止する第2状態を示している。係止部材51は、接続部材52により方向60に向けて引かれると、回転軸54を中心にして回転する。この回転により、係止部材51の摩擦部材53がキャスタ12Bに押し当てられ、キャスタ12Bが摩擦部材53との間で生じる摩擦力により係止される。すなわち、第2部材17の内部で接続部材52が押し下げられると、それに連動して、係止部材51が第1状態から第2状態に遷移する。
上記では、接続部材52をワイヤで構成する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、接続部材52を棒状の剛体によって構成し、第1部材16の移動に応じて係止部材51を移動させるような構造であってもよい。
In the above, an example in which the connecting
また、係止部材51は、脚部12のキャスタ12Bから離反するように摩擦部材53を付勢する付勢部材を有していてもよい。例えば、係止部材51の回転軸54の周囲にコイルスプリングを設け、脚部12のキャスタ12Bから摩擦部材53が離反するように付勢することにしてもよい。アームレスト13が受け付けた下方向への力が第1所定値以上となったとき、コイルスプリングの付勢力に抗して第1部材16の支持軸16Aが下方向に下がり、各係止部材51の接続部材52を下方向へ押し下げ、係止部材51が第1状態から第2状態に遷移する。一方、アームレスト13が受け付けた下方向への力が第1所定値以下の値である第2所定値未満となったとき、コイルスプリングの付勢力により、係止部材51が第2状態から第1状態に遷移する。
The locking
〔実施形態4〕
実施形態1では、第1支持体16に外歯16Bが設けられ、第2支持体17に内歯17Aが設けられるものとした。しかし、第1支持体16に内歯を設け、第2支持体17に外歯を設けることにしてもよい。
[Embodiment 4]
In the first embodiment, the
図7は、本発明の実施形態4に係る椅子における抑止機構の概略構成を示す図である。図7に示す第1支持体71は、抑止機構の第2部材の一例であり、筒状の形状を有している。第1支持体71の上部開口は、アームレスト固定部15の下面15Bに覆われている。アームレスト固定部15の下面15Bには、支持軸73が固定され、第1支持体71の上部開口に挿入されている。第1支持体71は、内歯71Aを有している。
Figure 7 is a diagram showing a schematic configuration of a restraining mechanism in a chair according to embodiment 4 of the present invention. The
第2支持体72は、抑止機構の第1部材の一例であって、上下方向に開口を有する筒状の形状を有している。第2支持体72の下部開口には、ストッパ部74のストッパ軸74Aが挿入されている。ストッパ軸74Aの上端には、外歯74Bが連結されている。第1支持体71の一部は、第2支持体72の上部開口に挿入されている。ストッパ部74および外歯74Bは、脚部12に対して回転しないように設けられている。支持軸73とストッパ軸74Aとの間には、図示を省略する第1付勢部が設けられ、ストッパ軸74Aを下方に向けて付勢している。また、第2支持体72とストッパ軸74Aとの間には、図示を省略する第2付勢部が設けられ、ストッパ軸74Aを上方に向けて付勢している。
The second support 72 is an example of a first member of the restraining mechanism, and has a cylindrical shape with an opening in the vertical direction. The
アームレスト13が第1所定値以上の下方向への力を受け付けたとき、アームレスト固定部15および第1支持体71が下方向に移動する。この移動により、第1支持体71の内歯71Aは、第2支持体72の外歯74Bと当接し、脚部12に対する第1支持体71、アームレスト固定部15およびアームレスト13の脚部12に対する回転が抑止される。
When the armrest 13 receives a downward force equal to or greater than a first predetermined value, the
§3 変形例
上記実施形態では、第1支持体16および36は、第2支持体17および37よりも上側にあるものとした。しかし、抑止機構の第2部材の一例である第1支持体16および36は、抑止機構の第1部材の一例である第2支持体17および37よりも下側に配置することにしてもよい。
In the above embodiment, the first supports 16 and 36 are located above the second supports 17 and 37. However, the first supports 16 and 36, which are an example of the second member of the restraining mechanism, may be located below the second supports 17 and 37, which are an example of the first member of the restraining mechanism.
上記実施形態1では、第1支持体16は、第2支持体17の上部開口に挿入されている端部に支持軸16Aを有しているものとした。しかし、第1支持体16には、支持軸16Aを設けなくてもよい。第1支持体16に支持軸16Aを設けない場合は、支持軸16Aが設けられていた端部とストッパ軸18Aとの間に第1付勢部20を設けることにすればよい。
In the
上記実施形態では、脚部12は、キャスタ12Bを有し、水平方向に移動することができるものとしたが、水平方向に移動するための構造を有していなくてもよい。脚部12が水平方向に移動するための構造を有していない場合、ストッパ部18、係止部材51等のように、脚部12の水平移動を抑止する機構を椅子1に設けなくてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、アームレスト固定部15のボス15Aが上方向に突出し、受け板14の穴14Aに挿入されることで、アームレスト13およびアームレスト固定部15が、座部11および受け板14と一体となって脚部12に対して回転することとした。しかし、脚部12に対して回転させるために、アームレスト固定部15と受け板14とを一体化する構造は、アームレスト固定部15のボス15Aと受け板14の穴14Aとだけに限定されない。例えば、座部11または受け板14からボスを下方向に突出させ、アームレスト固定部15または抑止機構(例えば、第1支持体16および第2支持体17のうち上方に配置されたもの)に設けた穴に挿入することにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、第1支持体16および36は、上下方向に延在する柱状の形状としたが、これに限定されない。例えば、第1支持体16および36は、無給油ブッシュのように筒状の形状を有することにしてもよい。 In the above embodiment, the first supports 16 and 36 have a columnar shape extending in the vertical direction, but are not limited to this. For example, the first supports 16 and 36 may have a cylindrical shape like an oil-free bushing.
図8の符号8000は、無給油ブッシュを用いて形成した抑止機構の概略構成図である。図8の符号8000に示す第1支持体90は、その側面に複数の穴91が設けられている。複数の穴91には、自己潤滑部材92が埋め込まれている。自己潤滑部材92は、ベアリング、固体潤滑剤などで構成される。図8の符号8001に示すように、第1支持体90の自己潤滑部材92は、第2支持体37の内側面に当接する。このようにすることで、第1支持体90の少なくとも一部が第2支持体37と当接した状態となるため、アームレスト13が上下動するときの揺れを低減することができる。
上記実施形態では、アームレスト固定部15のボス15Aは、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けたときであっても、受け板14の穴14Aから抜けない程度に十分な長さを有しているものとした。しかし、アームレスト13が所定値以上の下方向への力を受け付けたとき、アームレスト固定部15のボス15Aは、受け板14の穴14Aから抜けることにしてもよい。例えば、座部11が脚部12に対して回転可能な範囲が充分狭いときは、アームレスト13およびアームレスト固定部15に対して、座部11および受け板14の回転が制限されなくても、アームレスト13の肘置き13Aに手をかけて立ち上がろうとしている利用者が座部11の回転により転倒する蓋然性が低く、安定性を維持することができる。
In the above embodiment, the
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る椅子は、座部と、前記座部を支持する脚部と、下方に向けて加えられる利用者の力を受け付ける受付部材と、前記脚部に対して、前記受付部材を回転させる回転機構と、前記回転機構による前記受付部材の回転を抑止する抑止機構と、を備え、前記抑止機構は、上下方向に開口を有する筒状の第1部材と、前記第1部材の前記開口に挿入され、前記受付部材が第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材の内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する第2部材と、を有する。
〔summary〕
A chair according to
本発明の態様2に係る椅子は、態様1に記載の椅子において、前記抑止機構によって前記受付部材の回転が抑止されている状態で、前記受付部材に対する前記座部の回転を制限する座部回転制限部材をさらに備える。
The chair according to aspect 2 of the present invention is the chair according to
本発明の態様3に係る椅子は、態様1または2に記載の椅子において、前記第1部材および前記第2部材の一方は内歯を有し、他方は外歯を有し、前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記外歯が前記内歯に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する。
The chair according to aspect 3 of the present invention is the chair according to
本発明の態様4に係る椅子は、態様1または2に記載の椅子において、前記第2部材は、粘弾性体を有し、前記抑止機構は、前記受付部材が受け付けた力に応じて前記粘弾性体が弾性変形し、前記粘弾性体が前記第1部材の前記内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記座部の回転を抑止する。
The chair according to aspect 4 of the present invention is the chair according to
本発明の態様5に係る椅子は、態様1から4のいずれか一項に記載の椅子において、前記脚部は、床面に対して水平方向に移動可能であり、前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記脚部の水平方向の移動を更に抑止する。
A chair according to aspect 5 of the present invention is the chair according to any one of
本発明の態様6に係る椅子は、態様5に記載の椅子において、前記抑止機構は、ストッパ軸を更に有し、前記第1部材および前記第2部材の一方は前記ストッパ軸を前記床面に向けて付勢する第1付勢部材を有し、他方は前記ストッパ軸を前記床面から離す方向に付勢する第2付勢部材を有し、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面へ押し当てられ、前記脚部の水平方向の移動を抑止し、前記受付部材が前記第1所定値以下の第2所定値未満の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面から離される。 The chair according to aspect 6 of the present invention is the chair according to aspect 5, wherein the restraining mechanism further has a stopper shaft, one of the first member and the second member has a first biasing member that biases the stopper shaft toward the floor surface, and the other has a second biasing member that biases the stopper shaft in a direction away from the floor surface, and when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the stopper shaft is pressed against the floor surface by the combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member, thereby restraining the horizontal movement of the leg, and when the receiving member receives a force less than a second predetermined value that is equal to or less than the first predetermined value, the stopper shaft is moved away from the floor surface by the combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member.
本発明の態様7に係る椅子は、態様5に記載の椅子において、前記抑止機構は、前記受付部材が受け付けた力に応じて、前記第1部材および前記第2部材のいずれかが上下動し、前記抑止機構は、前記脚部に配置され、前記脚部が水平方向に移動することを許容する第1状態と、前記脚部が水平方向に移動することを抑止する第2状態との間を、遷移可能である係止部材と、前記第1部材および前記第2部材のうち前記受付部材が受け付けた力に応じて上下動する一方の移動に前記係止部材を連動させる接続部材と、を有し、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材および前記第2部材のうちの前記一方に前記接続部材によって前記係止部材が連動することにより、前記係止部材が前記第1状態から前記第2状態に遷移する。 The chair according to aspect 7 of the present invention is the chair according to aspect 5, in which the restraining mechanism causes either the first member or the second member to move up and down in response to the force received by the receiving member, and the restraining mechanism has a locking member disposed on the leg and capable of transitioning between a first state in which the leg is permitted to move horizontally and a second state in which the leg is prevented from moving horizontally, and a connecting member that links the locking member to the movement of one of the first member and the second member that moves up and down in response to the force received by the receiving member, and when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the locking member is linked to one of the first member and the second member by the connecting member, thereby transitioning the locking member from the first state to the second state.
1 椅子
11 座部
12 脚部
12B キャスタ
12C 座面回転機構
13 アームレスト
13A 肘置き
15 アームレスト固定部
15A ボス
16、36、71 第1支持体
16B、74B 外歯
17、37、72 第2支持体
17A、71A 内歯
18A、74A ストッパ軸
18、74 ストッパ部
20 第1付勢部
21 第2付勢部
36A 粘弾性体
51 係止部材
52 接続部材
53 摩擦部材
54 回転軸
1
Claims (7)
前記座部を支持する脚部と、
下方に向けて加えられる利用者の力を受け付ける受付部材と、
前記脚部に対して、前記受付部材を回転させる回転機構と、
前記回転機構による前記受付部材の回転を抑止する抑止機構と、を備え、
前記抑止機構は、
上下方向に開口を有する筒状の第1部材と、
前記第1部材の前記開口に挿入され、前記受付部材が第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材の内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する第2部材と、を有する椅子。 A seat portion,
A leg portion supporting the seat portion;
A receiving member that receives a force applied downward by a user;
A rotation mechanism that rotates the receiving member relative to the leg portion;
a suppression mechanism that suppresses rotation of the receiving member by the rotation mechanism,
The suppression mechanism includes:
A cylindrical first member having an opening in the vertical direction;
a second member that is inserted into the opening of the first member and abuts against the inner surface of the first member when the receiving member receives a force equal to or greater than a first predetermined value, thereby preventing the receiving member from rotating relative to the leg.
前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記外歯が前記内歯に当接することにより、前記脚部に対する前記受付部材の回転を抑止する、請求項1または2に記載の椅子。 one of the first member and the second member has internal teeth and the other has external teeth;
The chair according to claim 1 or 2, wherein the restraining mechanism prevents rotation of the receiving member relative to the leg by causing the outer teeth to abut against the inner teeth when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value.
前記抑止機構は、前記受付部材が受け付けた力に応じて前記粘弾性体が弾性変形し、前記粘弾性体が前記第1部材の前記内側面に当接することにより、前記脚部に対する前記座部の回転を抑止する、請求項1または2に記載の椅子。 The second member has a viscoelastic body,
The chair of claim 1 or 2, wherein the restraining mechanism prevents rotation of the seat relative to the legs by elastically deforming the viscoelastic body in response to the force received by the receiving member and by the viscoelastic body abutting the inner surface of the first member.
前記抑止機構は、前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記脚部の水平方向の移動を更に抑止する、請求項1または2に記載の椅子。 The leg is movable horizontally relative to a floor surface,
The chair according to claim 1 or 2, wherein the restraining mechanism further restrains horizontal movement of the leg when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value.
前記第1部材および前記第2部材の一方は前記ストッパ軸を前記床面に向けて付勢する第1付勢部材を有し、他方は前記ストッパ軸を前記床面から離す方向に付勢する第2付勢部材を有し、
前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面へ押し当てられ、前記脚部の水平方向の移動を抑止し、
前記受付部材が前記第1所定値以下の第2所定値未満の力を受け付けたとき、前記ストッパ軸は、前記第1付勢部材の付勢力および前記第2付勢部材の付勢力の合成力により、前記床面から離される、請求項5に記載の椅子。 The restraining mechanism further includes a stopper shaft.
one of the first member and the second member has a first biasing member that biases the stopper shaft toward the floor surface, and the other has a second biasing member that biases the stopper shaft in a direction away from the floor surface,
When the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the stopper shaft is pressed against the floor surface by a combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member, thereby suppressing horizontal movement of the leg portion,
The chair of claim 5, wherein when the receiving member receives a force less than a second predetermined value that is less than the first predetermined value, the stopper shaft is moved away from the floor surface by a combined force of the biasing force of the first biasing member and the biasing force of the second biasing member.
前記抑止機構は、
前記脚部に配置され、前記脚部が水平方向に移動することを許容する第1状態と、前記脚部が水平方向に移動することを抑止する第2状態との間を、遷移可能である係止部材と、
前記第1部材および前記第2部材のうち前記受付部材が受け付けた力に応じて上下動する一方の移動に前記係止部材を連動させる接続部材と、を有し、
前記受付部材が前記第1所定値以上の力を受け付けたときに、前記第1部材および前記第2部材のうちの前記一方に前記接続部材によって前記係止部材が連動することにより、前記係止部材が前記第1状態から前記第2状態に遷移する、請求項5に記載の椅子。 The restraining mechanism moves either the first member or the second member up or down in response to the force received by the receiving member,
The suppression mechanism includes:
a locking member disposed on the leg portion and capable of transitioning between a first state in which the leg portion is permitted to move in a horizontal direction and a second state in which the leg portion is prevented from moving in the horizontal direction;
a connecting member that links the locking member to the movement of one of the first member and the second member that moves up and down in response to a force received by the receiving member,
The chair described in claim 5, wherein when the receiving member receives a force equal to or greater than the first predetermined value, the locking member transitions from the first state to the second state by linking the locking member to one of the first member and the second member via the connecting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023122707A JP2025018730A (en) | 2023-07-27 | 2023-07-27 | chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023122707A JP2025018730A (en) | 2023-07-27 | 2023-07-27 | chair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025018730A true JP2025018730A (en) | 2025-02-06 |
Family
ID=94433316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023122707A Pending JP2025018730A (en) | 2023-07-27 | 2023-07-27 | chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025018730A (en) |
-
2023
- 2023-07-27 JP JP2023122707A patent/JP2025018730A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3420853B1 (en) | Chair and seat support mechanism | |
US9968195B2 (en) | Adjustable seat and leaning apparatus | |
US10820704B2 (en) | Chair and seat support mechanism | |
US7540565B2 (en) | Lift chair | |
CA3026413C (en) | Chair and seat support mechanism | |
EP3473135B1 (en) | Chair and seat support mechanism | |
JP2025018730A (en) | chair | |
KR101623738B1 (en) | chair apparatus for swing exercise and foot massage | |
KR20180021598A (en) | Chair typed device to assist standing up | |
JP3224115U (en) | Standing assistance chair | |
KR101495856B1 (en) | Chair for clipper | |
JP6030310B2 (en) | Chair | |
KR102832027B1 (en) | Rocking sofa having turning function | |
KR102588084B1 (en) | standing assist seat that can be fixed using adjustment bolts | |
KR100607537B1 (en) | Office kneeling chair combined with exercise aids | |
JP2024076868A (en) | Chair support device and chair | |
KR200379699Y1 (en) | Auxiliary sports equipment and office knee chair in one | |
KR102290271B1 (en) | Multi-function Chair | |
JP3027517U (en) | Chair | |
JP6714305B1 (en) | Toilet handrail device | |
JP2024076869A (en) | Chair support device and chair | |
JP2022073213A (en) | Foldable chair | |
JP2006205899A (en) | Caster for chair and chair equipped with the same | |
JP2017169959A (en) | Operator posture holding chair in standing position operation | |
JP2021035599A (en) | Support mechanism of chair and seat |