[go: up one dir, main page]

JP2025016630A - 表示装置、表示モジュールおよび電子機器 - Google Patents

表示装置、表示モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2025016630A
JP2025016630A JP2024190917A JP2024190917A JP2025016630A JP 2025016630 A JP2025016630 A JP 2025016630A JP 2024190917 A JP2024190917 A JP 2024190917A JP 2024190917 A JP2024190917 A JP 2024190917A JP 2025016630 A JP2025016630 A JP 2025016630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
transistor
emitting diode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024190917A
Other languages
English (en)
Inventor
紘慈 楠
Koji Kusunoki
晋吾 江口
Shingo Eguchi
隆之 池田
Takayuki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2025016630A publication Critical patent/JP2025016630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • H10H29/142Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/431Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different compositions, shapes, layouts or thicknesses of gate insulators in different TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0361Manufacture or treatment of packages of wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0364Manufacture or treatment of packages of interconnections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2025016630000001
【課題】精細度が高い表示装置を提供する。表示品位の高い表示装置を提供する。
【解決手段】第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第1の発光ダイオード、第2の発光ダイオード、及び色変換層を有する表示装置である。第1の絶縁層は、第1のトランジスタ上及び第2のトランジスタ上に位置する。第1の発光ダイオード及び第2の発光ダイオードは、第1の絶縁層上に位置する。色変換層は、第2の発光ダイオード上に位置する。色変換層は、第2の発光ダイオードが発した光をより長波長の光に変換する機能を有する。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、それぞれ、金属酸化物層及びゲート電極を有する。金属酸化物層は、チャネル形成領域を有する。ゲート電極の上面の高さは、第2の絶縁層の上面の高さと一致または概略一致している。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置、表示モジュール、電子機器、及びこれらの作製方法に関す
る。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、マイクロ発光ダイオード(マイクロLED(Light Emitting Di
ode))を表示素子に用いた表示装置が提案されている(例えば特許文献1)。マイク
ロLEDを表示素子に用いた表示装置は、高輝度、高コントラスト、長寿命などの利点が
あり、次世代の表示装置として研究開発が活発である。
米国特許出願公開第2014/0367705号明細書
マイクロLEDを表示素子に用いた表示装置は、LEDチップの実装にかかる時間が極め
て長く、製造コストの削減が課題となっている。例えば、ピック・アンド・プレイス方式
では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLEDをそれぞれ異なるウエハ上に作製し
、LEDを1つずつ切り出して回路基板に実装する。したがって、表示装置の画素数が多
いほど、実装するLEDの個数が増え、実装にかかる時間が長くなる。また、表示装置の
精細度が高いほど、LEDの実装の難易度が高くなる。
本発明の一態様は、精細度が高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一
態様は、表示品位の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、
消費電力の低い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、信頼性の
高い表示装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、マイクロLEDを表示素子に用いた表示装置の製造コストを削減する
ことを課題の一とする。本発明の一態様は、高い歩留まりで、マイクロLEDを表示素子
に用いた表示装置を製造することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1のトランジスタ、第2のトランジ
スタ、第1の発光ダイオード、第2の発光ダイオード、及び色変換層を有する表示装置で
ある。第1のトランジスタは、第1の発光ダイオードと電気的に接続される。第2のトラ
ンジスタは、第2の発光ダイオードと電気的に接続される。第1の絶縁層は、第1のトラ
ンジスタ上及び第2のトランジスタ上に位置する。第1の発光ダイオード及び第2の発光
ダイオードは、第1の絶縁層上に位置する。色変換層は、第2の発光ダイオード上に位置
する。色変換層は、第2の発光ダイオードが発した光をより長波長の光に変換する機能を
有する。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、それぞれ、金属酸化物層及びゲ
ート電極を有する。金属酸化物層は、チャネル形成領域を有する。ゲート電極の上面の高
さは、第2の絶縁層の上面の高さと一致または概略一致している。
第1のトランジスタは、さらに、ゲート絶縁層、第1の導電層、及び第2の導電層を有す
ることが好ましい。金属酸化物層は、第1の導電層と重なる第1の領域と、第2の導電層
と重なる第2の領域と、第1の領域と第2の領域の間の第3の領域と、を有する。第1の
導電層及び第2の導電層は、金属酸化物層上に互いに離間して位置する。第2の絶縁層は
、第1の導電層上及び第2の導電層上に位置する。第2の絶縁層は、第3の領域と重なる
開口を有する。ゲート絶縁層は、開口の内側に位置し、かつ、第2の絶縁層の側面及び第
3の領域の上面と重なる。ゲート電極は、開口の内側に位置し、かつ、ゲート絶縁層を介
して、第2の絶縁層の側面及び第3の領域の上面と重なる。
本発明の一態様は、第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1の導電層、第2の導電層、第1の
トランジスタ、第2のトランジスタ、第1の発光ダイオード、第2の発光ダイオード、及
び色変換層を有する表示装置である。第1のトランジスタは、第1の導電層を介して、第
1の発光ダイオードと電気的に接続される。第2のトランジスタは、第2の導電層を介し
て、第2の発光ダイオードと電気的に接続される。第1の絶縁層は、第1のトランジスタ
上及び第2のトランジスタ上に位置する。第1の発光ダイオード及び第2の発光ダイオー
ドは、第1の絶縁層上に位置する。第1の発光ダイオードは、第1の導電層と接する第1
の電極を有する。第2の発光ダイオードは、第2の導電層と接する第2の電極を有する。
第1の電極の上面の高さ及び第2の電極の上面の高さは、第2の絶縁層の上面の高さと一
致または概略一致している。色変換層は、第2の発光ダイオード上に位置する。色変換層
は、第2の発光ダイオードが発した光をより長波長の光に変換する機能を有する。第1の
トランジスタ及び第2のトランジスタは、それぞれ、金属酸化物層を有する。金属酸化物
層は、チャネル形成領域を有する。
色変換層は、第2の発光ダイオードに接していることが好ましい。または、本発明の一態
様の表示装置が、さらに、第2の発光ダイオードと色変換層との間に位置する第3の絶縁
層を有し、色変換層は、当該第3の絶縁層に接していることが好ましい。
第1の発光ダイオード及び第2の発光ダイオードは、それぞれ、マイクロ発光ダイオード
であることが好ましい。
第1の発光ダイオード及び第2の発光ダイオードは、それぞれ、青色の光を発することが
好ましい。
第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、は、チャネル長及びチャネル幅の一方ま
たは双方が互いに異なる構造であることが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、駆動回路及び第4の絶縁層を有することが好まし
い。駆動回路は、回路用トランジスタを有し、回路用トランジスタは、半導体基板にチャ
ネル形成領域を有し、半導体基板は、第4の絶縁層を介して、第1のトランジスタ、第2
のトランジスタ、第1の発光ダイオード、及び第2の発光ダイオードのそれぞれと重なる
ことが好ましい。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、色変換層上に位置する着色層を有することが好ま
しい。このとき、第2の発光ダイオードが発した光は、色変換層及び着色層を介して、表
示装置の外部に取り出されることが好ましい。
本発明の一態様は、上記のいずれかの構成の表示装置を有し、フレキシブルプリント回路
基板(Flexible printed circuit、以下、FPCと記す)もし
くはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクタが取り付けられ
たモジュール、またはCOG(Chip On Glass)方式もしくはCOF(Ch
ip On Film)方式等により集積回路(IC)が実装されたモジュール等のモジ
ュールである。
本発明の一態様は、上記のモジュールと、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ
、マイク、及び操作ボタンのうち、少なくとも一つと、を有する電子機器である。
本発明の一態様は、第1の基板上に、複数のトランジスタをマトリクス状に形成し、第2
の基板上に、複数の発光ダイオードをマトリクス状に形成し、第1の基板上または第2の
基板上に、複数のトランジスタの少なくとも一つまたは複数の発光ダイオードの少なくと
も一つと電気的に接続する第1の導電体を形成し、第1の導電体を介して、複数のトラン
ジスタの少なくとも一つと複数の発光ダイオードの少なくとも一つとが電気的に接続され
るように、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせ、第2の基板を剥離することで、第1
の面を露出し、第1の面上に、色変換層を形成し、色変換層は、複数の発光ダイオードの
少なくとも一つと重なり、複数のトランジスタを形成する工程には、少なくとも1回の平
坦化処理を用いる、表示装置の作製方法である。複数の発光ダイオードの少なくとも一つ
は、マイクロ発光ダイオードであることが好ましい。複数のトランジスタの少なくとも一
つは、チャネル形成領域に金属酸化物を有することが好ましい。
本発明の一態様により、精細度が高い表示装置を提供できる。本発明の一態様により、表
示品位の高い表示装置を提供できる。本発明の一態様により、消費電力の低い表示装置を
提供できる。本発明の一態様により、信頼性の高い表示装置を提供できる。
本発明の一態様により、マイクロLEDを表示素子に用いた表示装置の製造コストを削減
できる。本発明の一態様により、高い歩留まりで、マイクロLEDを表示素子に用いた表
示装置を製造できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1は、表示装置の一例を示す図である。 図2(A)~図2(C)は、表示装置の作製方法の一例を示す図である。 図3(A)、図3(B)は、表示装置の作製方法の一例を示す図である。 図4(A)、図4(B)は、表示装置の作製方法の一例を示す図である。 図5(A)、図5(B)は、表示装置の一例を示す図である。 図6は、表示装置の一例を示す図である。 図7(A)、図7(B)は、表示装置の一例を示す図である。 図8(A)、図8(B)は、表示装置の作製方法の一例を示す図である。 図9(A)、図9(B)は、表示装置の作製方法の一例を示す図である。 図10(A)は、半導体装置の一例を示す上面図である。図10(B)~図10(D)は、半導体装置の一例を示す断面図である。 図11(A)は、半導体装置の一例を示す上面図である。図11(B)~図11(D)は、半導体装置の一例を示す断面図である。 図12は、表示装置の画素の一例を示す回路図である。 図13(A)は、IGZOの結晶構造の分類を説明する図である。図13(B)は、石英ガラス基板のXRDスペクトルを説明する図である。図13(C)は、結晶性IGZO膜のXRDスペクトルを説明する図である。図13(D)は、石英ガラス基板の極微電子線回折パターンを説明する図である。図13(E)は、結晶性IGZO膜の極微電子線回折パターンを説明する図である。 図14(A)、図14(B)は、電子機器の一例を示す図である。 図15(A)、図15(B)は、電子機器の一例を示す図である。 図16(A)、図16(B)は、電子機器の一例を示す図である。 図17(A)~図17(D)は、電子機器の一例を示す図である。 図18(A)~図18(F)は、電子機器の一例を示す図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、
「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1~図9を用いて説明する。
[表示装置の概要]
本実施の形態の表示装置は、表示素子である発光ダイオードと、表示素子を駆動するトラ
ンジスタと、をそれぞれ複数有する。
本実施の形態の表示装置では、各色の画素が、同一の色の光を発する発光ダイオードを有
する。例えば、青色の光を発する発光ダイオードを用いる場合、青色の画素では、発光ダ
イオードが発する青色の光が、表示装置の外部に取り出される。そして、赤色、緑色など
、青色以外の画素では、発光ダイオードが発する青色の光は、色変換層によって変換され
、青色よりも長波長の光となって、表示装置の外部に取り出される。
各色の画素で同一の色の光を発する発光ダイオードを有する表示装置の作製では、基板上
に1種類の発光ダイオードのみを作製すればよいため、複数種の発光ダイオードを作製す
る場合に比べて、製造装置及び工程を簡素化できる。したがって、発光ダイオードを回路
基板に実装する難易度を低くすることができる。また、トランジスタ及び発光ダイオード
を、同一の基板に形成する難易度を低くすることができる。
本発明の一態様の表示装置は、互いに異なる基板上に形成された複数のトランジスタと複
数の発光ダイオードと、を貼り合わせた後、発光ダイオード側の基板を剥離し、剥離によ
り露出した面に、発光ダイオードと重ねて色変換層を設けることで作製される。
本発明の一態様の表示装置の作製方法では、複数の発光ダイオードと複数のトランジスタ
とを一度に貼り合わせるため、発光ダイオードを1つずつ回路基板に実装する方法に比べ
て、表示装置の製造時間を短縮できる。また、画素数の多い表示装置や高精細な表示装置
を作製する場合であっても、製造の難易度を低くすることができる。
本実施の形態の表示装置は、発光ダイオードを用いて映像を表示する機能を有する。発光
ダイオードは自発光素子であるため、表示素子として発光ダイオードを用いる場合、表示
装置にはバックライトが不要であり、また偏光板を設けなくてもよい。したがって、表示
装置の消費電力を低減することができ、また、表示装置の薄型・軽量化が可能である。表
示素子として発光ダイオードを用いた表示装置は、コントラストが高く視野角が広いため
、高い表示品位を得ることができる。また、発光材料に無機材料を用いることで、表示装
置の寿命を長くし、信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、特に、発光ダイオードとして、マイクロLEDを用いる場合の例につ
いて説明する。なお、本実施の形態では、ダブルヘテロ接合を有するマイクロLEDにつ
いて説明する。ただし、発光ダイオードに特に限定はなく、例えば、量子井戸接合を有す
るマイクロLED、ナノコラムを用いたLEDなどを用いてもよい。
発光ダイオードの光を射出する領域の面積は、1mm以下が好ましく、10000μm
以下がより好ましく、3000μm以下がより好ましく、700μm以下がさらに
好ましい。なお、本明細書等において、光を射出する領域の面積が10000μm以下
の発光ダイオードをマイクロLEDと記す場合がある。
表示装置が有するトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有することが好まし
い。金属酸化物を用いたトランジスタは、消費電力を低くすることができる。そのため、
マイクロLEDと組み合わせることで、消費電力が極めて低減された表示装置を実現する
ことができる。
特に、本実施の形態の表示装置は、ゲート電極の上面の高さが、絶縁層の上面の高さと一
致または概略一致しているトランジスタを有することが好ましい。例えば、CMP(Ch
emical Mechanical Polishing)法などを用いて平坦化処理
を施すことで、ゲート電極の上面と絶縁層の上面を平坦化し、ゲート電極の上面の高さと
絶縁層の上面の高さを揃えることができる。
このような構成のトランジスタは、サイズを小さくすることが容易である。トランジスタ
のサイズを小さくすることで、画素のサイズを小さくすることができるため、表示装置の
精細度を高めることができる。
本実施の形態の表示装置は高い精細度で作製できるため、比較的小さな表示部を有する電
子機器に好適に用いることができる。このような電子機器としては、例えば腕時計型やブ
レスレット型の情報端末機(ウェアラブル機器)や、ヘッドマウントディスプレイなどの
VR(Virtual Reality)向け機器、メガネ型のAR(Augmente
d Reality)向け機器、またはMR(Mixed Reality)向け機器な
ど、頭部に装着可能なウェアラブル機器等が挙げられる。
[表示装置の構成例1]
図1に、表示装置100Aの断面図を示す。図2~図4に、表示装置100Aの作製方法
を示す断面図を示す。
本実施の形態では、発光ダイオード110aが赤色の画素に設けられ、発光ダイオード1
10bが青色の画素に設けられる例を示す。
発光ダイオード110aと発光ダイオード110bとは同一の構成であり、同一の色の光
を発する。本実施の形態では、発光ダイオード110a及び発光ダイオード110bが、
青色の光を発する場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、赤色の画素が有する発光ダイオード110aが発した光は、色変換層
CCRにより青色から赤色に変換され、着色層CFRにより赤色の光の純度が高められて
、表示装置100Aの外部に射出される。
図示しないが、同様に、緑色の画素が有する発光ダイオードが発した光は、色変換層によ
り青色から緑色に変換され、緑色の着色層により緑色の光の純度が高められて、表示装置
100Aの外部に射出される。
一方、青色の画素が有する発光ダイオード110bが発した光は、色変換層を介さずに表
示装置100Aの外部に射出される。
図1に示す表示装置100Aは、図2(A)に示すLED基板150Aと、図2(B)に
示す回路基板150Bと、を貼り合わせ(図2(C)、図3(A))、発光ダイオード1
10a、110b側の基板101を剥離し(図3(B)、図4(A))、剥離により露出
した面に、色変換層CCR及び着色層CFRなどを設けることで作製される(図4(B)
)。
以下では、図2~図4を用いて、表示装置100Aの構成及び作製方法について説明する
図2(A)に、LED基板150Aの断面図を示す。
LED基板150Aは、基板101、発光ダイオード110a、発光ダイオード110b
、及び、保護層102を有する。
発光ダイオード110a及び発光ダイオード110bは、それぞれ、電極112、半導体
層113、発光層114、半導体層115、及び電極116を有する。
電極112は、半導体層113と電気的に接続されている。電極116は、半導体層11
5と電気的に接続されている。保護層102は、基板101、半導体層113、発光層1
14、及び半導体層115を覆うように設けられる。保護層102は、電極112の側面
及び電極116の側面を覆っており、電極112の上面及び電極116の上面と重なる開
口を有する。当該開口において、電極112の上面及び電極116の上面は露出している
発光層114は、半導体層113と半導体層115とに挟持されている。発光層114で
は、電子と正孔が結合して光を発する。半導体層113と半導体層115とのうち、一方
はn型の半導体層であり、他方はp型の半導体層である。
半導体層113、発光層114、及び半導体層115を含む積層構造は、赤色、黄色、緑
色、または青色などの光を発する構造となるように形成される。これらの積層構造には、
例えば、ガリウム・リン化合物、ガリウム・ヒ素化合物、ガリウム・アルミニウム・ヒ素
化合物、アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン化合物、ガリウム窒化物、インジウ
ム・窒化ガリウム化合物、セレン・亜鉛化合物等を用いることができる。本実施の形態で
は、当該積層構造を、青色の光を発する構造となるように形成する。
基板101としては、例えば、サファイア(Al)基板、炭化シリコン(SiC)
基板、シリコン(Si)基板、窒化ガリウム(GaN)基板などの単結晶基板を用いるこ
とができる。
図2(B)に、回路基板150Bの断面図を示す。
回路基板150Bは、基板151、絶縁層152、トランジスタ120a、トランジスタ
120b、導電層184a、導電層184b、導電層187、導電層189、絶縁層18
6、導電層190a、導電層190b、導電層190c、及び導電層190dを有する。
回路基板150Bは、さらに、絶縁層162、絶縁層181、絶縁層182、絶縁層18
3、及び絶縁層185等の絶縁層を有する。これら絶縁層の一つまたは複数は、トランジ
スタの構成要素とみなされる場合もあるが、本実施の形態では、トランジスタの構成要素
に含めずに説明する。
基板151としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板等の絶縁
性基板、または、シリコンや炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半
導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI(Silicon On
Insulator)基板などの半導体基板を用いることができる。
基板151は、可視光を遮る(可視光に対して非透過性を有する)ことが好ましい。基板
151が可視光を遮ることで、基板151に形成されたトランジスタ120a、120b
に外部から光が入り込むことを抑制することができる。ただし、本発明の一態様はこれに
限定されず、基板151は可視光に対する透過性を有していてもよい。
基板151上には、絶縁層152が設けられている。絶縁層152は、基板151から水
や水素などの不純物が、トランジスタ120a、120bに拡散すること、及び金属酸化
物層165から絶縁層152側に酸素が脱離することを防ぐバリア層として機能する。絶
縁層152としては、例えば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、窒化シリコン膜
などの、酸化シリコン膜よりも水素や酸素が拡散しにくい膜を用いることができる。
トランジスタ120a、120bは、導電層161、絶縁層163、絶縁層164、金属
酸化物層165、一対の導電層166、絶縁層167、導電層168等を有する。
金属酸化物層165は、チャネル形成領域を有する。金属酸化物層165は、一対の導電
層166の一方と重なる第1の領域と、一対の導電層166の他方と重なる第2の領域と
、当該第1の領域と当該第2の領域の間の第3の領域と、を有する。
絶縁層152上に導電層161及び絶縁層162が設けられ、導電層161及び絶縁層1
62を覆って絶縁層163及び絶縁層164が設けられている。金属酸化物層165は、
絶縁層164上に設けられている。導電層161はゲート電極として機能し、絶縁層16
3及び絶縁層164はゲート絶縁層として機能する。導電層161は絶縁層163及び絶
縁層164を介して金属酸化物層165と重なる。絶縁層163は、絶縁層152と同様
に、バリア層として機能することが好ましい。金属酸化物層165と接する絶縁層164
には、酸化シリコン膜などの酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
ここで、導電層161の上面の高さは、絶縁層162の上面の高さと一致または概略一致
している。例えば、絶縁層162に開口を設け、当該開口を埋めるように導電層161を
形成した後、CMP法などを用いて平坦化処理を施すことで、導電層161の上面の高さ
と絶縁層162の上面の高さを揃えることができる。これにより、トランジスタ120a
、120bのサイズを小さくすることができる。
一対の導電層166は、金属酸化物層165上に離間して設けられている。一対の導電層
166は、ソース及びドレインとして機能する。金属酸化物層165及び一対の導電層1
66を覆って、絶縁層181が設けられ、絶縁層181上に絶縁層182が設けられてい
る。絶縁層181及び絶縁層182には金属酸化物層165に達する開口が設けられてお
り、当該開口の内部に絶縁層167及び導電層168が埋め込まれている。当該開口は、
上記第3の領域と重なる。絶縁層167は、絶縁層181の側面及び絶縁層182の側面
と重なる。導電層168は、絶縁層167を介して、絶縁層181の側面及び絶縁層18
2の側面と重なる。導電層168はゲート電極として機能し、絶縁層167はゲート絶縁
層として機能する。導電層168は絶縁層167を介して金属酸化物層165と重なる。
ここで、導電層168の上面の高さは、絶縁層182の上面の高さと一致または概略一致
している。例えば、絶縁層182に開口を設け、当該開口を埋めるように絶縁層167及
び導電層168を形成した後、平坦化処理を施すことで、導電層168の上面の高さと絶
縁層182の上面の高さを揃えることができる。これにより、トランジスタ120a、1
20bのサイズを小さくすることができる。
そして、絶縁層182、絶縁層167、及び導電層168の上面を覆って、絶縁層183
及び絶縁層185が設けられている。絶縁層181及び絶縁層183は、絶縁層152と
同様に、バリア層として機能することが好ましい。絶縁層181で一対の導電層166を
覆うことで、絶縁層182に含まれる酸素により一対の導電層166が酸化してしまうこ
とを抑制できる。
一対の導電層166の一方及び導電層187と電気的に接続されるプラグが、絶縁層18
1、絶縁層182、絶縁層183、及び絶縁層185に設けられた開口内に埋め込まれて
いる。プラグは、当該開口の側面及び一対の導電層166の一方の上面に接する導電層1
84bと、導電層184bよりも内側に埋め込まれた導電層184aと、を有することが
好ましい。このとき、導電層184bとして、水素及び酸素が拡散しにくい導電材料を用
いることが好ましい。
絶縁層185上に導電層187が設けられ、導電層187上に絶縁層186が設けられて
いる。絶縁層186は、導電層187に達する開口が設けられており、当該開口の内部に
導電層189が埋め込まれている。導電層189は導電層187と導電層190aまたは
導電層190cとを電気的に接続するプラグとして機能する。
トランジスタ120aの一対の導電層166の一方は、導電層184a、導電層184b
、導電層187、及び導電層189を介して、導電層190aと電気的に接続されている
同様に、トランジスタ120bの一対の導電層166の一方は、導電層184a、導電層
184b、導電層187、及び導電層189を介して、導電層190cと電気的に接続さ
れている。
なお、本実施の形態の表示装置を構成する各種導電層に用いることができる材料としては
、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブ
デン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金な
どが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いること
ができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウ
ム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-
マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積
層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタ
ン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜ま
たは窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上
に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モ
リブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛
等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状
の制御性が高まるため好ましい。
なお、本実施の形態の表示装置を構成する各種絶縁層に用いることができる材料としては
、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無
機絶縁材料が挙げられる。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の
含有量が多いものである。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒
素の含有量が多いものである。
なお、回路基板150Bは、発光ダイオードの光を反射する反射層及び当該光を遮る遮光
層の一方または双方を有していてもよい。
図2(C)、図3(A)に示すように、LED基板150Aに設けられた発光ダイオード
110aにおいて、電極116は、回路基板150Bに設けられた導電層190aと電気
的に接続され、電極112は、回路基板150Bに設けられた導電層190bと電気的に
接続される。同様に、LED基板150Aに設けられた発光ダイオード110bにおいて
、電極116は、回路基板150Bに設けられた導電層190cと電気的に接続され、電
極112は、回路基板150Bに設けられた導電層190dと電気的に接続される。
例えば、発光ダイオード110aの電極116と導電層190aとは、導電体117aを
介して電気的に接続されている。これにより、トランジスタ120aと発光ダイオード1
10aとを電気的に接続することができる。同様に、発光ダイオード110bの電極11
6と導電層190cとは、導電体117cを介して電気的に接続されている。これにより
、トランジスタ120bと発光ダイオード110bとを電気的に接続することができる。
電極116は、発光ダイオード110a、110bの画素電極として機能する。
また、発光ダイオード110aの電極112と導電層190bとは、導電体117bを介
して電気的に接続されている。発光ダイオード110bの電極112と導電層190dと
は、導電体117dを介して電気的に接続されている。電極112は、発光ダイオード1
10a、110bの共通電極として機能する。
導電体117a~117dには、例えば、銀、カーボン、銅などの導電性ペーストや、金
、はんだなどのバンプを好適に用いることができる。また、導電体117a~117dの
いずれかと接続される電極112、116、及び導電層190a、190b、190c、
190dには、それぞれ、導電体117a~117dとのコンタクト抵抗の低い導電材料
を用いることが好ましい。例えば、導電体117a~117dに銀ペーストを用いる場合
、これらと接続される導電材料が、アルミニウム、チタン、銅、銀(Ag)とパラジウム
(Pd)と銅(Cu)の合金(Ag-Pd-Cu(APC))などであると、コンタクト
抵抗が低く好ましい。
図2(C)では、導電体117a~117dを回路基板150B側に設け、LED基板1
50Aと回路基板150Bとを貼り合わせる例を示す。または、導電体117a~117
dをLED基板150A側に設け、LED基板150Aと回路基板150Bとを貼り合わ
せてもよい。
なお、1つのトランジスタに、複数の発光ダイオードが電気的に接続されていてもよい。
LED基板150Aと回路基板150Bとの間は、充填層125によって充填されている
ことが好ましい。充填層125によって、各発光ダイオードと回路基板150Bとの密着
性(接合強度)を高めることができる。充填層125には、例えば、アクリル樹脂、ポリ
イミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの各種樹脂を用いることができる。
また、発光ダイオードが発する光が、充填層125を通って隣接する画素に到達し、表示
装置の外部に射出されてしまう現象(クロストークともいう)が生じることがある。そこ
で、充填層125に、黒色樹脂、茶色樹脂などの着色された樹脂を用いることが好ましい
。充填層125には、例えば、カーボンブラックを含む樹脂を用いることができる。これ
により、隣接する画素への光漏れを抑制し、表示装置の表示品位を高めることができる。
また、後の工程でレーザ光を用いて基板101を剥離する場合、充填層125が、当該レ
ーザ光を吸収することが好ましい。これにより、レーザ光によって、回路基板150Bに
形成された各種回路及び素子がダメージを受けることを抑制することができる。
LED基板150Aと回路基板150Bとを貼り合わせた後には、基板101を剥離する
ことが好ましい。基板101の剥離方法に限定は無い。
図3(B)では、レーザ光128を基板101の一面全体に照射する例を示す。例えば、
基板101にサファイア基板、半導体層113に窒化ガリウムを用いる場合、レーザ光1
28として紫外光を照射することで、基板101を剥離することができる(図4(A))
レーザとしては、エキシマレーザ、固体レーザなどを用いることができる。例えば、ダイ
オード励起固体レーザ(DPSS)を用いてもよい。
基板101と発光ダイオード110a、110bとの間に、剥離層を設けてもよい。基板
101を剥離した後、発光ダイオード110a、110bが露出してもよく、当該剥離層
が露出してもよい。剥離層は、表示装置100Aの構成要素の一つであってもよい。
剥離層は、有機材料または無機材料を用いて形成することができる。
剥離層に用いることができる有機材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシク
ロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
剥離層に用いることができる無機材料としては、タングステン、モリブデン、チタン、タ
ンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を
含む合金、または該元素を含む化合物等が挙げられる。シリコンを含む層の結晶構造は、
非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
次に、図4(B)に示すように、発光ダイオード110a上に色変換層CCRを形成する
。さらに、色変換層CCR上に赤色の着色層CFRを形成することが好ましい。
色変換層CCRは、青色の光を赤色の光に変換する機能を有する。色変換層CCRは、発
光ダイオード110aと接して設けることができる。または、発光ダイオード110aと
色変換層CCRとの間に絶縁層が設けられていてもよい。
なお、発光ダイオード110b上に青色の着色層を形成してもよい。青色の着色層を設け
ると、青色の光の純度を高めることができる。青色の着色層を設けない場合、作製工程を
簡略化できる。
色変換層としては、蛍光体や量子ドット(QD:Quantum dot)を用いること
が好ましい。特に、量子ドットは、発光スペクトルのピーク幅が狭く、色純度のよい発光
を得ることができる。これにより、表示装置の表示品位を高めることができる。
色変換層は、液滴吐出法(例えば、インクジェット法)、塗布法、インプリント法、各種
印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷)等を用いて形成することができる。また、量
子ドットフィルムなどの色変換フィルムを用いてもよい。
色変換層となる膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法を用いることが好ましい。フ
ォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチン
グ等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を
成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
例えば、フォトレジストに量子ドットを混合した材料を用いて薄膜を成膜し、フォトリソ
グラフィ法を用いて当該薄膜を加工することで、島状の色変換層を形成することができる
量子ドットを構成する材料としては、特に限定は無く、例えば、第14族元素、第15族
元素、第16族元素、複数の第14族元素からなる化合物、第4族から第14族に属する
元素と第16族元素との化合物、第2族元素と第16族元素との化合物、第13族元素と
第15族元素との化合物、第13族元素と第17族元素との化合物、第14族元素と第1
5族元素との化合物、第11族元素と第17族元素との化合物、酸化鉄類、酸化チタン類
、カルコゲナイドスピネル類、各種半導体クラスターなどが挙げられる。
具体的には、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化亜鉛
、酸化亜鉛、硫化亜鉛、テルル化亜鉛、硫化水銀、セレン化水銀、テルル化水銀、砒化イ
ンジウム、リン化インジウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、窒化インジウム、窒化ガ
リウム、アンチモン化インジウム、アンチモン化ガリウム、リン化アルミニウム、砒化ア
ルミニウム、アンチモン化アルミニウム、セレン化鉛、テルル化鉛、硫化鉛、セレン化イ
ンジウム、テルル化インジウム、硫化インジウム、セレン化ガリウム、硫化砒素、セレン
化砒素、テルル化砒素、硫化アンチモン、セレン化アンチモン、テルル化アンチモン、硫
化ビスマス、セレン化ビスマス、テルル化ビスマス、ケイ素、炭化ケイ素、ゲルマニウム
、錫、セレン、テルル、ホウ素、炭素、リン、窒化ホウ素、リン化ホウ素、砒化ホウ素、
窒化アルミニウム、硫化アルミニウム、硫化バリウム、セレン化バリウム、テルル化バリ
ウム、硫化カルシウム、セレン化カルシウム、テルル化カルシウム、硫化ベリリウム、セ
レン化ベリリウム、テルル化ベリリウム、硫化マグネシウム、セレン化マグネシウム、硫
化ゲルマニウム、セレン化ゲルマニウム、テルル化ゲルマニウム、硫化錫、セレン化錫、
テルル化錫、酸化鉛、フッ化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酸化銅、セレン化銅、酸化
ニッケル、酸化コバルト、硫化コバルト、酸化鉄、硫化鉄、酸化マンガン、硫化モリブデ
ン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウム
、窒化ケイ素、窒化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、セレンと亜鉛
とカドミウムの化合物、インジウムと砒素とリンの化合物、カドミウムとセレンと硫黄の
化合物、カドミウムとセレンとテルルの化合物、インジウムとガリウムと砒素の化合物、
インジウムとガリウムとセレンの化合物、インジウムとセレンと硫黄の化合物、銅とイン
ジウムと硫黄の化合物、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。また、組成が任意の
比率で表される、いわゆる合金型量子ドットを用いてもよい。
量子ドットの構造としては、コア型、コア-シェル型、コア-マルチシェル型などが挙げ
られる。また、量子ドットは、表面原子の割合が高いことから、反応性が高く、凝集が起
こりやすい。そのため、量子ドットの表面には保護剤が付着しているまたは保護基が設け
られていることが好ましい。当該保護剤が付着しているまたは保護基が設けられているこ
とによって、凝集を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができる。また、反応性を低減さ
せ、電気的安定性を向上させることも可能である。
量子ドットは、サイズが小さくなるに従いバンドギャップが大きくなるため、所望の波長
の光が得られるように、そのサイズを適宜調整する。結晶のサイズが小さくなるにつれて
、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へシフトするため、量子ドット
のサイズを変更させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長領
域にわたって、その発光波長を調整することができる。量子ドットのサイズ(直径)は、
例えば、0.5nm以上20nm以下、好ましくは1nm以上10nm以下である。量子
ドットはそのサイズ分布が狭いほど、発光スペクトルがより狭線化し、色純度の良好な発
光を得ることができる。また、量子ドットの形状は特に限定されず、球状、棒状、円盤状
、その他の形状であってもよい。棒状の量子ドットである量子ロッドは、指向性を有する
光を呈する機能を有する。
着色層は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、または
黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。着色層に用いる
ことのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料な
どが挙げられる。
以上により、図1に示す表示装置100Aを作製することができる。
図5(A)に、表示装置100Bの断面図を示す。
表示装置100Bは、絶縁層188、絶縁層103、遮光層BM、着色層CFB、及び保
護層126を有する点で、表示装置100Aと異なる。それ以外の構成は表示装置100
Aと同様である。
表示装置100Bでは、絶縁層185上に導電層187及び絶縁層186が設けられ、導
電層187上に絶縁層188が設けられている。ここで、導電層187の上面の高さは、
絶縁層186の上面の高さと一致または概略一致している。例えば、絶縁層186に開口
を設け、当該開口を埋めるように導電層187を形成した後、平坦化処理を施すことで、
導電層187の上面の高さと絶縁層186の上面の高さを揃えることができる。絶縁層1
88は、導電層187に達する開口が設けられており、当該開口の内部に導電層189が
埋め込まれている。
表示装置100Bは、発光ダイオード110aと色変換層CCRとの間に絶縁層103を
有する。絶縁層103としては、例えば、上述の剥離層や、発光ダイオード110a、1
10bの保護層が挙げられる。
隣接する画素の間には、遮光層BMが設けられていることが好ましい。図5(A)では、
絶縁層103上に遮光層BMが設けられ、遮光層BMの端部を覆い、かつ、発光ダイオー
ド110aと重なる位置に、色変換層CCRが設けられ、遮光層BMの端部を覆い、かつ
、発光ダイオード110bと重なる位置に、着色層CFBが設けられている例を示す。遮
光層BMを設けることで、例えば、発光ダイオード110aが発する光が、色変換層CC
Rや着色層CFRを介さずに、保護層102、絶縁層103等を通って、表示装置100
Bの外部に射出されてしまう現象を抑制することができる。
表示装置100Bでは、発光ダイオード110b上に青色の着色層CFBが設けられてい
る。青色の画素が有する発光ダイオード110bが発した光は、着色層CFBにより青色
の光の純度が高められて、表示装置100Bの外部に射出される。
色変換層及び着色層を覆うように、保護層126が設けられていてもよい。保護層126
は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの
無機絶縁材料を用いることができる。また、保護層126として、樹脂フィルム等のフィ
ルムを用いてもよい。
図5(B)に、表示装置100Cの断面図を示す。
表示装置100Cでは、トランジスタ120aとトランジスタ120bとでチャネル長が
互いに異なる例を示す。それ以外の構成は、表示装置100Aと同様である。
発光ダイオード110aを駆動するトランジスタ120aと、発光ダイオード110bを
駆動するトランジスタ120bと、は、トランジスタのサイズ、チャネル長、チャネル幅
、及び構造などの少なくとも一つが互いに異なっていてもよい。
所望の輝度で発光させるために必要な電流量に応じて、副画素が呈する色ごとに、トラン
ジスタのチャネル長及びチャネル幅の一方または双方を変えてもよい。
図6に、表示装置100Dの断面図を示す。
表示装置100Dは、基板131にチャネル形成領域を有するトランジスタ(トランジス
タ130a、130b)と、金属酸化物にチャネル形成領域を有するトランジスタ(トラ
ンジスタ120a、120b)と、を積層して有する。
基板131としては、単結晶シリコン基板が好適である。つまり、表示装置100Dは、
シリコンをチャネル形成領域に有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)
と、金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタとも
いう)と、の双方を有することが好ましい。
トランジスタ130a、130bは、導電層135、絶縁層134、絶縁層136、一対
の低抵抗領域133を有する。導電層135は、ゲートとして機能する。絶縁層134は
、導電層135と基板131との間に位置し、ゲート絶縁層として機能する。絶縁層13
6は、導電層135の側面を覆って設けられ、サイドウォールとして機能する。一対の低
抵抗領域133は、基板131における、不純物がドープされた領域であり、一方がトラ
ンジスタのソースとして機能し、他方がトランジスタのドレインとして機能する。
また、基板131に埋め込まれるように、隣接する2つのトランジスタの間に、素子分離
層132が設けられている。
トランジスタ130a、130bを覆って絶縁層139が設けられ、絶縁層139上に導
電層138が設けられている。絶縁層139の開口に埋め込まれた導電層137を介して
、導電層138は、一対の低抵抗領域133の一方と電気的に接続される。つまり、導電
層137は、導電層138と、一対の低抵抗領域133の一方とを電気的に接続するプラ
グとして機能する。また導電層138を覆って絶縁層141が設けられ、絶縁層141上
に導電層142が設けられている。導電層138及び導電層142は、それぞれ配線とし
て機能する。また、導電層142を覆って絶縁層143及び絶縁層152が設けられ、絶
縁層152上にトランジスタ120a、120bが設けられている。絶縁層152から着
色層CFRまでの積層構造は表示装置100Aと同様であるため、詳細な説明は省略する
トランジスタ120a、120b、130a、130bは、画素回路を構成するトランジ
スタや、当該画素回路を駆動するための駆動回路(ゲートドライバ及びソースドライバの
一方または双方)を構成するトランジスタとして用いることができる。また、トランジス
タ120a、120b、130a、130bは、演算回路や記憶回路などの各種回路を構
成するトランジスタとして用いることができる。
例えば、画素回路及びゲートドライバのトランジスタに、OSトランジスタであるトラン
ジスタ120a、120bを用い、ソースドライバのトランジスタに、Siトランジスタ
であるトランジスタ130a、130bを用いることができる。または、画素回路に、O
Sトランジスタであるトランジスタ120a、120bを用い、ゲートドライバ及びソー
スドライバのトランジスタに、Siトランジスタであるトランジスタ130a、130b
を用いることができる。
このような構成とすることで、発光ダイオードの直下に画素回路だけでなく駆動回路等を
形成することができるため、表示部の外側に駆動回路を設ける場合に比べて、表示装置を
小型化することができる。また、狭額縁の(非表示領域の狭い)表示装置を実現すること
ができる。
以上のように、本発明の一態様の表示装置は、複数の発光ダイオードと複数のトランジス
タとを一度に貼り合わせることができるため、表示装置の製造コストの削減及び歩留まり
の向上を図ることができる。また、マイクロLEDと、金属酸化物を用いたトランジスタ
を組み合わせることで、消費電力の低減された表示装置を実現できる。
[表示装置の構成例2]
図7(A)に、表示装置100Eの断面図を示し、図7(B)に、表示装置100Fの断
面図を示す。
表示装置100E及び表示装置100Fは、それぞれ、回路基板に直接、発光ダイオード
を形成することで作製される。
ここで、各色の発光ダイオードは、格子定数の違いから、同一基板上に作製することが難
しい。本実施の形態の表示装置では、1種類の発光ダイオードと色変換層を組み合わせる
ことで、フルカラーの表示を行う。したがって、基板上に作製する発光ダイオードは、1
種類でよい。このことから、本実施の形態の表示装置は、回路基板に直接、発光ダイオー
ドを形成して作製することができる。
表示装置100E及び表示装置100Fにおける基板151から導電層189までの構成
は図2(B)に示す回路基板150Bと同様であるため、詳細な説明は省略する。
導電層189上及び絶縁層186上には、絶縁層122、及び、発光ダイオードの電極1
12及び電極116が設けられている。
例えば、発光ダイオード110cの電極112は、導電層189と接しており、電気的に
接続されている。これにより、トランジスタ120aと発光ダイオード110cとを電気
的に接続することができる。表示装置100E及び表示装置100Fにおいて、電極11
2は、発光ダイオード110c、110dの画素電極として機能する。また、電極116
は、発光ダイオード110c、110dの共通電極として機能する。
ここで、電極112、116、及び絶縁層122は、それぞれ、上面の高さが一致または
概略一致している。例えば、絶縁層122に開口を設け、当該開口を埋めるように電極1
12、116を形成した後、平坦化処理を施すことで、電極112、116、及び絶縁層
122の上面の高さを揃えることができる。これにより、平坦な面上に、半導体層113
、発光層114、及び半導体層115を形成することができる。
半導体層113は、電極112上に設けられている。半導体層113は、電極112と電
気的に接続されている。半導体層113上には発光層114が設けられ、発光層114上
には半導体層115が設けられている。
半導体層113、発光層114、及び半導体層115を覆うように、絶縁層123が設け
られている。絶縁層123には、半導体層115に達する開口と、電極116に達する開
口と、が設けられており、当該開口の内部に導電層124a、124bが埋め込まれてい
る。
導電層124a、124b、及び絶縁層123上には、導電層127が設けられている。
導電層124aは、半導体層115と導電層127とを電気的に接続するプラグとして機
能する。導電層124bは、導電層127と電極116とを電気的に接続するプラグとし
て機能する。半導体層115は、導電層124a、導電層127、及び導電層124bを
介して、電極116と電気的に接続されている。
隣接する画素の間には、遮光層BMが設けられている。図7(A)、図7(B)では、絶
縁層123上に遮光層BMが設けられ、遮光層BMの端部を覆い、かつ、発光ダイオード
110cと重なる位置に、色変換層CCRが設けられ、色変換層CCR上に赤色の着色層
CFRが設けられている例を示す。遮光層BMを設けることで、例えば、発光ダイオード
110cが発する光が、色変換層CCRや着色層CFRを介さずに、絶縁層123等を通
って、表示装置100E、100Fの外部に射出されてしまう現象を抑制することができ
る。
なお、図7(B)に示すように、絶縁層123に、発光ダイオードを取り囲む開口を設け
、当該開口に遮光層BMを埋め込んでもよい。これにより、発光ダイオードの発光が、隣
接する画素に到達することを抑制し、表示装置100Fの表示品位を高めることができる
[表示装置の構成例3]
図8(A)、図8(B)を用いて、表示装置100Gの構成及び作製方法について説明す
る。また、図8(A)、図9(A)、図9(B)を用いて、表示装置100Hの構成及び
作製方法について説明する。
表示装置100G及び表示装置100Hは、それぞれ、LED基板に直接、トランジスタ
等を含む回路を形成することで作製される。
上述の通り、本実施の形態の表示装置では、1種類の発光ダイオードと色変換層を組み合
わせることで、フルカラーの表示を行う。したがって、1つの基板に全ての画素の発光ダ
イオードを形成することができる。したがって、当該基板に、さらに、トランジスタ等を
含む回路を直接形成し、本実施の形態の表示装置を作製することができる。
表示装置100G及び表示装置100Hの作製において、まず、図8(A)に示すように
、基板101から導電層187までの積層構造を形成する。
表示装置100G及び表示装置100Hにおける基板101から保護層102までの構成
は、図2(A)に示すLED基板150Aと同様であるため、詳細な説明は省略する。
保護層102上には、絶縁層104が設けられている。絶縁層104には、半導体層11
3に達する開口と、半導体層115に達する開口と、が設けられており、当該開口の内部
に導電層118a、118bが埋め込まれている。
導電層118a、118b、及び絶縁層104は、それぞれ、上面の高さが一致または概
略一致している。これにより、平坦な面上に、電極112及び電極116、さらには、ト
ランジスタ120a、120b等を形成することができる。
絶縁層104上には、発光ダイオードの電極112、116、及び絶縁層106が設けら
れている。導電層118aは、半導体層113と電極112とを電気的に接続するプラグ
として機能する。導電層118bは、半導体層115と電極116とを電気的に接続する
プラグとして機能する。
なお、表示装置100G及び表示装置100Hにおいて、電極116は、発光ダイオード
110a、110bの画素電極として機能する。また、電極112は、発光ダイオード1
10a、110bの共通電極として機能する。
電極112、116、及び絶縁層106は、それぞれ、上面の高さが一致または概略一致
している。これにより、平坦な面上に、トランジスタ120a、120b等を形成するこ
とができる。
絶縁層106上、電極112上、電極116上には、絶縁層108及び絶縁層152が設
けられている。絶縁層108及び絶縁層152には、電極116に達する開口が設けられ
ており、当該開口の内部に、電極116とトランジスタとを電気的に接続するプラグが埋
め込まれている。プラグは、当該開口の側面及び電極116の上面に接する導電層107
bと、導電層107bよりも内側に埋め込まれた導電層107aと、を有することが好ま
しい。このとき、導電層107bとして、水素及び酸素が拡散しにくい導電材料を用いる
ことが好ましい。
表示装置100G及び表示装置100Hにおける絶縁層152から導電層187までの構
成は、導電層161a、導電層184c、184dを有する点以外は、図2(B)に示す
回路基板150Bと同様である。
導電層161aは、トランジスタの導電層161と同一の材料及び同一の工程で形成する
ことができる。導電層184cは、導電層184aと同一の材料及び同一の工程で形成す
ることができる。導電層184dは、導電層184bと同一の材料及び同一の工程で形成
することができる。
絶縁層163、絶縁層164、絶縁層181、絶縁層182、絶縁層183、及び絶縁層
185には、導電層161aに達する開口が設けられており、当該開口の内部に、導電層
187と導電層161aとを電気的に接続するプラグが埋め込まれている。当該プラグは
、上述の導電層184c及び導電層184dを有する。
トランジスタの一対の導電層166の一方は、導電層184a、導電層184b、導電層
187、導電層184c、導電層184d、導電層161a、導電層107a、及び導電
層107bを介して、電極116と電気的に接続されている。
表示装置100Gは、図8(A)に示す積層構造を形成した後、図8(B)に示すように
、さらに、発光ダイオード110aと重なる位置に、色変換層CCRを形成し、色変換層
CCR上に赤色の着色層CFRを形成することで、作製される。
なお、絶縁層183上に、絶縁層186を有していてもよく、絶縁層186上に色変換層
CCRを形成してもよい。
図8(B)に示すように、発光ダイオード110aが発する光は、保護層102、絶縁層
104から絶縁層186までの複数の絶縁層を介して、色変換層CCRに入射し、色変換
層CCRにより青色から赤色に変換され、着色層CFRにより赤色の光の純度が高められ
て、表示装置100Gの外部に射出される。
図8(B)に示すように、発光ダイオード110bが発する青色の光は、保護層102、
絶縁層104から絶縁層186までの複数の絶縁層を介して、表示装置100Gの外部に
射出される。
図9(B)に示す表示装置100Hは、図8(A)に示す積層構造を形成した後、基板1
01を剥離し(図9(A))、剥離により露出した面に、接着層192を用いて、着色層
CFR及び色変換層CCMRなどが設けられた基板191を貼り合わせることで作製でき
る。
接着層192には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着
剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用
いてもよい。
また、基板101に、接着層192を用いて、着色層CFR及び色変換層CCMRなどが
設けられた基板191を貼り合わせてもよい。つまり、基板101を剥離しなくてもよい
このとき、研磨などにより、基板101の厚さを薄くすることが好ましい。これにより、
発光ダイオードが発する光の取り出し効率を高めることができる。また、表示装置の薄型
化、軽量化も可能となる。
図9(B)に示すように、発光ダイオード110aが発する光は、接着層192を介して
、色変換層CCRに入射し、色変換層CCRにより青色から赤色に変換され、着色層CF
Rにより赤色の光の純度が高められて、表示装置100Hの外部に射出される。
図9(B)に示すように、発光ダイオード110bが発する青色の光は、接着層192を
介して、表示装置100Hの外部に射出される。
以上のように、本発明の一態様の表示装置は、複数の発光ダイオードと複数のトランジス
タとを一度に貼り合わせることができる。または、本発明の一態様の表示装置は、回路基
板に直接、発光ダイオードを形成して作製することができる。または、本発明の一態様の
表示装置は、発光ダイオードが形成された基板に直接、トランジスタ等を形成して作製す
ることができる。したがって、表示装置の製造コストの削減及び歩留まりの向上を図るこ
とができる。
また、マイクロLEDと、金属酸化物を用いたトランジスタを組み合わせることで、消費
電力の低減された表示装置を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書にお
いて、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わ
せることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができるトランジスタの構成
例について、図10及び図11を用いて説明する。
本実施の形態のトランジスタは、サイズを小さくできるため、表示装置の精細度を高める
ことや、比較的小さな表示部を有する電子機器への適用が容易である。
本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なく
とも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、
またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチ
ャネルが形成される領域(チャネル形成領域)を有しており、チャネル形成領域を介して
、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等にお
いて、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作にお
いて電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等に
おいては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタ
がオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域
、またはチャネル形成領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン
(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタに
おいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトラン
ジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チ
ャネル長は、チャネル形成領域における、いずれか一の値、最大値、最小値、または平均
値とする。
チャネル幅とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタ
がオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域
、またはチャネル形成領域における、チャネル長方向を基準として垂直方向のチャネル形
成領域の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で
同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に
定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネル形成領域にお
ける、いずれか一の値、最大値、最小値、または平均値とする。
なお、本明細書等において、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成され
る領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう)と、トランジスタ
の上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう)と、
が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル
幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある
。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に
形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチ
ャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。
例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という
仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチ
ャネル幅を正確に測定することは困難である。
本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、見かけ上のチャネル幅を指す場合が
ある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅
を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチ
ャネル幅などは、断面TEM(Transmission Electron Micr
oscope)像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃
度が0.1原子%未満の元素は不純物といえる。不純物が含まれることにより、例えば、
半導体の欠陥準位密度が高くなることや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある
。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば
、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、酸化物半導体
の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、
ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。なお、水も不純物として機能する場合がある。ま
た、例えば不純物の混入によって、酸化物半導体に酸素欠損(V)が形成される場合が
ある。
本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることが
できる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる
。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OSトランジスタと記載する場合
においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができ
る。
図10に、トランジスタ200Aを有する半導体装置を示す。図10(A)は、当該半導
体装置の上面図であり、図10(B)~図10(D)は、それぞれ、図10(A)におけ
る一点鎖線A1-A2間、A3-A4間、A5-A6間の断面図である。なお、図10(
B)は、トランジスタ200Aのチャネル長方向の断面図ともいえる。図10(C)は、
トランジスタ200Aのチャネル幅方向の断面図ともいえる。なお、図10(A)では、
図の明瞭化のために一部の要素を省いている。
図10に示す半導体装置は、基板(図示せず)上の絶縁体212と、絶縁体212上の絶
縁体214と、絶縁体214上の絶縁体216と、絶縁体214上及び絶縁体216上の
トランジスタ200Aと、トランジスタ200A上の絶縁体254と、絶縁体254上の
絶縁体280と、絶縁体280上の絶縁体282と、絶縁体282上の絶縁体283と、
を有する。絶縁体212、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体254、絶縁体280、
絶縁体282、及び絶縁体283は層間膜として機能する。さらに、当該半導体装置は、
導電体240(導電体240a及び導電体240b)と、絶縁体241(絶縁体241a
及び絶縁体241b)と、絶縁体283上及び導電体240上の導電体246(導電体2
46a及び導電体246b)と、導電体246上及び絶縁体283上の絶縁体286と、
を有する。導電体240a及び導電体240bは、それぞれ、トランジスタ200Aと電
気的に接続し、プラグとして機能する。絶縁体241は、導電体240の側面に接して設
けられている。導電体246aは、導電体240aと電気的に接続し、配線として機能す
る。同様に、導電体246bは、導電体240bと電気的に接続し、配線として機能する
絶縁体254、絶縁体280、絶縁体282、及び絶縁体283の開口の側壁に接して絶
縁体241aが設けられ、絶縁体241aの側面に接して導電体240aの第1の導電体
が設けられ、さらに内側に導電体240aの第2の導電体が設けられている。また、絶縁
体254、絶縁体280、絶縁体282、及び絶縁体283の開口の側壁に接して絶縁体
241bが設けられ、絶縁体241bの側面に接して導電体240bの第1の導電体が設
けられ、さらに内側に導電体240bの第2の導電体が設けられている。ここで、導電体
240の上面の高さと、導電体246と重なる領域の、絶縁体283の上面の高さと、は
同程度にできる。なお、図10(B)では、導電体240の第1の導電体及び導電体24
0の第2の導電体を積層する構成について示しているが、導電体240は、単層構造であ
っても積層構造であってもよい。なお、本明細書等において、構造体が積層構造を有する
場合、形成順に序数を付与し、区別する場合がある。
トランジスタ200Aは、絶縁体216に埋め込まれるように配置された導電体205(
導電体205a及び導電体205b)と、絶縁体216上及び導電体205上の絶縁体2
22と、絶縁体222上の絶縁体224と、絶縁体224上の酸化物230aと、酸化物
230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の、酸化物243(酸化物243a及
び酸化物243b)及び酸化物230cと、酸化物243a上の導電体242aと、酸化
物243b上の導電体242bと、酸化物230c上の酸化物230dと、酸化物230
d上の絶縁体250と、絶縁体250上に位置し、酸化物230cの一部と重なる導電体
260(導電体260a及び導電体260b)と、を有する。また、酸化物230cは、
酸化物243aの側面、酸化物243bの側面、導電体242aの側面、及び導電体24
2bの側面と接する。また、絶縁体282は、導電体260、絶縁体250、酸化物23
0d、酸化物230c、及び絶縁体280のそれぞれの上面と接する。
絶縁体280及び絶縁体254には、酸化物230bに達する開口が設けられる。当該開
口内に、酸化物230c、酸化物230d、絶縁体250、及び導電体260が配置され
ている。また、トランジスタ200Aのチャネル長方向において、導電体242a及び酸
化物243aと、導電体242b及び酸化物243bと、の間に導電体260、絶縁体2
50、酸化物230d、及び酸化物230cが設けられている。絶縁体250は、導電体
260の側面と接する領域と、導電体260の底面と接する領域と、を有する。また、酸
化物230cは、酸化物230bと接する領域と、酸化物230d及び絶縁体250を介
して、導電体260の側面と重なる領域と、酸化物230d及び絶縁体250を介して、
導電体260の底面と重なる領域と、を有する。
酸化物230は、絶縁体224上の酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230
bと、酸化物230bの上に配置され、少なくとも一部が酸化物230bに接する酸化物
230cと、酸化物230c上の酸化物230dと、を有することが好ましい。
なお、トランジスタ200Aでは、酸化物230が、酸化物230a、酸化物230b、
酸化物230c、及び酸化物230dの4層を積層する構成について示しているが、酸化
物230は単層構造であっても積層構造であってもよい。酸化物230は、例えば、酸化
物230bの単層、酸化物230aと酸化物230bの2層構造、酸化物230bと酸化
物230cの2層構造、酸化物230a、酸化物230b、及び酸化物230cの3層構
造、酸化物230a、酸化物230b、及び酸化物230dの3層構造、または5層以上
の積層構造であってもよい。また、酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、
及び酸化物230dのそれぞれは、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
導電体260は、第1のゲート(トップゲート)電極として機能し、導電体205は、第
2のゲート(バックゲート)電極として機能する。また、絶縁体250、絶縁体224、
及び絶縁体222は、ゲート絶縁体として機能する。また、導電体242aは、ソース電
極またはドレイン電極の一方として機能し、導電体242bは、ソース電極またはドレイ
ン電極の他方として機能する。また、酸化物230はチャネル形成領域として機能する。
トランジスタ200Aは、チャネル形成領域を含む酸化物230(酸化物230a、酸化
物230b、酸化物230c、及び酸化物230d)に、半導体として機能する金属酸化
物(酸化物半導体)を用いることが好ましい。
半導体として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上であることが好ましく
、2.5eV以上であることがより好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属
酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態においてリーク電
流(オフ電流)が極めて小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。また、酸化
物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構
成するトランジスタに用いることができる。
酸化物230として、例えば、インジウム、元素M、及び亜鉛を有するIn-M-Zn酸
化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリ
ウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ラン
タン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバ
ルトなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化
物230として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、またはインジウム酸化物を用い
てもよい。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中のチャネル形成領域に不純物及び
酸素欠損(V)が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある
。酸化物半導体中の不純物としては、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
特に、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して、HO及び
酸素欠損を形成する場合がある。また、酸素欠損近傍の水素が、酸素欠損に水素が入った
欠陥(VHともいう)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。また、水
素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアとなる電子を生成することがあ
る。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特
性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる
特性)となりやすい。
酸素欠損に水素が入った欠陥(VH)は、金属酸化物のドナーとして機能しうる。しか
しながら、当該欠陥を定量的に評価することは困難である。そこで、金属酸化物において
は、ドナー濃度ではなく、キャリア濃度で評価される場合がある。よって、本明細書等で
は、金属酸化物のパラメータとして、ドナー濃度ではなく、電界が印加されない状態を想
定したキャリア濃度を用いる場合がある。つまり、本明細書等に記載の「キャリア濃度」
は、「ドナー濃度」と言い換えることができる場合がある。また、本明細書等に記載の「
キャリア濃度」は、「キャリア密度」と言い換えることができる。
以上より、酸化物半導体中のチャネル形成領域では、水素及び酸素欠損はできる限り低減
されていることが好ましい。具体的には、酸化物230のチャネル形成領域において、二
次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectr
ometry)により得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ま
しくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/
cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。また、酸化
物半導体中のチャネル形成領域は、キャリア濃度が低減され、i型化(真性化)または実
質的にi型化されていることが好ましい。
酸化物230は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イ
ットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄、ニッ
ケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフ
ニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、また
は複数種が含まれていてもよい。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
酸化物230に用いることができる金属酸化物(酸化物半導体)については、実施の形態
4で詳述する。
酸化物230は、化学組成が異なる複数の酸化物の積層構造を有することが好ましい。ま
た、酸化物230は、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)複数の酸化物の積
層構造を有することが好ましい。
具体的には、酸化物230aまたは酸化物230dに用いる金属酸化物における、Inに
対する元素Mの原子数比が、酸化物230bまたは酸化物230cに用いる金属酸化物に
おける、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。Inに対する元素M
の原子数比が大きくなるほど、不純物または酸素の拡散を抑制しやすくなる。よって、酸
化物230bの下に酸化物230aを有することで、酸化物230aよりも下方に形成さ
れた構造物から、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化
物230c上に酸化物230dを有することで、酸化物230dよりも上方に形成された
構造物から、酸化物230cへの不純物の拡散を抑制することができる。
別言すると、酸化物230bまたは酸化物230cに用いる金属酸化物における、元素M
に対するInの原子数比が、酸化物230aまたは酸化物230dに用いる金属酸化物に
おける、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。このとき、キャリア
の主たる経路は、酸化物230b、酸化物230cまたはその近傍、例えば、酸化物23
0bと酸化物230cとの界面になる。また、酸化物230b及び酸化物230cが、酸
素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、酸化物230bと酸化物230c
との界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝
導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
なお、酸化物230cをキャリアの主たる経路とするには、酸化物230cにおいて、主
成分である金属元素に対するインジウムの原子数比が、酸化物230bにおける、主成分
である金属元素に対するインジウムの原子数比より大きいことが好ましい。インジウムの
含有量が多い金属酸化物をチャネル形成領域に用いることで、トランジスタのオン電流を
増大することができる。
また、酸化物230cをキャリアの主たる経路とするには、酸化物230cの伝導帯下端
は、酸化物230a、酸化物230b、及び酸化物230dの伝導帯下端より真空準位か
ら離れていることが好ましい。言い換えると、酸化物230cの電子親和力は、酸化物2
30a、酸化物230b、及び酸化物230dの電子親和力より大きいことが好ましい。
酸化物230b及び酸化物230cは、それぞれ結晶性を有することが好ましい。特に、
酸化物230b及び酸化物230cとして、後述するCAAC-OS(c-axis a
ligned crystalline oxide semiconductor)を
用いることが好ましい。また、酸化物230dが結晶性を有する構成にしてもよい。
CAAC-OSを、酸化物230b及び酸化物230cに用いることで、酸化物半導体中
のチャネルが形成される領域で、不純物及び酸素欠損の低減を図ることができる。これに
より、電気特性の変動が抑制され、安定した電気特性を実現するとともに、信頼性を向上
させたトランジスタを提供することができる。
また、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物230bからの酸素の引き抜きを抑
制することができる。これにより、熱処理を行っても、酸化物230bから酸素が引き抜
かれることを低減できるので、トランジスタ200Aは、製造工程における高い温度(所
謂サーマルバジェット)に対して安定である。
また、CAAC-OSは、CAAC構造のc軸と垂直方向に酸素を移動させやすい性質を
有する。したがって、酸化物230cが有する酸素を、酸化物230bに効率的に供給す
ることができる。
CAAC-OSは、結晶性の高い、緻密な構造を有しており、不純物や欠陥(酸素欠損な
ど)が少ない金属酸化物である。特に、金属酸化物の形成後に、金属酸化物が多結晶化し
ない程度の温度(例えば、400℃以上600℃以下)で加熱処理することで、CAAC
-OSをより結晶性の高い、緻密な構造にすることができる。このようにして、CAAC
-OSの密度をより高めることで、当該CAAC-OS中の不純物または酸素の拡散をよ
り低減することができる。
酸化物230は、トランジスタ200Aのチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟む
ように設けられる、一対の低抵抗領域(ソース領域及びドレイン領域)と、を有する。チ
ャネル形成領域は、少なくとも一部が導電体260と重畳している。酸化物230b上に
は導電体242(導電体242a及び導電体242b)が設けられており、チャネル形成
領域よりも低抵抗な領域が、導電体242近傍に形成されている。
ソース領域及びドレイン領域は、酸素濃度が低い、水素、窒素、金属元素などの不純物を
含む、などによりキャリア濃度が増加し、低抵抗化した領域である。すなわち、ソース領
域及びドレイン領域は、チャネル形成領域と比較して、キャリア濃度が高く、低抵抗な領
域である。また、チャネル形成領域は、ソース領域及びドレイン領域よりも、酸素濃度が
高い、不純物濃度が低い、などにより、キャリア濃度が低く、高抵抗な領域である。
酸化物230において、各領域の境界を明確に検出することが困難な場合がある。各領域
内で検出される水素、窒素、金属元素などの不純物の濃度は、領域ごとの段階的な変化に
限らず、各領域内でも連続的に変化していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領
域であるほど、水素、窒素、金属元素などの不純物の濃度が減少していればよい。
また、チャネル形成領域の酸素濃度を高くするには、酸化物半導体の近傍に、加熱により
脱離する酸素(過剰酸素ともいう)を含む絶縁体を設け、熱処理を行うことで、当該絶縁
体から酸化物半導体に酸素を供給できる構成にすればよい。これにより、酸化物半導体中
のチャネル形成領域に含まれる酸素欠損を、供給された酸素により修復することができる
。さらに、供給された酸素が酸化物半導体中に残存した水素と反応することで、当該水素
をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物半導体にV
Hが形成されるのを抑制することができる。
しかしながら、ソース領域またはドレイン領域に過剰な量の酸素が供給されると、ソース
領域またはドレイン領域のキャリア濃度が低減し、トランジスタ200Aのオン電流の低
下、電界効果移動度の低下などを引き起こすおそれがある。さらに、ソース領域またはド
レイン領域に供給される酸素が基板面内でばらつくことで、トランジスタを有する半導体
装置の特性にばらつきが生じることになる。
よって、酸化物半導体中において、チャネル形成領域は、キャリア濃度が低減され、i型
化または実質的にi型化されていることが好ましいが、ソース領域及びドレイン領域は、
キャリア濃度が高く、n型化していることが好ましい。つまり、酸化物半導体のチャネル
形成領域に酸素を供給し、ソース領域及びドレイン領域には過剰な量の酸素が供給されな
いようにすることが好ましい。
例えば、絶縁体254を、スパッタリング法を用いて成膜することで、絶縁体224に酸
素を注入できる。そして、絶縁体224に注入された酸素を、酸化物230cを介して、
酸化物230bに供給させる。これにより、チャネル形成領域の大部分を占める酸化物2
30c及び酸化物230bの酸化物230cに接する領域に選択的に酸素を供給すること
ができる。
また、酸化物230bとして、上記のような緻密な構造を有するCAAC-OSを用いる
ことで、酸化物230b中の、不純物及び酸素の拡散を低減することができる。よって、
酸化物230bのチャネル形成領域に供給された酸素が、酸化物230bのソース領域及
びドレイン領域に拡散するのを低減することができる。
以上のようにして、チャネル形成領域に選択的に酸素を供給して、チャネル形成領域のi
型化を図り、かつソース領域及びドレイン領域に拡散する酸素を抑制し、ソース領域及び
ドレイン領域のn型化を維持することができる。これにより、トランジスタ200Aの電
気特性の変動を抑制し、基板面内でトランジスタ200Aの電気特性がばらつくのを抑制
することができる。
また、酸化物230dは、酸化物230cに用いられる金属酸化物を構成する金属元素の
少なくとも一つを含むことが好ましく、当該金属元素を全て含むことがより好ましい。例
えば、酸化物230cとして、In-M-Zn酸化物、In-Zn酸化物、またはインジ
ウム酸化物を用い、酸化物230dとして、In-M-Zn酸化物、M-Zn酸化物、ま
たは元素Mの酸化物を用いるとよい。これにより、酸化物230cと酸化物230dとの
界面における欠陥準位密度を低くすることができる。
また、酸化物230dは、酸化物230cより、酸素の拡散または透過を抑制する金属酸
化物であることが好ましい。絶縁体250と酸化物230cとの間に酸化物230dを設
けることで、酸化物230cまたは絶縁体280に含まれる酸素が、絶縁体250に拡散
するのを抑制することができる。したがって、当該酸素は、酸化物230cを介して、酸
化物230bに効率的に供給することができる。また、絶縁体250を介して導電体26
0が酸化するのを抑制することができる。
また、酸化物230dに用いる金属酸化物において、主成分である金属元素に対するIn
の原子数比が、酸化物230cに用いる金属酸化物における、主成分である金属元素に対
するInの原子数比より小さくすることで、Inが絶縁体250側に拡散するのを抑制す
ることができる。絶縁体250は、ゲート絶縁体として機能するため、Inが絶縁体25
0などに混入した場合、トランジスタの特性不良となる。したがって、酸化物230cと
絶縁体250との間に酸化物230dを設けることで、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることが可能となる。
ここで、酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、及び酸化物230dの接合
部において、伝導帯下端はなだらかに変化する。換言すると、酸化物230a、酸化物2
30b、酸化物230c、及び酸化物230dの接合部における伝導帯下端は、連続的に
変化するまたは連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物2
30aと酸化物230bとの界面、酸化物230bと酸化物230cとの界面、及び酸化
物230cと酸化物230dとの界面に形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよ
い。
例えば、酸化物230aと酸化物230b、酸化物230bと酸化物230c、酸化物2
30cと酸化物230dが、酸素以外に共通の元素を主成分として有することで、欠陥準
位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物230bがIn-M-Zn
酸化物の場合、酸化物230a、酸化物230c、及び酸化物230dとして、In-M
-Zn酸化物、M-Zn酸化物、元素Mの酸化物、In-Zn酸化物、インジウム酸化物
などを用いるとよい。
具体的には、酸化物230aとして、In:M:Zn=1:3:4[原子数比]もしくは
その近傍の組成、またはIn:M:Zn=1:1:0.5[原子数比]もしくはその近傍
の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230bとして、In:M:Zn=1
:1:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=4:2:3[原
子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230cと
して、In:M:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、In:M:Z
n=5:1:3[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=10:1
:3[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物、または、インジウム酸化物を用
いればよい。また、酸化物230dとして、In:M:Zn=1:3:4[原子数比]も
しくはその近傍の組成、M:Zn=2:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、または
M:Zn=2:5[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物、または、元素Mの
酸化物を用いればよい。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む
。また、元素Mとして、ガリウムを用いることが好ましい。
酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c、及び酸化物230dを上述の構成と
することで、酸化物230aと酸化物230bとの界面、酸化物230bと酸化物230
cとの界面、及び酸化物230cと酸化物230dとの界面における欠陥準位密度を低く
することができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トラ
ンジスタ200Aは大きいオン電流及び高い周波数特性を得ることができる。
また、トランジスタのチャネル長方向の断面視において、酸化物230bに溝部を設け、
当該溝部に、CAAC-OSを有する酸化物230cを埋め込むことが好ましい。このと
き、酸化物230cは、当該溝部の内壁(側壁及び底面)を覆うように配置される。
また、酸化物230bの溝部の深さは、酸化物230cの膜厚と一致または概略一致する
ことが好ましい。言い換えると、酸化物230bと重なる領域の酸化物230cの上面が
、酸化物230bと酸化物243の界面と一致または概略一致して配置されることが好ま
しい。例えば、絶縁体222の底面を基準としたとき、酸化物230bと酸化物243の
界面の高さと、酸化物230cと酸化物230dの界面の高さの差が、酸化物230cの
膜厚以下であることが好ましく、酸化物230cの膜厚の半分以下であることがより好ま
しい。
上記構成にすることで、トランジスタにおいて、VHなどの欠陥や不純物の影響を低減
して、チャネルを酸化物230cに形成することができる。これにより、トランジスタに
良好な電気特性を付与することができる。さらに、トランジスタ特性のばらつきが少なく
、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。
また、酸化物230bと酸化物230cの界面及びその近傍における不純物が、低減また
は除去されていることが好ましい。元素Mがアルミニウムでない場合、特に、アルミニウ
ム、シリコンなどの不純物は、酸化物230c及び酸化物230bの結晶性またはc軸配
向性の向上を阻害するため、低減または除去されていることが好ましい。例えば、酸化物
230bと酸化物230cの界面及びその近傍における、アルミニウム原子の濃度が、2
.0原子%以下が好ましく、1.5原子%以下がより好ましく、1.0原子%以下がさら
に好ましい。
なお、アルミニウム、シリコンなどの不純物により結晶性またはc軸配向性の向上が阻害
され、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like
oxide semiconductor)となった金属酸化物の領域を、非CAAC領
域と呼ぶ場合がある。非CAAC領域ではVHが多量に形成され、トランジスタがノー
マリーオン化しやすくなる蓋然性が高い。以上より、非CAAC領域は、縮小または除去
されていることが好ましい。
これに対して、CAAC構造を有する酸化物230b及び酸化物230cにおいては、緻
密な結晶構造が形成されているので、VHは安定に存在しにくくなる。さらに、後述す
る加酸素化処理において、過剰酸素を酸化物230b及び酸化物230cに供給すること
で、酸化物230b及び酸化物230c中のVH及びVを低減することができる。こ
のように、酸化物230b及び酸化物230cがCAAC構造を有することで、トランジ
スタのノーマリーオン化を抑制することができる。
また、図10(C)に示すように、トランジスタ200Aのチャネル幅方向の断面視にお
いて、酸化物230bの側面と酸化物230bの上面との間に、湾曲面を有してもよい。
つまり、当該側面の端部と当該上面の端部は、湾曲してもよい。
上記湾曲面での曲率半径は、0nmより大きく、導電体242と重なる領域の酸化物23
0bの膜厚より小さい、または、酸化物230bの上面の、上記湾曲面を有さない領域の
長さの半分より小さいことが好ましい。上記湾曲面での曲率半径は、具体的には、0nm
より大きく20nm以下、好ましくは1nm以上15nm以下、さらに好ましくは2nm
以上10nm以下とする。このような形状にすることで、後の工程で形成する絶縁体25
0及び導電体260の、当該溝部への被覆性を高めることができる。また、酸化物230
bの上面の、上記湾曲面を有さない領域の長さの減少を防ぎ、トランジスタ200Aのオ
ン電流、移動度の低下を抑制することができる。したがって、良好な電気特性を有する半
導体装置を提供することができる。
なお、酸化物230cは、トランジスタ200A毎に設けてもよい。互いに隣接する2つ
のトランジスタ200Aがそれぞれ有する酸化物230cは、互いに接しなくてもよい。
酸化物230cをトランジスタ200A毎に設けることで、2つのトランジスタの間に寄
生トランジスタが生じるのを抑制し、導電体260に沿ったリークパスが生じるのを抑制
することができる。したがって、良好な電気特性を有し、かつ、微細化または高集積化が
可能な半導体装置を提供することができる。
なお、導電体260、絶縁体250のそれぞれは、隣接するトランジスタ200A間で共
通して用いられてもよい。つまり、トランジスタ200Aの導電体260は、当該トラン
ジスタ200Aに隣接するトランジスタ200Aの導電体260と連続して設けられた領
域を有する。また、トランジスタ200Aの絶縁体250は、当該トランジスタ200A
に隣接するトランジスタ200Aの絶縁体250と連続して設けられた領域を有する。
また、上記構成とすることで、酸化物230dは、トランジスタ200Aと、当該トラン
ジスタ200Aに隣接するトランジスタ200Aとの間に、絶縁体224に接する領域を
有する。なお、トランジスタ200Aの酸化物230dは、当該トランジスタ200Aに
隣接するトランジスタ200Aの酸化物230dと、離隔する構成にしてもよい。このと
き、絶縁体250は、トランジスタ200Aと、当該トランジスタ200Aに隣接するト
ランジスタ200Aとの間に、絶縁体224に接する領域を有する。
絶縁体212、絶縁体214、絶縁体254、絶縁体282、絶縁体283、及び絶縁体
286は、水、水素などの不純物が、基板側から、または、トランジスタ200Aの上方
からトランジスタ200Aに拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好
ましい。したがって、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体254、絶縁体282、絶縁
体283、及び絶縁体286は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸
化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を
有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素
(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上
記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。
なお、本明細書において、バリア絶縁膜とは、バリア性を有する絶縁膜のことを指す。本
明細書において、バリア性とは、対応する物質の拡散を抑制する機能(透過性が低いとも
いう)とする。または、対応する物質を、捕獲及び固着する(ゲッタリングともいう)機
能とする。
例えば、絶縁体212及び絶縁体283として、窒化シリコンなどを用い、絶縁体214
、絶縁体254、及び絶縁体282として、酸化アルミニウムなどを用いることが好まし
い。これにより、水、水素などの不純物が絶縁体212及び絶縁体214を介して、基板
側からトランジスタ200A側に拡散するのを抑制することができる。また、絶縁体22
4などに含まれる酸素が、絶縁体212及び絶縁体214を介して、基板側に拡散するの
を抑制することができる。この様に、トランジスタ200Aを、水、水素などの不純物、
及び酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体212、絶縁体214、絶縁体254、絶
縁体282、及び絶縁体283で取り囲む構造とすることが好ましい。
また、絶縁体212、絶縁体283、及び絶縁体286の抵抗率を低くすることが好まし
い場合がある。例えば、絶縁体212、絶縁体283、及び絶縁体286の抵抗率を1×
1013Ωcm程度とすることで、半導体装置作製工程のプラズマ等を用いる処理におい
て、絶縁体212、絶縁体283、及び絶縁体286が、導電体205、導電体242、
導電体260、または導電体246のチャージアップを緩和することができる場合がある
。絶縁体212、絶縁体283、及び絶縁体286の抵抗率は、好ましくは、1×10
Ωcm以上1×1015Ωcm以下とする。
絶縁体216及び絶縁体280は、絶縁体214よりも誘電率が低いことが好ましい。誘
電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる
。例えば、絶縁体216及び絶縁体280として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シ
リコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを適宜用
いればよい。特に、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好まし
い。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどの材料は、
加熱により脱離する酸素を含む領域を容易に形成することができるため好ましい。
導電体205は、第2のゲート電極として機能する場合がある。その場合、導電体205
に印加する電位を、導電体260に印加する電位と連動させず、独立して変化させること
で、トランジスタ200Aのしきい値電圧(Vth)を制御することができる。特に、導
電体205に負の電位を印加することにより、トランジスタ200AのVthをより大き
くし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体205に負の電位を印
加したほうが、印加しない場合よりも、導電体260に印加する電位が0Vのときのドレ
イン電流を小さくすることができる。
導電体205は、酸化物230及び導電体260と重なるように配置する。
なお、導電体205は、図10(A)に示すように、酸化物230の導電体242a及び
導電体242bと重ならない領域の大きさよりも、大きく設けるとよい。特に、図10(
C)に示すように、導電体205は、酸化物230a及び酸化物230bのチャネル幅方
向と交わる端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸
化物230のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体205と、導電体26
0とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。当該構成を有することで、第1の
ゲート電極として機能する導電体260の電界と、第2のゲート電極として機能する導電
体205の電界によって、酸化物230のチャネル形成領域を電気的に取り囲むことがで
きる。本明細書において、第1のゲート及び第2のゲートの電界によって、チャネル形成
領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel
(S-channel)構造とよぶ。
なお、本明細書等において、S-channel構造のトランジスタとは、一対のゲート
電極の一方及び他方の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタ
の構造を表す。また、本明細書等で開示するS-channel構造は、Fin型構造及
びプレーナ型構造とは異なる。S-channel構造を採用することで、短チャネル効
果に対する耐性を高める、別言すると短チャネル効果が発生し難いトランジスタとするこ
とができる。
また、図10(C)に示すように、導電体205は延伸させて、配線としても機能させて
いる。ただし、これに限られることなく、導電体205の下に、配線として機能する導電
体を設ける構成にしてもよい。また、導電体205は、必ずしも各トランジスタに一個ず
つ設ける必要はない。例えば、導電体205を複数のトランジスタで共有する構成にして
もよい。
ここで、導電体205aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒
素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有す
る導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など
の少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電体205aに、酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることにより、
導電体205bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を
抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウ
ム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。したがって、導電体205aは、上記
導電性材料を単層または積層とすればよい。例えば、導電体205aは、タンタル、窒化
タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムと、チタンまたは窒化チタンとの積層とし
てもよい。
また、導電体205bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性
材料を用いることが好ましい。なお、導電体205bを単層で図示したが、積層構造とし
てもよく、例えば、チタンまたは窒化チタンと、当該導電性材料との積層としてもよい。
なお、トランジスタ200Aでは、導電体205は、導電体205aと導電体205bと
を積層する構成について示しているが、導電体205は、単層構造であっても積層構造で
あってもよい。
絶縁体222は、水素(例えば、水素原子、水素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制
する機能を有することが好ましい。また、絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子、酸
素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶
縁体222は、絶縁体224よりも水素及び酸素の一方または双方の拡散をより抑制でき
ることが好ましい。
絶縁体222は、絶縁性材料であるアルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化
物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物
を含む絶縁体は、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する。当該絶縁体として、酸
化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウ
ムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体222を
形成した場合、絶縁体222は、酸化物230から基板側への酸素の放出や、トランジス
タ200Aの周辺部から酸化物230への水素等の不純物の拡散を抑制する層として機能
する。よって、絶縁体222を設けることで、水素等の不純物が、トランジスタ200A
の内側へ拡散することを抑制し、酸化物230中の酸素欠損の生成を抑制することができ
る。また、導電体205が、絶縁体224や、酸化物230が有する酸素と反応すること
を抑制することができる。
または、上記絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、
酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウムを添加してもよい。または、これらの絶縁体を窒化処理してもよい。また、絶
縁体222は、これらの絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを
積層して用いてもよい。
また、絶縁体222は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸
化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTi
)、(Ba,Sr)TiO(BST)など(いわゆるhigh-k材料)を含む絶
縁体を単層または積層で用いてもよい。トランジスタの微細化及び高集積化が進むと、ゲ
ート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体と
して機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トラン
ジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
酸化物230と接する絶縁体224は、加熱により酸素を脱離することが好ましい。例え
ば、絶縁体224は、酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを適宜用いればよい。酸素を
含む絶縁体を酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低減
し、トランジスタ200Aの信頼性を向上させることができる。
絶縁体224として、具体的には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以
下、過剰酸素領域ともいう)、または過剰酸素を含む絶縁体材料を用いることが好ましい
。過剰酸素領域または過剰酸素を含む酸化膜とは、TDS(Thermal Desor
ption Spectroscopy)分析にて、酸素分子の脱離量が1.0×10
molecules/cm以上、好ましくは1.0×1019molecules/
cm以上、さらに好ましくは2.0×1019molecules/cm以上、また
は3.0×1020molecules/cm以上である酸化膜である。なお、上記T
DS分析時における膜の表面温度は100℃以上700℃以下、または100℃以上40
0℃以下の範囲が好ましい。
また、上記過剰酸素領域を有する絶縁体と、酸化物230と、を接して加熱処理、マイク
ロ波処理、またはRF処理のいずれか一または複数の処理を行ってもよい。当該処理を行
うことで、酸化物230中の水、または水素を除去することができる。なお、水素の一部
は、導電体242に拡散または捕獲(ゲッタリングともいう)される場合がある。
上記マイクロ波処理は、例えば、高密度プラズマを発生させる電源を有する装置、または
、基板側にRFを印加する電源を有する装置を用いると好適である。例えば、酸素を含む
ガスを用い、かつ高密度プラズマを用いることより、高密度の酸素ラジカルを生成するこ
とができ、基板側にRFを印加することで、高密度プラズマによって生成された酸素ラジ
カルを、効率よく酸化物230、または酸化物230近傍の絶縁体中に導入することがで
きる。また、上記マイクロ波処理は、圧力を133Pa以上、好ましくは200Pa以上
、さらに好ましくは400Pa以上とすればよい。また、マイクロ波処理を行う装置内に
導入するガスとして、例えば、酸素と、アルゴンとを用い、酸素流量比(O/(O
Ar))が50%以下、好ましくは10%以上30%以下でマイクロ波処理を行うとよい
なお、酸化物230に加酸素化処理を行うことで、酸化物230中の酸素欠損を、供給さ
れた酸素により修復させる反応を促進させることができる。さらに、酸化物230中に残
存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水
化する)ことができる。これにより、酸化物230中に残存していた水素が酸素欠損に再
結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
なお、絶縁体222及び絶縁体224のそれぞれが、2層以上の積層構造を有していても
よい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造
でもよい。
酸化物243は、酸素の透過を抑制する機能を有することが好ましい。ソース電極やドレ
イン電極として機能する導電体242と酸化物230bとの間に酸素の透過を抑制する機
能を有する酸化物243を配置することで、導電体242と、酸化物230bとの間の電
気抵抗が低減されるので好ましい。このような構成とすることで、トランジスタ200A
の電気特性及びトランジスタ200Aの信頼性を向上させることができる。なお、導電体
242と酸化物230bの間の電気抵抗を十分低減できる場合、酸化物243を設けない
構成にしてもよい。
酸化物243として、元素Mを有する金属酸化物を用いてもよい。特に、元素Mは、アル
ミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫を用いるとよい。酸化物243は、酸化物
230bよりも元素Mの濃度が高いことが好ましい。また、酸化物243として、酸化ガ
リウムを用いてもよい。また、酸化物243として、In-M-Zn酸化物等の金属酸化
物を用いてもよい。具体的には、酸化物243に用いる金属酸化物において、Inに対す
る元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素
Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物243の膜厚は、0.5nm以上
5nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上3nm以下、さらに好ましくは1nm
以上2nm以下である。また、酸化物243は、結晶性を有すると好ましい。酸化物24
3が結晶性を有する場合、酸化物230中の酸素の放出を好適に抑制することが出来る。
例えば、酸化物243が、六方晶などの結晶構造を有すると、酸化物230中の酸素の放
出を抑制できる場合がある。
導電体242として、例えば、タンタルを含む窒化物、チタンを含む窒化物、モリブデン
を含む窒化物、タングステンを含む窒化物、タンタル及びアルミニウムを含む窒化物、チ
タン及びアルミニウムを含む窒化物などを用いることが好ましい。本実施の形態において
は、タンタルを含む窒化物が特に好ましい。また、例えば、酸化ルテニウム、窒化ルテニ
ウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物など
を用いてもよい。これらの材料は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても
導電性を維持する材料であるため、好ましい。
導電体242の側面と導電体242の上面との間に、湾曲面を有する場合がある。つまり
、側面の端部と上面の端部は、湾曲している場合がある。湾曲面は、例えば、導電体24
2の端部において、曲率半径が、3nm以上10nm以下、好ましくは、5nm以上6n
m以下とする。端部に角を有さないことで、以降の成膜工程における膜の被覆性が向上す
る。
なお、酸化物243を設けない場合、導電体242と、酸化物230bまたは酸化物23
0cとが接することで、酸化物230bまたは酸化物230c中の酸素が導電体242へ
拡散し、導電体242が酸化することがある。導電体242が酸化することで、導電体2
42の導電率が低下する蓋然性が高い。なお、酸化物230bまたは酸化物230c中の
酸素が導電体242へ拡散することを、導電体242が酸化物230bまたは酸化物23
0c中の酸素を吸収する、と言い換えることができる。
また、酸化物230bまたは酸化物230c中の酸素が導電体242a及び導電体242
bへ拡散することで、導電体242aと酸化物230bとの間、及び、導電体242bと
酸化物230bとの間、または、導電体242aと酸化物230cとの間、及び、導電体
242bと酸化物230cとの間に層が形成される場合がある。当該層は、導電体242
aまたは導電体242bよりも酸素を多く含むため、当該層は絶縁性を有すると推定され
る。このとき、導電体242aまたは導電体242bと、当該層と、酸化物230bまた
は酸化物230cとの3層構造は、金属-絶縁体-半導体からなる3層構造とみなすこと
ができ、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造
、またはMIS構造を主としたダイオード接合構造とみることができる。
なお、酸化物230b、酸化物230cなどに含まれる水素が、導電体242aまたは導
電体242bに拡散する場合がある。特に、導電体242a及び導電体242bに、タン
タルを含む窒化物を用いることで、酸化物230b、酸化物230cなどに含まれる水素
は、導電体242aまたは導電体242bに拡散しやすく、拡散した水素は、導電体24
2aまたは導電体242bが有する窒素と結合することがある。つまり、酸化物230b
、酸化物230cなどに含まれる水素は、導電体242aまたは導電体242bに吸い取
られる場合がある。
絶縁体254は、酸化物230aの側面、酸化物230bの側面、酸化物243の側面、
導電体242の側面、及び導電体242の上面を覆って設けられる。
絶縁体254は、酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体2
54は、絶縁体280よりも酸素の拡散をより抑制できることが好ましい。絶縁体254
として、例えば、アルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を
成膜するとよい。
また、絶縁体254は、バイアススパッタリング法によって、酸素を含む雰囲気にて酸化
アルミニウム、または酸化ハフニウムを成膜することが好ましい。バイアススパッタリン
グ法とは、基板にRF電力を印加しながらスパッタリングする方法である。基板にRF電
力を印加することで、基板の電位はプラズマ電位に対して負電位(バイアス電位)となり
、プラズマ中の+イオンは、このバイアス電位に加速されて基板に注入される。バイアス
電位は、基板に印加するRF電力の大きさによって制御することができる。従って、バイ
アススパッタリング法によって、酸素を含む雰囲気にて酸化アルミニウム、または酸化ハ
フニウムを成膜することで絶縁体224に酸素を注入することができる。
なお、バイアススパッタリング法では、基板に印加するRF電力の大きさによって、絶縁
体254の下地となる絶縁体224へ注入する酸素量を制御することができる。たとえば
、RF電力として、0.31W/cm以上、好ましくは0.62W/cm以上、さら
に好ましくは1.86W/cm以上のバイアスを基板に印加すればよい。つまり、絶縁
体254を成膜する際のRF電力によって、トランジスタの特性に適する酸素量を変化さ
せて注入することができる。また、トランジスタの信頼性向上に適する酸素量を注入する
ことができる。また、RFの周波数は、10MHz以上が好ましい。代表的には、13.
56MHzである。RFの周波数が高いほど基板へ与えるダメージを小さくすることがで
きる。したがって、基板に印加するRF電力を調整することで、絶縁体224に注入する
酸素量を制御できるので、絶縁体224に注入する酸素量を最適化できる。
なお、バイアススパッタリング法において、基板に印加するバイアスは、RF電力に限ら
れず、DC電圧でもよい。
以上のように、絶縁体254の形成工程において、下地となる膜へ酸素が注入されるが、
絶縁体254自体は、酸素の透過を抑制する機能を有する。従って、後の工程で絶縁体2
54上に絶縁体280を形成し、絶縁体280から酸素を拡散させたときに、絶縁体28
0から、酸化物230a、酸化物230b、酸化物243、及び導電体242に、酸素が
直接拡散するのを防ぐことができる。
上記のような絶縁体254を設けることで、酸化物230a、酸化物230b、酸化物2
43、及び導電体242を、絶縁体280から離隔することができる。よって、酸化物2
30a、酸化物230b、酸化物243、及び導電体242に、絶縁体280から酸素が
直接拡散するのを抑制することができる。これにより、酸化物230のソース領域及びド
レイン領域に過剰な酸素が供給されて、ソース領域及びドレイン領域のキャリア濃度が低
減するのを防ぐことができる。また、導電体242が過剰に酸化されて抵抗率が増大し、
オン電流が低減するのを抑制することができる。
絶縁体250は、酸化物230dの少なくとも一部に接して配置することが好ましい。絶
縁体250として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素及び窒素を添加し
た酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを用いることができる。特に、酸化シリ
コン及び酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
絶縁体250は、絶縁体224と同様に、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形
成することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体250として、酸
化物230dの少なくとも一部に接して設けることにより、酸化物230のチャネル形成
領域に効果的に酸素を供給し、酸化物230のチャネル形成領域の酸素欠損を低減するこ
とができる。したがって、電気特性の変動が抑制され、安定した電気特性を実現するとと
もに、信頼性を向上させたトランジスタを提供することができる。また、絶縁体224と
同様に、絶縁体250中の水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体250の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
なお、図10(B)及び図10(C)では、絶縁体250を単層で図示したが、2層以上
の積層構造としてもよい。絶縁体250を2層の積層構造とする場合、絶縁体250の下
層は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成し、絶縁体250の上層は、酸素
の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような構成
にすることで、絶縁体250の下層に含まれる酸素が、導電体260へ拡散するのを抑制
することができる。つまり、酸化物230へ供給する酸素量の減少を抑制することができ
る。また、絶縁体250の下層に含まれる酸素による導電体260の酸化を抑制すること
ができる。例えば、絶縁体250の下層は、上述した絶縁体250に用いることができる
材料を用いて設け、絶縁体250の上層は、絶縁体222と同様の材料を用いて設けるこ
とができる。
なお、絶縁体250の下層に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、絶縁体
250の上層は、比誘電率が高いhigh-k材料である絶縁性材料を用いてもよい。ゲ
ート絶縁体を、絶縁体250の下層と絶縁体250の上層との積層構造とすることで、熱
に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶
縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可
能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化
が可能となる。
絶縁体250の上層として、具体的には、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イット
リウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、マ
グネシウムなどから選ばれた一種、もしくは二種以上が含まれた金属酸化物、または酸化
物230として用いることができる金属酸化物を用いることができる。特に、アルミニウ
ム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることが好ましい。
絶縁体250を2層の積層構造とすることで、絶縁体250の物理的な厚みにより、導電
体260と、酸化物230との間の距離が保たれ、導電体260と酸化物230との間の
リーク電流を抑制することができる。また、導電体260と酸化物230との間の物理的
な距離、及び導電体260から酸化物230へかかる電界強度を、容易に適宜調整するこ
とができる。
また、絶縁体250と導電体260との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物
は、絶縁体250から導電体260への酸素の拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡
散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体250から導電体260への酸素の拡散
が抑制される。つまり、酸化物230へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。
また、絶縁体250の酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
なお、上記金属酸化物は、第1のゲート電極の一部としての機能を有することが好ましい
。上記金属酸化物を有することで、導電体260からの電界の影響を弱めることなく、ト
ランジスタ200Aのオン電流の向上を図ることができる。例えば、酸化物230として
用いることができる金属酸化物を、上記金属酸化物として用いることができる。その場合
、導電体260aをスパッタリング法で成膜することで、上記金属酸化物の電気抵抗値を
低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)
電極と呼ぶことができる。
導電体260は、導電体260aと、導電体260aの上に配置された導電体260bと
、を有することが好ましい。例えば、導電体260aは、導電体260bの底面及び側面
を包むように配置されることが好ましい。また、図10(B)及び図10(C)に示すよ
うに、導電体260の上面は、絶縁体250の上面、酸化物230dの上面、及び酸化物
230cの上面と略一致して配置される。なお、図10(B)及び図10(C)では、導
電体260は、導電体260aと導電体260bの2層構造として示しているが、単層構
造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体260aは、導電体205aと同様に、不純物の拡散を抑制する機能を有する導電
性材料を用いることが好ましい。または、酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料
を用いることが好ましい。
また、導電体260aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体250に含
まれる酸素により、導電体260bが酸化して導電率が低下することを抑制することがで
きる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化
タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体260は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが
好ましい。例えば、導電体260bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分
とする導電性材料を用いることができる。また、導電体260bは積層構造としてもよく
、例えば、チタンまたは窒化チタンと、上記導電性材料と、の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ200Aでは、導電体260は、絶縁体280などに形成されている
開口を埋めるように自己整合的に形成される。導電体260をこのように形成することに
より、導電体242aと導電体242bとの間の領域に、導電体260を位置合わせする
ことなく確実に配置することができる。
また、図10(C)に示すように、トランジスタ200Aのチャネル幅方向において、導
電体260の、酸化物230bと重ならない領域の底面は、酸化物230bの底面より低
いことが好ましい。ゲート電極として機能する導電体260が、絶縁体250などを介し
て、酸化物230bのチャネル形成領域の側面及び上面を覆う構成とすることで、導電体
260の電界を酸化物230bのチャネル形成領域全体に作用させやすくなる。よって、
トランジスタ200Aのオン電流を増大させ、周波数特性を向上させることができる。絶
縁体222の底面を基準としたとき、酸化物230a及び酸化物230bと、導電体26
0とが、重ならない領域における導電体260の底面の高さと、酸化物230bの底面の
高さと、の差は、0nm以上100nm以下、好ましくは、3nm以上50nm以下、よ
り好ましくは、5nm以上20nm以下とする。
絶縁体280は、絶縁体254上に設けられる。また、絶縁体280の上面は、平坦化さ
れていてもよい。
また、絶縁体280中の水、水素などの不純物濃度は低減されていることが好ましい。ま
た、絶縁体280は、水素濃度が低く、過剰酸素領域または過剰酸素を有することが好ま
しく、例えば、絶縁体216と同様の材料を用いて設けてもよい。また、絶縁体280は
、上記の材料が積層された構造でもよく、例えば、スパッタリング法で成膜した酸化シリ
コンと、その上に化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposi
tion)法で成膜した酸化窒化シリコンとの積層構造とすればよい。また、さらに上に
窒化シリコンを積層してもよい。
導電体240は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用
いることが好ましい。導電体240は積層構造としてもよい。導電体240を積層構造と
する場合、絶縁体283、絶縁体282、絶縁体280、及び絶縁体254と接する導電
体には、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが
好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、酸化ル
テニウムなどを用いることが好ましい。また、水、水素などの不純物の透過を抑制する機
能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。また、絶縁体283より上層
に含まれる水、水素などの不純物が、導電体240a及び導電体240bを通じて酸化物
230に混入するのを抑制することができる。
絶縁体241a及び絶縁体241bとしては、例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウム
、窒化酸化シリコンなどの絶縁体を用いればよい。絶縁体241a及び絶縁体241bは
、絶縁体254に接して設けられるので、絶縁体280などに含まれる水、水素などの不
純物が、導電体240a及び導電体240bを通じて酸化物230に混入するのを抑制す
ることができる。特に、窒化シリコンは水素に対するブロッキング性が高いので好適であ
る。また、絶縁体280に含まれる酸素が導電体240a及び導電体240bに吸収され
るのを防ぐことができる。
また、導電体240aの上面及び導電体240bの上面に接して配線として機能する導電
体246(導電体246a及び導電体246b)を配置してもよい。導電体246は、タ
ングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい
。また、当該導電体は、積層構造としてもよく、例えば、チタンまたは窒化チタンと、上
記導電性材料と、の積層としてもよい。なお、当該導電体は、絶縁体に設けられた開口に
埋め込むように形成してもよい。
絶縁体286は、導電体246上及び絶縁体283上に設けられる。これにより、導電体
246の上面及び側面は、絶縁体286と接し、導電体246の下面は、絶縁体283と
接する。つまり、導電体246は、絶縁体283及び絶縁体286で包まれる構成とする
ことができる。この様な構成とすることで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体24
6の酸化を防止することができる。また、導電体246から、水、水素などの不純物が外
部に拡散することを防ぐことができるので好ましい。
トランジスタ200Aを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板、また
は導電体基板を用いることができる。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基
板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、
樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムを材
料とした半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン
化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには
、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えば、SOI基板などがあ
る。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。
または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、
絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が
設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または
、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては
、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
半導体装置を構成する各絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、
窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
例えば、トランジスタの微細化及び高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リ
ーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体に、hig
h-k材料を用いることで物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時の低電圧化が可能
となる。一方、層間膜として機能する絶縁体には、比誘電率が低い材料を用いることで、
配線間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、絶縁体の機能に応じて、
材料を選択するとよい。
また、比誘電率の高い絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウ
ム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する
酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、シリコン及びハフニウムを有する
酸化窒化物、またはシリコン及びハフニウムを有する窒化物などがある。
また、比誘電率が低い絶縁体としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭
素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などがある
また、金属酸化物を用いたトランジスタは、水素などの不純物及び酸素の透過を抑制する
機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることがで
きる。水素などの不純物及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば
、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、
塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネ
オジム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよ
い。具体的には、水素などの不純物及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として
、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イット
リウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタ
ルなどの金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの金属窒
化物を用いることができる。
また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体は、加熱により脱離する酸素を含む領域を有す
る絶縁体であることが好ましい。例えば、加熱により脱離する酸素を含む領域を有する酸
化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化物2
30が有する酸素欠損を補償することができる。
半導体装置を構成する各導電体としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タ
ンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオ
ブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イ
リジウム、ストロンチウム、ランタンなどから選ばれた金属元素、または上述した金属元
素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい
。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化
物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロン
チウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが
好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タン
タルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムと
ルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料
、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。また、リン等
の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッ
ケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金
属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構
造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素
を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合において、ゲート電極とし
て機能する導電体には、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組
み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャ
ネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるこ
とで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
特に、ゲート電極として機能する導電体として、チャネルが形成される金属酸化物に含ま
れる金属元素及び酸素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金属元
素及び窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの
窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含
むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シ
リコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリ
ウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、チャネルが形成される
金属酸化物に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体な
どから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
図11に、トランジスタ200Bを有する半導体装置を示す。図11(A)は、当該半導
体装置の上面図であり、図11(B)~図11(D)は、それぞれ、図11(A)におけ
る一点鎖線A1-A2間、A3-A4間、A5-A6間の断面図である。なお、図11(
B)は、トランジスタ200Bのチャネル長方向の断面図ともいえる。図11(C)は、
トランジスタ200Bのチャネル幅方向の断面図ともいえる。なお、図11(A)では、
図の明瞭化のために一部の要素を省いている。
トランジスタ200Bは、絶縁体283の形状が異なる点、絶縁体287、絶縁体274
、絶縁体271a、及び絶縁体271bを有する点、並びに、酸化物230c及び酸化物
230dを有さない点で、トランジスタ200Aと異なる。
図11に示す半導体装置では、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体222、絶縁体22
4、絶縁体254、絶縁体280、及び絶縁体282がパターニングされている。また、
絶縁体287及び絶縁体283は、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体222、絶縁体
224、絶縁体254、絶縁体280、及び絶縁体282を覆う構造になっている。つま
り、絶縁体287は、絶縁体212の上面、絶縁体214の側面、絶縁体216の側面、
絶縁体222の側面、絶縁体224の側面、絶縁体254の側面、絶縁体280の側面、
絶縁体282の側面、及び絶縁体282の上面に接し、絶縁体283は、絶縁体287の
上面及び側面に接する。これにより、酸化物230、絶縁体214、絶縁体216、絶縁
体222、絶縁体224、絶縁体254、絶縁体280、及び絶縁体282などは、絶縁
体287及び絶縁体283と、絶縁体212とによって、外部から隔離される。別言する
と、トランジスタ200Bは、絶縁体287及び絶縁体283と絶縁体212とで封止さ
れた領域内に配置される。
例えば、絶縁体214、絶縁体282、及び絶縁体287を、水素を捕獲及び水素を固着
する機能を有する材料を用いて形成し、絶縁体212及び絶縁体283を水素及び酸素に
対する拡散を抑制する機能を有する材料を用いて形成すると好ましい。代表的には、絶縁
体214、絶縁体282、及び絶縁体287として、酸化アルミニウムを用いることがで
きる。また、代表的には、絶縁体212及び絶縁体283として、窒化シリコンを用いる
ことができる。
上記構成にすることで、上記封止された領域外に含まれる水素が、上記封止された領域内
に混入することを抑制することができる。したがって、トランジスタ中の低い水素濃度を
保持することができる。
なお、図11に示すトランジスタ200Bでは、絶縁体212、絶縁体287、及び絶縁
体283を、単層として設ける構成について示しているが、それぞれ、単層構造であって
もよく、積層構造であってもよい。
また、絶縁体287は、設けなくてもよい。絶縁体287を設けない場合、トランジスタ
200Bは、絶縁体212と絶縁体283とで封止された領域内に配置される。当該構造
にすることで、当該封止された領域外に含まれる水素が、当該封止された領域内に混入す
ることをより抑制することができる。したがって、トランジスタ中の低い水素濃度をより
保持することができる。
絶縁体274は、層間膜として機能する。絶縁体274は、絶縁体214よりも誘電率が
低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量
を低減することができる。絶縁体274は、例えば、絶縁体280と同様の材料を用いて
設けることができる。
また、絶縁体274となる絶縁膜は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい
。スパッタリング法を用いて成膜された膜は、膜中の水素濃度が低いので好ましい。した
がって、当該絶縁膜を成膜する工程において、トランジスタ中の水素濃度が高くなるのを
抑制することができる。
また、絶縁体287、絶縁体283、及び上記絶縁膜は、大気環境にさらさずに連続して
成膜することが好ましい。大気環境にさらさずに連続して成膜することで、絶縁体287
及び絶縁体283上に大気環境からの不純物または水分が付着することを防ぐことができ
、絶縁体287と絶縁体283との界面及び界面近傍、並びに、絶縁体283と上記絶縁
膜との界面及び界面近傍を清浄に保つことができる。また、半導体装置の作製工程を簡略
化することができる。
図11に示す半導体装置では、導電体242aと絶縁体254との間に絶縁体271aが
設けられ、導電体242bと絶縁体254との間に絶縁体271bが設けられている。
ここで、絶縁体271a及び絶縁体271bは、酸素の拡散を抑制する機能を有すること
が好ましい。これにより、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電体242a及
び導電体242bによる、絶縁体280が有する過剰酸素の吸収を抑制することができる
。また、導電体242a及び導電体242bの酸化を抑制することで、トランジスタと配
線とのコンタクト抵抗の増加を抑制することができる。よって、トランジスタ200Bに
良好な電気特性及び信頼性を与えることができる。絶縁体271a及び絶縁体271bは
、例えば、絶縁体254と同様の材料を用いて設けることができる。
また、図11に示す半導体装置の作製方法において、絶縁体271a及び絶縁体271b
となる絶縁膜及び当該絶縁膜上に設けた導電層を、導電体242形成時のマスクとして機
能させることができる。これにより、導電体242(導電体242a及び導電体242b
)は、側面と上面が交わる端部が角状となる。導電体242の側面と上面が交わる端部で
角状になることで、当該端部が曲面を有する場合に比べて、導電体242の断面積が大き
くなる。これにより、導電体242の抵抗が低減されるので、トランジスタ200Bのオ
ン電流を大きくすることができる。
また、酸化物230c及び酸化物230dを設けない構成にすることで、互いに隣接する
2つのトランジスタ200Bの間に、寄生トランジスタが生じるのを抑制し、導電体26
0に沿ったリークパスが生じるのを抑制することができる。したがって、良好な電気特性
を有し、かつ、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の画素について図12を用いて説明する。
[画素]
本実施の形態の表示装置は、m行n列(m、nは、それぞれ1以上の整数)のマトリクス
状に配置された複数の画素を有する。図12に、画素200(i,j)(iは1以上m以
下の整数、jは1以上n以下の整数)の回路図の一例を示す。
図12に示す画素200(i,j)は、発光素子210、スイッチSW21、スイッチS
W22、トランジスタM、及び容量素子C1を有する。
本実施の形態では、スイッチSW21として、トランジスタを用いる例を示す。スイッチ
SW21のゲートは、走査線GL1(i)と電気的に接続される。スイッチSW21のソ
ース及びドレインは、一方が信号線SL(j)と電気的に接続され、他方がトランジスタ
Mのゲートと電気的に接続される。
本実施の形態では、スイッチSW22として、トランジスタを用いる例を示す。スイッチ
SW22のゲートは、走査線GL2(i)と電気的に接続される。スイッチSW22のソ
ース及びドレインは、一方が配線COMと電気的に接続され、他方がトランジスタMのゲ
ートと電気的に接続される。
トランジスタMのゲートは、容量素子C1の一方の電極、スイッチSW21のソース及び
ドレインの他方、及びスイッチSW22のソース及びドレインの他方と電気的に接続され
る。トランジスタMのソース及びドレインは、一方が配線CATHODEと電気的に接続
され、他方が発光素子210のカソードと電気的に接続される。
容量素子C1の他方の電極は、配線CATHODEと電気的に接続される。
発光素子210のアノードは、配線ANODEと電気的に接続される。
走査線GL1(i)は、選択信号を供給する機能を有する。走査線GL2(i)は、制御
信号を供給する機能を有する。信号線SL(j)は、画像信号を供給する機能を有する。
配線COM、配線CATHODE、及び配線ANODEには、それぞれ定電位が供給され
る。発光素子210のアノード側を高電位に、カソード側をアノード側よりも低電位にす
ることができる。
スイッチSW21は、選択信号により制御され、画素200(i,j)の選択状態を制御
するための選択トランジスタとして機能する。
トランジスタMは、ゲートに供給される電位に応じて発光素子210に流れる電流を制御
する駆動トランジスタとして機能する。スイッチSW21が導通状態のとき、信号線SL
(j)に供給される画像信号がトランジスタMのゲートに供給され、その電位に応じて、
発光素子210の発光輝度を制御することができる。
スイッチSW22は、制御信号に基づいてトランジスタMのゲート電位を制御する機能を
有する。具体的には、スイッチSW22は、トランジスタMを非導通状態にする電位を、
トランジスタMのゲートに供給することができる。
スイッチSW22は、例えば、パルス幅の制御に用いることができる。制御信号に基づく
期間、トランジスタMから発光素子210に電流を供給することができる。または、発光
素子210は、画像信号及び制御信号に基づいて、階調を表現することができる。
ここで、画素200(i,j)が有するトランジスタには、それぞれチャネルが形成され
る半導体層に金属酸化物(酸化物半導体)を用いたトランジスタを適用することが好まし
い。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア濃度の低い金属酸化物を用いたトラ
ンジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ
電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って
保持することが可能である。そのため、特に容量素子C1に直列に接続されるスイッチS
W21及びスイッチSW22には、酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いること
が好ましい。また、これ以外のトランジスタも同様に酸化物半導体を適用したトランジス
タを用いることで、作製コストを低減することができる。
また、画素200(i,j)が有するトランジスタに、チャネルが形成される半導体にシ
リコンを適用したトランジスタを用いることもできる。特に単結晶シリコンや多結晶シリ
コンなどの結晶性の高いシリコンを用いることで、高い電界効果移動度を実現することが
でき、より高速な動作が可能となるため好ましい。
また、画素200(i,j)が有するトランジスタのうち、一以上に酸化物半導体を適用
したトランジスタを用い、それ以外にシリコンを適用したトランジスタを用いる構成とし
てもよい。
なお、図12において、トランジスタをnチャネル型のトランジスタとして表記している
が、pチャネル型のトランジスタを用いることもできる。
表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトラン
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
表示装置が有するトランジスタには、例えば、OSトランジスタを用いることができる。
これにより、オフ電流の極めて小さいトランジスタを実現することができる。
または、表示装置が有するトランジスタにSiトランジスタを適用してもよい。当該トラ
ンジスタとしては、例えば、アモルファスシリコンを有するトランジスタ、結晶性のシリ
コン(代表的には、低温ポリシリコン)を有するトランジスタ、単結晶シリコンを有する
トランジスタなどが挙げられる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる
金属酸化物(酸化物半導体ともいう)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム
及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イッ
トリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、
鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジ
ム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一
種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図13(A)を用いて説明を行
う。図13(A)は、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を
含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
図13(A)に示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定
形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、
に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amo
rphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c-
axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystal
line)、及びCAC(cloud-aligned composite)が含まれ
る。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、p
oly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる。
また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly c
rystalが含まれる。
なお、図13(A)に示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「C
rystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New cryst
alline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的
に不安定な「Amorphous(無定形)」や、「Crystal(結晶)」とは全く
異なる構造と言い換えることができる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffracti
on)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、石英ガラス基板、及び「Cr
ystalline」に分類される結晶構造を有するIGZO(結晶性IGZOともいう
)膜のGIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRD
スペクトルを、それぞれ図13(B)、図13(C)に示す。なお、GIXD法は、薄膜
法またはSeemann-Bohlin法ともいう。以降、図13(B)、図13(C)
に示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す。図1
3(B)が石英ガラス基板、図13(C)が結晶性IGZO膜のXRDスペクトルである
。なお、図13(C)に示す結晶性IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3
[原子数比]近傍である。また、図13(C)に示す結晶性IGZO膜の厚さは、500
nmである。
図13(B)の矢印に示すように、石英ガラス基板では、XRDスペクトルのピークの形
状がほぼ左右対称である。一方で、図13(C)の矢印に示すように、結晶性IGZO膜
では、XRDスペクトルのピークの形状が左右非対称である。XRDスペクトルのピーク
の形状が左右非対称であることは、膜中または基板中の結晶の存在を明示している。別言
すると、XRDスペクトルのピークの形状で左右対称でないと、膜または基板は非晶質状
態であるとは言えない。なお、図13(C)には、2θ=31°、またはその近傍に結晶
相(IGZO crystal phase)を明記してある。XRDスペクトルにおけ
る、左右非対称な形状のピークは、当該結晶相(微小な結晶)による回折ピークに由来す
ると推察される。
具体的には、IGZOに含まれる原子により散乱したX線の干渉は、2θ=34°または
その近傍のピークに寄与すると推測される。また、微小な結晶は、2θ=31°またはそ
の近傍のピークに寄与すると推測される。図13(C)に示す、結晶性IGZO膜のXR
Dスペクトルの、2θ=34°またはその近傍のピークにおいて、低角度側のピーク幅が
広くなる。これは、結晶性IGZO膜中に、2θ=31°またはその近傍のピークに起因
する微小な結晶が内在することを示唆している。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam
Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電
子線回折パターンともいう)にて評価することができる。石英ガラス基板、及び基板温度
を室温として成膜したIGZO膜の回折パターンを、それぞれ図13(D)、図13(E
)に示す。図13(D)が石英ガラス基板、図13(E)がIGZO膜の回折パターンで
ある。なお、図13(E)に示すIGZO膜は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数
比]である酸化物ターゲットを用いて、スパッタリング法によって成膜される。また、極
微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
なお、図13(D)に示すように、石英ガラス基板の回折パターンでは、ハローが観察さ
れ、石英ガラスは、非晶質状態であることが確認できる。また、図13(E)に示すよう
に、室温成膜したIGZO膜の回折パターンでは、ハローではなく、スポット状のパター
ンが観察される。このため、室温成膜したIGZO膜は、結晶状態でもなく、非晶質状態
でもない、中間状態であり、非晶質状態であると結論することはできないと推定される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図13(A)とは異なる分類となる場
合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物
半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-O
S、及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬
似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxid
e semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS、及びa-like OSの詳細について、
説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配
向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、
CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC-OS膜の表面の法線方向であ
る。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子
配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-O
Sは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有
する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の
揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所
を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をして
いない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10n
m未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、
当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成
されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ
、チタンなどから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC-OSは、インジウ
ム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素
を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう
)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、
(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれ
る場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、
高分解能TEM像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキ
ャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ
=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)
は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット
)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線の
スポット(ダイレクトスポットともいう)を対称中心として、点対称の位置に観測される
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を
基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上
記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-
OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認す
ることはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されているこ
とがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密で
ないことや、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、
歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrysta
l)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオ
ン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結
晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有
する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する
構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化
物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。
よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえ
る。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合
があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体とも
いえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。その
ため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC
-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である
。従って、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げるこ
とが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小
な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、
特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、
nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で
配向性が見られない。従って、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OS
や非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XR
D装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane
XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナ
ノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制
限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測さ
れる。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプロー
ブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線
回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数の
スポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like
OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like
OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成
に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下
、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成
である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該
金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm
以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザ
イク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)
である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合してい
る構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn
、Ga、及びZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、及び[Zn]と表記す
る。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[
In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2
の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である
。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大き
く、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第
2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が
、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分
である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物など
が主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い
換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えるこ
とができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
また、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSとは、In、Ga、Zn、及びOを
含む材料構成において、一部にGaを主成分とする領域と、一部にInを主成分とする領
域とが、それぞれモザイク状であり、これらの領域がランダムに存在している構成をいう
。よって、CAC-OSは、金属元素が不均一に分布した構造を有していると推測される
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成
することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスと
して、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたい
ずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガ
スの流量比は低いほど好ましく、例えば、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの
流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
また、例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X
線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectro
scopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1
の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を
有することが確認できる。
ここで、第1の領域は、第2の領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、第1
の領域を、キャリアが流れることにより、金属酸化物としての導電性が発現する。従って
、第1の領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ
)が実現できる。
一方、第2の領域は、第1の領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、第2の
領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制することができる。
従って、CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第
2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能
(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-
OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料
の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させるこ
とで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタ
に用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、及び良好なスイ
ッチング動作を実現することができる。
また、CAC-OSを用いたトランジスタは、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、
表示装置をはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の
酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CA
C-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを
実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、
酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm
-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011
-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3
以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半
導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言
う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低
いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/
cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において
、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの
電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中
の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atom
s/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましく
は5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素は
できる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIM
Sにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1
19atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図14~図18を用いて説明す
る。
本実施の形態の電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を有する。本発明の一態
様の表示装置は、表示品位が高く、かつ、消費電力が低い。また、本発明の一態様の表示
装置は、高精細化及び大型化が容易である。したがって、様々な電子機器の表示部に用い
ることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機な
どの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジ
タルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端
末、音響再生装置、などが挙げられる。
特に、本発明の一態様の表示装置は、精細度を高めることが可能なため、比較的小さな表
示部を有する電子機器に好適に用いることができる。このような電子機器としては、例え
ば腕時計型やブレスレット型の情報端末機(ウェアラブル機器)や、ヘッドマウントディ
スプレイなどのVR向け機器、メガネ型のAR向け機器、またはMR向け機器など、頭部
に装着可能なウェアラブル機器等に好適に用いることができる。
本実施の形態の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、
距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放
射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有し
ていてもよい。
本実施の形態の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静
止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダ
ー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する
機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能
等を有することができる。
図14(A)に、メガネ型の電子機器900の斜視図を示す。電子機器900は、一対の
表示パネル901、一対の筐体902、一対の光学部材903、一対の装着部904等を
有する。
電子機器900は、光学部材903の表示領域906に、表示パネル901で表示した画
像を投影することができる。光学部材903は透光性を有するため、ユーザーは光学部材
903を通して視認される透過像に重ねて、表示領域906に表示された画像を見ること
ができる。したがって、電子機器900は、AR表示が可能な電子機器である。
電子機器900が備える表示パネル901は、画像を表示する機能に加えて、撮像する機
能を有することが好ましい。このとき、電子機器900は、光学部材903を介して表示
パネル901に入射された光を受光し、電気信号に変換して出力することができる。これ
により、ユーザーの目、または目及びその周辺を撮像し、画像情報として外部、または電
子機器900が備える演算部に出力することができる。
一つの筐体902には、前方を撮像することのできるカメラ905が設けられている。ま
た図示しないが、いずれか一方の筐体902には無線受信機、またはケーブルを接続可能
なコネクタが設けられ、筐体902に映像信号等を供給することができる。また、筐体9
02に、ジャイロセンサなどの加速度センサを配置することで、ユーザーの頭部の向きを
検知して、その向きに応じた画像を表示領域906に表示することもできる。また、筐体
902にはバッテリが設けられていることが好ましく、無線または有線によって充電する
ことができることが好ましい。
図14(B)を用いて、電子機器900の表示領域906への画像の投影方法について説
明する。筐体902の内部には、表示パネル901、レンズ911、反射板912が設け
られている。また、光学部材903の表示領域906に相当する部分には、ハーフミラー
として機能する反射面913を有する。
表示パネル901から発せられた光915は、レンズ911を通過し、反射板912によ
り光学部材903側へ反射される。光学部材903の内部において、光915は光学部材
903の端面で全反射を繰り返し、反射面913に到達することで、反射面913に画像
が投影される。これにより、ユーザーは、反射面913に反射された光915と、光学部
材903(反射面913を含む)を透過した透過光916の両方を視認することができる
図14では、反射板912及び反射面913がそれぞれ曲面を有する例を示している。こ
れにより、これらが平面である場合に比べて、光学設計の自由度を高めることができ、光
学部材903の厚さを薄くすることができる。なお、反射板912及び反射面913を平
面としてもよい。
反射板912としては、鏡面を有する部材を用いることができ、反射率が高いことが好ま
しい。また、反射面913としては、金属膜の反射を利用したハーフミラーを用いてもよ
いが、全反射を利用したプリズムなどを用いると、透過光916の透過率を高めることが
できる。
ここで、電子機器900は、レンズ911と表示パネル901との間の距離及び角度の一
方または双方を調整する機構を有していることが好ましい。これにより、ピント調整や、
画像の拡大、縮小などを行うことが可能となる。例えば、レンズ911及び表示パネル9
01の一方または双方が、光軸方向に移動可能な構成とすればよい。
電子機器900は、反射板912の角度を調整可能な機構を有していることが好ましい。
反射板912の角度を変えることで、画像が表示される表示領域906の位置を変えるこ
とが可能となる。これにより、ユーザーの目の位置に応じて最適な位置に表示領域906
を配置することが可能となる。
表示パネル901には、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。したがって
極めて精細度の高い表示が可能な電子機器900とすることができる。
図15(A)、図15(B)に、ゴーグル型の電子機器950の斜視図を示す。図15(
A)は、電子機器950の正面、平面及び左側面を示す斜視図であり、図15(B)は、
電子機器950の背面、底面、及び右側面を示す斜視図である。
電子機器950は、一対の表示パネル951、筐体952、一対の装着部954、緩衝部
材955、一対のレンズ956等を有する。一対の表示パネル951は、筐体952の内
部の、レンズ956を通して視認できる位置にそれぞれ設けられている。
電子機器950は、VR向けの電子機器である。電子機器950を装着したユーザーは、
レンズ956を通して表示パネル951に表示される画像を視認することができる。また
、一対の表示パネル951に異なる画像を表示させることで、視差を用いた3次元表示を
行うこともできる。
筐体952の背面側には、入力端子957と出力端子958とが設けられている。入力端
子957には映像出力機器等からの映像信号や、筐体952内に設けられるバッテリを充
電するための電力等を供給するケーブルを接続することができる。出力端子958は、例
えば音声出力端子として機能することができ、イヤフォンやヘッドフォン等を接続するこ
とができる。なお、無線通信により音声データを出力可能な構成とする場合や、外部の映
像出力機器から音声を出力する場合には、当該音声出力端子を設けなくてもよい。
電子機器950は、レンズ956及び表示パネル951が、ユーザーの目の位置に応じて
最適な位置となるように、これらの左右の位置を調整可能な機構を有していることが好ま
しい。また、レンズ956と表示パネル951との距離を変えることで、ピントを調整す
る機構を有していることが好ましい。
表示パネル951には、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。したがって
極めて精細度の高い表示が可能な電子機器950とすることができる。これにより、ユー
ザーに高い没入感を感じさせることができる。
緩衝部材955は、ユーザーの顔(額や頬など)に接触する部分である。緩衝部材955
がユーザーの顔と密着することにより、光漏れを防ぐことができ、より没入感を高めるこ
とができる。緩衝部材955は、ユーザーが電子機器950を装着した際にユーザーの顔
に密着するよう、柔らかな素材を用いることが好ましい。例えばゴム、シリコーンゴム、
ウレタン、スポンジなどの素材を用いることができる。また、緩衝部材955として、ス
ポンジ等の表面を布や革(天然皮革または合成皮革)などで覆ったものを用いると、ユー
ザーの顔と緩衝部材955との間に隙間が生じにくく光漏れを好適に防ぐことができる。
緩衝部材955や装着部954などの、ユーザーの肌に触れる部材は、取り外し可能な構
成とすると、クリーニングや交換が容易となるため好ましい。
図16(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯
情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン65
04、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有す
る。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図16(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501
と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッ
チセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリ6518等が配置されている
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネ
ル6513が接着層(図示しない)により固定されている。
表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されてお
り、当該折り返された部分にFPC6515が接続されている。FPC6515には、I
C6516が実装されている。FPC6515は、プリント基板6517に設けられた端
子に接続されている。
表示パネル6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイを適用することがで
きる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極め
て薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもで
きる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515と
の接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
図17(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体71
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体71
01を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図17(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョ
ン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機71
11から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が
備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ
、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
図17(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコ
ンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7
213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込
まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図17(C)、図17(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
図17(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及
びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、また
は操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができ
る。
図17(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である
。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000
を有する。
図17(C)、図17(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を
適用することができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示
部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることがで
きる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を表
示するだけでなく、ユーザーが直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報
もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によ
りユーザビリティを高めることができる。
また、図17(C)、図17(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデ
ジタルサイネージ7400は、ユーザーが所持するスマートフォン等の情報端末機731
1または情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、
表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機741
1の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機741
1を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7
311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行
させることもできる。これにより、不特定多数のユーザーが同時にゲームに参加し、楽し
むことができる。
図18(A)~図18(F)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピー
カ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子
9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光
、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流
量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォ
ン9008、等を有する。
図18(A)~図18(F)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カ
レンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によ
って処理を制御する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデ
ータを読み出して処理する機能、等を有することができる。なお、電子機器の機能はこれ
らに限られず、様々な機能を有することができる。電子機器は、複数の表示部を有してい
てもよい。また、電子機器にカメラ等を設け、静止画や動画を撮影し、記録媒体(外部ま
たはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有して
いてもよい。
図18(A)~図18(F)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図18(A)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、
例えばスマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピ
ーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端
末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。図18(A)で
は3つのアイコン9050を表示した例を示している。また、破線の矩形で示す情報90
51を表示部9001の他の面に表示することもできる。情報9051の一例としては、
電子メール、SNS、電話などの着信の通知、電子メールやSNSなどの題名、送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051
が表示されている位置にはアイコン9050などを表示してもよい。
図18(B)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、
表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情
報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えばユーザ
ーは、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、携帯情報端末910
2の上方から観察できる位置に表示された情報9053を確認することもできる。ユーザ
ーは、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく表示を確認し、例えば電話
を受けるか否かを判断できる。
図18(C)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9
200は、例えばスマートウォッチとして用いることができる。また、表示部9001は
その表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また
、携帯情報端末9200は、例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによ
って、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子
9006により、他の情報端末と相互にデータ伝送を行うことや、充電を行うこともでき
る。なお、充電動作は無線給電により行ってもよい。
図18(D)~図18(F)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図18(D)は携帯情報端末9201を展開した状態、図18(F)は折り畳
んだ状態、図18(E)は図18(D)と図18(F)の一方から他方に変化する途中の
状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開
した状態では継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。例えば、表示部9001は、曲率半径0.1mm以上150mm以下
で曲げることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
C1 容量素子
GL1 走査線
GL2 走査線
SW21 スイッチ
SW22 スイッチ
100A 表示装置
100B 表示装置
100C 表示装置
100D 表示装置
100E 表示装置
100F 表示装置
100G 表示装置
100H 表示装置
101 基板
102 保護層
103 絶縁層
104 絶縁層
106 絶縁層
107a 導電層
107b 導電層
108 絶縁層
110a 発光ダイオード
110b 発光ダイオード
110c 発光ダイオード
110d 発光ダイオード
112 電極
113 半導体層
114 発光層
115 半導体層
116 電極
117a 導電体
117b 導電体
117c 導電体
117d 導電体
118a 導電層
118b 導電層
120a トランジスタ
120b トランジスタ
122 絶縁層
123 絶縁層
124a 導電層
124b 導電層
125 充填層
126 保護層
127 導電層
128 レーザ光
130a トランジスタ
130b トランジスタ
131 基板
132 素子分離層
133 低抵抗領域
134 絶縁層
135 導電層
136 絶縁層
137 導電層
138 導電層
139 絶縁層
141 絶縁層
142 導電層
143 絶縁層
150A LED基板
150B 回路基板
151 基板
152 絶縁層
161 導電層
161a 導電層
162 絶縁層
163 絶縁層
164 絶縁層
165 金属酸化物層
166 導電層
167 絶縁層
168 導電層
181 絶縁層
182 絶縁層
183 絶縁層
184a 導電層
184b 導電層
184c 導電層
184d 導電層
185 絶縁層
186 絶縁層
187 導電層
188 絶縁層
189 導電層
190a 導電層
190b 導電層
190c 導電層
190d 導電層
191 基板
192 接着層
200 画素
200A トランジスタ
200B トランジスタ
205 導電体
205a 導電体
205b 導電体
210 発光素子
212 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物
230a 酸化物
230b 酸化物
230c 酸化物
230d 酸化物
240 導電体
240a 導電体
240b 導電体
241 絶縁体
241a 絶縁体
241b 絶縁体
242 導電体
242a 導電体
242b 導電体
243 酸化物
243a 酸化物
243b 酸化物
246 導電体
246a 導電体
246b 導電体
250 絶縁体
254 絶縁体
260 導電体
260a 導電体
260b 導電体
271a 絶縁体
271b 絶縁体
274 絶縁体
280 絶縁体
282 絶縁体
283 絶縁体
286 絶縁体
287 絶縁体
900 電子機器
901 表示パネル
902 筐体
903 光学部材
904 装着部
905 カメラ
906 表示領域
911 レンズ
912 反射板
913 反射面
915 光
916 透過光
950 電子機器
951 表示パネル
952 筐体
954 装着部
955 緩衝部材
956 レンズ
957 入力端子
958 出力端子
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示パネル
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (11)

  1. 第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第1の発光ダイオード、第2の発光ダイオード、色変換層及び駆動回路を有する表示装置であり、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の発光ダイオードと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の発光ダイオードと電気的に接続され、
    前記第1の絶縁層は、前記第1のトランジスタ上及び前記第2のトランジスタ上に位置し、
    前記第1の発光ダイオード及び前記第2の発光ダイオードは、前記第1の絶縁層上に位置し、
    前記色変換層は、前記第2の発光ダイオード上に位置し、
    前記色変換層は、前記第2の発光ダイオードが発した光をより長波長の光に変換する機能を有し、
    前記色変換層は、前記第1の発光ダイオードとは重ならず、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、それぞれ、金属酸化物層及びゲート電極を有し、
    前記金属酸化物層は、チャネル形成領域を有し、
    前記ゲート電極の上面の高さは、前記第2の絶縁層の上面の高さと一致または概略一致しており、
    前記駆動回路は、第3のトランジスタを有し、
    前記第3のトランジスタは、半導体基板にチャネル形成領域を有し、
    前記半導体基板は、第3の絶縁層を介して、前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第1の発光ダイオード、及び前記第2の発光ダイオードのそれぞれと重なる、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタは、さらに、ゲート絶縁層、第1の導電層、及び第2の導電層を有し、
    前記金属酸化物層は、前記第1の導電層と重なる第1の領域と、前記第2の導電層と重なる第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域の間の第3の領域と、を有し、
    前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、前記金属酸化物層上に互いに離間して位置し、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の導電層上及び前記第2の導電層上に位置し、
    前記第2の絶縁層は、前記第3の領域と重なる開口を有し、
    前記ゲート絶縁層は、前記開口の内側に位置し、かつ、前記第2の絶縁層の側面及び前記第3の領域の上面と重なり、
    前記ゲート電極は、前記開口の内側に位置し、かつ、前記ゲート絶縁層を介して、前記第2の絶縁層の側面及び前記第3の領域の上面と重なる、表示装置。
  3. 第1の絶縁層、第2の絶縁層、第1の導電層、第2の導電層、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第1の発光ダイオード、第2の発光ダイオード、色変換層及び駆動回路を有する表示装置であり、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の導電層を介して、前記第1の発光ダイオードと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の導電層を介して、前記第2の発光ダイオードと電気的に接続され、
    前記第1の絶縁層は、前記第1のトランジスタ上及び前記第2のトランジスタ上に位置し、
    前記第1の発光ダイオード及び前記第2の発光ダイオードは、前記第1の絶縁層上に位置し、
    前記第1の発光ダイオードは、前記第1の導電層と接する第1の電極を有し、
    前記第2の発光ダイオードは、前記第2の導電層と接する第2の電極を有し、
    前記第1の電極の上面の高さ及び前記第2の電極の上面の高さは、前記第2の絶縁層の上面の高さと一致または概略一致しており、
    前記色変換層は、前記第2の発光ダイオード上に位置し、
    前記色変換層は、前記第2の発光ダイオードが発した光をより長波長の光に変換する機能を有し、
    前記色変換層は、前記第1の発光ダイオードとは重ならず、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、それぞれ、金属酸化物層を有し、
    前記金属酸化物層は、チャネル形成領域を有し、
    前記駆動回路は、第3のトランジスタを有し、
    前記第3のトランジスタは、半導体基板にチャネル形成領域を有し、
    前記半導体基板は、第3の絶縁層を介して、前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第1の発光ダイオード、及び前記第2の発光ダイオードのそれぞれと重なる、表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記色変換層は、前記第2の発光ダイオードに接している、表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    さらに、第4の絶縁層を有し、
    前記第4の絶縁層は、前記第2の発光ダイオードと前記色変換層との間に位置し、
    前記色変換層は、前記第4の絶縁層に接している、表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1の発光ダイオード及び前記第2の発光ダイオードは、それぞれ、マイクロ発光ダイオードである、表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1の発光ダイオード及び前記第2の発光ダイオードは、それぞれ、青色の光を発する、表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、は、チャネル長及びチャネル幅の一方または双方が互いに異なる構造である、表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    さらに、着色層を有し、
    前記着色層は、前記色変換層上に位置し、
    前記第2の発光ダイオードが発した光は、前記色変換層及び前記着色層を介して、前記表示装置の外部に取り出される、表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の表示装置と、コネクタまたは集積回路と、を有する、表示モジュール。
  11. 請求項10に記載の表示モジュールと、
    アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、及び操作ボタンのうち少なくとも一つと、を有する、電子機器。
JP2024190917A 2019-06-21 2024-10-30 表示装置、表示モジュールおよび電子機器 Pending JP2025016630A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115298 2019-06-21
JP2019115298 2019-06-21
JP2020104473A JP2021002034A (ja) 2019-06-21 2020-06-17 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104473A Division JP2021002034A (ja) 2019-06-21 2020-06-17 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025016630A true JP2025016630A (ja) 2025-02-04

Family

ID=73799062

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104473A Withdrawn JP2021002034A (ja) 2019-06-21 2020-06-17 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
JP2024190917A Pending JP2025016630A (ja) 2019-06-21 2024-10-30 表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104473A Withdrawn JP2021002034A (ja) 2019-06-21 2020-06-17 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11710760B2 (ja)
JP (2) JP2021002034A (ja)
KR (1) KR20200145729A (ja)
CN (1) CN112117285A (ja)
TW (1) TW202105797A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112236809B (zh) 2018-06-06 2024-09-24 株式会社半导体能源研究所 显示面板、显示装置、输入输出装置及数据处理装置
KR20210018225A (ko) 2018-06-06 2021-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
US11908850B2 (en) 2018-09-05 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
KR20250024132A (ko) 2018-09-07 2025-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
WO2020065472A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、表示装置の作製装置
KR102666627B1 (ko) * 2018-11-27 2024-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7641724B2 (ja) 2019-11-12 2025-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
KR20220104165A (ko) 2019-11-21 2022-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법
US11610877B2 (en) 2019-11-21 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
FR3112902B1 (fr) * 2020-07-22 2022-12-16 Aledia Dispositif optoélectronique flexible et son procédé de fabrication
TWI765332B (zh) * 2020-08-31 2022-05-21 錼創顯示科技股份有限公司 微型半導體結構及其製造方法
CN112968061A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、显示基板及其制备方法和显示装置
US20240172521A1 (en) * 2021-03-25 2024-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device And Electronic Apparatus
WO2022224091A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20220149876A (ko) * 2021-04-30 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113241353B (zh) * 2021-05-28 2025-02-14 北京京东方传感技术有限公司 光检测基板及其制备方法、图像传感器和电子设备
EP4348563A4 (en) * 2021-06-04 2025-03-12 Tectus Corporation Display pixels with integrated pipeline
CN115442991A (zh) * 2021-06-04 2022-12-06 群创光电股份有限公司 电子装置
CN113745246B (zh) * 2021-08-16 2023-10-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 基板及显示面板
US20240284740A1 (en) * 2021-09-10 2024-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus
TWI774600B (zh) * 2021-11-02 2022-08-11 國立陽明交通大學 微發光二極體陣列裝置的製法及其製品
TWI814151B (zh) * 2021-11-25 2023-09-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
TWI864864B (zh) * 2021-11-25 2024-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
WO2023094937A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP2023093069A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TW202332072A (zh) * 2022-01-19 2023-08-01 友達光電股份有限公司 感測裝置
CN114497112B (zh) * 2022-03-30 2022-07-15 季华实验室 一种MicroLED显示面板制作方法及显示面板

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702096B2 (ja) * 1998-06-08 2005-10-05 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
DE10259945A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe mit verlängerter Fluoreszenzlebensdauer
JP5345456B2 (ja) * 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
KR101962097B1 (ko) 2011-10-18 2019-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US12176356B2 (en) 2011-10-18 2024-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and light-emitting element
DE102011056888A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
KR102250061B1 (ko) 2013-04-15 2021-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US8987765B2 (en) 2013-06-17 2015-03-24 LuxVue Technology Corporation Reflective bank structure and method for integrating a light emitting device
CN106465507A (zh) 2014-05-30 2017-02-22 株式会社半导体能源研究所 发光装置、显示装置及电子设备
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI718125B (zh) 2015-03-03 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI665800B (zh) * 2015-06-16 2019-07-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
CN111028715A (zh) 2015-07-23 2020-04-17 首尔半导体株式会社 显示装置
US20170062749A1 (en) 2015-09-01 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
US20170090246A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR102617466B1 (ko) 2016-07-18 2023-12-26 주식회사 루멘스 마이크로 led 어레이 디스플레이 장치
KR102608507B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
WO2018043237A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シート、それを含む発光体、照明装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
TW201824220A (zh) 2016-09-30 2018-07-01 半導體能源硏究所股份有限公司 顯示面板、顯示裝置、輸入輸出裝置、資料處理裝置
KR102651097B1 (ko) * 2016-10-28 2024-03-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 디스플레이 장치
CN110352596B (zh) 2017-03-24 2023-04-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、显示系统及电子设备
WO2019031183A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
JP7092474B2 (ja) * 2017-08-21 2022-06-28 シチズン電子株式会社 発光装置
KR102422091B1 (ko) * 2017-12-07 2022-07-18 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
TWI798308B (zh) 2017-12-25 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置
US10193042B1 (en) * 2017-12-27 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
KR102521100B1 (ko) * 2018-01-08 2023-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10437402B1 (en) * 2018-03-27 2019-10-08 Shaoher Pan Integrated light-emitting pixel arrays based devices by bonding
WO2019215537A1 (ja) 2018-05-11 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2019220267A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102800959B1 (ko) 2018-05-18 2025-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법
KR20190137458A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 모듈 제조방법
TWI679627B (zh) * 2018-06-28 2019-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
JP7432509B2 (ja) 2018-07-20 2024-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102581137B1 (ko) * 2018-08-29 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11908850B2 (en) 2018-09-05 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
KR20250024132A (ko) 2018-09-07 2025-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
WO2020065472A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、表示装置の作製装置
KR102624297B1 (ko) * 2018-10-02 2024-01-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10892257B2 (en) * 2019-01-21 2021-01-12 Innolux Corporation Foldable display device
KR102776777B1 (ko) * 2019-05-09 2025-03-11 삼성디스플레이 주식회사 색변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US11515297B2 (en) * 2019-06-27 2022-11-29 Intel Corporation Micro light-emitting diode displays having colloidal or graded index quantum dot films
CN112530988B (zh) * 2019-09-19 2025-01-24 群创光电股份有限公司 电子装置及电子装置的制造方法
KR102737511B1 (ko) * 2019-10-29 2024-12-05 삼성전자주식회사 Led 모듈 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202105797A (zh) 2021-02-01
CN112117285A (zh) 2020-12-22
JP2021002034A (ja) 2021-01-07
KR20200145729A (ko) 2020-12-30
US20230369381A1 (en) 2023-11-16
US11710760B2 (en) 2023-07-25
US12288799B2 (en) 2025-04-29
US20200403028A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2025016630A (ja) 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP7679531B2 (ja) 表示装置
JP7534190B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7609800B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7637078B2 (ja) 表示装置および電子機器
TW202234695A (zh) 顯示裝置
KR20240004595A (ko) 전자 기기
CN116783639A (zh) 显示装置、电子设备
CN117136632A (zh) 显示装置
CN117044397A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241120