[go: up one dir, main page]

JP2025012940A - Riser bracket and vehicle seat frame - Google Patents

Riser bracket and vehicle seat frame Download PDF

Info

Publication number
JP2025012940A
JP2025012940A JP2023116147A JP2023116147A JP2025012940A JP 2025012940 A JP2025012940 A JP 2025012940A JP 2023116147 A JP2023116147 A JP 2023116147A JP 2023116147 A JP2023116147 A JP 2023116147A JP 2025012940 A JP2025012940 A JP 2025012940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
riser bracket
riser
bracket
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023116147A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮太 松井
Ryota Matsui
優暢 古澤
Masanobu Furusawa
慎太朗 志村
Shintaro Shimura
心 梅澤
Shin Umezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Suzuki Motor Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2023116147A priority Critical patent/JP2025012940A/en
Publication of JP2025012940A publication Critical patent/JP2025012940A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To inhibit deformation of a riser bracket caused by luggage colliding with a seat back during a vehicle collision.SOLUTION: An inner riser bracket 30L includes a riser bracket body 40. The riser bracket body 40 has a lower wall part 42, a vertical wall part 44, and an upper wall part 46. The lower wall part 42 is disposed spaced apart from an inner slide rail 14L in an upward direction at the front side of a step part 42C formed in front of a rear rail fixing part 42A. The vertical wall part 44 has: a recliner bracket fixing part 44A to which a recliner bracket 64 is fastened; and a buckle connection part 44B with which a buckle 76 is connected. At least a rear part of the upper wall part 46 extends in a flat form in a front-back direction.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両用シートのフレームに関し、特にライザブラケットに関する。 The present invention relates to a frame for a vehicle seat, and in particular to a riser bracket.

下記特許文献1に開示された貨客兼用車両の後部座席装置では、車両の床面に固定されるスライドレールの上面にロアアーム(ライザブラケット)が固定されている。ライザブラケットの後端部には、車両上方側へ突出した上方突出部が設けられており、当該上方突出部には、第1のアッパアーム(リクライナブラケット)が固定されている。このリクライナブラケットには、リクライニング機構を介して第2のアッパアームが連結されており、当該第2のアッパアームには、シートバックが固定されている。 In the rear seat device for a passenger and freight vehicle disclosed in Patent Document 1 below, a lower arm (riser bracket) is fixed to the upper surface of a slide rail that is fixed to the floor surface of the vehicle. An upward protrusion that protrudes toward the upper side of the vehicle is provided at the rear end of the riser bracket, and a first upper arm (recliner bracket) is fixed to the upward protrusion. A second upper arm is connected to the recliner bracket via a reclining mechanism, and a seat back is fixed to the second upper arm.

実開平5-22165号公報Japanese Utility Model Application Publication No. 5-22165

上記の先行技術では、シートバックの車両後方の荷室に置かれた荷物が、車両衝突時にシートバックに衝突すると、ライザブラケットにおける上方突出部の車両前方側でライザブラケットに応力が集中し、その周辺でライザブラケットが大きく変形する。その結果、シートバックの車両前方側への変位量が大きくなる。特に、リクライニング機構がシートバックの車幅方向の片側のみに搭載されている場合、シートバックの車両前方側への変位量が大きくなる。 In the above prior art, when luggage placed in the luggage compartment behind the seat back of the vehicle collides with the seat back during a vehicle collision, stress is concentrated on the riser bracket at the vehicle front side of the upward protrusion of the riser bracket, causing significant deformation of the riser bracket in that area. As a result, the seat back is displaced toward the vehicle front by a large amount. In particular, when the reclining mechanism is mounted on only one side of the seat back in the vehicle width direction, the seat back is displaced toward the vehicle front by a large amount.

本発明は上記事実を考慮し、車両衝突時のシートバックへの荷物の衝突による変形を抑制可能なライザブラケット及び該ライザブラケットを備えた車両用シートフレームを得ることを目的とする。 In consideration of the above, the present invention aims to provide a riser bracket that can suppress deformation caused by the collision of luggage with a seat back during a vehicle collision, and a vehicle seat frame equipped with the riser bracket.

第1の態様のライザブラケットは、車両の床部に取り付けられるスライドレールに固定され、リクライニング機構を介してシートバックフレームが連結されるリクライナブラケットが後端部に固定されるライザブラケット本体を備え、前記ライザブラケット本体は、前記スライドレールの上面に締結されるレール固定部が後部に設けられると共に、前記レール固定部のシート前方側に段差部が形成され、前記段差部のシート前方側で前記スライドレールからシート上方側へ離間して配置される下壁部と、前記下壁部のシート幅方向外側端部からシート上方側へ延出され、前記リクライナブラケットが締結されるリクライナブラケット固定部が後端部に設けられると共に、シートベルト装置のバックルが連結されるバックル連結部が前記リクライナブラケット固定部のシート前方側に設けられた縦壁部と、前記縦壁部の上端部からシート幅方向内側へ延出され、シート前後方向に平坦状に延在した上壁部と、を有する。 The riser bracket of the first aspect is fixed to a slide rail attached to the floor of the vehicle and includes a riser bracket body having a recliner bracket fixed to the rear end thereof, to which a seat back frame is connected via a reclining mechanism. The riser bracket body has a rail fixing part fastened to the upper surface of the slide rail at the rear, a step part formed on the seat front side of the rail fixing part, a lower wall part disposed on the seat front side of the step part away from the slide rail toward the upper side of the seat, a vertical wall part extending from the outer end of the lower wall part in the seat width direction toward the upper side of the seat, a recliner bracket fixing part to which the recliner bracket is fastened is provided at the rear end, and a buckle connecting part to which the buckle of the seat belt device is connected is provided on the seat front side of the recliner bracket fixing part, and an upper wall part extending from the upper end of the vertical wall part toward the inside of the seat width direction and extending flat in the seat front-rear direction.

第1の態様のライザブラケットでは、車両の床部に取り付けられるスライドレールにライザブラケット本体が固定される。ライザブラケット本体の後端部に固定されるリクライナブラケットには、リクライニング機構を介してシートバックフレームが連結される。 In the first embodiment of the riser bracket, the riser bracket body is fixed to a slide rail attached to the floor of the vehicle. The seat back frame is connected to the recliner bracket, which is fixed to the rear end of the riser bracket body, via a reclining mechanism.

上記のライザブラケット本体は、下壁部と縦壁部と上壁部とを有している。下壁部の後部には、スライドレールの上面に締結されるレール固定部が設けられている。このレール固定部のシート前方側で下壁部には、段差部が形成されており、当該段差部のシート前方側で下壁部がスライドレールからシート上方側へ離間して配置されている。縦壁部は、下壁部のシート幅方向外側端部から上方側へ延出されており、縦壁部の後端部には、リクライナブラケットが締結されるリクライナブラケット固定部が設けられている。リクライナブラケット固定部のシート前方側で縦壁部には、シートベルト装置のバックルが連結されるバックル連結部が設けられている。上壁部は、縦壁部の上端部からシート幅方向内側へ延出されており、少なくとも後部がシート前後方向に平坦状に延在している。 The riser bracket main body has a lower wall, a vertical wall, and an upper wall. A rail fixing portion that is fastened to the upper surface of the slide rail is provided at the rear of the lower wall. A step is formed in the lower wall on the seat front side of this rail fixing portion, and the lower wall is disposed above the seat from the slide rail on the seat front side of the step. The vertical wall extends upward from the outer end of the lower wall in the seat width direction, and a recliner bracket fixing portion to which the recliner bracket is fastened is provided at the rear end of the vertical wall. A buckle connecting portion to which the buckle of the seat belt device is connected is provided on the vertical wall on the seat front side of the recliner bracket fixing portion. The upper wall extends inward in the seat width direction from the upper end of the vertical wall, and at least the rear portion extends flat in the seat front-rear direction.

ここで、例えばシートバックの車両後方の荷室に置かれた荷物が車両衝突時にシートバックに衝突した場合、上記の段差部によって縦壁部のシート幅方向への倒れが抑制される。さらに、ライザブラケット本体の上壁部の少なくとも後部がシート前後方向に平坦状に延在しているため、ライザブラケット本体の上部に応力集中が生じ難くなる。その結果、ライザブラケット本体の変形を抑制することができる。 For example, if luggage placed in the luggage compartment behind the seat back collides with the seat back during a vehicle collision, the step prevents the vertical wall from collapsing in the seat width direction. Furthermore, because at least the rear part of the upper wall of the riser bracket body extends flat in the front-to-rear direction of the seat, stress concentration is less likely to occur at the upper part of the riser bracket body. As a result, deformation of the riser bracket body can be suppressed.

第2の態様のライザブラケットは、第1の態様において、前記バックル連結部のシート前方側で前記縦壁部には、シート幅方向内側へ凹んだバックル用凹部が設けられている。 The second aspect of the riser bracket is the first aspect, in which a buckle recess is provided in the vertical wall on the seat front side of the buckle connection part, recessed inward in the seat width direction.

第2の態様のライザブラケットによれば、ライザブラケット本体の縦壁部には、バックル連結部のシート前方側にシート幅方向内側へ凹んだバックル用凹部が設けられている。このバックル用凹部によってバックルのシート幅方向の配置スペースを確保し易くなる。その結果、例えば上記配置スペースの確保のために、ライザブラケット本体の上部の後部に段差部を形成する必要がなくなる。このため、ライザブラケット本体の変形抑制とバックルの配置スペース確保とを両立し易くなる。 According to the second aspect of the riser bracket, a buckle recess is provided on the vertical wall of the riser bracket body, recessed inward in the seat width direction on the seat front side of the buckle connection part. This buckle recess makes it easier to secure the buckle placement space in the seat width direction. As a result, for example, there is no need to form a step portion at the rear of the upper part of the riser bracket body in order to secure the above-mentioned placement space. This makes it easier to both suppress deformation of the riser bracket body and secure the placement space for the buckle.

第3の態様のライザブラケットは、第1の態様又は第2の態様において、前記ライザブラケット本体の後部に固定された補強パッチを備え、前記補強パッチは、前記縦壁部における前記リクライナブラケット固定部及び前記バックル連結部を含む部位に対してシート幅方向内側から重ね合わされたパッチ本体部を有している。 The riser bracket of the third aspect is the first or second aspect, and includes a reinforcing patch fixed to the rear of the riser bracket body, and the reinforcing patch has a patch body portion that is overlapped from the inside in the seat width direction with respect to a portion of the vertical wall portion that includes the recliner bracket fixing portion and the buckle connection portion.

第3の態様のライザブラケットによれば、ライザブラケット本体の後部には、補強パッチが固定されている。この補強パッチによってライザブラケット本体の縦壁部の変形が抑制されるので、ライザブラケット本体の変形を一層抑制することができる。 According to the third aspect of the riser bracket, a reinforcing patch is fixed to the rear of the riser bracket body. This reinforcing patch suppresses deformation of the vertical wall of the riser bracket body, so deformation of the riser bracket body can be further suppressed.

第4の態様のライザブラケットは、第1の態様又は第2の態様において、前記補強パッチは、前記パッチ本体部の下端部からシート幅方向内側へ延出され、前記下壁部における前記レール固定部を含む部位に対してシート上方側から重ね合わされた下フランジ部を有する。 In the fourth aspect of the riser bracket, in the first or second aspect, the reinforcing patch has a lower flange portion that extends from the lower end of the patch body portion toward the inside in the seat width direction and is overlapped from above the seat with respect to the portion of the lower wall portion that includes the rail fixing portion.

第4の態様のライザブラケットでは、補強パッチが有する上記の下フランジ部によって、ライザブラケット本体のレール固定部を含む部位が補強されるので、レール固定部におけるスライドレールとの締結部周辺に応力が集中することを抑制できる。その結果、ライザブラケット本体の変形を一層抑制することができる。 In the fourth aspect of the riser bracket, the lower flange of the reinforcing patch reinforces the portion of the riser bracket body that includes the rail fixing portion, which prevents stress from concentrating around the fastening portion with the slide rail in the rail fixing portion. As a result, deformation of the riser bracket body can be further suppressed.

第5の態様のライザブラケットは、第3の態様において、前記補強パッチは、前記パッチ本体部と前記下フランジ部とに跨って形成されたビード部を有する。 The fifth aspect of the riser bracket is the third aspect, in which the reinforcing patch has a bead portion formed across the patch body portion and the lower flange portion.

第5の態様のライザブラケットでは、補強パッチが有する上記のビード部によって、下フランジ部に対するパッチ本体部の車幅方向への倒れが抑制されるので、ライザブラケット本体の縦壁部の車幅方向への倒れを補強パッチによって効果的に抑制することができる。 In the fifth aspect of the riser bracket, the bead portion of the reinforcing patch prevents the patch body from collapsing in the vehicle width direction relative to the lower flange portion, so the reinforcing patch can effectively prevent the vertical wall portion of the riser bracket body from collapsing in the vehicle width direction.

第6の態様のライザブラケットは、第1の態様~第4の態様の何れか1つの態様において、前記補強パッチは、前記パッチ本体部の上端部からシート幅方向内側へ延出され、前記上壁部に対してシート下方側から接触又は近接して対向した上フランジ部を有する。 The sixth aspect of the riser bracket is any one of the first to fourth aspects, in which the reinforcing patch extends from the upper end of the patch body toward the inside in the seat width direction and has an upper flange portion that contacts or faces the upper wall portion from the lower side of the seat.

第6の態様のライザブラケットでは、補強パッチが有する上記の上フランジ部によって、ライザブラケット本体の上壁部が補強されるので、ライザブラケット本体の変形を一層抑制することができる。 In the sixth aspect of the riser bracket, the upper wall of the riser bracket body is reinforced by the upper flange portion of the reinforcing patch, which further suppresses deformation of the riser bracket body.

第7の態様のライザブラケットは、第1の態様~第5の態様の何れか1つの態様において、前記補強パッチは、前記段差部よりシート前方側に延長されている。 The seventh aspect of the riser bracket is any one of the first to fifth aspects, in which the reinforcing patch extends forward of the seat from the step portion.

第7の態様のライザブラケットでは、ライザブラケット本体の下壁部に形成された段差部よりもシート前方側に補強パッチが延長されているので、下壁部における段差部の周辺部に応力が集中することを抑制できる。その結果、ライザブラケット本体の変形を一層抑制することができる。 In the seventh aspect of the riser bracket, the reinforcing patch extends further forward than the step formed in the lower wall of the riser bracket body, preventing stress from concentrating around the step in the lower wall. As a result, deformation of the riser bracket body can be further suppressed.

第8の態様の車両用シートフレームは、車両の床部に取り付けられるスライドレールと、前記スライドレールに前記ライザブラケット本体が固定される第1の態様~第6の態様の何れか1つの態様のライザブラケットと、前記ライザブラケット本体の後端部に固定されるリクライナブラケットと、リクライニング機構を介して前記リクライナブラケットに連結されるシートバックフレームと、を備えている。 The eighth aspect of the vehicle seat frame includes a slide rail attached to the floor of the vehicle, a riser bracket of any one of the first to sixth aspects in which the riser bracket body is fixed to the slide rail, a recliner bracket fixed to the rear end of the riser bracket body, and a seat back frame connected to the recliner bracket via a reclining mechanism.

第8の態様の車両用シートフレームでは、スライドレールが車両の床部に取り付けられ、スライドレールにライザブラケット本体が固定される。このライザブラケット本体の後端部には、リクライナブラケットが固定される。このリクライナブラケットには、リクライニング機構を介してシートバックフレームが連結される。上記のライザブラケット本体は、第1の態様~第6の態様の何れか1つの態様のライザブラケットのものであるため、前述した効果が得られる。 In the vehicle seat frame of the eighth aspect, a slide rail is attached to the floor of the vehicle, and a riser bracket body is fixed to the slide rail. A recliner bracket is fixed to the rear end of the riser bracket body. The seat back frame is connected to the recliner bracket via a reclining mechanism. The riser bracket body is that of any one of the riser brackets of the first to sixth aspects, and therefore the above-mentioned effects are obtained.

以上説明したように、本発明によれば、車両衝突時のシートバックへの荷物の衝突によるライザブラケットの変形を抑制可能である。 As described above, the present invention makes it possible to suppress deformation of the riser bracket caused by the collision of luggage with the seat back during a vehicle collision.

実施形態に係る車両用シートフレームを示す側面図である。1 is a side view showing a vehicle seat frame according to an embodiment of the present invention; 実施形態に係る車両用シートフレームの一部を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a portion of a vehicle seat frame according to an embodiment of the present invention; 実施形態に係る車両用シートフレームが備えるライザブラケット本体と補強パッチを示す斜視図である。2 is a perspective view showing a riser bracket main body and a reinforcing patch provided on the vehicle seat frame according to the embodiment. FIG. 図3のF4-F4線に沿った切断面を示す断面図である。4 is a cross-sectional view showing a cut surface along line F4-F4 in FIG. 3. ライザブラケット本体を示す第1の斜視図である。FIG. 2 is a first perspective view showing a riser bracket body. ライザブラケット本体を示す第2の斜視図である。FIG. 4 is a second perspective view showing the riser bracket body. 補強パッチを示す第1の斜視図である。FIG. 2 is a first perspective view showing a reinforcing patch. 補強パッチを示す第2の斜視図である。FIG. 2 is a second perspective view showing the reinforcing patch. 比較例に係る車両用シートフレームの一部を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a portion of a vehicle seat frame according to a comparative example. 比較例に係る車両用シートフレームの一部を示す側面図であり、シートバックに対して車両後方側から荷物が衝突した際の状況を示す図である。FIG. 11 is a side view showing a portion of a vehicle seat frame according to a comparative example, illustrating a state in which luggage collides against the seat back from the rear side of the vehicle.

以下、図1~図8を参照して本発明の一実施形態に係る車両用シートフレーム10について説明する。なお、各図中においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。また、各図中に適宜記載された矢印FR、LH及びUPは、車両用シートフレーム10の前方、左方及び上方をそれぞれ示している。この車両用シートフレーム10の前後左右上下の方向は、この車両用シートフレーム10が搭載された図示しない車両の前後左右上下の方向と一致している。 Below, a vehicle seat frame 10 according to one embodiment of the present invention will be described with reference to Figs. 1 to 8. Note that in each figure, some reference numerals may be omitted in order to make the drawings easier to read. Arrows FR, LH, and UP, which are appropriately depicted in each figure, indicate the front, left, and top of the vehicle seat frame 10, respectively. The front-rear, left-right, top-bottom directions of this vehicle seat frame 10 match the front-rear, left-right, top-bottom directions of a vehicle (not shown) in which this vehicle seat frame 10 is mounted.

図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る車両用シートフレーム10は、シートスライド機構12と、左右のライザブラケット30L、30Rと、前後のパイプフレーム60、62と、リクライナブラケット64と、リクライニング機構66と、シートバックフレーム70とを備えている。この車両用シートフレーム10は、車室の右側に配置されたリヤシートの骨格を構成しており、荷室の前方に配置されている。 As shown in Figures 1 and 2, the vehicle seat frame 10 according to this embodiment includes a seat slide mechanism 12, left and right riser brackets 30L, 30R, front and rear pipe frames 60, 62, a recliner bracket 64, a reclining mechanism 66, and a seatback frame 70. This vehicle seat frame 10 forms the framework of the rear seat located on the right side of the passenger compartment, and is located in front of the luggage compartment.

シートスライド機構12は、車両の床部に取り付けられた左右のスライドレール14L、14Rを有している。左右のスライドレール14L、14Rはそれぞれ、車両の床部に固定されたロアレール16と、ロアレール16に対して前後方向にスライド可能に支持されたアッパレール18とを有している。各アッパレール18は、シートスライド機構12が有するロック機構20によって各ロアレール16に対するスライドをロックされる構成になっている。 The seat slide mechanism 12 has left and right slide rails 14L, 14R attached to the floor of the vehicle. Each of the left and right slide rails 14L, 14R has a lower rail 16 fixed to the floor of the vehicle and an upper rail 18 supported so as to be slidable in the front-rear direction relative to the lower rail 16. Each upper rail 18 is configured to be locked from sliding relative to each lower rail 16 by a lock mechanism 20 provided in the seat slide mechanism 12.

図1及び図2に示されるように、ロック機構20は、左右のアッパレール18間に架け渡された操作レバー22と、各アッパレール18の上面の前後方向中央部に設けられた、各アッパレール18の内部に設けられた図示しないロック部材に操作レバー22の操作力を伝達する左右の操作力伝達部24(右側の操作力伝達部24は図示省略)とを有している。このロック機構20では、操作レバー22が上方側へ持ち上げられることで、各ロアレール16に対する各アッパレール18のスライドが許容されるように構成されている。 1 and 2, the locking mechanism 20 has an operating lever 22 that spans between the left and right upper rails 18, and left and right operating force transmission parts 24 (the right operating force transmission part 24 is not shown) that transmit the operating force of the operating lever 22 to a locking member (not shown) provided inside each upper rail 18 and are provided in the center of the front-rear direction on the top surface of each upper rail 18. This locking mechanism 20 is configured so that the upper rails 18 are allowed to slide relative to each lower rail 16 when the operating lever 22 is lifted upward.

左右のライザブラケット30L、30Rはそれぞれ、左右のスライドレール14L、14Rの上方に配置されている。左右のライザブラケット30L、30Rは、シートクッションの骨格を構成するシートクッションフレームの一部である左右のサイドフレームを構成している。以下、右側(ここでは車幅方向外側)のスライドレール14Rを「アウタスライドレール14R」と称し、左側(ここでは車幅方向内側)のスライドレール14Lを「インナスライドレール14L」と称し、右側のライザブラケット30Rを「アウタライザブラケット30R」と称し、左側のライザブラケット30Lを「インナライザブラケット30L」と称する。インナスライドレール14Lは、本発明における「スライドレール」に相当し、インナライザブラケット30Lは、本発明に係る「ライザブラケット」に相当する。 The left and right riser brackets 30L, 30R are disposed above the left and right slide rails 14L, 14R, respectively. The left and right riser brackets 30L, 30R constitute the left and right side frames, which are part of the seat cushion frame that constitutes the framework of the seat cushion. Hereinafter, the right side (here, the outer side in the vehicle width direction) slide rail 14R will be referred to as the "outer slide rail 14R", the left side (here, the inner side in the vehicle width direction) slide rail 14L will be referred to as the "inner slide rail 14L", the right side riser bracket 30R will be referred to as the "outer riser bracket 30R", and the left side riser bracket 30L will be referred to as the "inner riser bracket 30L". The inner slide rail 14L corresponds to the "slide rail" in this invention, and the inner riser bracket 30L corresponds to the "riser bracket" in this invention.

アウタライザブラケット30Rは、例えばプレス成形された金属板によって構成されており、前後方向を長手とする長尺状をなしている。このアウタライザブラケット30Rは、アウタスライドレール14Rのアッパレール18よりも長尺に形成されている。このアウタライザブラケット30Rは、アウタスライドレール14Rのアッパレール18の上面に固定された図示しない下壁部と、下壁部の右端部(車幅方向外側端部;シート幅方向外側端部)から上方側へ延出された縦壁部32と、縦壁部32の上端部から左方側(車幅方向内側;シート幅方向内側)へ延出された上壁部34とを有している。アウタライザブラケット30Rの前部には、アウタライザブラケット30Rの高さ寸法を段付き状に拡大させた段部36が形成されている。アウタライザブラケット30Rの後端部には、上方側へ延びるシートバック連結部38が形成されている。 The outer riser bracket 30R is made of, for example, a press-formed metal plate, and has an elongated shape with the longitudinal direction being the longitudinal direction. The outer riser bracket 30R is formed to be longer than the upper rail 18 of the outer slide rail 14R. The outer riser bracket 30R has a lower wall portion (not shown) fixed to the upper surface of the upper rail 18 of the outer slide rail 14R, a vertical wall portion 32 extending upward from the right end portion (outer end portion in the vehicle width direction; outer end portion in the seat width direction) of the lower wall portion, and an upper wall portion 34 extending leftward (inner side in the vehicle width direction; inner side in the seat width direction) from the upper end portion of the vertical wall portion 32. A step portion 36 is formed at the front portion of the outer riser bracket 30R by expanding the height dimension of the outer riser bracket 30R in a stepped shape. A seat back connection portion 38 extending upward is formed at the rear end portion of the outer riser bracket 30R.

図2~図4に示されるように、インナライザブラケット30Lは、ライザブラケット本体40と補強パッチ50とによって構成されている。ライザブラケット本体40及び補強パッチ50は、例えばプレス成形された金属板によって構成されている。このライザブラケット本体は、前後方向を長手とする長尺状をなしており、インナスライドレール14Lのアッパレール18よりも長尺に形成されている。このライザブラケット本体40の後端部には、リクライナブラケット64が固定されている。このリクライナブラケット64には、リクライニング機構66を介してシートバックフレーム70が連結されている。シートバックフレーム70は、シートバックの骨格を構成しており、左右のサイドフレーム72L、72Rを備えている。 As shown in Figures 2 to 4, the inner riser bracket 30L is composed of a riser bracket body 40 and a reinforcing patch 50. The riser bracket body 40 and the reinforcing patch 50 are composed of, for example, press-formed metal plates. The riser bracket body is elongated in the front-to-rear direction and is longer than the upper rail 18 of the inner slide rail 14L. A recliner bracket 64 is fixed to the rear end of the riser bracket body 40. A seat back frame 70 is connected to the recliner bracket 64 via a reclining mechanism 66. The seat back frame 70 forms the framework of the seat back and includes left and right side frames 72L, 72R.

リクライナブラケット64及び左右のサイドフレーム72L、72Rは、例えばプレス成形された金属板によって構成されており、左右方向を板厚方向として配置されている。右側のサイドフレーム72Rの下端部は、アウタライザブラケット30Rのシートバック連結部38の上端部に対して車幅方向内側から重ね合わされており、左右方向を軸線方向とする連結軸74を介してシートバック連結部38に回転可能に連結されている。 The recliner bracket 64 and the left and right side frames 72L, 72R are made of, for example, press-formed metal plates, and are arranged with the plate thickness direction in the left-right direction. The lower end of the right side frame 72R is overlapped with the upper end of the seat back connection part 38 of the outer riser bracket 30R from the inside in the vehicle width direction, and is rotatably connected to the seat back connection part 38 via a connecting shaft 74 whose axis direction is the left-right direction.

左側のサイドフレーム72Lの下端部は、リクライナブラケット64の上部に対して車幅方向外側に配置されている。左側のサイドフレーム72Lの下端部と、リクライナブラケット64の上部との間には、リクライニング機構66の主要部を構成するリクライナ68が配置されており、当該リクライナ68を介してサイドフレーム72Lとリクライナブラケット64とが連結されている。このリクライナ68のロックを解除することで、シートバックフレーム70のリクライニングや前倒しが可能となる。 The lower end of the left side frame 72L is positioned outside the upper part of the recliner bracket 64 in the vehicle width direction. A recliner 68, which constitutes the main part of the reclining mechanism 66, is positioned between the lower end of the left side frame 72L and the upper part of the recliner bracket 64, and the side frame 72L and the recliner bracket 64 are connected via the recliner 68. By unlocking the recliner 68, the seat back frame 70 can be reclined or tilted forward.

図1~図6に示されるように、ライザブラケット本体40は、インナスライドレール14Lのアッパレール18の上面に固定された下壁部42と、下壁部42の左端部(車幅方向内側端部;シート幅方向外側端部)から上方側へ延出された縦壁部44と、縦壁部44の上端部から右方側(車幅方向外側;シート幅方向内側)へ延出された上壁部46とを有している。ライザブラケット本体40の前部には、ライザブラケット本体40の高さ寸法を段付き状に拡大させた段部48が形成されている。 As shown in Figures 1 to 6, the riser bracket body 40 has a lower wall portion 42 fixed to the upper surface of the upper rail 18 of the inner slide rail 14L, a vertical wall portion 44 extending upward from the left end portion (inner end portion in the vehicle width direction; outer end portion in the seat width direction) of the lower wall portion 42, and an upper wall portion 46 extending rightward (outer side in the vehicle width direction; inner side in the seat width direction) from the upper end portion of the vertical wall portion 44. A step portion 48 is formed in the front portion of the riser bracket body 40, which expands the height dimension of the riser bracket body 40 in a stepped manner.

下壁部42の後部には、インナスライドレール14Lのアッパレール18の上面に前後2つのボルトB1及び前後2つのナットN1を用いて締結された後側レール固定部42Aが設けられている。下壁部42の前端部には、インナスライドレール14Lのアッパレール18の上面にボルトB2及びナットN2を用いて締結された前側レール固定部42Bが設けられている。後側レール固定部42Aは、本発明における「レール固定部」に相当する。図5及び図6に示されるように、下壁部42には、上記の2つのボルトB1が挿通された2つの貫通孔H1と、上記のボルトB2が挿通された貫通孔H2とが形成されている。 At the rear of the lower wall 42, a rear rail fixing portion 42A is provided that is fastened to the upper surface of the upper rail 18 of the inner slide rail 14L using two front and rear bolts B1 and two front and rear nuts N1. At the front end of the lower wall 42, a front rail fixing portion 42B is provided that is fastened to the upper surface of the upper rail 18 of the inner slide rail 14L using a bolt B2 and a nut N2. The rear rail fixing portion 42A corresponds to the "rail fixing portion" in the present invention. As shown in Figures 5 and 6, the lower wall 42 has two through holes H1 through which the two bolts B1 are inserted and a through hole H2 through which the bolt B2 is inserted.

後側レール固定部42Aの前方側で下壁部42には、左右方向視で略クランク状に曲がった段差部42Cが形成されている。この段差部42Cは、下壁部42の前後方向中央部に設けられている。また、前側レール固定部42Bの後方側で下壁部42には、左右方向視で略クランク状に曲がった段差部42Dが形成されている。この段差部42Dは、下壁部42の前端部に設けられている。段差部42Cと段差部42Dとの間では、下壁部42がインナスライドレール14Lのアッパレール18から上方側へ離間して配置されており、下壁部42とアッパレール18との間に操作力伝達部24が配置されている。 A step portion 42C is formed on the lower wall portion 42 in front of the rear rail fixing portion 42A, and is bent in a generally crank-like shape when viewed from the left to right direction. This step portion 42C is provided in the center of the lower wall portion 42 in the front-to-rear direction. In addition, a step portion 42D is formed on the lower wall portion 42 in the rear of the front rail fixing portion 42B, and is bent in a generally crank-like shape when viewed from the left to right direction. This step portion 42D is provided at the front end portion of the lower wall portion 42. Between the step portion 42C and the step portion 42D, the lower wall portion 42 is disposed above and spaced apart from the upper rail 18 of the inner slide rail 14L, and the operating force transmission portion 24 is disposed between the lower wall portion 42 and the upper rail 18.

縦壁部44は、ライザブラケット本体40の前部に設けられた段部48よりも後方側の部分の高さが略一定とされており、段部48において高さ寸法を増加されている。この縦壁部44の後端部には、リクライナブラケット64の下端部が前後2つのボルトB3及び前後2つのナットN3を用いて締結されたリクライナブラケット固定部44Aが設けられている。リクライナブラケット64の下端部は、リクライナブラケット固定部44Aに対して車幅方向内側から重ね合わされている。 The vertical wall portion 44 has a generally constant height at the rear of the step 48 provided at the front of the riser bracket main body 40, and the height dimension is increased at the step 48. At the rear end of this vertical wall portion 44, a recliner bracket fixing portion 44A is provided to which the lower end of the recliner bracket 64 is fastened using two front and rear bolts B3 and two front and rear nuts N3. The lower end of the recliner bracket 64 is overlapped with the recliner bracket fixing portion 44A from the inside in the vehicle width direction.

リクライナブラケット固定部44Aの前方側で縦壁部44には、シートベルト装置のバックル76がボルトB4及びナットN4を用いて連結されたバックル連結部44Bが設けられている。バックル76は、ボルトB4回りに回転可能とされている。図5及び図6に示されるように、縦壁部44には、上記2つのボルトB3が挿通された貫通孔H3と、上記ボルトB4が挿通された貫通孔H4と、バックル76の回転範囲を制限するための長孔H5とが形成されている。 A buckle connection portion 44B is provided on the vertical wall portion 44 forward of the recliner bracket fixing portion 44A, to which the buckle 76 of the seat belt device is connected using a bolt B4 and a nut N4. The buckle 76 is rotatable around the bolt B4. As shown in Figures 5 and 6, the vertical wall portion 44 is formed with a through hole H3 through which the two bolts B3 are inserted, a through hole H4 through which the bolt B4 is inserted, and an elongated hole H5 for limiting the rotation range of the buckle 76.

バックル連結部44Bの前方側で縦壁部44には、車幅方向外側(シート幅方向内側)へ凹んだバックル用凹部44Cが設けられている。バックル用凹部44Cは、縦壁部44の前後方向中央部付近に配置されており、左右方向視で略逆三角形状をなしている。このバックル用凹部44Cは、バックル76がボルトB4回りに前方側へ回転した際に、バックル76とライザブラケット本体40との干渉(接触)を防止するように形成されている。 A buckle recess 44C is provided on the vertical wall 44 forward of the buckle connection portion 44B, recessed toward the outside in the vehicle width direction (inward in the seat width direction). The buckle recess 44C is located near the center of the vertical wall 44 in the front-to-rear direction and has a generally inverted triangular shape when viewed from the left to right direction. This buckle recess 44C is formed to prevent interference (contact) between the buckle 76 and the riser bracket main body 40 when the buckle 76 rotates forward around the bolt B4.

上記の縦壁部44の前端部と、アウタライザブラケット30Rの縦壁部32の前端部との間には、前側のパイプフレーム60が架け渡されており、上記の縦壁部44の後端部と、縦壁部32の後端部との間には、後側のパイプフレーム62が架け渡されている。各パイプフレーム60、62は、縦壁部32に形成された貫通孔H6、H7、及び縦壁部44に形成された貫通孔H8、H9(図5及び図6参照)に挿入されており、溶接等の手段で各縦壁部32、44に固定されている。 A front pipe frame 60 is suspended between the front end of the vertical wall portion 44 and the front end of the vertical wall portion 32 of the outer riser bracket 30R, and a rear pipe frame 62 is suspended between the rear end of the vertical wall portion 44 and the rear end of the vertical wall portion 32. Each pipe frame 60, 62 is inserted into the through holes H6, H7 formed in the vertical wall portion 32 and the through holes H8, H9 formed in the vertical wall portion 44 (see Figures 5 and 6), and is fixed to each vertical wall portion 32, 44 by means of welding or the like.

上壁部46は、ライザブラケット本体40の前部に設けられた段部48よりも後方側の部分(後部及び前後方向中間部)が平坦状に形成されており、段部48に設けられた段差部46Aにおいて左右方向視で略クランク状に曲がっている。上壁部46の後部及び前後方向中間部には、上記の段差部46Aのようにライザブラケット本体40の高さ寸法を段付き状に変化させる段差部が形成されていない構成になっており、段部48よりも後方側ではライザブラケット本体40の高さ寸法が一定又は略一定に設定されている。なお、上記の「平坦状」は、厳密に平坦である必要はない。 The upper wall 46 is formed flat in the portion (rear and front-rear middle) rear of the step 48 provided at the front of the riser bracket main body 40, and is bent in a generally crank-like shape when viewed in the left-right direction at the step 46A provided at the step 48. The rear and front-rear middle of the upper wall 46 are configured so that there is no step that changes the height dimension of the riser bracket main body 40 in a stepped shape like the step 46A described above, and the height dimension of the riser bracket main body 40 is set constant or approximately constant rear of the step 48. Note that the above "flat" does not have to be strictly flat.

補強パッチ50は、ライザブラケット本体40の縦壁部44に対して車幅方向外側(シート幅方向内側)から重ね合わされたパッチ本体部52と、パッチ本体部52の下端部から車幅方向外側へ延出され、ライザブラケット本体40の下壁部42に対して上方側から重ね合わされた下フランジ部54と、パッチ本体部52の上端部から車幅方向外側(シート幅方向内側)へ延出され、ライザブラケット本体40の上壁部46に対して下方側から接触又は近接して対向した上フランジ部58とを有している。この補強パッチ50は、例えばアーク溶接によってライザブラケット本体40に固定されている。 The reinforcing patch 50 has a patch body 52 overlapped from the outside in the vehicle width direction (inside in the seat width direction) with respect to the vertical wall 44 of the riser bracket body 40, a lower flange 54 extending from the lower end of the patch body 52 outward in the vehicle width direction and overlapping from above with the lower wall 42 of the riser bracket body 40, and an upper flange 58 extending from the upper end of the patch body 52 outward in the vehicle width direction (inside in the seat width direction) and facing the upper wall 46 of the riser bracket body 40 in contact or close proximity from below. This reinforcing patch 50 is fixed to the riser bracket body 40 by, for example, arc welding.

補強パッチ50の前端部は、ライザブラケット本体40の段部48の後方近傍に配置されており、補強パッチ50の後端部は、ライザブラケット本体40の後端部近傍に配置されている。この補強パッチ50は、主にライザブラケット本体40の後部を補強するものであるが、本実施形態では、下壁部42の段差部42Cより車両前方側に延長されている。 The front end of the reinforcement patch 50 is located near the rear of the step 48 of the riser bracket body 40, and the rear end of the reinforcement patch 50 is located near the rear end of the riser bracket body 40. This reinforcement patch 50 mainly reinforces the rear of the riser bracket body 40, but in this embodiment, it extends forward of the vehicle beyond the step 42C of the lower wall 42.

パッチ本体部52は、縦壁部44におけるリクライナブラケット固定部44A、バックル連結部44B、及びバックル用凹部44Cの形成部(シート幅方向内側へ膨出した部位)を含む部位に対してシート幅方向内側から重ね合わされており、段差部42Cよりも前方側へ延びている。このパッチ本体部52は、縦壁部44におけるバックル用凹部44Cの形成部に対して車幅方向外側から重ね合わされた部位が、シート幅方向内側へ向けて凹んだ凹部52Aとされている。このパッチ本体部52には、前述した2つのボルトB3が挿通された2つの貫通孔H10と、前述したボルトB4が挿通された貫通孔H11と、バックル76の回転範囲を制限するための長孔H12と、後側のパイプフレーム62が挿通された貫通孔H13とが形成されている。 The patch body 52 is overlapped from the inside in the seat width direction with respect to the portion of the vertical wall 44 that includes the recliner bracket fixing portion 44A, the buckle connecting portion 44B, and the portion where the buckle recess 44C is formed (the portion that bulges inward in the seat width direction), and extends forward beyond the step portion 42C. The patch body 52 has a recess 52A that is recessed inward in the seat width direction at the portion where the patch body 52 is overlapped from the outside in the vehicle width direction with respect to the portion where the buckle recess 44C is formed in the vertical wall 44. The patch body 52 has two through holes H10 through which the two bolts B3 described above are inserted, a through hole H11 through which the bolt B4 described above is inserted, an elongated hole H12 for limiting the rotation range of the buckle 76, and a through hole H13 through which the rear pipe frame 62 is inserted.

下フランジ部54は、ライザブラケット本体40の下壁部42における後側レール固定部42Aを含む部位に対して上方側から重ね合わされている。この下壁部42には、前述した2つのボルトB1が挿通された2つの貫通孔H14が形成されている。これらの貫通孔H14の間には、上方側へ膨出したビード部56が形成されている。このビード部56は、左右方向視で略逆U字状をなしており、下フランジ部54とパッチ本体部52とに跨って形成されている。 The lower flange portion 54 is overlapped from above against a portion of the lower wall portion 42 of the riser bracket main body 40 that includes the rear rail fixing portion 42A. This lower wall portion 42 has two through holes H14 through which the two bolts B1 described above are inserted. Between these through holes H14, a bead portion 56 is formed that bulges upward. This bead portion 56 has a roughly inverted U-shape when viewed from the left to right, and is formed across the lower flange portion 54 and the patch main body portion 52.

上記構成の車両用シートフレーム10では、左右のスライドレール14L、14Rが車両の床部に取り付けられている。左右のスライドレール14L、14Rのうち車幅方向内側のインナスライドレール14Lには、インナライザブラケット30Lのライザブラケット本体40が固定されている。このライザブラケット本体40の後端部には、リクライナブラケット64が固定されており、当該リクライナブラケット64には、リクライニング機構66を介してシートバックフレーム70が連結されている。 In the vehicle seat frame 10 configured as described above, the left and right slide rails 14L, 14R are attached to the floor of the vehicle. Of the left and right slide rails 14L, 14R, the inner slide rail 14L on the inside in the vehicle width direction is fixed to the riser bracket body 40 of the inner riser bracket 30L. A recliner bracket 64 is fixed to the rear end of the riser bracket body 40, and the seat back frame 70 is connected to the recliner bracket 64 via a reclining mechanism 66.

上記のライザブラケット本体40は、下壁部42と縦壁部44と上壁部46とを有している。下壁部42の後部には、インナスライドレール14Lのアッパレール18の上面に締結された後側レール固定部42Aが設けられている。この後側レール固定部42Aの前方側で下壁部42には、段差部42Cが形成されており、当該段差部42Cの前方側で下壁部42がインナスライドレール14Lのアッパレール18から上方側へ離間して配置されている。 The riser bracket main body 40 has a lower wall portion 42, a vertical wall portion 44, and an upper wall portion 46. A rear rail fixing portion 42A is provided at the rear of the lower wall portion 42, which is fastened to the upper surface of the upper rail 18 of the inner slide rail 14L. A step portion 42C is formed in the lower wall portion 42 in front of the rear rail fixing portion 42A, and the lower wall portion 42 is disposed upwardly away from the upper rail 18 of the inner slide rail 14L in front of the step portion 42C.

縦壁部44は、下壁部42の車幅方向内側端部(シート幅方向外側端部)から上方側へ延出されており、縦壁部44の後端部には、リクライナブラケット64が締結されたリクライナブラケット固定部44Aが設けられている。リクライナブラケット固定部44Aの前方側で縦壁部44には、シートベルト装置のバックル76が連結されるバックル連結部44Bが設けられている。上壁部46は、縦壁部44の上端部から車幅方向外側(シート幅方向内側)へ延出されており、後部及び前後方向中間部が前後方向に平坦状に延在している。 The vertical wall portion 44 extends upward from the inner end portion in the vehicle width direction (outer end portion in the seat width direction) of the lower wall portion 42, and a recliner bracket fixing portion 44A to which the recliner bracket 64 is fastened is provided at the rear end of the vertical wall portion 44. A buckle connecting portion 44B to which a buckle 76 of a seat belt device is connected is provided on the vertical wall portion 44 forward of the recliner bracket fixing portion 44A. The upper wall portion 46 extends outward in the vehicle width direction (inward in the seat width direction) from the upper end of the vertical wall portion 44, and the rear portion and the middle portion in the front-rear direction extend flatly in the front-rear direction.

ここで、例えばシートバックの後方の荷室に置かれた荷物が車両衝突時にシートバックに衝突した場合、上記の段差部42Cによって縦壁部44の車幅方向への倒れが抑制される。さらに、ライザブラケット本体40の上壁部46の後部及び前後方向中間部が前後方向に平坦状に延在しているため、背景技術の欄で説明した先行技術のように、上方突出部の車両前方側でライザブラケットに応力集中が生じることがなくなり、ライザブラケット本体40の上部に応力集中が生じ難くなる。その結果、ライザブラケット本体40の変形を抑制することが可能となり、シートバックフレーム70の前方側への変位量を少なくすることができる。しかも、操作力伝達部24の配置スペースを確保するための段差部42Cによって縦壁部44の倒れが抑制されるため、縦壁部44の倒れを抑制するための専用の構成を設ける場合と比較して、構成を簡素化することができる。 For example, if luggage placed in the luggage compartment behind the seat back collides with the seat back during a vehicle collision, the step 42C prevents the vertical wall 44 from collapsing in the vehicle width direction. Furthermore, since the rear and front-rear middle parts of the upper wall 46 of the riser bracket main body 40 extend flat in the front-rear direction, stress concentration does not occur on the riser bracket at the vehicle front side of the upper protrusion, as in the prior art described in the Background Art section, and stress concentration is unlikely to occur on the upper part of the riser bracket main body 40. As a result, it is possible to suppress deformation of the riser bracket main body 40, and the amount of displacement of the seat back frame 70 toward the front side can be reduced. Moreover, since the step 42C for securing the arrangement space of the operating force transmission unit 24 prevents the vertical wall 44 from collapsing, the configuration can be simplified compared to the case where a dedicated configuration for preventing the vertical wall 44 from collapsing is provided.

上記の効果について、図9及び図10に示される比較例を用いて補足説明する。なお、図9及び図10では、本実施形態と同様の構成に同符号を付している。この比較例では、ライザブラケット本体40’の後部に段部49が形成されており、段部49の前方側でライザブラケット本体40’の高さ寸法が減少している。この段部49は、背景技術の欄で説明した先行技術における「上方突出部」に相当する。この段部49の前端部においてライザブラケット本体40’の上壁部46には段差部46Bが形成されている。また、ライザブラケット本体40’の下壁部42は、レール固定部42Aよりも前方側で縮小されている。また、ライザブラケット本体40’のリクライナブラケット固定部44Aの周辺のみに補強パッチ50’が設けられている。 The above effects will be further explained using a comparative example shown in Figures 9 and 10. In Figures 9 and 10, the same reference numerals are used for the same components as in this embodiment. In this comparative example, a step 49 is formed at the rear of the riser bracket body 40', and the height dimension of the riser bracket body 40' is reduced in front of the step 49. This step 49 corresponds to the "upward protrusion" in the prior art described in the Background Art section. A step 46B is formed in the upper wall 46 of the riser bracket body 40' at the front end of this step 49. In addition, the lower wall 42 of the riser bracket body 40' is reduced in size in front of the rail fixing portion 42A. In addition, a reinforcing patch 50' is provided only around the recliner bracket fixing portion 44A of the riser bracket body 40'.

この比較例では、シートバックの後方の荷室に置かれた荷物が車両衝突時にシートバックに衝突した場合、ライザブラケット本体40’の段部49の前方近傍(図10に符号SCを付した箇所)でライザブラケット本体40’に応力が集中する。また、下壁部42が縮小された箇所の付近からライザブラケット本体40’が車幅方向内側(シート幅方向外側)へ沈み込むように変形する。それにより、ライザブラケット本体40’の断面が崩れ、レール固定部42Aの後端部付近を起点にライザブラケット本体40’が折れ曲がる。その結果、ライザブラケット本体40’の変形が大きくなり、シートバックの前方側への変位量が大きくなるが、本実施形態ではこれを回避することができる。 In this comparative example, if luggage placed in the luggage compartment behind the seat back collides with the seat back during a vehicle collision, stress is concentrated in the riser bracket body 40' near the front of the step 49 of the riser bracket body 40' (the part marked with the symbol SC in FIG. 10). In addition, the riser bracket body 40' is deformed so as to sink toward the inside in the vehicle width direction (outside in the seat width direction) from the vicinity of the part where the lower wall portion 42 is reduced. This causes the cross section of the riser bracket body 40' to collapse, and the riser bracket body 40' is bent starting from the rear end of the rail fixing portion 42A. As a result, the deformation of the riser bracket body 40' becomes large, and the amount of displacement toward the front side of the seat back becomes large, but this can be avoided in this embodiment.

また、本実施形態では、ライザブラケット本体40の縦壁部44には、バックル連結部44Bの前方側に車幅方向外側へ凹んだバックル用凹部44Cが設けられている。このバックル用凹部44Cによってバックル76の車幅方向の配置スペースを確保し易くなる。その結果、例えば上記配置スペースの確保のために、ライザブラケット本体40の上部の後部に、上記比較例における段部49を形成する必要がなくなる。このため、ライザブラケット本体40の変形抑制とバックル76の配置スペース確保とを両立し易くなる。 In addition, in this embodiment, the vertical wall portion 44 of the riser bracket main body 40 is provided with a buckle recess 44C recessed outward in the vehicle width direction on the front side of the buckle connection portion 44B. This buckle recess 44C makes it easier to secure the arrangement space for the buckle 76 in the vehicle width direction. As a result, for example, in order to secure the above-mentioned arrangement space, it is no longer necessary to form the step portion 49 in the above comparative example at the rear of the upper part of the riser bracket main body 40. This makes it easier to achieve both suppression of deformation of the riser bracket main body 40 and securing the arrangement space for the buckle 76.

また、本実施形態では、ライザブラケット本体40の後部には、補強パッチ50が固定されている。この補強パッチ50によってライザブラケット本体40の縦壁部44の変形が抑制されるので、ライザブラケット本体40の変形を一層抑制することができる。なお、ライザブラケット本体40の後部に補強パッチ50を固定する代わりに、ライザブラケット本体40の板厚を増加させてもよい。 In addition, in this embodiment, a reinforcing patch 50 is fixed to the rear of the riser bracket body 40. This reinforcing patch 50 suppresses deformation of the vertical wall portion 44 of the riser bracket body 40, so deformation of the riser bracket body 40 can be further suppressed. Note that instead of fixing the reinforcing patch 50 to the rear of the riser bracket body 40, the plate thickness of the riser bracket body 40 may be increased.

また、本実施形態では、補強パッチ50は、パッチ本体部52の下端部から車幅方向外側(シート幅方向内側)へ延出され、ライザブラケット本体40の下壁部42における後側レール固定部42Aを含む部位に対して上方側から重ね合わされた下フランジ部54を有している。この下フランジ部54によって、ライザブラケット本体40の後側レール固定部42Aを含む部位が補強されるので、後側レール固定部42Aにおけるアッパレール18との締結部周辺に応力が集中することを抑制できる。その結果、ライザブラケット本体40の変形を一層抑制することができる。 In addition, in this embodiment, the reinforcing patch 50 has a lower flange portion 54 that extends from the lower end of the patch body portion 52 outward in the vehicle width direction (inward in the seat width direction) and overlaps from above the portion of the lower wall portion 42 of the riser bracket body 40 that includes the rear rail fixing portion 42A. This lower flange portion 54 reinforces the portion of the riser bracket body 40 that includes the rear rail fixing portion 42A, thereby preventing stress from concentrating around the fastening portion of the rear rail fixing portion 42A with the upper rail 18. As a result, deformation of the riser bracket body 40 can be further suppressed.

また、本実施形態では、補強パッチ50は、パッチ本体部52と下フランジ部54とに跨って形成されたビード部56を有している。このビード部56によって、下フランジ部54に対するパッチ本体部52の車幅方向への倒れが抑制されるので、ライザブラケット本体40の縦壁部44の車幅方向への倒れを補強パッチ50によって効果的に抑制することができる。 In addition, in this embodiment, the reinforcing patch 50 has a bead portion 56 formed across the patch body portion 52 and the lower flange portion 54. This bead portion 56 prevents the patch body portion 52 from collapsing in the vehicle width direction relative to the lower flange portion 54, so the reinforcing patch 50 can effectively prevent the vertical wall portion 44 of the riser bracket main body 40 from collapsing in the vehicle width direction.

また、本実施形態では、補強パッチ50は、パッチ本体部52の上端部から車幅方向外側(シート幅方向内側)へ延出され、ライザブラケット本体40の上壁部46に対して下方側から接触又は近接して対向した上フランジ部58を有している。この上フランジ部58によって、ライザブラケット本体40の上壁部46が補強されるので、ライザブラケット本体40の変形を一層抑制することができる。 In addition, in this embodiment, the reinforcing patch 50 extends from the upper end of the patch body 52 outward in the vehicle width direction (inward in the seat width direction) and has an upper flange 58 that contacts or faces the upper wall 46 of the riser bracket body 40 from below. This upper flange 58 reinforces the upper wall 46 of the riser bracket body 40, further suppressing deformation of the riser bracket body 40.

また、本実施形態では、ライザブラケット本体40の下壁部42に形成された段差部42Cよりも前方側に補強パッチ50が延長されているので、下壁部42における段差部42Cの周辺部に応力が集中することを抑制できる。その結果、ライザブラケット本体40の変形を一層抑制することができる。 In addition, in this embodiment, the reinforcing patch 50 extends forward of the step 42C formed in the lower wall 42 of the riser bracket body 40, which prevents stress from concentrating around the step 42C in the lower wall 42. As a result, deformation of the riser bracket body 40 can be further suppressed.

なお、上記実施形態では、インナスライドレール14Lに固定されるインナライザブラケット30Lに対して本発明が適用された構成にしたが、これに限らず、アウタスライドレール14Rに固定されるアウタライザブラケット30Rに対して本発明が適用される構成にしてもよい。 In the above embodiment, the present invention is applied to the inner riser bracket 30L fixed to the inner slide rail 14L, but the present invention is not limited to this and may be applied to the outer riser bracket 30R fixed to the outer slide rail 14R.

以上、実施形態を挙げて本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。 The present invention has been described above using embodiments, but the present invention can be modified and implemented in various ways without departing from the spirit of the invention. Furthermore, the scope of the invention is not limited to the above embodiments, of course.

10 車両用シートフレーム
14L インナスライドレール(スライドレール)
30L インナライザブラケット(ライザブラケット)
40 ライザブラケット本体
42 下壁部
42A 後側レール固定部
42C 段差部
44 縦壁部
44A リクライナブラケット固定部
44B バックル連結部
44C バックル用凹部
46 上壁部
50 補強パッチ
52 パッチ本体部
54 下フランジ部
56 ビード部
58 上フランジ部
66 リクライニング機構
70 シートバックフレーム
76 バックル
10 Vehicle seat frame 14L Inner slide rail (slide rail)
30L Inner riser bracket (riser bracket)
Reference Signs List 40: Riser bracket body 42: Lower wall portion 42A: Rear rail fixing portion 42C: Step portion 44: Vertical wall portion 44A: Reclining bracket fixing portion 44B: Buckle connecting portion 44C: Buckle recess 46: Upper wall portion 50: Reinforcement patch 52: Patch body portion 54: Lower flange portion 56: Bead portion 58: Upper flange portion 66: Reclining mechanism 70: Seat back frame 76: Buckle

Claims (8)

車両の床部に取り付けられるスライドレールに固定され、リクライニング機構を介してシートバックフレームが連結されるリクライナブラケットが後端部に固定されるライザブラケット本体を備え、
前記ライザブラケット本体は、
前記スライドレールの上面に締結されるレール固定部が後部に設けられると共に、前記レール固定部のシート前方側に段差部が形成され、前記段差部のシート前方側で前記スライドレールからシート上方側へ離間して配置される下壁部と、
前記下壁部のシート幅方向外側端部からシート上方側へ延出され、前記リクライナブラケットが締結されるリクライナブラケット固定部が後端部に設けられると共に、シートベルト装置のバックルが連結されるバックル連結部が前記リクライナブラケット固定部のシート前方側に設けられた縦壁部と、
前記縦壁部の上端部からシート幅方向内側へ延出され、少なくとも後部がシート前後方向に平坦状に延在した上壁部と、
を有するライザブラケット。
The seat back frame is connected to a reclining mechanism via a riser bracket body, the riser bracket body being fixed to a slide rail attached to a floor of a vehicle, and the riser bracket body being fixed to a rear end portion of the riser bracket body and the reclining mechanism being connected to a reclining mechanism via a recliner bracket.
The riser bracket body is
a rail fixing portion fastened to an upper surface of the slide rail is provided at a rear portion, a step portion is formed on a seat front side of the rail fixing portion, and a lower wall portion is disposed on the seat front side of the step portion and spaced apart from the slide rail toward the seat upper side;
a vertical wall portion extending from an outer end portion in the seat width direction of the lower wall portion toward an upper side of the seat, the vertical wall portion having a recliner bracket fixing portion at a rear end portion to which the recliner bracket is fastened, and a buckle connecting portion to which a buckle of a seat belt device is connected, the vertical wall portion being provided on the seat front side of the recliner bracket fixing portion;
an upper wall portion extending from an upper end of the vertical wall portion toward an inner side in a seat width direction and having at least a rear portion extending flatly in a seat front-rear direction;
A riser bracket having
前記バックル連結部のシート前方側で前記縦壁部には、シート幅方向内側へ凹んだバックル用凹部が設けられている請求項1に記載のライザブラケット。 The riser bracket according to claim 1, wherein the vertical wall portion on the seat front side of the buckle connection portion is provided with a buckle recess recessed inward in the seat width direction. 前記ライザブラケット本体の後部に固定された補強パッチを備え、
前記補強パッチは、前記縦壁部における前記リクライナブラケット固定部及び前記バックル連結部を含む部位に対してシート幅方向内側から重ね合わされたパッチ本体部を有している請求項1又は請求項2に記載のライザブラケット。
a reinforcing patch fixed to a rear portion of the riser bracket body;
3. The riser bracket according to claim 1, wherein the reinforcing patch has a patch body portion overlapping a portion of the vertical wall portion including the recliner bracket fixing portion and the buckle connecting portion from the inner side in the seat width direction.
前記補強パッチは、前記パッチ本体部の下端部からシート幅方向内側へ延出され、前記下壁部における前記レール固定部を含む部位に対してシート上方側から重ね合わされた下フランジ部を有する請求項3に記載のライザブラケット。 The riser bracket according to claim 3, wherein the reinforcing patch has a lower flange portion that extends from the lower end of the patch body portion toward the inside in the seat width direction and is overlapped from the upper side of the seat with respect to a portion of the lower wall portion that includes the rail fixing portion. 前記補強パッチは、前記パッチ本体部と前記下フランジ部とに跨って形成されたビード部を有する請求項4に記載のライザブラケット。 The riser bracket according to claim 4, wherein the reinforcing patch has a bead portion formed across the patch body portion and the lower flange portion. 前記補強パッチは、前記パッチ本体部の上端部からシート幅方向内側へ延出され、前記上壁部に対してシート下方側から接触又は近接して対向した上フランジ部を有する請求項3に記載のライザブラケット。 The riser bracket according to claim 3, wherein the reinforcing patch has an upper flange portion that extends from the upper end of the patch body portion toward the inside in the seat width direction and contacts or faces the upper wall portion from the lower side of the seat. 前記補強パッチは、前記段差部よりシート前方側に延長されている請求項3に記載のライザブラケット。 The riser bracket according to claim 3, wherein the reinforcing patch extends forward of the seat from the step portion. 車両の床部に取り付けられるスライドレールと、
前記スライドレールに前記ライザブラケット本体が固定される請求項1又は請求項2に記載のライザブラケットと、
前記ライザブラケット本体の後端部に固定されるリクライナブラケットと、
リクライニング機構を介して前記リクライナブラケットに連結されるシートバックフレームと、
を備えた車両用シートフレーム。
A slide rail attached to a floor of a vehicle;
The riser bracket according to claim 1 or 2, wherein the riser bracket body is fixed to the slide rail;
a recliner bracket fixed to a rear end portion of the riser bracket body;
a seat back frame connected to the recliner bracket via a reclining mechanism;
A vehicle seat frame comprising:
JP2023116147A 2023-07-14 2023-07-14 Riser bracket and vehicle seat frame Pending JP2025012940A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023116147A JP2025012940A (en) 2023-07-14 2023-07-14 Riser bracket and vehicle seat frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023116147A JP2025012940A (en) 2023-07-14 2023-07-14 Riser bracket and vehicle seat frame

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025012940A true JP2025012940A (en) 2025-01-24

Family

ID=94320353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023116147A Pending JP2025012940A (en) 2023-07-14 2023-07-14 Riser bracket and vehicle seat frame

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025012940A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338813B2 (en) Folding seat
JP4143980B2 (en) Cab floor structure
US10029583B2 (en) Vehicle seat
WO2014024936A1 (en) Vehicle seat
CN103025573A (en) Vehicle seat
JP2007290579A (en) Vehicle body structure, and load transmitting method
WO2014167639A1 (en) Seat frame
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP5013601B2 (en) Base bracket structure for vehicle seat
JP2007216903A (en) Lower vehicle body structure for automobile
JP2025012940A (en) Riser bracket and vehicle seat frame
JP5297054B2 (en) Vehicle seat
JP4222235B2 (en) Sheet
JP2011201453A (en) Striker
JP6077289B2 (en) Vehicle rear seat structure
JP2011255860A (en) Supporting structure of seat back of vehicle
JP4673416B2 (en) Vehicle seat
JP2007326511A (en) Mounting structure for vehicle seat
JP6033705B2 (en) Car rear floor structure
JP6086302B2 (en) Unequally divided vehicle seat structure
JP7300107B2 (en) vehicle floor structure
JP6083890B2 (en) Vehicle seat frame structure and vehicle seat
JP7705062B2 (en) Vehicle seats
JP5863509B2 (en) Vehicle seat device
CN110281822A (en) body structure