JP2025012939A - 情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025012939A JP2025012939A JP2023116146A JP2023116146A JP2025012939A JP 2025012939 A JP2025012939 A JP 2025012939A JP 2023116146 A JP2023116146 A JP 2023116146A JP 2023116146 A JP2023116146 A JP 2023116146A JP 2025012939 A JP2025012939 A JP 2025012939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- execution
- deleted
- setting
- user
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1254—Automatic configuration, e.g. by driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1258—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1261—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できるようにする。
【解決手段】情報処理システムは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う。
【選択図】図1
【解決手段】情報処理システムは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、コンピュータを、印刷機器の印刷制御を行う設定データを、カスタマイズ設定の値に変更して記憶部に記憶するカスタマイズ部と、前記記憶部に記憶されている複数の印刷機器の設定データのうち、印刷に用いる設定データを、切り替え指示された印刷機器の設定データに切り替える切り替え部と、前記切り替え後の機種で無効となる前記カスタマイズ設定の有無を判定する判定部と、無効となる前記カスタマイズ設定を代替設定に変更する代替処理部として機能させることを特徴とする印刷制御プログラムが開示されている。
情報処理システムとしては、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除する処理のみを行う情報処理システムが考えられる。
当該情報処理システムでは、プロセッサが、設定内容を実行指示から削除する処理のみを行うため、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できない場合がある。
本発明は、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できるようにすることを目的とする。
第1態様は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う。
第2態様では、第1態様において、前記プロセッサは、前記変更が行われた場合に、前記設定内容を前記実行指示から削除し、削除した設定内容と、当該設定内容を前記実行指示から削除したことを示す情報と、をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う。
第3態様では、第1態様において、前記プロセッサは、前記変更が行われた場合に、前記設定内容を前記実行指示から削除し、前記第二実行装置に実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面と共に、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う。
第4態様では、第1態様において、前記プロセッサは、前記変更が行われた場合に、前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う。
第5態様では、第4態様において、前記プロセッサは、前記変更が行われた場合に、前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させ、且つ、維持した設定内容はユーザへ提示させない制御を提示部に対して行う。
第6態様では、第1態様において、前記プロセッサは、前記第一実行装置としての第一印刷装置に実行させる実行内容が設定された前記実行指示としての印刷指示を前記第一印刷装置に行う前に、当該印刷指示を行う予定先の前記第一印刷装置から前記第二実行装置としての第二印刷装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記印刷指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う。
第7態様は、第一実行装置と、第二実行装置と、請求項1に記載の情報処理システムと、を備える。
第8態様は、コンピュータに、第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う処理を実行させるための情報処理プログラムである。
第1態様の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
第2態様の構成によれば、設定内容が実行指示から削除されたことをユーザが把握できる。
第3態様の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握しながら、第二実行装置に実行させる実行内容を設定できる。
第4態様の構成によれば、すべての設定内容を実行指示から削除する場合に比べ、第二実行装置に実行させる実行内容をユーザが設定する手間が軽減される。
第5態様の構成によれば、プロセッサが、削除した設定内容と維持した設定内容との両方をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う場合に比べ、ユーザが、どの設定内容が削除されたかを把握しやすい。
第6態様の構成によれば、印刷指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
第7態様の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
第8態様の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
<実行システム1>
まず、本実施形態に係る実行システム1を説明する。図1は、本実施形態に係る実行システム1を示す概略図である。
まず、本実施形態に係る実行システム1を説明する。図1は、本実施形態に係る実行システム1を示す概略図である。
実行システム1は、印刷を行う印刷処理を実行するシステムである。本実施形態では、実行システム1は、印刷処理の受注を受け付け、その受注内容に従って印刷装置2へ印刷指示を行い、印刷装置2が印刷する。実行システム1において印刷される印刷物としては、例えば、書籍、冊子、及びチラシなどがある。なお、印刷処理は、画像を形成する処理であるので、画像形成処理ともいえる。
実行システム1は、具体的には、図1に示されるように、複数の印刷装置2と、受注管理システム6と、印刷管理システム5と、を備えている。実行システム1の各部は、図1に示されるように、通信回線3により接続されている。通信回線3は、例えば、有線及び無線の少なくとも一方を用いた通信回線である。無線による通信回線としては、例えば、インターネット及びイントラネットなどを用いた回線がある。以下、実行システム1の各部について説明する。
<受注管理システム6>
受注管理システム6は、顧客から受注した印刷処理に関する情報(以下、印刷情報という)を管理するシステムである。受注管理システム6は、顧客から印刷処理を受注すると、当該印刷情報を、通信回線3を通じて印刷管理システム5へ送る。
受注管理システム6は、顧客から受注した印刷処理に関する情報(以下、印刷情報という)を管理するシステムである。受注管理システム6は、顧客から印刷処理を受注すると、当該印刷情報を、通信回線3を通じて印刷管理システム5へ送る。
当該印刷情報には、印刷処理を実行させる印刷装置、印刷対象となる画像、印刷内容(例えば、部数、カラーモード、ホチキスの有無、及びホチキスの位置など)の情報が含まれる。
<複数の印刷装置2>
複数の印刷装置2は、実行装置の一例であって、印刷管理システム5からの印刷指示により、記録媒体に対して印刷を行う装置である。複数の印刷装置2は、少なくとも、第一印刷装置2Aと、第二印刷装置2Bと、を有している。
複数の印刷装置2は、実行装置の一例であって、印刷管理システム5からの印刷指示により、記録媒体に対して印刷を行う装置である。複数の印刷装置2は、少なくとも、第一印刷装置2Aと、第二印刷装置2Bと、を有している。
なお、実行装置の一例としては、印刷装置に限られず、印刷された記録媒体を加工する加工装置、や工業製品を製造する製造装置などであってもよく、予め定められた処理を実行する装置であればよい。当該加工装置としては、例えば、記録媒体を断裁する断裁装置、記録媒体を製本する製本装置などがある。
<印刷管理システム5>
印刷管理システム5は、情報処理装置の一例であって、印刷処理を管理するシステムである。この印刷管理システム5は、表示部7と、入力部8と、管理装置10と、を有している。印刷管理システム5では、管理装置10が、受注管理システム6から取得した印刷情報に基づき、複数の印刷装置2のいずれかへ印刷指示を行う。
印刷管理システム5は、情報処理装置の一例であって、印刷処理を管理するシステムである。この印刷管理システム5は、表示部7と、入力部8と、管理装置10と、を有している。印刷管理システム5では、管理装置10が、受注管理システム6から取得した印刷情報に基づき、複数の印刷装置2のいずれかへ印刷指示を行う。
<表示部7>
表示部7は、提示部の一例であり、ユーザ(具体的には、管理者)へ提示する提示情報を表示する構成部である。具体的には、表示部7は、一例として、液晶ディスプレイで構成されている。なお、表示部7としては、液晶ディスプレイに限られず、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどであってもよく、ユーザへ提示する提示情報を表示可能なものであればよい。
表示部7は、提示部の一例であり、ユーザ(具体的には、管理者)へ提示する提示情報を表示する構成部である。具体的には、表示部7は、一例として、液晶ディスプレイで構成されている。なお、表示部7としては、液晶ディスプレイに限られず、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどであってもよく、ユーザへ提示する提示情報を表示可能なものであればよい。
表示部7は、各種の表示画面を表示可能とされている。表示部7が表示する表示画面としては、ユーザが、印刷に関する設定を実行可能な設定画面30(図2及び図3参照)がある。
なお、表示部7は、印刷管理システム5の外部に設けられていてもよい。また、提示部の一例としては、例えば、音声によりユーザへ情報を提示するスピーカなどであってもよく、ユーザへ情報を提示する構成部であればよい。
<入力部8>
入力部8は、ユーザによる指示が入力される構成部である。具体的には、入力部8は、一例として、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボード等の入力キーによって構成されている。
入力部8は、ユーザによる指示が入力される構成部である。具体的には、入力部8は、一例として、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボード等の入力キーによって構成されている。
本実施形態では、ユーザは、表示部7に表示された設定画面30(図2及び図3参照)において、例えば、印刷指示を行う予定先(図2及び図3における「印刷指示先」)の選択及び変更と、印刷装置2に実行させる実行内容の選択及び変更などについて、入力部8を通じた入力が可能となっている。
図2には、印刷指示を行う予定先として第一印刷装置2Aが選択された状態が示され、図3には、印刷指示を行う予定先として、第一印刷装置2Aから第二印刷装置2Bへ変更された状態が示されている。なお、本実施形態では、印刷指示を行う予定先の選択及び変更と、印刷装置2に実行させる実行内容の選択及び変更とが、同じ画面で行われるようになっているが、別々の画面で行われる構成であってもよい。
なお、表示部7は、印刷管理システム5の外部に設けられていてもよい。また、入力部8としては、ポインティングデバイス及び入力キーに限られず、タッチパネルなどで構成されていてもよく、ユーザによる指示が入力可能なものであればよい。
<管理装置10>
管理装置10は、コンピュータとしての機能を備え、図1に示されるように、プロセッサ11と、ストレージ12と、メモリ13と、を有している。
管理装置10は、コンピュータとしての機能を備え、図1に示されるように、プロセッサ11と、ストレージ12と、メモリ13と、を有している。
プロセッサ11としては、例えば、汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)が用いられる。ここで、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、前述のCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
ストレージ12は、処理プログラム12Aを含む各種プログラムと、各種データと、を格納する。ストレージ12は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等の記録装置により実現される。また、ストレージ12は、1つで構成される場合に限られず、物理的に離れた位置に設けられた複数で構成されるものであってもよい。なお、処理プログラム12Aは、情報処理プログラムの一例である。
メモリ13は、プロセッサ11が各種プログラムを実行するための作業領域であり、プロセッサ11が処理を実行する際に一時的に各種プログラム又は各種データを記録する。プロセッサ11は、ストレージ12から処理プログラム12Aを含む各種プログラムをメモリ13に読み出し、メモリ13を作業領域としてプログラムを実行する。
管理装置10において、CPU11は処理プログラムを実行することにより、予め定められた処理を実行する各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのCPU11とソフトウェア資源としての処理プログラムの協働によって実現される機能構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る管理装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。管理装置10は、一例として、図4に示されるように、取得部91と、設定内容調整部92と、表示制御部93と、備えている。
取得部91は、受注管理システム6から送られた印刷情報、及び、入力部8を通じて入力された入力情報を取得する。入力部8を通じて入力された入力情報としては、設定画面30(図2及び図3参照)において入力された情報がある。
具体的には、入力情報としては、ユーザが、設定画面30(図2及び図3参照)において、例えば、印刷指示を行う予定先(図2及び図3における「印刷指示先」)の選択及び変更と、印刷装置2に実行させる実行内容の選択及び変更などについて、入力部8を通じた入力した情報がある。当該実行内容としては、図2及び図3に示されるように、例えば、ホチキス、パンチ、その他の実行内容が挙げられる。
設定内容調整部92は、印刷装置2に実行させる実行内容として設定された設定内容を、入力部8を通じて入力された入力情報に基づき、調整する構成部である。具体的には、設定内容調整部92は、第一印刷装置2Aに実行させる実行内容が設定された印刷指示を第一印刷装置2Aに行う前に、当該印刷指示を行う予定先の第一印刷装置2A(図2参照)から第二印刷装置2Bへの変更(以下、予定先変更という)が行われた場合に(図3参照)、当該実行内容として設定された設定内容を当該実行指示から削除する。
本実施形態では、設定内容調整部92は、予定先変更が行われた場合に、当該設定内容のうち、第一印刷装置2Aと第二印刷装置2Bとで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除して、初期設定にする(図3参照)。
維持される設定内容としては、例えば、印刷指示のタイトル(いわゆるジョブ名)、印刷部数、印刷面の数(片面印刷であるか両面印刷であるかの設定)、印刷物の排出方法(例えば、表面排出とするか裏面排出とするかの設定)などが挙げられる。
削除される設定内容としては、例えば、印刷物の排出先、ホチキス、パンチ、紙折り、記録媒体の種類及び大きさ、カラーモード(カラー印刷とするか白黒印刷するかの設定)、カラープロファイル(すなわち、色味)、ユーザ調整カーブ(すなわち、色の濃度)、印刷の位置及び倍率などが挙げられる。
表示制御部93は、表示部7の表示を制御する機能部である。この表示制御部93は、予定先変更が行われた場合に、設定内容調整部92が削除した設定内容32をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う(図3参照)。
具体的には、表示制御部93は、予定先変更が行われた場合に、設定内容調整部92が削除した設定内容32をユーザへ提示させ、且つ、設定内容調整部92が維持した設定内容は、ユーザへ提示させない制御を表示部7に対して行う。
また、本実施形態では、表示制御部93は、予定先変更が行われた場合に、設定内容調整部92が削除した設定内容32と、設定内容調整部92が削除した設定内容を実行指示から削除したことを示す削除情報33と、をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。
削除情報33としては、図3に示されるように、「設定内容が変更された箇所があります。ご確認ください。」などのメッセージが挙げられる。
さらに、本実施形態では、第二印刷装置2Bに実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面30と共に、設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。
<実行システム1における提示処理>
実行システム1において行われる提示処理について説明する。図5は、本実施形態の提示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実行システム1において行われる提示処理について説明する。図5は、本実施形態の提示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、プロセッサ11が、ストレージ12から処理プログラム12Aを読み出し、実行することにより行なわれる。本処理は、一例として、管理装置10が、受注管理システム6から印刷情報を取得した場合に、実行が開始される。
まず、プロセッサ11は、図5に示されるように、第一印刷装置2Aに実行させる実行内容が設定された印刷指示を第一印刷装置2Aに行う前に、当該印刷指示を行う予定先の第一印刷装置2Aから第二印刷装置2Bへの予定先変更が行われたか否かを判定する(ステップS101)。
プロセッサ11は、予定先変更が行われなかったと判定した場合は(ステップS101:YES)、予定先変更が行われたと判定するまでステップS101を繰り返す。一方、プロセッサ11は、予定先変更が行われたと判定した場合は(ステップS101:NO)、第一印刷装置2Aに実行させる実行内容として設定された設定内容のうち、第一印刷装置2Aと第二印刷装置2Bとで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除して、初期設定にする(ステップS102)。
さらに、プロセッサ11は、削除した設定内容32(図3参照)と、削除した設定内容を実行指示から削除したことを示す削除情報33(図3参照)と、をユーザへ提示させ、且つ、維持した設定内容はユーザへ提示させない制御を表示部7に対して行い(ステップS103)、本処理を終了する。
なお、管理装置10が取得した印刷情報に係る印刷指示が実行された場合には、プロセッサ11は、例えば、ステップS101を実行している場合であっても、本処理を終了する。
<本実施形態に係る作用>
本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、当該実行内容として設定された設定内容を当該実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。これにより、印刷指示から削除された設定内容をユーザが把握可能となる。
本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、当該実行内容として設定された設定内容を当該実行指示から削除し、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。これにより、印刷指示から削除された設定内容をユーザが把握可能となる。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、削除した設定内容32と、設定内容を実行指示から削除したことを示す削除情報33と、をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。これにより、設定内容を実行指示から削除したことをユーザが把握可能となる。
さらに、本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、第二印刷装置2Bに実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面30と共に、設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う。これにより、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握しながら、第二印刷装置2Bに実行させる実行内容を設定可能となる。
さらに、本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、当該設定内容のうち、第一印刷装置2Aと第二印刷装置2Bとで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除する。
これにより、すべての設定内容を実行指示から削除する場合に比べ、第二印刷装置2Bに実行させる実行内容をユーザが設定する手間が軽減される。
<変形例>
本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、削除した設定内容32と、設定内容を実行指示から削除したことを示す削除情報33と、をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行ったが、これに限られない。プロセッサ11が、削除した設定内容のみをユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う構成であってもよい。
本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、削除した設定内容32と、設定内容を実行指示から削除したことを示す削除情報33と、をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行ったが、これに限られない。プロセッサ11が、削除した設定内容のみをユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う構成であってもよい。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、設定画面30と共に、設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行ったが、これに限られない。プロセッサ11が、設定画面30とは別に、設定内容をユーザへ提示させる制御を表示部7に対して行う構成であってもよい。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、予定先変更が行われた場合に、当該設定内容のうち、第一印刷装置2Aと第二印刷装置2Bとで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除していたが、これに限られない。例えば、予定先変更が行われた場合に、すべての設定内容を実行指示から削除する構成であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
また、本実施形態では、情報処理システムが、単一の装置によって構成されたものとして記載したが、複数の装置によって構成されたものであってもよい。すなわち、本実施形態における「システム」としては、複数の装置によって構成されたものであってもよいし、単一の装置によって構成されたものであってもよい。
<付記>
(((1)))
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
情報処理システム。
(((1)))
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
情報処理システム。
(((2)))
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容と、当該設定内容を前記実行指示から削除したことを示す情報と、をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
(((1)))に記載の情報処理システム。
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容と、当該設定内容を前記実行指示から削除したことを示す情報と、をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
(((1)))に記載の情報処理システム。
(((3)))
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
前記第二実行装置に実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面と共に、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
(((1)))又は(((2)))に記載の情報処理システム。
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
前記第二実行装置に実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面と共に、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
(((1)))又は(((2)))に記載の情報処理システム。
(((4)))
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
(((1)))~(((3)))のいずれか1つに記載の情報処理システム。
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
(((1)))~(((3)))のいずれか1つに記載の情報処理システム。
(((5)))
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させ、且つ、維持した設定内容はユーザへ提示させない制御を提示部に対して行う
(((4)))に記載の情報処理システム。
前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させ、且つ、維持した設定内容はユーザへ提示させない制御を提示部に対して行う
(((4)))に記載の情報処理システム。
(((6)))
前記プロセッサは、
前記第一実行装置としての第一印刷装置に実行させる実行内容が設定された前記実行指示としての印刷指示を前記第一印刷装置に行う前に、当該印刷指示を行う予定先の前記第一印刷装置から前記第二実行装置としての第二印刷装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記印刷指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
(((1)))~(((5)))のいずれか1つに記載の情報処理システム。
前記プロセッサは、
前記第一実行装置としての第一印刷装置に実行させる実行内容が設定された前記実行指示としての印刷指示を前記第一印刷装置に行う前に、当該印刷指示を行う予定先の前記第一印刷装置から前記第二実行装置としての第二印刷装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記印刷指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
(((1)))~(((5)))のいずれか1つに記載の情報処理システム。
(((7)))
第一実行装置と、
第二実行装置と、
(((1)))~(((6)))のいずれか1つに記載の情報処理システムと、
を備える実行システム。
第一実行装置と、
第二実行装置と、
(((1)))~(((6)))のいずれか1つに記載の情報処理システムと、
を備える実行システム。
(((8)))
コンピュータに、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
処理を実行させるための情報処理プログラム。
コンピュータに、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
処理を実行させるための情報処理プログラム。
(((1)))の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
(((2)))の構成によれば、設定内容が実行指示から削除されたことをユーザが把握できる。
(((3)))の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握しながら、第二実行装置に実行させる実行内容を設定できる。
(((4)))の構成によれば、すべての設定内容を実行指示から削除する場合に比べ、第二実行装置に実行させる実行内容をユーザが設定する手間が軽減される。
(((5)))の構成によれば、プロセッサが、削除した設定内容と維持した設定内容との両方をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う場合に比べ、ユーザが、どの設定内容が削除されたかを把握しやすい。
(((6)))の構成によれば、印刷指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
(((7)))の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
(((8)))の構成によれば、実行指示から削除された設定内容をユーザが把握できる。
1 実行システム
2 印刷装置
2A 第一印刷装置
2B 第二印刷装置
3 通信回線
5 印刷管理システム
6 受注管理システム
7 表示部
8 入力部
10 管理装置
11 プロセッサ
12 ストレージ
12A 処理プログラム
13 メモリ
30 設定画面
32 削除した設定内容
33 削除情報
91 取得部
92 設定内容調整部
93 表示制御部
2 印刷装置
2A 第一印刷装置
2B 第二印刷装置
3 通信回線
5 印刷管理システム
6 受注管理システム
7 表示部
8 入力部
10 管理装置
11 プロセッサ
12 ストレージ
12A 処理プログラム
13 メモリ
30 設定画面
32 削除した設定内容
33 削除情報
91 取得部
92 設定内容調整部
93 表示制御部
Claims (8)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
情報処理システム。 - 前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容と、当該設定内容を前記実行指示から削除したことを示す情報と、をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容を前記実行指示から削除し、
前記第二実行装置に実行させる実行内容をユーザに設定させる設定画面と共に、削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を前記提示部に対して行う
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、
前記変更が行われた場合に、
前記設定内容のうち、前記第一実行装置と前記第二実行装置とで実行態様が同じである実行内容についての設定内容を維持し、それ以外の実行内容についての設定内容を削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させ、且つ、維持した設定内容はユーザへ提示させない制御を提示部に対して行う
請求項4に記載の情報処理システム。 - 前記プロセッサは、
前記第一実行装置としての第一印刷装置に実行させる実行内容が設定された前記実行指示としての印刷指示を前記第一印刷装置に行う前に、当該印刷指示を行う予定先の前記第一印刷装置から前記第二実行装置としての第二印刷装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記印刷指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
請求項1に記載の情報処理システム。 - 第一実行装置と、
第二実行装置と、
請求項1に記載の情報処理システムと、
を備える実行システム。 - コンピュータに、
第一実行装置に実行させる実行内容が設定された実行指示を前記第一実行装置に行う前に、当該実行指示を行う予定先の前記第一実行装置から第二実行装置への変更が行われた場合に、
前記実行内容として設定された設定内容を前記実行指示から削除し、
削除した設定内容をユーザへ提示させる制御を提示部に対して行う
処理を実行させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116146A JP2025012939A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム |
CN202410201280.6A CN119311232A (zh) | 2023-07-14 | 2024-02-23 | 信息处理系统及方法、执行系统、及计算机可读介质 |
US18/587,180 US20250021274A1 (en) | 2023-07-14 | 2024-02-26 | Information processing system, execution system, non-transitory computer readable medium and information processing method |
EP24159558.6A EP4492218A1 (en) | 2023-07-14 | 2024-02-26 | Information processing system, execution system, information processing program and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023116146A JP2025012939A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025012939A true JP2025012939A (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=90059441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023116146A Pending JP2025012939A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250021274A1 (ja) |
EP (1) | EP4492218A1 (ja) |
JP (1) | JP2025012939A (ja) |
CN (1) | CN119311232A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6007494B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社リコー | 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム |
JP2017049986A (ja) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | 印刷制御プログラム、情報処理装置及び情報処理システム |
JP7375310B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム及び情報処理方法 |
-
2023
- 2023-07-14 JP JP2023116146A patent/JP2025012939A/ja active Pending
-
2024
- 2024-02-23 CN CN202410201280.6A patent/CN119311232A/zh active Pending
- 2024-02-26 US US18/587,180 patent/US20250021274A1/en active Pending
- 2024-02-26 EP EP24159558.6A patent/EP4492218A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4492218A1 (en) | 2025-01-15 |
US20250021274A1 (en) | 2025-01-16 |
CN119311232A (zh) | 2025-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8908196B2 (en) | Print control device, print control method, and program thereof | |
JP4553364B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2012178144A (ja) | プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体 | |
JP5700938B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP4980961B2 (ja) | 印刷制御装置,印刷システム,プログラム,および記録媒体 | |
JP2023046077A (ja) | 情報処理システム | |
JP2025012939A (ja) | 情報処理システム、実行システム、及び情報処理プログラム | |
US9530084B2 (en) | Image processing apparatus capable of ascertaining printing reduction effect, control method therefor, storage medium, and image processing system | |
JP2004094955A (ja) | 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム | |
JP2011237850A (ja) | 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法 | |
JP2001232889A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2019164445A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像形成システム | |
US9176691B2 (en) | Output control device and output control method | |
JP6500725B2 (ja) | 印刷設定支援装置及びプログラム | |
JP2003067373A (ja) | プログラム、文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP4716900B2 (ja) | 情報一括出力システムおよび情報一括出力プログラム | |
JP7542034B2 (ja) | 情報処理装置、方法およびアプリケーションプログラム | |
JP4437705B2 (ja) | ポストスクリプト書き出しシステム、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2012123605A (ja) | ドキュメント情報表示制御装置、ドキュメント情報表示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2004192537A (ja) | ドキュメント出力装置、ドキュメント出力プログラム | |
JP2011100196A (ja) | 印刷制御方法 | |
JP2004005748A (ja) | 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム | |
JP2022108993A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2004188910A (ja) | 情報付加出力装置、情報付加出力プログラム | |
JP2004240585A (ja) | 印刷方法、印刷装置、印刷プログラム及び記憶媒体 |