JP2025012668A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025012668A JP2025012668A JP2023115683A JP2023115683A JP2025012668A JP 2025012668 A JP2025012668 A JP 2025012668A JP 2023115683 A JP2023115683 A JP 2023115683A JP 2023115683 A JP2023115683 A JP 2023115683A JP 2025012668 A JP2025012668 A JP 2025012668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- command value
- control unit
- conversion device
- control units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 186
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/493—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】変換回路の搭載台数を任意に選択でき、かつ交流電流波形のひずみ率を抑制することができる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】交流電源と直流バスとの間に並列接続され、交流電源と直流バスとの間で電力変換を行う複数のAC-DC変換回路と、複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する複数のAC-DC制御部と、複数のAC-DC制御部を制御するメイン制御部とを備えた電力変換装置であって、メイン制御部は、交流電源の交流電力に応じて生成された交流指令値を複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、複数のAC-DC制御部は、交流電源から複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流が交流指令値に応じた値となるように複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する。
【選択図】 図1
【解決手段】交流電源と直流バスとの間に並列接続され、交流電源と直流バスとの間で電力変換を行う複数のAC-DC変換回路と、複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する複数のAC-DC制御部と、複数のAC-DC制御部を制御するメイン制御部とを備えた電力変換装置であって、メイン制御部は、交流電源の交流電力に応じて生成された交流指令値を複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、複数のAC-DC制御部は、交流電源から複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流が交流指令値に応じた値となるように複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電力変換装置に関する。
地球上における二酸化炭素排出量を削減するため、太陽光発電や電気自動車等の導入が求められており、太陽光発電用パワーコンディショナや電気自動車用充電器等の電力変換装置のような電力変換設備の開発が進められている。一方で、太陽光発電の定格電力や、充電すべき電気自動車の台数のような望まれる設置規模は、設備の設置対象サイトによって異なる。したがって、太陽光発電や電気自動車等の導入を拡大するためには、幅広い設置規模に対応可能な電力変換設備を開発し、設置可能なサイトを増やすことが有効である。具体的には、交流電源と直流バスとの間で電力変換するAC-DC変換回路の搭載台数や、太陽電池と直流バスとの間で電力変換したり、電気自動車や定置型蓄電池と直流バスとの間で電力変換したりするDC-DC変換回路の搭載台数を任意に選択することができる電力変換装置の実現が望まれる。このような電力変換装置に係る従来技術としては、例えば、特許文献1及び2に記載のものが知られている。
特許文献1には、DC電力の供給を行う複数台のDC電力供給装置と、前記DC電力供給装置に接続され、それぞれの前記DC電力供給装置から入力されたDC電力を合成し、分配する電力合成/分配装置と、前記電力合成/分配装置に接続される複数台のDC/ACコンバータと、前記電力合成/分配装置に接続される複数台のDC/DCコンバータと、一方がDC/ACコンバータに接続され、他方がAC電力を需給するAC機器が接続されるAC機器接続部と、一方がDC/DCコンバータに接続され、他方がDC電力を需給するDC機器が接続されるDC機器接続部と、前記電力合成/分配装置、前記DC/ACコンバータ、前記DC/DCコンバータのいずれかを制御することで、DC電力の合成と、それぞれの前記AC機器接続部および前記DC機器接続部への電力の供給と分配と、を制御する制御装置と、を有し、電力系統と電力をやりとりする系統連系時には、前記制御装置が、複数台の前記DC/ACコンバータからマスターを少なくとも1台選出し、前記マスターのDC/ACコンバータを直流電圧制御することによって前記電力合成/分配装置のDCバスのDC電圧を安定化させ、残りの前記DC/ACコンバータおよび複数台の前記DC/DCコンバータを有効電力制御する電力需給システムが開示されている。
特許文献2には、太陽電池に並列接続される複数台の電力変換器を備える電力変換装置であって、前記複数台の電力変換器の内の1台の電力変換器が、前記複数台全体としての前記太陽電池の最大電力追従制御を行う一方、残余の電力変換器が電流制御を行う電力変換装置が開示されている。
上記特許文献1に記載の従来技術は、複数の電力需給設備を備え、柔軟な電力の供給と受給の実現を目的とする電力需給システムに関する技術であり、複数の電力変換器から選択したマスターが直流電圧と交流電圧を制御する。しかしながら、1台のマスターで複数の電力需給設備を制御しようとすると、負荷変動時に電圧変動が大きくなってしまう。特許文献1には、このような電圧変動を抑制するために複数のマスターを選択することは示されているももの、複数の電力変換器で共通の電圧を制御するために必要な、各電力変換器の電流をバランスさせる方法については示されていない。
また、特許文献2に記載の従来技術には、より大きな電力変換装置を構成するために、複数台の電力変換器を並列接続した電力変換装置が開示されており、並列接続された複数の電力変換器に電流指令値を送り、各電力変換器が電流制御を行うことで、各電力変換器の電流をバランスさせる方法が示されている。しかしながら、この方法を応用したとしても、直流バスに接続されるAC-DC変換回路やDC-DC変換回路の台数が多くなると、各変換回路の電流指令値の演算に要する時間が長くなり、これら各変換回路に送る電流指令値の更新時間間隔が長くなる。このため、AC-DC変換回路の時々刻々と変化する交流電流波形のひずみ率を低く抑えることが難しくなる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、変換回路の搭載台数を任意に選択でき、かつ交流電流波形のひずみ率を抑制することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、交流電源と直流バスとの間に並列接続され、前記交流電源と前記直流バスとの間で電力変換を行う複数のAC-DC変換回路と、前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する複数のAC-DC制御部と、前記複数のAC-DC制御部を制御するメイン制御部とを備えた電力変換装置であって、前記メイン制御部は、前記交流電源の交流電力に応じて生成された交流指令値を前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流が前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御するものとする。
本発明によれば、変換回路の搭載台数を任意に選択でき、かつ交流電流波形のひずみ率を抑制することができる
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を図1~図4を参照しつつ説明する。
本発明の第1の実施の形態を図1~図4を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る電力変換装置を関連構成とともに示す図である。
図1において、電力変換装置1は、交流電源3、太陽電池4(PV:Photovoltaic)、蓄電池5、及び負荷6に接続されており、太陽電池4の発電電力を交流電源3に出力したり、太陽電池4や交流電源3から入力した電力を蓄電池5に充電したり、負荷6に給電したり、蓄電池5から負荷6に給電したりすることが可能である。太陽電池4は発電時には直流電源として機能し、同様に、蓄電池5は放電時には直流電源として機能する。蓄電池5としては、例えば、電気自動車等の電動車両に搭載されたバッテリや、定置型のバッテリ(定置蓄電池)などが接続される。また、負荷6としては、例えば、DC配電の対象となるサーバなどが接続される。なお、電力変換装置1に接続される直流電源としては、太陽電池4や蓄電池5などの他に、例えば、燃料電池のようなものが考えられる。
電力変換装置1は、交流電源3と直流バス2との間で電力変換する並列接続された複数のAC-DC変換回路21,22,23と、直流電源である太陽電池4と直流バス2との間で電力変換するDC-DC変換回路24と、直流電源である蓄電池5と直流バス2との間で電力変換するDC-DC変換回路25と、AC-DC変換回路21,22,23を制御するAC-DC制御部11,12,13と、DC-DC変換回路24、25を制御するDC-DC制御部14,15と、AC-DC制御部11,12,13およびDC-DC制御部14,15と通信するメイン制御部10とを備えている。
メイン制御部10は、系統制御部31と、直流バス電圧制御部32と、電力配分部33の各処理部を備えている。
系統制御部31は、交流電源3の電圧と電流とを検出し、交流電源3の電圧実効値や位相や周波数などを算出するとともに、停電や電圧上昇/低下や周波数上昇/低下などの系統異常を検知する。系統制御部31で算出した交流電源3の位相と周波数の情報は、信号60としてAC-DC制御部11,12,13へ送信される。また、系統制御の制約により交流電源3に入出力する電力や電流の値を制御しなければならない場合は、その目標値である交流電源目標値が信号35として電力配分部33に伝達される。この交流電源目標値は、交流電源の電流の位相と振幅、または交流電源の有効電流と無効電流、または交流電源の有効電力と無効電力で表される。
直流バス電圧制御部32は、直流バス2の電圧を検出し、これを目標値に制御するために必要な直流バス2に入力すべき電力である直流バス電力指令値を生成する。具体的には、検出した直流バス2の電圧が目標値よりも低ければ直流バス電力指令値を増加させ、検出した直流バス2の電圧が目標値よりも高ければ直流バス電力指令値を減少させるフィードバック制御を実施する。直流バス電圧制御部32で生成した直流バス電力指令値は信号34として電力配分部33に伝達される。なお、前述の直流バス電力指令値は、直流バス2に入力すべき電流としてもよい。
電力配分部33は、系統制御部31から受信した交流電源目標値(信号35)と、直流バス電圧制御部32から受信した直流バス電力指令値(信号34)と、外部から信号36として受信または生成した交流電源3や太陽電池4や蓄電池5の電力目標値と、DC-DC制御部14,15から受信した太陽電池4と蓄電池5の電圧とを用いて、AC-DC制御部11,12,13に信号51,52,53として送信する交流指令値と、DC-DC制御部14,15に信号54,55として送信する直流指令値とを生成する。具体的には、交流電源3と太陽電池4と蓄電池5の各電力が、交流電源目標値(信号35)と電力目標値(信号36)と太陽電池4および蓄電池5の電圧により制約される交流電源3と太陽電池4と蓄電池5の電力範囲内に収まり、かつ交流電源3と太陽電池4と蓄電池5から入力する電力の合計が直流バス電力指令値(信号34)と等しくなるようにする。
上記のように、電力配分部33は、直流バス電力指令値を、AC-DC変換回路21,22,23とDC-DC変換回路24,25の各変換回路から直流バス2に入力する電力に配分する。これにより、メイン制御部10は、交流指令値(信号51,52,53)と直流指令値(信号54,55)とを変化させて直流バス2の電圧を制御する。ここで、交流指令値(信号51,52,53)は、AC-DC変換回路21,22,23の交流電流の位相と振幅、または有効電流と無効電流、または有効電力と無効電力で表される。また、直流指令値(信号54,55)は、DC-DC変換回路24,25の直流電力または直流電流で表される。
AC-DC制御部11,12,13は、瞬時位相演算部46,47,48と、交流電流制御部41,42,43の各処理部を備えている。瞬時位相演算部46,47,48は、メイン制御部10の系統制御部31から受信した交流電源3の交流電流の位相と周波数の情報(信号60)を用いて瞬時位相を算出し、信号61,62,63として交流電流制御部41,42,43に送信する。
図2は、瞬時位相の算出原理を説明する図である。図2においては、横軸に時間を、縦軸に求める瞬時位相をそれぞれ示している。
図2に示すように、時刻t1において、交流電源3の交流電流の位相θ1と周波数f1を受信すると、瞬時位相θを位相θ1にセットし、次に、交流電源3の交流電流の位相と周波数を受信する時刻t2までの間は、時刻t1で受信した周波数f1を用いて瞬時位相θを演算により求める。具体的には、周波数f1を時間tで積分し2πを乗じて算出した位相変化量を位相θ1に加算することで瞬時位相θを算出する。その後、時刻t2になり、新たに交流電源3の交流電流の位相θ2と周波数f2を受信すると、瞬時位相θを位相θ2にセットし、時刻t2で受信した周波数f2を用いて瞬時位相θを算出する。以後は同様に瞬時位相θを算出し、瞬時位相θが2πを超えた場合は2πを減じればよい。
上記した瞬時位相演算部46,47,48の処理により、AC-DC制御部11,12,13は、メイン制御部10から交流電源3の交流電流の位相θ1を受信する時間間隔が長い場合であっても、比較的正確に交流電源3の交流電流の瞬時位相を算出して把握することができる。
交流電流制御部41,42,43は、瞬時位相演算部46,47,48で算出した瞬時位相(信号61,62、63)を用いて、検出したAC-DC変換回路21,22,23の交流電力または電流がメイン制御部10から受信した交流指令値(信号51,52,53)になるようにAC-DC変換回路21~23を制御する。
図3及び図4は、交流指令値として交流電流の振幅と位相を受信した場合の交流電流制御部における処理原理を説明する図である。
図3においては、横軸に瞬時位相演算部46,47,48で算出した交流電源の瞬時位相θ(信号61,62,63)と、受信した交流指令値(信号51,52,53)の交流電流の位相φとの和を表している。また、縦軸には、流すべきAC-DC変換回路21,22,23の交流電流Iを表しており、電流値Iaは受信した交流指令値(信号51,52,53)の交流電流の振幅を表している。
図3に示すように、瞬時位相θは既知であるため位相φと振幅Iaの情報から流すべき電流Iの瞬時値を定めることができる。交流電流制御部41,42,43は、AC-DC変換回路21,22,23の交流電流を上記の流すべき電流に制御する。
図4においては、横軸に時間tを、縦軸に交流電源3の電圧VとAC-DC変換回路21,22,23の交流電流Iの波形を表している。
図4に示すように、AC-DC変換回路21,22,23の交流電流Iは、交流電源3の位相θに対して交流指令値(信号51,52,53)の交流電流の位相φだけ進み、交流指令値(信号51,52,53)の交流電流の振幅Iaの振幅となる。なお、交流電流制御部41,42,43は、直流バス2の電圧を検出しており、この電圧が予め設定した値から離れた場合に元に戻すようにAC-DC変換回路21,22,23の交流電力または電流を補正する機能を備えている。
上記のように、AC-DC変換回路21,22,23の交流電力または電流を制御することで、メイン制御部10から受信する交流指令値(信号51,52,53)の更新時間間隔が長くても比較的正確に交流波形を生成することができ、交流電源3に流れる電流波形のひずみ率を低く抑えることができる。
なお、交流指令値(信号51,52,53)について、交流電源3の基本波周波数の他に、基本波周波数の整数倍の周波数成分を含めることにより、更に交流電源3に流れる電流波形のひずみ率を低く抑えることができる。例えば、3次高調波成分や5次高調波成分を交流指令値(信号51,52,53)に含めることで、交流電源3に流れてしまう3次高調波電流や5次高調波電流を低減することができる。
DC-DC制御部14,15は、直流電圧電流制御部44,45を備えている。直流電圧電流制御部44,45は、検出したDC-DC変換回路24,25の直流電力または電流がメイン制御部10から受信した直流指令値(信号54,55)となるようにDC-DC変換回路24,25を制御する。また、DC-DC制御部14,15は、交流電流制御部41,42,43と同様に、直流バス2の電圧を検出しており、この電圧が予め設定した値から離れた場合に元に戻すようにDC-DC変換回路24,25の直流電力または電流を補正する機能を備えている。また、検出した太陽電池4や蓄電池5の電圧をメイン制御部10に送信する。
以上のように構成した本実施の形態における効果を説明する。
上記特許文献1に記載の従来技術は、複数の電力需給設備を備え、柔軟な電力の供給と受給の実現を目的とする電力需給システムに関する技術であり、複数の電力変換器から選択したマスターが直流電圧と交流電圧を制御する。しかしながら、1台のマスターで複数の電力需給設備を制御しようとすると、負荷変動時に電圧変動が大きくなってしまう。特許文献1には、このような電圧変動を抑制するために複数のマスターを選択することは示されているももの、複数の電力変換器で共通の電圧を制御するために必要な、各電力変換器の電流をバランスさせる方法については示されていない。
また、特許文献2に記載の従来技術には、より大きな電力変換装置を構成するために、複数台の電力変換器を並列接続した電力変換装置が開示されており、並列接続された複数の電力変換器に電流指令値を送り、各電力変換器が電流制御を行うことで、各電力変換器の電流をバランスさせる方法が示されている。しかしながら、この方法を応用したとしても、直流バスに接続されるAC-DC変換回路やDC-DC変換回路の台数が多くなると、各変換回路の電流指令値の演算に要する時間が長くなり、これら各変換回路に送る電流指令値の更新時間間隔が長くなる。このため、AC-DC変換回路の時々刻々と変化する交流電流波形のひずみ率を低く抑えることが難しくなる。
これに対して本実施の形態においては、交流電源3と直流バス2との間に並列接続され、交流電源3と直流バス2との間で電力変換を行う複数のAC-DC変換回路21,22,23と、複数のAC-DC変換回路21,22,23をそれぞれ制御する複数のAC-DC制御部11,12,13と、複数のAC-DC制御部11,12,13を制御するメイン制御部10とを備えた電力変換装置1であって、メイン制御部10は、交流電源3の交流電力に応じて生成された交流指令値(信号51,52,53)を複数のAC-DC制御部11,12,13へそれぞれ送信し、複数のAC-DC制御部11,12,13は、交流電源3から複数のAC-DC変換回路21,22,23にそれぞれ入力される交流電流が交流指令値(信号51,52,53)に応じた値となるように複数のAC-DC変換回路21,22,23をそれぞれ制御するように構成したので、変換回路の搭載台数を任意に選択でき、かつ交流電流波形のひずみ率を抑制することができる。
すなわち、AC-DC変換回路やDC-DC変換回路の搭載台数によって様々な定格電力の電力変換装置を構成することができる。また、変換回路の搭載台数が多くなり、各変換回路の電流指令値の更新時間間隔が長くなっても交流電流波形のひずみ率を低く抑えた電力変換装置を実現することができる。
なお、本実施の形態においては、DC-DC変換回路の搭載台数を2台として説明したが、DC-DC変換回路の搭載台数を増やし、更にその一部または全てを並列に接続してもよい。例えば、DC-DC変換回路を10台搭載し、そのうち2台を並列接続して太陽電池に接続し、他の3台を並列接続して定置型バッテリに接続し、他の2台を並列接続して電気自動車に接続し、他の2台をそれぞれ別の太陽電池に接続し、残りの1台を他の電気自動車に接続するなどしてもよい。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図5を参照しつつ説明する。
本発明の第2の実施の形態を図5を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、メイン制御部が特定のAC-DC制御部またはDC-DC制御部を経由して他のAC-DC制御部またはDC-DC制御部と通信を行うようにしたものである。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の部材や機能などには同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
図5は、本実施の形態に係る電力変換装置を関連構成とともに示す図である。
図5において、電力変換装置100は、交流電源3、太陽電池4(PV:Photovoltaic)、蓄電池5、及び負荷6に接続されており、太陽電池4の発電電力を交流電源3に出力したり、太陽電池4や交流電源3から入力した電力を蓄電池5に充電したり、負荷6に給電したり、蓄電池5から負荷6に給電したりすることが可能である。太陽電池4は発電時には直流電源として機能し、同様に、蓄電池5は放電時には直流電源として機能する。蓄電池5としては、例えば、電気自動車等の電動車両に搭載されたバッテリや、定置型のバッテリ(定置蓄電池)などが接続される。また、負荷6としては、例えば、DC配電の対象となるサーバなどが接続される。なお、電力変換装置1に接続される直流電源としては、太陽電池4や蓄電池5などの他に、例えば、燃料電池のようなものが考えられる。
電力変換装置100は、交流電源3と直流バス120との間で電力変換する並列接続された複数のAC-DC変換回路121,122,123と、直流電源である太陽電池4と直流バス120との間で電力変換するDC-DC変換回路124と、直流電源である蓄電池5と直流バス120との間で電力変換するDC-DC変換回路125と、AC-DC変換回路121,122,123を制御するAC-DC制御部111,112,113と、DC-DC変換回路124,125を制御するDC-DC制御部114,115と、AC-DC制御部111,112,113およびDC-DC制御部114,115と通信するメイン制御部110とを備えている。
ここで、AC-DC制御部111,112,113とAC-DC変換回路121,122,123とは、変換器ユニット101,102,103をそれぞれ構成している。同様に、DC-DC制御部114,115とDC-DC変換回路124,125とは、変換器ユニット104,105をそれぞれ構成している。
メイン制御部110は、AC-DC制御部112,113およびDC-DC制御部114と通信する際(具体的には、信号52,53,54,60等を送信する場合)には、AC-DC制御部111またはDC-DC制御部115を経由した通信を行う。例えば、メイン制御部110がAC-DC制御部113と通信する場合には、メイン制御部110とAC-DC制御部111との通信(信号130)、AC-DC制御部111とAC-DC制御部112との通信(信号131)、及び、AC-DC制御部112とAC-DC制御部113との通信(信号132)を経由するか、または、メイン制御部110とDC-DC制御部115との通信(信号140)、DC-DC制御部115とDC-DC制御部114との通信(信号141)、及び、DC-DC制御部114とAC-DC制御部113との通信(信号150)を経由する。なお、メイン制御部110が各ユニットと通信する場合の経由の順番については、上記に限定されるものではなく、種々の組み合わせが可能である。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、メイン制御部110に必要な通信ポートの数を抑制しつつ、より多くの変換器ユニットを接続することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態を図6を参照しつつ説明する。
本発明の第3の実施の形態を図6を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、複数の変換器ユニットがそれぞれメイン制御部を備え、特定のメイン制御部がマスターとして機能するようにしたものである。なお、本実施の形態において、第1及び第2の実施の形態と同様の部材や機能などには同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
図6は、本実施の形態に係る電力変換装置を関連構成とともに示す図である。
図6において、電力変換装置200は、交流電源3、太陽電池4(PV:Photovoltaic)、蓄電池5、及び負荷6に接続されており、太陽電池4の発電電力を交流電源3に出力したり、太陽電池4や交流電源3から入力した電力を蓄電池5に充電したり、負荷6に給電したり、蓄電池5から負荷6に給電したりすることが可能である。太陽電池4は発電時には直流電源として機能し、同様に、蓄電池5は放電時には直流電源として機能する。蓄電池5としては、例えば、電気自動車等の電動車両に搭載されたバッテリや、定置型のバッテリ(定置蓄電池)などが接続される。また、負荷6としては、例えば、DC配電の対象となるサーバなどが接続される。なお、電力変換装置1に接続される直流電源としては、太陽電池4や蓄電池5などの他に、例えば、燃料電池のようなものが考えられる。
電力変換装置200は、交流電源3と直流バス120との間で電力変換する並列接続された複数のAC-DC変換回路221,222,223と、直流電源である太陽電池4と直流バス220との間で電力変換するDC-DC変換回路224と、直流電源である蓄電池5と直流バス220との間で電力変換するDC-DC変換回路225と、AC-DC変換回路221,222,223を制御するAC-DC制御部211,212,213と、DC-DC変換回路224,225を制御するDC-DC制御部214,215と、AC-DC制御部211,212,213およびDC-DC制御部214,215をそれぞれ制御するメイン制御部231,232,233,234,235とを備えている。
ここで、AC-DC制御部211,212,213、AC-DC変換回路221,222,223、及び、メイン制御部231,232,233は、変換器ユニット201,202,203をそれぞれ構成している。同様に、DC-DC制御部214,215、DC-DC変換回路224,225、及び、メイン制御部234,235は、変換器ユニット204,205をそれぞれ構成している。
電力変換装置200では、メイン制御部231,232,233,234,235のうち1台がマスターとなり、マスターとなったメイン制御部が電力変換装置200の全体のメイン制御部として機能するとともに、残りのメイン制御部は通信装置として機能する。また、マスターとなったメイン制御部が他の変換器ユニットのAC-DC制御部やDC-DC制御部と通信する際には、直列的に通信接続された他のAC-DC制御部やDC-DC制御部のメイン制御部を経由して通信を行う。例えば、メイン制御部231がマスターとなってAC-DC制御部213と通信する場合には、メイン制御部231と変換器ユニット202のメイン制御部232との通信(信号241)、及び、メイン制御部232と変換器ユニット203のメイン制御部233との通信(信号242)を経由するか、または、メイン制御部231と変換器ユニット205のメイン制御部235との通信(信号245)、メイン制御部235と変換器ユニット204のメイン制御部234との通信(信号244)、及び、メイン制御部234と変換器ユニット203のメイン制御部233との通信(信号243)を経由する。
その他の構成は第1及び第2の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1及び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、メイン制御部の筐体を変換器ユニットと別途に設けることを不要とすることができる。
なお、本実施の形態では、変換器ユニット201,202,203,204,205の全てがメイン制御部を備えた構成を例示したが、必ずしも全ての変換器ユニット201,202,203,204,205がメイン制御部を備える必要はなく、例えばAC-DC変換回路221,222,223を備えた変換器ユニット201,202,203のみがメイン制御部を備えるように構成してもよい。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態を図7を参照しつつ説明する。
本発明の第4の実施の形態を図7を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、負荷としてAC配電の対象となる機器などが接続されるようにしたものである。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の部材や機能などには同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
図7は、本実施の形態に係る電力変換装置を関連構成とともに示す図である。
図7において、電力変換装置301は、複数のAC-DC変換回路21,22,23と、DC-DC変換回路24と、DC-AC変換回路325と、AC-DC変換回路21,22,23を制御するAC-DC制御部11,12,13と、DC-DC変換回路24を制御するDC-DC制御部14と、DC-AC変換回路325を制御するDC-AC制御部315と、AC-DC制御部11,12,13、DC-DC制御部14、及び、DC-AC制御部315と通信するメイン制御部10とを備えている。
DC-AC変換回路325は、直流バス2とAC配電の対象である負荷306との間で電力変換するものである。DC-AC制御部315は、交流電圧電流制御部345を備えている。交流電圧電流制御部345は、DC-AC変換回路325から負荷306に供給する交流電圧を検出し、この交流電圧がメイン制御部10から受信した交流電圧指令値(信号355)となるようにDC-AC変換回路325を制御する。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<付記>
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
1…電力変換装置、2…直流バス、3…交流電源、4…太陽電池、5…蓄電池、6…負荷、10…メイン制御部、11,12,13…AC-DC制御部、14,15…DC-DC制御部、21,22,23…AC-DC変換回路、24,25…DC-DC変換回路、31…系統制御部、32…直流バス電圧制御部、33…電力配分部、41,42,43…交流電流制御部、44,45…直流電圧電流制御部、46,47,48…瞬時位相演算部、100…電力変換装置、101,102,103,104,105…変換器ユニット、110…メイン制御部、111,112,113…AC-DC制御部、114,115…DC-DC制御部、120…直流バス、121,122,123…AC-DC変換回路、124,125…DC-DC変換回路、200…電力変換装置、201,202,203,204,205…変換器ユニット、211,212,213…AC-DC制御部、214,215…DC-DC制御部、220…直流バス、221,222,223…AC-DC変換回路、224,225…DC-DC変換回路、231,232,233,234,235…メイン制御部、301…電力変換装置、306…負荷、315…DC-AC制御部、325…DC-AC変換回路、345…交流電圧電流制御部
Claims (13)
- 交流電源と直流バスとの間に並列接続され、前記交流電源と前記直流バスとの間で電力変換を行う複数のAC-DC変換回路と、
前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御する複数のAC-DC制御部と、
前記複数のAC-DC制御部を制御するメイン制御部とを備えた電力変換装置であって、
前記メイン制御部は、前記交流電源の交流電力に応じて生成された交流指令値を前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流が前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流指令値として交流電流の振幅と位相とを示す指令値を前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流の振幅と位相とが前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流指令値として交流電流の有効電流と無効電流とを示す指令値を前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流の有効電流と無効電流とが前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流指令値として交流電流の有効電力と無効電力とを示す指令値を前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流の有効電力と無効電力とが前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部から前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信される前記交流指令値は、交流電流の基本波成分と基本波周波数の整数倍の周波数成分とを含むことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流指令値を変化させて前記直流バスの電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流電源の位相と周波数とを前記複数のAC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のAC-DC制御部は、前記交流電源の位相と周波数とから前記交流電源の瞬時位相を算出し、算出した瞬時位相を用いて、前記交流電源から前記複数のAC-DC変換回路にそれぞれ入力される交流電流が前記交流指令値に応じた値となるように前記複数のAC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
複数の直流電源と前記直流バスとの間にそれぞれ接続され、前記複数の直流電源と前記直流バスとの間で電力変換を行う複数のDC-DC変換回路と、
前記複数のDC-DC変換回路をそれぞれ制御する複数のDC-DC制御部とを備え、
前記メイン制御部は、直流指令値を前記複数のDC-DC制御部へ送信し、
前記複数のDC-DC制御部は、前記複数の直流電源から前記複数のDC-DC変換回路にそれぞれ入力される直流電流が前記直流指令値に応じた値となるように前記DC-DC変換回路を制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項8に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記交流指令値と前記直流指令値とを変化させて前記直流バスの電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項8に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、前記直流指令値として直流電流の電力を示す指令値を前記DC-DC制御部へそれぞれ送信し、
前記複数のDC-DC制御部は、前記複数の直流電源から前記複数のDC-DC変換回路にそれぞれ入力される直流電流の電力が前記直流指令値に応じた値となるように前記複数のDC-DC変換回路をそれぞれ制御することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記直流バスの電力を負荷に供給する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項8に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、
前記交流電源及び前記直流電源の電力目標値を受信または生成し、
前記直流バスの電圧を制御するために必要な直流バス電流指令値を生成し、
前記交流電源及び前記直流電源の電力が前記電力目標値に応じた値となるように前記直流バス電流指令値を配分して前記交流指令値と前記直流指令値とを生成することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項8に記載の電力変換装置において、
前記メイン制御部は、
前記交流電源及び前記直流電源の電力目標値を受信または生成し、
前記直流バスの電圧を制御するために必要な直流バス電力指令値を生成し、
前記交流電源及び前記直流電源の電力が前記電力目標値に応じた値となるように前記直流バス電力指令値を配分して前記交流指令値と前記直流指令値とを生成することを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023115683A JP2025012668A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 電力変換装置 |
PCT/JP2024/017750 WO2025018012A1 (ja) | 2023-07-14 | 2024-05-14 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023115683A JP2025012668A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 電力変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025012668A true JP2025012668A (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=94281775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023115683A Pending JP2025012668A (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 電力変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025012668A (ja) |
WO (1) | WO2025018012A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681069B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-03-04 | ニチコン株式会社 | マルチパワーコンディショナシステム |
JP6857828B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP2019057996A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム |
-
2023
- 2023-07-14 JP JP2023115683A patent/JP2025012668A/ja active Pending
-
2024
- 2024-05-14 WO PCT/JP2024/017750 patent/WO2025018012A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025018012A1 (ja) | 2025-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Choi et al. | Enhanced power line communication strategy for DC microgrids using switching frequency modulation of power converters | |
JP6419394B1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN102714414B (zh) | 调节经由多相ac电网的各个相流动的局部功率 | |
CN110365004B (zh) | 一种直流微电网功率分配控制方法 | |
US9343989B2 (en) | Method for controlling a cycloconverter, electronic control device therefor, cycloconverter, and computer program | |
JP5520256B2 (ja) | マイクログリッドとその制御装置及びその制御方法 | |
Wang et al. | Simulation and power quality analysis of a Loose-Coupled bipolar DC microgrid in an office building | |
CN112234643B (zh) | 一种基于柔性直流输电互联两区域电网的控制系统及方法 | |
JP2010178495A (ja) | 電力変換装置、及び電力変換システム | |
US20200274363A1 (en) | Storage-batteries supervisory control system, charge/discharge control system, control device, and terminal device | |
JP2002271997A (ja) | 分散給電ネットワーク | |
JP7408108B2 (ja) | 電力供給システム | |
KR20170021606A (ko) | 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법 | |
Bhowmik et al. | Frequency superimposed energy bifurcation technology for a hybrid microgrid | |
Baros et al. | Investigation of communication delay impact on DC microgrids with adaptive droop control | |
KR102180880B1 (ko) | 전력변환장치가 분산되어 배치되는 태양광발전시스템 | |
Kim et al. | Flexible high efficiency battery-ready PV inverter for rooftop systems | |
JP2025012668A (ja) | 電力変換装置 | |
Ahmadi et al. | Hierarchical control scheme for three-port multidirectional DC-DC converters in bipolar DC microgrids | |
JP7218453B1 (ja) | 無停電電源装置 | |
KR20200079606A (ko) | 부하 분산을 위한 dc ups 제어 시스템 | |
WO2020152808A1 (ja) | 電力供給システム、及び電力供給システムの制御方法 | |
Aryan et al. | Distributed primary and secondary control strategy for power sharing and voltage restoration in a DC microgrid | |
Aboelsoud et al. | Cooperative decentralized hierarchical based voltage control of DC microgrids | |
Liu et al. | Power sharing analysis of power-based droop control for DC microgrids considering cable impedances |