JP2025012263A - インクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025012263A JP2025012263A JP2023114983A JP2023114983A JP2025012263A JP 2025012263 A JP2025012263 A JP 2025012263A JP 2023114983 A JP2023114983 A JP 2023114983A JP 2023114983 A JP2023114983 A JP 2023114983A JP 2025012263 A JP2025012263 A JP 2025012263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- opening
- paper
- transport
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003595 mist Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 211
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- -1 foreign matter Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1721—Collecting waste ink; Collectors therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/08—Conveyor bands or like feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16585—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1714—Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成でフラッシングにより吐出されたインク滴をインク受け部に効率よく到達させて、ミストによる機内汚染を抑制可能なインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】インクジェット記録装置は、記録ヘッドと、搬送部材と、制御部と、インク回収部と、インク通過路と、吸引部と、を備える。インク通過路は、搬送部材とインク受け部との間に形成される。吸引部は、インク受け部に連結され、開口部を通過したインクをインク通過路内の空気と共に吸引する。搬送部材は、搬送方向に対し開口部の上流側に空気流通孔が形成されている。搬送方向における開口部と空気流通孔との間隔は、インク通過路の搬送方向の幅よりも小さい。
【選択図】図10
【解決手段】インクジェット記録装置は、記録ヘッドと、搬送部材と、制御部と、インク回収部と、インク通過路と、吸引部と、を備える。インク通過路は、搬送部材とインク受け部との間に形成される。吸引部は、インク受け部に連結され、開口部を通過したインクをインク通過路内の空気と共に吸引する。搬送部材は、搬送方向に対し開口部の上流側に空気流通孔が形成されている。搬送方向における開口部と空気流通孔との間隔は、インク通過路の搬送方向の幅よりも小さい。
【選択図】図10
Description
本発明は、インクジェット記録装置に関する。
従来、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置において、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを低減または予防するために、定期的にノズルからインクを吐き出すフラッシング(空吐出)が行われている。例えば特許文献1のインクジェット記録装置では、記録媒体を搬送する搬送ベルトに開口部を設け、記録ヘッドの各ノズルからインクを吐出させて、搬送ベルトの開口部を通過させるようにしている。
上記のようなインクジェット記録装置では、フラッシングにより搬送ベルトの開口部を通過したインク滴は、通常インクを受け止めるインク受け部上に到達し、回収され、廃液としてインク受け部から排出される。ここで、インク受け部を記録ヘッドのインク吐出面の近傍に配置することができれば、ほぼ全てのインク滴をインク受け部で回収することができる。しかし、記録ヘッドとインク受け部との間には搬送ベルトが配置されるため、インク受け部をインク吐出面の近傍に配置することは困難である。その結果、インク滴がインク受け部に到達する前にミスト化し、装置内部を汚染する。
吐出されたインク滴の回収性を向上させる方法としては、例えば特許文献2には、廃インクタンク内に高分子多孔質からなるインク吸収体を装填し、このインク吸収体を均等に区分するようにインク排出チューブをインク吸収体に載置したインクジェット記録装置用廃インクタンクが開示されている。インク排出チューブには長手方向に多数の開口部を有し、吐出回復機構により排出された廃インクを接続口から廃インクタンク内に導入し、インク吸収体に均等に廃インクを吸収できるようにしている。
特許文献2の方法では、記録ヘッドのインク吐出ノズルからインク受け部までの距離が長い場合に発生するミストや、速度を失ったインク滴を効率よく回収することはできなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡易な構成でフラッシングにより吐出されたインク滴をインク受け部に効率よく到達させて、ミストによる機内汚染を抑制可能なインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、記録ヘッドと、搬送部材と、制御部と、インク回収部と、インク通過路と、吸引部と、を備えたインクジェット記録装置である。記録ヘッドは、インクを吐出する複数のノズルを有する。搬送部材は、記録ヘッドから吐出されるインクが通過する開口部を有し、記録媒体を搬送する。制御部は、記録ヘッドおよび搬送部材の駆動を制御して、画像記録に寄与するタイミングとは異なるタイミングで記録ヘッドのノズルからインクを吐出させて開口部を通過させるフラッシングを実行する。インク回収部は、搬送部材を挟んで記録ヘッドに対向配置され、フラッシングの実行時に開口部を通過したインクを受けるインク受け部を有する。インク通過路は、搬送部材とインク受け部との間に形成され、開口部を通過したインクが通過する。吸引部は、インク受け部に連結され、開口部を通過したインクをインク通過路内の空気と共に吸引する。搬送部材は、搬送方向に対し開口部の上流側に空気流通孔が形成されている。搬送方向における開口部と空気流通孔との間隔は、インク通過路の搬送方向の幅よりも小さい。
本発明の第1の構成によれば、開口部がインク通過路の上部を通過した後も、空気流通孔によってインク通過路の内部と外部とが連通された状態が維持される。そのため、吸引風と共にインク滴を吸引して、インク受け部の着弾面にインク滴を着弾させて確実に回収することができる。従って、インク通過路内にインクが滞留することなくインク受け部に確実に回収されるため、搬送部材の汚染やインクジェット記録装置の内部汚染を抑制しつつ、フラッシングによって画像品質を維持することができる。
〔1.インクジェット記録装置の構成〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンター100の概略の構成を示す説明図である。プリンター100は、用紙収容部である給紙カセット2を備えている。給紙カセット2は、プリンター本体1の内部下方に配置されている。給紙カセット2の内部には、記録媒体の一例である用紙Pが収容されている。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンター100の概略の構成を示す説明図である。プリンター100は、用紙収容部である給紙カセット2を備えている。給紙カセット2は、プリンター本体1の内部下方に配置されている。給紙カセット2の内部には、記録媒体の一例である用紙Pが収容されている。
給紙カセット2の用紙搬送方向下流側、すなわち図1における給紙カセット2の右側の上方には給紙装置3が配置されている。この給紙装置3により、用紙Pは図1において給紙カセット2の右上方に向け、1枚ずつ分離されて送り出される。
プリンター100は、その内部に第1用紙搬送路4aを備えている。第1用紙搬送路4aは、給紙カセット2に対してその給紙方向である右上方に位置する。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aにより、プリンター本体1の側面に沿って垂直上方に搬送される。
用紙搬送方向において第1用紙搬送路4aの下流端には、レジストローラー対13が設けられている。さらに、レジストローラー対13の用紙搬送方向下流側直近には、第1搬送ユニット5および記録部9が配置されている。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aを通ってレジストローラー対13に到達する。レジストローラー対13は、用紙Pの斜め送りを矯正しつつ、記録部9が実行するインク吐出動作とのタイミングを計り、第1搬送ユニット5(特に後述する第1搬送ベルト8)に向かって用紙Pを送り出す。
レジストローラー対13によって第1搬送ユニット5に送り出された用紙Pは、第1搬送ベルト8によって記録部9(特に後述する記録ヘッド17a~17c)との対向位置に搬送される。記録部9から用紙Pにインクが吐出されることにより、用紙P上に画像が記録される。このとき、記録部9におけるインクの吐出は、プリンター100の内部の制御装置110によって制御される。
用紙搬送方向において、第1搬送ユニット5の下流側(図1の左側)には、第2搬送ユニット12が配置されている。記録部9によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ユニット12へ送られる。用紙Pの表面に吐出されたインクは、第2搬送ユニット12を通過する間に乾燥される。
用紙搬送方向において、第2搬送ユニット12の下流側であってプリンター本体1の左側面近傍には、デカーラー部14が設けられている。第2搬送ユニット12によってインクが乾燥された用紙Pは、デカーラー部14へ送られて、用紙Pに生じたカールが矯正される。
用紙搬送方向において、デカーラー部14の下流側(図1の上方)には、第2用紙搬送路4bが設けられている。デカーラー部14を通過した用紙Pは、両面記録を行わない場合、第2用紙搬送路4bを通り、プリンター100の左側面外部に設けられた用紙排出トレイ15aに排出される。用紙排出トレイ15aの下方には、印字不良等の発生した不要な用紙P(損紙)を排出するサブ排出トレイ15bが設けられている。
プリンター本体1の上部であって記録部9および第2搬送ユニット12の上方には、両面記録を行うための反転搬送路16が設けられている。両面記録を行う場合、用紙Pの一方の面(第1面)への記録が終了して第2搬送ユニット12およびデカーラー部14を通過した用紙Pは、第2用紙搬送路4bを通って反転搬送路16へ送られる。
反転搬送路16へ送られた用紙Pは、続いて用紙Pの他方の面(第2面)への記録のために搬送方向が切り替えられる。そして、用紙Pは、プリンター本体1の上部を通過して右側に向かって送られ、レジストローラー対13を経て第2面を上向きにした状態で再び第1搬送ユニット5へ送られる。第1搬送ユニット5では、記録部9との対向位置に用紙Pが搬送され、記録部9からのインク吐出によって第2面に画像が記録される。両面記録後の用紙Pは、第2搬送ユニット12、デカーラー部14、第2用紙搬送路4bを順に通過して用紙排出トレイ15aに排出される。
また、第2搬送ユニット12の下方には、メンテナンスユニット19およびキャップユニット20が配置されている。メンテナンスユニット19は、パージを実行する際に記録部9の下方に水平移動し、記録ヘッドのインク吐出口から押出されたインクを拭き取り、拭き取られたインクを回収する。なお、パージとは、インク吐出口内の増粘インク、異物、気泡を排出するために、記録ヘッドのインク吐出口からインクを強制的に押し出す動作を言う。キャップユニット20は、記録ヘッドのインク吐出面をキャッピングする際に記録部9の下方に水平移動し、さらに上方に移動して記録ヘッドの下面に装着される。
図2は、記録部9の平面図である。記録部9は、ヘッドハウジング10と、ラインヘッド11Y、11M、11C、11Kとを備えている。ラインヘッド11Y~11Kは、駆動ローラー6a、従動ローラー6b、テンションローラー7aおよび7b(図3参照)を含む複数のローラーに張架された無端状の第1搬送ベルト8の搬送面に対して、所定の間隔(例えば1mm)が形成される高さでヘッドハウジング10に保持される。駆動ローラー6aは、第1搬送ベルト8を用紙Pの搬送方向(矢印A方向)に走行させる。この駆動ローラー6aの駆動は、制御装置110の主制御部110a(図4参照)によって制御される。なお、上記複数のローラーは、第1搬送ベルト8の走行方向に沿って、テンションローラー7a、テンションローラー7b、従動ローラー6b、および駆動ローラー6aの順に配置されている(図3参照)。
ラインヘッド11Y~11Kは、複数(ここでは3個)の記録ヘッド17a~17cをそれぞれ有している。記録ヘッド17a~17cは、用紙搬送方向(矢印A方向)と直交する用紙幅方向(矢印BB’方向)に沿って千鳥状に配列されている。記録ヘッド17a~17cは、複数のインク吐出口18(ノズル)を有している。各インク吐出口18は、記録ヘッド17a~17cの幅方向、つまり、用紙幅方向(矢印BB’方向)に等間隔で並んで配置されている。ラインヘッド11Y~11Kからは、記録ヘッド17a~17cのインク吐出口18を介して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクが、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pに向かってそれぞれ吐出される。
各ラインヘッド11Y~11Kを構成する記録ヘッド17a~17cには、それぞれインクタンク(図示せず)に貯留されている4色(イエロー、シアン、マゼンタおよびブラック)のインクがラインヘッド11Y~11Kの色毎に供給される。
各記録ヘッド17a~17cは、制御装置110(図4参照)からの制御信号により、外部コンピューターから受信した画像データに応じて、第1搬送ベルト8の搬送面に吸着保持されて搬送される用紙Pに向かってインク吐出口18からインクを吐出する。これにより、第1搬送ベルト8上の用紙Pにはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のインクが重ね合わされたカラー画像が形成される。
プリンター100では、記録ヘッド17a~17cのインク吐出面を清浄にするために、長期間停止後の印字開始時および印字動作の合間には、全ての記録ヘッド17a~17cのインク吐出口18からインクを押出(パージ)するとともに、ワイパー(図示せず)によりインク吐出面に吐出されたインクを拭き取る記録ヘッド17a~17cの回復動作を実行し、次の印字動作に備える。インク吐出面F1から拭き取られたインクは、後述するインク回収部31Y~31K(図3参照)によって回収される。
図3は、給紙カセット2から第1搬送ユニット5を介して第2搬送ユニット12に至る用紙Pの搬送経路の周辺の構成を模式的に示している。また、図4は、プリンター100の主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンター100は、上記の構成に加えて、レジストセンサー21と、第1用紙センサー22と、第2用紙センサー23と、ベルトセンサー24および25と、をさらに備えている。
レジストセンサー21は、用紙カセット2から給紙装置3によって搬送され、レジストローラー対13に送られる用紙Pを検知する。このレジストセンサー21は、レジストローラー対13よりも用紙Pの供給方向の上流側に位置している。制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13の回転開始タイミングを制御する。例えば、制御装置110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13によるスキュー(斜行)補正後の用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを制御する。
第1用紙センサー22は、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に送られる用紙Pの幅方向の位置を検知する。制御装置110(例えば主制御部110a)は、第1用紙センサー22での検知結果に基づき、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18のうち、用紙Pの幅に対応するインク吐出口18からインクを吐出させて用紙Pに画像を記録することができる。
第2用紙センサー23は、レジストローラー対13によって第1搬送ベルト8に供給された用紙Pの通過を検知する。つまり、第2用紙センサー23は、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pの搬送方向の位置を検知する。第2用紙センサー23は、用紙搬送方向において記録部9の上流側で第1用紙センサー22の下流側に位置している。制御装置110(例えば主制御部110a)は、第2用紙センサー23での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8によってラインヘッド11Y~11K(記録ヘッド17a~17c)と対向する位置に到達する用紙Pに対するインクの吐出タイミングを制御することができる。
ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8に設けられた基準特定部(図示せず)を検知する基準検知センサーである。基準特定部は、第1搬送ベルト8の1周の基準を示す部分である。基準特定部と開口部80(図8参照)との位置関係は予めわかっているため、ベルトセンサー24および25が第1搬送ベルト8の基準特定部を検知することにより、検知した基準特定部の位置に基づいて、第1搬送ベルト8に設けられた各開口部80(開口部群82)の搬送方向の位置を検出することができる。したがって、ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8の開口部80の位置を検出する開口部位置検出部として機能している。
なお、第1搬送ベルト8のベルト幅方向の端部において、各開口部群82と対応する位置にマークを形成しておき、ベルトセンサー24および25が上記マークを検出することにより、上記マークに対応する開口部群82(開口部80)の位置を検出するようにしてもよい。
ベルトセンサー24は、用紙搬送方向(第1搬送ベルト8の走行方向)において記録部9の下流側に位置している。ベルトセンサー25は、第1搬送ベルト8を張架する従動ローラー6bよりも用紙搬送方向の上流側に位置している。本実施形態では、ベルトセンサー25は、従動ローラー6bとテンションローラー7bとの間に位置しているが、テンションローラー7aとローラー7bとの間に位置していてもよい。従動ローラー6bは、記録部9に対して第1搬送ベルト8の走行方向の上流側に位置している。なお、ベルトセンサー24は、第2用紙センサー23と同等の機能を兼ね備えている。制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8に対して所定のタイミングで用紙Pを供給するように、レジストローラー対13を制御することができる。
また、用紙Pの位置を複数のセンサー(第1用紙センサー22、第2用紙センサー23)で検知し、第1搬送ベルト8の基準特定部を複数のセンサー(ベルトセンサー24および25)で検知することにより、検知した位置の誤差修正や異常の検知も可能となる。
上述した第1用紙センサー22、第2用紙センサー23、ベルトセンサー24および25は、透過型または反射型の光学センサー、CISセンサー(Contact Image Sensor、密着型イメージセンサー)などで構成されてもよい。
その他、プリンター100は、第1搬送ベルト8の蛇行を検知する蛇行検知センサーを備え、その検知結果に基づいて第1搬送ベルト8の蛇行を修正する構成であってもよい。
また、プリンター100は、操作パネル27と、記憶部28と、通信部29と、をさらに備えている。
操作パネル27は、各種の設定入力を受け付けるための操作部である。例えば、ユーザーは、操作パネル27を操作して、給紙カセット2にセットする用紙Pのサイズ、つまり、第1搬送ベルト8によって搬送する用紙Pのサイズの情報を入力することができる。また、ユーザーは、操作パネル27を操作して、印刷する用紙Pの枚数の入力や、印刷ジョブの開始を指示することもできる。また、操作パネル27は、プリンター100の動作状況(画像記録や後述するフラッシング)に関する通知を行う通知装置としての機能も有する。
記憶部28は、制御装置110の動作プログラムを記憶するとともに、各種の情報を記憶するメモリであり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを含んで構成されている。操作パネル27によって設定された情報(例えば用紙Pのサイズ、枚数の情報)は、記憶部28に記憶される。
通信部29は、外部機器(例えばパーソナルコンピュータ(PC))との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。例えば、ユーザーがPCを操作し、プリンター100に対して画像データとともに印刷コマンドを送信すると、上記の画像データおよび印刷コマンドが通信部29を介してプリンター100に入力される。プリンター100では、主制御部110aが上記画像データに基づいて記録ヘッド17a~17cを制御してインクを吐出させることにより、用紙Pに画像を記録することができる。
また、本実施形態のプリンター100は、制御装置110を備えている。制御装置110は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリとを含んで構成されている。具体的には、制御装置110は、主制御部110aと、フラッシング制御部110bと、用紙供給制御部110cと、メンテナンス制御部110dと、を有する。制御装置110を構成する各制御部は、1つのCPUで構成されているが、別々のCPUで構成されていても勿論構わない。
主制御部110aは、プリンター100の各部の動作を制御する。例えば、プリンター100の内部の各ローラーの駆動、画像形成時(フラッシング時以外)の記録ヘッド17a~17cからのインク吐出等は、主制御部110aによって制御される。
フラッシング制御部110bは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。
用紙供給制御部110cは、記録媒体供給部としてのレジストローラー対13を制御する記録媒体供給制御部である。例えば、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、レジストローラー対13を制御する。なお、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出とは独立して(位置検出とは無関係に)、レジストローラー対13を制御することもできる。
メンテナンス制御部110dは、各インク吐出口18からインクを強制的に押し出す上述のパージを記録ヘッド17a~17cに実行させる制御を行う。メンテナンス制御部110dは、記録ヘッド17a~17cにパージを実行させるときに、上述したメンテナンスユニット19の駆動(例えば記録部9の下方への移動および退避)も制御する。
また、図3に示すように、プリンター100は、第1搬送ベルト8の内周面側に、インク回収部31Y、31M、31C、31Kを有している。インク回収部31Y~31Kは、フラッシングを記録ヘッド17a~17cに実行させたときに、記録ヘッド17a~17cから吐出されて第1搬送ベルト8の開口部80を通過したインクを受けて回収する。したがって、インク回収部31Y~31Kは、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cと、第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。
第2搬送ユニット12は、第2搬送ベルト12aと、乾燥器12bとを有する。第2搬送ベルト12aは、2つの駆動ローラー12cおよび従動ローラー12dによって張架されている。第1搬送ユニット5によって搬送され、記録部9によるインク吐出によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ベルト12aによって搬送され、搬送中に乾燥器12bによって乾燥されて上述したデカーラー部14に搬送される。
〔2.インク回収部の詳細〕
次に、インク回収部31Y~31Kの構成について詳細に説明する。図5は、インク回収部31Yとインク回収部31Yに隣接する用紙搬送領域を示す模式図である。なお、説明の便宜のため、図5では第1搬送ベルト8は記載を省略している。以下、インク回収部31Y周辺の構成について説明するが、インク回収部31M~31Kについても同様の構成であるため説明を省略する。
次に、インク回収部31Y~31Kの構成について詳細に説明する。図5は、インク回収部31Yとインク回収部31Yに隣接する用紙搬送領域を示す模式図である。なお、説明の便宜のため、図5では第1搬送ベルト8は記載を省略している。以下、インク回収部31Y周辺の構成について説明するが、インク回収部31M~31Kについても同様の構成であるため説明を省略する。
インク回収部31Yは、一対の側面フレーム100aの間に、ラインヘッド11Yを構成する記録ヘッド17a~17c(図2参照)と対向するように配置されている。インク回収部31Yの上面には、記録ヘッド17a~17cから吐出されたインク滴を受けるインク受け部32a~32cが設けられている。
吸引部である吸引ファン40は、側面フレーム100aの2箇所に取り付けられており、吸引ダクト37の一端部が連結されている。吸引ダクト37の他端部には複数の吸引口41が設けられている。吸引口41は第1搬送ベルト8(図3参照)の内周面と対向して配置される。第1搬送ベルト8には多数の空気吸引用の吸引孔8a(図8参照)が設けられている。吸引ファン40を作動させることにより、吸引孔8aを介して第1搬送ベルト8の外周面側の空気が吸引される。より詳細には、インク受け部32a~32cを除く用紙吸引領域R(図5のハッチング領域)の空気が吸引される。この構成により、用紙Pは用紙吸引領域Rで発生する吸引風により第1搬送ベルト8の搬送面に吸着されて搬送される。
図6は、インク回収部31Yを搬送方向と直交する方向に切断した側面断面図(図5のCC′矢視断面図)である。図7は、インク回収部31Yを構成する廃インクタンク33の平面断面図である。廃インクタンク33は、インク受け部32a~32cの下方に配置されている。廃インクタンク33の内部には、吸引経路35とインク回収経路36とが設けられている。
吸引経路35は、例えば樹脂材料によって形成されており、第1流路35aと、合流室35bと、第2流路35cとを有する。第1流路35aは、インク受け部32a~32cと連通する。合流室35bは、インク受け部32a~32cと連通する3つの第1流路35aが1つに合流する。第2流路35cは、上端部が合流室35bに連通するとともに、下端部がダクト37内に開口する。上記の構成により、インク受け部32a~32cは吸引経路35およびダクト37を介して吸引ファン40に連結されている。
吸引経路35内を通過する空気流に含まれるインク滴は、第1流路35aや合流室35bの内壁面に衝突して下方に溜まる。廃インクタンク33の下方に溜まったインクはインク回収経路36によって外部に排出される。
インク回収経路36は、傾斜部36aとインク排出チューブ36bとを有する。傾斜部36は、第1流路35aおよび合流室35bの下方に隣接して形成されており、インク排出チューブ36bは、傾斜部36aの最下部(底部)に連結されている。第1流路35a、合流室35bの内壁面に付着したインク滴は、内壁面に沿って下方へ流れた後、傾斜部36aに沿って流れることにより一箇所(最下部)に集められる。そして、インク排出チューブ36bを通って廃インク回収ボトル(図示せず)に回収される。
なお、ここでは廃インクタンク33の内部に溜ったインクを回収するインク回収経路36を設けているが、インク回収経路36に代えて廃インクタンク33の内部にメラミンスポンジ等のインク吸収体を配置してもよい。その場合、インク吸収体に吸収されたインクはそのまま廃インクタンク33の内部に貯留され、廃インクタンク33の交換時に廃棄または回収される。
〔3.第1搬送ベルトの詳細〕
次に、第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の詳細について説明する。図8は、本発明の第1実施形態に係るプリンター100に用いられる第1搬送ベルト8の開口部群82周辺の部分拡大図である。
次に、第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の詳細について説明する。図8は、本発明の第1実施形態に係るプリンター100に用いられる第1搬送ベルト8の開口部群82周辺の部分拡大図である。
本実施形態では、吸引ファン40による負圧吸引によって用紙Pを第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する負圧吸引方式を採用している。そのため、第1搬送ベルト8の全域には、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させるための空気流(吸引風)を通過させる多数の吸引孔8aが形成されている。
第1搬送ベルト8は、フラッシングの実行時に記録ヘッド17a~17cの各ノズル(インク吐出口18)から吐出されるインクを通過させる開口部80を複数有している。本実施形態では、複数の開口部80からなる開口部群82が、第1搬送ベルト8の幅方向の全域に亘って直線状に形成されている。開口部80は、第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)に対し上流側(図8の下側)に位置する一列の最上流側開口部81を含む。
各開口部80の平面視での形状は、本実施形態では、図8のように円形状であるが、矩形状であってもよいし、ベルト幅方向(矢印BB′方向)に長尺の孔(例えば楕円形状)であってもよい。また、一方の列の開口部80の数と、他方の列の開口部80(最上流側開口部81)の数とが同じであってもよい。
図8に示した開口部群82を一組として、第1搬送ベルト8の1周期において複数組の開口部群82が形成されている。各開口部群82の組の搬送方向の間隔は同一ではなく、搬送される用紙Pのサイズに応じた位置に不定期に形成されている。即ち、用紙搬送方向に隣り合う2組の開口部群82の間隔は一定ではなく異なっている。このとき、用紙搬送方向に隣り合う2組の開口部群82の最大間隔は、印刷可能な最小サイズ(例えばA4サイズ横置き)の用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されたときの上記用紙Pの用紙搬送方向の長さよりも長い。
第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)に対し開口部群82の上流側直近には、空気流通孔83が形成されている。空気流通孔83は、第1搬送ベルト8の幅方向の略全域に亘って複数形成されている。より詳細には、空気流通孔83は、最上流側開口部81と同一の個数および間隔で形成されている。
図9は、第1搬送ベルト8の開口部群82とインク受け部32a~32cとの位置関係を示す平面図である。図9に示すように、第1搬送ベルト8が搬送方向(矢印A方向)に移動して開口部群82がインク受け部32a、32cに重なったとき、記録ヘッド17a、17cがフラッシングを実行する。また、図9の状態から第1搬送ベルト8が搬送方向にさらに移動して開口部群82がインク受け部32bに重なったとき、記録ヘッド17bがフラッシングを実行する。記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18から吐出されるインクは、開口部群82のいずれかの開口部80を通過する。従って、記録ヘッド17a~17cにヘッド幅全体にわたってフラッシングを実行させて、全てのインク吐出口18についてインクの乾燥による目詰まりを低減することが可能となる。
〔4.空気流通孔による吸引補助作用〕
次に、本実施形態のプリンター100の特徴部分である、空気流通孔83による吸引補助作用について説明する。図10は、第1実施形態のプリンター100において、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81がインク受け部32a~32cを通過する様子を示す側面断面図である。図11は、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81付近の平面図であって、最上流側開口部81と空気流通孔83との位置関係を示す図である。
次に、本実施形態のプリンター100の特徴部分である、空気流通孔83による吸引補助作用について説明する。図10は、第1実施形態のプリンター100において、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81がインク受け部32a~32cを通過する様子を示す側面断面図である。図11は、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81付近の平面図であって、最上流側開口部81と空気流通孔83との位置関係を示す図である。
図10に示すように、第1搬送ベルト8とインク受け部32a~32cとの間にはベルト支持板60が配置されている。ベルト支持板60は、第1搬送ベルト8の内周面に対向配置され、第1搬送ベルト8を内側から支持する。記録ヘッド17a~17cの下方にはベルト支持板60がなく、インク受け部32a~32cとの間にインク通過路60aが形成されている。インク通過路60aは、吸引ファン40(図5参照)によって発生する、記録ヘッド17a~17cから吐出されたインク滴Inを吸引するための吸引風が通過するダクトの機能も有する。
インク受け部32a~32cの内部にはインク吸収体61が充填されている。インク吸収体61は、例えばスポンジ等の多孔質材料で形成されている。インク吸収体61の上面がインク滴の着弾面Fとなる。
第1搬送ベルト8の開口部群82のうち、最上流側開口部81がインク通過路60aを通過した後、インク通過路60aの上部が第1搬送ベルト8によって塞がれると、吸引ファン40がインク通過路60a内の空気を吸引することができない。そのため、吸引風と共にインク滴を吸引してインク受け部32a~32cに回収することができなくなり、インク通過路60a内にミスト化したインク滴が滞留する。
また、第1搬送ベルト8の移動に伴い、第1搬送ベルト8の表面側および裏面側から第1搬送ベルト8に接近した後、反転するような気流の乱れが発生する。この気流の影響を受けて、インク通過路60a内に滞留したミスト状のインク滴が第1搬送ベルト8の裏面に付着して堆積する。その結果、プリンター100の内部全体の汚染につながる。
そこで、本実施形態では、第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)に対し最上流側開口部81の上流側直近に、空気流通孔83を形成している。これにより、最上流側開口部81がインク通過路60aの上部を通過した後も、空気流通孔83によってインク通過路60aの内部と外部とが連通された状態が維持される。そのため、吸引風と共にインク滴Inを吸引して、インク受け部32a~32cの着弾面Fにインク滴Inを着弾させて確実に回収することができる。
従って、インク通過路60a内にインクが滞留することなくインク受け部32a~32cに確実に回収されるため、第1搬送ベルト8の裏面の汚染やプリンター100の内部汚染を抑制しつつ、フラッシングによって画像品質を維持することができる。
次に、空気流通孔83の大きさ、形状、個数、および形成位置について説明する。本実施形態では、開口部80(最上流側開口部81)よりも小径である円形の空気流通孔83を形成しているが、空気流通孔83の大きさ、形状については特に制限はなく、例えばベルト幅方向に延びる長孔状の空気流通孔83を形成することもできる。但し、空気流通孔83が大きくなると第1搬送ベルト8の強度が低下する。そのため、インク通過路60a内の空気を吸引可能であれば、空気流通孔83は極力小さいほうが好ましい。
また、空気流通孔83の個数および間隔についても特に制限はないが、例えばベルト幅方向の中央および両端部の3箇所に空気流通孔83を形成した場合、複数の最上流側開口部81のそれぞれで、空気流通孔83との間隔が異なる。そのため、個々の最上流側開口部81において、空気流通孔83を通過する気流の影響が異なり、気流の影響が大きい最上流側開口部81を通過したインク滴の着弾ズレが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態のように、最上流側開口部81と同一の個数および間隔で空気流通孔83を形成することにより、個々の最上流側開口部81において、空気流通孔83を通過する気流の影響が一定となる。これにより、最上流側開口部81を通過したインク滴の着弾ズレを抑制することができる。
また、図11に示すように、第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)における最上流側開口部81と空気流通孔83との間隔d1は、インク通過路60aの搬送方向の幅wよりも小さくする必要がある。この構成により、最上流側開口部81がインク通過路60aを通過した後、空気流通孔83がインク通過路60aの上部に重なるため、空気流通孔83による吸引補助作用を確保することができる。
図12は、本発明の第2実施形態に係るプリンター100が備える第1搬送ベルト8の開口部群82周辺の平面図である。図13は、第2実施形態のプリンター100において、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81がインク受け部32a~32cを通過する様子を示す側面断面図である。図14は、第2実施形態のプリンター100の、第1搬送ベルト8の最上流側開口部81付近の平面図であって、最上流側開口部81と吸引孔8aとの位置関係を示す図である。
図12に示すように、本実施形態では第1搬送ベルト8に空気流通孔83が形成されておらず、第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)に対し開口部群82の上流側(図12の下側)の吸引孔8aが、最上流側開口部81に近接して形成されている。即ち、開口部群82の上流側の吸引孔8aが空気流通孔83を兼ねている。
これにより、図13に示すように、最上流側開口部81がインク通過路60aの上部を通過した後も、吸引孔8aによってインク通過路60aの内部と外部とが連通された状態が維持される。そのため、第1実施形態と同様に、吸引風と共にインク滴Inを吸引して、インク受け部32a~32cの着弾面Fにインク滴Inを着弾させて確実に回収することができる。
また、図14に示すように、第1搬送ベルト8の搬送方向(矢印A方向)における最上流側開口部81と吸引孔8aとの間隔d2は、インク通過路60aの搬送方向の幅wよりも小さくする必要がある。この構成により、最上流側開口部81がインク通過路60aを通過した後、吸引孔8aがインク通過路60aの上部に重なるため、吸引孔8aによる吸引補助作用を確保することができる。
〔5.その他〕
本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ラインヘッド11Y~11Kの1色について3つの記録ヘッド17a~17cが千鳥状に配置された構成について説明したが、この構成に限られるものではない。例えば、ラインヘッド11Y~11Kが直線状に配置されている構成においても本発明を適用可能である。
本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ラインヘッド11Y~11Kの1色について3つの記録ヘッド17a~17cが千鳥状に配置された構成について説明したが、この構成に限られるものではない。例えば、ラインヘッド11Y~11Kが直線状に配置されている構成においても本発明を適用可能である。
また、上記各実施形態では、複数の開口部80で構成される開口部群82が、搬送方向の用紙サイズに応じた位置に不規則に配置された第1搬送ベルト8を用いた構成について説明したが、開口部群82a~82cの組が用紙搬送方向に一定間隔で並んで配置される第1搬送ベルト8を用いることもできる。
また、上記各実施形態では、第1搬送ベルト8の強度を確保するために、第1搬送ベルト8に小径の開口部80を複数設けることで、記録ヘッド17a~17cの幅方向全域の吐出範囲をカバーしているが、この構成に限定されない。例えば、プリンター100の構成によっては、ベルト支持板60で支持することで第1搬送ベルト8の強度を確保可能であれば、記録ヘッド17a~17cの幅方向全域の吐出範囲を幅方向に細長い単一の開口部80でカバーすることも可能である。この場合、単一の開口部80上流側に空気流通孔83を形成し、開口部80と空気流通孔83との間隔を、インク通過路60aの搬送方向の幅よりも小さくすればよい。
また、上記各実施形態では、負圧吸引によって用紙Pを第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する場合について説明したが、第1搬送ベルト8を帯電させ、用紙Pを第1搬送ベルト8に静電吸着させて搬送するようにしてもよい(静電吸着方式)。例えば第1実施形態において用紙Pを静電吸着させる場合、第1搬送ベルト8の吸引孔8aは不要である。
また、上記各実施形態では、インクジェット記録装置として、4色のインクを用いてカラーの画像を記録するカラープリンターについて説明したが、ブラックのインクを用いてモノクロの画像を記録するモノクロプリンターにおいても、本発明を適用することは可能である。
本発明は、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置に利用可能である。
8 第1搬送ベルト(搬送部材)
8a 吸引孔
17a~17c 記録ヘッド
18 インク吐出口(ノズル)
31Y~31K インク回収部
32a~32c インク受け部
33 廃インクタンク
35 吸引経路
36 インク回収経路
37 ダクト
40 吸引ファン(吸引部)
60 ベルト支持板
60a インク通過路
80 開口部
81 最上流側開口部
82 開口部群
83 空気流通孔
100 プリンター(インクジェット記録装置)
110b フラッシング制御部
110d 主制御部
P 用紙(記録媒体)
8a 吸引孔
17a~17c 記録ヘッド
18 インク吐出口(ノズル)
31Y~31K インク回収部
32a~32c インク受け部
33 廃インクタンク
35 吸引経路
36 インク回収経路
37 ダクト
40 吸引ファン(吸引部)
60 ベルト支持板
60a インク通過路
80 開口部
81 最上流側開口部
82 開口部群
83 空気流通孔
100 プリンター(インクジェット記録装置)
110b フラッシング制御部
110d 主制御部
P 用紙(記録媒体)
Claims (4)
- インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドから吐出される前記インクが通過する開口部を有し、記録媒体を搬送する搬送部材と、
前記記録ヘッドおよび前記搬送部材の駆動を制御して、画像記録に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記記録ヘッドの前記ノズルから前記インクを吐出させて前記開口部を通過させるフラッシングを実行する制御部と、
前記搬送部材を挟んで前記記録ヘッドに対向配置され、前記フラッシングの実行時に前記開口部を通過した前記インクを受けるインク受け部を有するインク回収部と、
前記搬送部材と前記インク受け部との間に形成され、前記開口部を通過した前記インクが通過するインク通過路と、
前記インク受け部に連結され、前記開口部を通過した前記インクを前記インク通過路内の空気と共に吸引する吸引部と、
を備えたインクジェット記録装置において、
前記搬送部材は、前記搬送方向に対し前記開口部の上流側に空気流通孔が形成されており、
前記搬送方向における前記開口部と前記空気流通孔との間隔は、前記インク通過路の前記搬送方向の幅よりも小さいことを特徴とするインクジェット記録装置。 - 前記搬送部材には、前記記録媒体の搬送方向および前記搬送方向と直交する幅方向に並ぶ複数の前記開口部で構成される開口部群が1箇所以上に形成されており、前記開口部群は、前記搬送方向に対し最上流側に位置する最上流側開口部を含み、
前記搬送方向における前記最上流側開口部と前記空気流通孔との間隔は、前記インク通過路の前記搬送方向の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。 - 前記開口部は、前記幅方向に所定の間隔で複数形成されており、
前記空気流通孔は、前記開口部と同一の個数および間隔で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。 - 前記搬送部材は、前記記録媒体を負圧吸引によって前記搬送部材に吸着させるための空気流を通過させる多数の吸引孔が形成されており、
前記搬送方向に対し前記開口部の上流側直近に形成された前記吸引孔は、前記空気流通孔を兼ねることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023114983A JP2025012263A (ja) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | インクジェット記録装置 |
US18/767,457 US20250018717A1 (en) | 2023-07-13 | 2024-07-09 | Inkjet recording apparatus |
CN202410926632.4A CN119305306A (zh) | 2023-07-13 | 2024-07-11 | 喷墨记录装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023114983A JP2025012263A (ja) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | インクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025012263A true JP2025012263A (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=94189715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023114983A Pending JP2025012263A (ja) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | インクジェット記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250018717A1 (ja) |
JP (1) | JP2025012263A (ja) |
CN (1) | CN119305306A (ja) |
-
2023
- 2023-07-13 JP JP2023114983A patent/JP2025012263A/ja active Pending
-
2024
- 2024-07-09 US US18/767,457 patent/US20250018717A1/en active Pending
- 2024-07-11 CN CN202410926632.4A patent/CN119305306A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250018717A1 (en) | 2025-01-16 |
CN119305306A (zh) | 2025-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11390084B2 (en) | Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media | |
JP5570052B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
CN112644175B (zh) | 喷墨记录装置 | |
US20210155001A1 (en) | Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media | |
JP2025012263A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US11413872B2 (en) | Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media | |
WO2021070855A1 (ja) | インクジェット記録装置 | |
WO2021070856A1 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2025008456A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US9227405B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2024059356A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2025008458A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2024060215A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2024060216A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7494518B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2024061212A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7484358B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US11964489B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP7415420B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2024157604A (ja) | インクジェット記録装置 | |
WO2018131226A1 (ja) | 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP2021066172A (ja) | インクジェット記録装置 |