[go: up one dir, main page]

JP2025005357A - 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2025005357A
JP2025005357A JP2023144515A JP2023144515A JP2025005357A JP 2025005357 A JP2025005357 A JP 2025005357A JP 2023144515 A JP2023144515 A JP 2023144515A JP 2023144515 A JP2023144515 A JP 2023144515A JP 2025005357 A JP2025005357 A JP 2025005357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type impurity
barrier layer
barrier
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023144515A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 岡田
Takuya Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to KR1020240080957A priority Critical patent/KR20250000879A/ko
Priority to US18/752,041 priority patent/US20250006861A1/en
Priority to EP24184235.0A priority patent/EP4485552A1/en
Priority to CN202410835093.3A priority patent/CN119208472A/zh
Publication of JP2025005357A publication Critical patent/JP2025005357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

Figure 2025005357000001
【課題】発光出力が向上した紫外光を発光する窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】n側半導体層と、p側半導体層と、n側半導体層とp側半導体層の間に位置する活性層と、を備えた発光素子であって、活性層は、n側半導体層側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層と、Alを含む第2障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層と、を含み、第1障壁層における最も高いn型不純物濃度のピークは、p側半導体層側に位置し、第1障壁層のAl組成比は、第2障壁層のAl組成比より高い。
【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
紫外光を発光する窒化物半導体発光素子の開発が進められている。例えば、特許文献1には、紫外線を発する発光層を有する発光素子が開示されている。
特開平9-153645号公報
紫外光を発光する窒化物半導体発光素子は、可視光を発光する発光素子に比較すると発光出力に改善の余地がある。
そこで、本発明は、発光出力が向上した紫外光を発光する窒化物半導体発光素子とその窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る窒化物半導体発光素子は、
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層の間に位置する活性層と、を備えた発光素子であって、
前記活性層は、n側半導体層側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層と、Alを含む第2障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層と、を含み、
前記第1障壁層における最も高いn型不純物濃度のピークは、前記p側半導体層側に位置し、
前記第1障壁層のAl組成比は、前記第2障壁層のAl組成比より高い。
また、本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、
n側半導体層を形成する工程と、
前記n側半導体層上に活性層を形成する工程と、
前記活性層上にp側半導体層を形成する工程と、
を含み、
前記活性層を形成する工程は、
前記n側半導体層上に、Alとn型不純物を含む第1層を形成した後に、前記第1層上に、Alを含みかつ前記第1層より高い濃度でn型不純物を含む第2層を形成することにより、第1障壁層を形成する工程と、
前記第1障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層を形成する工程と、
前記第1井戸層上に、Alとn型不純物を含み、前記第1層のAl組成比及び前記第2層のAl組成比それぞれより低いAl組成比の第2障壁層を形成する工程と、
前記第2障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層を形成する工程と、を含む。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、高い発光出力で紫外光を発光する窒化物半導体発光素子とその窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。 図1に示す窒化物半導体発光素子の活性層及び電子ブロック層の構造を示す図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、基板の上面に下地層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、図3に示す下地層の上に超格子層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、図4に示す超格子層の上にn側半導体層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、図5に示すn側半導体層の上に活性層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、図6に示す活性層の上に電子ブロック層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子の製造方法において、図7に示す電子ブロック層の上にp側半導体層を形成したときの断面図である。 本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の具体例を示す上面図である。 図9のX-X線についての断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態や実施例を説明する。なお、以下に説明する発光素子及び発光素子の製造方法は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態や実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態や実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態や実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態や実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。例えば、本明細書に添付した図面は主として積層構造を示す模式図であり、各層の膜厚を必ずしも正確に反映したものではない。
実施形態
図1は、実施形態の窒化物半導体発光素子1の模式断面図である。図2は、半導体構造体100の一部である活性層30及び電子ブロック層40を拡大して示す模式断面図である。
図1、2に示すように、窒化物半導体発光素子1は、基板10と、基板10上に配置された半導体構造体100を有する。半導体構造体100は、それぞれが窒化物半導体からなる、n側半導体層20と、p側半導体層50と、n側半導体層20とp側半導体層50との間に位置し紫外光を発する活性層30と、を含む。また、半導体構造体100は、基板10とn側半導体層20との間に位置する下地層11及び超格子層12と、活性層30とp側半導体層50との間に位置する電子ブロック層40と、を含む。窒化物半導体発光素子1は、n側半導体層20に電気的に接続されたn電極60と、p側半導体層50に電気的に接続されたp電極70と、を有する。
そして、活性層30は、n側半導体層20側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層31と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層32と、Alを含む第2障壁層33と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層34と、を含み、第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークは、p側半導体層50側に位置している。
また、第1障壁層31のAl組成比は、第2障壁層33のAl組成比より高くなっている。
以上のように構成された実施形態の窒化物半導体発光素子によれば、詳細後述するように、第1井戸層32における発光効率を高くでき、高い発光出力で紫外光を発光することが可能になる。
すなわち、本実施形態の窒化物半導体発光素子は、紫外光を発光する多重量子井戸構造を有する窒化物半導体発光素子において、p側半導体層50よりもn側半導体層20に近い側に位置する井戸層の発光効率に改善の余地があることに着目して、n側半導体層20に近い側に位置する井戸層の発光効率を向上させることにより発光出力を向上させたものである。
以下、基板10及び各半導体層の具体的な構成について説明する。
基板10の材料は、例えば、サファイア、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。サファイアからなる基板10は、活性層30からの紫外光に対して高い透光性を有するため好ましい。半導体構造体100は、例えば、サファイア基板のc面に配置することができ、サファイア基板のc面からサファイア基板のa軸方向又はm軸方向に0.2°以上2°以下の範囲で傾斜した面に配置することが好ましい。基板10の厚さは、例えば、150μm以上800μm以下とすることができる。窒化物半導体発光素子1は、基板10を有していなくてよい。
半導体構造体100は、窒化物半導体からなる複数の半導体層が積層された積層体である。窒化物半導体は、InAlGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)からなる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含む。
下地層11には、例えば、AlNからなる層を用いることができる。下地層11は、基板10と、下地層11上に配置される窒化物半導体層との格子不整合を緩和する機能を有する。下地層11の膜厚は、例えば、0.5μm以上4μm以下とすることができ、1.5μm以上4μm以下とすることが好ましい。下地層11は、バッファ層を含んでよく、バッファ層は、基板10の表面近傍に位置する。なお、本明細書において各半導体層の膜厚とは、半導体構造体100の積層方向における厚さである。
超格子層12は、第1半導体層と、第1半導体層と格子定数が異なる第2半導体層とが交互に積層された多層構造を有する。超格子層12は、超格子層12よりも上に配置される半導体層に生じる応力を緩和する機能を有する。超格子層12は、例えば、AlN層と窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層とが交互に積層された多層構造とすることができる。超格子層12において、第1半導体層と第2半導体層とのペア数は、20ペア以上50ペア以下とすることができる。第1半導体層をAlGaN層とし、第2半導体層をAlN層とする場合、例えば、第1半導体層の膜厚を5nm以上30nm以下、第2半導体層の膜厚さ5nm以上30nm以下とすることができる。
n側半導体層20は、1以上のn型半導体層を含む。n型半導体層としては、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等のn型不純物を含有する半導体層が挙げられる。n型半導体層は、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及び窒素(N)を含むAlGaN層であり、インジウム(In)を含んでいてもよい。例えば、Siをn型不純物として含むn型半導体層のn型不純物濃度は、5×1018/cm以上1×1020/cm以下である。n側半導体層20は、活性層30に電子を供給する機能を有していればよく、アンドープの層を含んでいてもよい。ここで、アンドープの層とは、n型不純物やp型不純物を意図的にドープしていない層である。アンドープの層がn型不純物及び/又はp型不純物を意図的にドープした層と隣接している場合は、その隣接した層からの拡散等によって、アンドープの層にn型不純物及び/又はp型不純物が含まれる場合がある。
図1に示すようにn側半導体層20は、例えば、アンドープ層21と、n側コンタクト層22とを含む。アンドープ層21は、超格子層12とn側コンタクト層22との間に配置される。n側コンタクト層22は、アンドープ層21と活性層30との間に配置される。
アンドープ層21は、例えば、アンドープのAlGaN層を用いることができる。アンドープ層21をAlGaN層とする場合、AlGaN層のAl組成比は、例えば、25%以上70%以下とすることができる。
n側コンタクト層22は、例えば、n型不純物が含有されたAlGaNからなる層を用いることができる。n側コンタクト層をAlGaN層とする場合、AlGaN層のAl組成比は、例えば、25%以上70%以下とすることができる。なお、本明細書において、例えば、Al組成比が50%であるAlGaN層とは、AlGa1-XNからなる化学式において、組成比xが0.5であるAlGaN層のことを意味する。n側コンタクト層22のn型不純物濃度は、例えば、5×1018/cm以上1×1020/cm以下とすることができる。n側コンタクト層22の膜厚は、アンドープ層21の膜厚よりも厚いことが好ましい。n側コンタクト層22の膜厚をアンドープ層21の膜厚よりも厚くすることで、順方向電圧の上昇を低減することができる。n側コンタクト層22の膜厚は、例えば、1.5μm以上4μm以下とすることができる。n側コンタクト層22は、他の半導体層が配置されていない上面を有する。他の半導体層が配置されていないn側コンタクト層22の上面に、n電極60が配置される。
活性層30は、n側半導体層20とp側半導体層50との間に配置されている。活性層30は、紫外光を発する。活性層30が発する紫外光の発光ピーク波長は、例えば、220nm以上350nmである。
活性層30は、n側半導体層20側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層31と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層32と、Alを含む第2障壁層33と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層34と、を含む。ここで、第1障壁層31と第2障壁層33とはいずれもAlを含む。そして、第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークは、p側半導体層50側に位置する。また、第1障壁層31のAl組成比は、第2障壁層33のAl組成比より高くしている。これにより、第1井戸層32における発光効率を高くできる。すなわち、本実施形態では、第1障壁層31のAl組成比を、第2障壁層33のAl組成比より高くすることにより第2障壁層33のバンドギャップを第1障壁層31のバンドギャップより小さくして、第1井戸層32に注入するホールを増やすことができる。また、第1障壁層31のバンドギャップは、を第2障壁層33のバンドギャップよりも大きいため、第1井戸層32におけるホールの閉じ込め効果を高くすることができる。例えば、第1障壁層31のAl組成比は、第2障壁層33のAl組成比よりも3%以上17%以下の範囲で大きい。これにより、第1井戸層32における発光効率を高くしている。そして、本実施形態では、第1障壁層31において、n型不純物濃度のピークがp側半導体層50側に位置するようにして、価電子帯における第1障壁層31のバンドギャップと第1井戸層32のバンドギャップの差をより大きくして、第1井戸層32におけるホールの閉じ込め効果をより向上させている。これにより、第1井戸層32における発光効率をより高くできる。また、第1障壁層31にn型不純物を添加すると第1障壁層31の結晶性の悪化が懸念される。しかしながら、本実施形態では、第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークをp側半導体層50側に位置するようにすることにより、第1井戸層32と第1障壁層31との境界における障壁を高くしつつ、n側半導体層20側の第1障壁層31においてはn型不純物濃度を低くしている。このようにすることで、第1障壁層31全体としての結晶性の悪化を低減している。ここで、p側半導体層50側に位置する、第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークの値は、例えば、1×1019/cm以上6×1019/cmである。また、第1障壁層31における最も低いn型不純物濃度の位置は、第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークの位置よりも、n側半導体層20側に位置する。例えば、第1障壁層31における最も低いn型不純物濃度の値は、1×1017/cm以上9×1017/cm以下である。
以下、本実施形態における障壁層及び井戸層の具体的な構成例及び好ましい例について説明する。
例えば、第1障壁層31は、図2に示すように、第1層31aと、第1層31aよりもp側半導体層50側に位置する第2層31bとを有している。第1層31aのn型不純物濃度と、第2層31bのn型不純物濃度とは異なる。具体的には、第1層31aのn型不純物濃度は、第1障壁層31全体におけるn型不純物濃度の平均値より低い濃度であり、第2層31bのn型不純物濃度は、第1障壁層31全体におけるn型不純物濃度の平均値より高い濃度である。このように、第1障壁層31が、n型不純物濃度が異なる第1層31aと第2層31bとを有することにより、第1障壁層31において、n型不純物濃度の最も高いピークをp側半導体層50側に位置するようすることができる。第1障壁層31における最も高いn型不純物濃度のピークは、第1層31a内に位置する。また、第1障壁層31における最も低いn型不純物濃度の位置は、第2層31b内に位置する。
ここで、第2層31bの膜厚は、第1層31aの膜厚よりも小さいことが好ましい。第2層31bのn型不純物濃度は、第1障壁層31全体におけるn型不純物濃度の平均値より高い濃度である。そのため、n型不純物濃度が比較的高い第2層31bの膜厚を小さくすることで、n型不純物濃度が高い層が厚くなることによる、第1障壁層31の結晶性の悪化を低減し、発光効率を向上することができる。例えば、第2層31bの膜厚は、第1障壁層31全体の膜厚の5%以上30%以下であることが好ましい。これにより、第1井戸層32におけるホールの閉じ込め効果を向上させつつ、第1障壁層31の結晶性の悪化を低減することができる。
また、第2障壁層33の膜厚は、第2層31bの膜厚より小さいことが好ましい。これにより、第1井戸層32へのホールの供給を増加させることができる。
第2障壁層33は、アンドープであってもよいし、n型不純物を含んでいてもよい。第2障壁層33がアンドープである場合、活性層30の結晶性の悪化を低減することができる。また、第2障壁層33がn型不純物を含んでいる場合、第2障壁層33の電気的な抵抗を減らして順方向電圧を低減できる。第2障壁層33がn型不純物を含んでいる場合、第2障壁層33のn型不純物濃度は、第2層31bのn型不純物濃度より小さく、第1層31aのn型不純物濃度より大きいことが好ましい。これにより、第2障壁層33の結晶性の悪化を低減しつつ、順方向電圧を低くできる。
また、第1層31aのAl組成比と第2層31bのAl組成比は、実質的に同一であることが好ましい。これにより、第1層31aのAl組成比と第2層31bのAl組成比との違いにより生じるバンドギャップの差を小さくできるので、第1井戸層32に電子を効率よく供給することができる。
さらに、第1障壁層31は、n側半導体層20と接しており、第1障壁層31のAl組成比とn側半導体層20のAl組成比は、実質的に同一であることが好ましい。これにより、n側半導体層20のAl組成比と第1障壁層31のAl組成比との違いにより生じるバンドギャップの差を小さくできるので、第1井戸層32に電子を効率よく供給することができる。
n側半導体層20がn側コンタクト層22を含み、第1障壁層31がn側コンタクト層22と接する場合には、n側コンタクト層22のn型不純物濃度は、第2層31bのn型不純物濃度より小さく、第1層31aのn型不純物濃度より大きいことが好ましい。これにより、n側コンタクト層22の結晶性の悪化を低減しつつ、n側コンタクト層22の抵抗を低減できる。
第2井戸層34の膜厚は、第1井戸層32の膜厚より小さいことが好ましい。これにより、第1井戸層32へのホールの供給を増加させることができる。
第2井戸層34のAl組成比は、第1井戸層32のAl組成比より大きくしてもよい。後述するように、電子ブロック層40のAl組成比は、電子がオーバーフローすることを低減するために、障壁層のAl組成比よりも高いことが好ましい。しかしながら、例えば、電子ブロック層40のうち第2井戸層34と接する層のAl組成比が大きい場合、第2井戸層34に歪が生じて第2井戸層34の発光波長が長くなることがある。第2井戸層34のAl組成比を第1井戸層32のAl組成比より大きくし、第2井戸層34のバンドギャップを大きくすることで、第2井戸層34の発光波長が長くなることを低減することができる。第2井戸層34のAl組成比は、例えば、第1井戸層32のAl組成比よりも2%以上10%以下の範囲で大きくすることができる。
第1井戸層32及び第2井戸層34は、例えば、AlGaNからなる層を用いることができる。第1障壁層31及び第2障壁層33は、例えば、AlGaNからなる層を用いることができる。第1井戸層32及び第2井戸層34のAl組成比は、例えば、10%以上とすることができ、具体的には10%以上50%以下とすることができ、さらに具体的には30%以上50%以下とすることができる。第1井戸層32及び第2井戸層34からの光の発光ピーク波長を280nm程度とする場合、第1井戸層32及び第2井戸層34として、Al組成比が42%程度のAlGaN層を用いることができる。第1障壁層31及び第2障壁層33のAl組成比は、例えば、10%以上とすることができ、具体的には10%以上70%以下とすることができ、さらに具体的には30%以上70%以下とすることができる。
第1井戸層32の膜厚は、例えば、3nm以上6nm以下とすることができる。第2井戸層34の膜厚は、例えば、1nm以上4nm以下とすることができ、上述したように第1井戸層32より薄くすることが好ましい。第1障壁層31の第1層31aの膜厚は、例えば、10nm以上60nm以下であり、第2層31bの膜厚は、5nm以上20nm以下である。第2障壁層33の膜厚は、例えば、1nm以上5nm以下である。
以上、障壁層及び井戸層の具体的な構成例及び好ましい例について説明したが、第1障壁層31における第1層31a及び第2層31b、及び第2障壁層33の、膜厚、Al組成比、n型不純物のドープ量等は、目的とする発光波長及び発光出力、駆動電圧及び電流等の仕様に基づいて上記具体的な構成例及び好ましい例を考慮して最適化することができる。同様に、第1井戸層32及び第2井戸層34の、膜厚、Al組成比、ドープ量等についても、上記具体的な構成例及び好ましい例を考慮して最適化することができる。
電子ブロック層40は、n側半導体層20から供給される電子のオーバーフローを低減するために配置する。電子ブロック層40は、Alを含む複数の半導体層を有する多層構造とすることができる。電子ブロック層40は、例えば、図2に示すように、活性層30側から順に、AlN層41、第1のAlGaN層42、及び第2のAlGaN層43を有する多層構造とすることができる。例えば、第1のAlGaN層42のAl組成比は、第2のAlGaN層43のAl組成比よりも低くすることができる。また、例えば、第1のAlGaN層42のAl組成比は、第2のAlGaN層43のAl組成比よりも低く、第1井戸層32及び第2井戸層34のAl組成比よりも高くすることができる。電子ブロック層40は、第1障壁層31及び第2障壁層33のAl組成比よりも高いAl組成比を有するAlGaN層を含むことが好ましい。これにより、電子のオーバーフローを低減することができる。電子ブロック層40には、例えば、アンドープの第1のAlGaN層42、アンドープの第2のAlGaN層43、及び、アンドープのAlN層41を用いることができる。電子ブロック層40の総膜厚は、例えば、4nm以上15nm以下とすることができる。
p側半導体層50は、第1井戸層32及び第2井戸層34からの光に対して高い透光性を有することが好ましい。例えば、第1井戸層32及び第2井戸層34のAl組成比よりも高いAl組成比を有するAlGaN層を含むことが好ましい。しかしながら、高いAl組成比を有するAlGaN層は、GaN層等に比べてバンドギャップが大きい。そのため、高いAl組成比を有するAlGaN層をp側半導体層50に用いると、p側半導体層50のp型化が不十分となる、あるいはp電極70とp側半導体層50とによる接触抵抗が大きくなる、といったことが生じやすい。これらのことから、比較的高いAl組成比からなるAlGaN層を第1井戸層32及び第2井戸層34として用いる窒化物半導体発光素子においては、高い光取り出し効率と低い順方向電圧とを両立することが必要になる。そこで、本実施形態では、以下のようなp側半導体層50を有することにより、高い光取り出し効率と低い順方向電圧を有する窒化物半導体発光素子1とすることを可能にしている。
例えば、本実施形態では、p側半導体層50は、図1に示すように、第1p側半導体層51と第2p側半導体層52とを含む。ここで、第1p側半導体層51は、マグネシウム(Mg)等のp型不純物を含有するAl組成比の大きい層であり、第2p側半導体層52は、マグネシウム(Mg)等のp型不純物を含有するAl組成比の小さい層またはAlを含まない層(例えば、GaN層)である。このように、第1p側半導体層51と第2p側半導体層52とを含むことにより、高い光取り出し効率と低い順方向電圧を有する窒化物半導体発光素子1とすることができる。
さらに、第1p側半導体層51及び第2p側半導体層52は、単層であっても複数の層を含む層であってもよい。例えば、第1p側半導体層51は、活性層30側から順に、AlGaN層からなる第1層と、Al組成比が第1層より少ないAlGaN層からなる第2層と、Al組成比が第2層より少ないAlGaN層からなる第3層と、を含んでいてもよい。この場合、第3層はAl組成比を徐々に減少させた組成傾斜層であってもよい。第2p側半導体層52は、例えば、第1p側半導体層51側から、AlGaN層からなる第4層と、GaN層からなる第5層とを含んでいてもよい。このように、第1層~第5層を含むことにより、より高い光取り出し効率とより低い順方向電圧を有する窒化物半導体発光素子1とすることができる。
n電極60は、n側コンタクト層22上に配置され、n側半導体層20と電気的に接続される。p電極70は、p側半導体層50の第2p側半導体層52上に配置され、p側半導体層50と電気的に接続される。
n電極60には、例えば、Ag、Al、Ni、Au、Rh、Ti、Pt、Mo、Ta、W、Ru等の金属、又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。n電極60は、例えば、n側コンタクト層22側から順に、Ti層と、Al合金層と、Ta層と、Ru層と、含む多層構造とすることができる。
p電極70には、例えば、上述したn電極60と同様の金属を用いることができる。活性層30からp電極70側に向かう光を、n側半導体層20側に反射させる機能を有するp電極70とする場合には、p電極70のうち第3層53と接する金属層を活性層30からの光に対して高い反射率を有する金属層とすることが好ましい。例えば、活性層30からの光に対して、70%以上の反射率、好ましくは80%以上の反射率を有する金属層を用いることが好ましい。このような金属層として、例えば、Rh層、Ru層を用いることが好ましい。p電極70は、例えば、Rh層と、Au層と、Ni層と、Ti層と、を含む多層構造、あるいはRu層と、Au層と、Ni層と、Ti層と、を含む多層構造とすることができる。
n電極60とp電極70との間に、順方向電圧を印加すると、p側半導体層50とn側半導体層20との間に順方向電圧が印加され、活性層30にホールおよび電子が供給されることで活性層30が発光する。
なお、本実施形態では、図2に示すように、障壁層と井戸層をそれぞれ2層含む具体例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1井戸層32と第2井戸層34との間にそれぞれ1又は2以上の障壁層及び井戸層を含んでいてもよい。
以下、図3~図8を参照して、本実施形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法について説明する。
本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、
(S1)n側半導体層を形成する工程と、
(S2)n側半導体層上に活性層を形成する工程と、
(S3)活性層上にp側半導体層を形成する工程と、
を含み、
(S2)活性層を形成する工程は、
(S2-1)n側半導体層上に、Alとn型不純物を含む第1層を形成した後に、第1層上に、Alを含みかつ第1層より高い濃度でn型不純物を含む第2層を形成することにより、第1障壁層を形成する工程と、
(S2-2)第1障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層を形成する工程と、
(S2-3)第1井戸層上に、Alとn型不純物を含み、第1層のAl組成比及び前記第2層のAl組成比それぞれより低いAl組成比の第2障壁層を形成する工程と、
(S2-4)第2障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層を形成する工程と、
を含む。
まず、図3に示すように、例えば、サファイアからなる基板10のc面上にAlNからなる下地層11を形成する。下地層11は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法やスパッタリング法等により形成する。ここで、下地層11を形成する工程は、バッファ層を形成する工程を含んでもよい。例えば、AlNからなるバッファ層をスパッタリング法により形成した後にバッファ層上に、例えば、MOCVD法等によりAlN層を形成することにより、バッファ層を含む下地層11を形成する。
なお、後述する各半導体層は、例えば、MOCVD法によりエピタキシャル成長されることで形成することができる。
次に、図4に示すように、下地層11上に、超格子層12を形成する。超格子層12は、第1半導体層と、第1半導体層と格子定数が異なる第2半導体層とを交互に成長させることで形成する。第1半導体層は、例えば、原料ガスにトリメチルアルミニウム(TMA)ガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に水素(H)ガスを用いてAlN層を成長させることで形成する。第2半導体層は、例えば、原料ガスにTMAガス、トリメチルガリウム(TMG)ガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に水素ガスを用いてAlGaN層を成長させることで形成する。超格子層12の各層は、例えば、温度を1000℃以上1250℃以下として形成することができる。
次に、図5に示すように、超格子層12上に、アンドープ層21とn側コンタクト層22とを含むn側半導体層20を形成する。アンドープ層21は、例えば、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に水素ガスを用いてAlGaN層を成長させることで形成する。n側コンタクト層22は、例えば、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、n型不純物ガスとしてモノシラン(SiH)ガスを用い、キャリアガスとして主に水素ガスを用いてn型不純物を含むAlGaN層を成長させることで形成する。n側半導体層20の各層は、例えば、温度を1000℃以上1250℃以下として形成することができる。
次に、図6に示すように、n側半導体層20上に、第1層31aと第2層31bを含む第1障壁層31、第1井戸層32、第2障壁層33及び第2井戸層34を含む活性層30を形成する。第1障壁層31は、例えば、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、n型不純物ガスとしてモノシラン(SiH)ガスを用い、キャリアガスとして主に窒素ガスを用いて、n型不純物であるSiを含むAlGaN層を成長させることで形成する。
ここで、第1障壁層31を形成する工程(S2-1)では、上記原料ガスを用いてn側半導体層上に、Alとn型不純物を含む第1層31aを形成した後に、モノシラン(SiH)ガスの流量を増加させて、第1層上に、Alを含みかつ第1層31aより高い濃度でn型不純物を含む第2層31bを形成する。
第1井戸層32は、例えば、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に窒素ガスを用いてAlGaN層を成長させることで形成する。
第2障壁層33は、例えば、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に窒素ガスを用いて、AlGaN層を成長させることで形成する。また、第2障壁層33を形成する工程において、n型不純物ガスを用いない、または、n型不純物ガスの流量を第1障壁層31を形成する工程におけるn型不純物ガスの流量よりも小さくする。
例えば、第2井戸層34は、第1井戸層32と同様にして成長させる。第2井戸層34は、第1井戸層32よりも薄い膜厚で形成することが好ましい。また、第2井戸層34のAl組成比が、第1井戸層32のAl組成比より小さくなるように、第2井戸層34を形成する工程において、第1井戸層32を形成する工程よりも、TMAガスの流量を小さくすることが好ましい。
次に、図7に示すように、活性層30上に、電子ブロック層40を形成する。電子ブロック層40は、AlN層41、第1のAlGaN層42、及び第2のAlGaN層43を含むように形成する。電子ブロック層40のAlN層41は、例えば、原料ガスにTMAガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に窒素ガスを用いることで形成する。電子ブロック層40の第1のAlGaN層42は、例えば、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして窒素ガスを用いることで形成する。電子ブロック層40の第2のAlGaN層43は、例えば、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、キャリアガスとして主に窒素ガスを用いることで形成する。例えば、第2のAlGaN層43を形成する工程において、Alの原料ガスであるTMAガスの流量比を、第1のAlGaN層42を形成する工程におけるTMAガスの流量比よりも大きくする。これにより、第2のAlGaN層43のAl組成比を、第1のAlGaN層42のAl組成比よりも高くなるように形成する。電子ブロック層40の各層は、例えば、温度を750℃以上950℃以下として形成することができる。
次に、図8に示すように、電子ブロック層40上に、p側半導体層50を形成する。p側半導体層50は、第1p側半導体層51と、第2p側半導体層52とを活性層30側から順に成長させることで形成する。第1p側半導体層51は、例えば、原料ガスとしてTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、p型不純物ガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを用い、p型不純物としてMgを含むAlGaN層を成長させることで形成する。第2p側半導体層52は、例えば、原料ガスとしてTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、p型不純物ガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを用い、p型不純物としてMgを含むAlGaN層を成長、または、例えば、原料ガスとしてTMAガスを用いることなく、TMGガス、アンモニアガスを用い、p型不純物ガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを用い、p型不純物としてMgを含むGaN層を成長させることで形成する。
p側半導体層50の各層は、例えば、温度を750℃以上950℃以下として形成することができる。
p側半導体層50を形成した後、p側半導体層50の一部、電子ブロック層40の一部、及び活性層30の一部を除去して、n側コンタクト層22の一部を露出させる。
そして、図1に示すように、露出されたn側コンタクト層22上にn電極60を形成し、p側半導体層50の第3層53上にp電極70を形成する。
以上のような工程を行うことにより、本実施形態の窒化物半導体発光素子を製造することができる。
以下、本実施形態の窒化物半導体発光素子の具体的な一形態について説明する。
図9は、窒化物半導体発光素子1の上面図であり、上面視におけるn側半導体層20とp側半導体層50の位置関係及びn側半導体層20とp側半導体層50とにそれぞれ配置される電極を示す図である。図9に示すように、窒化物半導体発光素子1の上面視における形状は、矩形である。
以下、窒化物半導体発光素子1の、上面視におけるn側半導体層20とp側半導体層50の好ましい位置関係と、該位置関係においてn側半導体層20とp側半導体層50とにそれぞれ配置される電極構造の一例を説明する。
図9に示すように、上面視において、p側半導体層50は、第1方向Xに延びる基部501と、基部501から第1方向Xに直交する第2方向Yに延びる複数の延伸部502と、を有する。また、p側半導体層50から露出するn側半導体層20の露出部は、第1方向Xに延びる第1露出部201と、第1露出部201から第2方向Yに延びる4つの第2露出部202と、第1露出部201から第2方向Yに延びる2つの第3露出部203と、第1方向Xに延びる第4露出部204と、を有する。第2露出部202は、p側半導体層50の複数の延伸部502間に位置している。第1方向Xにおいて、4つの第2露出部202は、第3露出部203間に位置している。第3露出部203は、第1露出部201と第4露出部204とを接続している。第4露出部は、2つの第3露出部203を接続している。ここで、第1露出部201は窒化物半導体発光素子1の第1方向Xに延びる一辺に沿って配置されている。また、第4露出部204は、第1露出部201に沿う窒化物半導体発光素子1の一辺と対向し第1方向Xに延びる一辺に沿って配置されている。2つの第3露出部203は、窒化物半導体発光素子1の第2方向Yに延びる2つの辺に沿ってそれぞれ位置している。なお、第4露出部204の第2方向Yにおける幅は、第1露出部201の第2方向Yにおける幅よりも小さくすることができる。
以上説明したように、上面視におけるn側半導体層20とp側半導体層50の位置関係を、図9に示すようにすることで、信頼性の高い紫外光を発光する窒化物半導体発光素子を提供することができる。
以下、その理由を説明する。
通常、上面視における形状が矩形の窒化物半導体発光素子において、活性層及びその上に位置するp側半導体層は、より広い面積で配置するために、窒化物半導体発光素子の外周の近くまで配置することが好ましい。しかしながら、本発明者らは、紫外光を発光する窒化物半導体発光素子では、活性層及びp型半導体層を、窒化物半導体発光素子の角部の近傍まで配置すると、発光時に生じる熱が角部に集中し信頼性が低下する懸念があるという知見を得た。
図9に示す上面視したときのn側半導体層20とp側半導体層50の位置関係は、上述した発明者が独自に得た知見に基づいた位置関係であり、信頼性の高い紫外光を発光する窒化物半導体発光素子の提供を可能にしたものである。
すなわち、n側半導体層20の露出部を、窒化物半導体発光素子の各辺に沿うように配置し、活性層30及びp側半導体層50を、上面視において側半導体層20の露出部の内側に配置している。これにより、窒化物半導体発光素子の4つの角部近傍に、活性層及びp側半導体層が配置されなくなり、発光時に生じる熱の角部への集中を低減することができるので信頼性を高くできる。
以下、図9に示すn側半導体層20とp側半導体層50の位置関係における電極構造の一例について説明する。
n電極60は、n側電極61とn側パッド電極62とを含む。p電極70は、第1p側電極71と、第1p側電極71上に配置された第2p側電極72と、第2p側電極72上に配置されたp側パッド電極73とを含む。n側電極61は、上面視において、第1露出部201、第2露出部202、及び、第3露出部203と重なる位置に配置される。n側電極61は、n側半導体層20のn側コンタクト層22上に配置され、n側半導体層20と電気的に接続される。第1p側電極71は、上面視において、p側半導体層50の基部501及びp側半導体層50の複数の延伸部502に重なる位置に配置される。第1p側電極71は、p側半導体層50の第2p側半導体層52上に配置され、p側半導体層50と電気的に接続される。第1p側電極71は、第2p側半導体層52の上面に配置される。第2p側電極72は、第1p側電極71の上面に配置される。p側パッド電極73は、第2p側電極72の上面の一部に配置される。p側パッド電極73は、図9に示すように、例えば、p側半導体層50の基部501上に位置する第2p側電極72上のほぼ全面に配置された基部と、基部からp側半導体層50の複数の延伸部502に沿って延びる延伸部を有する。n側電極61は、n側半導体層20の露出部に接して配置される。n側パッド電極62は、n側電極61の上面の一部に配置される。n側パッド電極62は、上面視において第1露出部201と重なる位置に配置された基部と、基部から第2露出部202に沿って延びる延伸部とを含む。
図10に示すように、基板10上に設けられた半導体構造体100、n側電極61、第1p側電極71及び第2p側電極72を覆うように保護膜80が配置されている。保護膜80は、n側電極61の上方に位置する開口部81と、第2p側電極72の上方に位置する開口部82とを有する。n側パッド電極62は保護膜80の開口部81を介してn側電極61に接続され、p側パッド電極73は保護膜80の開口部82を介して第2p側電極72に接続されている。保護膜80には、例えば、SiO、SiON等を用いることができる。保護膜80の厚さは、例えば、1μm以上2μm以下とすることができる。
n側電極61には、例えば、銀(Ag)、Al、ニッケル(Ni)、金(Au)、ロジウム(Rh)、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)等の金属、又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。n側電極61は、例えば、複数の金属層を含む多層構造とすることができる。n側電極61は、例えば、n側半導体層20側から順に、Ti層と、Al合金層と、Ta層と、Ru層と、含む多層構造とすることができる。
n側パッド電極62は、例えば、Ni、Au、Ti、Pt、W等の金属、又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。n側パッド電極62は、n側電極61側から順に、Ti層と、Pt層と、Au層と、含む多層構造とすることができる。n側パッド電極62の厚さは、例えば、500nm以上1500nm以下とすることができる。
p電極70には、例えば、上述したn電極60と同様の金属を用いることができる。p電極70は、活性層30からp電極70側に向かう光を、n側半導体層20側に反射させることが好ましく、例えば、第1p側電極71及び第2p側電極72のすくなくとも一方には活性層30からの光に対して高い反射率を有する金属を用いることが好ましい。高い反射率を有する金属とは、例えば、活性層30からの光に対して、60%以上の反射率を有する金属である。第1p側電極71及び第2p側電極72のすくなくとも一方には、例えば、Rh又はRuを用いることが好ましい。
第1p側電極71にRh又はRuを含む層を用いる場合、第1p側電極71は、Au層をさらに含むことが好ましい。これにより、第1p側電極71が、例えばRh層又はRu層のみからなる場合に比べて、高い反射率を維持しつつ、第1p側電極71とp側半導体層50との間の密着性を向上させることができる。第1p側電極71は、例えば、p側半導体層50側から順に、Rh層、Au層、及びNi層を含む多層構造、またはRu層、Au層、及びNi層を含む多層構造とすることができる。また、第1p側電極71は、Rh又はRuと、Au及び/又はNiとを含む合金層を含む層とすることができる。
p側パッド電極73は、例えば、上述したn側パッド電極62と同様の金属を用いることができる。
p側パッド電極73は、例えば、p側半導体層50側から順に、Ti層と、Pt層と、Au層と、を含む多層構造とすることができる。p側パッド電極73の厚さは、例えば、500nm以上1500nm以下とすることができる。
以下、実施例に係る窒化物半導体発光素子について説明する。
<実施例>
基板10として、C面を主面とするサファイアよりなる基板を用いた。基板10上に、バッファ層を含むAlNからなる下地層11を膜厚約2.1μmに形成した。
次に、温度を1175℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、下地層11上にAl0.60Ga0.40N層を約21nmの膜厚に形成した。続いて、温度を1175℃にして、原料ガスにTMAガス、アンモニアガスを用い、AlN層を約10nmの膜厚に形成した。このように形成したAlGaN層とAlN層との積層体を30ペア形成することで超格子層12を形成した。
次に、温度を1175℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、超格子層12上にAl0.60Ga0.40N層を約0.5μmの膜厚に形成することでアンドープ層21を形成した。続いて、温度を1175℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガス、SiHガスを用い、n型不純物を含むAl0.60Ga0.40N層を約2.2μmの膜厚に形成することでn側コンタクト層22を形成した。このようなアンドープ層21及びn側コンタクト層22を含むn側半導体層20を形成した。また、n側コンタクト層22のn型不純物濃度は、約9.5×1018/cmとした。
次に、温度を950℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガス、SiHガスを用い、n側半導体層20上にn型不純物を含むAl0.60Ga0.40N層を約40nmの膜厚に形成することで第1層31aを形成した。続いて、温度を950℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガス、SiHガスを用い、n型不純物を含むAl0.60Ga0.40N層を約10nmの膜厚に形成することで第2層31bを形成した。ここで、第1層31aを形成する際の原料ガスの流量は、TMAガス16sccm、TEGガス45sccm、アンモニアガス10slm、SiHガス0.5sccmとし、第2層31bを形成する際の原料ガスの流量は、TMAガス16sccm、TEGガス45sccm、アンモニアガス10slm、SiHガス16sccmとした。
以上のようにして、n型不純物を含む第1層31aと、n型不純物を第1層31aより多く含む第2層31bとを備えた第1障壁層31を形成した。
また、ここでいう第1層31aの膜厚と第2層31bの膜厚は、製造過程における厚さであり、製造後の物において特定した、第1障壁層31全体におけるn型不純物濃度の平均値より低い濃度の第1層31aの膜厚と、n型不純物濃度が第1障壁層31全体におけるn型不純物濃度の平均値より高い濃度の第2層31bの膜厚とは必ずしも一致するものではない。
続いて、温度を950℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、Al0.43Ga0.57N層を約4.4nmの厚さに形成することで第1井戸層32を形成した。
続いて、温度を950℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、Al0.53Ga0.47N層を約2.5nmの膜厚に形成することで第2障壁層33を形成した。続いて、温度を950℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、Al0.47Ga0.53N層を約2.2nmの膜厚に形成することで第2井戸層34を形成した。このようにして、2つの井戸層と、2つの障壁層とを含む活性層30を形成した。
次に、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、アンモニアガスを用い、活性層30上にAlN層41を約1.3nmの膜厚に形成した。続いて、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、Al0.55Ga0.45N層を約1.2nmの膜厚に形成することで第1のAlGaN層42を形成した。続いて、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガスを用い、Al0.78Ga0.22Nを約4nmの膜厚に形成することで第2のAlGaN層43を形成した。このようにして、AlN層と、2つのAlGaN層とを含む電子ブロック層40を形成した。
次に、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガス、CpMgガスを用い、電子ブロック層40上にp型不純物を含むAl0.63Ga0.37N層を約75nmの膜厚に形成した。続いて、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガス、CpMgガスを用い、p型不純物を含むAl0.53Ga0.47N層を約27nmの膜厚に形成した。続いて、温度を870℃にして、原料ガスにTMAガス、TEGガス、アンモニアガス、CpMgガスを用い、TMAガスを徐々に減少させることにより、p型不純物を含みかつAl0.53Ga0.47NからAlを徐々に減少させて最後はAl組成比を0にした層からなる組成傾斜層を3nmの膜厚に形成した。以上のようにして、第1p側半導体層51を形成した。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガス、CpMgガスを用い、p型不純物を含むAl0.40Ga0.60N層を約10nmの膜厚に形成した。続いて、温度を900℃にして、原料ガスにTMAガス、TMGガス、アンモニアガスを用い、p型不純物を含むGaN層を約10nmの膜厚に形成した。以上のようにして、p型不純物を含むAl0.40Ga0.60N層とp型不純物を含むGaN層とを含む第2p側半導体層52を形成した。
各半導体層を形成した後、反応容器内において、各半導体層に対して熱処理を行った。
熱処理は、窒素雰囲気中、温度を約475℃とした状態で行った。
熱処理後、p側半導体層50の一部と、活性層30の一部を除去して、n側コンタクト層22の一部をp側半導体層50および活性層30から露出させた。
次に、n側コンタクト層22上にn電極60を形成し、p側半導体層50の上にp電極70を形成した。n電極60には、n側コンタクト層22側から順に、Ti層、AlSi層、Ta層、Ru層、Ti層が積層された多層構造の電極を用いた。p電極70には、第3層53側から順に、Ti層、Ru層、Ti層が積層された多層構造の電極を用いた。
以上のように作製した実施例の窒化物半導体発光素子は、順方向電圧は5.16Vであり、発光出力Poは172mWであった。なお、ここで示した順方向電圧及び発光出力Poは、350mAの電流を印加したときの値である。
また、第1障壁層31におけるn型不純物濃度の最も高いピークの位置は第2層31b内にあった。第1障壁層31におけるn型不純物濃度の最も高いピークの値は、約3×1019/cmであった。
本開示の実施形態に係る窒化物半導体発光素子は、例えば、以下の態様を含む。
[項1]
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層の間に位置する活性層と、を備えた発光素子であって、
前記活性層は、n側半導体層側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層と、Alを含む第2障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層と、を含み、
前記第1障壁層における最も高いn型不純物濃度のピークは、前記p側半導体層側に位置し、
前記第1障壁層のAl組成比は、前記第2障壁層のAl組成比より高い窒化物半導体発光素子。
[項2]
前記第1障壁層は、
前記第1障壁層全体におけるn型不純物濃度の平均値より低い濃度でn型不純物を含む第1層と、
前記第1層よりも前記p側半導体層側に位置し、前記平均値より高い濃度でn型不純物を含み、前記第1層の膜厚より小さい第2層と、を有する項1に記載の窒化物半導体発光素子。
[項3]
前記第2層の膜厚は、前記第1障壁層全体の膜厚の5%以上30%以下である項2に記載の窒化物半導体発光素子。
[項4]
前記第2障壁層の膜厚は、前記第2層の膜厚より小さい項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
[項5]
前記第2障壁層はn型不純物を含み、前記第2障壁層のn型不純物濃度は、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、前記第1層のn型不純物濃度より大きい項2~4のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項6]
前記第1層のAl組成比と前記第2層のAl組成比は、実質的に同一である項2~5のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項7]
前記第1障壁層は、前記n側半導体層と接しており、
前記第1障壁層のAl組成比と前記n側半導体層のAl組成比は、実質的に同一である請求項1~6のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項8]
前記n側半導体層は、前記第1障壁層と接するn側コンタクト層を含み、前記n側コンタクト層のn型不純物濃度は、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、前記第1層のn型不純物濃度より大きい請求項2~6及び項2~6を引用する項7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項9]
前記第2井戸層の膜厚は、前記第1井戸層の膜厚より小さい項1~8のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項10]
前記第2井戸層のAl組成比は、前記第1井戸層のAl組成比より大きい項1~9のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
[項11]
n側半導体層を形成する工程と、
前記n側半導体層上に活性層を形成する工程と、
前記活性層上にp側半導体層を形成する工程と、
を含み、
前記活性層を形成する工程は、
前記n側半導体層上に、Alとn型不純物を含む第1層を形成した後に、前記第1層上に、Alを含みかつ前記第1層より高い濃度でn型不純物を含む第2層を形成することにより、第1障壁層を形成する工程と、
前記第1障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層を形成する工程と、
前記第1井戸層上に、Alとn型不純物を含み、前記第1層のAl組成比及び前記第2層のAl組成比それぞれより低いAl組成比の第2障壁層を形成する工程と、
前記第2障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層を形成する工程と、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項12]
前記第1障壁層を形成する工程において、前記第2層の膜厚を前記第1層より薄い膜厚に形成する項11に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項13]
前記第1障壁層を形成する工程において、前記第2層の膜厚を、前記第1障壁層全体の膜厚の5%以上30%以下に形成する項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項14]
前記第2障壁層を形成する工程において、前記第2障壁層の膜厚を前記第2層の膜厚より薄く形成する項11~13のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項15]
前記第2障壁層を形成する工程において、前記第2障壁層のn型不純物濃度が、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、かつ、前記第1層のn型不純物濃度より大きくなるように前記第2障壁層を形成する項11~14のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項16]
前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1層のAl組成比と、前記第2層のAl組成比とが、実質的に同一になるように前記第1障壁層を形成する項11~15のいずか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項17]
前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1障壁層のAl組成比と、前記n側半導体層のAl組成比とが、実質的に同一になるように前記第1障壁層を形成する項16に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項18]
前記n側半導体層を形成する工程は、n側コンタクト層を形成する工程を含み、
前記活性層を形成する工程において、前記第1障壁層を、前記n側コンタクト層に接して形成し、
前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1層のn型不純物濃度を前記n側コンタクト層のn型不純物濃度より小さくなるように前記第1層を形成し、前記第2層のn型不純物濃度を前記n側コンタクト層のn型不純物濃度より大きくなるように前記第2層を形成することにより、前記第1障壁層を形成する項11~17のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項19]
前記第2井戸層を形成する工程において、前記第2井戸層の膜厚を前記第1井戸層の膜厚より小さくなるように前記第2井戸層を形成する項11~18のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
[項20]
前記第2井戸層を形成する工程において、前記第2井戸層のAl組成比が前記第1井戸層のAl組成比より大きくなるように前記第2井戸層を形成する項11~19のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
1 窒化物半導体発光素子
10 基板
11 下地層
12 超格子層
20 n側半導体層
21 アンドープ層
22 n側コンタクト層
201 第1露出部
202 第2露出部
203 第3露出部
204 第4露出部
30 活性層
31 第1障壁層
32 第1井戸層
33 第2障壁層
34 第2井戸層
40 電子ブロック層
50 p側半導体層
51 第1p側半導体層
52 第2p側半導体層
501 基部
502 延伸部
60 n電極
61 n側電極
62 n側パッド電極
70 p電極
71 第1p側電極
72 第2p側電極
73 p側パッド電極
80 保護膜
100 半導体構造体

Claims (20)

  1. n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層の間に位置する活性層と、を備えた発光素子であって、
    前記活性層は、n側半導体層側から順に、Al及びn型不純物を含む第1障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層と、Alを含む第2障壁層と、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層と、を含み、
    前記第1障壁層における最も高いn型不純物濃度のピークは、前記p側半導体層側に位置し、
    前記第1障壁層のAl組成比は、前記第2障壁層のAl組成比より高い窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第1障壁層は、
    前記第1障壁層全体におけるn型不純物濃度の平均値より低い濃度でn型不純物を含む第1層と、
    前記第1層よりも前記p側半導体層側に位置し、前記平均値より高い濃度でn型不純物を含み、前記第1層の膜厚より小さい第2層と、を有する請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第2層の膜厚は、前記第1障壁層全体の膜厚の5%以上30%以下である請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第2障壁層の膜厚は、前記第2層の膜厚より小さい請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第2障壁層はn型不純物を含み、前記第2障壁層のn型不純物濃度は、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、前記第1層のn型不純物濃度より大きい請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第1層のAl組成比と前記第2層のAl組成比は、実質的に同一である請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記第1障壁層は、前記n側半導体層と接しており、
    前記第1障壁層のAl組成比と前記n側半導体層のAl組成比は、実質的に同一である請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記n側半導体層は、前記第1障壁層と接するn側コンタクト層を含み、前記n側コンタクト層のn型不純物濃度は、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、前記第1層のn型不純物濃度より大きい請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第2井戸層の膜厚は、前記第1井戸層の膜厚より小さい請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 前記第2井戸層のAl組成比は、前記第1井戸層のAl組成比より大きい請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  11. n側半導体層を形成する工程と、
    前記n側半導体層上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層上にp側半導体層を形成する工程と、
    を含み、
    前記活性層を形成する工程は、
    前記n側半導体層上に、Alとn型不純物を含む第1層を形成した後に、前記第1層上に、Alを含みかつ前記第1層より高い濃度でn型不純物を含む第2層を形成することにより、第1障壁層を形成する工程と、
    前記第1障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第1井戸層を形成する工程と、
    前記第1井戸層上に、Alとn型不純物を含み、前記第1層のAl組成比及び前記第2層のAl組成比それぞれより低いAl組成比の第2障壁層を形成する工程と、
    前記第2障壁層上に、Alを含み紫外光を発光する第2井戸層を形成する工程と、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記第1障壁層を形成する工程において、前記第2層の膜厚を前記第1層より薄い膜厚に形成する請求項11に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第1障壁層を形成する工程において、前記第2層の膜厚を、前記第1障壁層全体の膜厚の5%以上30%以下に形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記第2障壁層を形成する工程において、前記第2障壁層の膜厚を前記第2層の膜厚より薄く形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記第2障壁層を形成する工程において、前記第2障壁層のn型不純物濃度が、前記第2層のn型不純物濃度より小さく、かつ、前記第1層のn型不純物濃度より大きくなるように前記第2障壁層を形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1層のAl組成比と、前記第2層のAl組成比とが、実質的に同一になるように前記第1障壁層を形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1障壁層のAl組成比と、前記n側半導体層のAl組成比とが、実質的に同一になるように前記第1障壁層を形成する請求項16に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記n側半導体層を形成する工程は、n側コンタクト層を形成する工程を含み、
    前記活性層を形成する工程において、前記第1障壁層を、前記n側コンタクト層に接して形成し、
    前記第1障壁層を形成する工程において、前記第1層のn型不純物濃度を前記n側コンタクト層のn型不純物濃度より小さくなるように前記第1層を形成し、前記第2層のn型不純物濃度を前記n側コンタクト層のn型不純物濃度より大きくなるように前記第2層を形成することにより、前記第1障壁層を形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記第2井戸層を形成する工程において、前記第2井戸層の膜厚を前記第1井戸層の膜厚より小さくなるように前記第2井戸層を形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  20. 前記第2井戸層を形成する工程において、前記第2井戸層のAl組成比が前記第1井戸層のAl組成比より大きくなるように前記第2井戸層を形成する請求項11または12に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2023144515A 2023-06-27 2023-09-06 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Pending JP2025005357A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020240080957A KR20250000879A (ko) 2023-06-27 2024-06-21 질화물 반도체 발광 소자 및 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법
US18/752,041 US20250006861A1 (en) 2023-06-27 2024-06-24 Nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing same
EP24184235.0A EP4485552A1 (en) 2023-06-27 2024-06-25 Nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing same
CN202410835093.3A CN119208472A (zh) 2023-06-27 2024-06-26 氮化物半导体发光元件及氮化物半导体发光元件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023105120 2023-06-27
JP2023105120 2023-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025005357A true JP2025005357A (ja) 2025-01-16

Family

ID=94227148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023144515A Pending JP2025005357A (ja) 2023-06-27 2023-09-06 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025005357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846150B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
US20060169990A1 (en) Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JPWO2004042832A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI416760B (zh) 三族氮化物系化合物半導體發光元件及其製造方法
US20110031522A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
JP7323783B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001102623A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8164109B2 (en) Nitride semiconductor element and method for producing the same
JP4569858B2 (ja) 発光素子の製造方法
US12027646B2 (en) Light emitting element
JP2025005357A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
US20250006859A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing same
JPWO2008153065A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20070187666A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
US20250006861A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing same
TW202520944A (zh) 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件之製造方法
TW202520943A (zh) 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件之製造方法
JP2019117950A (ja) 電子部品
US20230231079A1 (en) Light emitting element and method of manufacturing same
JP7140978B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子