JP2025004917A - Information processing system, information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025004917A JP2025004917A JP2023104814A JP2023104814A JP2025004917A JP 2025004917 A JP2025004917 A JP 2025004917A JP 2023104814 A JP2023104814 A JP 2023104814A JP 2023104814 A JP2023104814 A JP 2023104814A JP 2025004917 A JP2025004917 A JP 2025004917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information processing
- user
- notification
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 23
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本開示は、情報処理システム等に関する。 This disclosure relates to information processing systems, etc.
例えば、車両に作用する力を表す情報(例えば、車両に作用する加速度の情報)を用いて、車両の事故の発生を検出し、事故の発生を外部に通報する技術が知られている(特許文献1参照)。 For example, there is known technology that uses information representing the forces acting on a vehicle (e.g., information about the acceleration acting on the vehicle) to detect the occurrence of a vehicle accident and report the occurrence of the accident to the outside (see Patent Document 1).
ところで、車両の事故以外にも、車両に作用する力によって問題が生じる場合がある。例えば、車両が段差を乗り越える場合、その段差の程度や速度等によっては、車両に作用する力によって潜在的な損傷が生じたり、損傷に繋がるような疲労・劣化が蓄積したりする。この場合、ユーザは、車両に生じる問題を把握することができず、適切に対処することができない可能性がある。 Incidentally, problems may arise due to forces acting on a vehicle other than vehicle accidents. For example, when a vehicle goes over a step, depending on the size of the step, the speed, etc., the forces acting on the vehicle may cause potential damage, or fatigue and deterioration that may lead to damage may accumulate. In such cases, the user may not be able to grasp the problem occurring to the vehicle and may not be able to deal with it appropriately.
そこで、上記課題に鑑み、車両に作用する力によって生じる問題にユーザが適切に対処することが可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, in consideration of the above issues, the objective is to provide technology that allows users to appropriately deal with problems caused by forces acting on the vehicle.
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
車両に作用する力を表す情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知部と、を備える、
情報処理システムが提供される。
In order to achieve the above object, in one embodiment of the present disclosure,
an acquisition unit that acquires information representing forces acting on a vehicle;
a notification unit that notifies a user about use of the vehicle based on the information acquired by the acquisition unit.
An information processing system is provided.
また、本開示の他の実施形態では、
車両に作用する力を表す情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知部と、を備える、
情報処理装置が提供される。
In another embodiment of the present disclosure,
an acquisition unit that acquires information representing forces acting on a vehicle;
a notification unit that notifies a user about use of the vehicle based on the information acquired by the acquisition unit.
An information processing device is provided.
また、本開示の更に他の実施形態では、
情報処理装置が、車両に作用する力を表す情報を取得する取得ステップと、
情報処理装置が、前記取得ステップで取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知ステップと、を含む、
情報処理方法が提供される。
In still another embodiment of the present disclosure,
an acquisition step in which an information processing device acquires information representing a force acting on the vehicle;
a notification step of the information processing device notifying a user about use of the vehicle based on the information acquired in the acquisition step,
A method for processing information is provided.
また、本開示の更に他の実施形態では、
情報処理装置に、
車両に作用する力を表す情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知ステップと、を実行させる、
プログラムが提供される。
In still another embodiment of the present disclosure,
In the information processing device,
acquiring information representative of forces acting on the vehicle;
a notification step of notifying a user about use of the vehicle based on the information acquired in the acquisition step.
The program is provided.
上述の実施形態によれば、車両に作用する力によって生じる問題にユーザが適切に対処することができる。 The above-described embodiment allows the user to appropriately deal with problems caused by forces acting on the vehicle.
以下、図面を参照して実施形態について説明する。 The following describes the embodiment with reference to the drawings.
[情報処理システムの構成]
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の構成について説明する。
[Configuration of Information Processing System]
The configuration of an
図1は、情報処理システム1の一例を示す図である。図2は、サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
Figure 1 is a diagram showing an example of an
図1に示すように、情報処理システム1は、車両10と、携帯端末20と、サーバ装置30とを含む。
As shown in FIG. 1, the
情報処理システム1は、車両10に作用する力を表す情報を取得し、車両10に比較的大きい力が作用したことを検出すると、携帯端末20を通じて車両10のユーザUに車両10の使用に関する情報提供を行う。
The
車両10に作用する比較的大きい力とは、車両10の損傷や劣化の進展に繋がる程度の力を意味する。具体的には、車両10に作用する比較的大きい力とは、車両10の損傷や劣化の進展に繋がる程度の力に対応する所定基準(以下、「第1の基準」)に対して相対的に大きい力を意味する。第1の基準は、例えば、コンピュータシミュレーションや実験等を通じて、車両10の損傷や劣化の進展に繋がる、車両10に作用する力の下限値として予め規定される。第1の基準に対して相対的に大きい力とは、第1の基準以上の力であってもよいし、第1の基準を超える力であってもよい。以下、後述の第2の基準等についても同様である。また、車両10に作用する比較的大きい力は、車両10の事故等に対応する非常に大きい力を含まないように、第1の基準より大きい所定基準(以下、「第2の基準」)に対して相対的に小さい力に限定されてもよい。第2の基準は、例えば、コンピュータシミュレーションや実験等を通じて、事故等の際に車両10に作用する力の下限値として予め規定される。
A relatively large force acting on the
車両10のユーザUは、例えば、車両10の所有者を含む。また、車両10のユーザUは、車両10の所有者の家族等を含んでもよい。
The user U of the
車両10の使用に関する情報は、例えば、車両10の使用に伴う車両10の損傷又は劣化の進展の可能性に関する情報を含む。車両10の使用に伴う車両10の損傷又は劣化の進展の可能性に関する情報とは、例えば、車両10に作用する比較的大きな力により生じうる、車両10の使用の支障になる損傷や劣化の進行等を具体的に説明する情報を含む。これにより、ユーザUは、車両10に比較的大きな力が作用した場合にどのような問題が生じるのかを把握することができる。また、車両10の使用に関する情報は、車両10に比較的大きな力を作用させないための車両10の使用方法のアドバイスに関する情報を含んでもよい。車両10の使用方法のアドバイスには、例えば、車輪の空気圧の設定方法に関するアドバイス等が含まれる。これにより、ユーザUは、車両10への比較的大きな力の作用を抑制するように車両10を使用することができる。また、車両10の使用に関する情報は、車両10の使用に伴うメンテナンスに関する情報を含んでもよい。車両10の使用に伴うメンテナンスに関する情報とは、例えば、車両10に作用する比較的大きな力により生じうる、車両10の損傷や劣化の進行に対処するためのメンテナンス方法の情報やメンテナンス施設を案内する情報を含む。これにより、ユーザUは、車両10に比較的大きな力が作用した場合の対処方法を把握することができる。
The information on the use of the
車両10は、道路上を走行可能な車両である。車両10は、例えば、自転車等の原動機のない軽車両であってもよいし、原動機付きの車両であってもよい。原動機付の車両は、例えば、幅方向にある程度離隔されて配置される車輪を含む3輪以上の自動車、2輪の自動車(自動二輪)、通常の原動機付き自転車、特定小型原付等を含む。
尚、情報処理システム1に含まれる車両10は、1台であってもよいし、複数であってもよい。
The
車両10は、センサ12と、情報処理装置14と、通信装置16とを含む。
The
センサ12は、車両10に作用する力に関する情報を取得する。センサ12は、例えば、3軸の加速度センサである。また、センサ12は、力覚センサやひずみゲージ等であってもよい。センサ12の出力は、1対1の通信線やローカルネットワーク(LAN:Local Area Network)や近距離通信回線を通じて、情報処理装置14に取り込まれる。近距離通信回線は、例えば、WiFiやブルートゥース(登録商標)等の通信規格に基づく通信回線である。
The
情報処理装置14は、センサ12の出力に基づき、所定の処理を行う。例えば、情報処理装置14は、センサ12の出力に基づき、車両10に作用する力が比較的大きい力に該当するか、即ち、上述の第1の基準に対して相対的に大きい否かを判定する。
The
情報処理装置14の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現される。例えば、情報処理装置14は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ装置、補助記憶装置、及びインタフェース装置を含むコンピュータを中心に構成される。メモリ装置は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)である。補助記憶装置は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリである。インタフェース装置は、例えば、センサ12や通信装置16等の車両10の他の機器と通信を行うための通信インタフェースを含む。また、インタフェース装置は、外部の記録媒体と接続し、外部の記録媒体からデータを読み込んだり、外部の記録媒体にデータを読み出したりするための外部インタフェースを含んでもよい。これにより、情報処理装置14は、外部インタフェースを通じて、各種の処理に利用するデータやプログラムを補助記憶装置にインストールすることができる。
The functions of the
通信装置16は、携帯端末20と通信を行う。通信装置16は、例えば、WiFiやブルートゥース等の通信規格に基づく近距離通信モジュールである。
The
尚、通信装置16の機能は、情報処理装置14に内蔵されるインタフェース装置の1つとして情報処理装置14に統合されてもよい。また、センサ12及び情報処理装置14の機能は、携帯端末20に移管されてもよい。例えば、携帯端末20に内蔵される加速度センサにより車両10に作用する力を表す情報、即ち、車両10に作用する加速度を表す情報が取得され、携帯端末20の後述のCPU等によって情報処理装置14の機能が実現されてもよい。この場合、通信装置16は、省略される。
The functions of the
携帯端末20は、車両10のユーザUが所持する可搬型のユーザ端末である。携帯端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。また、携帯端末20は、ラップトップ型のPC(Personal Computer)であってもよい。
The
携帯端末20の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現される。例えば、携帯端末20のハードウェア構成は、後述のサーバ装置30と同様である。具体的には、携帯端末20は、サーバ装置30と同様、外部インタフェースと、補助記憶装置と、メモリ装置と、CPUと、高速演算装置と、通信インタフェースと、出力装置とを含むコンピュータを中心に構成されてよい。そのため、携帯端末20のハードウェア構成として、図2を援用し、携帯端末20の詳細なハードウェア構成の説明を省略する。
The functions of the
サーバ装置30は、携帯端末20と通信可能に接続される。サーバ装置30は、例えば、オンプレミスサーバであってもよいし、クラウドサーバであってもよいし、エッジサーバであってもよい。
The
サーバ装置30は、例えば、携帯端末20から受信される情報に基づき、車両10に比較的大きい力が作用したと判断すると、車両10の使用に関する情報を携帯端末20に送信する。これにより、携帯端末20は、自身の表示装置を通じて、車両10に比較的大きい力が作用したことをトリガにして、車両10の使用に関する情報をユーザに通知することができる。
For example, when the
また、サーバ装置30は、車両10における比較的大きい力が作用する事象の発生回数や発生頻度等に応じて、車両10の保険料金や保証期間の決定(更新)に関する処理を行ってもよい。
The
サーバ装置30の機能は、任意のハードウェア、或いは、任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、図2に示すように、サーバ装置30は、外部インタフェース31と、補助記憶装置32と、メモリ装置33と、CPU34と、高速演算装置35と、通信インタフェース36と、入力装置37と、出力装置38とを含む。外部インタフェース31、補助記憶装置32、メモリ装置33、CPU34、高速演算装置35、通信インタフェース36、入力装置37、及び出力装置38は、バスBSにより接続される。
The functions of the
外部インタフェース31は、記録媒体31Aからデータの読み取りや記録媒体31Aへのデータの書き込みのためのインタフェースとして機能する。記録媒体31Aには、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、SDメモリカード、USBメモリ等の汎用の記録媒体が含まれる。これにより、サーバ装置30は、記録媒体31Aを通じて、処理で利用する各種データを読み込み、補助記憶装置32に格納したり、各種機能を実現するプログラムをインストールしたりすることができる。
The
補助記憶装置32は、インストールされた各種プログラムを格納すると共に、各種処理に必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置32は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Disc)やEEPROMやフラッシュメモリ等を含む。
The
メモリ装置33は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置32からプログラムを読み出して格納する。メモリ装置33は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAMを含む。
When an instruction to start a program is received, the
CPU34は、補助記憶装置32からメモリ装置33にロードされた各種プログラムを実行し、プログラムに従ってサーバ装置30に関する各種機能を実現する。
The
高速演算装置35は、CPU34と連動し、CPU34よりも高い速度で演算処理を行う。高速演算装置35は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を含む。
The high-
尚、サーバ装置30に必要な演算処理の速度によっては、高速演算装置35は、省略されてもよい。
The high-
通信インタフェース36は、外部機器と通信可能に接続するためのインタフェースとして用いられる。これにより、サーバ装置30は、通信インタフェース36を通じて、携帯端末20と通信を行うことができる。また、サーバ装置30は、例えば、通信インタフェース36を通じて、処理で利用する各種データやプログラムを外部装置から取得することができる。通信インタフェース36は、接続される機器との間の通信方式等によって、複数の種類の通信インタフェースを有してもよい。
The
入力装置37は、サーバ装置30のユーザから各種入力を受け付ける。
The
入力装置37は、例えば、サーバ装置30のユーザからの機械的な操作入力を受け付ける形態の入力装置(以下、「操作入力装置」)を含む。操作入力装置は、例えば、ボタン、トグル、レバー、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチパッド等を含む。
The
また、入力装置37は、サーバ装置30のユーザからの音声入力を受付可能な音声入力装置を含んでもよい。音声入力装置は、例えば、サーバ装置30のユーザの音声を集音可能なマイクロフォンを含む。
The
また、入力装置37は、サーバ装置30のユーザからのジェスチャ入力を受付可能なジェスチャ入力装置を含んでもよい。ジェスチャ入力装置は、例えば、ユーザのジェスチャの様子を撮像可能なカメラを含む。
The
また、入力装置37は、サーバ装置30のユーザからの生体入力を受付可能な生体入力装置を含んでもよい。生体入力装置は、例えば、ユーザの指紋や虹彩に関する情報を内包する画像データを取得可能なカメラを含む。
The
出力装置38は、サーバ装置30のユーザに向けて情報を出力する。
The
出力装置38は、例えば、視覚的に情報を出力する照明装置や表示装置である。照明装置は、例えば、インジケータランプ等である。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。
The
また、出力装置38は、聴覚的な情報を出力する音出力装置であってもよい。音出力装置は、例えば、ブザー、アラーム、スピーカ等である。
In addition, the
尚、サーバ装置30の機能は、携帯端末20に統合されてもよい。この場合、サーバ装置30は省略されてもよい。
The functions of the
[情報処理システムの機能構成]
次に、図3を参照して、情報処理システム1の機能構成について説明する。
[Functional configuration of information processing system]
Next, the functional configuration of the
図3は、情報処理システム1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
Figure 3 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of
図3に示すように、情報処理装置14は、機能部として、センサデータ取得部141と、イベント判定部142と、送信部143とを含む。これらの機能は、例えば、補助記憶装置にインストールされるプログラムをメモリ装置にロードしCPU上で実行することにより実現される。
As shown in FIG. 3, the
センサデータ取得部141は、センサ12から取り込まれるセンサ12の出力データ(センサデータ)を所定周期ごとに取得する。
The sensor
イベント判定部142は、センサデータ取得部141により取得されるセンサデータに基づき、車両10に比較的大きい力が作用する事象(以下、単に「イベント」)の発生の有無を判定する。例えば、イベント判定部142は、センサデータに基づき測定される、車両10に作用した力が上述の第1の基準に対して相対的に大きい場合に、イベントの発生ありと判定する。また、イベント判定部142は、センサデータに基づき測定される、車両10に作用した力が上述の第1の基準に対して相対的に大きく且つ上述の第2の基準に対して相対的に小さい場合に、イベントの発生ありと判定してもよい。以下、イベントの発生ありの判定を「イベント発生の検出」と称する場合がある。
The
送信部143は、イベント判定部142によりイベント発生が検出された場合に、通信装置16を通じて、イベントの発生に関するデータ(以下、「イベントデータ」)を携帯端末20に送信する。イベントデータには、例えば、イベントの発生を表す情報が含まれる。また、イベントデータには、イベントの発生の前後の所定期間のセンサデータが含まれてもよい。
When the event occurrence is detected by the
尚、イベント判定部142の機能は、携帯端末20或いはサーバ装置30に移管されてもよい。この場合、送信部143は、センサデータを携帯端末20に送信する。また、上述の如く、センサ12及び情報処理装置14の機能が携帯端末20に移管されてもよい。この場合、センサデータ取得部141及びイベント判定部142の機能は、携帯端末20に移管され、送信部143の機能は省略される。
The function of the
図3に示すように、携帯端末20は、イベントデータ取得部201と、送信部202と、通知部203とを含む。これらの機能は、例えば、補助記憶装置にインストールされる所定のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」)をCPU上で実行することにより実現される。
As shown in FIG. 3, the
イベントデータ取得部201は、通信インタフェースにより受信される、情報処理装置14からのイベントデータを取得する。
The event
尚、上述の如く、イベント判定部142の機能が携帯端末20或いはサーバ装置30に移管される場合、イベントデータ取得部201に代えて、車両10から受信されるセンサデータを取得するセンサデータ取得部が設けられる。
As described above, when the function of the
送信部202は、イベントデータ取得部201により取得されたイベントデータをサーバ装置30に送信する。
The
尚、上述の如く、イベント判定部142の機能がサーバ装置30に移管される場合、送信部202は、センサデータをサーバ装置30に送信する。
As described above, when the function of the
通知部203は、サーバ装置30から受信される情報をユーザUに通知する。通知部203は、例えば、表示装置等を用いた視覚的な方法で、サーバ装置30から受信される情報をユーザUに通知する。また、通知部203は、視覚的な方法に代えて或いは加えて、音出力装置等を用いた聴覚的な方法で、サーバ装置30から受信される情報をユーザUに通知してもよい。
The
尚、通信装置16は、サーバ装置30と直接通信可能であってもよく、送信部143は、イベントデータを携帯端末20ではなく、サーバ装置30に送信してもよい。この場合、イベントデータ取得部201及び送信部202は省略される。また、この場合、携帯端末20に代えて、定置型の端末装置(例えば、デスクトップ型のPC等)が採用され、定置型の端末装置に通知部203と同等の機能が搭載されてもよい。
The
図3に示すように、サーバ装置30は、イベントデータ取得部301と、通知判定部303と、通知部304と、保証期間更新部305と、保険料金更新部306とを含む。これらの機能は、例えば、補助記憶装置32にインストールされるプログラムをメモリ装置33にロードしCPU34上で実行することにより実現される。また、サーバ装置30は、イベントデータ記憶部302を含む。この機能は、例えば、補助記憶装置32やメモリ装置33に規定される記憶領域により実現される。
As shown in FIG. 3, the
イベントデータ取得部301は、通信インタフェース36により受信される、携帯端末20からのイベントデータを取得する。
The event
尚、上述の如く、イベント判定部142がサーバ装置30に移管される場合、イベントデータ取得部301に代えて、携帯端末20から受信されるセンサデータを取得するセンサデータ取得部が設けられる。
As described above, when the
イベントデータ記憶部302には、イベントデータ取得部301により取得されるイベントデータが蓄積される形で記憶される。これにより、サーバ装置30は、車両10におけるイベント発生の履歴に対応するイベントデータの履歴を確認することができる。例えば、イベントデータ記憶部302には、イベントデータ取得部301により取得される1回分のイベントデータをレコードデータの少なくとも一部として含むイベントデータのデータベース(以下、便宜的に「イベントDB(Data Base)」)が構築される。イベントDBのレコードデータには、例えば、車両10の識別情報、及びイベント発生の前後のセンサデータに関する情報が含まれる。車両10の識別情報は、例えば、車両10ごとに固有の車両ID(Identification)や車体番号等である。また、イベントDBのレコードデータには、車両10に対応付けられる形で予め登録されるユーザUの識別情報が含まれてもよい。ユーザUの識別情報は、ユーザUごとに固有のユーザIDである。また、イベントDBのレコードデータには、イベントデータに対応するイベントの種類を表す情報が含まれてもよい。例えば、イベントDBのイベントの種類を表す情報には、後述の通知判定部303によるイベントの種類の判定結果が反映される。イベントの種類は、例えば、比較的大きな力が車両10に作用する事象が発生した原因によって区分される。例えば、イベントの種類には、"車輪の空気圧の不足"、"車輪の空気圧の超過"、"急ブレーキ"、"急加速"、"急ハンドル"、"大きな段差乗り越え"等が含まれる。
The event data storage unit 302 stores the event data acquired by the event
通知判定部303は、イベント発生の検出に伴うユーザUへの通知に関する判定を行う。例えば、通知判定部303は、イベント発生の検出に伴うユーザUへの車両10の使用に関する通知の有無を判定する。また、後述の如く、複数の種類のイベントが規定される場合、通知判定部303は、イベントの種類に合わせた内容の通知を行うための前提条件として、イベントの種類を判定(推定)してもよい。
The
通知部304は、通知判定部303の判定結果に基づき、車両10の使用に関する情報のユーザへの通知を行う。
The
例えば、通知部304は、通信インタフェース36を通じて、車両10の使用に関する情報を含む通知信号を携帯端末20に送信する。具体的には、通知部304は、携帯端末20のアプリと連携し、プッシュ通知の形式で通知信号を携帯端末20に送信する。これにより、携帯端末20の通知部203は、サーバ装置30から受信される、車両10の使用に関する情報を視覚的な方法や聴覚的な方法等によってユーザUに通知することができる。そのため、サーバ装置30は、携帯端末20を通じて、車両10のイベント発生、即ち、車両10への比較的大きな力の作用に伴うユーザUへの車両10の使用に関する情報提供を行うことができる。
For example, the
尚、通知部304は、ユーザUの特定の携帯端末20等に通知信号を送信するのに代えて、或いは、加えて、車両10の使用に関する情報をユーザUに電子メールやSNS(Social Networking Service)を通じて送信してもよい。
In addition, instead of or in addition to sending a notification signal to a specific
また、通知部304は、通信インタフェース36を通じて、車両10の使用に関する情報を車両10の販売店等のメンテナンス事業者に送信してもよい。例えば、通知部304は、通信インタフェース36を通じて、メンテナンス事業者のサーバ装置や端末装置に車両10の使用に関する情報を送信してもよいし、メンテナンス事業者のメールアドレス等に車両10の使用に関する情報を送信してもよい。これにより、メンテナンス事業者は、サーバ装置30から受信される車両10の使用に関する情報を含め、所定の方法によって、ユーザUに対して、車両10の使用方法やメンテナンス方法に関する情報提供を行うことができる。所定の方法とは、例えば、電話や電子メールやSNS等である。そのため、通知部304は、メンテナンス事業者を通じて、車両10のイベント発生、即ち、車両10への比較的大きな力の作用に伴うユーザUへの車両10の使用に関する情報提供を行うことができる。
The
尚、メンテナンス事業者には、車両10の使用に関する情報に代えて、その情報の通知に至った前提条件を表す情報が送信されてもよい。メンテナンス事業者は、自らの蓄積されたノウハウ等から車両10の使用に関する情報を提供することができるからである。前提条件を表す情報には、イベントデータの情報が含まれる。
In addition, instead of the information regarding the use of the
保証期間更新部305は、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴に基づき、対象の車両10の保証期間の更新に関する処理を行う。例えば、保証期間更新部305は、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴に基づき、イベントの発生回数や発生頻度を評価し、その評価結果に応じて、対象の車両10の保証期間のデフォルト状態からの延長の有無を判定する。保証期間更新部305は、通信インタフェース36を通じて、保証期間の更新に関する処理の結果を車両製造事業者等の保証会社に送信する。例えば、保証期間更新部305は、通信インタフェース36を通じて、保証会社のサーバ装置に保証期間の更新に関する処理の結果を送信する。
The warranty
尚、保証期間更新部305の機能は、保証会社のサーバ装置等に移管されてもよい。この場合、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴は、例えば、保証会社のサーバ装置等に提供される。
The function of the warranty
保険料金更新部306は、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴に基づき、対象の車両10が指定される形で加入されている所定の任意保険の料金の更新に関する処理を行う。例えば、保険料金更新部306は、所定の任意保険の更新のタイミングにおいて、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴に基づき、イベントの発生回数や発生頻度を評価し、その評価結果に応じて、保険料金のランクを更新する。保険料金更新部306は、通信インタフェース36を通じて、保険料金の更新に関する処理の結果を保険会社に送信する。例えば、保険料金更新部306は、通信インタフェース36を通じて、保険会社のサーバ装置に保険料金の更新に関する処理の結果を送信する。
The insurance
尚、保険料金更新部306の機能は、保険会社のサーバ装置等に移管されてもよい。この場合、イベントデータ記憶部302の対象の車両10のイベントデータの履歴は、例えば、保険会社のサーバ装置等に提供される。
The function of the insurance
[車両の使用に関する情報の通知処理]
次に、図4~図8を参照して、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の具体例について説明する。
[Notification process regarding vehicle use information]
Next, a specific example of a process for notifying information relating to the use of the
<第1例>
図4は、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の第1例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、情報処理システム1に含まれるそれぞれの車両10について、所定の処理周期ごとにくり返し実行される。
<First Example>
4 is a flowchart illustrating a first example of a notification process of information related to the use of the
図4に示すように、ステップS102にて、通知判定部303は、イベントデータ記憶部302のイベントDBを確認する。
As shown in FIG. 4, in step S102, the
ステップS102の処理が完了すると、サーバ装置30は、ステップS104に進む。
When the processing of step S102 is completed, the
ステップS104にて、通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があったか否かを判定する。通知判定部303は、対象の車両10のイベントデータを含む新たなレコードデータがイベントDBに登録されている場合、イベント発生の検出があったと判定する。通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があった場合、ステップS106に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
In step S104, the
ステップS106にて、通知部304は、対象の車両10のユーザUの携帯端末20に、車両10の使用に関する情報を含む通知信号を送信する。
In step S106, the
ステップS106の処理が完了すると、今回のフローチャートの処理を終了する。 When step S106 is completed, the process of this flowchart ends.
このように、本例では、サーバ装置30は、比較的大きな力が車両10に作用したことを表すイベント発生を検出すると、携帯端末20を通じて、ユーザUへの車両10の使用に関する情報を提供することができる。そのため、ユーザUは、例えば、比較的大きな力が車両10に作用した際に生じうる、車両10の使用に伴う車両10の損傷や劣化の進展等の問題の具体的内容やその問題への対処方法等を把握することができる。また、ユーザUは、例えば、比較的大きな力が車両10に作用しないようにするための車両10の使用方法を把握することができる。そのため、サーバ装置30は、ユーザUの利便性を向上させることができると共に、車両10の使用継続に伴う車両10の使用中の破損等の発生を抑制し安全性を向上させることができる。
In this way, in this example, when the
<第2例>
図5は、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の第2例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、情報処理システム1に含まれるそれぞれの車両10について、所定の処理周期ごとにくり返し実行される。
<Second Example>
5 is a flowchart illustrating a second example of a notification process of information related to the use of the
図5に示すように、ステップS202,S204は、図4のステップS102,S104と同じであるため、説明を省略する。 As shown in FIG. 5, steps S202 and S204 are the same as steps S102 and S104 in FIG. 4, so their explanation is omitted.
通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があった場合、ステップS206に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
If the
ステップS206にて、通知判定部303は、対象の車両10の最新のイベントデータに基づき、イベントの種類を推定する。
In step S206, the
例えば、通知判定部303は、対象の車両10に作用する力の方向や時系列での作用する力の変化が表す傾向に応じて、イベントの種類を推定する。車両10に比較的大きな力が作用する原因によって、力の方向や力の時系列での変化の傾向に違いが生じるからである。具体的には、通知判定部303は、対象の車両10のイベント発生時の車両10に作用した力のデータと、イベントの種類ごとに規定される、車両10に作用する力の基準データとのパターンマッチング等によって、イベントの種類を推定してよい。また、通知判定部303は、例えば、ディープラーニング等の既知の機械学習の技術に基づき教師あり学習が適用された学習済みモデルを用いて、対象の車両10のイベント発生時の車両10に作用した力のデータからイベントの種類を推定してもよい。
For example, the
ステップS206の処理が完了すると、サーバ装置30は、ステップS208に進む。
When the processing of step S206 is completed, the
ステップS208にて、通知部304は、通信インタフェース36を通じて、ステップS206の推定結果のイベントの種類に応じた、車両10の使用に関する情報を含む通知信号を携帯端末20に送信する。
In step S208, the
ステップS208の処理が完了すると、サーバ装置30は、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the processing of step S208 is completed, the
このように、本例では、サーバ装置30は、検出したイベントの種類、即ち、イベント発生の原因に応じて、車両10の使用に関する情報の内容を異ならせることができる。そのため、ユーザは、例えば、イベント発生の原因によって異なりうる、車両10の損傷や劣化の進展の具体的内容や対処方法をより適切に把握することができる。また、ユーザは、例えば、イベント発生の原因によって異なりうる、比較的大きな力が車両10に作用しないようにするための車両10の使用方法をより適切に把握することができる。そのため、サーバ装置30は、ユーザUの利便性をより向上させることができると共に、車両10の使用継続に伴う車両10の使用中の破損等の発生をより適切に抑制し安全性をより向上させることができる。
In this way, in this example, the
<第3例>
図6は、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の第3例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、情報処理システム1に含まれるそれぞれの車両10について、所定の処理周期ごとにくり返し実行される。
<Third Example>
6 is a flowchart illustrating a third example of a notification process of information related to the use of the
図6に示すように、ステップS302,S304は、図4のステップS102,S104と同じであるため、説明を省略する。 As shown in FIG. 6, steps S302 and S304 are the same as steps S102 and S104 in FIG. 4, so their explanation is omitted.
通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があった場合、ステップS306に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
If the
ステップS306にて、通知判定部303は、イベントデータ記憶部302のイベントデータの履歴に基づき、対象の車両10に作用した力の累積値FSが所定の閾値FS_th1以上であるか否かを判定する。対象の車両10に作用した力の累積値FSとは、対象の車両10の使用開始から現在までの間でのイベント発生ごとの車両10に作用した力の最大値の累積値である。通知判定部303は、対象の車両10に作用した力の累積値FSが閾値FS_th1以上である場合、ステップS308に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
In step S306, the
ステップS308は、図4のステップS106と同じであるため、説明を省略する。 Step S308 is the same as step S106 in FIG. 4, so the explanation is omitted.
ステップS308の処理が完了すると、サーバ装置30は、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the processing of step S308 is completed, the
このように、本例では、サーバ装置30は、車両10に比較的大きい力が作用したときのその力の累積値が所定基準に対して相対的に大きい場合に、車両10の使用に関する情報をユーザに通知する。そのため、サーバ装置30は、車両10の損傷や劣化の進展の可能性が高いと判断する状況まで待って、車両10の使用に関する情報をユーザに通知することができる。そのため、サーバ装置30は、車両10の使用に関する情報のユーザへの提供による車両10の安全性の向上を図りつつ、通知の頻度が高くなることによりユーザが煩わしさを感じるような事態を抑制することができる。
In this way, in this example, the
<第4例>
図7は、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の第4例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、情報処理システム1に含まれるそれぞれの車両10について、所定の処理周期ごとにくり返し実行される。
<Fourth Example>
7 is a flowchart illustrating a fourth example of a notification process of information related to the use of the
図7に示すように、ステップS402,S404は、図4のステップS102,S104と同じであるため、説明を省略する。 As shown in FIG. 7, steps S402 and S404 are the same as steps S102 and S104 in FIG. 4, so their explanation is omitted.
通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があった場合、ステップS406に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
If the
ステップS406にて、通知判定部303は、イベントデータ記憶部302のイベントデータの履歴に基づき、対象の車両10についてのイベントの発生頻度FQが所定の閾値FQ_th1以上であるか否かを判定する。イベントの発生頻度FQは、例えば、車両10の使用開始から現在までの全期間での所定の単位期間あたりのイベントの発生回数である。また、イベントの発生頻度は、直近の所定期間内での所定の単位期間あたりのイベントの発生回数であってもよい。通知判定部303は、対象の車両10についてのイベントの発生頻度FQが閾値FQ_th1以上である場合、ステップS408に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
In step S406, the
尚、ステップS406では、通知判定部303は、車両10の使用開始から現在までのイベントの発生回数や直近の所定期間でのイベントの発生回数が閾値以上であるかを判定してもよい。
In addition, in step S406, the
ステップS408は、図4のステップS106と同じであるため、説明を省略する。 Step S408 is the same as step S106 in FIG. 4, so the explanation is omitted.
ステップS408の処理が完了すると、サーバ装置30は、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the processing of step S408 is completed, the
このように、本例では、サーバ装置30は、車両10に比較的大きい力が作用する事象(イベント)の発生頻度や発生回数が所定基準に対して相対的に大きい場合に、車両10の使用に関する情報をユーザに通知する。そのため、サーバ装置30は、車両10の損傷や劣化の進展の可能性が高いと判断する状況まで待って、車両10の使用に関する情報をユーザに通知することができる。そのため、サーバ装置30は、車両10の使用に関する情報のユーザへの提供による車両10の安全性の向上を図りつつ、通知の頻度が高くなることによりユーザが煩わしさを感じるような事態を抑制することができる。
In this way, in this example, the
<第5例>
図8は、サーバ装置30における車両10の使用に関する情報の通知処理の第5例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、情報処理システム1に含まれるそれぞれの車両10について、所定の処理周期ごとにくり返し実行される。
<Fifth Example>
8 is a flowchart illustrating a fifth example of a notification process of information related to the use of the
図8に示すように、ステップS502,S504は、図4のステップS102,S104と同じであるため、説明を省略する。 As shown in FIG. 8, steps S502 and S504 are the same as steps S102 and S104 in FIG. 4, so their explanation is omitted.
通知判定部303は、対象の車両10について、イベント発生の検出があった場合、ステップS506に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
If the
ステップS506は、図5のステップS206と同じであるため、説明を省略する。 Step S506 is the same as step S206 in Figure 5, so its explanation is omitted.
ステップS506の処理が完了すると、サーバ装置30は、ステップS508に進む。
When processing of step S506 is completed, the
ステップS508は、図7のステップS406と同じであるため、説明を省略する。 Step S508 is the same as step S406 in FIG. 7, so the explanation is omitted.
通知判定部303は、イベントの発生頻度FQが所定の閾値FQ_th1以上である場合、ステップS510に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
If the event occurrence frequency FQ is equal to or greater than the predetermined threshold FQ_th1, the
尚、ステップS508では、通知判定部303は、車両10の使用開始から現在までのイベントの発生回数や直近の所定期間でのイベントの発生回数が閾値以上であるかを判定してもよい。
In addition, in step S508, the
ステップS510にて、通知部304は、イベントデータ記憶部302のイベントデータの履歴に含まれるイベントの種類の組み合わせに応じた、車両10の使用に関する情報
を含む通知信号を携帯端末20に送信する。
In step S<b>510 ,
尚、イベントデータの履歴に対応する過去に検出されたイベントの種類が全て同じ場合
、通知部304は、図5のステップS208と同様、そのイベントの種類に応じた、車両の使用に関する情報を含む通知信号を携帯端末20に送信してよい。
In addition, if the types of previously detected events corresponding to the event data history are all the same, the
このように、本例では、サーバ装置30は、イベント発生の履歴におけるイベントの種類、即ち、イベント発生の原因の組み合わせに応じて、車両10の使用に関する情報の内容を異ならせることができる。そのため、ユーザUは、例えば、イベント発生の原因の組み合わせによって異なりうる、車両10の損傷や劣化の進展の具体的内容や対処方法をより適切に把握することができる。また、ユーザUは、例えば、イベント発生の履歴におけるイベントの種類、即ち、イベント発生の原因の組み合わせによって異なりうる、比較的大きな力が車両10に作用しないようにするための車両10の使用方法をより適切に把握することができる。そのため、サーバ装置30は、ユーザUの利便性をより向上させることができると共に、車両10の使用継続に伴う車両10の使用中の破損等の発生をより適切に抑制し安全性をより向上させることができる。
In this way, in this example, the
[車両の保証期間の更新処理]
次に、図9を参照して、サーバ装置30における車両10の保証期間の更新処理の具体例について説明する。
[Vehicle warranty renewal process]
Next, a specific example of the process of updating the warranty period of the
図9は、サーバ装置30における車両10の保証期間の更新処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、対象の車両10のデフォルトの保証期間内に設定される、所定の更新タイミングにおいて実行される。
Figure 9 is a flowchart that shows an example of a process for updating the warranty period of the
図9に示すように、ステップS602にて、保証期間更新部305は、イベントデータ記憶部302のイベントDBを確認する。
As shown in FIG. 9, in step S602, the warranty
ステップS602の処理が完了すると、サーバ装置30は、ステップS604に進む。
When the processing of step S602 is completed, the
ステップS604にて、保証期間更新部305は、対象の車両10の使用開始から現在までの期間でのイベントの発生回数NTが所定の閾値NT_th1以下であるか否かを判定する。保証期間更新部305は、イベントの発生回数NTが閾値NT_th1以下である場合、ステップS606に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
In step S604, the warranty
ステップS606にて、保証期間更新部305は、対象の車両10の保証期間をデフォルト値に対して延長する形で保証期間を更新する。延長幅は、一定値であってもよいし、可変値であってもよい。可変値である場合、延長幅は、例えば、イベントの発生回数NTが小さいほど大きくなるように設定される。
In step S606, the warranty
ステップS606の処理が完了すると、サーバ装置30は、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the processing of step S606 is completed, the
尚、保証期間更新部305は、イベントの発生回数NTに代えて、イベントの発生頻度FQ(単位期間あたりの発生回数)が所定の閾値に対して相対的に小さい場合に、対象の車両10の保証期間をデフォルト値に対して延長する形で保証期間を更新してもよい。また、イベントの発生回数NTが採用される場合と同様、保証期間の延長幅は、一定値であってもよいし、可変値であってもよく、可変値である場合、延長幅は、イベントの発生頻度FQが小さいほど大きくなるように設定されてよい。
In addition, the warranty
このように、本例では、保証期間更新部305は、イベントの発生回数NTや発生頻度FQが所定基準に対して相対的に小さい場合に、保証期間をデフォルト値から延長する形で更新する。これにより、サーバ装置30は、比較的大きい力が作用する回数や頻度が小さい車両10について、保証期間延長のインセンティブを付与することができる。
In this way, in this example, the warranty
[車両の保険料金のランクの更新処理]
次に、図10を参照して、サーバ装置30における車両10の保険料金のランクの更新処理の具体例について説明する。
[Vehicle insurance premium rank update process]
Next, a specific example of the process of updating the insurance premium rank of the
図10は、サーバ装置30における車両10の保険料金のランクの更新処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートは、例えば、車両10の保険料金の更新のタイミングに合わせて実行される。
Figure 10 is a flowchart that shows an example of the process of updating the insurance premium rank of the
図10に示すように、ステップS702にて、保険料金更新部306は、イベントデータ記憶部302のイベントDBを確認する。
As shown in FIG. 10, in step S702, the insurance
ステップS702の処理が完了すると、サーバ装置30は、ステップS704に進む。
When the processing of step S702 is completed, the
ステップS704にて、保険料金更新部306は、現在の保険の契約期間でのイベントの発生回数NTが所定の閾値NT_th2以下であるか否かを判定する。保険料金更新部306は、現在の保険の契約期間でのイベントの発生回数NTが閾値NT_th2以下である場合、ステップS706に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
In step S704, the insurance
ステップS706にて、保険料金更新部306は、保険料金が下がる方向に対象の車両10の保険料金のランクを更新する。保険料金のランクの変更幅は、一定値であってもよいし、可変値であってもよい。可変値である場合、変更幅は、例えば、イベントの発生回数が小さいほど大きくなるように設定される。
In step S706, the insurance
ステップS706の処理が完了すると、サーバ装置30は、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the processing of step S706 is completed, the
尚、保険料金更新部306は、イベントの発生回数NTに代えて、イベントの発生頻度FQ(単位期間あたりの発生回数)が所定の閾値に対して相対的に小さい場合に、保険料金が下がる方向に対象の車両10の保険料金のランクを更新してもよい。また、イベントの発生回数NTが採用される場合と同様、保険料金のランクの変更幅は、一定値であってもよいし、可変値であってもよく、可変値である場合、変更幅は、イベントの発生頻度FQが小さいほど大きくなるように設定されてよい。
In addition, the insurance
このように、本例では、保険料金更新部306は、イベントの発生回数NTや発生頻度FQが所定基準に対して相対的に小さい場合に、保険料金が下がる方向に保険料金のランクを更新する。これにより、サーバ装置30は、比較的大きい力が作用する回数や頻度が小さい車両10について、保険料金ダウンのインセンティブを付与することができる。
In this way, in this example, the insurance
[他の実施形態]
次に、他の実施形態について説明する。
[Other embodiments]
Next, another embodiment will be described.
上述の実施形態には、適宜、変形や変更が加えられてもよい。 The above-described embodiments may be modified or altered as appropriate.
例えば、上述の実施形態では、情報処理システム1は、センサデータに基づき、ユーザUに対する車両10の使用に関する情報の通知、車両10の保証期間の決定、及び車両10の保険料金の決定を行うが、その一部のみを行ってもよい。
For example, in the above embodiment, the
[作用]
次に、本実施形態に係る情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムの作用について説明する。
[Action]
Next, the operations of the information processing system, the information processing device, the information processing method, and the program according to the present embodiment will be described.
本実施形態では、情報処理システムは、取得部と、通知部と、を備える。情報処理システムは、例えば、上述の情報処理システム1である。取得部は、例えば、上述のセンサデータ取得部141である。通知部は、例えば、上述の通知部203や通知部304である。具体的には、取得部は、車両に作用する力を表す情報を取得する。車両は、例えば、上述の車両10である。そして、通知部は、取得部により取得される情報に基づき、ユーザに車両の使用に関する通知を行う。
In this embodiment, the information processing system includes an acquisition unit and a notification unit. The information processing system is, for example, the
また、本実施形態では、情報処理装置は、取得部と、通知部と、を備える。情報処理装置は、例えば、携帯端末20やサーバ装置30である。取得部は、車両に作用する力を表す情報を取得する。取得部は、例えば、上述のイベントデータ取得部201やイベントデータ取得部301に代えて設けられる、センサデータ取得部である。そして、通知部は、取得部により取得される情報に基づき、ユーザに車両の使用に関する通知を行う。
In addition, in this embodiment, the information processing device includes an acquisition unit and a notification unit. The information processing device is, for example, a
また、本実施形態では、情報処理方法は、取得ステップと、通知ステップと、を含む。具体的には、取得ステップでは、情報処理装置が、車両に作用する力を表す情報を取得する。そして、通知ステップでは、情報処理装置が、取得ステップで取得される情報に基づき、ユーザに車両の使用に関する通知を行う。 In this embodiment, the information processing method includes an acquisition step and a notification step. Specifically, in the acquisition step, the information processing device acquires information representing forces acting on the vehicle. Then, in the notification step, the information processing device notifies the user about the use of the vehicle based on the information acquired in the acquisition step.
また、本実施形態では、プログラムは、情報処理装置に、取得ステップと、通知ステップと、を実行させてもよい。 In addition, in this embodiment, the program may cause the information processing device to execute an acquisition step and a notification step.
これにより、情報処理システムや情報処理装置(以下、「情報処理システム等」)は、車両に作用する力の状態を把握することができる。そのため、情報処理システム等は、例えば、直ぐに車両が使用不可にはならないものの、使用継続による損傷や劣化の進展に繋がるような、車両に比較的大きい力が作用するような事象の発生状況に応じて、車両の使用に関する通知を適宜行うことができる。よって、情報処理システム等は、車両に作用する力によって生じる問題にユーザが適切に対処可能なように支援することができる。 This allows the information processing system or information processing device (hereinafter referred to as "information processing system, etc.") to grasp the state of the forces acting on the vehicle. Therefore, the information processing system, etc. can appropriately provide notifications regarding the use of the vehicle depending on the occurrence of an event in which a relatively large force is acting on the vehicle that will not immediately render the vehicle unusable, but will lead to damage or further deterioration if the vehicle is continued to be used. Therefore, the information processing system, etc. can support the user in appropriately dealing with problems caused by forces acting on the vehicle.
また、本実施形態では、ユーザによる車両の使用に関する通知は、車両の使用に伴う車両の損傷又は劣化の進展の可能性に関する通知、車両の使用に伴うメンテナンスに関する通知、及び車両の使用方法に関する通知の少なくとも1つを含んでもよい。 In addition, in this embodiment, the notification regarding the user's use of the vehicle may include at least one of a notification regarding the possibility of damage or deterioration of the vehicle occurring as the vehicle is used, a notification regarding maintenance associated with the use of the vehicle, and a notification regarding how the vehicle is used.
これにより、情報処理システム等は、例えば、車両に比較的大きい力が作用することによって生じうる、車両の使用に伴う車両の損傷や劣化の進展に関する通知をユーザに対して行うことができる。また、情報処理システムは、例えば、車両に比較的大きい力が作用することによって生じうる、車両の損傷や劣化の進展に対処するためのメンテナンスに関する通知をユーザに対して行うことができる。また、情報処理システムは、例えば、車両に比較的大きい力が作用することによって生じうる、車両の損傷や劣化の進展を抑制するための車両の使用方法に関する通知をユーザに対して行うことができる。そのため、情報処理システムは、ユーザの利便性を向上させることができると共に、車両の損傷や劣化の進展を抑制し、車両の安全性を向上させることができる。 As a result, the information processing system etc. can notify the user about damage to the vehicle or the progression of deterioration associated with use of the vehicle, which may occur, for example, when a relatively large force is applied to the vehicle. The information processing system can also notify the user about maintenance to address damage to the vehicle or the progression of deterioration, which may occur, for example, when a relatively large force is applied to the vehicle. The information processing system can also notify the user about a method of using the vehicle to suppress the progression of damage to the vehicle or the progression of deterioration, which may occur, for example, when a relatively large force is applied to the vehicle. Therefore, the information processing system can improve the convenience of the user, as well as suppress the progression of damage to the vehicle and deterioration, and improve the safety of the vehicle.
また、本実施形態では、通知部は、車両に作用する力の程度が所定基準に対して相対的に高い場合に、ユーザに通知を行ってもよい。所定基準は、例えば、上述の第1の基準である。 In addition, in this embodiment, the notification unit may notify the user when the degree of force acting on the vehicle is relatively high with respect to a predetermined criterion. The predetermined criterion is, for example, the first criterion described above.
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用した場合に、車両の損傷や劣化の進展の可能性を考慮して、ユーザに車両の使用に関する通知を行うことができる。 This allows the information processing system, etc., to notify the user about the use of the vehicle when a relatively large force is applied to the vehicle, taking into account the possibility of damage to the vehicle or further deterioration.
また、本実施形態では、通知部は、車両に作用する力の方向又は時系列での変化に応じて、ユーザに通知を行ってもよい。 In addition, in this embodiment, the notification unit may notify the user depending on the direction or time series change of the force acting on the vehicle.
これにより、情報処理システム等は、例えば、車両に比較的大きい力が作用する原因に応じて、ユーザに通知を行うことができる。車両に比較的大きい力が作用する原因によって、車両に作用する力の方向又は時系列での変化に違いが生じうるからである。 This allows the information processing system, etc., to notify the user, for example, depending on the cause of a relatively large force acting on the vehicle. This is because the cause of the relatively large force acting on the vehicle can result in differences in the direction or time-series changes of the force acting on the vehicle.
また、本実施形態では、通知部は、車両に作用する力の方向又は時系列での変化が表す傾向に応じて、ユーザに対する通知の内容を異ならせてもよい。 In addition, in this embodiment, the notification unit may vary the content of the notification to the user depending on the direction of the force acting on the vehicle or the trend indicated by the change over time.
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用する原因に応じて、ユーザへの通知を適宜変化させることができる。そのため、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用する原因に合わせて、ユーザに対して適切な通知を行うことができる。よって、情報処理システム等は、ユーザの利便性をより向上させることができると共に、車両の安全性をより向上させることができる。 This allows the information processing system, etc. to appropriately change the notification to the user depending on the cause of the relatively large force acting on the vehicle. Therefore, the information processing system, etc. can provide an appropriate notification to the user in accordance with the cause of the relatively large force acting on the vehicle. Therefore, the information processing system, etc. can further improve the convenience for the user and can further improve the safety of the vehicle.
また、v本実施形態では、情報処理システム等は、推定部を備えてもよい。推定部は、例えば、上述の通知判定部303である。具体的には、推定部は、車両に作用する力の方向又は時系列での変化が表す傾向に基づき、車両に作用する力の原因を推定してもよい。そして、通知部は、推定部の推定結果に基づき、ユーザに通知を行ってもよい。
In addition, in this embodiment, the information processing system etc. may include an estimation unit. The estimation unit is, for example, the
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用する原因に応じて、ユーザに通知を行うことができる。 This allows the information processing system, etc. to notify the user depending on the cause of the relatively large force acting on the vehicle.
また、本実施形態では、情報処理システム等は、検出部を備えてもよい。検出部は、例えば、上述のイベント判定部142である。具体的には、検出部は、取得部により取得される情報に基づき、車両に作用する力が所定基準に対して相対的に大きい状態を表す所定のイベントの発生を検出してもよい。そして、通知部は、検出部により検出される所定のイベントの履歴に基づき、ユーザに通知を行ってもよい。
In addition, in this embodiment, the information processing system or the like may include a detection unit. The detection unit is, for example, the
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用するイベントの発生状況に応じて、ユーザにより適切に通知を行うことができる。 This allows the information processing system, etc. to notify the user more appropriately depending on the occurrence of an event in which a relatively large force acts on the vehicle.
また、本実施形態では、通知部は、所定のイベントの履歴について、車両に作用する力の程度を表す累積値が所定基準に対して相対的に高い場合に、ユーザに通知を行ってもよい。累積値は、例えば、上述の力の累積値FSである。所定基準は、例えば、上述の閾値FS_th1である。 In addition, in this embodiment, the notification unit may notify the user when a cumulative value representing the degree of force acting on the vehicle for the history of a specified event is relatively high with respect to a specified criterion. The cumulative value is, for example, the above-mentioned cumulative force value FS. The specified criterion is, for example, the above-mentioned threshold value FS_th1.
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用する事象の積み重ねによって、車両の損傷や劣化の進展の可能性が高いと判断する場合に、ユーザに通知を行うことができる。そのため、情報処理システム等は、車両の安全性を確保しつつ、通知の頻度が高くなることによりユーザが煩わしさを感じるような事態を抑制することができる。 This allows the information processing system etc. to notify the user when it determines that there is a high possibility of damage to the vehicle or further deterioration due to an accumulation of events in which a relatively large force acts on the vehicle. Therefore, the information processing system etc. can prevent situations in which the user feels annoyed by frequent notifications while ensuring the safety of the vehicle.
また、本実施形態では、通知部は、所定のイベントの発生頻度が所定基準に対して相対的に高い場合に、ユーザに通知を行ってもよい。 In addition, in this embodiment, the notification unit may notify the user when the occurrence frequency of a specified event is relatively high compared to a specified criterion.
これにより、情報処理システム等は、車両に比較的大きい力が作用する事象の発生頻度が高いことによって、車両の損傷や劣化の可能性が高いと判断する場合に、ユーザに通知を行うことができる。そのため、情報処理システム等は、車両の安全性を確保しつつ、通知の頻度が高くなることによりユーザが煩わしさを感じるような事態を抑制することができる。 This allows the information processing system, etc. to notify the user when it determines that there is a high possibility of damage or deterioration to the vehicle due to a high occurrence rate of events in which a relatively large force acts on the vehicle. Therefore, the information processing system, etc. can prevent situations in which the user feels annoyed by frequent notifications while ensuring the safety of the vehicle.
また、本実施形態では、複数の種類の所定のイベントがあってもよい。そして、通知部は、所定のイベントの履歴に含まれる所定のイベントの種類に応じて、ユーザに対する通知の内容を異ならせてもよい。 In addition, in this embodiment, there may be multiple types of specified events. The notification unit may vary the content of the notification to the user depending on the type of the specified event included in the history of the specified events.
これにより、情報処理システム等は車両に比較的大きい力が作用するイベントの種類に応じて、ユーザにより適切な通知を行うことができる。 This allows the information processing system etc. to provide more appropriate notifications to the user depending on the type of event in which a relatively large force acts on the vehicle.
また、本実施形態では、情報処理システム等は、処理部を備えてもよい。処理部は、例えば、上述の保証期間更新部305や保険料金更新部306である。具体的には、処理部は、取得部により取得される情報に基づき、車両に作用する力の程度に関する傾向を車両の保証期間又は保険料金に反映させる処理を行ってもよい。
In addition, in this embodiment, the information processing system or the like may include a processing unit. The processing unit is, for example, the warranty
これにより、情報処理システム等は、例えば、車両に比較的大きい力が作用する頻度等を考慮することができる。そのため、情報処理システム等は、ユーザによる実際の車両の使用態様を考慮して、車両の保証期間や保険料金をより適切に決定することができる。 This allows the information processing system, etc. to take into account, for example, the frequency with which a relatively large force acts on the vehicle. Therefore, the information processing system, etc. can more appropriately determine the vehicle warranty period and insurance premiums by taking into account the actual manner in which the user uses the vehicle.
また、本実施形態では、処理部は、車両に作用する力の程度が所定基準に対して相対的に高い状態の発生頻度又は発生回数が所定基準に対して相対的に低い場合に、車両の保証期間を長くする、又は、保険料金を低くしてもよい。 In addition, in this embodiment, the processing unit may extend the warranty period of the vehicle or reduce the insurance premium if the frequency or number of occurrences of a state in which the degree of force acting on the vehicle is relatively high compared to a predetermined standard is relatively low compared to a predetermined standard.
これにより、情報処理システム等は、比較的大きい力が作用する事象の発生頻度や発生回数が低い使用態様の車両について、適切なインセンティブを付与することができる。 This allows the information processing system, etc., to provide appropriate incentives for vehicles that are used in a manner that results in a low occurrence or frequency of events in which a relatively large force is applied.
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments have been described in detail above, the present disclosure is not limited to such specific embodiments, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention as described in the claims.
1 情報処理システム
10 車両
12 センサ
14 情報処理装置
16 通信装置
20 携帯端末
30 サーバ装置
31 外部インタフェース
31A 記録媒体
32 補助記憶装置
33 メモリ装置
34 CPU
35 高速演算装置
36 通信インタフェース
37 入力装置
38 出力装置
141 センサデータ取得部
142 イベント判定部
143 送信部
201 イベントデータ取得部
202 送信部
203 通知部
301 イベントデータ取得部
302 イベントデータ記憶部
303 通知判定部
304 通知部
305 保証期間更新部
306 保険料金更新部
U ユーザ
35 High-
Claims (15)
前記取得部により取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知部と、を備える、
情報処理システム。 an acquisition unit that acquires information representing forces acting on a vehicle;
a notification unit that notifies a user about use of the vehicle based on the information acquired by the acquisition unit.
Information processing system.
請求項1に記載の情報処理システム。 The notification regarding the use of the vehicle by the user includes at least one of a notification regarding the possibility of damage or deterioration of the vehicle due to the use of the vehicle, a notification regarding maintenance due to the use of the vehicle, and a notification regarding the method of using the vehicle.
The information processing system according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の情報処理システム。 The notification unit notifies the user when a degree of the force acting on the vehicle is relatively high with respect to a predetermined standard.
3. The information processing system according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の情報処理システム。 The notification unit notifies the user in accordance with a change in a direction or a time series of a force acting on the vehicle.
The information processing system according to claim 3 .
請求項4に記載の情報処理システム。 The notification unit varies the content of the notification to the user depending on a trend represented by a direction or a time-series change of the force acting on the vehicle.
5. The information processing system according to claim 4.
前記通知部は、前記推定部の推定結果に基づき、ユーザに前記通知を行う、
請求項5に記載の情報処理システム。 an estimation unit that estimates a cause of a force acting on the vehicle based on a tendency represented by a direction or a time-series change of the force acting on the vehicle;
The notification unit notifies a user based on the estimation result of the estimation unit.
6. The information processing system according to claim 5.
前記通知部は、前記検出部により検出される前記所定のイベントの履歴に基づき、ユーザに前記通知を行う、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。 a detection unit that detects an occurrence of a predetermined event that indicates a state in which a force acting on the vehicle is large relative to a predetermined standard, based on the information acquired by the acquisition unit;
the notification unit notifies the user based on a history of the predetermined event detected by the detection unit.
3. The information processing system according to claim 1 or 2.
請求項7に記載の情報処理システム。 the notification unit notifies the user when a cumulative value representing a degree of force acting on the vehicle for the history of the predetermined event is relatively high with respect to a predetermined standard.
The information processing system according to claim 7.
請求項7に記載の情報処理システム。 the notification unit notifies the user when an occurrence frequency of the predetermined event is relatively high with respect to a predetermined criterion.
The information processing system according to claim 7.
前記通知部は、前記所定のイベントの履歴に含まれる前記所定のイベントの種類に応じて、ユーザに対する前記通知の内容を異ならせる、
請求項7に記載の情報処理システム。 There are a plurality of types of the predetermined event,
the notification unit varies content of the notification to the user depending on a type of the predetermined event included in the history of the predetermined event.
The information processing system according to claim 7.
請求項1又は2に記載の情報処理システム。 a processing unit that performs processing to reflect a tendency regarding the degree of force acting on the vehicle in a warranty period or insurance premium of the vehicle based on the information acquired by the acquisition unit,
3. The information processing system according to claim 1 or 2.
請求項11に記載の情報処理システム。 The processing unit extends a warranty period of the vehicle or reduces an insurance premium when a frequency or number of occurrences of a state in which a degree of force acting on the vehicle is relatively high with respect to a predetermined standard is relatively low with respect to a predetermined standard.
The information processing system according to claim 11.
前記取得部により取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知部と、を備える、
情報処理装置。 an acquisition unit that acquires information representing forces acting on a vehicle;
a notification unit that notifies a user about use of the vehicle based on the information acquired by the acquisition unit.
Information processing device.
情報処理装置が、前記取得ステップで取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知ステップと、を含む、
情報処理方法。 an acquisition step in which an information processing device acquires information representing a force acting on the vehicle;
a notification step of the information processing device notifying a user about use of the vehicle based on the information acquired in the acquisition step,
Information processing methods.
車両に作用する力を表す情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得される情報に基づき、ユーザに前記車両の使用に関する通知を行う通知ステップと、を実行させる、
プログラム。 In the information processing device,
acquiring information representative of forces acting on the vehicle;
a notification step of notifying a user about use of the vehicle based on the information acquired in the acquisition step.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104814A JP2025004917A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104814A JP2025004917A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025004917A true JP2025004917A (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=94227234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023104814A Pending JP2025004917A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Information processing system, information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025004917A (en) |
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023104814A patent/JP2025004917A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105138529B (en) | Connected Vehicle Predictive Quality | |
US9043076B2 (en) | Automating predictive maintenance for automobiles | |
US20150006023A1 (en) | System and method for determination of vheicle accident information | |
WO2019202770A1 (en) | Tire state remote monitoring system, tire state remote monitoring program, and tire state remote monitoring method | |
US11556740B2 (en) | Sensor triggered sound clip capturing for machine learning | |
CN113085450A (en) | Tire slow air leakage detection method and device, vehicle and computer storage medium | |
US20180276905A1 (en) | Method and apparatus for vehicle system wear prediction | |
JP7027369B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
US20230177892A1 (en) | Systems And Methods Of Determining Effectiveness Of Vehicle Safety Features | |
WO2021095153A1 (en) | Driver anomaly response system, driver anomaly response method, and program | |
US11124195B1 (en) | Systems and methods for retrieving driver safety scores by passenger devices | |
US10269076B1 (en) | Electronic device utilizing a risk reduction mechanism to manage property | |
JP2025004917A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and program | |
WO2018187967A1 (en) | Apparatus, server and method for vehicle sharing | |
EP2918061A1 (en) | Augmenting handset sensors with car sensors | |
JP6692610B2 (en) | Detecting program, detecting method and detecting device | |
US11928812B2 (en) | Systems and methods for inspecting multi-mode asset status in communication-denied environments | |
JP7655881B2 (en) | DETECTION DEVICE, DETECTION METHOD, AND PROGRAM | |
US12165105B1 (en) | Automatic generation of claim values in vehicle-related incidents using data from various sources | |
US12307829B2 (en) | Control apparatus, system, and control method | |
KR20200113936A (en) | Warranty recommendation system and method of controlling the same | |
US20220028187A1 (en) | Method and system of managing a vehicle abnormality of a fleet vehicle | |
US20250087027A1 (en) | Machine learning model deployment for equipment | |
US20250095409A1 (en) | Maintenance Management for Vehicles Having Network IoT Sensor Data Analysis Enabled | |
JP2024079364A (en) | Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program |