[go: up one dir, main page]

JP2024079364A - Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program - Google Patents

Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program Download PDF

Info

Publication number
JP2024079364A
JP2024079364A JP2022192268A JP2022192268A JP2024079364A JP 2024079364 A JP2024079364 A JP 2024079364A JP 2022192268 A JP2022192268 A JP 2022192268A JP 2022192268 A JP2022192268 A JP 2022192268A JP 2024079364 A JP2024079364 A JP 2024079364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
driving assistance
image recognition
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022192268A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
良樹 南
Yoshiki Minami
啓之 大石
Hiroyuki Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2022192268A priority Critical patent/JP2024079364A/en
Publication of JP2024079364A publication Critical patent/JP2024079364A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To suppress a load with respect to a calculation processing unit of an on-vehicle device while effectively utilizing a plurality of functions related to image recognition.SOLUTION: In a driving assistance system 100 including an on-vehicle device 3 mounted on a vehicle and a management device 1 outside the vehicle, the on-vehicle device 3 has an image recognition control unit 32 and a memory unit 33 for storing a plurality of libraries for operating functions related to the image recognition, and the management device 1 has a function selection unit 11 for selecting a library to be an operation target from the plurality of libraries. The image recognition control unit 32 operates a library selected by the function selection unit 11 from the plurality of libraries in accordance with the selection made by the function selection unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムに関する。 The present invention relates to a driving assistance system, a driving assistance method, and a driving assistance program.

デジタルタコグラフ、ドライブレコーダ等の車両の運行記録情報を記録する車載器は、近年高機能化が進んでいる。このため、車両に搭載されたカメラを使用した画像認識機能を少なくとも備えるのみならず、車載器が認識できる画像が多様化し、画像認識処理による検知対象が多様化しつつある。 In-vehicle devices that record vehicle operation information, such as digital tachographs and drive recorders, have become increasingly sophisticated in recent years. As a result, not only do they have at least an image recognition function using a camera mounted on the vehicle, but the images that the in-vehicle devices can recognize are becoming more diverse, and the objects that can be detected by image recognition processing are becoming more diverse.

例えば、特許文献1は、車両周辺を撮影するカメラの撮影画像を切り替えて表示させる車両周辺表示制御装置が、道路構成に基づいた表示画面の切り替えを行えるようにする制御装置を開示している。特許文献2は、所定時間後に差し掛かる道路形状に基づいて、自車両の周囲を撮影する複数のカメラの撮影画像のうちいずれを表示するかを選択し、選択した撮影画像を表示装置に表示する制御装置を開示している。特許文献3は、車載カメラの映像を処理して移動体等を検知する場合に、自車両の前進、停車、後退等の状態の違いに応じて検知枠の数等を切り替えて、いずれの状態においても重要な領域の認識を可能にし、かつ、画像処理の負荷低減を可能にする車載器を開示している。 For example, Patent Document 1 discloses a control device that enables a vehicle surroundings display control device, which switches between images captured by a camera capturing the surroundings of the vehicle, to switch the display screen based on the road configuration. Patent Document 2 discloses a control device that selects which of images captured by multiple cameras capturing the surroundings of the vehicle to display based on the road shape that will be reached in a predetermined time, and displays the selected captured image on a display device. Patent Document 3 discloses an in-vehicle device that, when processing images from an in-vehicle camera to detect moving objects, switches the number of detection frames depending on the state of the vehicle, such as moving forward, stopped, or backward, making it possible to recognize important areas in any state and reducing the load of image processing.

特開2005-309812号公報JP 2005-309812 A 特開2017-194784号公報JP 2017-194784 A 特開2019-28481号公報JP 2019-28481 A

しかしながら、車載器の演算処理装置の処理能力には限界があり、画像認識処理の対象が多様化するにつれ、あらかじめ搭載された、画像認識に関連したすべての機能(以下、単に「機能」という。)を車両の走行中に使用することが困難となる。処理能力の高い演算処理装置を使用すればすべての機能を使用することも可能となるが、コストの増加を招くことになる。 However, there is a limit to the processing power of the onboard device's arithmetic processing unit, and as the targets of image recognition processing become more diverse, it becomes difficult to use all pre-installed image recognition-related functions (hereinafter simply referred to as "functions") while the vehicle is traveling. Using a arithmetic processing unit with high processing power would make it possible to use all functions, but this would result in increased costs.

演算処理装置の処理能力を超えない範囲で、あらかじめ使用可能な機能を設定し、設定した機能のみを有効使用可能にする設定を設けることも可能である。この場合、選択されなかった機能はその後一切使用されないことになり、開発された複数の機能を有効に利用することが困難となる。 It is also possible to set the functions that can be used in advance, so long as it does not exceed the processing capacity of the arithmetic processing unit, and set up a setting that allows only the set functions to be used effectively. In this case, functions that were not selected will never be used thereafter, making it difficult to effectively use the multiple functions that have been developed.

本発明は、画像認識に関連した複数の機能を有効に利用しつつ、車載器の演算処理装置の負荷を抑制することができる運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供する。 The present invention provides a driving assistance system, a driving assistance method, and a driving assistance program that can effectively utilize multiple functions related to image recognition while reducing the load on the on-board device's processing unit.

前述した目的を達成するために、本発明に係る運転支援システムは、下記を特徴としている。
車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムであって、
前記車載器は、
画像認識制御部と、
画像認識に関連した複数の機能を動作させる複数のプログラムを記憶する記憶部と、を有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置は、
前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムを選択するための機能選択部を有し、
前記画像認識制御部は、前記機能選択部における選択に応じて、前記機能選択部によって選択されたプログラムを動作させる、
運転支援システム。
In order to achieve the above-mentioned object, the driving assistance system according to the present invention has the following features.
A driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device includes:
An image recognition control unit;
A storage unit that stores a plurality of programs for operating a plurality of functions related to image recognition,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
The management device includes:
a function selection unit for selecting a program to be operated from among the plurality of programs,
the image recognition control unit operates a program selected by the function selection unit in response to a selection made by the function selection unit;
Driving assistance system.

また、前述した目的を達成するために、本発明に係る運転支援方法は、下記を特徴としている。
車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援方法であって、
前記車載器は、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付け、
前記車載器が、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させる、
運転支援方法。
In order to achieve the above-mentioned object, a driving assistance method according to the present invention has the following features.
A driving assistance method using a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
receiving, in the management device, a selection by a user of a program to be operated from among the plurality of programs;
the vehicle-mounted device operates a program selected by the management device among the plurality of programs in response to a selection by the management device;
Driving assistance methods.

前述した目的を達成するために、本発明に係る運転支援プログラムは、下記を特徴としている。
車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援を実行する運転支援プログラムであって、
前記車載器が、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
コンピュータに、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付けるステップと、
前記車載器が、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させるステップと、
を実行させる運転支援プログラム。
In order to achieve the above-mentioned object, a driving assistance program according to the present invention has the following features.
A driving assistance program for executing driving assistance by a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
On the computer,
receiving, by the management device, a selection by a user of a program to be operated from among the plurality of programs;
a step of causing the vehicle-mounted device to operate a program selected by the management device among the plurality of programs in response to a selection made by the management device;
A driving assistance program that executes the following:

本発明によれば、管理装置が、車載器において動作対象とするプログラムを設定するため、画像認識に関連した複数の機能を有効に利用しつつ、車載器の演算処理装置に対する負荷を抑制することができる。 According to the present invention, the management device sets the programs to be operated in the vehicle-mounted device, so that it is possible to effectively use multiple functions related to image recognition while reducing the load on the vehicle-mounted device's processing unit.

以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. The details of the present invention will become clearer by reading the following description of the embodiment of the invention (hereinafter referred to as "embodiment") with reference to the attached drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a driving assistance system according to an embodiment of the present invention. 図2は、各グループと選択される機能の関係を表すテーブルである。FIG. 2 is a table showing the relationship between each group and the selected function. 図3は、日時又は曜日毎に選択されるグループを表すテーブルである。FIG. 3 is a table showing groups selected for each date and time or each day of the week. 図4Aは、機能選択部による表示の一例を示す概念図である。FIG. 4A is a conceptual diagram showing an example of a display by the function selection unit. 図4Bは、機能選択部による表示の他の例を示す概念図である。FIG. 4B is a conceptual diagram showing another example of the display by the function selection unit. 図5は、事前設定の手順を説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating the procedure of the presetting. 図6は、車両の出庫中の動作を説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart illustrating the operation when the vehicle is leaving the garage. 図7は、事後解析の手順を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the procedure of the post-mortem analysis. 図8は、解析の反映手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for reflecting the analysis.

本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。 Specific embodiments of the present invention are described below with reference to the drawings.

[運転支援システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援システム100の構成例を示すブロック図である。運転支援システム100は、車両の運行会社等で運用され、ドライバーの運転を支援するシステムであり、管理装置1と車載器3とを含む。
[Configuration of driving assistance system]
1 is a block diagram showing an example of the configuration of a driving assistance system 100 according to an embodiment of the present invention. The driving assistance system 100 is a system operated by a vehicle operating company or the like to assist a driver in driving, and includes a management device 1 and an in-vehicle device 3.

管理装置1は、運行会社の社内に設けられ、車載器3を管理するとともにその運行情報を解析する。管理装置1は、ドライバーの支援に用いられる。車載器3は、車両に搭載されて車両の運行情報を記録する装置であり、具体例として、デジタルタコグラフ、ドライブレコーダ等が挙げられる。ユーザーは、所定の運行カード等の記録媒体、近距離無線通信等の通信媒体を用いて、管理装置1と車載器3との間で情報をやり取りさせることができる。 The management device 1 is installed within the vehicle operation company, and manages the vehicle-mounted device 3 and analyzes its operation information. The management device 1 is used to assist the driver. The vehicle-mounted device 3 is a device that is mounted on the vehicle and records the vehicle's operation information; specific examples include a digital tachograph and a drive recorder. The user can exchange information between the management device 1 and the vehicle-mounted device 3 using a recording medium such as a specified operation card, or a communication medium such as short-range wireless communication.

管理装置1は、車両の運行前に、車載器3に関する種々の設定を行う事前設定部10と、車両の運行後に、車載器3から得られる情報に基づき種々の解析を行う事後解析部20とを備えている。事前設定部10は、機能選択部11と、管理部12と、設定ファイル作成部13と、を含む。一方、事後解析部20は、警報履歴入力部21と、警報履歴解析部22と、解析結果出力部23と、を含む。 The management device 1 includes a pre-setting unit 10 that performs various settings related to the on-board device 3 before the vehicle is operated, and a post-analysis unit 20 that performs various analyses based on information obtained from the on-board device 3 after the vehicle is operated. The pre-setting unit 10 includes a function selection unit 11, a management unit 12, and a configuration file creation unit 13. Meanwhile, the post-analysis unit 20 includes an alarm history input unit 21, an alarm history analysis unit 22, and an analysis result output unit 23.

図1で示す各部は、主として管理装置1の各機能部を示しており、管理装置1の主たる制御処理を担う演算処理装置(コンピュータ)がメモリ等から読み込んだプログラムを基にその機能が実行される。一部の機能は、所定のハードウェアをも包含しており、例えば機能選択部11は、ユーザーが入力による所定の選択を実現するためのインターフェースを備えている。このインターフェースは、例えばタッチパネル等である。 The parts shown in FIG. 1 mainly represent the functional parts of the management device 1, and the functions are executed based on programs read from a memory or the like by an arithmetic processing unit (computer) that is responsible for the main control processing of the management device 1. Some functions also include specific hardware, and for example, the function selection unit 11 has an interface that allows the user to make specific selections by input. This interface is, for example, a touch panel.

機能選択部11は、複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムをユーザーが選択するための入力部であり、ハードウェアとしては、タッチパネル、キーボード、マウス、等により構成される。複数のプログラムは、車載器3において画像認識に関連した各機能を動作させる各プログラムのことである。すなわち、複数のプログラムのそれぞれが、複数の機能のそれぞれに対応する。本実施形態では、複数のプログラムの具体例として、複数のライブラリを用いる。複数のライブラリについて、詳細は後述する。 The function selection unit 11 is an input unit that allows the user to select a program to be operated from among the multiple programs, and is configured as hardware such as a touch panel, keyboard, mouse, etc. The multiple programs are programs that operate functions related to image recognition in the vehicle-mounted device 3. In other words, each of the multiple programs corresponds to each of the multiple functions. In this embodiment, multiple libraries are used as a specific example of the multiple programs. The multiple libraries will be described in detail later.

管理部12は、機能選択部11によって動作対象として選択されたライブラリが、車載器3の主たる制御処理を担う演算処理装置の処理能力を超えないか否かを監視する。ただし、前述した各ライブラリが、演算処理装置の処理能力を超えないようにグループ化されていて、ユーザーがグループの1つを選択する場合、管理部12は必ずしも必要ではない。この点については後述する。 The management unit 12 monitors whether the library selected as the operation target by the function selection unit 11 exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit that is responsible for the main control processing of the vehicle-mounted device 3. However, if the aforementioned libraries are grouped so as not to exceed the processing capacity of the arithmetic processing unit and the user selects one of the groups, the management unit 12 is not necessarily required. This point will be described later.

設定ファイル作成部13は、動作対象として選択されたライブラリを示す情報、例えばライブラリ名を表すコード等と、各ライブラリについて有効化又は無効化する旨を示すフラグとを含む情報を含む所定の設定ファイルを作成する。すなわち、設定ファイル作成部13は、機能選択部11によって選択されたプログラムを有効化するための設定ファイルを作成する。設定ファイル作成部13は、作成した設定ファイルをメモリ、運行カード等に保存する。設定ファイル作成部13により作成された設定ファイルは、運行カードのリーダライタ、無線通信部等により、車載器3に出力される。 The setting file creation unit 13 creates a predetermined setting file that includes information indicating the library selected as the target for operation, such as a code indicating the library name, and a flag indicating whether each library is to be enabled or disabled. In other words, the setting file creation unit 13 creates a setting file for enabling the program selected by the function selection unit 11. The setting file creation unit 13 saves the created setting file in a memory, an operation card, etc. The setting file created by the setting file creation unit 13 is output to the vehicle-mounted device 3 by a reader/writer, a wireless communication unit, etc. of the operation card.

警報履歴入力部21、警報履歴解析部22、解析結果出力部23の詳細は後述する。 Details of the alarm history input unit 21, alarm history analysis unit 22, and analysis result output unit 23 will be described later.

車載器3は、設定ファイル入力部31と、画像認識制御部32と、記憶部33と、警報履歴計測部34と、警報履歴出力部35と、を備えている。これら各部も、主として車載器3の各機能部を示しており、車載器3の主たる処理を担う演算処理装置(コンピュータ)がメモリ等から読み込んだプログラムを基にその機能が実行される。一部の機能は、所定のハードウェアをも包含しており、例えば記憶部33は、所定のデータを記憶するメモリを備えている。 The vehicle-mounted device 3 comprises a setting file input unit 31, an image recognition control unit 32, a memory unit 33, an alarm history measurement unit 34, and an alarm history output unit 35. Each of these units mainly represents a functional unit of the vehicle-mounted device 3, and the functions are executed based on a program read from a memory or the like by an arithmetic processing device (computer) that is responsible for the main processing of the vehicle-mounted device 3. Some functions also include specified hardware, and for example, the memory unit 33 comprises a memory that stores specified data.

設定ファイル入力部31は、管理装置1から出力された設定ファイルを入力する入力部であり、ハードウェアとしては、運行カードのリーダライタ、無線通信部等により構成される。 The configuration file input unit 31 is an input unit that inputs the configuration file output from the management device 1, and its hardware consists of an operation card reader/writer, a wireless communication unit, etc.

画像認識制御部32は、記憶部33に記憶された複数の機能を動作させる複数のプログラムのうち、管理装置1から出力された設定ファイルにおいて有効として選択されたライブラリを動作させる。すなわち、画像認識制御部32は、機能選択部11における選択に応じて、設定ファイルの情報を元に、複数のライブラリのそれぞれについて、有効又は無効の指示を出す。画像認識制御部32は、機能選択部11によって選択されたライブラリを動作させ、選択されなかったライブラリを動作させない。 The image recognition control unit 32 operates a library selected as enabled in the configuration file output from the management device 1, among multiple programs that operate multiple functions stored in the memory unit 33. That is, the image recognition control unit 32 issues an instruction to enable or disable each of the multiple libraries based on the information in the configuration file in accordance with the selection in the function selection unit 11. The image recognition control unit 32 operates the library selected by the function selection unit 11 and does not operate the library that was not selected.

画像認識制御部32の動作の詳細について説明する。画像認識制御部32は、車両に搭載されたカメラから撮影映像が入力されると、撮影映像を所定の場所に保存する。画像認識制御部32によって有効化された各ライブラリは、所定の場所に保存された撮影映像に対して、それぞれ、対象物の検知処理等を行い、検知物があれば、その結果を画像認識制御部32に渡す。画像認識制御部32は、有効とされた各機能による検知物等のデータ処理結果に対して、車両情報を加味して、解析結果として出力するか否かを判断する。 The operation of the image recognition control unit 32 will be described in detail. When the image recognition control unit 32 receives video footage from a camera mounted on the vehicle, it saves the video footage in a specified location. Each library enabled by the image recognition control unit 32 performs object detection processing, etc. on the video footage saved in the specified location, and if an object is detected, it passes the results to the image recognition control unit 32. The image recognition control unit 32 takes into account vehicle information and determines whether to output the data processing results of detected objects, etc. by each enabled function as analysis results.

このように、画像認識制御部32は、各機能によるデータ処理結果に車両情報を加味して解析し、画像認識機能による解析結果として出力する。画像認識制御部32は、さらにこの解析結果に付随して、警報、イベント、トリガ等の情報を出力してもよい。画像認識制御部32から出力された解析結果に警報等の情報が付随する場合、これらの情報を受け取った別のアプリケーションプログラムが警報を発生することで、ドライバーへの注意喚起が可能となる。 In this way, the image recognition control unit 32 analyzes the data processing results from each function while taking into account vehicle information, and outputs the results as the analysis results from the image recognition function. The image recognition control unit 32 may further output information such as an alarm, event, or trigger in addition to the analysis results. If the analysis results output from the image recognition control unit 32 are accompanied by information such as an alarm, another application program that receives this information can issue an alarm to alert the driver.

一例として、画像認識制御部32が、あるライブラリから、自車両が走行するレーンにおける前方に車両を検知したとの結果を受け取った場合を想定する。画像認識制御部32は、車両情報を加味して、自車両が所定速度以上で走行中であるときは、車両を検知したと判断し、判断結果を別のアプリケーションプログラムに受け渡す。一方、画像認識制御部32は、このライブラリから、前方に車両を検知したとの結果を受け取った場合であっても、渋滞中のように、自車両が停止中又は所定速度未満で走行中であるときは、車両を検知したと判断せず、判断結果を出力しない。このような状況であれば、前方に他車両が存在しても危険はないため、画像認識制御部32は、このような検知結果を出力しないことで、不要な警報発生を防ぐことができる。 As an example, assume that the image recognition control unit 32 receives a result from a certain library indicating that a vehicle has been detected ahead in the lane in which the vehicle is traveling. The image recognition control unit 32 takes into account the vehicle information and determines that a vehicle has been detected when the vehicle is traveling at or above a predetermined speed, and passes the determination result to another application program. On the other hand, even if the image recognition control unit 32 receives a result from this library indicating that a vehicle has been detected ahead, if the vehicle is stopped or traveling at less than a predetermined speed, such as in a traffic jam, the image recognition control unit 32 does not determine that a vehicle has been detected and does not output the determination result. In such a situation, there is no danger even if there is another vehicle ahead, so the image recognition control unit 32 can prevent unnecessary alarms from being issued by not outputting such detection results.

記憶部33は、車載器3の設定対象となるすべての機能の動作プログラムであって、複数の機能1~機能n(nは自然数)を実現するための複数のライブラリ1~ライブラリnが格納されている。複数のライブラリ1~ライブラリnのそれぞれが、複数の機能1~機能nのそれぞれに対応する。記憶部33は、ハードウェアとしては、メモリ等により構成される。記憶部33に記憶されている複数のライブラリのうち、有効とされた各ライブラリは、画像認識制御部32の指示に応じて、所定の場所に保存されている映像に対して、対象物の検知処理等を行い、検知物があれば、その結果を画像認識制御部32に渡す。 The memory unit 33 is an operating program for all functions to be set in the vehicle-mounted device 3, and stores a plurality of libraries 1 to n for implementing a plurality of functions 1 to n (n is a natural number). Each of the plurality of libraries 1 to n corresponds to a respective one of the plurality of functions 1 to n. The memory unit 33 is configured as hardware, such as a memory. Of the plurality of libraries stored in the memory unit 33, each library that is enabled performs object detection processing, etc. on the video stored in a specified location in response to instructions from the image recognition control unit 32, and if an object is detected, passes the result to the image recognition control unit 32.

警報履歴計測部34は、車両のドライバー毎に、各ライブラリの動作結果に基づいて発生した警報発生履歴を計測する。警報履歴出力部35は、警報履歴計測部34が計測した警報発生履歴を管理装置1に出力する出力部であり、ハードウェアとしては、運行カードのリーダライタ、無線通信部等により構成される。 The alarm history measurement unit 34 measures the alarm occurrence history that occurs for each driver of the vehicle based on the operation results of each library. The alarm history output unit 35 is an output unit that outputs the alarm occurrence history measured by the alarm history measurement unit 34 to the management device 1, and is composed of hardware such as a reader/writer for the operation card and a wireless communication unit.

管理装置1の事後解析部20に戻る。警報履歴入力部21は、車載器3の警報履歴出力部35から出力された警報発生履歴を入力する入力部であり、ハードウェアとしては、運行カードのリーダライタ、無線通信部等により構成される。警報履歴解析部22は、入力された警報発生履歴を解析する。解析結果出力部23は、警報履歴解析部22による解析結果を出力し、ハードウェアとしては、液晶モニター、タッチパネル等により構成される。 Returning to the post-analysis unit 20 of the management device 1, the alarm history input unit 21 is an input unit that inputs the alarm occurrence history output from the alarm history output unit 35 of the vehicle-mounted device 3, and is composed of hardware such as a reader/writer for the operation card and a wireless communication unit. The alarm history analysis unit 22 analyzes the input alarm occurrence history. The analysis result output unit 23 outputs the analysis result by the alarm history analysis unit 22, and is composed of hardware such as an LCD monitor and a touch panel.

[画像認識機能]
次に、車載器3が有する、画像認識に関連した複数の機能と、この機能を動作させる複数のライブラリについて説明する。安全性能への要求の高まりにより、車両に搭載されたカメラの数が増加するとともに、画像認識に関連した機能も高度化、し、画像処理による検知対象の多様化が進んでいる。
[Image recognition function]
Next, a description will be given of a number of functions related to image recognition and a number of libraries that operate these functions, which are possessed by the in-vehicle device 3. Due to the increasing demand for safety performance, the number of cameras mounted on vehicles is increasing, functions related to image recognition are becoming more sophisticated, and detection targets by image processing are becoming more diverse.

従前の車両においては、搭載されているカメラの数にも限りがあった。そのため、車載器の画像認識機能、およびそれに伴う警報の種類も限りがあった。従前の車載器が備える警報の種類は、例えば、車線逸脱警報、前方車両接近警報、路面標示警報であった。 Previous vehicles were limited in the number of cameras they could install. As a result, the image recognition function of the onboard device and the types of warnings that accompanied it were also limited. For example, the types of warnings that previous onboard devices had were lane departure warning, forward vehicle approach warning, and road marking warning.

・車線逸脱警報:車両が車線を逸脱した際に発する警報
・前方車両接近警報:前方の車両が接近した際に発する警報
・路面標示警報:走行する路面にひし形、制限速度標示等の標示が出現した際に発する警報
・Lane departure warning: A warning that is issued when the vehicle deviates from the lane ・Front vehicle approach warning: A warning that is issued when a vehicle in front approaches ・Road marking warning: A warning that is issued when markings such as diamonds or speed limit signs appear on the road surface on which the vehicle is traveling

一方、近年の車両には、フロントカメラ、リアカメラ、車内カメラといった複数種のカメラが搭載されている。フロントカメラは車両の前方に搭載され、前方車両を撮影し、前方車両との車間距離等を検知する。リアカメラは車両の後方に搭載され、バック時の人、物体、後方車両を撮影し、これらとの距離等を検知する。車内カメラは、車内に搭載され、ドライバーを撮影してその挙動を検知する。 Meanwhile, modern vehicles are equipped with multiple types of cameras, including front cameras, rear cameras, and in-car cameras. Front cameras are mounted at the front of the vehicle and capture images of the vehicle ahead to detect the distance between the vehicle and the vehicle ahead. Rear cameras are mounted at the rear of the vehicle and capture images of people, objects, and vehicles behind when backing up to detect the distance between them, etc. In-car cameras are mounted inside the vehicle and capture images of the driver to detect their behavior.

カメラの増加に伴い画像認識機能が向上し、車載器は、例えば下記のような新たな機能が求められるようになっている。 As the number of cameras increases, image recognition capabilities improve, and new functions such as the following are now required for in-vehicle devices.

・歩行者検知機能:フロントカメラ、リアカメラを用いて歩行者を検知する。
・信号機検知機能:フロントカメラを用いて信号機を検知する。
・あおり運転及び/又はあおられ運転検知:フロントカメラ、リアカメラを用いて検知した車間距離を応用して、あおり運転及び/又はあおられ運転を検知する。
・横断歩道検知機能:フロントカメラを用いて路面標示のなかから横断歩道を検知する。
・ながら運転検知機能:車内カメラを用いてドライバーのながら運転等を検知する。
- Pedestrian detection function: Detects pedestrians using the front and rear cameras.
- Traffic light detection function: Detects traffic lights using the front camera.
- Detection of aggressive driving and/or tailgating: Using the front and rear cameras to detect the distance between vehicles, aggressive driving and/or tailgating is detected.
- Crosswalk detection function: Uses the front camera to detect crosswalks from road markings.
Distracted driving detection function: Detects when the driver is distracted while driving using an in-car camera.

また、前方車両及び歩行者を検知対象とするような、複数の物体を検知対象とする場合や、前方車両検知機能による検知結果を利用してあおり運転を検知するような、複数の機能により一の検知結果を出力する場合もある。さらに、各機能に対応したライブラリは、パターンマッチングによる画像認識を行うものや、人工知能(AI)による画像認識を行うもの、画像認識に関する各種パラメータを設定するためのキャリブレーション等を含む。上述したような、画像認識に関連した複数の機能に関する処理を可能とするためには、車載器3の情報処理能力、すなわちCPU(Central Processing Unit)のような、車載器3の主たる制御処理を担う演算処理装置(コンピュータ)の処理能力を向上させることが必要となる。しかしながら、このような高い情報処理能力を有する演算処理装置は高価であり、車載器の製造コストの上昇を招くことになる。 In addition, there are cases where multiple objects are detected, such as vehicles and pedestrians ahead, and where a single detection result is output by multiple functions, such as detecting aggressive driving using the detection result from the forward vehicle detection function. Furthermore, libraries corresponding to each function include those that perform image recognition by pattern matching, those that perform image recognition by artificial intelligence (AI), and calibration for setting various parameters related to image recognition. In order to enable processing related to multiple functions related to image recognition as described above, it is necessary to improve the information processing capacity of the vehicle-mounted device 3, that is, the processing capacity of the arithmetic processing device (computer) that is responsible for the main control processing of the vehicle-mounted device 3, such as a CPU (Central Processing Unit). However, arithmetic processing devices with such high information processing capacity are expensive, which leads to an increase in the manufacturing cost of the vehicle-mounted device.

そこで、本実施形態の運転支援システム100においては、ユーザーが、機能選択部11を用いて、車載器3の記憶部33に記憶された、画像認識に関連した機能を動作させる複数のライブラリのうち動作対象とするライブラリを選択することができる。そして、車載器3の画像認識制御部32は、機能選択部11によって選択されたライブラリを有効化するための設定ファイルの情報を元に、ライブラリ毎に有効/無効の指示を出し、有効とされたライブラリを動作させることができる。また、設定ファイルにおいて無効とされたライブラリは動作を行わない。これにより、車載器3の演算処理装置に必要な処理能力(負荷)をあらかじめ抑えることができるため、処理能力の高い演算処理装置を採用することを回避し、車載器3の製造コストを抑えることができる。 In the driving assistance system 100 of this embodiment, the user can use the function selection unit 11 to select a library to be operated from among multiple libraries that operate functions related to image recognition and are stored in the storage unit 33 of the vehicle-mounted device 3. The image recognition control unit 32 of the vehicle-mounted device 3 then issues an enable/disable instruction for each library based on the information in the setting file for enabling the library selected by the function selection unit 11, and can operate the enabled library. In addition, libraries that are disabled in the setting file will not operate. This makes it possible to reduce the processing power (load) required for the arithmetic processing unit of the vehicle-mounted device 3 in advance, thereby avoiding the use of a arithmetic processing unit with high processing power and reducing the manufacturing costs of the vehicle-mounted device 3.

すなわち、管理装置1が、車載器3において動作対象とするライブラリを設定するため、複数の画像認識に関連した機能を有効に利用しつつ、車載器3の演算処理装置に対する負荷を抑制することができる。 In other words, the management device 1 sets the library to be operated on in the vehicle-mounted device 3, so that it is possible to effectively use multiple image recognition-related functions while reducing the load on the processing unit of the vehicle-mounted device 3.

また、従前は、車載器3の販売店等が、ユーザーからのヒアリングを基に、事前に画像認識機能の制限、すなわち、ライブラリの停止の作業を行っていたが、このような作業を省略することも可能となる。 In addition, previously, dealers of the in-vehicle device 3 would restrict the image recognition function, i.e., suspend the library, in advance based on information received from users, but this will now make it possible to omit such work.

特に本実施形態において、管理部12が、機能選択部11によって選択されたライブラリが、車載器3の主たる制御処理を担う演算処理装置の処理能力を超えないか否かを監視する。よって、演算処理装置の処理能力を超えてしまうライブラリが選択されてしまうのを抑制することができる。ただし、次に述べるように、各ライブラリが、演算処理装置の処理能力を超えないようにグループ化されていて、ユーザーがグループの1つを選択する場合、管理部12の監視機能は必ずしも必要ではない。尚、例えばキャリブレーション機能といった特定の機能については、常に有効化するように設定してもよい。 In particular, in this embodiment, the management unit 12 monitors whether the library selected by the function selection unit 11 exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit that is responsible for the main control processing of the vehicle-mounted device 3. This makes it possible to prevent a library that exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit from being selected. However, as described below, if each library is grouped so as not to exceed the processing capacity of the arithmetic processing unit and the user selects one of the groups, the monitoring function of the management unit 12 is not necessarily required. Note that certain functions, such as the calibration function, may be set to be always enabled.

[機能の選択方法]
次に、動作対象となる機能(ライブラリ)を選択する具体的な方法について説明する。本実施形態においては、画像認識に関連した種々の機能(ライブラリ)のうち、ユーザーは、1又は複数の画像認識機能に対応したライブラリをまとめて包含する「グループ」を、予め複数設定しておく。1のグループに含められた各機能のライブラリは、すべて同時に動作しても、車載器3の主たる制御処理を担う演算処理装置の処理能力(負荷占有率)を超えないように、1グループ内のライブラリの組み合わせが設定されている。
[How to select a function]
Next, a specific method for selecting a function (library) to be operated will be described. In this embodiment, the user pre-sets a plurality of "groups" that collectively include libraries corresponding to one or more image recognition functions among various functions (libraries) related to image recognition. The combination of libraries in one group is set so that the processing capacity (load occupancy) of the arithmetic processing device that is responsible for the main control processing of the vehicle-mounted device 3 is not exceeded even if all the libraries of the functions included in one group are operated simultaneously.

図2は、各グループと選択される機能の関係を表すテーブルである。車載器3は、機能として、機能1、機能2、機能3、機能4、機能5、・・・を備えている。図2のテーブルに従えば、グループAは、機能1、機能2、機能3を含み、機能4、機能5を含んでいない。グループBは、機能1、機能3、機能4を含み、機能2、機能5を含んでいない。グループA~グループEの各々は、包含する各機能のライブラリがすべて同時に動作しても、車載器3の演算処理装置の処理能力を超えない。 Figure 2 is a table showing the relationship between each group and the selected function. The vehicle-mounted device 3 has the following functions: function 1, function 2, function 3, function 4, function 5, .... According to the table in Figure 2, group A includes function 1, function 2, and function 3, but does not include function 4 or function 5. Group B includes function 1, function 3, and function 4, but does not include function 2 or function 5. Each of groups A to E does not exceed the processing capacity of the arithmetic processing unit of the vehicle-mounted device 3, even if the libraries of each included function all operate simultaneously.

図3は、日時又は曜日毎に選択されるグループを表すテーブルである。図2のように各グループを決定した後、ユーザーは、運行日毎に、どのグループを採用して、どの機能を有効にするかを設定することができる。図2及び図3のテーブルは、ユーザーが管理装置1にて作成した後、車載器3へインストールして設定することができる。 Figure 3 is a table showing the groups selected for each date and time or day of the week. After determining each group as in Figure 2, the user can set which group to adopt and which function to enable for each operation day. The tables in Figures 2 and 3 can be created by the user on the management device 1, and then installed and set in the vehicle-mounted device 3.

図4Aは、機能選択部11による表示の一例を示す概念図である。機能選択部11は、例えば液晶ディスプレイにて図示のような表示を行う。チェックボックスが、縦方向に並んで表示された各機能の横に配置されており、ユーザーが、マウス等の入力装置を用いて、少なくとも1つの機能をチェックし、必要な機能を選択することができる。ただし、ユーザーが多くの機能を選択し、演算処理装置の処理能力を超えてしまうことがある。このような場合、管理部12は、液晶ディスプレイによるエラー表示またはスピーカによるエラー音声を出してもよい。 Figure 4A is a conceptual diagram showing an example of a display by the function selection unit 11. The function selection unit 11 displays the image as shown, for example, on an LCD display. Check boxes are arranged beside each function displayed vertically, and the user can select the required function by checking at least one function using an input device such as a mouse. However, sometimes the user selects too many functions, exceeding the processing capacity of the arithmetic processing unit. In such a case, the management unit 12 may display an error on the LCD display or sound an error through the speaker.

図4Bは、機能選択部11による表示の他の例を示す概念図である。チェックボックスが、縦方向に並んで表示された各グループ(図2参照)の横に配置されており、ユーザーがマウス等の入力装置を用いて、1つのグループをチェックし、選択することができる。上述した通り、各グループはすべての機能が同時に動作しても、車載器3の演算処理装置の処理能力を超えない。ただし、ユーザーが誤って複数のグループを選択してしまうことがある。このような場合、管理部12は、液晶ディスプレイによるエラー表示またはスピーカによるエラー音声を出してもよい。 Figure 4B is a conceptual diagram showing another example of display by the function selection unit 11. Check boxes are arranged next to each group (see Figure 2) displayed in a vertical row, and the user can check and select one group using an input device such as a mouse. As described above, even if all functions of each group are operated simultaneously, the processing capacity of the arithmetic processing unit of the vehicle-mounted device 3 is not exceeded. However, the user may mistakenly select multiple groups. In such a case, the management unit 12 may display an error on the LCD display or sound an error through the speaker.

すなわち、ユーザーは、機能選択部11により図4Bの画面を通じて、少なくとも1つのグループが選択可能である。これにより、ユーザーは、運転状況、ドライバー等に応じて、適切な機能を含むグループを選択することができる。 That is, the user can select at least one group through the screen of FIG. 4B using the function selection unit 11. This allows the user to select a group that includes appropriate functions depending on the driving situation, the driver, etc.

また、ユーザーは、機能選択部11により図4Bの画面を通じて、図3に示したように、車両が運行する運行日に応じて、1つのグループが選択可能である。これにより、ユーザーは、運行日の特性に応じて、適切な機能を含むグループを選択することができる。 The user can also select one group according to the operation day on which the vehicle is to operate, as shown in FIG. 3, via the screen of FIG. 4B using the function selection unit 11. This allows the user to select a group that includes appropriate functions according to the characteristics of the operation day.

[警報発生履歴の活用方法]
次に、車載器3が出庫中に取得する警報発生履歴の活用方法について説明する。車載器3の警報履歴計測部34は、車両のドライバー毎に、各ライブラリの動作時に発生した警報発生履歴を計測する。すなわち、警報履歴計測部34が、各機能の動作中において、発生した警報の発生履歴を計測する。警報発生履歴は、典型的には警報回数であり、警報履歴計測部34は機能の動作中における警報回数をカウントする。ただし、警報履歴計測部34は、警報発生履歴として、警報回数のみならず、警報継続時間、警報が発生した時間帯等、広く統計的な情報を計測することができる。警報履歴出力部35は、警報履歴計測部34が計測した警報発生履歴を管理装置1に出力する。
[How to use the warning history]
Next, a method of utilizing the alarm occurrence history acquired by the vehicle-mounted device 3 during leaving the garage will be described. The alarm history measurement unit 34 of the vehicle-mounted device 3 measures the alarm occurrence history that occurred during the operation of each library for each driver of the vehicle. That is, the alarm history measurement unit 34 measures the occurrence history of alarms that occurred during the operation of each function. The alarm occurrence history is typically the number of alarms, and the alarm history measurement unit 34 counts the number of alarms during the operation of the function. However, the alarm history measurement unit 34 can measure a wide range of statistical information as the alarm occurrence history, such as not only the number of alarms but also the duration of the alarm and the time period in which the alarm occurred. The alarm history output unit 35 outputs the alarm occurrence history measured by the alarm history measurement unit 34 to the management device 1.

管理装置1の警報履歴入力部21は、車載器3の警報履歴出力部35から出力された警報発生履歴を入力する。図3で示したように、運行日毎に適用する「グループ」が変化するため、各ドライバーは、最終的に、運転中において、すべての画像認識機能が動作した場面に置かれることになる。全ドライバーが全機能を使用した後、管理装置1の警報履歴解析部22が、1運行あたりに各機能で発生する警報発生履歴(例えば警報回数)を解析し、解析結果出力部23が、警報履歴解析部22による解析結果を出力する。この解析により、ユーザーは各ドライバー個別の傾向、例えば、各機能の発動場面で危険運転を引き起こす頻度を把握することができる。 The warning history input unit 21 of the management device 1 inputs the warning occurrence history output from the warning history output unit 35 of the vehicle-mounted device 3. As shown in FIG. 3, the "group" applied changes for each driving day, so each driver will ultimately be placed in a situation where all image recognition functions are activated while driving. After all drivers have used all functions, the warning history analysis unit 22 of the management device 1 analyzes the warning occurrence history (e.g., the number of warnings) that occurs for each function per operation, and the analysis result output unit 23 outputs the analysis result by the warning history analysis unit 22. This analysis allows the user to understand the individual tendencies of each driver, for example, the frequency with which dangerous driving occurs when each function is activated.

例えば、警報発生履歴のうち警報回数が多いということは、乗車しているドライバーは、当該機能の動作中では危険な運転をすること場面が多いということを意味する。ユーザーは、解析の結果、「警報回数が多い」と判断された機能を、当該ドライバーの「弱点」として、例えば、運行管理者へ通知することができる。「弱点」を抽出した後、車載器3では、ドライバーの情報を認識した際に、当該ドライバーの「弱点」とする画像認識の機能を、自動で設定するようにする。これに先立ち、例えば、管理装置1の設定ファイル作成部13は、警報履歴解析部22による解析結果に基づき、選択されたライブラリを特定する特定情報を設定ファイル内に設定する。このような方法で、同時に動作可能な機能数に制限のある中で、ドライバー各個人の傾向に沿った、有効な画像認識機能を設定することが可能になる。 For example, a high number of warnings in the warning history means that the driver often drives dangerously while the function is in operation. The user can notify, for example, the operation manager, of the functions that are determined to have a high number of warnings as a result of the analysis as the driver's "weakness." After extracting the "weakness," the vehicle-mounted device 3 automatically sets the image recognition function to be the driver's "weakness" when it recognizes the driver's information. Prior to this, for example, the setting file creation unit 13 of the management device 1 sets specific information that identifies the selected library in the setting file based on the analysis results by the warning history analysis unit 22. In this way, it becomes possible to set an effective image recognition function that is in line with the tendencies of each individual driver, even with a limited number of functions that can be operated simultaneously.

また、運行管理者は、各ドライバーや事業所全体における、画像認識警報の傾向を把握することができる。そして、車載器3に搭載されている画像認識機能を有効活用し、ドライバーの側に寄り添った運転支援が可能となる。 In addition, the operations manager can grasp the trends of image recognition warnings for each driver and for the entire business. By effectively utilizing the image recognition function installed in the vehicle-mounted device 3, it becomes possible to provide driving support that is close to the driver.

[運転支援方法の実行手順]
以下、上述した運転支援システム100の運転支援方法の実行手順を用いて説明する。図5は、事前設定の手順を説明するフローチャートである。まずユーザーは、図2に示すように、グループ毎の使用機能を設定する(ステップS1)。ユーザーである運行事業者の要望に応じて、車載器3の販売店のスタッフが、設定作業を行ってもよい。
[Procedure for executing driving assistance method]
The following describes the execution procedure of the driving assistance method of the driving assistance system 100 described above. Fig. 5 is a flow chart explaining the procedure of advance setting. First, the user sets the functions to be used for each group as shown in Fig. 2 (step S1). Depending on the request of the operator, which is the user, the staff of the dealer of the in-vehicle device 3 may perform the setting work.

ユーザーは、例えば図4Aに示したような機能選択部11の画面から選択を行うことができる。ユーザーは、マウス等の入力装置を用いて、少なくとも1つの機能をチェックし、選択することができる。ユーザーが過度に多くの機能を選択し、演算処理装置の処理能力を超えてしまったような場合、管理部12は、液晶ディスプレイによるエラー表示、またはスピーカによるエラー音声を出してもよい。 The user can make a selection from the screen of the function selection unit 11, for example, as shown in FIG. 4A. The user can check and select at least one function using an input device such as a mouse. If the user selects too many functions and exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit, the management unit 12 may display an error message on the LCD display or sound an error message through the speaker.

また、ユーザーは、例えば図4Bに示したような機能選択部11の画面から選択を行うことができる。ユーザーは、マウス等の入力装置を用いて、1つのグループをチェックし、選択することができる。また、グループの選択後、ユーザーはグループ内の一部の機能を入れ替えることもでき、このような設定は、「ユーザーカスタム」設定と呼ばれる。 The user can also make a selection from the screen of the function selection unit 11, for example, as shown in FIG. 4B. The user can check and select one group using an input device such as a mouse. After selecting a group, the user can also replace some of the functions within the group; such settings are called "user custom" settings.

次にユーザーは、図3に示すように、運行日ごとに使用する使用グループを設定する(ステップS2)。ただし、予め車載器3に設定されていた通りの設定を採用してもよい。また、運行管理者がグループを設定してもよいし、車両のドライバーが設定してもよい。ドライバーが設定する場合、車載器3のディスプレイが、「今日はどの機能を設定しますか?」と問い合わせのメッセージを表示し、ドライバーが、車載器3のボタンで選択する。 Next, the user sets the usage group to be used for each operation day, as shown in FIG. 3 (step S2). However, the settings that were previously set in the in-vehicle device 3 may be used. Alternatively, the operation manager or the vehicle driver may set the groups. If the driver sets the groups, the display of the in-vehicle device 3 displays a query message asking, "Which function would you like to set today?", and the driver selects using the button on the in-vehicle device 3.

ドライバーが設定する場合に、日数が経過するにつれ、以前設定した機能を、選択肢から消去することで、未使用の機能の使用をドライバーに促してもよい。また、管理装置1の演算処理装置がランダムに設定してもよいが、コンピュータの乱数発生具合によっては、各機能の選択回数に偏りが出る可能性もある。 When the driver sets the functions, previously set functions may be deleted from the options as time passes, encouraging the driver to use unused functions. The arithmetic processing unit of the management device 1 may also set the functions randomly, but depending on how the computer generates random numbers, there may be a bias in the number of times each function is selected.

上記のようなユーザーによる設定を経て、設定ファイル作成部13が、選択されたライブラリを有効化するための設定ファイルを作成する。すなわち、ステップS1、S2は、管理装置1において、複数のライブラリのうち動作対象とするライブラリについて、ユーザーによる選択を受け付けるステップに相当する。さらにユーザーは、ステップS1、S2で作成した設定ファイルを車載器3にインストールする(ステップS3)。このステップは、設定ファイル作成部13で作成された設定ファイルを車載器に出力するステップに相当する。インストールは、例えば運行カード内に設定ファイルを用意しておき、カードローディングによりインストールする。 After the user has set up the library as described above, the setting file creation unit 13 creates a setting file for enabling the selected library. That is, steps S1 and S2 correspond to the steps in which the management device 1 accepts the user's selection of the library to be operated from among multiple libraries. The user then installs the setting file created in steps S1 and S2 into the vehicle-mounted device 3 (step S3). This step corresponds to the step of outputting the setting file created by the setting file creation unit 13 to the vehicle-mounted device. For example, the setting file is prepared in an operation card, and the file is installed by card loading.

また、管理装置1を運用する装置であるPC、スマートフォン、タブレット等を使用し、インターネット回線(無線LANやLTE等)経由でインストールしてもよい。また、これらの装置を使用し、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信などでインストールしてもよい。また、これらの装置に二次元コードを表示し、車載器3のカメラで読み取ることによりインストールしてもよい。 The management device 1 may also be installed via an Internet line (wireless LAN, LTE, etc.) using a PC, smartphone, tablet, etc., which is a device that operates the management device 1. The management device 1 may also be installed using short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) using these devices. The management device 1 may also be installed by displaying a two-dimensional code on these devices and reading it with the camera of the vehicle-mounted device 3.

図6は、車両の出庫中の動作を説明するフローチャートである。ドライバーが車両を出庫した後(ステップS11)、車載器3の画像認識制御部32が、複数のライブラリのうち、管理装置1から出力された設定ファイル内の情報で有効とされたライブラリを動作させる。すなわち、画像認識制御部32が、管理装置1における選択に応じて、複数のライブラリのうち、管理装置1において選択されたライブラリを動作させる。さらに車載器3の警報履歴計測部34は、動作した機能毎の警報発生履歴を計測し、蓄積する(ステップS12)。作業終了後、ドライバーは車両を入庫する(ステップS13)。 Figure 6 is a flow chart explaining the operation during the vehicle's departure from the garage. After the driver leaves the garage (step S11), the image recognition control unit 32 of the vehicle-mounted device 3 operates one of the multiple libraries that is enabled by the information in the configuration file output from the management device 1. That is, the image recognition control unit 32 operates one of the multiple libraries that is selected in the management device 1 according to the selection in the management device 1. Furthermore, the alarm history measurement unit 34 of the vehicle-mounted device 3 measures and accumulates the alarm occurrence history for each function that has been operated (step S12). After completing the work, the driver returns the vehicle to the garage (step S13).

ステップS12において、警報発生履歴は、車載器3の内部メモリ(記憶部33)に記録してもよく、ドライバーの乗務員コードと警報発生履歴を結び付けた形式で記憶する。運行カードを使用する場合、運行カードに記録してもよく、日報にも結果が反映される。また、ネットワーク上のWebサーバーに記録してもよい。Webサーバーに警報発生履歴を記録することで、離れた拠点の運行管理者も、警報発生履歴を把握することが可能となる。 In step S12, the alarm occurrence history may be recorded in the internal memory (storage unit 33) of the vehicle-mounted device 3, and stored in a format that links the driver's crew code and the alarm occurrence history. If a driving card is used, it may be recorded on the driving card, and the result is also reflected in the daily report. It may also be recorded on a web server on the network. By recording the alarm occurrence history on the web server, it becomes possible for an operation manager at a remote location to understand the alarm occurrence history.

図7は、事後解析の手順を説明するフローチャートである。管理装置1は、車載器3の解析結果出力部23から警報発生履歴を受け取ると、警報履歴解析部22は、警報履歴の計測をすべての機能について実施したか否かを確認する(ステップS21)。すべての機能について実施がされていない場合は、すべての機能について実施されるまで、処理をいったん終了する(ステップS21でNo)。すべての機能について実施がされている場合(ステップS21でYes)、警報履歴解析部22は機能毎の警報履歴を解析する(ステップS22)。解析は、例えば、下記に示した母数×判断手法の組み合わせに基づいて実施される。 Figure 7 is a flowchart explaining the procedure of post-analysis. When the management device 1 receives the alarm occurrence history from the analysis result output unit 23 of the vehicle-mounted device 3, the alarm history analysis unit 22 checks whether the alarm history measurement has been performed for all functions (step S21). If not all functions have been performed, the process is temporarily terminated until all functions have been performed (No in step S21). If all functions have been performed (Yes in step S21), the alarm history analysis unit 22 analyzes the alarm history for each function (step S22). The analysis is performed, for example, based on a combination of the population parameter x judgment method shown below.

母数には、例えば、事業所内、会社内、当該モデルの車載器3を持っている全ユーザーが挙げられる。 The population may include, for example, all users within a business establishment, company, or company that owns the vehicle-mounted device 3 of that model.

判断手法には、例えば以下のようなものが挙げられる。以下は、警報発生履歴のうち、主に警報数を対象とする。
・1運行あたりに当該画像認識機能で発生する警報数について、市場で想定される平均値と比較し、多い又は少ない、を判断する。
・1運行あたりに当該画像認識機能で発生する警報数について、運行管理者が警報数についての閾値を決定し、この閾値と比較し、多い又は少ない、を判断する。閾値によっては、警報回数が多いとされる人が大量になり、またその逆の現象もあり得る。
・1運行あたりに当該画像認識機能で発生する警報数は、母数ごとに取りまとめておく。まとめた結果より、母数内でワーストn%となった者を、「警報回数が多い」と扱う(nは可変設定)。
・1運行あたりに当該画像認識機能で発生する警報数は、母数ごとに取りまとめておく。まとめた結果より、母数ごとの平均値を算出する。その平均値よりも、多い又は少ない、を判断する。
・1運行あたりに当該画像認識機能で発生する警報数は、母数ごとに取りまとめておく。まとめた結果より、母数ごとに偏差値を算出する。その偏差値を使用し、結果の良し悪しを判断する。
The following are examples of judgment methods. The following mainly focuses on the number of warnings in the warning occurrence history.
The number of warnings generated by the image recognition function per operation is compared with the average expected in the market to determine whether it is higher or lower.
- The operation manager determines the threshold for the number of warnings generated by the image recognition function per operation, and judges whether the number of warnings is high or low by comparing it with this threshold. Depending on the threshold, there may be a large number of people who receive a high number of warnings, or the opposite phenomenon may also occur.
The number of warnings generated by the image recognition function per operation is compiled for each parameter. From the compilation results, those who are in the worst n% of the parameter are treated as having a "high number of warnings" (n is a variable setting).
The number of warnings generated by the image recognition function per operation is compiled for each parameter. The average value for each parameter is calculated from the compiled results. It is judged whether the number is more or less than the average value.
The number of warnings generated by the image recognition function per operation is compiled for each parameter. From the compiled results, a standard deviation is calculated for each parameter. The standard deviation is used to judge whether the result is good or bad.

解析結果が得られたら、解析結果出力部23が結果をディスプレイ等に出力し、例えば運行管理者へ、当該ドライバーの弱点を通知することができる(ステップS23)。また、管理装置1のユーザーは、結果を日報に記載してもよく、日報が提出されたタイミングで、運行管理者は結果を知ることができる。また、解析結果出力部23は、別に用意された解析ソフトを介して結果を表示してもよい。運行管理者が解析ソフトのアプリを立ち上げている間、結果を知ることができる。 Once the analysis results are obtained, the analysis result output unit 23 outputs the results to a display or the like, and can notify, for example, the operations manager of the driver's weaknesses (step S23). The user of the management device 1 may also enter the results in a daily report, and the operations manager can know the results when the daily report is submitted. The analysis result output unit 23 may also display the results via separately prepared analysis software. The operations manager can know the results while the analysis software app is running.

図8は、解析の反映手順を説明するフローチャートである。当該ドライバーの弱点に関連した機能を設定する(ステップS31)。例えば警報履歴解析部22が、自動で設定ファイル作成部13に設定してもよい。また、解析結果出力部23の出力を見た運行管理者が希望すれば、ドライバーの意思とは関係なく、解析結果を設定へ反映させてもよい。なお、ドライバーへ弱点を提示し、ドライバーが希望すれば設定へ反映させてもよい。また、運行管理者とドライバー、双方に弱点を提示し、両者とも希望すれば、設定へ反映させてもよい。 Figure 8 is a flow chart explaining the procedure for reflecting the analysis. Functions related to the driver's weaknesses are set (step S31). For example, the warning history analysis unit 22 may automatically set this in the setting file creation unit 13. Furthermore, if the operations manager who has seen the output of the analysis result output unit 23 wishes, the analysis results may be reflected in the settings regardless of the driver's wishes. Furthermore, the weaknesses may be presented to the driver, and if the driver wishes, they may be reflected in the settings. Furthermore, the weaknesses may be presented to both the operations manager and the driver, and if both wish, they may be reflected in the settings.

[画像認識機能の出力設定]
以上のように、運転支援システム100は、車載器3の画像認識機能を適切に設定することができる。さらに運転支援システム100は、自動的に又はユーザーの設定入力により、機能選択部11によって選択されなかった画像認識機能に関連する出力設定をオフにすることができる。例えば、前方車両接近警報の機能を選択しない場合、たとえスピーカによる音声出力オンがデフォルトになっていても、スピーカによる警報は鳴らない。
[Image recognition function output settings]
As described above, the driving assistance system 100 can appropriately set the image recognition function of the in-vehicle device 3. Furthermore, the driving assistance system 100 can turn off output settings related to image recognition functions that are not selected by the function selection unit 11, either automatically or through a setting input by the user. For example, if the forward vehicle approach warning function is not selected, no warning will be issued by the speaker even if the default setting for audio output by the speaker is set to on.

このような設定は、例えばユーザーが図4Aにおける入力において、同時に出力のオフ設定を入力してもよいし、管理装置1の管理部12が設定してもよい。このような設定はそのまま車載器3に送られ、画像認識制御部32が、機能選択部11によって選択されなかった画像認識機能に関連する出力設定をオフにすることができる。これにより、選択されなかった画像認識機能が出力されることによる混乱を防止することができる。 For example, the user may input the output off setting at the same time as the input in FIG. 4A, or the management unit 12 of the management device 1 may set this setting. This setting is sent directly to the vehicle-mounted device 3, and the image recognition control unit 32 can turn off the output settings related to the image recognition functions that were not selected by the function selection unit 11. This makes it possible to prevent confusion caused by the output of image recognition functions that were not selected.

なお、画像認識機能に関連する出力方法は、音声のみには限定されない。例えば、車両のレーン逸脱(レーンはみ出し)を検知するレーン逸脱検知機能の発動においては、ウインカー信号のオン・オフによる出力も可能である。また、人を検知する人物検知機能においては、バック信号、ブレーキ信号による出力も可能である。過剰な速度を検知する速度検知機能においては、スピードメータにおける速度信号による出力も可能である。 Note that the output method related to the image recognition function is not limited to audio. For example, when activating the lane departure detection function that detects lane departure (lane protrusion) of the vehicle, output can be provided by turning on and off the turn signal. Also, when activating the person detection function that detects people, output can be provided by a reverse signal or a brake signal. When activating the speed detection function that detects excessive speed, output can be provided by the speed signal from the speedometer.

また、車間距離検知の場合は、一般道路と高速道路とで、出力設定をオンにする場合とオフにする場合とに分けることができる。さらに、接近の度合いによって例えば前方車両がだんだん近寄ってくる場合と急に入ってくる場合など、それぞれ出力設定をオンにする場合とオフにする場合とに分けることができる。このように一つの選択された画像認識機能であっても、出力設定のオン・オフを詳細に分けることができる。 In the case of vehicle distance detection, the output setting can be switched on or off depending on whether the vehicle is on an ordinary road or an expressway. Furthermore, depending on the degree of approach, the output setting can be switched on or off depending on whether the vehicle ahead is gradually approaching or suddenly approaching. In this way, even with a single selected image recognition function, the output setting can be switched on or off in detail.

ここで、上述した本発明に係る運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[9]に簡潔に纏めて列記する。 Here, the features of the embodiments of the driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program according to the present invention described above are briefly summarized and listed below in [1] to [9].

[1]車両に搭載される車載器(3)と、前記車両外の管理装置(1)とを備える運転支援システム(100)であって、
前記車載器が、
画像認識制御部(32)と、
画像認識に関連した複数の機能を動作させる複数のプログラムを記憶する記憶部(33)と、を有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置が、
前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムを選択するための機能選択部(11)を有し、
前記画像認識制御部(32)は、前記機能選択部における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記機能選択部によって選択されたプログラムを動作させる、
運転支援システム。
[1] A driving assistance system (100) comprising an on-board device (3) mounted on a vehicle and a management device (1) outside the vehicle,
The vehicle-mounted device,
An image recognition control unit (32);
A storage unit (33) for storing a plurality of programs for operating a plurality of functions related to image recognition,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
The management device,
a function selection unit (11) for selecting a program to be operated from among the plurality of programs;
The image recognition control unit (32) operates a program selected by the function selection unit among the plurality of programs in response to a selection made by the function selection unit.
Driving assistance system.

上記[1]の構成の運転支援システムによれば、管理装置が、車載器において動作対象とするプログラムを設定するため、複数の画像認識機能を有効に利用しつつ、車載器の演算処理装置に対する負荷を抑制することができる。 According to the driving assistance system of the configuration [1] above, the management device sets the programs to be operated in the vehicle-mounted device, so that it is possible to effectively use multiple image recognition functions while reducing the load on the processing unit of the vehicle-mounted device.

[2]前記管理装置は、前記機能選択部によって選択されたプログラムが、前記車載器の処理を担う演算処理装置の処理能力を超えないか否かを監視する管理部(12)を有する、
上記[1]に記載の運転支援システム。
[2] The management device has a management unit (12) that monitors whether the program selected by the function selection unit exceeds the processing capacity of a processing unit that processes the vehicle-mounted device.
The driving assistance system according to [1] above.

上記[2]の構成の運転支援システムによれば、管理部が、機能選択部によって選択されたプログラムが、車載器の主たる制御処理を担う演算処理装置の処理能力を超えないか否かを監視する。よって、演算処理装置の処理能力を超えてしまうプログラムが選択されてしまうのを抑制することができる。 According to the driving assistance system of the configuration [2] above, the management unit monitors whether the program selected by the function selection unit exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit that is responsible for the main control processing of the vehicle-mounted device. This makes it possible to prevent a program that exceeds the processing capacity of the arithmetic processing unit from being selected.

[3]前記記憶部において、1又は複数の機能に対応したプログラムを包含するグループが予め複数設定されており、
前記機能選択部は、少なくとも1つの前記グループを選択可能に構成される、
上記[1]又は[2]に記載の運転支援システム。
[3] In the storage unit, a plurality of groups each including a program corresponding to one or more functions are set in advance,
the function selection unit is configured to be able to select at least one of the groups,
The driving assistance system according to any one of claims 1 to 2.

上記[3]の構成の運転支援システムによれば、ユーザーは、運転状況、ドライバー等に応じて、適切な機能を含むグループを選択することができる。 According to the driving assistance system of the above configuration [3], the user can select a group including appropriate functions depending on the driving situation, the driver, etc.

[4]前記画像認識制御部は、前記複数のプログラムのうち、前記機能選択部によって選択されなかったプログラムを動作させない、
上記[1]から[3]のいずれか一に記載の運転支援システム。
[4] The image recognition control unit does not operate any of the programs that has not been selected by the function selection unit.
A driving assistance system according to any one of the above [1] to [3].

上記[4]の構成の運転支援システムによれば、選択されなかった画像認識機能に対応したプログラムが動作しないので、演算処理装置の負荷を軽減できる。 According to the driving assistance system configured as described above in [4], the program corresponding to the image recognition function that was not selected does not operate, thereby reducing the load on the processing unit.

[5]前記管理装置は、
前記機能選択部によって選択されたプログラムを有効化するための設定ファイルを作成する設定ファイル作成部(13)を有し、
前記画像認識制御部(32)は、前記設定ファイルに従って、前記機能選択部によって選択されたプログラムを動作させる、
上記[1]から[4]のいずれか一に記載の運転支援システム。
[5] The management device includes:
a setting file creation unit (13) that creates a setting file for enabling the program selected by the function selection unit;
The image recognition control unit (32) operates the program selected by the function selection unit in accordance with the setting file.
A driving assistance system according to any one of [1] to [4] above.

上記[5]の構成の運転支援システムによれば、管理装置の機能選択部において動作対象として選択されたプログラムの設定を、設定ファイルを介して、車載器に反映させることができる。 According to the driving assistance system having the configuration of [5] above, the settings of the program selected as the operation target in the function selection unit of the management device can be reflected in the in-vehicle device via the setting file.

[6]車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援方法であって、
前記車載器は、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付け(ステップS1、S2)、
前記車載器は、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させる(ステップS12)、
運転支援方法。
[6] A driving assistance method using a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
In the management device, a user's selection of a program to be operated from among the plurality of programs is accepted (steps S1 and S2);
The vehicle-mounted device operates the program selected by the management device among the plurality of programs in response to the selection by the management device (step S12).
Driving assistance methods.

上記[6]の構成の運転支援方法によれば、管理装置が、車載器において動作対象とするプログラムを設定するため、複数の画像認識機能を有効に利用しつつ、車載器の演算処理装置に対する負荷を抑制することができる。 According to the driving assistance method configured as above in [6], the management device sets the program to be operated in the vehicle-mounted device, so that it is possible to effectively use multiple image recognition functions while reducing the load on the processing unit of the vehicle-mounted device.

[7]車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援を実行する運転支援プログラムであって、
前記車載器が、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
コンピュータに、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付けるステップ(ステップS1、S2)と、
前記車載器が、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させるステップ(ステップS12)と、
を実行させる運転支援プログラム。
[7] A driving assistance program for executing driving assistance by a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
On the computer,
a step of receiving a user's selection of a program to be operated from among the plurality of programs in the management device (steps S1 and S2);
a step (step S12) of the in-vehicle device operating a program selected by the management device among the plurality of programs in response to a selection by the management device;
A driving assistance program that executes the following:

上記[7]の構成の運転支援プログラムによれば、管理装置が、車載器において動作対象とするプログラムを設定するため、複数の画像認識機能を有効に利用しつつ、車載器の演算処理装置に対する負荷を抑制することができる。 According to the driving assistance program configured as above in [7], the management device sets the program to be operated in the vehicle-mounted device, so that it is possible to effectively use multiple image recognition functions while reducing the load on the processing unit of the vehicle-mounted device.

[8]前記記憶部において、1又は複数の機能に対応したプログラムを包含するグループが予め複数設定されており、
前記機能選択部は、前記車両が運行する運行日に応じて、1つの前記グループを選択可能に構成される、
上記[1]又は[2]に記載の運転支援システム。
[8] In the storage unit, a plurality of groups each including a program corresponding to one or more functions are set in advance,
The function selection unit is configured to be able to select one of the groups depending on the operation day on which the vehicle operates.
The driving assistance system according to any one of claims 1 to 2.

上記[8]の構成の運転支援システムによれば、ユーザーは、運行日の特性に応じて、適切な機能を含むグループを選択することができる。 According to the driving assistance system of the configuration [8] above, the user can select a group that includes appropriate functions depending on the characteristics of the operation day.

[9]前記車載器は、
ドライバー毎に、各プログラムの動作時に発生した警報発生履歴を計測する警報履歴計測部(34)と、前記警報発生履歴を前記管理装置に出力する警報履歴出力部(35)と、を有し、
前記管理装置は、前記警報発生履歴を解析する警報履歴解析部を有し、
前記設定ファイル作成部は、前記警報履歴解析部による解析結果に基づき、前記設定ファイルを作成する、
上記[5]に記載の運転支援システム。
[9] The vehicle-mounted device is
a warning history measurement unit (34) for measuring a warning occurrence history that occurs during the operation of each program for each driver, and a warning history output unit (35) for outputting the warning occurrence history to the management device,
The management device has an alarm history analysis unit that analyzes the alarm occurrence history,
The setting file creation unit creates the setting file based on an analysis result by the alarm history analysis unit.
The driving assistance system according to [5] above.

上記[9]の構成の運転支援システムによれば、同時に動作させることが可能な機能数に制限のある中で、ドライバー各個人の傾向に沿った、有効な画像認識機能を設定することが可能になる。 According to the driving assistance system configured as described above in [9], it is possible to set effective image recognition functions that are in line with the tendencies of each individual driver, even though there is a limit to the number of functions that can be operated simultaneously.

1 管理装置
3 車載器
10 事前設定部
11 機能選択部
12 管理部
13 設定ファイル作成部
20 事後解析部
21 警報履歴入力部
22 警報履歴解析部
23 解析結果出力部
31 設定ファイル入力部
32 画像認識制御部
33 記憶部
34 警報履歴計測部
35 警報履歴出力部
100 運転支援システム
REFERENCE SIGNS LIST 1 Management device 3 Vehicle-mounted device 10 Pre-setting unit 11 Function selection unit 12 Management unit 13 Setting file creation unit 20 Post-analysis unit 21 Alarm history input unit 22 Alarm history analysis unit 23 Analysis result output unit 31 Setting file input unit 32 Image recognition control unit 33 Memory unit 34 Alarm history measurement unit 35 Alarm history output unit 100 Driving assistance system

Claims (7)

車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムであって、
前記車載器は、
画像認識制御部と、
画像認識に関連した複数の機能を動作させる複数のプログラムを記憶する記憶部と、を有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置は、
前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムを選択するための機能選択部を有し、
前記画像認識制御部は、前記機能選択部における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記機能選択部によって選択されたプログラムを動作させる、
運転支援システム。
A driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device includes:
An image recognition control unit;
A storage unit that stores a plurality of programs for operating a plurality of functions related to image recognition,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
The management device includes:
a function selection unit for selecting a program to be operated from among the plurality of programs,
the image recognition control unit operates a program selected by the function selection unit among the plurality of programs in response to a selection made by the function selection unit;
Driving assistance system.
前記管理装置は、前記機能選択部によって選択されたプログラムが、前記車載器の処理を担う演算処理装置の処理能力を超えないか否かを監視する管理部を有する、
請求項1に記載の運転支援システム。
the management device has a management unit that monitors whether or not the program selected by the function selection unit exceeds the processing capacity of a processing unit that processes the vehicle-mounted device;
The driving assistance system according to claim 1 .
前記記憶部において、1又は複数の機能に対応したプログラムを包含するグループが予め複数設定されており、
前記機能選択部は、少なくとも1つの前記グループを選択可能に構成される、
請求項1に記載の運転支援システム。
A plurality of groups each including a program corresponding to one or more functions are set in advance in the storage unit,
the function selection unit is configured to be able to select at least one of the groups,
The driving assistance system according to claim 1 .
前記画像認識制御部は、前記複数のプログラムのうち、前記機能選択部によって選択されなかったプログラムを動作させない、
請求項1に記載の運転支援システム。
the image recognition control unit does not operate any of the programs that has not been selected by the function selection unit,
The driving assistance system according to claim 1 .
前記管理装置は、
前記機能選択部によって選択されたプログラムを有効化するための設定ファイルを作成する設定ファイル作成部を有し、
前記画像認識制御部は、前記設定ファイルに従って、前記機能選択部によって選択されたプログラムを動作させる、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転支援システム。
The management device includes:
a setting file creation unit that creates a setting file for enabling the program selected by the function selection unit;
the image recognition control unit operates the program selected by the function selection unit in accordance with the setting file;
A driving assistance system according to any one of claims 1 to 4.
車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援方法であって、
前記車載器は、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付け、
前記車載器は、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させる、
運転支援方法。
A driving assistance method using a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
receiving, in the management device, a selection by a user of a program to be operated from among the plurality of programs;
the vehicle-mounted device operates a program selected by the management device among the plurality of programs in response to a selection by the management device;
Driving assistance methods.
車両に搭載される車載器と、前記車両外の管理装置とを備える運転支援システムによる運転支援を実行する運転支援プログラムであって、
前記車載器が、複数の機能を動作させる複数のプログラムを有し、
前記複数のプログラムのそれぞれが、前記複数の機能のそれぞれに対応し、
コンピュータに、
前記管理装置において、前記複数のプログラムのうち動作対象とするプログラムについて、ユーザーによる選択を受け付けるステップと、
前記車載器が、前記管理装置における選択に応じて、前記複数のプログラムのうち、前記管理装置において選択されたプログラムを動作させるステップと、
を実行させる運転支援プログラム。
A driving assistance program for executing driving assistance by a driving assistance system including an on-board device mounted in a vehicle and a management device outside the vehicle,
The vehicle-mounted device has a plurality of programs for operating a plurality of functions,
each of the plurality of programs corresponds to each of the plurality of functions;
On the computer,
receiving, by the management device, a selection by a user of a program to be operated from among the plurality of programs;
a step of causing the vehicle-mounted device to operate a program selected by the management device among the plurality of programs in response to a selection made by the management device;
A driving assistance program that executes the following:
JP2022192268A 2022-11-30 2022-11-30 Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program Pending JP2024079364A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192268A JP2024079364A (en) 2022-11-30 2022-11-30 Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192268A JP2024079364A (en) 2022-11-30 2022-11-30 Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024079364A true JP2024079364A (en) 2024-06-11

Family

ID=91391202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192268A Pending JP2024079364A (en) 2022-11-30 2022-11-30 Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024079364A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108860162B (en) Electronic device, safety early warning method based on user driving behavior and storage medium
US11511759B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium storing program
JP7146516B2 (en) Driving evaluation device and in-vehicle device
US9652900B2 (en) Vehicle monitoring system
JP6613623B2 (en) On-vehicle device, operation mode control system, and operation mode control method
US20150317523A1 (en) Vehicle-related video processing system
JP6339537B2 (en) Driving evaluation device
JP6503692B2 (en) Image transmitting apparatus, image acquiring method, and image acquiring program
US11318984B2 (en) Electronic device for assisting driving of vehicle and method therefor
JP7207916B2 (en) In-vehicle device
US20240101142A1 (en) Electronic device, vehicle, notification control method, and storage medium
JP2018205845A (en) In-vehicle image recording device
WO2019131388A1 (en) Drive assistance device, drive assistance system, drive assistance method, and recording medium in which drive assistance program is stored
JP2020009462A (en) Server device, information processing method and information processing program
JP2020060929A (en) Electronic apparatus
JP2024079364A (en) Driving assistance system, driving assistance method, and driving assistance program
WO2018187967A1 (en) Apparatus, server and method for vehicle sharing
JP2016181041A (en) Server device, information processing method, and information processing program
WO2014074278A1 (en) Augmenting handset sensors with car sensors
JP6152012B2 (en) Operation recording device
KR102151515B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Providing Information Using The Same
JP7523495B2 (en) RISK MAP GENERATION DEVICE, RISK MAP GENERATION METHOD, AND PROGRAM
JP7655881B2 (en) DETECTION DEVICE, DETECTION METHOD, AND PROGRAM
US20250148807A1 (en) Center device, on-vehicle device, and safety confirmation system
JP2009143494A (en) Warning device, warning method and warning program