JP2025004657A - Vehicle surroundings monitoring system and device used therein - Google Patents
Vehicle surroundings monitoring system and device used therein Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025004657A JP2025004657A JP2023104490A JP2023104490A JP2025004657A JP 2025004657 A JP2025004657 A JP 2025004657A JP 2023104490 A JP2023104490 A JP 2023104490A JP 2023104490 A JP2023104490 A JP 2023104490A JP 2025004657 A JP2025004657 A JP 2025004657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- monitoring system
- light emitting
- control device
- surroundings monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/24—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/10—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/30—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
- B60R25/31—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両周辺監視システム及びそれに用いられるデバイスに関し、より詳細には、車両の周辺を撮像することで不審者の有無を監視する車両周辺監視システム及びそれに用いられるデバイスに関する。 This disclosure relates to a vehicle periphery monitoring system and a device used therein, and more specifically to a vehicle periphery monitoring system that monitors for the presence or absence of suspicious individuals by capturing images of the periphery of a vehicle, and a device used therein.
近年、車両(自動車)の盗難被害が増加していることに鑑みて、種々のセキュリティシステムが車両に搭載されてきている。 In recent years, in response to the increasing number of vehicle thefts, various security systems have been installed in vehicles.
例えば、特許文献1には、車両に搭載され、撮像装置によって撮像された撮像画像から顔画像を抽出し、抽出した顔画像を、記憶部に記憶した顔画像と照合し、抽出した顔画像が記憶部の顔画像と一致した場合にドアロックを解錠する、車載装置が記載されている。
For example,
特許文献1記載の従来例では、記憶部に顔画像が記憶されている人(車両の所有者等)以外の人に対してドアロックが解錠されないため、車両盗難の抑制を図ることができる。
In the conventional example described in
ところで、特許文献1記載の従来例では、例えば、車両周辺における不審者(顔画像が記憶部に記憶されていない人)の存否を判断することはできない。
However, in the conventional example described in
本開示の目的は、車両に対する防犯対策の強化を図ることができる車両周辺監視システム及びそれに用いられるデバイスを提供することである。 The purpose of this disclosure is to provide a vehicle surroundings monitoring system and a device used therein that can strengthen crime prevention measures for vehicles.
本開示の一態様に係る車両周辺監視システムは、一つ以上の発光装置と、一つ以上の撮像装置と、制御装置と、を備える。前記発光装置は、車両に設けられ、前記車両の周辺に赤外光を照射する。前記撮像装置は、前記車両に設けられ、前記発光装置が前記赤外光を照射する照射範囲を撮像する。前記制御装置は、前記発光装置及び前記撮像装置を制御する。前記制御装置は、前記撮像装置が撮像する前記照射範囲の画像を解析して不審者の存否を判断し、かつ、少なくとも前記不審者が存在すると判断したときに前記車両外へ報知する。 A vehicle surroundings monitoring system according to one aspect of the present disclosure includes one or more light emitting devices, one or more image capturing devices, and a control device. The light emitting devices are provided on a vehicle and irradiate infrared light around the vehicle. The image capturing device is provided on the vehicle and captures an image of an illumination range into which the light emitting devices irradiate the infrared light. The control device controls the light emitting devices and the image capturing device. The control device analyzes an image of the illumination range captured by the image capturing device to determine the presence or absence of a suspicious person, and issues a warning outside the vehicle when it is determined that at least the suspicious person is present.
本開示の一態様に係る車両周辺監視システムに用いられるデバイスは、前記発光装置、前記撮像装置及び前記制御装置の少なくとも一つを含む。 A device used in a vehicle surroundings monitoring system according to one aspect of the present disclosure includes at least one of the light emitting device, the imaging device, and the control device.
本開示の車両周辺監視システム及びそれに用いられるデバイスは、車両に対する防犯対策の強化を図ることができるという効果がある。 The vehicle surroundings monitoring system and the device used therein disclosed herein have the effect of strengthening crime prevention measures for vehicles.
以下、本開示の実施形態に係る車両周辺監視システムA1及びそれに用いられるデバイスについて、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The vehicle surroundings monitoring system A1 and devices used therein according to the embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the drawings. However, each figure described in the following embodiments is a schematic diagram, and the respective ratios of size and thickness of each component do not necessarily reflect the actual dimensional ratios. Note that the configuration described in the following embodiments is merely one example of the present disclosure. The present disclosure is not limited to the following embodiments, and various modifications are possible depending on the design, etc., as long as the effects of the present disclosure can be achieved.
(1)概略
実施形態に係る車両周辺監視システムA1は、一つ以上の発光装置1と、一つ以上の撮像装置2と、制御装置3と、を備える(図1参照)。
(1) Overview A vehicle surroundings monitoring system A1 according to an embodiment includes one or more
発光装置1は、車両8に設けられ、車両8の周辺に赤外光を照射する。車両8は、例えば、乗用車などの自動車である。自動車は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関を原動機とする自動車、モータ(電動機)を原動機とする電気自動車、又は内燃機関とモータの2種類の原動機を備えたハイブリッド電気自動車である。ただし、自動車は、水素エンジンを原動機とする自動車などでも構わない。
The
撮像装置2は、車両8に設けられ、発光装置1が赤外光を照射する照射範囲を撮像する。撮像装置2は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサなどのイメージセンサ、イメージセンサに赤外光を集光するレンズ、イメージセンサの出力から画像(画像データ)を生成して出力する画像生成回路、などを有する。
The
制御装置3は、発光装置1及び撮像装置2を制御する。また、制御装置3は、撮像装置2が撮像する照射範囲の画像を解析して不審者の存否を判断する。さらに、制御装置3は、少なくとも不審者が存在すると判断したときに車両8の外へ不審者が存在することを報知する。
The
しかして、実施形態に係る車両周辺監視システムA1は、車両8に対する防犯対策の強化を図ることができる。
The vehicle surroundings monitoring system A1 according to the embodiment can therefore strengthen crime prevention measures for the
また、実施形態に係るデバイスは、実施形態に係る車両周辺監視システムA1に用いられるデバイスであって、発光装置1、撮像装置2及び制御装置3の少なくとも一つを含む。しかして、実施形態に係るデバイスは、実施形態に係る車両周辺監視システムA1に用いられることにより、車両8に対する防犯対策の強化を図ることができる。
The device according to the embodiment is a device used in the vehicle periphery monitoring system A1 according to the embodiment, and includes at least one of the
(2)詳細
実施形態に係る車両周辺監視システムA1(以下、車両周辺監視システムA1と略す。)は、自動車などの車両8に搭載され、主として駐車中の車両8の周辺における異常(例えば、不審者の存在)の有無を監視し、異常があれば車両8の外に報知する。
(2) Details The vehicle periphery monitoring system A1 (hereinafter, abbreviated as vehicle periphery monitoring system A1) according to the embodiment is mounted on a
(2-1)車両
実施形態で例示する車両8は、図2-図4に示すように、セダンタイプの自動車である。ただし、車両8は、セダンタイプ以外の自動車、例えば、1ボックスタイプの自動車、商用バンタイプの自動車、SUV(Sport Utility Vehicle)タイプの自動車などでも構わない。
(2-1) Vehicle The
車両8は、車体80を有する。車体80の左右両側面に、それぞれ2枚のドア81が前後に並ぶように開閉可能に取り付けられている(図3参照)。前方の左右2枚のドア81に、それぞれドアミラー82が一つずつ取り付けられている。
The
車体80の前面における左右両端にヘッドライト(前照灯)83が一つずつ設けられる(図2参照)。これらのヘッドライト83は、後述する外部照明装置92に含まれる。なお、ヘッドライト83は、コーナリングランプ(側方照射灯)及びターンシグナルランプ(方向指示器)と一体に構成されている。コーナリングランプ及びターンシグナルランプも外部照明装置92に含まれる。
Headlights (headlamps) 83 are provided on both the left and right ends of the front of the vehicle body 80 (see FIG. 2). These
車体80の後面における左右両端にリアコンビネーションランプ84が一つずつ設けられる(図3参照)。リアコンビネーションランプ84は、テールランプ(尾灯)、ストップランプ(制動灯)、ターンシグナルランプ、バックアップランプ(後退灯)を一体的に備えている。なお、リアコンビネーションランプ84も外部照明装置92に含まれる。
A
また、車両8は、ECU(Electronic Control Unit)90と、ホーン(警音器)91と、外部照明装置92と、通信装置93と、を更に備える(図1参照)。現在市販されている自動車は、それぞれの制御内容に応じた複数のECU、例えば、原動機を制御するECU、ブレーキなどの制動系を制御するECU、エアコンディショナなどの車載機器を制御するECU、ADAS(Advanced driver-assistance systems:先進運転支援システム)用のECUなど、十数個から百個以上のECUを搭載する場合がある。なお、実施形態におけるECU90は、車両周辺の監視を行うために様々な処理・制御を行うECUである。
The
外部照明装置92は、車体80の外部に光を照射するものであって、ヘッドライト83、コーナリングランプ、ターンシグナルランプ、テールランプ、ストップランプ、バックアップランプなどを含む。外部照明装置92の点灯・消灯は、照明制御系のECU及び実施形態におけるECU90によって行われる。
The
通信装置93は、例えば、通信事業者の移動体通信システムを利用して無線通信を行う車載用通信機(Data Communication Module:DCM)である。通信装置93は、テレマティクスサービスを提供する事業者のサーバと無線通信を行うことができる。
The
(2-2)車両周辺監視システム
(2-2-1)車両周辺監視システムのシステム構成
車両周辺監視システムA1は、複数の発光装置1と、複数の撮像装置2と、複数の発光装置1及び複数の撮像装置2を制御する制御装置3と、を備える(図1参照)。
(2-2) Vehicle Surroundings Monitoring System (2-2-1) System Configuration of the Vehicle Surroundings Monitoring System The vehicle surroundings monitoring system A1 comprises a plurality of light-emitting
複数の発光装置1はすべて同一の構成を有している。各発光装置1は、赤外光を出射するLED(Light Emitting Diode)と、LEDから出射する赤外光の配光を制御するレンズと、を有する。ただし、各発光装置1は、有機エレクトロルミネッセンス素子又はレーザダイオードなどのLED以外の発光素子を有しても構わない。また、各発光装置1は、レンズの代わり、又はレンズとともに反射鏡などを用いて配光を制御しても構わない。
All of the multiple light-emitting
複数の発光装置1のうちの二つの発光装置1は、二つのドアミラー82の下面から赤外光を出射するように、各ドアミラー82に一つずつ取り付けられる(図2-図4参照)。また、複数の発光装置1のうちの残りの発光装置1は、車体80の別の場所、例えば、左右のAピラー(フロントピラー)及びCピラー(リアピラー)にそれぞれ一つずつ取り付けられる。図4に破線で示した六つの領域は、複数の発光装置1から出射する赤外光の照射範囲Q1-Q6を示している。ここで、各照射範囲Q1-Q6は、車両8から水平方向に1m-2mの距離であり、かつ、地面から鉛直方向に1m-1.5mの距離の範囲であることが望ましい。なお、上記照射範囲Q1-Q6の形状及び大きさは一例であり、これに限定する趣旨ではない。また、発光装置1は、上述した部分以外、例えば、フロントバンパー及びリアバンパー、Bピラーなどに取り付けられても構わない。
Two of the light-emitting
複数の撮像装置2は全て同一の構成を有している。各撮像装置2は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサなどのイメージセンサ、イメージセンサに赤外光を集光するレンズ、イメージセンサの出力から画像(画像データ)を生成して出力する画像生成回路、などを有する。
All of the
複数の撮像装置2は、複数の発光装置1の赤外光の照射範囲Q1-Q6を撮像範囲に含むように車両8に取り付けられる。つまり、複数の撮像装置2は、二つのドアミラー82、左右のAピラー及びCピラーにそれぞれ一つずつ取り付けられる(図2-図4参照)。ゆえに、各発光装置1とペアになる撮像装置2から各照射範囲Q1-Q6の画像が得られる。
The
制御装置3は、マイクロコントローラ及びLDM(LED Driver Mdule)を含むハードウェアと、ソフトウェアと、を有する。LDMは、各発光装置1に駆動電流を供給する。例えば、LDMは、発光装置1に流す駆動電流をPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、発光装置1から出射する赤外光の光量を調整可能である。マイクロコントローラは、一つ以上のプロセッサとメモリを有し、プロセッサにソフトウェアを実行させることによって様々な機能を実現する。
The
制御装置3は、発光装置1に駆動電流を流して赤外光を出射するタイミングと、撮像装置2を制御して各照射範囲Q1-Q6を撮像するタイミングと、を揃える(同期させる)。ここで、車両8が原動機としてモータのみを搭載する電気自動車又は外部の充電設備から充電可能なプラグインハイブリッド電気自動車であって、車両8と充電設備が電気的に接続されている場合、制御装置3は、発光装置1と撮像装置2のペアを連続して動作させる連続動作モードを実行することが望ましい。一方、車両8が内燃機関を原動機とする自動車又は外部から充電できないハイブリッド電気自動車である場合、制御装置3は、車両8に搭載されている車載バッテリ(鉛蓄電池)のバッテリ上がりを防ぐため、発光装置1と撮像装置2のペアを間欠的に動作させる間欠動作モードを実行することが望ましい。なお、制御装置3は、間欠動作モードにおける間欠動作の周期を一定としてもよいし、周期的又はランダムに間欠動作の周期を変更しても構わない。
The
また、制御装置3は、各撮像装置2から取得する画像(画像データ)を解析し、車両8の周辺における異常の有無(不審者の存否)を判断する。例えば、制御装置3は、各撮像装置2から取得する画像データのうちで異常のないことが確かな画像(監視開始直前又は直後の画像など)を基準画像(テンプレート)としてメモリ(マイクロコントローラのメモリ)に記憶する。そして、制御装置3は、監視開始後に各撮像装置2から取得する画像を基準画像と比較して基準画像に対する差分(背景差分)を求める。つまり、背景差分の画像(以下、差分画像と呼ぶ。)には、基準画像に存在しない物体(物体の画像)のみが存在するはずである。
The
さらに、制御装置3は、差分画像に存在する物体の動き(移動及び形状の変化など)を画像処理によって求め、求めた物体(移動体)の動きに基づいて、当該移動体が不審者か否かを判定する。例えば、車両8の側を人が通行する場合、差分画像に存在する当該人(人の画像)は、十数秒から数十秒の間に通過して差分画像に存在しなくなると考えられる。一方、車上荒らし又は車両盗難を画策する人物が車両8に近付いた場合、差分画像に存在する当該人物(人物の画像)は、車両8の周辺を移動しながら、あるいは、車両8の周辺に静止した状態で比較的に長い時間(例えば、数十秒から数分)、差分画像に存在し続けると考えられる。
Furthermore, the
したがって、制御装置3は、各撮像装置2から取得する画像と基準画像の差分画像から移動体(移動体の画像)を抽出し、抽出した移動体の挙動に基づいて、当該移動体が不審者か否かを判断する。ただし、上述したアルゴリズムは不審者の有無を判断するためのアルゴリズムの一例であり、別のアルゴリズム、例えば、機械学習を利用するアルゴリズムなどを用いても構わない。
The
(2-2-2)車両周辺監視システムの動作
次に、車両周辺監視システムA1の動作について、図5のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
(2-2-2) Operation of the Vehicle Surroundings Monitoring System Next, the operation of the vehicle surroundings monitoring system A1 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
制御装置3は、車両8の原動機(内燃機関又はモータ)が停止しているか否かをECU90に問い合わせ(ステップS1)、原動機が停止するまで待機する。原動機が停止すれば、制御装置3は、車両8内における乗員(運転者及び同乗者)の有無をECU90に問い合わせ(ステップS2)、車両8内に乗員がいなくなるまで待機する。なお、ECU90は、車両8内のシートに設けられた圧力センサによってシートに乗員が着座しているか否かを判断できる。あるいは、車両8にキーレスエントリー・システムが搭載されている場合、電子キーとの通信の可否に応じて車両8内の乗員の有無を判断できる。
The
制御装置3は、ECU90から乗員がいなくなったことを知らされると、四つのドア81のドアロックがすべて施錠されたか否かをECU90に問い合わせ(ステップS3)、すべてのドアロックが施錠されるまで待機する。そして、制御装置3は、ECU90から全てのドアロックが施錠されたことを通知されると、車両8の周囲照度が下限値(例えば、数ルクスから十数ルクス)以下か否かをECU90に問い合わせる(ステップS4)。ECU90は、車体80に設置された明るさセンサの検出値に基づいて周囲照度が下限値以下か否かを判断して制御装置3に返答する。制御装置3は、ECU90の返答に基づき、周囲照度が下限値より高ければ待機し、周囲照度が下限値以下であれば、間欠動作モードを実行して監視を開始する(ステップS5)。このとき、制御装置3は、各撮像装置2の撮像画像を基準画像としてメモリに記憶する。
When the
制御装置3は、複数の発光装置1と複数の撮像装置2を周期的かつ同期させて制御し、各撮像装置2から取得する画像と基準画像の差分画像から移動体の有無を判断する(ステップS6)。制御装置3は、差分画像に移動体が存在しないと判断すれば、引き続いて間欠動作モードで監視を行う。
The
制御装置3は、差分画像に移動体が存在すると判断すると、間欠動作モードから連続動作モードに移行する(ステップS7)。そして、制御装置3は、各撮像装置2から取得する画像に対して、上述した解析を行うことで車両8の周辺における不審者の存否を判断する(ステップS8)。制御装置3は、不審者が存在しないと判断すれば、連続動作モードから間欠動作モードに切り替えて監視を継続する。
When the
制御装置3は、不審者が存在すると判断すると、不審者の存在(異常の発生)を車両8の外へ報知する(ステップS9)。例えば、制御装置3は、ECU90に対して外部照明装置92を点灯又は周期的に点滅させるように指示する。ECU90は、制御装置3の指示に応じて、例えば、左右のヘッドライト83を点灯又は周期的に点滅させる。あるいは、ECU90は、ヘッドライト83とともに左右のリアコンビネーションランプ84を点灯又は周期的に点滅させても構わない。
When the
また、制御装置3は、外部照明装置92の点灯又は点滅に代えて、あるいは外部照明装置92の制御とともに、ECU90に対してホーン91を駆動して警告音を鳴らすように指示してもよい。
In addition, instead of turning on or blinking the
さらに、制御装置3は、外部照明装置92の点灯又は点滅、ホーン91による警告音の出力に代えて、あるいは両者の少なくとも一方とともに、ECU90に対して通信装置93から異常の発生(不審者の存在)を知らせるメッセージを、外部のサーバ(例えば、テレマティクスサービスを提供する事業者のサーバ)に送信しても構わない。なお、制御装置3は、車両8の外への報知を行った後、ステップS1に戻って周辺監視の準備を開始する。
Furthermore, instead of turning on or blinking the
(2-3)車両周辺監視システムの利点
しかして、車両周辺監視システムA1は、外灯が乏しい夜間の駐車場などのように、通常の撮像装置では明るさが不足して十分な解像度で撮像できない場合であっても、発光装置1から放射される赤外光の照射範囲Q1-Q6を撮像装置2で撮像できる。そして、車両周辺監視システムA1は、制御装置3によって車両8の周辺における異常の有無(不審者の存否)を判断し、異常が有る(不審者が存在する)ことを車両8の外へ報知するので、通常の撮像装置のみを使用する場合に比べて、車両8に対する防犯対策の強化を図ることができる。
(2-3) Advantages of the vehicle periphery monitoring system Even in a situation where a normal imaging device cannot capture an image with sufficient resolution due to insufficient brightness, such as a parking lot at night with few outdoor lights, the vehicle periphery monitoring system A1 can capture an image of the irradiation range Q1-Q6 of the infrared light emitted from the light-emitting
また、車両周辺監視システムA1において、制御装置3は、車両8内に人(乗員)が存在せず、かつ、車両8周辺の照度が所定の下限値以下のときに発光装置1及び撮像装置2を間欠的に動作させて不審者の存否を判断する。すなわち、車両8内に人(乗員)が存在するときは車上荒らし及び車両盗難の被害に遭う可能性が低いので、制御装置3が不審者の存否を判断する必要性が高くなく、車両8の周囲照度が下限値より高いときは赤外線を照射して撮像装置2で撮像する必要性が低い。
In addition, in the vehicle surroundings monitoring system A1, the
したがって、車両周辺監視システムA1は、車両8内に人が存在せず、かつ、車両8周辺の照度が所定の下限値以下のときに発光装置1及び撮像装置2を間欠的に動作させて不審者の存否を制御装置3に判断させるので、防犯対策の強化を図りつつ、車両8に搭載されたバッテリの無駄な消費を抑えることができる。ただし、車両8に対する防犯対策の強化を図るためには、車両8の周辺の周囲照度が下限値よりも高いとき、例えば、日中の屋外に車両8を駐車するようなときは、可視光で撮像可能な通常の撮像装置を用いて車両8の周辺を監視することが好ましい。
Therefore, when there is no person inside the
ところで、車両周辺監視システムA1において、制御装置3は、車両8が搭載する検出装置の検出結果に応じて、発光装置1及び撮像装置2を間欠的に動作させる間欠動作モードと、発光装置1及び撮像装置2を連続動作させる連続動作モードと、を択一的に切り替えている。なお、検出装置は、例えば、シートベルト着用の要否を判断するためにシートに設けられている圧力センサである。ただし、検出装置はシートに設けられた圧力センサに限られない。
In the vehicle surroundings monitoring system A1, the
しかして、車両周辺監視システムA1は、検出装置の検出結果に応じて、制御装置3に間欠動作モードと連続動作モードを択一的に切り替えさせるので、車両8に搭載されたバッテリの無駄な消費を更に抑えることができる。
The vehicle surroundings monitoring system A1 thus causes the
また、車両周辺監視システムA1は、車両8内に人が存在せず、かつ、車両8周辺の照度が所定の下限値以下のときに、発光装置1及び撮像装置2を連続動作させて制御装置3に不審者の存否を判断させる。そのため、車両周辺監視システムA1は、例えば、外灯が乏しい夜間の駐車場などの暗所に駐車した車両8に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。
In addition, when there is no person inside the
さらに、車両周辺監視システムA1は、制御装置3に、車両8に搭載されているホーン91の発音又は車両8に搭載されている一つ以上の外部照明装置92の発光(点灯又は点滅など)によって、不審者の存在を車両8の外へ報知させる。このため、車両周辺監視システムA1は、例えば、自宅の駐車場に車両8を駐車している場合のように、車両8の近くにいるはずの所有者に異常の発生(不審者の存在)を報知できる。その結果、車両周辺監視システムA1は、駐車した車両8に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。
Furthermore, the vehicle periphery monitoring system A1 causes the
また、車両周辺監視システムA1は、制御装置3に、車両8に搭載されている通信装置93によって、不審者の存在を車両8の外へ報知させるので、例えば、テレマティクスサービスを提供する事業者のサーバに不審者の存在を報知できる。その結果、車両周辺監視システムA1は、駐車した車両8に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。
The vehicle surroundings monitoring system A1 also causes the
ここで、車両周辺監視システムA1は、車両8からすべての人が降車し、かつ、すべてのドア81がロックされたタイミングで、制御装置3に発光装置1及び撮像装置2の制御を開始させるので、車両8が比較的に長い時間駐車される場合に防犯対策の更なる強化を図ることができる。
Here, the vehicle surroundings monitoring system A1 causes the
(3)実施形態に係る車両周辺監視システムの変形例
次に、車両周辺監視システムA1の変形例を説明する。変形例の車両周辺監視システムA1は、制御装置3に特徴があり、制御装置3以外の構成は実施形態に係る車両周辺監視システムA1と共通である。ゆえに、実施形態に係る車両周辺監視システムA1と共通の構成については、同一の符号を付して図示及び説明を適宜省略する。
(3) Modifications of the vehicle periphery monitoring system according to the embodiment Next, a modification of the vehicle periphery monitoring system A1 will be described. The vehicle periphery monitoring system A1 of the modification is characterized by the
変形例における制御装置3は、発光装置1を駆動する駆動回路31と、駆動回路31及び撮像装置2の制御、画像の解析を含む複数種類の処理を実行するECU30と、を有する(図6参照)。すなわち、変形例における制御装置3は、駆動回路31とECU30を一つのデバイスとして構成することにより、製造コストの削減及びシステム構成の簡素化を図ることができる。なお、変形例における制御装置3のECU30は、車両8に搭載されているECU90と兼用されても構わない。
The
(4)まとめ
本開示の第1の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、一つ以上の発光装置(1)と、一つ以上の撮像装置(2)と、制御装置(3)と、を備える。発光装置(1)は、車両(8)に設けられ、車両(8)の周辺に赤外光を照射する。撮像装置(2)は、車両(8)に設けられ、発光装置(1)が赤外光を照射する照射範囲(Q1-Q6)を撮像する。制御装置(3)は、発光装置(1)及び撮像装置(2)を制御する。制御装置(3)は、撮像装置(2)が撮像する照射範囲(Q1-Q6)の画像を解析して不審者の存否を判断し、かつ、少なくとも不審者が存在すると判断したときに車両(8)外へ報知する。
(4) Summary The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the first aspect of the present disclosure includes one or more light emitting devices (1), one or more image capturing devices (2), and a control device (3). The light emitting device (1) is provided on a vehicle (8) and irradiates infrared light around the vehicle (8). The image capturing device (2) is provided on the vehicle (8) and captures an image of an irradiation range (Q1-Q6) in which the light emitting device (1) irradiates infrared light. The control device (3) controls the light emitting device (1) and the image capturing device (2). The control device (3) analyzes an image of the irradiation range (Q1-Q6) captured by the image capturing device (2) to determine the presence or absence of a suspicious person, and issues a warning to the outside of the vehicle (8) when it is determined that at least a suspicious person is present.
第1の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、車両(8)に対する防犯対策の強化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the first aspect can strengthen crime prevention measures for the vehicle (8).
本開示の第2の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)内に人が存在せず、かつ、車両(8)周辺の照度が所定の下限値以下のときに発光装置(1)及び撮像装置(2)を間欠的に動作させて不審者の存否を判断することが好ましい。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the second aspect of the present disclosure can be realized by combining it with the first aspect. In the vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the second aspect, it is preferable that the control device (3) determines the presence or absence of a suspicious person by intermittently operating the light emitting device (1) and the image capturing device (2) when there is no person in the vehicle (8) and the illuminance around the vehicle (8) is equal to or lower than a predetermined lower limit.
第2の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、防犯対策の強化を図りつつ、車両(8)に搭載されたバッテリの無駄な消費を抑えることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the second aspect can reduce unnecessary consumption of the battery installed in the vehicle (8) while strengthening crime prevention measures.
本開示の第3の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)が搭載する検出装置の検出結果に応じて、発光装置(1)及び撮像装置(2)を間欠的に動作させる間欠動作モードと、発光装置(1)及び撮像装置(2)を連続動作させる連続動作モードと、を択一的に切り替えることが好ましい。 The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the third aspect of the present disclosure can be realized by combining it with the second aspect. In the vehicle periphery monitoring system (A1) according to the third aspect, it is preferable that the control device (3) selectively switches between an intermittent operation mode in which the light emitting device (1) and the imaging device (2) are operated intermittently and a continuous operation mode in which the light emitting device (1) and the imaging device (2) are operated continuously, depending on the detection result of the detection device mounted on the vehicle (8).
第3の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、車両(8)に搭載されたバッテリの無駄な消費を更に抑えることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the third aspect can further reduce wasteful consumption of the battery installed in the vehicle (8).
本開示の第4の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)内に人が存在せず、かつ、車両(8)周辺の照度が所定の下限値以下のときに発光装置(1)及び撮像装置(2)を連続動作させて不審者の存否を判断することが好ましい。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the fourth aspect of the present disclosure can be realized by combining it with the first aspect. In the vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the fourth aspect, it is preferable that the control device (3) continuously operates the light emitting device (1) and the image capturing device (2) to determine the presence or absence of a suspicious person when there is no person in the vehicle (8) and the illuminance around the vehicle (8) is equal to or lower than a predetermined lower limit.
第4の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、例えば、外灯が乏しい夜間の駐車場などの暗所に駐車した車両(8)に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the fourth aspect can further strengthen crime prevention measures for vehicles (8) parked in dark places, such as parking lots at night with poor street lighting.
本開示の第5の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1-第4のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)に搭載されているホーン(91)の発音又は車両(8)に搭載されている一つ以上の外部照明装置(92)の発光によって、不審者の存在を車両(8)外へ報知することが好ましい。 The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the fifth aspect of the present disclosure can be realized by combining it with any of the first to fourth aspects. In the vehicle periphery monitoring system (A1) according to the fifth aspect, it is preferable that the control device (3) notifies the presence of a suspicious person outside the vehicle (8) by sounding a horn (91) mounted on the vehicle (8) or emitting light from one or more external lighting devices (92) mounted on the vehicle (8).
第5の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、例えば、自宅の駐車場に車両(8)を駐車している場合のように、車両(8)の近くにいるはずの所有者に異常の発生(不審者の存在)を報知できる。その結果、第5の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、駐車した車両(8)に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the fifth aspect can notify the owner of the vehicle (8) who is likely to be near the vehicle (8) of the occurrence of an abnormality (presence of a suspicious person), for example, when the vehicle (8) is parked in a parking lot at home. As a result, the vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the fifth aspect can further strengthen crime prevention measures for the parked vehicle (8).
本開示の第6の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1-第5のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第6の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)に搭載されている通信装置(93)によって、不審者の存在を車両(8)外へ報知することが好ましい。 The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the sixth aspect of the present disclosure can be realized by combining it with any of the first to fifth aspects. In the vehicle periphery monitoring system (A1) according to the sixth aspect, it is preferable that the control device (3) notifies the presence of a suspicious person outside the vehicle (8) by a communication device (93) mounted on the vehicle (8).
第6の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、例えば、テレマティクスサービスを提供する事業者のサーバに不審者の存在を報知できるので、駐車した車両(8)に対する防犯対策の更なる強化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the sixth aspect can, for example, notify the server of a telematics service provider of the presence of a suspicious person, thereby further strengthening crime prevention measures for parked vehicles (8).
本開示の第7の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1-第6のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、発光装置(1)を駆動する駆動回路(31)と、駆動回路(31)及び撮像装置(2)の制御、画像の解析を含む複数種類の処理を実行するECU(30)と、を有することが好ましい。 The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the seventh aspect of the present disclosure can be realized by combining it with any of the first to sixth aspects. In the vehicle periphery monitoring system (A1) according to the seventh aspect, the control device (3) preferably has a drive circuit (31) that drives the light emitting device (1), and an ECU (30) that controls the drive circuit (31) and the imaging device (2) and executes multiple types of processing including image analysis.
第7の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、駆動回路(31)とECU(30)を一つのデバイスとして構成することにより、製造コストの削減及びシステム構成の簡素化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the seventh aspect can reduce manufacturing costs and simplify the system configuration by configuring the drive circuit (31) and the ECU (30) as a single device.
本開示の第8の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、第1-第7のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第8の態様に係る車両周辺監視システム(A1)において、制御装置(3)は、車両(8)からすべての人が降車し、かつ、すべてのドア(81)がロックされたタイミングで発光装置(1)及び撮像装置(2)の制御を開始することが好ましい。 The vehicle periphery monitoring system (A1) according to the eighth aspect of the present disclosure can be realized by combining it with any of the first to seventh aspects. In the vehicle periphery monitoring system (A1) according to the eighth aspect, it is preferable that the control device (3) starts controlling the light emitting device (1) and the image capturing device (2) when all occupants have exited the vehicle (8) and all doors (81) have been locked.
第8の態様に係る車両周辺監視システム(A1)は、車両(8)が比較的に長い時間駐車される場合に防犯対策の更なる強化を図ることができる。 The vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the eighth aspect can further strengthen crime prevention measures when the vehicle (8) is parked for a relatively long period of time.
本開示の第9の態様に係るデバイスは、第1-8のいずれかの態様の車両周辺監視システム(A1)に用いられる。第9の態様に係るデバイスは、発光装置(1)、撮像装置(2)及び制御装置(3)の少なくとも一つを含む。 The device according to the ninth aspect of the present disclosure is used in the vehicle surroundings monitoring system (A1) according to any one of the first to eighth aspects. The device according to the ninth aspect includes at least one of a light emitting device (1), an imaging device (2), and a control device (3).
第9の態様に係るデバイスは、第1-第8の態様に係る車両周辺監視システム(A1)に用いられることにより、車両(8)に対する防犯対策の強化を図ることができる。 The device according to the ninth aspect can be used in the vehicle surroundings monitoring system (A1) according to the first to eighth aspects to strengthen crime prevention measures for the vehicle (8).
A1 車両周辺監視システム
1 発光装置
2 撮像装置
3 制御装置
8 車両
30 ECU
31 駆動回路
81 ドア
91 ホーン
92 外部照明装置
93 通信装置
Q1-Q6 照射範囲
A1 Vehicle
31
Claims (9)
前記車両に設けられ、前記発光装置が前記赤外光を照射する照射範囲を撮像する一つ以上の撮像装置と、
前記発光装置及び前記撮像装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記撮像装置が撮像する前記照射範囲の画像を解析して不審者の存否を判断し、かつ、少なくとも前記不審者が存在すると判断したときに前記車両外へ報知する、
車両周辺監視システム。 One or more light emitting devices provided in a vehicle and configured to irradiate an area around the vehicle with infrared light;
one or more imaging devices provided in the vehicle for imaging an illumination range into which the light emitting device irradiates the infrared light;
a control device that controls the light emitting device and the imaging device;
Equipped with
The control device analyzes the image of the illumination range captured by the imaging device to determine whether or not there is a suspicious person, and when it is determined that at least the suspicious person is present, notifies the outside of the vehicle.
Vehicle surroundings monitoring system.
請求項1記載の車両周辺監視システム。 the control device, when there is no person in the vehicle and the illuminance around the vehicle is equal to or lower than a predetermined lower limit, intermittently operates the light emitting device and the image capturing device to determine whether or not there is a suspicious person.
The vehicle surroundings monitoring system according to claim 1.
請求項2記載の車両周辺監視システム。 The control device selectively switches between an intermittent operation mode in which the light emitting device and the imaging device are operated intermittently and a continuous operation mode in which the light emitting device and the imaging device are operated continuously, depending on a detection result of a detection device mounted on the vehicle.
The vehicle surroundings monitoring system according to claim 2.
請求項1記載の車両周辺監視システム。 the control device continuously operates the light emitting device and the image capturing device when no person is present in the vehicle and the illuminance around the vehicle is equal to or lower than a predetermined lower limit value to determine whether or not the suspicious person is present.
The vehicle surroundings monitoring system according to claim 1.
請求項1-4のいずれか1項に記載の車両周辺監視システム。 The control device notifies the outside of the vehicle of the presence of the suspicious person by sounding a horn mounted on the vehicle or illuminating one or more external lighting devices mounted on the vehicle.
A vehicle surroundings monitoring system according to any one of claims 1 to 4.
請求項1-4のいずれか1項に記載の車両周辺監視システム。 The control device notifies the presence of the suspicious person to the outside of the vehicle by a communication device mounted in the vehicle.
A vehicle surroundings monitoring system according to any one of claims 1 to 4.
を有する、
請求項1-4のいずれか1項に記載の車両周辺監視システム。 The control device includes a drive circuit that drives the light emitting device, and an ECU that controls the drive circuit and the imaging device and executes a plurality of types of processing including analysis of the image.
having
A vehicle surroundings monitoring system according to any one of claims 1 to 4.
請求項1-4のいずれか1項に記載の車両周辺監視システム。 the control device starts controlling the light emitting device and the imaging device when all passengers have exited the vehicle and all doors have been locked.
A vehicle surroundings monitoring system according to any one of claims 1 to 4.
前記発光装置、前記撮像装置及び前記制御装置の少なくとも一つを含む、
デバイス。 The vehicle surroundings monitoring system according to any one of claims 1 to 4,
At least one of the light emitting device, the imaging device, and the control device,
device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104490A JP2025004657A (en) | 2023-06-26 | 2023-06-26 | Vehicle surroundings monitoring system and device used therein |
PCT/JP2024/022310 WO2025004944A1 (en) | 2023-06-26 | 2024-06-19 | Vehicle periphery monitoring system, and device employed in same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104490A JP2025004657A (en) | 2023-06-26 | 2023-06-26 | Vehicle surroundings monitoring system and device used therein |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025004657A true JP2025004657A (en) | 2025-01-15 |
Family
ID=93938367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023104490A Pending JP2025004657A (en) | 2023-06-26 | 2023-06-26 | Vehicle surroundings monitoring system and device used therein |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025004657A (en) |
WO (1) | WO2025004944A1 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001241232A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Nippon Seiki Co Ltd | Keyless entry system |
JP2002178879A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Tadao Tanabe | Automobile antitheft device, system, and method |
JP2005267393A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Alpine Electronics Inc | Theft prevention device and theft prevention system |
JP2013042404A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | Image processor, image processing system, camera and camera system |
JP2015168378A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | Necプラットフォームズ株式会社 | monitoring system and monitoring method |
EP3410163A4 (en) * | 2016-01-29 | 2019-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Heat insulating filter and surveillance system |
JP6515833B2 (en) * | 2016-02-11 | 2019-05-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle door lock control device |
JP2017154530A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | On-vehicle machine and vehicle security system |
CN109196850B (en) * | 2016-06-03 | 2021-03-09 | 麦克赛尔株式会社 | Image pickup apparatus and image pickup system |
-
2023
- 2023-06-26 JP JP2023104490A patent/JP2025004657A/en active Pending
-
2024
- 2024-06-19 WO PCT/JP2024/022310 patent/WO2025004944A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025004944A1 (en) | 2025-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7621495B2 (en) | Method for operating an ambient lighting device in a vehicle - Patents.com | |
CN100527180C (en) | Vehicle door opening hazard warning device | |
US9744903B2 (en) | Urgent vehicle warning indicator using vehicle illumination | |
US20140218529A1 (en) | Vehicle data recording system | |
CN105555611B (en) | Vehicle imaging systems and the method for differentiating reflection object and the lamp of another vehicle | |
JP4419609B2 (en) | In-vehicle camera system | |
CN106740635A (en) | A kind of children's false-lock in-vehicle alarm system | |
US20230219494A1 (en) | Vehicle front alert system | |
US20060001317A1 (en) | Vehicle anti-thief system | |
CN107972610B (en) | In-vehicle monitoring device and method based on single camera | |
JP2010064510A (en) | Vehicular lamp apparatus | |
US12054095B2 (en) | Vehicle front alert system | |
CN105034975A (en) | Vehicle door engagement detection | |
WO2005093686A1 (en) | System for controlling the operation of presence-detection devices and implementation method thereof | |
JP2025004657A (en) | Vehicle surroundings monitoring system and device used therein | |
JP4628666B2 (en) | In-vehicle camera system | |
CN113259004A (en) | Augmented reality vehicle identification with visible light communication | |
CN216268952U (en) | Control system of floor lamp | |
US11964576B2 (en) | Electrified vehicle wireless charging system | |
CN113015304B (en) | Lighting control device and lighting control system for vehicle | |
CN105984369A (en) | Automobile night lamplight auxiliary control system | |
JP4652283B2 (en) | Vehicle lamp | |
CN112447021A (en) | Warning device, vehicle with warning device and method for identifying person in vehicle | |
RU2209146C1 (en) | Vehicle security system | |
CN105243875B (en) | Vehicle running method, device, vehicle and motor vehicle |