JP2025004102A - 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 - Google Patents
少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025004102A JP2025004102A JP2024174082A JP2024174082A JP2025004102A JP 2025004102 A JP2025004102 A JP 2025004102A JP 2024174082 A JP2024174082 A JP 2024174082A JP 2024174082 A JP2024174082 A JP 2024174082A JP 2025004102 A JP2025004102 A JP 2025004102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel section
- precipitates
- steel
- vanadium
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims abstract description 13
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 13
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 chromium carbides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/08—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
- B21B1/088—H- or I-sections
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/02—Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2221/00—Treating localised areas of an article
- C21D2221/10—Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0443—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
- E04C2003/0452—H- or I-shaped
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【課題】高い引張強度、優れた溶接性を有する厚肉鋼セクションを提供する。
【解決手段】各側面で少なくとも100mmの厚さを有するフランジ部に接続されたウェブ中央部を含む鋼セクションであって、重量パーセントで、C:0.06~0.16%、Mn:1.10~2.00%、Si:0.10~0.40%、Cu:0.001~0.50%、Ni:0.001~0.30%、Cr:0.001~0.50%、Mo:0.001~0.20%、V:0.06~0.12%、N:0.0050%~0.0200%、Al≦0.040%、P≦0.040%、S≦0.030%を含み、Ti<0.005%、Nb≦0.05%うちの1種以上を任意に含み、残部は不純物であり、微細組織は、クロム、マンガン及び鉄から選択される1種以上の金属も含み得る少なくとも1種のバナジウム析出物を含み、当該析出物の70%超は、6nm未満の平均直径を有する。
【選択図】なし
【解決手段】各側面で少なくとも100mmの厚さを有するフランジ部に接続されたウェブ中央部を含む鋼セクションであって、重量パーセントで、C:0.06~0.16%、Mn:1.10~2.00%、Si:0.10~0.40%、Cu:0.001~0.50%、Ni:0.001~0.30%、Cr:0.001~0.50%、Mo:0.001~0.20%、V:0.06~0.12%、N:0.0050%~0.0200%、Al≦0.040%、P≦0.040%、S≦0.030%を含み、Ti<0.005%、Nb≦0.05%うちの1種以上を任意に含み、残部は不純物であり、微細組織は、クロム、マンガン及び鉄から選択される1種以上の金属も含み得る少なくとも1種のバナジウム析出物を含み、当該析出物の70%超は、6nm未満の平均直径を有する。
【選択図】なし
Description
本発明は、100mmを超える厚さを有するフランジ部に各側面で連結されたウェブ中央部を備える鋼セクションを扱う。本発明による鋼セクションは、特に、高層ビル、長大スパン、及びトランスファー用の柱、並びにベルトトラス、アウトリガー、及び橋桁の製造によく適している。
新しい現代の構造用鋼種の開発は、降伏強度及び靭性のようなより高い機械的特性、並びに作業場及び現場での効率的な製造技術を保証するような優れた技術的特性に対するユーザーの要求に常に促される。
したがって、本発明の目的は、少なくとも485MPaの高い降伏強度、及び少なくとも580MPaの高い引張強度に達し、且つ優れた溶接性を有する厚肉鋼セクションを提供することである。
構造用鋼の製造の実際においては、強度及び靭性を向上させるためには、より低温での熱間圧延を通して組織を微細化するか、又はオーステナイト結晶粒微細化のために若干の合金元素を添加することが好ましいことが知られている。両方の解決策は、より低い熱間圧延温度の場合、ロールの過熱が不可避であるため、重い構造用鋼製造には十分ではない。同時に、合金元素を高量で添加すると、鋼の溶接性が低下する。
本発明の目的は、請求項1に記載の厚肉鋼セクションを提供することによって達成される。また、この厚肉鋼セクションは、請求項2~12に記載の特性を備えることができる。別の目的は、請求項13に記載の方法を提供することによって達成される。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の以下の詳細な説明及び図から明らかになる。
特に指定のない限り、全ての組成パーセントは重量パーセント(重量%)で示される。鋼の化学組成に関して、炭素は微細組織の形成及び目標とする機械的特性の達成に重要な役割を果たす。その主な役割は、マルテンサイト/ベイナイト相の焼き入れによるのみならず、鋼の金属元素の炭化物及び/又は炭窒化物の形成を通じて、鋼を強化することである。本発明によるグレードの炭素含有率は0.06~0.16重量%の間である。炭素含有率が0.06%未満では、十分なレベルの機械抵抗が得られず、485MPa未満の降伏強度値の原因となる。反対に、0.16%を超える炭素含有率は鋼の延性及び溶接性の低下をもたらすであろう。炭素含有率は、十分な強度及び溶接性を得るために、0.08~0.14%の間であることが好ましい。
マンガンは焼入性を高める元素である。本発明によるグレードのマンガン含有率は1.10~2.00%の間である。1.10%未満のマンガン含有率では、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、2.00%を超えるマンガン含有率は溶接性の低下をもたらすか、又は硬質マルテンサイト-オーステナイト成分の形成を促進し、また鋼の靭性に悪影響を及ぼすであろう。
ケイ素は脱酸元素であり、強度向上に寄与する。0.10%未満のケイ素含有率では、十分なレベルの機械抵抗又は良好な脱酸をもたらさない。反対に、0.40%を超えるケイ素含有率は酸化物の形成をもたらし、鋼の溶接特性を低下させるであろう。
銅は、焼入性向上や析出強化により鋼の強度向上に寄与する元素である。銅含有率が0.001%を下回ると、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、0.50%を超える銅含有率は炭素当量を増加させ、このためCu富化相の粒界への浸透によって生じる熱間変形中の鋼の溶接性を悪化させるか、あるいは高温脆性に影響を与えるであろう。
ニッケルは、鋼の強度及び靭性の向上に寄与する元素である。ニッケル含有率が0.001%未満では、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、0.30%を超えるニッケル含有率は高い合金化コストにつながるであろう。
クロムは、固溶硬化によるのみならず、析出硬化による焼き入れ性の向上による鋼の強度向上に寄与する元素である。クロム含有率が0.001%を下回ると、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、クロム含有率が0.50%を超えると、鋼の靭性を劣化させる可能性のある、粗大な炭化クロム又は炭窒化クロムの発生をもたらすであろう。
モリブデンは、焼入性の向上により鋼の強度向上に寄与する元素である。モリブデン含有率が0.001%を下回ると、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、0.20%を超えるモリブデン含有率は鋼の靭性を低下させるであろう。
バナジウムは、窒化物、炭窒化物又は炭化物の析出によるのみならず、また結晶粒微細化を通じて、焼き入れ及び強化を達成するために使用される重要な元素である。バナジウム析出物の形成はオーステナイト結晶粒の粗大化を制限し、その結果フェライト結晶粒が減少し、フェライト相中の析出により強度が向上する。また、バナジウムはセメンタイト中のクロム及びマンガンの移動を妨げ、その結果微小な析出物の生成のために利用されうる。バナジウム含有率が0.06%を下回ると、十分なレベルの機械抵抗にはならない。反対に、バナジウム含有率が0.12%を超えると、過剰な析出により靭性が低下する危険性が生じ、これは避けなければならない。好ましい実施形態では、鋼の靭性をさらに改善するために、バナジウムの添加は0.09%に制限される。
窒素は、バナジウム、ニオブ、アルミニウム及びチタン等の金属元素の窒化物及び炭窒化物を形成するための重要な元素である。それらのサイズ、分布密度及び安定性は、機械的強化に対して有意な効果を有する。窒素含有率が0.0050%未満では、十分なレベルの析出及び粒径制御にはならない。これらの特性をさらに改善するために、0.0060%、又はさらには0.0070%の、又はさらに良好には0.0080%の最低濃度が好ましい。反対に、0.0200%を超える窒素含有率は、溶接後の熱影響部で靭性に悪影響を及ぼすことが知られている、鋼中の遊離窒素の存在をもたらす。
熱間圧延中に、バナジウムの一部はオーステナイト粒界の固定のためのVN粒子を形成するために窒素と結合する。固溶体中にある残余のバナジウムは、その後、鋼の冷却中に微細な析出物の形態で析出するため、最終強度に大きく寄与をする。本発明者らは、4:1の化学量論比に近づくために、鋼セクション中のバナジウム対窒素比を最適化することにより、析出強化を高めることができることを見出した。好ましい実施形態では、Nに対するVの比は2.5~7の間に含まれ、さらには3~5の間に含まれる。
脱酸効果、及び鋼からの酸素除去を目的として、鋼にアルミニウムを添加することができる。鋼に他の脱酸元素を添加する場合、アルミニウム含有率は0.005%以下である。それ以外の場合のアルミニウム含有率は0.005~0.040%の間である。アルミニウム含有率が高すぎると、VNよりもAlNの形成が優先して起こるが、AlNの方がVNよりも大きいので、オーステナイト結晶粒界の固定はVNほど効率的ではない。
硫黄及びリンは、粒界を脆弱化させ、中心及びミクロ偏析の形成につながる不純物である。それらの含有率は、十分な熱間延性を維持し、溶接特性の劣化を避けるために、それぞれ0.030及び0.040%を超えてはならない。
ニオブは、窒化物、炭窒化物又は炭化物の析出によって焼き入れ及び強化を達成するために任意に使用され得る元素である。ニオブは圧延中のオーステナイト結晶粒の成長を抑制し、それらを微細化することにより、強度及び低温靭性の向上をもたらす。しかし、その量が0.05%を超えると、マルテンサイトの焼き入れにより熱影響部の靭性を劣化させる恐れがある。他方、ニオブ量が0.05%以上になると、ニオブが利用可能な窒素を固定するため、窒素がバナジウム析出物を形成するのを妨げ、セクションの延性コアの強化を保証する。
チタンは、窒化物、炭窒化物又は炭化物の析出によって焼き入れ及び強化を達成するために任意に使用され得る元素である。しかし、その量が0.005%以上の場合、VNではなくTiNが形成される危険性がある。さらに、立方体粒子であるTiNは、応力集中体として作用し、したがって鋼の靭性及び疲労特性に悪影響を及ぼす可能性がある。好ましい実施形態では、チタンの最大量は0.003%に設定され、さらには0.001%に設定される。
好ましい実施形態では、かかるグレードの炭素、マンガン、クロム、モリブデン、バナジウム、ニッケル及び銅含有率は、以下の関係、
0.4≦CEV≦0.6
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
が満たされるようなものである。
0.4≦CEV≦0.6
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
が満たされるようなものである。
これらの値を順守することにより、鋼セクションの良好な溶接性を維持しながら、ベイナイトの十分な形成を通じて、鋼セクションの焼入性が適切な範囲になることが保証される。炭素当量が減少することにより、予熱のような溶接処理工程を回避することが可能になり(許容される場合)、また、製造コストが削減される。好ましい実施形態では、CEV≦0.5%である。
鋼セクションは、フランジ部に各側面で接続されたウェブ中央部を備える。
本発明による鋼セクションのフランジの厚さは100mm超に設定され、特に高層建築構造物にこのような梁を使用することができる。その厚さは、要求された引張及び靭性特性を確実にするために十分な冷却速度が得られ難いことから、140mm未満であることが好ましい。
本発明によれば、厚肉セクションのウェブ及びフランジは、表面の水冷から生じる硬化区域と、製品のコア中の非硬化区域とから構成される。鋼セクションの各区域は、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、フェライト及びパーライトの中の1つ以上の相を含むことができる特定の微細組織を有することができる。フェライトは、針状フェライト又は規則的フェライトの形で存在することができる。
各区域の微細組織は、鋼セクションの厚さとそれが供される熱経路に依存する。
好ましい実施形態において、フランジ部の微細組織は、表面からコアまで、焼戻しマルテンサイト及び場合によってはベイナイトを含む第1の区域と、フェライト及びパーライトを含む第2の区域とを含む。
第1の区域は、例えば、フランジ部の表面下で最大10mmまで延在することができる。
本発明の本質的な特徴は、鋼セクションの微細組織中に、クロム、マンガン及び鉄から選択される1種以上の金属を場合によって含む少なくとも1種のバナジウム析出物が存在することである。かかる析出物は、窒化物、炭化物、炭窒化物又はそれらの任意の組み合わせから選択され、このような析出物の70%超及び好ましくは80%超は、6nm未満の平均直径を有する。平均直径の決定は、以下の方法で行った。すなわち、検出された各析出物の表面を測定し、対応する円にあてはめ、そこから直径を導き出し、そして検出された全ての析出物の平均直径サイズを得た。
好ましい実施形態では、それらの析出物の平均密度は、mm2当たり少なくとも500個の析出物、好ましくはmm2当たり少なくとも1000個の析出物である。これらの析出物は、強度に対して有益な効果を有し、それは、析出物のサイズが減少し、析出物の含有量が増加するにつれて増大することが知られている。
このような析出物は、セクションのフランジのコア区域に、主にフェライト相中に存在することが好ましい。このような析出物の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%は、6nm未満の平均直径を有する。このような析出物のサイズの低下により、それらの焼き入れ効果、ひいては鋼セクションの引張強度が増加する。
好ましい実施形態では、2種類の析出物が、好ましくは鋼セクションのフランジのコア区域内に存在する。すなわち、
- フェライト内部に不規則に分布した析出物、及び
- 規則的に間隔をあけた帯域に配列されており、粒子が密集した平行なシートを形成する析出物。
- フェライト内部に不規則に分布した析出物、及び
- 規則的に間隔をあけた帯域に配列されており、粒子が密集した平行なシートを形成する析出物。
不規則に分布した析出物は規則的に間隔をあけた帯域に配列されたものより大きい。
好ましい実施形態では、このような規則的に間隔をあけた析出物は、少なくともバナジウム及びクロムを含む。
別の好ましい実施形態では、不規則に分布した析出物の80%超が、3.5~6nmの間の平均直径を有する。このような析出物は、少なくともバナジウム、クロム及び鉄を含むことが好ましい。
本発明による鋼セクションは、任意の適切な製造方法によって生産することができ、当業者は製造方法を明確にすることができる。しかし、加速冷却によって終了する方法を使用することが望ましく、その場合、熱間圧延ステップ後の表面区域の焼入れ及び自己焼戻しで終了する方法を使用することが望ましい。
本発明による方法は、以下のステップを含む。
- 組成が本発明によるものである半製品を供給するステップ、
- かかる半製品を、1000℃を超える温度で再加熱し、それを少なくとも900℃の最終圧延温度で熱間圧延し、熱間圧延鋼セクションを得るステップ、
- 製品の全部又は一部の表面層のマルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れを生じるように熱間圧延鋼セクションを冷却し、圧延製品の焼き入れされていない部分は、マルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れされた表面層の自己焼戻しを引き起こし、その後の冷却の間にセクションのコア部においてオーステナイトをフェライト及び炭化物に変換することができるように十分高い温度のままであり、焼き入れ後の製品の焼戻しされた表面の最高温度は450~650℃であり、さらには550~650℃であるステップ。
- かかる半製品を、1000℃を超える温度で再加熱し、それを少なくとも900℃の最終圧延温度で熱間圧延し、熱間圧延鋼セクションを得るステップ、
- 製品の全部又は一部の表面層のマルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れを生じるように熱間圧延鋼セクションを冷却し、圧延製品の焼き入れされていない部分は、マルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れされた表面層の自己焼戻しを引き起こし、その後の冷却の間にセクションのコア部においてオーステナイトをフェライト及び炭化物に変換することができるように十分高い温度のままであり、焼き入れ後の製品の焼戻しされた表面の最高温度は450~650℃であり、さらには550~650℃であるステップ。
本発明の鋼セクションは、上記の組成を有する本発明の鋼で作られた半製品を鋳造し、鋳造した投入ストックを、1000℃を超える、好ましくは1050℃を超える、より好ましくは1100℃を超える又は1150℃を超える温度まで加熱するか、又は中間冷却を行わずに鋳造後このような温度で直接使用する方法によって製造されることが好ましい。このような温度は炭窒化バナジウムの完全な溶解を可能にし、これはさらに析出強化機構に関与する。
最終的な熱間圧延ステップは、850℃を超える温度で行われる。オーステナイト粒の微細化、ひいては変態後のより薄い微細組織の形成(それは靭性及び強度特性を高めることが知られている)を保証するために、圧延終了温度は850℃以上である。
熱間圧延の際には、圧延ステップと圧延温度の制御をうまく組み合わせて用いることが好ましい。その目的は、圧延中の最後に生じる再結晶の結晶粒微細化による微細組織を作ることである。
次に、前述の方法により得られた熱間圧延製品を、好ましくは焼き入れ及び自己焼戻し方法を用いて冷却する。
いわゆる焼き入れ及び自己焼戻し処理(QST)は、製品の全部又は一部の表面層のマルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れを生じるように、流体を用いて圧延機の仕上げスタンドから出る熱間圧延鋼セクションを冷却することからなる。さらに、流体冷却区域の出口では、圧延製品の焼入れされていない部分は、その後の空冷の際に、マルテンサイト及び/又はベイナイトの表面層の焼戻しが行われるのを許容するのに十分に高い温度にある。
焼き入れ及び自己焼戻しステップを実施するために使用される冷却液は、通常、従来の添加剤、又は、例えば水性鉱物塩を含む又は含まない水である。この液体は、例えば、ガス中に水を懸濁して得られるミストであってもよいし、又は蒸気のようなガスであってもよい。
実用的な観点からは、圧延製品の所望の冷却は、使用される冷却装置、及び冷却手段の長さ及び流量特性の適切な選択に依存する。
製品の寸法は、鋼の組成、したがってその連続冷却変態図と同様に知られており、当該変態図により鋼セクションの適切な処理のために適用する条件、その中でもマルテンサイトが形成される温度と、所望の深さまで表面の焼入れを行うために利用可能な最長時間とを決定することが可能となる。
圧延された鋼セクションのコア及び表皮内の温度勾配の曲線に基づいて、除去される熱量、並びに冷却装置の特性及び冷却装置によって適用される流体の流速を得ることができる。
鋼セクションの異なる区域における所望の微細組織の形成を監視するために、マルテンサイト及び/又はベイナイトの焼入れの終わりから始まる鋼セクションの表皮温度の進展が測定されている。焼入れ後、表皮温度は上昇するが、一方コアの温度は、セクションが圧延機の最終スタンドから出た後、連続的に低下する。所定の断面における表皮温度及びコア温度は、2つの曲線が互いに実質的に平行に続く時点に向かって収束する。この時点の表皮温度を「均熱温度」と呼ぶ。
表1に組成をまとめた2つのグレードを半製品に鋳造し、表2にまとめた方法のパラメータに従い鋼セクションに加工し、加熱、制御された熱間圧延及びその後の水冷を経て、焼入れ及び自己焼戻しによって達成した。
<表1-組成>
試験された組成物を、元素含有率が重量パーセント×1000で表される次の表にまとめた。
試験された組成物を、元素含有率が重量パーセント×1000で表される次の表にまとめた。
試験1は比較例であり、試験2は本発明による例である。
<表2-方法のパラメータ>
鋳造物としての鋼半製品を以下の条件で加工した。
鋳造物としての鋼半製品を以下の条件で加工した。
次いで、得られた試料を分析し、対応する微細組織要素及び機械的特性をそれぞれ表3及び4にまとめた。
<表3-微細組織及び析出物>
得られた鋼セクションの微細組織の相のパーセントを決定した。
得られた鋼セクションの微細組織の相のパーセントを決定した。
セクションn°1の両区域、特にコア区域における相のパーセントは、セクションn°2と極めて類似しており、バナジウム析出強化の影響がより小さな微細組織規模で観察されることを示している。
セクションのフランジの厚さのコア区域から採取したカーボン抽出レプリカのTEM試験により行われた析出分析により、バナジウム析出物の存在が示された。微細析出物分析をTEM薄箔方法により実施した。これにより、析出物の平均サイズと密度の定量化が可能になった。
セクションの機械的強化に関与する析出物は、鋼セクションのコア区域、特にフェライト相内部に位置することが分かった。
図1は、サイズが大きいか小さいかにかかわらず、バナジウム析出物の大部分が球形を有することを示す。より大きなサイズの析出物(直径約6nmの典型的なサイズ)は大部分が不規則に分布していた。しかし、微細な析出物(直径約3nmの典型的なサイズ)は規則的に間隔をあけた帯域に配列されていた。図2から、微細組織はバナジウム粒子が密集した平行なシートからなることが分かる。当該シートは規則的な間隔で現れる。
<表4-機械的特性>
試験した鋼の機械的性質を決定し、次の表にまとめた。
試験した鋼の機械的性質を決定し、次の表にまとめた。
例は、本発明による鋼セクションが、その特定の組成及び微細組織のおかげで、目標の特性の全てを示す唯一のものであることを示す。
本発明による鋼セクションは、高強度、靭性及び良好な溶接性の優れた値を示し、これは今日まで容易に達成することができないものである。本発明による鋼グレードにより、大規模な建築プロジェクトに関与する設計及び建築チームは、より効率的な構造的解決から利益を得ることができる。鋼セクションのより高い降伏強度により、他の一般的に使用される構造用鋼グレードよりも、軽量化並びにより低い輸送及び製造コストが可能になる。したがって、本発明は、建設業界に極めて大きな貢献をする。
Claims (14)
- 各側面で少なくとも100mmの厚さを有するフランジ部に接続されたウェブ中央部を備えた鋼セクションであって、かかる鋼セクションが重量パーセントで
C:0.06~0.16%
Mn:1.10~2.00%
Si:0.10~0.40%
Cu:0.001~0.50%
Ni:0.001~0.30%
Cr:0.001~0.50%
Mo:0.001~0.20%
V:0.06~0.12%
N:0.0050%~0.0200%
Al≦0.040%
P≦0.040%
S≦0.030%
を含み、重量パーセンテージで、以下の元素のうちの1種以上を任意に含み、
Ti<0.005%
Nb≦0.05%
残部は、鉄及び微細化に起因する不純物であり、鋼セクションの微細組織は、クロム、マンガン及び鉄から選択される1種以上の金属も含み得る少なくとも1種のバナジウム析出物を含み、当該析出物は、窒化物、炭化物、炭窒化物又はこれらの任意の組み合わせから選択され、かかる析出物の70%超は、6nm未満の平均直径を有する、鋼セクション。 - かかるセクションの組成が、以下の関係、
0.4≦CEV≦0.6
ここで、CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
が満たされるようなものである、請求項1に記載の鋼セクション。 - 窒素量に対するバナジウム量の比が2.5~7の間である、請求項1又は2に記載の鋼セクション。
- かかるフランジ部の微細組織が、表面からコアまで、焼戻しマルテンサイトを含み、ベイナイトを含んでもよい硬化区域、並びにフェライト及びパーライトを含むコア区域を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- かかる鋼セクションが、mm2当たり少なくとも500個の析出物の平均密度を有する部分を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- かかる析出物の少なくとも一部が規則的に間隔をあけた帯域に配置される、請求項1~5のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- かかる規則的に間隔をあけた析出物の80%超が、3nm未満の平均直径を有する、請求項6に記載の鋼セクション。
- かかる規則的に間隔をあけた析出物が、少なくともバナジウム及びクロムを含む、請求項6又は7に記載の鋼セクション。
- かかる析出物の少なくとも一部が前記鋼セクションの前記コア内に位置する前記フェライト相中に不規則に分布する、請求項4~8のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- かかる不規則に分布した析出物の80%超が、3.5~6nmの間の平均直径を有する、請求項9に記載の鋼セクション。
- かかる不規則に分布した析出物が、少なくともバナジウム、クロム及び鉄を含む、請求項10に記載の鋼セクション。
- 前記析出物が前記コア区域に位置する、請求項1~11のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- 前記フランジ部は、最大140mmの厚さを有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の鋼セクション。
- 以下のステップ、
- 組成が請求項1~3のいずれか一項によるものである半製品を供給するステップ、
- かかる半製品を、1000℃を超える温度で再加熱し、それを少なくとも850℃の最終圧延温度で熱間圧延し、熱間圧延鋼セクションを得るステップ、
- 製品の全部又は一部の表面層のマルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れを生じるように熱間圧延鋼セクションを冷却し、圧延製品の焼き入れされていない部分は、マルテンサイト及び/又はベイナイトの焼き入れされた表面層の自己焼戻しを引き起こし、その後の冷却の間にセクションのコア部においてオーステナイトをフェライト及び炭化物に変換することができるように十分高い温度のままであり、焼き入れ後の製品の焼戻しされた表面の最高温度は450~650℃であるステップ、
を含む鋼セクションの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IBPCT/IB2017/058055 | 2017-12-18 | ||
PCT/IB2017/058055 WO2019122949A1 (en) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | Steel section having a thickness of at least 100mm and method of manufacturing the same |
JP2020530998A JP2021507091A (ja) | 2017-12-18 | 2018-12-12 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
PCT/IB2018/059909 WO2019123115A1 (en) | 2017-12-18 | 2018-12-12 | Steel section having a thickness of at least 100mm and method of manufacturing the same |
JP2022143479A JP2022177108A (ja) | 2017-12-18 | 2022-09-09 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022143479A Division JP2022177108A (ja) | 2017-12-18 | 2022-09-09 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025004102A true JP2025004102A (ja) | 2025-01-14 |
Family
ID=60972268
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020530998A Pending JP2021507091A (ja) | 2017-12-18 | 2018-12-12 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
JP2022143479A Pending JP2022177108A (ja) | 2017-12-18 | 2022-09-09 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
JP2024174082A Pending JP2025004102A (ja) | 2017-12-18 | 2024-10-03 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020530998A Pending JP2021507091A (ja) | 2017-12-18 | 2018-12-12 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
JP2022143479A Pending JP2022177108A (ja) | 2017-12-18 | 2022-09-09 | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200340073A1 (ja) |
EP (1) | EP3728672B1 (ja) |
JP (3) | JP2021507091A (ja) |
KR (1) | KR102513656B1 (ja) |
CN (1) | CN111356780A (ja) |
BR (1) | BR112020007981B1 (ja) |
CA (1) | CA3083365C (ja) |
ES (1) | ES3012754T3 (ja) |
FI (1) | FI3728672T3 (ja) |
HU (1) | HUE069485T2 (ja) |
MA (1) | MA51301B1 (ja) |
MX (1) | MX2020006334A (ja) |
PL (1) | PL3728672T3 (ja) |
RU (1) | RU2750752C1 (ja) |
UA (1) | UA124482C2 (ja) |
WO (2) | WO2019122949A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202002399B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110681698A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-01-14 | 宝钢特钢韶关有限公司 | 一种38MnS6L非调质钢轧制工艺 |
CN110714172A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-01-21 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种纵横向冲击韧性良好的大规格建筑用圆钢及生产方法 |
CN110791708B (zh) * | 2019-11-06 | 2020-10-02 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种汽车零部件用非调质钢及其生产工艺 |
CN110938778A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-31 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种基于异型坯轧制成型的热轧h型钢及其制备方法 |
CN111690801B (zh) * | 2020-05-25 | 2021-11-02 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种获得全贝氏体组织的合金工具钢盘条生产工艺 |
CN111809110A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-10-23 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种稀土处理厚规格700MPa级汽车大梁钢带及其制造方法 |
CN113403466A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-09-17 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种消除钢轨脱碳层组织异常的生产方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2601961B2 (ja) * | 1991-11-12 | 1997-04-23 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性の優れた圧延形鋼の製造方法 |
JP3433614B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2003-08-04 | Jfeスチール株式会社 | 強度、靱性、溶接性および耐震性に優れた極厚h形鋼およびその製造方法 |
US5743972A (en) * | 1995-08-29 | 1998-04-28 | Kawasaki Steel Corporation | Heavy-wall structural steel and method |
BR9811052A (pt) * | 1997-07-28 | 2000-08-15 | Exxonmobil Upstream Res Co | Processo para produzir aço |
US6159312A (en) * | 1997-12-19 | 2000-12-12 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness |
AU737977B2 (en) * | 1998-01-14 | 2001-09-06 | Nippon Steel Corporation | Bainitic steel rails excelling in resistance to surface fatigue failures and wear resistance |
JPH11323477A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Kawasaki Steel Corp | 高強度・高靱性極厚h形鋼 |
JP4329583B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 |
JP3858907B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2006-12-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐地震特性に優れた構造用鋼材の製造方法 |
JP4476846B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-06-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼 |
EP2072630A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-24 | ArcelorMittal Commercial RPS S.à r.l. | Corrosion resistant steel for marine applications |
JP4842407B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-12-21 | 新日本製鐵株式会社 | 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 |
CN102011063A (zh) * | 2010-10-19 | 2011-04-13 | 钢铁研究总院 | 一种无铁素体大口径厚壁耐热钢管材料 |
JP5679452B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-03-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と母材および溶接熱影響部の疲労特性とを兼備した高強度熱延鋼板 |
KR101290389B1 (ko) * | 2011-09-28 | 2013-07-26 | 현대제철 주식회사 | 형강 및 그 제조 방법 |
EP2792761B1 (en) * | 2011-12-15 | 2017-07-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength extra-thick steel h-beam |
CN102618784B (zh) * | 2012-03-22 | 2014-12-03 | 宝山钢铁股份有限公司 | 60公斤级低成本、高韧性钢板及其制造方法 |
JP5867651B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-02-24 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
CN103255353B (zh) * | 2013-05-25 | 2015-10-07 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种屈服强度450MPa级含钒耐候热轧H型钢的轧制工艺 |
JP6344191B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-06-20 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 |
WO2018115925A1 (en) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | Arcelormittal | Steel section having a thickness of at least 100mm and method of manufacturing the same |
-
2017
- 2017-12-18 WO PCT/IB2017/058055 patent/WO2019122949A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-12-12 FI FIEP18833715.8T patent/FI3728672T3/fi active
- 2018-12-12 BR BR112020007981-2A patent/BR112020007981B1/pt active IP Right Grant
- 2018-12-12 UA UAA202004252A patent/UA124482C2/uk unknown
- 2018-12-12 JP JP2020530998A patent/JP2021507091A/ja active Pending
- 2018-12-12 KR KR1020207016849A patent/KR102513656B1/ko active Active
- 2018-12-12 MX MX2020006334A patent/MX2020006334A/es unknown
- 2018-12-12 CA CA3083365A patent/CA3083365C/en active Active
- 2018-12-12 ES ES18833715T patent/ES3012754T3/es active Active
- 2018-12-12 MA MA51301A patent/MA51301B1/fr unknown
- 2018-12-12 HU HUE18833715A patent/HUE069485T2/hu unknown
- 2018-12-12 RU RU2020122946A patent/RU2750752C1/ru active
- 2018-12-12 WO PCT/IB2018/059909 patent/WO2019123115A1/en active Application Filing
- 2018-12-12 US US16/762,078 patent/US20200340073A1/en active Pending
- 2018-12-12 CN CN201880074198.4A patent/CN111356780A/zh active Pending
- 2018-12-12 PL PL18833715.8T patent/PL3728672T3/pl unknown
- 2018-12-12 EP EP18833715.8A patent/EP3728672B1/en active Active
-
2020
- 2020-05-04 ZA ZA2020/02399A patent/ZA202002399B/en unknown
-
2022
- 2022-09-09 JP JP2022143479A patent/JP2022177108A/ja active Pending
-
2024
- 2024-10-03 JP JP2024174082A patent/JP2025004102A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102513656B1 (ko) | 2023-03-24 |
ZA202002399B (en) | 2021-04-28 |
US20200340073A1 (en) | 2020-10-29 |
EP3728672A1 (en) | 2020-10-28 |
CA3083365C (en) | 2022-07-26 |
WO2019123115A1 (en) | 2019-06-27 |
CA3083365A1 (en) | 2019-06-27 |
JP2022177108A (ja) | 2022-11-30 |
JP2021507091A (ja) | 2021-02-22 |
BR112020007981B1 (pt) | 2023-11-28 |
ES3012754T3 (en) | 2025-04-10 |
WO2019122949A1 (en) | 2019-06-27 |
EP3728672B1 (en) | 2024-11-27 |
MX2020006334A (es) | 2020-09-03 |
BR112020007981A2 (pt) | 2020-10-20 |
KR20200081486A (ko) | 2020-07-07 |
HUE069485T2 (hu) | 2025-03-28 |
FI3728672T3 (fi) | 2024-12-30 |
RU2750752C1 (ru) | 2021-07-02 |
MA51301A (fr) | 2021-03-24 |
MA51301B1 (fr) | 2024-12-31 |
PL3728672T3 (pl) | 2025-02-24 |
UA124482C2 (uk) | 2021-09-22 |
CN111356780A (zh) | 2020-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2025004102A (ja) | 少なくとも100mmの厚さを有する鋼セクション及びその製造方法 | |
US10000833B2 (en) | Thick, tough, high tensile strength steel plate and production method therefor | |
JP5267048B2 (ja) | 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法 | |
WO2015012357A1 (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
CN109843456B (zh) | 高强度钢筋及其制造方法 | |
JPWO2015011917A1 (ja) | 低合金油井用鋼管及びその製造方法 | |
JP2020500262A (ja) | 低温用中マンガン鋼材及びその製造方法 | |
CN113166897A (zh) | 具有优异的可冷加工性和ssc抗力的超高强度钢及其制造方法 | |
KR20120121811A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2023022159A (ja) | 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx-65グレードのapi 5l psl-2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法 | |
JP2023182698A (ja) | 熱間圧延鋼及びその製造方法 | |
KR20240000646A (ko) | 구멍 확장비가 높은 열간 압연된 강 시트 및 이의 제조 방법 | |
WO2018115925A1 (en) | Steel section having a thickness of at least 100mm and method of manufacturing the same | |
US20180057919A1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP2018162507A (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
JP4954507B2 (ja) | 耐火性に優れたh形鋼およびその製造方法 | |
RU2709071C1 (ru) | Способ производства толстолистового проката с повышенной деформационной способностью (варианты) | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JPWO2021117382A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5471524B2 (ja) | 靱性に優れた高強度極厚h形鋼およびその製造方法 | |
JP6536331B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4648843B2 (ja) | 耐火性に優れたh形鋼およびその製造方法 | |
JP2024109824A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20140017113A (ko) | 비열처리형 열연강판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241101 |