[go: up one dir, main page]

JP2024542757A - 殺菌性組成物 - Google Patents

殺菌性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024542757A
JP2024542757A JP2024532839A JP2024532839A JP2024542757A JP 2024542757 A JP2024542757 A JP 2024542757A JP 2024532839 A JP2024532839 A JP 2024532839A JP 2024532839 A JP2024532839 A JP 2024532839A JP 2024542757 A JP2024542757 A JP 2024542757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methoxy
phenyl
dimethyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024532839A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー エドマンズ
マティアス ブリューム
Original Assignee
シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2024542757A publication Critical patent/JP2024542757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

請求項1に定義される通りの成分(A)及び(B)の混合物を含む殺菌性組成物並びに植物病原性微生物、好ましくは真菌による植物の感染を防除又は予防するための、農業又は園芸における組成物の使用。

Description

本発明は、新規な殺菌性組成物、植物病原体、特に植物病原菌によって生じる病害を防除するための、農業又は園芸におけるそれらの使用及び有用な植物の病害を防除する方法に関する。
国際公開第2010/012793号、国際公開第2017/207362号及び国際公開第2019/105933号、国際公開第2020/109509号、国際公開第2020/109511号及び国際公開第2020/193618号は、殺有害生物薬としてのチアゾール誘導体を記載している。
様々な異なる化学的分類に属する多くの殺菌性化合物及び組成物が有用な植物の作物の殺菌剤としての使用のために開発されており且つ開発中であるものの、作物の耐性及び具体的な植物病原菌に対する活性が多くの点で農業の実施における必要性を必ずしも満たしていない。そのため、植物病原菌による植物の感染の防除又は予防における使用のための優れた生物学的特性を有する新規な化合物及び新規な組成物を見出すことが継続的に必要とされている。例えば、より大きい生物学的活性、活性の有利なスペクトラム、増加した安定性プロファイル、向上した物理化学的特性、増加した生分解性を有する化合物。さもなければ、より広い活性スペクトラム、改善された作物の耐性、相乗的相互作用若しくは増強特性を有する組成物又はより迅速な作用の発現を示すか、若しくはより長く継続する残存活性を有するか、若しくは植物病原体の効果的な防除のために必要とされる化合物及び組成物の適用回数の削減及び/若しくは施用量の削減を可能し、それにより有益な耐性管理の実施、低減された環境への影響及び低減された作業者への曝露を可能にする組成物である。
異なる作用機構を有する異なる殺菌性化合物の混合物を含有する組成物を使用すると、これらの要求のいくつかに応えることができる(例えば、活性の異なるスペクトラムを有する殺菌剤を組み合わせることにより)。
本発明によれば、有効成分として成分(A)及び(B)の混合物を含む殺菌性組成物が提供され、成分(A)は、式(I):
Figure 2024542757000001
(式中、
Aは、C-H又はNであり;
1は、C1~C4アルコキシC1~C2アルキル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり;
2は、水素又はハロゲンであり;
3は、C1~C8アルキルであり;
4、R5、R6は、それぞれ独立に、水素又はC1~C4アルキルであり;
7は、水素、C1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニルC1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニル又はC1~C6アルコキシであり;
8は、水素、C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である)
の化合物又はその塩若しくはN-オキシドであり;及び
成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、クモキシストロビン、メチルテトラプロール、シプロコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、フェンヘキサミド、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、プロクロラズ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、ビキサフェン、ペンチオピラド、インピルフルキサム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、トリネキサパックエチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、テブフロキン、トルプロカルブ、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(この化合物は、国際公開第2016/202742号に記載される方法から調製され得る);N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン(この化合物は、国際公開第2016/202688号に記載される方法から調製され得る);N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド(これらの化合物は、国際公開第2017/153380号に記載される方法から調製され得る);1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン(これらの化合物は、国際公開第2017/025510号に記載される方法から調製され得る);1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン(これらの化合物は、国際公開第2016/156085号に記載される方法から調製され得る);N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン(これらの化合物は、国際公開第2015/155075号に記載される方法から調製され得る);N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン(この化合物は、国際公開第2018/228896号に記載される方法から調製され得る);N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン(これらの化合物は、国際公開第2017/055473号、国際公開第2017/055469号、国際公開第2017/093348号及び国際公開第2017/118689号に記載される方法から調製され得る);メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート(これらの化合物は、国際公開第2020/079111号に記載される方法から調製され得る);メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、TAEGRO(登録商標)(すなわちバチルスアミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB24)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物である。
一般に、成分(A)対成分(B)の重量比は、好ましくは、100:1~1:100、50:1~1:50、20:1~1:40、15:1~1:30、12:1~1:25、10:1~1:20、5:1~1:15、3:1~1:10又は2:1~1:5であり得る。
一実施形態では、成分(A)対成分(B)の重量比は、好ましくは、50:1~1:5、33.3~1:1、10:1~1:1又は3.3:1~1:1であり得る。
更に、本発明によれば、有用な植物又はその繁殖材料における植物病原性病害、特に植物病原性真菌を防除又は予防する方法であって、有用な植物、その生息地又はその繁殖材料に、本発明による殺菌性組成物を適用することを含む方法が提供される。
本発明による特定の殺菌性混合組成物によって付与される利益には、特に、真菌によって引き起こされる病害から植物を保護するための有利なレベルの生物学的活性又は農薬有効成分としての使用のために優れた特性(例えば、高い生物学的活性、有利な活性スペクトラム、増加した安全性プロファイル、改善された物理化学的特性又は増加した生分解性)が含まれ得る。
式(I)の化合物中の1つ以上の考え得る不斉炭素原子の存在は、化合物が光学異性体、すなわちエナンチオマー又はジアステレオマーの形態で存在し得ることを意味する。単結合の周りの制限された回転の結果として、アトロプ異性体も生じ得る。式(I)は、全てのこれらの考え得る異性形態及びこれらの混合物を含むことを意図されている。本発明は、式(I)の化合物についての全てのこれらの考え得る異性形態及びこれらの混合物を含む。同様に、式(I)は、全ての考え得る互変異性体を含むことを意図されている。本発明は、式(I)の化合物について全ての考え得る互変異性形態を含む。各事例では、本発明に係る式(I)の化合物は、遊離形態、N-オキシドとして酸化型又は塩形態、例えば農学的に使用可能な塩形態である。N-オキシドは、第三級アミンの酸化型又は窒素含有芳香族複素環式化合物の酸化型である。これらは、例えば、書籍“Heterocyclic N-oxides”,A.Albini and S.Pietra,CRC Press,Boca Raton 1991に記載されている。
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)又はヨウ素(ヨード)を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C8アルキル」という用語は、炭素原子及び水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1~8つの炭素原子を有し、且つ分子の残りの部分に単結合によって結び付いている直鎖又は分枝状炭化水素鎖基を指す。「C1~C6アルキル」、「C1~C4アルキル」及び「C1~C3アルキル」は、それに応じて解釈されるべきである。C1~C8アルキルの例としては、限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル及びその異性体、例えばイソプロピルが挙げられる。「C1~C6アルキレン」基は、かかる基が分子の残りの部分に2つの単結合によって結び付いていることを除いて、C1~C6アルキルの対応する定義を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルコキシ」という用語は、式-ORa(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基である)の基を指す。「C1~C4アルコキシ」及び「C1~C3アルコキシ」という用語は、それに応じて解釈されるべきである。C1~C6アルコキシの例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)及びプロポキシが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルコキシC1~C6アルキル」という用語は、式RbORa-(式中、Rbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRaは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。「C1~C6アルコキシC1~C6アルキル」、「C1~C4アルコキシC1~C4アルキル」、「C1~C4アルコキシC1~C3アルキル」、「C1~C4アルコキシC1~C2アルキル」及び「C3~C4アルコキシC1~C2アルキル」は、それに応じて解釈されるべきである。C1~C6アルコキシC1~C6アルキルの例としては、限定されないが、イソプロポキシメチル、tert-ブトキシメチル、1-メトキシエチル、1-イソプロポキシエチル、1-tert-ブトキシエチルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルコキシカルボニル」という用語は、式RaOC(O)-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基である)の基を指す。「C1~C4アルコキシカルボニル」及び「C1~C3アルコキシカルボニル」は、それに応じて解釈されるべきである。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルコキシカルボニルC1~C4アルキル」という用語は、式RaOC(O)Rb-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C4アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル」という用語は、式RaORbC(O)-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキル」という用語は、式RaSRb-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキル」という用語は、式RaS(O)Rb-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキルカルボニル」という用語は、式RaSRbC(O)-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキルカルボニル」という用語は、式RaS(O)RbC(O)-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキルカルボニル」という用語は、式RaS(O)2bC(O)-(式中、Raは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記に一般的に定義されている通りのC1~C6アルキレン基である)の基を指す。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロシクリル」という用語は、1、2又は3つのヘテロ原子であって、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択されるヘテロ原子を含む安定した4員、5員又は6員非芳香族単環式環を指す。ヘテロシクリル基は、分子の残りの部分に炭素原子又はヘテロ原子を介して結合し得る。ヘテロシクリルの例としては、限定されないが、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキソラニル、ジチオラニル及びチアゾリジニルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロシクリルカルボニル」という用語は、式RaC(O)-(式中、Raは、上記に定義されている通りのヘテロシクリル部分である)の基を指す。
式(I)の化合物における置換基の好ましい基及び値は、それらの任意の組み合わせで以下に示す通りである:
Aは、C-H又はNである。一組の実施形態では、Aは、C-Hである。別の一組の実施形態では、Aは、Nである。
1は、C1~C4アルコキシC1~C2アルキル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。好ましくは、R1は、C1~C4アルコキシC1~C2アルキル、C1~C3アルキルスルファニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルフィニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルホニルC1~C3アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素及び酸素から個別に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。より好ましくは、R1は、C1~C3アルコキシC1~C2アルキル、C1~C3アルキルスルファニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルフィニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルホニルC1~C3アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、単一の酸素原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。なおもより好ましくは、R1は、C3~C4アルコキシC1~C2アルキル、C1~C3アルキルスルファニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルフィニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルホニルC1~C3アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素及び酸素から個別に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。更になおもより好ましくは、R1は、イソプロポキシメチル、tert-ブトキシメチル、1-メトキシエチル、1-イソプロポキシエチル、1-tert-ブトキシエチル、C1~C3アルキルスルファニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルフィニルC1~C3アルキル、C1~C3アルキルスルホニルC1~C3アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素及び酸素から個別に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。更なる好ましい実施形態では、R1は、イソプロポキシメチル、tert-ブトキシメチル、1-メトキシエチル、1-イソプロポキシエチル、1-tert-ブトキシエチル、1-メチルスルホニルエチル、オキセタン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル又はテトラヒドロピラン-4-イルである。
2は、水素又はハロゲンである。好ましくは、R2は、水素、クロロ又はフルオロである。より好ましくは、R2は、フルオロである。
3は、C1~C8アルキルである。好ましくは、R3は、C1~C6アルキル、より好ましくは、C1~C3アルキルである。なおもより好ましくは、R3は、メチルである。
4、R5、R6は、それぞれ独立に、水素又はC1~C4アルキルである。好ましくは、R4、R5、R6は、それぞれ独立に、水素又はC1~C3アルキルである。より好ましくは、R4、R5、R6は、それぞれ独立に、水素又はメチルである。一組の実施形態では、R4、R5、R6は、全て水素である。別の一組の実施形態では、R4は水素であり、且つR5及びR6は両方ともメチルである。
7は、水素、C1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニルC1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニル又はC1~C6アルコキシである。好ましくは、R7は、水素、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシカルボニルC1~C2アルキル、C1~C3アルコキシカルボニル又はC1~C3アルコキシである。より好ましくは、R7は、水素、メチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニル又はメトキシである。一組の実施形態では、R7は、水素である。
8は、水素、C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。好ましくは、R8は、水素、C1~C4アルコキシC1~C4アルキルカルボニル、C1~C4アルキルスルファニルC1~C4アルキルカルボニル、C1~C4アルキルスルフィニルC1~C4アルキルカルボニル、C1~C4アルキルスルホニルC1~C4アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である。より好ましくは、R8は、水素、C1~C3アルコキシC1~C3アルキルカルボニル、C1~C3アルキルスルファニルC1~C3アルキルカルボニル、C1~C3アルキルスルフィニルC1~C3アルキルカルボニル、C1~C3アルキルスルホニルC1~C3アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリル部分は、窒素及び酸素から個別に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員又は5員非芳香族単環式環である。
更により好ましくは、R8は、水素又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリル部分は、単一の酸素原子を含む4員又は5員非芳香族単環式環である。更になおもより好ましくは、R8は、水素又はテトラヒドロフラン-3-カルボニルである。最も好ましくは、R8は、水素である。
好ましくは、成分(A)は、以下の表Xに定義されている通りの以下の化合物:
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.01);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);
2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.05);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.06);
2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.07);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシアセチル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.08);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.09);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メチルスルホニルプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.10);及び
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
から選択される化合物又はその(S)-若しくは(R)-エナンチオマーの一方である。
より好ましくは、成分(A)は、以下の表Xに定義されている通りの、
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);
2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.05);
2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.07);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.09);及び
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
から選択される化合物又はその(S)-若しくは(R)-エナンチオマーの一方である。
更により好ましくは、成分(A)は、以下の表Xに定義されている通りの、
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);及び
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
から選択される化合物又はその(S)-若しくは(R)-エナンチオマーの一方である。
Figure 2024542757000002
Figure 2024542757000003
Figure 2024542757000004
Figure 2024542757000005
好ましくは、成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、クモキシストロビン、メチルテトラプロール、シプロコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、フェンヘキサミド、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、プロクロラズ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、ビキサフェン、ペンチオピラド、インピルフルキサム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、トリネキサパックエチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、テブフロキン、トルプロカルブ、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジンN-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、TAEGRO(登録商標)(すなわちバチルスアミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB24)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物である。
より好ましくは、成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート及びメチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエートからなる群から選択される化合物である。
更により好ましくは、成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物である。
一組の実施形態では、成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、ビキサフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、メタリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、フルアジナム、ホセチル-アルミニウム、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、TAEGRO(登録商標)及びティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))からなる群から選択される化合物である。
実施形態の特に好ましい組では、成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、ホセチル-アルミニウム、メタリルピコキサミド、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素及びエチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレートからなる群から選択される化合物である。
成分(B)の化合物は、いわゆる「ISO慣用名」又は個々の事例で用いられる他の「慣用名」又は商標名で本明細書において上記で言及されている。成分(B)化合物は、公知であり、市販されており、且つ/又は当技術分野で公知である手順及び/若しくは文献に報告されている手順を使用して調製することができる。
本発明に係る好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.01、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.02、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.03、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.04、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.05、2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.06、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシプロパノイル)アミノ]-N-[2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.07、2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る他の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.08、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシアセチル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジンN’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.09、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.10、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メチルスルホニルプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.11、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係るより好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.01、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.02、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.03、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.04、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.05、2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.06、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.07、2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.08、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシアセチル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.09、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.10、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メチルスルホニルプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.11、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.01、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.01の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.02、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.03、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.04、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.05、2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.06、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.06の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.07、2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.08、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシアセチル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.08の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.09、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.10、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メチルスルホニルプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.10の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.11、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチルアルミニウム、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.02、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.03、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.04、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.05、2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.05の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む.本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.07、2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.07の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.09、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.09の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.11、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10(又は更により好ましくは、5:1~1:5)である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.02、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、ホセチルアルミニウム、メタリルピコキサミド、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素及びエチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレートからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30であり、好ましくは、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10であり、又は更により好ましくは、5:1~1:5である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.02の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.03、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、ホセチルアルミニウム、メタリルピコキサミド、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素及びエチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレートからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30であり、好ましくは、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10であり、又は更により好ましくは、5:1~1:5である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.03の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る別の好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.04、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、ホセチルアルミニウム、メタリルピコキサミド、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素及びエチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレートからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30であり、好ましくは、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10であり、又は更により好ましくは、5:1~1:5である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.04の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
本発明に係る更なる好ましい組成物では、成分(A)は、化合物番号X.11、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド又はその塩、エナンチオマー、互変異性体若しくはN-オキシドであり、及び成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、TAEGRO(登録商標)、Timorex Gold(登録商標)、アシベンゾラル-S-メチル、シフルフェナミド、メトラフェノン、ホセチルアルミニウム、メタリルピコキサミド、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素及びエチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレートからなる群から選択される化合物であり、成分(A)対成分(B)の重量比は、15:1~1:30であり、好ましくは、成分(A)対成分(B)の重量比は、10:1~1:10であり、又は更により好ましくは、5:1~1:5である。好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(S)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。代わりに、好ましい実施形態では、本組成物は、化合物X.11の(R)-エナンチオマー又はその塩若しくはN-オキシドを含む。
「殺菌剤」という用語は、本明細書で用いられる場合、真菌の増殖を防除するか、変性させるか又は防止する化合物を意味する。「殺菌的に有効な量」という用語は、真菌の増殖に効果をもたらすことが可能である、このような化合物又はこのような化合物の組み合わせの量を意味する。防除又は変性効果は、死滅、遅滞等などの自然の発育からの逸脱の全てを含み、予防は、真菌による感染を予防するための植物におけるバリア又は他の防御形成を含む。
「植物」という用語は、種子、実生、苗、根、塊茎、茎、柄、群葉及び果実を含む植物の全ての物理的な部分を指す。
「植物繁殖材料」という用語は、例えば種子又は挿し木若しくは塊茎などの植物の成長する一部といった植物の生殖力のある全ての部分を意味する。これには、厳密な意味での種子だけでなく、根、果実、塊茎、鱗茎、根茎及び植物の部分が含まれる。
本明細書で用いられる場合、「生息地」という用語は、植物が成長している圃場又は栽培されている植物の種子が播種される圃場又は種子が土壌に蒔かれることになる圃場を意味する。これには、土壌、種子及び実生並びに確立した植生が含まれる。
「TIMOREX Gold(商標)」又は「Timorex Gold(登録商標)」という用語は、本明細書で用いられる場合、ティーツリー(油を指し、これはティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物であり、広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販されている。
用語TAEGRO(商標)又はTAEGRO(登録商標)は、本明細書で用いられる場合、TAEGRO(登録商標)として市販されている、アクセッション番号DSM 10271を有するバチルスアミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB24を130g/kg(最低1×1013cfu/kgの13%w/w)含有する水和剤として配合された微生物ベースの殺菌剤を指す。
「g a.i./ha」という用語は、本明細書で用いられる場合、単位表面[ha]当たりの有効成分[a.i.]のグラム数[g]として与えられる施用量を指す。単位ヘクタール(記号ha)は、1辺が100mの正方形(1hm2)又は10,000平方メートルに等しい面積のメートル単位である。ヘクタールは、メートル法でよく使用される面積の単位である。
本明細書で用いられる場合、「防除する」という用語は、有害生物の数を減らすこと、有害生物を駆除すること及び/又はそれ以上の有害生物による被害を防止して、それにより植物又は植物由来の生産物に対する被害を減少させることを指す。
本明細書で用いられる場合、「有害生物」という用語は、農業、園芸、林業、植物由来の生産物(果実、穀物及び材木など)の貯蔵で見られる昆虫及び軟体動物;及び人工建造物の被害に関連する有害生物を指す。有害生物という用語は、有害生物の生活環のあらゆる段階を包含する。
本明細書で用いられる場合、「有効量」という用語は、単回又は複数回の施用時に所望の効果を与える化合物又はその塩の量を指す。
有効量は、当業者により、公知の技法の使用及び類似の状況下で得られる結果を観察することによって容易に決定される。有効量の決定では、限定されないが、施用される植物又は由来生産物の種類;防除しようとする有害生物及びその生活環;施用される詳細な化合物;施用の種類;及び他の関連性のある状況を含め、幾つもの要因が考慮される。
本明細書で用いられる場合、「室温」又は「RT」又は「rt」という用語は、約15℃~約35℃の温度を指す。例えば、rtは、約20℃~約30℃の温度を指し得る。
本明細書全体を通して、「組成物」という表現は、成分(A)と(B)の様々な混合物又は組み合わせ(上で規定した実施形態を含む)を意味し、例えば、単一の「調合済み」形態、単一の有効成分要素の個々の配合物から組成される「タンク混合物」などの複合型噴霧混合物及び逐次的(すなわち数時間又は数日間などの適度に短時間のうちに次々と)に適用される場合には単一の有効成分の併用である。成分(A)及び(B)を適用する順番は本発明の作用のためには重要ではない。
本発明の組成物は、植物病原性病害を引き起こす微生物などの有害な微生物に対して、特に植物病原性の真菌及び細菌に対して効果的である。
本発明の組成物は、担子菌綱(Basidiomycete)、子嚢菌綱(Ascomycete)、卵菌綱(Oomycete)及び/又は不完全菌類(Deuteromycete)、ブラソクラディオマイセート(Blasocladiomycete)、ツボカビ綱(Chrytidiomycete)、グロムス門(Glomeromycete)及び/又はケカビ綱(Mucoromycete)の分類における広いスペクトラムの真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除するために使用することができる。
組成物は、観賞用作物、芝生、野菜、農作物、穀類及び果実作物の葉病原体などの広いスペクトラムの植物病害の防除で効果的である。
これらの病原体としては、以下が挙げられ得る。
卵菌綱(Oomycete)であって、以下を含む。フィトフトラカプシシ(Phytophthora capsici)、フィトフトラインフェスタンス(Phytophthora infestans)、フィトフトラソヤエ(Phytophthora sojae)、フィトフトラフラガリエ(Phytophthora fragariae)、フィトフトラニコチアネ(Phytophthora nicotianae)、フィトフトラシンナモミ(Phytophthora cinnamomi)、フィトフトラシトリコラ(Phytophthora citricola)、フィトフトラシトロフトラ(Phytophthora citrophthora)及びフィトフトラエリトロセプチカ(Phytophthora erythroseptica)によって引き起こされるものなどのフィトフトラ(Phytophthora)病害;ピシウムアファニデルマツム(Pythium aphanidermatum)、ピシウムアレノマネス(Pythium arrhenomanes)、ピシウムグラミニコラ(Pythium graminicola)、ピシウムイレグラレ(Pythium irregulare)及びピシウムウルチマム(Pythium ultimum)によって引き起こされるものなどのピシウム(Pythium)病害;ペロノスポラデストルクトル(Peronospora destructor)、ペロノスポラパラシティカ(Peronospora parasitica)、プラズモパラビチコーラ(Plasmopara viticola)、プラズモパラハルステジイ(Plasmopara halstedii)、シュードペロノスポラクベンシス(Pseudoperonospora cubensis)、アルブゴカンジダ(Albugo candida)、スクレログトラマクロスポラ(Sclerophthora macrospora)及びブレミアラクツカエ(Bremia lactucae)などのツユカビ目(Peronosporales)によって引き起こされる病害;並びにアファノミセスコクリオイデス(Aphanomyces cochlioides)、ラビリンツラゾステラエ(Labyrinthula zosterae)、ペロノスクレロスポラソルギ(Peronosclerospora sorghi)及びスクレロスポラグラミニコラ(Sclerospora graminicola)などの他のもの。
子嚢菌綱(Ascomycetes)であって、例えば、ステムフィリウムソラニ(Stemphylium solani)、スタゴノスポラタイナネンシス(Stagonospora tainanensis)、スピロカエアオレアギネア(Spilocaea oleaginea)、セトスファエリアツルシカ(Setosphaeria turcica)、ピレノカエタリコペリシチ(Pyrenochaeta lycoperisici)、プレオスポラヘルバルム(Pleospora herbarum)、フォマデストルクティバ(Phoma destructiva)、ファエオスファエリアヘルポトリコイデス(Phaeosphaeria herpotrichoides)、ファエオクリプトクスガエウマンニイ(Phaeocryptocus gaeumannii)、オフィオスファエレラグラミニコラ(Ophiosphaerella graminicola)、オフィボルスグラミニス(Ophiobolus graminis)、レプトスファエリアマクランス(Leptosphaeria maculans)、ヘンデルソニアクレベリマ(Hendersonia creberrima)、ヘルミントスポリウムトリティシレペンティス(Helminthosporium triticirepentis)、セトスファエリアツルシカ(Setosphaeria turcica)、ドレックスレラグリシネス(Drechslera glycines)、ジディメラブリオニエ(Didymella bryoniae)、シクロコニウムオレアギネウム(Cycloconium oleagineum)、コリネスポラカッシイコラ(Corynespora cassiicola)、コクリオボルスサチブス(Cochliobolus sativus)、ビポラリスカクティボラ(Bipolaris cactivora)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)、コムギ黄斑病菌(Pyrenophora tritici-repentis)、アルテルナリアアルテナタ(Alternaria alternata)、アルテルナリアブラッシシコラ(Alternaria brassicicola)、アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)及びアルテルナリアトマトフィラ(Alternaria tomatophila)などのプレオスポラ目(Pleosporales);セプトリアトリティシ(Septoria tritici)、セプトリアノドルム(Septoria nodorum)、セプトリアグリシネス(Septoria glycines)、セルコスポラアラキディコーラ(Cercospora arachidicola)、セルコスポラソジナ(Cercospora sojina)、セルコスポラセアエマイディス(Cercospora zeae-maydis)、セルコスポレラカプセラエ(Cercosporella capsellae)及びセルコスポレラヘルポトリコイデス(Cercosporella herpotrichoides)などのカプノディウム目(Capnodiales);クラドスポリウムカルポフィルム(Cladosporium carpophilum)、クラドスポリウムエフスム(Cladosporium effusum)、パッサロラフルバ(Passalora fulva)、クラドスポリウムオキシスポルム(Cladosporium oxysporum)、ドチストロマッセプトスポルム(Dothistroma septosporum)、イサリオプシスクラビスポラ(Isariopsis clavispora)、マイコスファエレラフィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)、コムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)、マイコベロシエラコエプケイイ(Mycovellosiella koepkeii)、ファエオイサリオプシスバタチコラ(Phaeoisariopsis bataticola)、シュードセルコスポラビチス(Pseudocercospora vitis)、シュードセルコスポレラヘルポトリコイド(Pseudocercosporella herpotrichoides)、ラムラリアベチコラ(Ramularia beticola)、ラムラリアコロシグニ(Ramularia collo-cygni)、ゲーウマノミセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、マグナポルテグリセア(Magnaporthe grisea)、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)などのマグナポルテ目(Magnaporthales);アニソグラマアノマラ(Anisogramma anomala)、アピオグノモニアエラブンダ(Apiognomonia errabunda)、サイトスポラプラタニ(Cytospora platani)、ジアポルテファセオロルム(Diaporthe phaseolorum)、ディスクラデストルクティバ(Discula destructiva)、グノモニアフルクティコーラ(Gnomonia fructicola)、グリネリアウビコーラ(Greeneria uvicola)、メランコニウムジュグランディヌム(Melanconium juglandinum)、ホモプシスビティコーラ(Phomopsis viticola)、シロコッカスクラビギグネンティ-ジュグランダセアラム(Sirococcus clavigignenti-juglandacearum)、ツバキアドリイナ(Tubakia dryina)、ディカルペラ属の一種(Dicarpella spp.)、バルサセラトスペルマ(Valsa ceratosperma)などのジアポルテ目(Diaporthales);並びにアクチノチリウムグラミニス(Actinothyrium graminis)、アスコキタピシ(Ascochyta pisi)、アスペルギルスフラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルスフミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルスニズランス(Aspergillus nidulans)、アスペリスポリウムカリカエ(Asperisporium caricae)、ブルメリエラジャアピイ(Blumeriella jaapii)、カンジダ属の一種(Candida spp.)、カプノジウムラモスム(Capnodium ramosum)、セファロアスクス属の一種(Cephaloascus spp.)、セファロスポリウムグラミネウム(Cephalosporium gramineum)、セラトシスティスパラドクサ(Ceratocystis paradoxa)、キトミウム属の一種(Chaetomium spp.)、ヒメノシフスシュードアルビヅス(Hymenoscyphus pseudoalbidus)、コッシディオイデス属の一種(Coccidioides spp.)、シリンドロスポリウムパディ(Cylindrosporium padi)、ジプロカルポンマラエ(Diplocarpon malae)、ドレパノペジザカンペストリス(Drepanopeziza campestris)、エルシノエアンペリナ(Elsinoe ampelina)、エピコッカムニグラム(Epicoccum nigrum)、エピデルモフィトン属の一種(Epidermophyton spp.)、ユーチパラタ(Eutypa lata)、ゲオトリクムカンジズム(Geotrichum candidum)、ギベリナセレアリス(Gibellina cerealis)、グロエオセルコスポラソルギ(Gloeocercospora sorghi)、グロエオデスポミゲナ(Gloeodes pomigena)、グロエオスポリウムペレナンス(Gloeosporium perennans)などの他のものによって引き起こされるものといった汚斑病、斑点病、イモチ病又は胴枯れ病及び/又は腐敗病;グロエオチニアテムレンタ(Gloeotinia temulenta)、グリフォスパエリアコルチコラ(Griphospaeria corticola)、カバチエラリニ(Kabatiella lini)、レプトグラフィウムミクロスポルム(Leptographium microsporum)、レプトスファエルリニアクラッスアスカ(Leptosphaerulinia crassiasca)、ロフォデルミウムセディチオスム(Lophodermium seditiosum)、マルソニナグラミニコラ(Marssonina graminicola)、コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale)、モニリニアフルクティコーラ(Monilinia fructicola)、モノグラフェラアルベセンス(Monographella albescens)、モノスポラスクスカノンバルス(Monosporascus cannonballus)、ナエマシクルス属の一種(Naemacyclus spp.)、オフィオストマノボウルミ(Ophiostomanovo-ulmi)、パラコシジオイデスブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、ペニシリウムエクソパンスム(Penicillium expansum)、ペスタロチアロドデンドリ(Pestalotia rhododendri)、ペトリエリジウム属の一種(Petriellidium spp.)、ペジクラ属の一種(Pezicula spp.)、フィアロホラグレガタ(Phialophora gregata)、フィラコラポミゲナ(Phyllachora pomigena)、フィマトトリクムオムニボラ(Phymatotrichum omnivora)、フィサロスポラアブディタ(Physalospora abdita)、プレクトスポリウムタバシヌム(Plectosporium tabacinum)、ポリシタルムプスツランス(Polyscytalum pustulans)、シュードペジザメディカギニス(Pseudopeziza medicaginis)、ピレノペジザブラッシカエ(Pyrenopeziza brassicae)、ラムリスポラソルギ(Ramulispora sorghi)、ラブドクリンシュードツガエ(Rhabdocline pseudotsugae)、リンコスポリウムセカリス(Rhynchosporium secalis)、イネ葉しょう腐敗病菌(Sacrocladium oryzae)、スケドスポリウム属の一種(Scedosporium spp.)、スキゾチリウムポミ(Schizothyrium pomi)、スクレロティニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアミノル(Sclerotinia minor);スクレロチウム属の一種(Sclerotium spp)、チフライシカリエンシス(Typhula ishikariensis)、セイマトスポリウムマリエ(Seimatosporium mariae)、レプテウチパクプレッシ(Lepteutypa cupressi)、セプトシタルボルム(Septocyta ruborum)、
スファセロマペルセー(Sphaceloma perseae)、スポロネマファシディオイデス(Sporonema phacidioides)、スティグミナパルミボラ(Stigmina palmivora)、タペシアヤルンデ(Tapesia yallundae)、タフリナブラタ(Taphrina bullata)、チエビオプシスバシコラ(Thielviopsis basicola)、トリコセプトリアグルクチゲナ(Trichoseptoria fructigena)、ジゴフィアラジャミセンシス(Zygophiala jamaicensis);例えばブルメリアグラミニス(Blumeria graminis)、エリシフェポリゴニ(Erysiphe polygoni)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、スファエロテカフリゲナ(Sphaerotheca fuligena)、リンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、ポドスパエラマクラリス(Podospaera macularis)、ゴロビノマイセスシコラセルム(Golovinomyces cichoracearum)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ミクロスファエラディフッサ(Microsphaera diffusa)、オイディオプシスゴッシピイ(Oidiopsis gossypii)、フィラクチニアグッタタ(Phyllactinia guttata)及びオイジウムアラキディス(Oidium arachidis)などのウドンコカビ目(Erysiphales)によって引き起こされるものといったウドンコ病病害;例えばドチオレラアロマチカ(Dothiorella aromatica)、ジプロディアセリアタ(Diplodia seriata)、ガイグナルディアビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)、ボトリオチニアアリイ(Botryotinia allii)、ボトリオチニアファビ(Botryotinia fabae)、フシコクムアミグダリ(Fusicoccum amygdali)、ラシオジプロディアテオブロマエ(Lasiodiplodia theobromae)、マクロフォーマテイコラ(Macrophoma theicola)、マクロフォミナファセオリナ(Macrophomina phaseolina)、フィロスティクタククルビタセアルム(Phyllosticta cucurbitacearum)などのボトリオスフェリア目(Botryosphaeriales)によって引き起こされるものといったかび類;例えばコレトトリカムグロエオスポリオイデス(Colletotrichum gloeosporioides)、コレトトリカムラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium)、コレトトリカムゴッシピイ(Colletotrichum gossypii)、グロメレラシングラタ(Glomerella cingulata)及びコレトトリカムグラミニコラ(Colletotrichum graminicola)などのグロメレラレス属(Glommerelales)によって引き起こされるものといった炭疽病;並びに例えばアクレモニウムストリクツム(Acremonium strictum)、クラビセプスプルプレア(Claviceps purpurea)、フザリウムクルモルム(Fusarium culmorum)、フザリウムグラミネアルム(Fusarium graminearum)、フザリウムビルグリホルメ(Fusarium virguliforme)、フザリウムオキシスポルム(Fusarium oxysporum)、フザリウムスブグルチナンス(Fusarium subglutinans)、フザリウムオキシスポルム(Fusarium oxysporum f.sp.cubense)、ゲルラキアニバレ(Gerlachia nivale)、ギベレラフジクロイ(Gibberella fujikuroi)、ギベレラゼアエ(Gibberella zeae)、グリオクラジウム属の一種(Gliocladium spp.)、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)、ネクトリアラムラライエ(Nectria ramulariae)、トリコデルマビリデ(Trichoderma viride)、トリコテシウムロセウム(Trichothecium roseum)及びベルチシリウムテオブロマエ(Verticillium theobromae)などの肉座菌目(Hypocreales)によって引き起こされるものといった萎凋病又は胴枯れ病。
例えばウスチラギノイデアビレンス(Ustilaginoidea virens)、ウスチラゴヌダ(Ustilago nuda)、ウスチラゴトリティシ(Ustilago tritici)、ウスチラゴゼアエ(Ustilago zeae)などのクロボキン目(Ustilaginales)によって引き起こされるものといった黒穂病菌を含む担子菌綱(Basidiomycete)、例えばセロテリウムフィチ(Cerotelium fici)、クリソミクサアルクトスタフィリ(Chrysomyxa arctostaphyli)、コレオスポリウムイポモエアエ(Coleosporium ipomoeae)、ヘミレイアバスタトリクス(Hemileia vastatrix)、プッシニアアラキディス(Puccinia arachidis)、プッシニアカカバタ(Puccinia cacabata)、プッシニアグラミニス(Puccinia graminis)、プッシニアレコンディタ(Puccinia recondita)、プッシニアソルギ(Puccinia sorghi)、プッシニアホルデイ(Puccinia hordei)、プッシニアストリイフォルミス(Puccinia striiformis f.sp.Hordei)、プッシニアストリイフォルミス(Puccinia striiformis f.sp.Secalis)、プッシニアストルムコリリ(Pucciniastrum coryli)などのサビキン目(Pucciniales)又はクロナルチウムリビコラ(Cronartium ribicola)、ジムノスポランギウムジュニペリ-ビジニアネ(Gymnosporangium juniperi-viginianae)、メランプソラメデュサエ(Melampsora medusae)、ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、フラグミジウムムクロナツム(Phragmidium mucronatum)、フィソペラアンペロシディス(Physopella ampelosidis)、トランスケリアディスコロル(Tranzschelia discolor)及びウロマイセスビシエ-ファビエ(Uromyces viciae-fabae)などのサビキン目(Uredinales)によって引き起こされるものといったサビ病菌;並びにクリプトコックス属の一種(Cryptococcus spp.)、エクソバシジウムベクサンス(Exobasidium vexans)、マラスミエルスイノデルマ(Marasmiellus inoderma)、マイセナ属の一種(Mycena spp.)、スファセロテカレイリアナ(Sphacelotheca reiliana)、チフライシカリエンシス(Typhula ishikariensis)、ウロシスチスアグロピリ(Urocystis agropyri)、イテルソニリアペルプレキサンス(Itersonilia perplexans)、クルチシウムインビスム(Corticium invisum)、ラエチサリアフシホルミス(Laetisaria fuciformis)、ワイテアシルシナタ(Waitea circinata)、イネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、テンサイ根腐病菌(Thanetephorus cucurmeris)、エンチロマダリアエ(Entyloma dahliae)、エンチロメラミクロスポラ(Entylomella microspora)、ネオボシアモリニアエ(Neovossia moliniae)及びチレチアカリエス(Tilletia caries)によって引き起こされるものなどの他の腐敗病及び病害。
フィソデルママイディス(Physoderma maydis)などのコウマクノウキン目(Blastocladiomycetes)。
コアネフォラククリビタルム(Choanephora cucurbitarum);ムコール属の一種(Mucor spp.);リゾプスアルヒズス(Rhizopus arrhizus)などのケカビ綱(Mucoromycetes)。
並びに上記に列挙されているものと近縁の他の種及び属によって引き起こされる病害。
その殺菌活性に追加して、組成物は、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)、エルウィニアカラトボラ(Erwinia caratovora)、キサントモナスカムペストリス(Xanthomonas campestris)、シュードモナスシリンガエ(Pseudomonas syringae)、ストルプトマイセススカビイス(Strptomyces scabies)などのバクテリア及び他の関連する種並びに一定の原生動物に対する活性も有し得る。
本発明の組成物は、子嚢菌綱(Ascomycetes)(例えば、ベンチュリア(Venturia)、ポドスファエラ(Podosphaera)、エリシフェ(Erysiphe)、モニリニア(Monilinia)、ミコスファエレラ(Mycosphaerella)、ウンシヌラ(Uncinula));担子菌綱(Basidiomycetes)(例えば、へミレイア(Hemileia)属、リゾクトニア(Rhizoctonia)、ファコプソラ(Phakopsora)、プッシニア(Puccinia)、ウスチラゴ(Ustilago)、チレチア(Tilletia));不完全菌類(Fungi imperfecti)(別名Deuteromycetes;例えばボトリチス(Botrytis)、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)、リンコスポリウム(Rhynchosporium)、フザリウム(Fusarium)、セプトリア(Septoria)、セルコスポラ(Cercospora)、アルテルナリア(Alternaria)、ピリキュラリア(Pyricularia)及びシュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella));卵菌綱(Oomycetes)(例えば、フィトフトラ(Phytophthora)、ペロノスポラ(Peronospora)、シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)、アルブゴ(Albugo)、ブレミア(Bremia)、ピシウム(Pythium)、シュードスクレロスポラ(Pseudosclerospora)、プラスモパラ(Plasmopara))の分類に属する植物病原菌に対して特に効果的である。
本発明の組成物を使用することができる有用な植物の作物は、典型的には、例えばブラックベリー、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリー及びイチゴといった液果植物;例えばオオムギ、トウモロコシ(コーン)、キビ、カラスムギ、イネ、ライ麦、モロコシ属(sorghum)ライコムギ及びコムギといった穀類;例えば綿、亜麻、アサ、ジュート及びサイザルといった繊維植物;例えば糖質及び飼料ビート、コーヒー、ホップ、マスタード、アブラナ(カノーラ)、ケシ、サトウキビ、ヒマワリ、チャ及びタバコといった農作物;例えばリンゴ、アンズ、アボカド、バナナ、サクランボ、柑橘類、ネクタリン、モモ、セイヨウナシ及びセイヨウスモモといった果樹;例えばバミューダグラス、イチゴツナギ、ベントグラス、センチピードグラス、ウシノケグサ、ライグラス、アメリカシバ及びノシバといった草;バジル、ルリジサ、チャイブ、コリアンダー、ラベンダー、ラベージ、ミント、オレガノ、パセリ、ローズマリー、セージ及びタイムなどのハーブ;例えばインゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメ及びダイズ、インゲンマメといったマメ科植物;例えばアーモンド、カシュー、落花生、ヘーゼルナッツ、ピーナッツ、ペカン、ピスタチオ及びクルミといった堅果;例えばアブラヤシといったヤシ;例えば花、低木及び高木といった観賞用植物;例えばカカオ、ココナツ、オリーヴ及びゴムといった他の高木;例えばアスパラガス、ナス、ブロッコリ、キャベツ、ニンジン、キュウリ、ニンニク、レタス、ペポカボチャ、メロン、オクラ、タマネギ、コショウ、ジャガイモ、カボチャ、ダイオウ、ホウレンソウ及びトマトといった野菜;並びに例えばブドウといったつる植物などの多年生及び1年生作物を含む。
作物は、自然に存在するか、従来の繁殖方法により得られるか、又は遺伝子工学により得られるものであると理解される。これらには、いわゆる出力形質(例えば、向上した貯蔵安定性、より高い栄養価及び改善された香味)を含む作物が含まれる。
作物は、ブロモキシニルのような除草剤又はALS-、EPSPS-、GS-、HPPD-及びPPO-阻害剤などの除草剤の種類に対して耐性にされた作物も含むと理解される。従来の交配方法により、例えばイマザモックスといったイミダゾリノンに対する耐性がもたらされた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏カノーラである。遺伝子操作方法によって除草剤に対する耐性がもたらされた作物の例としては、例えば、商品名RoundupReady(登録商標)、Herculex I(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)で市販されているグリホサート-及びグルホシネート-耐性トウモロコシ品種が挙げられる。
作物は、自然発生的なもの又は有害な昆虫に対する抵抗性が与えられたものでもあると理解されるべきである。これは、トキシン産生バクテリア由来として公知であるものなどの1種以上の選択的に作用するトキシンの合成能を例えば有するよう、組換えDNA技術を用いることで形質転換された植物を含む。発現されることが可能であるトキシンの例としては、δ-エンドトキシン、栄養型殺虫性タンパク質(Vip)、線虫共生バクテリアの殺虫性タンパク質並びにサソリ、蛛形類、大型のハチ(wasp)及び真菌によって産生されるトキシンが挙げられる。
バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)トキシンを発現するよう変性された作物の一例は、BtトウモロコシKnockOut(登録商標)(Syngenta Seeds)である。殺虫性耐性をコードする2種以上の遺伝子を含み、そのため、2種以上のトキシンを発現する作物の一例は、VipCot(登録商標)(Syngenta Seeds)である。作物又はその種子材料も複数の有害生物に対して耐性であることが可能である(いわゆる、遺伝子修飾により形成される場合の重畳的なトランスジェニックイベント)。例えば、植物は、例えばHerculex I(登録商標)(Dow AgroSciences,Pioneer Hi-Bred International)のように除草剤耐性であると同時に、殺虫性タンパク質の発現能を有していることが可能である。
「有用な植物」という用語は、特にバチルス属(Bacillus)のものなど、例えばトキシン産生バクテリア由来の公知であるものなどの1種以上の選択的に作用するトキシンを合成可能であるように、組換えDNA技術を用いて形質転換された有用な植物も含むと理解されるべきである。
このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(CryIA(b)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard根食い線虫(登録商標)(CryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Plus(登録商標)(CryIA(b)及びCryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Starlink(登録商標)(Cry9(c)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Herculex I(登録商標)(CryIF(a2)トキシン及び酵素ホスフィノトリシンN-アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成しているトウモロコシ品種);NuCOTN 33B(登録商標)(CryIA(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard I(登録商標)(CryIA(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard II(登録商標)(CryIA(c)及びCryIIA(b)トキシンを発現する綿品種);VIPCOT(登録商標)(VIPトキシンを発現する綿品種);NewLeaf(登録商標)(CryIIIAトキシンを発現するジャガイモ品種);NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT利点(GA21グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB利点(Bt11コーン穿孔性害虫(CB)形質)、Agrisure(登録商標)RW(コーン根食い線虫形質)及びProtecta(登録商標)である。
「作物」という用語は、特にバチルス属(Bacillus)のものなど、例えばトキシン産生バクテリア由来の公知であるものなどの1種以上の選択的に作用するトキシンを合成可能であるように、組換えDNA技術を用いて形質転換された作物植物も含むと理解されるべきである。
形質転換植物によって発現されることが可能であるトキシンとしては、例えば、セレウス菌(Bacillus cereus)又はバチルスポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク質;又は例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1若しくはCry9Cといったδ-エンドトキシンなどのバチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の殺虫性タンパク質又は例えばVip1、Vip2、Vip3若しくはVip3Aといった栄養型殺虫性タンパク質(Vip);又はフォトラブダスルミネッセンス(Photorhabdus luminescens)、ゼノラブダスネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)などの、例えばフォトラブダス属の一種(Photorhabdus spp.)若しくはゼノラブダス属の一種(Xenorhabdus spp.)といった線虫共生バクテリアの殺虫性タンパク質;サソリトキシン、クモトキシン、大型のハチ(wasp)トキシン及び他の昆虫特異的神経トキシンなどの動物によって生成されるトキシン;ストレプトミセス(Streptomycete)トキシンなどの真菌によって生成されるトキシン、エンドウマメレクチン、オオムギレクチン又はマツユキソウレクチンなどの植物レクチン;アグルチニン;トリプシン抑制剤、セリンタンパク分解酵素抑制剤、パタチン、シスタチン、パパイン抑制剤などのプロテイナーゼ抑制剤;リシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、ルフィン、サポリン又はブリオジンなどのリボソーム-不活性化タンパク質(RIP);3-ヒドロキシステロイドキシダーゼ、エクジステロイド-UDP-グリコシル-トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン抑制剤、HMG-COA-レダクターゼなどのステロイド代謝酵素、ナトリウム又はカルシウム遮断剤などのイオンチャネル遮断剤、幼虫ホルモンエステラーゼ、利尿ホルモン受容体、スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ及びグルカナーゼが挙げられる。
本発明に関連して、例えば、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1若しくはCry9Cといったδ-エンドトキシン又は例えばVip1、Vip2、Vip3若しくはVip3Aといった栄養型殺虫性タンパク質(Vip)は、特にハイブリッドトキシン、切断型トキシン及び修飾トキシンでもあることが理解されるべきである。ハイブリッドトキシンは、これらのタンパク質の異なるドメインの新たな組み合わせによって組換えで生成される(例えば、国際公開第02/15701号を参照されたい)。例えば、切断型Cry1Abといった切断型トキシンが公知である。修飾トキシンの場合、天然トキシンの1種以上のアミノ酸が置換される。このようなアミノ酸置換では、好ましくは自然に存在しないタンパク分解酵素認識配列がトキシンに挿入され、例えばCry3A055の場合、カテプシン-G-認識配列がCry3Aトキシンに挿入される(国際公開第03/018810号を参照されたい)。
このようなトキシン又はこのようなトキシンを合成可能な形質転換植物の例は、例えば、欧州特許出願公開第0 374 753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、欧州特許出願公開第0 427 529号明細書、欧州特許出願公開第451 878号明細書及び国際公開第03/052073号に開示されている。
このような形質転換植物の調製プロセスは、一般に当業者に公知であり、例えば上記の刊行物に記載されている。CryI-タイプデオキシリボ核酸及びその調製は、例えば、国際公開第95/34656号、欧州特許出願公開第0 367 474号明細書、欧州特許出願公開第0 401 979号明細書及び国際公開第90/13651号から公知である。
形質転換植物に含有されるトキシンは、有害な昆虫に対する耐性を植物に付与する。このような昆虫は、昆虫の分類群のいずれかのものであり得るが、特に甲虫(鞘翅目)、双翅昆虫(双翅目)及び蝶(鱗翅目)に通常見出される。
殺虫耐性をコードし、1種以上のトキシンを発現する1種以上の遺伝子を含有する形質転換植物は、公知であり、そのいくつかは、市販されている。このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(Cry1Abトキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Plus(登録商標)(Cry1Ab及びCry3Bb1トキシンを発現するトウモロコシ品種);Starlink(登録商標)(Cry9Cトキシンを発現するトウモロコシ品種);Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2トキシン及び酵素ホスフィノトリシンN-アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成されているトウモロコシ品種);NuCOTN 33B(登録商標)(Cry1Acトキシンを発現する綿品種);Bollgard I(登録商標)(Cry1Acトキシンを発現する綿品種);Bollgard II(登録商標)(Cry1Ac及びCry2Abトキシンを発現する綿品種);VipCot(登録商標)(Vip3A及びCry1Abトキシンを発現する綿品種);NewLeaf(登録商標)(Cry3Aトキシンを発現するジャガイモ品種);NatureGard(登録商標)、Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21グリホサート-耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11コーン穿孔性害虫(CB)形質)及びProtecta(登録商標)である。
このような形質転換作物の更なる例は、以下の通りである。
1.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F-31 790 St.Sauveur,France製Bt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断型Cry1Abトキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)及びセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt11トウモロコシは、酵素PATをトランスジェニック発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性も達成している。
2.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F-31 790 St.Sauveur,France製Bt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。Cry1Abトキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)及びセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt176トウモロコシは、酵素PATをトランスジェニック発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性も達成している。
3.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F-31 790 St.Sauveur,France製MIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。修飾Cry3Aトキシンのトランスジェニック発現により昆虫耐性が付与されたトウモロコシ。このトキシンは、カテプシン-G-タンパク分解酵素認識配列の挿入により修飾されたCry3A055である。このような形質転換トウモロコシ植物の調製は、国際公開第03/018810号に記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.270-272 Avenue de Tervuren,B-1150 Brussels,Belgium製MON863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9。MON863は、Cry3Bb1トキシンを発現し、一定の鞘翅目昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.270-272 Avenue de Tervuren,B-1150 Brussels,Belgium製IPC531綿、登録番号C/ES/96/02。
6.Pioneer Overseas Corporation,Avenue Tedesco,7 B-1160 Brussels,Belgium製1507トウモロコシ、登録番号C/NL/00/10。一定の鱗翅目昆虫に対する耐性を達成するタンパク質Cry1Fの発現及び除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成するためのPATタンパク質の発現のために遺伝子操作されたトウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.270-272 Avenue de Tervuren,B-1150 Brussels,Belgium製NK603×MON810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03。遺伝子操作品種NK603及びMON810を交配させることによる従来交配型ハイブリッドトウモロコシ品種からなる。NK603×MON810トウモロコシは、アグロバクテリウム属の一種(Agrobacterium sp.)の菌株CP4から得られるタンパク質CP4 EPSPSをトランスジェニック発現し、これにより、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有)に対する耐性が付与され、またバチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)から得られるCry1Abトキシンをトランスジェニック発現し、これにより、アワノメイガを含む一定の鱗翅目に対する耐性がもたらされる。
また、アブシジアコリムビフェラ(Absidia corymbifera)、アルテルナリア属の種(Alternaria spp)、アファノミセス属の種(Aphanomyces spp)、アスコキタ属の種(Ascochyta spp)、A.フラバス(A.flavus)、A.フミガーツス(A.fumigatus)、A.ニズランス(A.nidulans)、A.ニガー(A.niger)、A.テルス(A.terrus)を含むアスペルギルス属の種(Aspergillus spp.)、A.プルランス(A.pullulans)を含むアウレオバシジウム属の種(Aureobasidium spp.)、ブラストミセスデルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)、ブルメリアグラミニス(Blumeria graminis)、ブレミアラクツカエ(Bremia lactucae)、B.ドチデア(B.dothidea)、B.オブツサ(B.obtusa)のボトリオスファエリア属の種(Botryosphaeria spp.)、B.シネレア(B.cinerea)を含むボトリチス属の種(Botrytis spp.)、C.アルビカンス(C.albicans)、C.グラブラータ(C.glabrata)、C.クルセイ(C.krusei)、C.ルシタニエ(C.lusitaniae)、C.パラプシロシス(C.parapsilosis)、C.トロピカリス(C.tropicalis)のカンジダ属の種(Candida spp.)、セファロアスクスフラグランス(Cephaloascus fragrans)、セラトシスチス属の種(Ceratocystis spp)、C.アラキジコラ(C.arachidicola)を含むセルコスポラ属の種(Cercospora spp.)、セルコスポリジウムペルソナツム(Cercosporidium personatum)、クラドスポリウム属の種(Cladosporium spp)、クラビセプスプルプレア(Claviceps purpurea)、コクシジオイデスイミティス(Coccidioides immitis)、コクリオボルス属の種(Cochliobolus spp)、C.ムサエ(C.musae)を含むコレトトリカム属の種(Colletotrichum spp.)、クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ジアポルテ属の種(Diaporthe spp)、ジディメラ属の種(Didymella spp)、ドレックスレラ属の種(Drechslera spp)、エルシノエ属の種(Elsinoe spp)、エピデルモフィトン属の種(Epidermophyton spp)、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)、E.シコラセアルム(E.cichoracearum)を含むエリシフェ種(Erysiphe spp.)、ユーチパラタ(Eutypa lata)、F.クルモルム(F.culmorum)、F.グラミネアルム(F.graminearum)、F.ラングセチエ(F.langsethiae)、F.モニリホルメ(F.moniliforme)、F.オキシスポルム(F.oxysporum)、F.プロリフェラツム(F.proliferatum)、F.スブグルチナンス(F.subglutinans)、F.ソラニ(F.solani)を含むフザリウム属の種(Fusarium spp.)、ゲーウマノミセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、ギベレラフジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロエオデスポミゲナ(Gloeodes pomigena)、グロエオスポリウムムサルム(Gloeosporium musarum)、グロメレラシングレート(Glomerella cingulate)、ガイグナルディアビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、ギムノスポランギウムジュニペリ-ヴィルギニアネ(Gymnosporangium juniperi-virginianae)、ヘルミントスポリウム属の種(Helminthosporium spp)、ヘミレイア属の種(Hemileia spp)、H.カプスラツム(H.capsulatum)を含むヒストプラズマ属の種(Histoplasma spp.)、ラエチサリアフシホルミス(Laetisaria fuciformis)、レプトグラフィウムリンドベルギ(Leptographium lindbergi)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ロフォデルミウムセディチオスム(Lophodermium seditiosum)、コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale)、ミクロスポルム属の種(Microsporum spp)、モニリニア属の種(Monilinia spp)、ムコール属の種(Mucor spp)、コムギ葉枯病菌(M.graminicola)、M.ポミ(M.pomi)を含むミコスファエレラ属の種(Mycosphaerella spp.)、オンコバシジウムテオブロマエオン(Oncobasidium theobromaeon)、オフィオストマピセエ(Ophiostoma piceae)、パラコジディオイデス属の種(Paracoccidioides spp)、P.ディジタツム(P.digitatum)、P.イタリクム(P.italicum)を含むペニシリウム属の種(Penicillium spp.)、ペトリエリジウム属の種(Petriellidium spp)、P.メイディス(P.maydis)、P.フィリピネンシス(P.philippinensis)及びP.ソルギ(P.sorghi)を含むペロノスクレロスポラ属の種(Peronosclerospora spp.)、ペロノスポラ属の種(Peronospora spp)、コムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)、ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、フェリヌスイグニアルス(Phellinus igniarus)、フィアロフォラ属の種(Phialophora spp)、フォーマ属の種(Phoma spp)、ホモプシスビティコーラ(Phomopsis viticola)、P.インフェスタンス(P.infestans)を含むフィトフトラ属の種(Phytophthora spp.)、P.ハルステジイ(P.halstedii)、P.ビチコラ(P.viticola)を含むプラスモパラ属の種(Plasmopara spp.)、プレオスポラ属の種(Pleospora spp.)、リンゴうどんこ病菌(P.leucotricha)を含むポドスファエラ属の種(Podosphaera spp.)、ポリミキサグラミニス(Polymyxa graminis)、ポリミキサベタエ(Polymyxa betae)、シュードセルコスポレラヘルポトリコイド(Pseudocercosporella herpotrichoides)、シュードモナス属の種(Pseudomonas spp)、P.クベンシス(P.cubensis)、P.フムリ(P.humuli)を含むシュードペロノスポラ属の種(Pseudoperonospora spp.)、シュードペジザトラケイフィラ(Pseudopeziza tracheiphila)、P.ホルデイ(P.hordei)、P.レコンディタ(P.recondita)、P.ストリイホルミス(P.striiformis)、P.トリチシナ(P.triticina)を含むプッシニア属の種(Puccinia spp.)、ピレノペジザ属の種(Pyrenopeziza spp)、ピレノフォラ属の種(Pyrenophora spp)、イネいもち病菌(P.oryzae)を含むピリクラリア属の種(Pyricularia spp.)、P.ウルチムム(P.ultimum)を含むピシウム属の種(Pythium spp.)、ラムラリア属の種(Ramularia spp)、リゾクトニア属の種(Rhizoctonia spp)、リゾムコールプシルス(Rhizomucor pusillus)、リゾプスアリズス(Rhizopus arrhizus)、リンコスポリウム属の種(Rhynchosporium spp)、S.アピオスペルムム(S.apiospermum)及びS.プロリフィカンス(S.prolificans)を含むセドスポリウム属の種(Scedosporium spp.)、スキゾチリウムポミ(Schizothyrium pomi)、スクレロチニア属の種(Sclerotinia spp)、スクレロチウム属の種(Sclerotium spp)、S.ノドルム(S.nodorum)、S.トリティシ(S.tritici)を含むセプトリア属の種(Septoria spp)、スファエロテカマクラリス(Sphaerotheca macularis)、スファエロテカフスカ(Sphaerotheca fusca)(スファエロテカフリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、スポロトリクス属の種(Sporothorix spp)、スタゴノスポラノドルム(Stagonospora nodorum)、ステムフィリウム属の種(Stemphylium spp.)、ステレウムヒルスツム(Stereum hirsutum)、タナテホルスククメリス(Thanatephorus cucumeris)、チエラビオプシスバシコラ(Thielaviopsis basicola)、チレチア属の種(Tilletia spp)、T.ハルジアヌム(T.harzianum)、T.シュードコニンギイ(T.pseudokoningii)、T.ヴィリデ(T.viride)を含むトリコデルマ属の種(Trichoderma spp.)、トリコフィトン属の種(Trichophyton spp)、チフラ属の種(Typhula spp)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、ウロシスチス(Urocystis spp)、ウスチラゴ属の種(Ustilago spp)、V.イナエクアリス(V.inaequalis)を含むベンチュリア属の種(Venturia spp.)、ベルチシリウム属の種(Verticillium spp)及びキサントモナス属の種(Xanthomonas spp)、特にジモセプトリアトリティシ(Zymoseptoria tritici)、プッシニアレコンディタ(Puccinia recondita)、プッシニアストリイフォルミス(Puccinia striiformis)、エリシフェ グラミニス(Erysiphe graminis)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、スファエロテカフリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)、アルテルナリアアルテナタ(Alternaria alternata)、マイコスファエレラフィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)、コレトトリカムラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium)、ジディメラブリオニエ(Didymella bryoniae)、アスコキタピシイ(Ascochyta pisii)、ベルティシリウム ダーリエ(Verticillium dahliae)、ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)、セルコスポラベティコーラ(Cercospora beticola)、ラムラリアコロシグニ(Ramularia collo-cygni)、ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)、
スクレロティニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、果樹灰星病菌(Monilinia laxa)、紅色雪腐病菌(Monographaella nivalis)及びリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)などの植物病原性真菌の防除に用いられるいずれかの殺菌性溶液と、成分(A)及び(B)の混合物を含む組成物との間でこれまでに交差耐性が見られたことはない。
実際に、上記されているいずれかの種の殺菌性耐性菌株が科学文献で報告されており、菌株は、以下の殺菌性作用形態分類の少なくとも1つにより1種以上の殺菌剤に対して耐性である:キノン外部阻害剤(QoI)、キノン内部阻害剤(QiI)、コハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI)及びステロール脱メチル化-阻害剤(DMI)。このような殺菌性耐性菌株は、以下を含み得る:
・Qo阻害剤に耐性を付与するミトコンドリアのチトクロムb遺伝子における突然変異であって、突然変異がG143A、F129L又はG137Rであるもの。例えば、Gisi et al.,Pest Manag Sci 56,833-841,(2000)、Lucas,Pestic Outlook 14(6),268-70(2003)、Fraaije et al.,Phytopathol 95(8),933-41(2005)、Sierotzki et al.,Pest Manag Sci 63(3),225-233(2007)、Semar et al.,Journal of Plant Diseases and Protection(3),117-119(2007);及びPasche et al.,Crop Protection 27(3-5),427-435(2008)を参照されたい。
・Qi阻害剤に耐性を付与するミトコンドリアのチトクロムb遺伝子における突然変異であって、突然変異がG37A/C/D/S/V又はN31Kであるもの。例えば、Meunier et al.,Pest Manag Sci 2019;75:2107-2114、Young et al.,Pest Manag Sci 2018;74(2):489-498、Walker et al.,Environmental Microbiology,2021(https://doi.org/10.1111/1462-2920.15760)を参照されたい。
・SDHI阻害剤に耐性を付与するSdhB、C、Dサブユニットをコードする遺伝子における突然変異であって、突然変異が以下の主な病原体におけるもの:
○ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea):B-P225H/L/T/Y/F、B-N230I、B-H272L/Y/R、C-P80H/L、C-N87S;
○アルテルナリアソラニ(Alternaria solani):B-H278R/Y、C-H134R/Q、D-D123E、D-H133R及びC-H134R;
○ジモセプトリアトリティシ(Zymoseptoria tritici):sdhB:N225T、N225I、R265P、T268I、T268A。sdhCにおいて:T79N、T79I、W80S、W80A、A84F、N86S、N86A、P127A、R151M/S/T/G、R151S、R151T、H152R/Y、V166M、T168R。sdhDにおいて:I50F、M114V、D129G、T20P+K186R;
○ピレノホラテレス(Pyrenophora teres):sdhBにおいて:S66P、N235I、H277Y。sdhCにおいて:K49E、R64K、N75S、G79R、H134R、S135R。sdhDにおいて:D124E、H134R、G138V、D145G;
○ラムラリアコロシグニ(Ramularia collo-cygni):sdhBにおいて:N224T、T267I。sdhCにおいて:N87S、G91R、H146R/L、G171D、H153R;
○ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi):C-I86F;
○スクレロティニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum):sdhBにおいて:H273Y。sdhCにおいて:G91R、H146R。sdhDにおいて:T108K、H132R、G150R。
主な情報源は、www.frac.info、Sierotzki and Scalliet Phytopathology(2013)103(9):880-887及びSimoes et al.,J Plant Dis Prot(2018)125:21-2である。
・DMI阻害剤に耐性を付与するCYP51遺伝子における突然変異又は突然変異の組み合わせであって、突然変異が以下であるもの:L50S、D134G、V136A/C、Y137F、S188N、A379G、I381V、欠失459-460、Y461H/S、N513K、S524T。主な情報源は、www.frac.info、Cools et al.,Plant Pathol(2013)62:36-42及びSchmitz HK et al.,Pest Manag Sci(2014)70:378-388である。
そのため、好ましい実施形態では、成分(A)及び(B)の混合物を含む本発明に係る組成物は、以下の殺菌性MoA分類のいずれかによる1種以上の殺菌剤に対して耐性である真菌菌株の防除に用いられる:キノン外部阻害剤(QoI)、キノン内部阻害剤(QiI)、コハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI)及びステロール脱メチル化-阻害剤(DMI)。
本発明の化合物又はその塩若しくはN-オキシドは、以下のスキームに示される通りに作成することができ、スキーム中では、特に指定されない限り、各可変要素の定義は、上記に式(I)の化合物に定義されている通りである。
本発明に係る式(Ia)の化合物(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りであり、及びR8は、水素である)は、式(II)の化合物(式中、A、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)を式(III)の化合物(式中、R1は、式(I)に定義されている通りであり、及びXaはハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロである)と共に、熱的加熱によるか又は塩基を用いるかのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム1))。
スキーム1
Figure 2024542757000006
当業者は、式(Ia)の化合物の調製に使用される条件が反応の化学量論に依存することになると認識するであろう。例えば、1~1.5当量の式(III)の化合物を1当量の式(II)の化合物と反応させると、主に式(Ia)の化合物が生成されることになる一方、2~2.1当量の式(III)の化合物を1当量の式(II)の化合物と反応させると、式(Ib)の化合物(式中、R8aは、C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、ヘテロシクリルは、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である)が生成されることになる(スキーム2)。
スキーム2
Figure 2024542757000007
式(II)の化合物(式中、A、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)は、式(IV)の化合物(式中、A及びR2は、式(I)に定義されている通りである)を式(V)の化合物(式中、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りであり、及びXbは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロである)と共に、熱的加熱によるか、又は塩基を用いるか、又は遷移金属触媒によるブッフバルト-ハートウィッグアミノ化の条件下におくかのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム3)。かかる式(II)の化合物については、国際公開第2019/105933号に記載されている。
スキーム3
Figure 2024542757000008
式(V)の化合物(式中、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りであり、及びXbは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロである)は、式(VI)の化合物(式中、R2は、式(I)に定義されている通りであり、及びXbはハロゲン、好ましくはブロモである)及び式(VII)の化合物(式中、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)を、中間体酸塩化物を介するか、又はペプチドカップリング剤で直接かのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム4)。
スキーム4
Figure 2024542757000009
式(VII)の化合物(式中、R5及びR6は、両方ともメチルであり、R4及びR7は、両方とも水素である)の例は、以下の通りである。
Figure 2024542757000010
当業者は、式(VII)の化合物がキラリティー中心を有し得ること、及び個別のエナンチオマーは、i)好適な前駆体のエナンチオ選択的変換、ii)鏡像異性的に濃縮された酸又は金属錯体による分別晶出によるラセミ混合物又は部分的に濃縮された混合物の分割、iii)鏡像異性的に濃縮された固定相を使用したエナンチオマーのクロマトグラフ分離のいずれかにより調製し得ることを認識するであろう。一部の代表的なプロトコルについては、Chiral Amine Synthesis:Methods,Developments and Applications,Wiley,2010を参照することができる。
式(VII)の化合物の塩は、それ自体公知の方法で式(VII)の化合物の他の塩、酸付加塩への変換、例えば、他の酸付加塩への変換を、例えば、塩酸塩などの無機酸塩を酸のナトリウム塩、バリウム塩又は銀塩などの好適な金属塩で、例えば酢酸銀で、例えば塩化銀を形成する無機塩が不溶性であるため反応混合物から沈殿するような好適な溶媒中で処理することにより行うことができる。
塩形成特性を有する式(VII)の化合物は、手順又は反応条件に応じて遊離形態又は塩の形態で入手され得る。
式(VII)の化合物及び適切な場合にはその互変異性体は、遊離形態又は塩形態のいずれの場合にも可能な異性体の1つの形態で存在するか又はそれらの混合物として存在し得、例えば対掌体及び/又はジアステレオマーなど、純粋な異性体の形態で存在するか、又はエナンチオマー混合物、例えばラセミ体若しくはジアステレオマー混合物などの異性体混合物として存在し得、これは、分子に現れる不斉炭素原子の数、絶対配置及び相対配置並びに/又は分子に現れる非芳香族二重結合の配置に依存し、本発明は、純粋な異性体に関し、可能なあらゆる異性体混合物にも関し、いずれの場合にも立体化学的詳細に具体的な言及がなかったとしても、以上及び以下ではいずれの場合にもこの意味で理解されるものとする。
いずれの出発材料及び手順が選択されたかに応じて入手し得る、遊離形態又は塩形態の式(VII)の化合物のジアステレオマー混合物又はラセミ混合物は、成分の物理化学的差異に基づく公知の方法で、例えば、分別晶出、蒸留及び/又はクロマトグラフィーにより、純粋なジアステレオマー又はラセミ体に分離することができる。
同じように入手し得るラセミ体など、エナンチオマー混合物は、公知の方法により光学的対掌体に分割することができ、例えば、光学活性溶媒からの再結晶化によるか、キラル吸着剤でのクロマトグラフィー、例えば好適な微生物を用いたアセチルセルロースでの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるか、一方のエナンチオマーのみが複合体を形成するような、例えばキラルクラウンエーテルを使用した、封入化合物の形成を介した特異的な固定化した酵素での切断によるか、又はジアステレオマー塩への変換であって、例えば塩基性の最終生成物ラセミ体を、カルボン酸、例えば、ショウノウ酸、酒石酸若しくはリンゴ酸又はスルホン酸、例えばカンファースルホン酸などの光学活性酸と反応させ、且つそのようにして入手し得るジアステレオマー混合物を、例えばその異なる溶解度に基づく分別晶出により分離してジアステレオマーを得て、そこから望ましいエナンチオマーを好適な薬剤、例えば塩基性薬剤の作用により放出させ得ることにより分割することができる。
純粋なジアステレオマー又はエナンチオマーは、本発明によれば、好適な異性体混合物の分離によるのみならず、概して公知のジアステレオ選択的又はエナンチオ選択的合成方法により、例えば本発明に係る方法を好適な立体化学の出発材料で行うことによっても入手し得る。
いずれの場合にも、個々の成分が異なる生物学的有効性を有するならば、生物学的に有効性の高い異性体、例えばエナンチオマー若しくはジアステレオマー又は異性体混合物、例えばエナンチオマー混合物若しくはジアステレオマー混合物を単離又は合成することが有利である。
例として、2つ以上の不斉炭素原子を有する化合物は、任意にキラルカラムによる超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)クロマトグラフィーを例えば用いて分離し得るジアステレオマー形態で存在し得る。かかるジアステレオマーは異なる殺菌有効性プロファイルを示し得るが、全ての異性体及びジアステレオマーが本発明の一部を成す。
式(VII)の化合物は3つのキラル炭素原子を有し(3つの立体中心、ここでは星印(*)がキラル炭素原子を指示している)、そのため入手可能な立体異性体は、8つある。これらの8つの立体異性体は、4組のエナンチオマーからなる。
Figure 2024542757000011
式(VII)の化合物について、エナンチオマーとジアステレオマーとの間の関係を以下に図示する。
当業者は、式(VII)のこれらのジアステレオマー及びエナンチオマーが(以下に示す通り、式中、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである本発明の範囲内にあることをよく分かっている。
Figure 2024542757000012
式(VII)の化合物及び適切な場合にはその互変異性体は、遊離形態又は塩形態のいずれの場合にも、適切である場合、水和物の形態でも入手され得、且つ/又は他の溶媒、例えば固体形態で存在する化合物の結晶化に使用された可能性のあるものを含み得る。
式(VI)の化合物(式中、R3は、式(I)に定義されている通りであり、及びXbは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロである)は、式(VIII)の化合物(式中、R3は、式(I)に定義されている通りであり、Xbは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロであり、及びR9は、C1~C6アルキルである)及び塩基を変換することにより入手し得る。これは、スキーム5(以下)に示される。
スキーム5
Figure 2024542757000013
代わりに、式(II)の化合物(式中、R2及びAは、式(I)に定義されている通りである)は、式(IX)の化合物(式中、R2、R3及びAは、式(I)に定義されている通りである)を式(VII)の化合物(式中、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)と共に、中間体酸塩化物を介するか又はペプチドカップリング剤で直接かのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム6)。
スキーム6
Figure 2024542757000014
式(IX)の化合物(式中、R2、A及びR3は、式(I)に定義されている通りである)は、式(X)の化合物(式中、R2、R3及びAは、式(I)に定義されている通りであり、及びR10は、C1~C6アルキルである)を塩基と共に変換することにより入手し得る(スキーム7)。
スキーム7
Figure 2024542757000015
式(X)の化合物(式中、R2、A及びR3は、式(I)に定義されている通りであり、及びR10は、C1~C6アルキルである)は、式(IV)の化合物(式中、A及びR2は、式(I)に定義されている通りである)を式(VII)の化合物(式中、R3は、式(I)に定義されている通りであり、Xbは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロであり、及びR10は、C1~C6アルキルである)と共に、熱的加熱によるか、又は塩基を用いるか、又は遷移金属触媒によるブッフバルト-ハートウィッグアミノ化の条件下におくかのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム8)。
スキーム8
Figure 2024542757000016
代わりに、式(X)の化合物(式中、R2、A及びR3は、式(I)に定義されている通りであり、及びR10は、C1~C6アルキルである)は、式(XI)の化合物(式中、R2及びAは、式(I)に定義されている通りであり、及びXcは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はヨードである)を式(XII)の化合物(式中、R3は、式(I)に定義されている通りであり、及びR10は、C1~C6アルキルである)と共に、遷移金属触媒によるブッフバルト-ハートウィッグアミノ化の条件下で変換することによって入手され得る。これは、スキーム9(以下)に示される。
スキーム9
Figure 2024542757000017
代わりに、式(II)の化合物(式中、A、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)は、式(XI)の化合物(式中、A及びR2は、式(I)に定義されている通りであり、及びXcは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はヨードである)を式(XIII)の化合物(式中、R3、R4、R5、R6及びR7は、式(I)に定義されている通りである)で、熱的加熱によるか、又は塩基を用いるか、又は遷移金属触媒によるブッフバルト-ハートウィッグアミノ化の条件下におくかのいずれかで変換することにより入手し得る(スキーム10)。
スキーム10
Figure 2024542757000018
上に開示した全ての実施形態及びその好ましい実施例を含む本発明の組成物は、更なる殺菌剤、殺虫剤、抗線虫剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、植物成長調整剤、不妊化剤、情報化学物質、防虫剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激物質又は他の生物活性な化合物などの1種以上の追加的な農薬と混合されることで、更に広いスペクトラムの農業上の保護を与える多成分農薬を形成することもできる。
本発明の組成物と共に配合することができるそのような農業保護剤の例は、以下のものである:
エトリジアゾール、フルアジナム、ベナラキシル、ベナラキシル-M(キララキシル)、フララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、ドジシン、N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(4,5-ジクロロ-チアゾール-2-イルオキシ)-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-[[3-[(4-クロロフェニル)メチル]-1,2,4-チアジアゾール-5-イル]オキシ]-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、エチリモール、3’-クロロ-2-メトキシ-N-[(3RS)-テトラヒドロ-2-オキソフラン-3-イル]アセト-2’,6’-キシリジド(クロジラコン)、シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル、ジチアノン、アウレオフンギン、ブラストサイジン-S、ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、ヘキサクロロベンゼン、キントゼン、テクナゼン(TCNB)、トルクロホス-メチル、メトラフェノン、2,6-ジクロロ-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)-ベンズアミド、フルオピコリド(フルピコリド)、チオキシミド、フルスルファミド、ベノミル、カルベンダジム、カルベンダジムクロルヒドレート、クロルフェナゾール、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート-メチル、ベンチアバリカルブ、クロベンチアゾン、プロベナゾール、アシベンゾラル、ベトキサジン、ピリオフェノン(IKF-309)、アシベンゾラル-S-メチル、ピリベンカルブ(KIF-7767)、ブチルアミン、3-ヨード-2-プロピニルn-ブチルカルバメート(IPBC)、ピカルブトラゾクス、ポリカルバメート、プロパモカルブ、トルプロカルブ、3-(ジフルオロメチル)-N-(7-フルオロ-1,1,3,3-テトラメチル-インダン-4-イル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、ジクロシメット、N-[(5-クロロ-2-イソプロピル-フェニル)メチル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-[(2-イソプロピルフェニル)メチル]-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、カルプロパミド、クロロタロニル、フルモルフ、オキシン-銅、シモキサニル、フェナマクリル、シアゾファミド、フルチアニル、チシオフェン、クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ブピリメート、ジノクトン、ジノペントン、ジノブトン、ジノカップ、メプチルジノカップ、ジフェニルアミン、ホスダイフェン、2,6-ジメチル-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン、アジチラム、エテム、フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メタム、メチラム(ポリラム)、メチラム-亜鉛、ナバム、プロピネブ、チラム、ベパム(メタムナトリウム)、ジネブ、ジラム、ジチオエーテル、イソプロチオラン、エタボキサム、ホセチル(fosetyl)、ホセチル(phosetyl)-Al(ホセチル(fosetyl)-al)、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、シクラフラミド、フェンフラム、バリダマイシン、ストレプトマイシン、(2RS)-2-ブロモ-2-(ブロモメチル)グルタロニトリル(ブロモタロニル)、ドジン、ドグアジン、グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、2,4-D、2,4-DB、カスガマイシン、ジメチリモール、フェンヘキサミド、ヒメキサゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、オキシポコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、フェナミドン、Bordeaux混合物、多硫化カルシウム、酢酸銅、炭酸銅、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、銅オキシキノレート、ケイ酸銅、硫酸銅、トール酸銅、酸化第一銅、硫黄、カルバリル、フタリド(phthalide)(フタリド(fthalide))、ジンギュネズオ(dingjunezuo)(Jun Si Qi)、オキサチアピプロリン、フルオロイミド、マンジプロパミド、KSF-1002、ベンズアモルフ、ジメトモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、ドデモルフ、ジエトフェンカルブ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、カルボキシン、オキシカルボキシン、ドラゾキソロン、ファモキサドン、m-フェニルフェノール、p-フェニルフェノール、トリブロモフェノール(TBP)、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オールシフルフェナミド、オフラセ、オキサジキシル、フルトラニル、メプロニル、イソフェタミド、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ペンシクロン、エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、リン酸、テクロフタラム、キャプタホール、キャプタン、ジタリムホス、トリホリン、フェンプロピジン、ピペラリン、オストール、1-メチルシクロプロペン、4-CPA、クロルメコート、クロフェンセット、ジクロロプロップ、ジメチピン、エンドタール、エテホン、フルメトラリン、ホルクロルフェニュロン、ジベレリン酸、ジベレリン、ヒメキサゾール、マレイン酸ヒドラジド、メピコート、ナフタレンアセトアミド、パクロブトラゾール、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、チジアズロン、トリブホス(トリブチルホスホロトリチオエート)、トリネキサパック、ウニコナゾール、α-ナフタレン酢酸、ポリオキシンD(ポリオキシリム(polyoxrim))、BLAD、キトサン、フェノキサニル、ホルペット、3-(ジフルオロメチル)-N-メトキシ-1-メチル-N-[1-メチル-2-(2,4,6-トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール-4-カルボキサミド、ビキサフェン、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソピラザム、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、フェンピラザミン、ジクロメジン、ピリフェノックス、ボスカリド、フルオピラム、ジフルメトリム、フェナリモル、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、フェリムゾン、ジメタクロン(dimetachlone)(ジメタクロン(dimethaclone))、ピロキロン、プロキナジド、エトキシキン、キノキシフェン、4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾオキサゼピン、テブフロキン、オキソリン酸、キノメチオネート(オキシチオキノクス、キノキシメチオネート)、スピロキサミン、(E)-N-メチル-2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-イミノアセトアミド、アゾキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、エノキサストロビン、フェナミストロビン、フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メタミノストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリクロピリカルブ、トリフロキシストロビン、アミスルブロム、ジクロフルアニド、トリフルアニド、ブト-3-イニル、N-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、ダゾメット、イソチアニル、チアジニル、チフルザミド、ベンチアゾール(TCMTB)、シルチオファム、ゾキサミド、アニラジン、トリシクラゾール、(rac)-cis-1-(4-クロロフェニル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-シクロヘプタノール(ファンジュンズオ(huanjunzuo))、1-(5-ブロモ-2-ピリジル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-(1-tert-ブチル)-1-(2-クロロフェニル)-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)-プロパン-2-オール(TCDP)、アザコナゾール、ビテルタノール(ビロキサゾール)、ブロムコナゾール、クリンバゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジメトコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、イプフェントリフルコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリチコナゾール、メフェントリフルコナゾール、2-[[(1R,5S)-5-[(4-フルオロフェニル)メチル]-1-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-シクロペンチル]メチル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、2-[[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、アメトクトラジン(イミジウム)、イプロバリカルブ、バリフェナレート、2-ベンジル-4-クロロフェノール(クロロフェン)、アリルアルコール、アザフェニジン、塩化ベンザルコニウム、クロロピクリン、クレゾール、ダラシド(daracide)、ジクロロフェン(dichlorophen)(ジクロロフェン(dichlorophene))、ジフェンゾコート、ジピリチオン、N-(2-p-クロロベンゾイルエチル)-ヘキサミニウムクロリド、NNF-0721、オクチリノン、オキサスルフロン、プロパミジン及びプロピオン酸などの殺菌剤。
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アミドフルメト(S-1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス-メチル、ビフェントリン、ビンフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール(DPX-E2Y45)、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シフルメトフェン、シフルトリン、β-シフルトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロル、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、τ-フルバリネート、フルフェネリム(UR-50701)、フルフェノクスロン、ホノホス、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE-007)、オキサミル、パラチオン、パラチオン-メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカルブ、プロフェノホス、プロフルトリン、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン(BSN 2060)、スピロテトラマト、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テルフトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ-ナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホン及びトリフルムロンなどの殺虫剤;
ストレプトマイシンなどの殺菌剤;
アミトラズ、キノメチオナート、クロロベンジレート、シエノピラフェン、シヘキサチン、ジコホール、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン及びテブフェンピラドなどの殺ダニ剤;並びに
バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バキュロウイルス及び昆虫病原性細菌、ウイルス及び真菌などの生物剤。
「参照」混合組成物の他の例は、以下の通りである(「TX」という用語は、上記の表Xに定義されている化合物番号X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.07、X.08、X.09、X.10及びX.11から選択される化合物(本発明の組成物の成分(A)の定義に従う)を表す):
石油からなる物質群から選択される化合物+TX、1,1-ビス(4-クロロフェニル)-2-エトキシエタノール+TX、2,4-ジクロロフェニルベンゼンスルホネート+TX、2-フルオロ-N-メチル-N-1-シンナムアルデヒド+TX、4-クロロフェニルフェニルスルホン+TX、アセトプロール+TX、アルドキシカルブ+TX、アミジチオン+TX、アミドチオエート+TX、アミトン+TX、シュウ酸水素アミトン+TX、アミトラズ+TX、アラマイト+TX、三酸化ヒ素+TX、アゾベンゼン+TX、アゾトエート+TX、ベノミル+TX、ベノキサホス+TX、ベンジル安息香酸塩+TX、ビキサフェン+TX、ブロフェンバレレート+TX、ブロモシクレン+TX、ブロモホス+TX、ブロモプロピレート+TX、ブプロフェジン+TX、ブトカルボキシム+TX、ブトキシカルボキシム+TX、ブチルピリダベン+TX、多硫酸カルシウム+TX、カンフェクロール+TX、カルバノレート+TX、カルボフェノチオン+TX、シミアゾール+TX、チノメチオナート+TX、クロルベンシド+TX、クロルジメホルム+TX、クロルジメホルムヒドロクロリド+TX、クロルフェネトール+TX、クロルフェンソン+TX、クロロフェンスルフィド+TX、クロロベンジラート+TX、クロロメブホルム+TX、クロロメチウロン+TX、クロロプロピレート+TX、クロルチオホス+TX、シネリンI+TX、シネリンII+TX、シネリンス+TX、クロサンテル+TX、クマホス+TX、クロタミトン+TX、クロトキシホス+TX、クフラエブ+TX、シアントエート+TX、DCPM+TX、DDT+TX、デメフィオン+TX、デメフィオン-O+TX、デメフィオン-S+TX、デメトン-メチル+TX、デメトン-O+TX、デメトン-O-メチル+TX、デメトン-S+TX、デメトン-S-メチル+TX、デメトン-S-メチルスルホン+TX、ジクロフルアニド+TX、ジクロルボス+TX、ジクリホス+TX、ジエノクロル+TX、ジメホクス+TX、ジネクス+TX、ジネクスジクレキシン+TX、ジノカップ-4+TX、ジノカップ-6+TX、ジノクトン+TX、ジノペントン+TX、ジノスルホン+TX、ジノテルボン+TX、ジオキサチオン+TX、ジフェニルスルホン+TX、ジスルフィラム+TX、DNOC+TX、ドフェナピン+TX、ドラメクチン+TX、エンドチオン+TX、エピリノメクチン+TX、エトエートメチル+TX、エトリムホス+TX、フェナザフロル+TX、酸化フェンブタスズ+TX、フェノチオカルブ+TX、フェンピラド+TX、フェンピロキシメート+TX、フェンピラザミン+TX、フェンソン+TX、フェントリファニル+TX、フルベンジミン+TX、フルシクロクスロン+TX、フルエネチル+TX、フルオルベンシド+TX、FMC1137+TX、ホルメタネート+TX、ホルメタネートヒドロクロリド+TX、ホルムパラネート+TX、γ-HCH+TX、グリオジン+TX、ハルフェンプロクス+TX、ヘキサデシルシクロプロパンカルボキシレート+TX、イソカルボホス+TX、ジャスモリンI+TX、ジャスモリンII+TX、ジョドフェンホス+TX、リンダン+TX、マロノベン+TX、メカルバム+TX、メホスフォラン+TX、メスルフェン+TX、メタクリホス+TX、臭化メチル+TX、メトルカルブ+TX、メキサカルベート+TX、ミルベマイシンオキシム+TX、ミパホクス+TX、モノクロトホス+TX、モルホチオン+TX、モキシデクチン+TX、ナレド+TX、4-クロロ-2-(2-クロロ-2-メチル-プロピル)-5-[(6-ヨード-3-ピリジル)メトキシ]ピリダジン-3-オン+TX、ニフルリジド+TX、ニッコマイシン+TX、ニトリラカルブ+TX、ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体+TX、オメトエート+TX、オキシデプロホス+TX、オキシジスルホトン+TX、pp’-DDT+TX、パラチオン+TX、ペルメトリン+TX、フェンカプトン+TX、ホサロン+TX、ホスホラン+TX、ホスファミドン+TX、ポリクロロテルペン+TX、ポリナクチン+TX、プロクロノール+TX、プロマシル+TX、プロポキスル+TX、プロチダチオン+TX、プロトエート+TX、ピレトリンI+TX、ピレトリンII+TX、ピレトリン+TX、ピリダフェンチオン+TX、ピリミテート+TX、キナルホス+TX、キンチオホス+TX、R-1492+TX、ホスグリシン+TX、ロテノン+TX、シュラダン+TX、セブホス+TX、セラメクチン+TX、ソファミド+TX、SSI-121+TX、スルフィラム+TX、スルフラミド+TX、スルホテプ+TX、硫黄+TX、ジフロビダジン+TX、τ-フルバリネート+TX、TEPP+TX、テルバム+TX、テトラジホン+TX、テトラスル+TX、チアフェノクス+TX、チオカルボキシム+TX、チオファノックス+TX、チオメトン+TX、チオキノックス+TX、ツリンギエンシン+TX、トリアミホス+TX、トリアラテン+TX、トリアゾホス+TX、トリアズロン+TX、トリフェノホス+TX、トリナクチン+TX、バミドチオン+TX、バニリプロール+TX、ベトキサジン+TX、ニオクタノン酸銅+TX、硫酸銅+TX、シブトリン+TX、ジクロン+TX、ジクロロフェン+TX、エンドタール+TX、フェンチン+TX、消石灰+TX、ナーバム+TX、キノクラミン+TX、キノンアミド+TX、シマジン+TX、酢酸トリフェニルスズ+TX、水酸化トリフェニルスズ+TX、クルホメート+TX、ピペラジン+TX、チオファネート+TX、クロラロース+TX、フェンチオン+TX、ピリジン-4-アミン+TX、ストリキニン+TX、1-ヒドロキシ-1H-ピリジン-2-チオン+TX、4-(キノキサリン-2-イルアミノ)ベンゼンスルホンアミド+TX、8-硫酸ヒドロキシキノリン+TX、ブロノポール+TX、水酸化銅+TX、クレゾール+TX、ジピリチオン+TX、ドジチン+TX、フェナミノスルフ+TX、ホルムアルデヒド+TX、ヒドラルガフェン+TX、カスガマイシン+TX、カスガマイシンヒドロクロリド水和物+TX、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)+TX、ニトラピリン+TX、オクチリノン+TX、オキソリン酸+TX、オキシテトラサイクリン+TX、硫酸ヒドロキシキノリンカリウム+TX、プロベナゾール+TX、ストレプトマイシン+TX、ストレプトマイシンセスキスルフェート+TX、テクロフタラム+TX、チオメルサール+TX、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)GV+TX、アグロバクテリウムラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)+TX、アムブリセイウス属の種(Amblyseius spp.)+TX、アナグラファファルシフェラ(Anagrapha falcifera)NPV+TX、アングルスアトムス(Anagrus atomus)+TX、アブラコバチ(Aphelinus abdominalis)+TX、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani)+TX、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)+TX、オートグラファカリホルニカ(Autographa californica)NPV+TX、バチルススファエリクス(Bacillus sphaericus Neide)+TX、ベアウベリアブロングニアルチイ(Beauveria brongniartii)+TX、ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla carnea)+TX、ツマアカオオヒメテントウ(Cryptolaemus montrouzieri)+TX、コドリンガ(Cydia pomonella)GV+TX、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)+TX、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)+TX、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)+TX、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)+TX、ヘテロルハブジチスバクテリオホラ(Heterorhabditis bacteriophora)及びH.メギジス(H.megidis)+TX、ヒポダミアコンベルゲンス(Hippodamia convergens)+TX、フジコナヒゲナガトビコバチ(Leptomastix dactylopii)+TX、マクロロフスカリジノサス(Macrolophus caliginosus)+TX、ヨトウガ(Mamestra brassicae)NPV+TX、メタフィクスヘルボルス(Metaphycus helvolus)+TX、メタリジウムアニソプリエ変種アクリヅム(Metarhizium anisopliae var.acridum)+TX、メタリジウムアニソプリエ変種アニソプリエ(Metarhizium anisopliae var.anisopliae)+TX、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)NPV及びN.レコンティ(N.lecontei)NPV+TX、ヒメハナカメムシ属の種(Orius spp.)+TX、パエシロマイセスフモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)+TX、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)+TX、ステイネルネマビビオニス(Steinernema bibionis)+TX、ステイネルネマカルポカプサエ(Steinernema carpocapsae)+TX、ステイネルネマフェルチアエ(Steinernema feltiae)+TX、ステイネルネマグラセリ(Steinernema glaseri)+TX、ステイネルネマリオブラエb(Steinernema riobrave)+TX、ステイネルネマリオブラビス(Steinernema riobravis)+TX、ステイネルネマスカプテリスキ(Steinernema scapterisci)+TX、ステイネルネマ属の種(Steinernema spp.)+TX、トリコグラマ属の種(Trichogramma spp.)+TX、チフロドロムスオクシデンタリス(Typhlodromus occidentalis)+TX、ベルチシリウムレカニイ(Verticillium lecanii)+TX、アホレート+TX、ビサジル+TX、ブスルファン+TX、ジマチフ+TX、ヘメル+TX、ヘムパ+TX、メテパ+TX、メチオテパ+TX、メチルアホレート+TX、モルジド+TX、ペンフルロン+TX、テパ+TX、チオヘムパ+TX、チオテパ+TX、トレタミン+TX、ウレデパ+TX、(E)-デカ-5-エン-1-イルアセテート+(E)-デカ-5-エン-1-オール+TX、(E)-トリデカ-4-エン-1-イルアセテート+TX、(E)-6-メチルヘプタ-2-エン-4-オール+TX、(E,Z)-テトラデカ-4,10-ジエン-1-イルアセテート+TX、(Z)-ドデカ-7-エン-1-イルアセテート+TX、(Z)-ヘキサデカ-11-エナール+TX、(Z)-ヘキサデカ-11-エン-1-イルアセテート+TX、(Z)-ヘキサデカ-13-エン-11-イン-1-イルアセテート+TX、(Z)-イコサ-13-エン-10-オン+TX、(Z)-テトラデカ-7-エン-1-アル+TX、(Z)-テトラデカ-9-エン-1-オール+TX、(Z)-テトラデカ-9-エン-1-イルアセテート+TX、(7E,9Z)-ドデカ-7,9-ジエン-1-イルアセテート+TX、(9Z,11E)-テトラデカ-9,11-ジエン-1-イルアセテート+TX、(9Z,12E)-テトラデカ-9,12-ジエン-1-イルアセテート+TX、14-メチルオクタデカ-1-エン+TX、4-メチルノナン-5-オール+4-メチルノナン-5-オン+TX、α-ムルチストリアチン+TX、ブレビコミン+TX、コドレルレ+TX、コドレモン+TX、クエルレ+TX、ジスパールア+TX、ドデカ-8-エン-1-イルアセテート+TX、
ドデカ-9-エン-1-イルアセテート+TX、ドデカ-8+TX、10-ジエン-1-イルアセテート+TX、ドミニカルア+TX、エチル4-メチルオクタノエート+TX、オイゲノール+TX、フロンタリン+TX、グランドルア+TX、グランドルアI+TX、グランドルアII+TX、グランドルアIII+TX、グランドルアIV+TX、ヘキサルア+TX、イプスジエノール+TX、イプセノール+TX、ジャポニルア+TX、リネアチン+TX、リトルア+TX、ループルア+TX、メドルア+TX、メガトモ酸+TX、メチルオイゲノール+TX、ムスカルア+TX、オクタデカ-2,13-ジエン-1-イルアセテート+TX、オクタデカ-3,13-ジエン-1-イルアセテート+TX、オルフラルア+TX、オリクタルア+TX、オストラモン+TX、シグルア+TX、ソルジジン+TX、スルカトール+TX、テトラデカ-11-エン-1-イルアセテート+TX、トリメドルア+TX、トリメドルアA+TX、トリメドルアB1+TX、トリメドルアB2+TX、トリメドルアC+TX、トランク-コール(trunc-call)+TX、2-(オクチルチオ)-エタノール+TX、ブタピロノキシル+TX、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)+TX、ジブチルアジペート+TX、フタル酸ジブチル+TX、ジブチルコハク酸塩+TX、ジエチルトルアミド+TX、ジメチルカルベート+TX、ジメチルフタレート+TX、エチルヘキサンジオール+TX、ヘキサミド+TX、メトキン-ブチル+TX、メチルネオデカンアミド+TX、オキサメート+TX、ピカリジン+TX、1-ジクロロ-1-ニトロエタン+TX、1,1-ジクロロ-2,2-ビス(4-エチルフェニル)-エタン+TX、1,2-ジクロロプロパン+1,3-ジクロロプロペン+TX、1-ブロモ-2-クロロエタン+TX、2,2,2-トリクロロ-1-(3,4-ジクロロフェニル)酢酸エチル+TX、2,2-ジクロロビニル2-エチルスルフィニルエチルメチルリン酸塩+TX、2-(1,3-ジチオラン-2-イル)フェニルジメチルカルバメート+TX、2-(2-ブトキシエトキシ)エチルチオシアネート+TX、2-(4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニルメチルカルバメート+TX、2-(4-クロロ-3,5-キシリルオキシ)エタノール+TX、2-クロロビニルジエチルリン酸塩+TX、2-イミダゾリドン+TX、2-イソバレリルインダン-1,3-ジオン+TX、2-メチル(プロプ-2-イニル)アミノフェニルメチルカルバメート+TX、2-チオシアナトエチルラウレート+TX、3-ブロモ-1-クロロプロプ-1-エン+TX、3-メチル-1-フェニルピラゾール-5-イルジメチルカルバメート+TX、4-メチル(プロプ-2-イニル)アミノ-3,5-キシリルメチルカルバメート+TX、5,5-ジメチル-3-オキソシクロヘキサ-1-エニルジメチルカルバメート+TX、アセチオン+TX、アクリロニトリル+TX、アルドリン+TX、アロサミジン+TX、アリキシカルブ+TX、α-エクジソン+TX、リン化アルミニウム+TX、アミノカルブ+TX、アナバシン+TX、アチダチオン+TX、アザメチホス+TX、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)δエンドトキシン+TX、バリウムヘキサフルオロシリケート+TX、バリウムポリスルフィド+TX、バルトリン+TX、バイエル22/190+TX、バイエル22408+TX、β-シフルトリン+TX、β-シペルメトリン+TX、バイオエタノメトリン+TX、ビオパーメトリン+TX、ビス(2-クロロエチル)エーテル+TX、ホウ酸ナトリウム+TX、ブロムフェンビンホス+TX、ブロモ-DDT+TX、ブフェンカルブ+TX、ブタカルブ+TX、ブタチオホス+TX、ブトネート+TX、ヒ酸カルシウム+TX、シアン化カルシウム+TX、二硫化炭素+TX、四塩化炭素+TX、カルタップヒドロクロリド+TX、セバジン+TX、クロルビシクレン+TX、クロルダン+TX、クロルデコン+TX、クロロホルム+TX、クロルピクリン+TX、クロルホキシム+TX、クロルプラゾホス+TX、シス-レスメスリン+TX、シスメトリン+TX、クロシトリン+TX、アセト亜ヒ酸銅+TX、ヒ酸銅+TX、オレイン酸銅+TX、クミトエート+TX、氷晶石+TX、CS708+TX、シアノフェンホス+TX、シアノホス+TX、シクレトリン+TX、シチオエート+TX、d-テトラメトリン+TX、DAEP+TX、ダゾメット+TX、デカルボフラン+TX、ジアミダホス+TX、ジカプトン+TX、ジクロロフェンチオン+TX、ジクレシル+TX、ジシクラニル+TX、ディルドリン+TX、ジエチル5-メチルピラゾール-3-イルリン酸塩+TX、ジロール+TX、ジメフルトリン+TX、ジメタン+TX、ジメトリン+TX、ジメチルビンホス+TX、ジメチラン+TX、ジノプロプ+TX、ジノサム+TX、ジノセブ+TX、ジオフェノラン+TX、ジオキサベンゾホス+TX、ジチクロホス+TX、DSP+TX、エクジステロン+TX、EI 1642+TX、EMPC+TX、EPBP+TX、エタホス+TX、エチオフェンカルブ+TX、ギ酸エチル+TX、エチレンジブロミド+TX、ジクロロエタン+TX、エチレンオキシド+TX、EXD+TX、フェンクロルホス+TX、フェネタカルブ+TX、フェニトロチオン+TX、フェノキサクリム+TX、フェンピリトリン+TX、フェンスルホチオン+TX、フェンチオン-エチル+TX、フルコフロン+TX、ホスメチラン+TX、ホスピレート+TX、ホスチエタン+TX、フラチオカルブ+TX、フレトリン+TX、グアザチン+TX、グアザチン酢酸塩+TX、テトラチオカルボン酸ナトリウム+TX、ハルフェンプロクス+TX、HCH+TX、HEOD+TX、ヘプタクロール+TX、ヘテロホス+TX、HHDN+TX、シアン化水素+TX、ヒキンカルブ+TX、IPSP+TX、イサゾホス+TX、イソベンザン+TX、イソドリン+TX、イソフェンホス+TX、イソラン+TX、イソプロチオラン+TX、イソキサチオン+TX、幼虫ホルモンI+TX、幼虫ホルモンII+TX、幼虫ホルモンIII+TX、ケレバン+TX、キノプレン+TX、砒酸鉛+TX、レプトホス+TX、リリムホス+TX、リチダチオン+TX、m-クメニルメチルカルバメート+TX、リン化マグネシウム+TX、マジドクス+TX、メカルホン+TX、メナゾン+TX、塩化第一水銀+TX、メスルフェンホス+TX、メタム+TX、メタム-カリウム+TX、メタム-ナトリウム+TX、メタンフッ化スルホニル+TX、メトクロトホス+TX、メトプレン+TX、メトトリン+TX、メトキシクロル+TX、メチルイソチオシアネート+TX、メチルクロロホルム+TX、塩化メチレン+TX、メトキサジアゾン+TX、ミレックス+TX、ナフタロホス+TX、ナフタレン+TX、NC-170+TX、ニコチン+TX、ニコチンスルフェート+TX、ニチアジン+TX、ノルニコチン+TX、O-5-ジクロロ-4-ヨードフェニルO-エチルエチルホスホノチオエート+TX、O,O-ジエチルO-4-メチル-2-オキソ-2H-クロメン-7-イルホスホロチオネート+TX、O,O-ジエチルO-6-メチル-2-プロピルピリミジン-4-イルホスホロチオネート+TX、O,O,O’,O’-テトラプロピルジチオピロホスフェート+TX、オレイン酸+TX、パラ-ジクロロベンゼン+TX、パラチオン-メチル+TX、ペンタクロロフェノール+TX、ラウリン酸ペンタクロロフェニル+TX、PH60-38+TX、フェンカプトン+TX、ホスニクロル+TX、ホスフィン+TX、ホキシム-メチル+TX、ピリメタホス+TX、ポリクロロジシクロペンタジエン異性体+TX、亜ヒ酸カリウム+TX、カリウムチオシアネート+TX、プレコセンI+TX、プレコセンII+TX、プレコセンIII+TX、ピリミドホス+TX、プロフルトリン+TX、プロメカルブ+TX、プロチオホス+TX、ピラゾホス+TX、ピレスメトリン+TX、カッシア+TX、キナルホス-メチル+TX、キノチオン+TX、ラホキサニド+TX、レスメスリン+TX、ロテノン+TX、カデトリン+TX、リアニア+TX、リアノジン+TX、サバジラ+TX、シュラダン+TX、セブホス+TX、SI-0009+TX、チアプロニル+TX、亜ヒ酸ナトリウム+TX、シアン化ナトリウム+TX、ナトリウムフッ化物+TX、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム+TX、ペンタクロロフェノキシドナトリウム塩+TX、セレン酸ナトリウム+TX、チオシアン酸ナトリウム+TX、スルコフロン+TX、スルコフロン-ナトリウム+TX、スルフリルフッ化物+TX、スルプロホス+TX、タール油+TX、チオナジン+TX、TDE+TX、テブピリムホス+TX、テメホス+TX、テラレスリン+TX、テトラクロロエタン+TX、チクロホス+TX、チオシクラム+TX、チオシクラム水素オキサレート+TX、チオナジン+TX、チオスルタップ+TX、チオスルタップ-ナトリウム+TX、トラロメトリン+TX、トランスパーメトリン+TX、トリアザメート+TX、トリクロルメタホス-3+TX、トリクロロナト+TX、トリメタカルブ+TX、トルプロカルブ+TX、トリクロピリカルブ+TX、トリプレン+TX、ベラトリジン+TX、ベラトリン+TX、XMC+TX、ζメトリン+TX、亜鉛ホスフィド+TX、ゾラプロホス+TX、メペルフルトリン+TX、テトラメチルフルトリン+TX、ビス(トリブチルスズ)オキシド+TX、ブロモアセタミド+TX、第二鉄リン酸塩+TX、ニクロスアミド-オラミン+TX、酸化トリブチルスズ+TX、ピリモルフ+TX、トリフェンモルフ+TX、1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン+TX、1,3-ジクロロプロペン+TX、3,4-ジクロロテトラヒドロチオフェン1,1-ジオキシド+TX、3-(4-クロロフェニル)-5-メチルロダニン+TX、5-メチル-6-チオキソ-1,3,5-チアジアジナン-3-イル酢酸+TX、6-イソペンテニルアミノプリン+TX、アニシフルプリン+TX、ベンクロチアズ+TX、サイトカイニン+TX、DCIP+TX、ルフラール+TX、イサミドホス+TX、カイネチン+TX、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)組成物+TX、テトラクロロチオフェン+TX、キシレノルス+TX、ゼアチン+TX、エチルキサントゲン酸カリウム+TX、アシベンゾラル+TX、アシベンゾラル-S-メチル+TX、オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物+TX、α-クロロヒドリン+TX、アンツ+TX、炭酸バリウム+TX、ビスチオセミ+TX、ブロジファクム+TX、ブロマジオロン+TX、ブロメタリン+TX、クロロファシノン+TX、
コレカルシフェロール+TX、クマクロル+TX、クマフリル+TX、クマテトラリル+TX、クリミジン+TX、ジフェナクム+TX、ジフェチアロン+TX、ジファシノン+TX、エルゴカルシフェロール+TX、フロクマフェン+TX、フルオロアセタミド+TX、フルプロパジン+TX、フルプロパジンヒドロクロリド+TX、ノルボルミド+TX、ホスアセチム+TX、リン+TX、ピンドン+TX、ピリヌロン+TX、シリロシド+TX、-フルオロ酢酸ナトリウム+TX、硫酸タリウム+TX、ワルファリン+TX、-2-(2-ブトキシエトキシ)エチルピペロニレート+TX、5-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-3-ヘキシルシクロヘキサ-2-エノン+TX、ファルネソール+ネロリドール+TX、ベルブチン+TX、MGK 264+TX、ピペロニルブトキシド+TX、ピプロタール+TX、プロピル異性体+TX、S421+TX、セサメックス+TX、セサスモリン+TX、スルホキシド+TX、アントラキノン+TX、ナフテン酸銅+TX、オキシ塩化銅+TX、ジシクロペンタジエン+TX、チラム+TX、ナフテン酸亜鉛+TX、ジラム+TX、イマニン+TX、リバビリン+TX、クロロインコナジド+TX、酸化水銀(II)+TX、チオファネート-メチル+TX、アザコナゾール+TX、ビテルタノール+TX、ブロムコナゾール+TX、シプロコナゾール+TX、ジフェノコナゾール+TX、ジニコナゾール-+TX、エポキシコナゾール+TX、フェンブコナゾール+TX、フルキンコナゾール+TX、フルシラゾール+TX、フルトリアホール+TX、フラメトピル+TX、ヘキサコナゾール+TX、イマザリル-+TX、イミベンコナゾール+TX、イプコナゾール+TX、メトコナゾール+TX、ミクロブタニル+TX、パクロブトラゾール+TX、ペフラゾエート+TX、ペンコナゾール+TX、プロチオコナゾール+TX、ピリフェノックス+TX、プロクロラズ+TX、プロピコナゾール+TX、ピリソキサゾール+TX、-シメコナゾール+TX、テブコナゾール+TX、テトラコナゾール+TX、トリアジメホン+TX、トリアジメノール+TX、トリフルミゾール+TX、トリチコナゾール+TX、アンシミドール+TX、フェナリモル+TX、ヌアリモル+TX、ブピリメート+TX、ジメチリモール+TX、エチリモール+TX、ドデモルフ+TX、フェンプロピジン+TX、フェンプロピモルフ+TX、スピロキサミン+TX、トリデモルフ+TX、シプロジニル+TX、メパニピリム+TX、ピリメタニル+TX、フェンピクロニル+TX、フルジオキソニル+TX、ベナラキシル+TX、フララキシル+TX、-メタラキシル-+TX、Rメタラキシル+TX、オフレース+TX、オキサジキシル+TX、カルベンダジム+TX、デバカルブ+TX、フベリダゾール-+TX、チアベンダゾール+TX、クロゾリネート+TX、ジクロゾリン+TX、ミクロゾリン-+TX、プロシミドン+TX、ビンクロゾリン+TX、ボスカリド+TX、カルボキシン+TX、フェンフラム+TX、フルトラニル+TX、メプロニル+TX、オキシカルボキシン+TX、ペンチオピラド+TX、チフルザミド+TX、ドジン+TX、イミノクタジン+TX、アゾキシストロビン+TX、ジモキシストロビン+TX、エネストロブリン+TX、フェナミンストロビン+TX、フルフェノキシストロビン+TX、フルオキサストロビン+TX、クレソキシム-メチル+TX、メトミノストロビン+TX、トリフロキシストロビン+TX、オリザストロビン+TX、ピコキシストロビン+TX、ピラクロストロビン+TX、ピラメトストロビン+TX、ピラオキシストロビン+TX、フェルバム+TX、マンコゼブ+TX、マンネブ+TX、メチラム+TX、プロピネブ+TX、ジネブ+TX、カプタホール+TX、キャプタン+TX、フルオロイミド+TX、ホルペット+TX、トリルフルアニド+TX、ボルドー液+TX、酸化銅+TX、マンカッパー+TX、オキシン銅+TX、ニトロタル-イソプロピル+TX、エジフェンホス+TX、イプロベンホス+TX、ホスジフェン+TX、トルコホス-メチル+TX、アニラジン+TX、ベンチアバリカルブ+TX、ブラストサイジン-S+TX、クロロネブ-+TX、クロロタロニル+TX、シフルフェナミド+TX、シモキサニル+TX、シクロブトリフルラム+TX、ジクロシメット+TX、ジクロメジン-+TX、ジクロラン+TX、ジエトフェンカルブ+TX、ジメトモルフ-+TX、フルモルフ+TX、ジチアノン+TX、エタボキサム+TX、エトリジアゾール+TX、ファモキサドン+TX、フェンアミドン+TX、フェノキサニル+TX、フェリムゾン+TX、フルアジナム+TX、フルメチルスルホリ+TX、フルオピコリド+TX、フルオキシチオコナゾール+TX、フルスルファミド+TX、フルキサピロキサド+TX、-フェンヘキサミド+TX、ホセチル-アルミニウム-+TX、ヒメキサゾール+TX、イプロバリカルブ+TX、シアゾファミド+TX、メタスルホカルブ+TX、メトラフェノン+TX、ペンシクロン+TX、フタリド+TX、ポリオキシン+TX、プロパモカルブ+TX、ピリベンカルブ+TX、プロキナジド+TX、ピロキロン+TX、ピリオフェノン+TX、キノキシフェン+TX、キントゼン+TX、チアジニル+TX、トリアゾキシド+TX、トリシクラゾール+TX、トリホリン+TX、バリダマイシン+TX、バリフェナレート+TX、ゾキサミド+TX、マンジプロパミド+TX、フルベネテラム+TX、イソピラザム+TX、セダキサン+TX、ベンゾビンジフルピル+TX、ピジフルメトフェン+TX、3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(3’,4’,5’-トリフルオロ-ビフェニル-2-イル)-アミド+TX、イソフルシプラム+TX、イソチアニル+TX、ジピメチトロン+TX、6-エチル-5,7-ジオキソ-ピロロ[4,5][1,4]ジチイノ[1,2-c]イソチアゾール-3-カルボニトリル+TX、2-(ジフルオロメチル)-N-[3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド+TX、4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニル-ピリダジン-3-カルボニトリル+TX、(R)-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]ピラゾール-4-カルボキサミド+TX、4-(2-ブロモ-4-フルオロ-フェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2,5-ジメチル-ピラゾール-3-アミン+TX、4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン+TX、フルインダピル+TX、クメトキシストロビン(ジアキシアングジュンジ(jiaxiangjunzhi))+TX、ルベンミキシアナン(lvbenmixianan)+TX、ジクロベンチアゾクス+TX、マンデストロビン+TX、3-(4,4-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-3,3-ジメチルイソキノリン-1-イル)キノロン+TX、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール+TX、オキサチアピプロリン+TX、t-ブチルN-[6-[[[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート+TX、ピラジフルミド+TX、インピルフルキサム+TX、ツロールプロカルブ+TX、メフェントリフルコナゾール+TX、イプフェントリフルコナゾール+TX、2-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド+TX、N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[4-(4,5-ジクロロチアゾール-2-イル)オキシ-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、[2-[3-[2-[1-[2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]アセチル]-4-ピペリジル]チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロイソキサゾール-5-イル]-3-クロロ-フェニル]メタンスルホン酸+TX、ブタ-3-イニルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート+TX、メチルN-[[5-[4-(2,4-ジメチルフェニル)トリアゾール-2-イル]-2-メチル-フェニル]メチル]カルバメート+TX、3-クロロ-6-メチル-5-フェニル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン+TX、
ピリダクロメチル+TX、3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]ピラゾール-4-カルボキサミド+TX、1-[2-[[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシメチル]-3-メチル-フェニル]-4-メチル-テトラゾール-5-オン+TX、1-メチル-4-[3-メチル-2-[[2-メチル-4-(3,4,5-トリメチルピラゾール-1-イル)フェノキシ]メチル]フェニル]テトラゾール-5-オン+TX、アミノピリフェン+TX、アメトクトラジン+TX、アミスルブロム+TX、ペンフルフェン+TX、(Z,2E)-5-[1-(4-クロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド+TX、フロリルピコキサミド+TX、フェンピコキサミド+TX、メタリルピコキサミド+TX、テブフロキン+TX、イプフルフェノキン+TX、キノフメリン+TX、イソフェタミド+TX、N-[2-[2,4-ジクロロ-フェノキシ]フェニル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド+TX、N-[2-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド+TX、ベンゾチオストロビン+TX、フェナマクリル+TX、5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール亜鉛塩(2:1)+TX、フルオピラム+TX、フルフェノキサジアザム+TX、フルチアニル+TX、フルオピモミド+TX、ピラプロポイン+TX、ピカルブトラゾクス+TX、2-(ジフルオロメチル)-N-(3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド+TX、2-(ジフルオロメチル)-N-((3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド+TX、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル+TX、メチルテトラプロール+TX、2-(ジフルオロメチル)-N-((3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル)ピリジン-3-カルボキサミド+TX、α-(1,1-ジメチルエチル)-α-[4’-(トリフルオロメトキシ)[1,1’-ビフェニル]-4-イル]-5-ピリミジンメタノール+TX、フルオキサピプロリン+TX、エノキサストロビン+TX、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル+TX、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-スルファニル-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル+TX、4-[[6-[2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-チオキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル+TX、トリネキサパック+TX、クモキシストロビン+TX、チョンサンマイシン(zhongshengmycin)+TX、チオジアゾール銅+TX、亜鉛チアゾール+TX、アメクトトラクチン+TX、イプロジオン+TX、セボクチルアミン+TX;N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-[(1S)-1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ]-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-[(1R)-1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ]-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン+TX(これらの化合物は、国際公開第2015/155075号に記載の方法から調製され得る);N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(2-プロポキシプロポキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX(この化合物は、IPCOM000249876Dに記載の方法から調製され得る);N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N’-[4-(1-シクロプロピル-2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-5-メトキシ-2-メチル-フェニル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン+TX(これらの化合物は、国際公開第2018/228896号に記載の方法から調製され得る);N-エチル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-[(2-トリフルオロメチル)オキセタン-2-イル]フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン+TX、N-エチル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-[(2-トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン-2-イル]フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン+TX(これらの化合物は、国際公開第2019/110427号に記載の方法から調製され得る);N-[(1R)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1S)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1R)-1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1S)-1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1R)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-7,8-ジフルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1S)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-7,8-ジフルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、8-フルオロ-N-[(1R)-1-[(3-フルオロフェニル)メチル]-1,3-ジメチル-ブチル]キノリン-3-カルボキサミド+TX、8-フルオロ-N-[(1S)-1-[(3-フルオロフェニル)メチル]-1,3-ジメチル-ブチル]キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1R)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-[(1S)-1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル]-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-((1R)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX、N-((1S)-1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド+TX(これらの化合物は、国際公開第2017/153380号に記載の方法から調製され得る);
1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(6-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン+TX、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン+TX、1-(6-クロロ-7-メチル-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX(これらの化合物は、国際公開第2017/025510号に記載の方法から調製され得る);1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン+TX、4,4-ジフルオロ-1-(5-フルオロ-4-メチル-ベンズイミダゾール-1-イル)-3,3-ジメチル-イソキノリン+TX、3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-イソキノリル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]ベンズイミダゾール+TX(これらの化合物は、国際公開第2016/156085号に記載の方法から調製され得る);N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド+TX、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド+TX、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド+TX、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素+TX、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素+TX、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素+TX、N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド+TX、4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン+TX、5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン+TX、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート+TX、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン+TX。この段落中の化合物は、国際公開第2017/055473号、国際公開第2017/055469号、国際公開第2017/093348号及び国際公開第2017/118689号に記載の方法から調製され得る;2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール+TX(この化合物は、国際公開第2017/029179号に記載の方法から調製され得る);2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール+TX(この化合物は、国際公開第2017/029179号に記載の方法から調製され得る);3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(2-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル+TX(この化合物は、国際公開第2016/156290号に記載の方法から調製され得る);3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル+TX(この化合物は、国際公開第2016/156290号に記載の方法から調製され得る);(4-フェノキシフェニル)メチル2-アミノ-6-メチル-ピリジン-3-カルボキシレート+TX(この化合物は、国際公開第2014/006945号に記載の方法から調製され得る);2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)テトロン+TX(この化合物は、国際公開第2011/138281号に記載の方法から調製され得る);N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド+TX;N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド+TX;(Z,2E)-5-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]オキシ-2-メトキシイミノ-N,3-ジメチル-ペンタ-3-エンアミド+TX(この化合物は、国際公開第2018/153707号に記載の方法から調製され得る);N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX;N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン+TX(この化合物は、国際公開第2016/202742号に記載の方法から調製され得る);2-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-3-エチル-1,1-ジメチル-インダン-4-イル]ピリジン-3-カルボキサミド+TX(この化合物は、国際公開第2014/095675号に記載の方法から調製され得る);(5-メチル-2-ピリジル)-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メタノン+TX、(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メタノン+TX(これらの化合物は、国際公開第2017/220485号に記載の方法から調製され得る);2-オキソ-N-プロピル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド+TX(この化合物は、国際公開第2018/065414号に記載の方法から調製され得る);エチル1-[[5-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-チエニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート+TX(この化合物は、国際公開第2018/158365号に記載の方法から調製され得る);2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド+TX、N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド+TX、N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド+TX、N-[N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド+TX(これらの化合物は、国際公開第2018/202428号に記載の方法から調製され得る)。
(表X(上記)から選択される)式(I)の化合物の混合物と、上記の有効成分との「参照」混合物組成物は、表X(上記)から選択される化合物と、上記の有効成分とを、100:1~1:100、特に50:1~1:50、特に20:1~1:20の比、特に10:1~1:10、特に5:1~1:5の混合比で含んでいることが好ましく、2:1~1:2の比が特に好ましく、及び4:1~2:1の比が同様に好ましく、とりわけ1:1、又は5:1、又は5:2、又は5:3、又は5:4、又は4:1、又は4:2、又は4:3、又は3:1、又は3:2、又は2:1、又は1:5、又は2:5、又は3:5、又は4:5、又は1:4、又は2:4、又は3:4、又は1:3、又は2:3、又は1:2、又は1:600、又は1:300、又は1:150、又は1:35、又は2:35、又は4:35、又は1:75、又は2:75、又は4:75、又は1:6000、又は1:3000、又は1:1500、又は1:350、又は2:350、又は4:350、又は1:750、又は2:750、又は4:750の比が好ましい。これらの混合比は、重量比である。
上に記載の混合組成物(本発明及び「参照」混合組成物の両方)は、上に記載の混合物を含有する組成物を有害生物又はそれらの環境に施用することを含む、有害生物の防除方法に使用することができる。
表X(上記)から選択される式(I)の化合物と、上記の1種以上の有効成分とを含む混合物は、例えば、単一の「調合済み」形態で、単一の有効成分要素の個々の配合物から組成される「タンク混合物」などの複合型噴霧混合物及び逐次的(すなわち数時間又は数日間などの適度に短時間のうちに次々と)に適用される場合には単一の有効成分を併用して適用されることが可能である。表X(上記)から選択される式(I)の化合物と上記の有効成分を適用する順番は本発明の作用については重要ではない。
本発明の組成物は、作物の強化でも使用することができる。本発明では、「作物の強化」とは、植物の活力の改善、植物の品質の改善、ストレス因子に対する改善された耐性及び/又は改善されたインプット使用効率を意味する。
本発明では、「植物の活力の改善」とは、本発明の方法が存在しない同じ条件下で成長させた対照の植物中の同じ形質と比較した場合に特定の形質が定性的に又は定量的に改善されることを意味する。そのような形質としては、限定されないが、早い及び/又は改善された発芽、改善された発芽、より少ない種子を使用するための能力、増加した根の成長、より発達した根系、増加した根粒形成、増加したシュートの成長、増加した分けつ、より強力な分けつ、より生産的な分けつ、増加又は改善した植物立性、より少ない植物の転倒(倒伏)、植物丈の増加及び/又は改善、植物重量(生又は乾燥)の増加、より大きい葉身、より緑の葉色、増加した色素含有率、増加した光合成活性、より早い開花、より長い穂、早い穀実、増加した種子、果実又は鞘の大きさ、増加した鞘又は穂の数、増加した鞘又は穂当たりの種子数、増加した種子質量、強化された種子登熟、より少ない根出葉、老化の遅延、植物活力の改善、貯蔵組織中のアミノ酸レベルの増加及び/又はより少ない必要とされるインプット(例えば、より少ない必要とされる肥料、水及び/又は労力)が挙げられる。活力が改善された植物は、前述の形質のいずれか又は前述の形質の任意の組み合わせ若しくは2つ以上の増加を有し得る。
本発明では、「植物の品質の改善」とは、本発明の方法が存在しない同じ条件下で成長させた対照の植物中の同じ形質と比較した場合に特定の形質が定性的に又は定量的に改善されることを意味する。そのような形質としては、限定されないが、改善された植物の外観、減少したエチレン(減少した生成及び/又は感受性の抑制)、例えば種子、果実、葉、野菜などの収穫物の品質の改善(そのような品質の改善は収穫物の視覚的外観の改善として現れ得る)、改善された炭水化物含有量(例えば、糖及び/又はデンプン量の増加、改善された糖酸比率、還元糖類の減少、糖生成速度の増加)、改善されたタンパク質含有量、改善された油分の含有量及び組成、改善された栄養価、抗栄養化合物の減少、改善された官能特性(例えば、改善された味)及び/又は改善された消費者の健康上の利益(例えば、ビタミン及び抗酸化物質の増加したレベル)として発現され得る)、改善された収穫後特性(例えば、強化された貯蔵寿命及び/又は貯蔵安定性、より容易な加工性、より容易な化合物抽出)、より均一な作物の発達(例えば、植物の同期した発芽、開花及び/又は結実)及び/又は(例えば、次の栽培期に使用するための)改善された種子の品質が挙げられる。品質が改善された植物は、前述の形質のいずれか又は前述の形質の任意の組み合わせ若しくは2つ以上の増加を有し得る。
本発明では、「ストレス因子に対する改善された耐性」とは、本発明の方法が存在しない同じ条件下で成長させた対照の植物中の同じ形質と比較した場合に特定の形質が定性的に又は定量的に改善されることを意味する。そのような形質としては、限定されないが、干ばつなどの最適に達していない成長条件を引き起こす非生物的ストレス因子(例えば、植物中の水分の欠如、水取り込み能力の不足又は植物への水の供給の低下を生じさせるあらゆるストレス)に対する増加した耐性及び/又は抵抗性、寒冷曝露、高温暴露、浸透圧ストレス、UVストレス、洪水、(例えば、土壌中の)増加した塩分、増加したミネラルへの曝露、オゾン曝露、高照度曝露及び/又は栄養素(例えば、窒素及び/又はリン栄養素)の限定的な可用性が挙げられる。ストレス因子に対する改善された耐性を有する植物は、前述の形質のいずれか又は前述の形質の任意の組み合わせ若しくは2つ以上の増加を有し得る。干ばつ及び栄養ストレスの場合、そのような改善された耐性は、例えば水及び栄養素のより効率的な取り込み、使用又は保持に起因し得る。
本発明では、「改善されたインプット使用効率」とは、本発明の方法が存在しない同じ条件下で成長させた対照の植物の成長と比較して所定のインプットレベルを使用してより効率的に植物が成長できることを意味する。具体的には、インプットとしては、限定されないが、肥料(窒素、リン、カリウム、微量栄養素など)、光及び水が挙げられる。改善されたインプット使用効率を有する植物は、前述のインプットのいずれか又は前述の2つ以上のインプットの任意の組み合わせの改善された使用を有し得る。
本発明の他の作物の強化としては、より少ないバイオマス及びより少ない分けつを有することが望ましい作物又は条件における有益な特徴である、植物の丈の減少又は分けつの減少が含まれる。
上記の作物強化のいずれか又は全ては、例えば植物の生理機能、植物の成長及び発達並びに/又は植物の構造を改善することによって収穫高の改善をもたらし得る。本発明に関連して、「収穫高」には、限定されないが、(i)(a)植物それ自体によって産生される量の増加、又は(b)植物体を収穫するための改善された能力、に起因し得る、バイオマス生産、穀実収穫高、デンプン含有量、油含有量及び/又はタンパク質含有量の増加、(ii)収穫物組成の改善(例えば、改善された糖酸比率、改善された油分組成、増加した栄養価、抗栄養化合物の減少、増加した消費者の健康上の利益)、及び/又は(iii)作物を収穫するための増加した/促進された能力、改善された作物の加工性及び/又はより優れた貯蔵安定性/保存可能期間が含まれる。農業植物の増加した収穫高は、定量的な測定を行うことができる場合、それぞれの植物の生産物の収穫高が、同じ条件下であるが本発明を適用しないで生産した植物の同じ生産物の収穫高よりも、測定可能な量で増加することを意味する。本発明によれば、収穫高が少なくとも0.5%、より好ましくは少なくとも1%、更に好ましくは少なくとも2%、また更に好ましくは少なくとも4%、好ましくは5%若しくはそれ以上増加することが好ましい。
上の作物強化のいずれか又は全ては、土地の改善された利用をもたらす場合もある。すなわち、これまで耕作のために利用できなかった又は最適に達していなかった土地が、利用可能になる場合がある。例えば、干ばつ状態で生き残る増加した能力を示す植物が、例えばおそらく砂漠の周辺、更に砂漠自体など、最適に達していない降雨量の地帯で栽培可能になる場合がある。
本発明のある態様では、作物強化は、害虫及び/又は病害及び/又は非生物的ストレスからの圧力が実質的にない状態でなされる。本発明の更なる態様によれば、植物の活力、ストレス耐性、品質及び/又は収穫高の改善は、害虫及び/又は病害からの圧力が実質的にない状態でなされる。例えば、害虫及び/又は病害は、本発明の方法の前に又は同時に適用される殺虫処理によって防除され得る。本発明の更に別の態様では、植物の活力、ストレス耐性、品質及び/又は収穫高の改善は、害虫及び/又は病害からの圧力がない状態でなされる。更なる実施形態では、植物の活力、品質及び/又は収穫高の改善は、非生物的ストレスがないか実質的にない状態でなされる。
本発明の組成物は、真菌の攻撃から貯蔵品を保護する分野で使用され得る。本発明では、「貯蔵品」という用語は、自然のライフサイクルから得た長期間の保護が望まれる、植物起源及び/又は動物起源並びにそれらの加工された形態の天然の物質を意味すると理解される。植物又はその一部などの植物起源の貯蔵品(例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実又は穀粒など)は、収穫したての状態又は前乾燥、加湿、粉砕、摩砕、加圧若しくはローストなどの加工された形態で保護することができる。貯蔵品の定義には、未加工木材の形態にある木材(建築用木材、送電塔及び柵など)と、完成品の形態にある木材(家具又は木製品など)の両方も包含される。動物起源の貯蔵品は、皮革、革製品、毛皮及び毛などである。本発明の組成物は、腐敗、変色又はカビの発生など、不利な影響を予防することができる。好ましくは、「貯蔵品」は、植物起源の天然物質及び/又はそれらの加工された形態を意味すると理解され、より好ましくは果実及びそれらの加工された形態(仁果類、核果類、小軟果類及び柑橘類果実並びにそれらの加工された形態など)を意味するものと理解される。本発明の別の好ましい実施形態では、「貯蔵品」は、木を意味すると理解される。
そのため、本発明の更なる態様は、本発明の組成物を貯蔵品に適用することを含む、貯蔵品の保護方法である。
本発明の組成物は、菌の攻撃から工業用原体を保護する分野でも使用することができる。本発明では、「工業用原体」という用語には、紙;じゅうたん;建築物;冷却及び加熱システム;壁板;換気及び空調システム等が含まれ;好ましくは「工業用原体」は壁板を意味するとして理解される。本発明の組成物は、腐敗、変色又はカビの発生など、不利な影響を予防することができる。
本発明の組成物は、通常、担体、溶媒及び表面活性物質などの製剤化補助剤を用いて、様々な方法で製剤化される。製剤は、例えば粉剤、ゲル、水和剤、水和性粒剤、水分散性顆粒、水分散性錠剤、発泡性ペレット、乳化性濃縮物、マイクロ乳化性濃縮物、水中油型乳剤、オイルフロアブル剤、水性分散液、油性分散液、サスポエマルション製剤、カプセル懸濁剤、乳化性顆粒、可溶性液体、水溶性濃縮物(担体としての水又は水混和性有機溶媒を含む)、含浸ポリマーフィルム又は例えばthe Manual on Development and Use of FAO and WHO Specifications for Pesticides,United Nations,First Edition,Second Revision(2010)などから公知の他の形態、などの様々な物理的形態であり得る。このような製剤は、直接使用され得るか、又は使用前に希釈され得る。希釈は、例えば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶媒を用いて行うことができる。
製剤は、微粉化された固体、顆粒、液体、分散液又は乳液の形態で組成物を得るために、例えば有効成分を製剤化補助剤と混合することによって調製することができる。有効成分は、微粉化された固体、鉱油、植物若しくは動物由来の油、植物若しくは動物由来の変性油、有機溶媒、水、表面活性物質又はこれらの組み合わせなどの他の補助剤とともに製剤することもできる。
有効成分は、マイクロカプセル中に含ませることもできる。マイクロカプセルは、多孔質担体中に有効成分を含む。これにより、有効成分を制御された量で環境中に放出させることができる(例えば、徐放)。マイクロカプセルは、通常、0.1~500ミクロンの直径を有する。これらは、カプセル重量の約25~95重量%の量で有効成分を含む。有効成分は、大きい固体の形態、固体若しくは液体分散体中の微粒子の形態又は適切な溶液の形態とすることができる。カプセル化の膜は、例えば、天然若しくは合成ゴム、セルロース、スチレン/ブタジエン+コポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン又は化学的に修飾されたポリマー及びデンプンキサンテート又は当業者に公知の他のポリマーを含み得る。代わりに、有効成分が基剤の固体マトリクス中に微粉化された粒子の形態で含まれた微細なマイクロカプセルを形成することもできるが、このマイクロカプセル自体は封入されない。
本発明の製剤の調製に好適な製剤化補助剤はそれ自体公知である。液体担体としては、以下のものを使用することができる:水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2-ブタノン、炭酸ブチレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2-ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p-ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエテート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール(diproxitol)、アルキルピロリドン、酢酸エチル、2-エチルヘキサノール、炭酸エチレン、1,1,1-トリクロロエタン、2-ヘプタノン、α-ピネン、d-リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、γ-ブチロラクトン、グリセロール、酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、酢酸イソアミル、酢酸イソボルニル、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、ラウリルアミン、酸化メシチル、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、ラウリン酸メチル、オクタン酸メチル、オレイン酸メチル、塩化メチレン、m-キシレン、n-ヘキサン、n-オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミンアセテート、オレイン酸、オレイルアミン、o-キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール、プロピオン酸、乳酸プロピル、炭酸プロピレン、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p-キシレン、トルエン、リン酸トリエチル、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びより高い分子量のアルコール(アミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノールなど)、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N-メチル-2-ピロリドン等。
好適な固体担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、葉ろう石粘土、シリカ、アタパルジャイト粘土、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、粉砕されたクルミ殻、リグニン及び同様の物質である。
多数の表面活性物質を、固体及び液体製剤の両方、特に使用前に担体で希釈され得る製剤中で有利に使用することができる。表面活性物質は、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は高分子性であり得、それらは、乳化剤、湿潤剤又は懸濁化剤として又は他の目的のために使用することができる。典型的な表面活性物質としては、例えば、ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなどのアルキル硫酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩;ノニルフェノールエトキシレートなどのアルキルフェノール/アルキレンオキシド付加生成物;トリデシルアルコールエトキシレートなどのアルコール/アルキレンオキシド付加生成物;ステアリン酸ナトリウムなどの石鹸;ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムどのアルキルナフタレンスルホン酸塩;ナトリウムジ(2-エチルヘキシル)スルホクシネートなど、スルホコハク酸塩のジアルキルエステル;オレイン酸ソルビトールなどのソルビトールエステル;ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アミン、ポリエチレングリコールステアレートなどの脂肪酸のポリエチレングリコールエステル;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー;並びにモノ-及びジ-アルキルリン酸エステルの塩;並びに例えばMcCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual,MC Publishing Corp.,Ridgewood New Jersey(1981)に記載されている更なる物質も挙げられる。
農薬製剤に使用され得る更なる補助剤としては、結晶化抑制剤、粘度調整剤、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、発泡剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中和剤又はpH調整物質及び緩衝液、腐食防止剤、香料、湿潤剤、吸収向上剤、微量栄養素、可塑剤、滑剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、不凍剤、殺菌剤並びに液体及び固体肥料が挙げられる。
本発明の製剤は、植物若しくは動物由来の油、鉱油、そのような油のアルキルエステル又はそのような油の混合物及び油の誘導体との混合物を含む添加剤を含み得る。本発明の製剤中の油添加剤の量は、通常、適用される混合物を基準として0.01~10%である。例えば、油添加剤は、噴霧混合物が調製された後、望みの濃度で噴霧タンクに添加することができる。好ましい油添加剤には、鉱油又は例えばナタネ油、オリーブ油若しくはヒマワリ油などの植物由来の油、乳化植物油、例えばメチル誘導体などの植物由来の油のアルキルエステル又は魚油若しくは牛脂などの動物由来の油が含まれる。好ましい油添加剤には、C8~C22脂肪酸のアルキルエステル、特にC12~C18脂肪酸のメチル誘導体(例えば、ラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸のメチルエステル(それぞれラウリン酸メチル、パルミチン酸メチル及びオレイン酸メチル))が含まれる。多くの油誘導体は、Compendium of Herbicide Adjuvants,10th Edition,Southern Illinois University,2010から公知である。
製剤は、通常、0.1~99重量%、特に0.1~95重量%の、成分(A)及び成分(B)の化合物並びに1~99.9重量%の製剤化補助剤(これは、好ましくは、0~25重量%の表面活性物質を含む)を含有する。市販の製品は、好ましくは濃縮物として製剤化され得るが、最終使用者は、通常は希釈製剤を用いるであろう。
施用量は、広い限度内で変動し、土壌の性質、施用方法、作物植物、防除される有害生物、支配的な気候条件並びに施用方法や施用の時期や標的作物に左右される他の要因次第である。一般的な指針として、化合物は、1~2000l/ha、特に10~1000l/haの割合で施用することができる。
上に記載した式(I)の化合物を含有する特定の混合組成物は、相乗効果を示し得る。これは、有効成分の組み合わせの作用が個々の成分の活性の合計よりも大きい場合に常に生じる。所定の有効成分の組み合わせについての見込まれる活性Eは、いわゆるコルビーの式に従い、以下の通りに計算することができる(COLBY,S.R.“Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combination”.Weeds,Vol.15,pages20-22;1967):
ppm=噴霧混合物1リットル当たりの有効成分(=a.i)のミリグラム
X=p ppmの有効成分を使用した有効成分A)による作用%
Y=q ppmの有効成分を使用した有効成分B)による作用%。
コルビーによれば、p+q ppmの有効成分を使用した有効成分A)+B)の見込まれる(活性)作用は、
Figure 2024542757000019
である。
実際に観察された作用(O)が見込まれる作用(E)よりも大きい場合、組み合わせの作用は超相加的である、すなわち相乗効果が存在する。数学的な用語では、相乗作用は、(O-E)の差の正の値に対応する。活性の純粋な相補加算(見込まれる活性)の場合、前記差(O-E)はゼロである。前記差(O-E)の負の値は、見込まれる活性と比較して活性が失われることを示す。
しかし、殺菌活性に関する実際の相乗作用とは別に、本発明の組成物は、更に驚くべき有利な特性も有し得る。挙げることができるそのような有利な特性の例は、より有利な分解性;改善された毒性学的及び/又は生体毒性学的挙動;又は有用な植物の改善された特性(発芽、作物収穫高、より発達した根系、分けつの増加、植物丈の増加、より大きい葉身、より少ない根出葉、より強力な分けつ、より緑の葉色、より少ない必要とされる肥料、より少ない必要とされる種子、より生産的な分けつ、より早い開花、早い穀実、より少ない植物の転倒(plant verse)(倒伏)、増加したシュートの成長、改善された植物の活力及び早い発芽など)である。
本発明の組成物は、植物病原性微生物、有用な植物、その生息地、その繁殖材料、貯蔵品又は微生物の攻撃に脅かされている工業用原体に適用することができる。
本発明の組成物は、有用な植物、その繁殖材料、貯蔵品又は工業用原体が微生物に感染する前又は後に適用され得る
適用される本発明の組成物の量は、用いられる組成物;処理の対象(例えば、植物、土又は苗など);処理の種類(例えば、噴霧、散布又は種子粉衣など);処理の目的(例えば、予防又は治療など);防除すべき真菌の種類;又は適用時間;などの様々な要因に依存するであろう。
有用植物に施用される場合、成分(A)は、典型的には5~2000g a.i./ha、特に10~1000g a.i./ha、例えば50、75、100又は200g a.i./haの量で施用され、典型的には1~5000g a.i./ha、特に2~2000g a.i./ha、例えば100、250、500、800、1000、1500g a.i./haの成分(B)を伴う。
農業の実施では、本発明の組成物の施用量は望まれる効果の種類次第であり、典型的には1ヘクタール当たり20~4000gの総組成物の範囲である。
本発明の組成物が種子の処理に使用される場合、種子1kg当たり0.001~50g、好ましくは種子1kg当たり0.01~10gの成分(A)の化合物及び種子1kg当たり0.001~50g、好ましくは種子1kg当たり0.01~10gの成分(B)の化合物、の量で一般的には十分である。
なお、参照文献、特許出願又は特許が本出願の文章中で引用されている場合、前記引用されている文章全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書全体を通して、温度は、セ氏温度(℃)で提示され、「m.p.」は、融点を意味する。LC/MSは、液体クロマトグラフィー質量分析法を意味し、機器及び方法の説明は、以下の通りである。
方法A:Waters製ACQUITY UPLC、Waters製UPLC HSS T3、1.8mm粒径、30×2.1mmカラム、0.85mL/分、60℃、H2O/MeOH95:5+0.05% HCOOH(90%)/CH3CN+0.05% HCOOH(10%)-1.2分間 -CH3CN+0.05% HCOOH(100%)-0.30分間、Waters製ACQUITY SQD質量分光計、イオン化法:エレクトロスプレー(ESI)、極性:陽イオン、キャピラリ(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出器(V)2.00、ソース温度(℃)150、脱溶剤温度(℃)350、コーンガス流(L/Hr)0、脱溶剤ガス流(L/Hr)650)。
方法B:Waters製ACQUITY UPLC、Waters製UPLC HSS T3、1.8mm粒径、30×2.1mmカラム、0.85mL/分、60℃、H2O/MeOH95:5+0.05% HCOOH(90%)/CH3CN+0.05% HCOOH(10%)-2.7分間 -CH3CN+0.05% HCOOH(100%)-0.30分間、Waters製ACQUITY SQD質量分光計、イオン化法:エレクトロスプレー(ESI)、極性:陽イオン、キャピラリ(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出器(V)2.00、ソース温度(℃)150、脱溶剤温度(℃)350、コーンガス流(L/Hr)0、脱溶剤ガス流(L/Hr)650)。
方法C:Waters社のACQUITY質量分析計(SQD又はSQDIIシングル四重極質量分析計)、付属装置エレクトロスプレー源(極性:ポジティブ又はネガティブイオン、キャピラリー:3.0kV、コーン:30V、エキストラクター:3.00V、ソース温度:150℃、脱溶媒温度:400℃、コーンガス流量:60L/hr、脱溶媒ガス流量:700L/hr、質量範囲:140~800Da)及びWaters社のACQUITY UPLC、付属品溶媒デガッサー、バイナリポンプ、加熱カラム区画及びダイオードアレイ検出器。カラム:Waters UPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、DAD波長範囲(nm):210~400、溶媒グラジエント:A=水/メタノール9:1+0.1%ギ酸、B=アセトニトリル+0.1%ギ酸、グラジエント:2.5分で0~100%B;流量(ml/分)0.75)。
Figure 2024542757000020
有効成分を補助剤と徹底的に混合し、その混合物を好適なミルで徹底的に粉砕すると、水で希釈して所望の濃度の懸濁液を作ることのできる水和剤が得られる。
Figure 2024542757000021
有効成分を補助剤と徹底的に混合し、その混合物を好適なミルで徹底的に粉砕すると、種子処理に直接使用することのできる粉末が得られる。
乳化性濃縮物
有効成分[成分(A)及び(B)] 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3%
(4~5モルのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35モルのエチレンオキシド) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
この濃縮物から、水で希釈することにより、植物の保護に使用することのできる任意の必要な希釈度のエマルジョンを入手し得る。
Figure 2024542757000022
即時使用可能な粉剤は、有効成分を担体と混合し、混合物を好適なミルで粉砕することにより入手される。かかる粉末は、種子の乾粉衣にも使用され得る。
押出成型粒剤
有効成分[成分(A)及び(B)] 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
有効成分を補助剤と共に混合して粉砕し、その混合物を水で湿らせる。混合物を押出成型し、次に空気流で乾燥させる。
コーティング粒剤
有効成分[成分(A)及び(B)] 8%
ポリエチレングリコール(200モル重量) 3%
カオリン 89%
ミキサー内において、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに微粉砕した有効成分を均一に適用する。このようにして非粉状コーティング粒剤が入手される。
懸濁液濃縮物
有効成分[成分(A)及び(B)] 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル(15モルのエチレンオキシド) 6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(水中75%エマルジョンの形態) 1%
水 32%
微粉砕した有効成分を補助剤と均質に混合すると、懸濁液濃縮物が得られ、それを水で希釈することにより、任意の所望の希釈度の懸濁液を入手することができる。かかる希釈液を使用すると、生きている植物並びに植物繁殖材料の微生物被害を噴霧、注入又は浸漬によって対処し及び保護することができる。
種子処理用のフロアブル剤濃縮物
有効成分[成分(A)及び(B)] 40%
プロピレングリコール 5%
コポリマーブタノールPO/EO 2%
トリスチレンフェノール10~20モルEO含有 2%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(水中20%溶液の形態) 0.5%
モノアゾ顔料カルシウム塩 5%
シリコーン油(水中75%エマルジョンの形態) 0.2%
水 45.3%
細かく粉砕した有効成分を補助剤と十分に混合して懸濁液濃縮物を得てからこれを水で希釈することにより、任意の望みの希釈の懸濁液を得ることができる。そのような希釈液を使用して、噴霧、流し込み又は浸漬により、生きている植物並びに植物繁殖材料を微生物による侵入に対して処理及び保護することができる。
徐放性カプセル懸濁液
28部の有効成分[成分(A)及び(B)]の組み合わせを、2部の芳香族溶媒及び7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン-ポリフェニルイソシアネート混合物(8:1)と混合する。この混合物を、望みの粒径が得られるまで、1.2部のポリビニルアルコールと0.05部の消泡剤と51.6部の水との混合物中で乳化する。このエマルジョンに5.3部の水中の2.8部の1,6-ジアミノヘキサンの混合物を添加する。重合反応が完了するまで混合物を撹拌する。得られたカプセル懸濁液を、0.25部の増粘剤及び3部の分散剤を添加することによって安定化する。カプセル懸濁製剤は28%の有効成分を含有する。中型カプセルの直径は8~15ミクロンである。得られた配合物をその目的に適した装置中で水性懸濁剤として種子に施用する。
略語の一覧:℃=セ氏温度、CDCl3=クロロホルム-d、d=二重線、DCM=ジクロロメタン、DMF=ジメチルホルムアミド、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロリン酸、m=多重線、MHz=メガヘルツ、N=規定、RT=室温、s=一重線
調製例
以上及び以下の両方に記載される合成技法を用いると、それに応じて式(I)の化合物又はその塩若しくはN-オキシドを調製し得る。
1H NMR及び19F NMR測定値はBruker 400MHz分光計で記録した。化学シフトはTMS(1H)及びCFCl3(19F)標準物質に対する相対的なppm単位で提示する。スペクトルは、指示される通りの重水素化溶媒中で測定した。以下のLCMS方法のいずれか一方を用いて化合物を特徴付けた。各化合物について入手した特徴付けとなるLCMS値は、保持時間(「Rt」、分単位で記録される)及び分子イオン測定値(M+H)+又は(M-H)-であった。
実施例P1:2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミドの調製:
Figure 2024542757000023
a)2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-5-メチル-チアゾール-4-カルボニルクロリドの調製:
Figure 2024542757000024
室温でDCM(9.2mL、0.1M)中の2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-5-メチル-チアゾール-4-カルボン酸(0.250g、0.92mmol)の懸濁液にDMF(1滴)及び塩化オキサリル(2当量、0.235g、1.85mmol、0.162mL)を滴下して加え(加えるときに軽度のガス発生を伴う)、この反応混合物を室温で撹拌した。30分後、ガス発生が止み、反応混合物が均一になった。反応混合物を真空濃縮して、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-5-メチル-チアゾール-4-カルボニルクロリドを黄色のゴムとして得て、これをいかなる更なる精製もなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ ppm 2.68(s,3H),7.60(s,2H),13.70-14.60(幅広線 s,1H)。
2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-5-メチル-チアゾール-4-カルボニルクロリドは、塩、例えば塩酸塩としても入手され得る。
b)2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミドの調製:
Figure 2024542757000025
DCM(3mL、0.3M)中の2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-5-メチル-チアゾール-4-カルボニルクロリドの冷溶液(0℃)に2,2-ジメチルシクロブチルアミン塩酸塩(1.1当量、1.02mmol、138mg)及びトリエチルアミン(2当量、1.85当量、187mg、0.259mL)を加え、この混合物を室温で7時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、2相に分離させた。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミドをオフホワイト色の固体として得た。1H-NMR(400MHz,CDCI3):δ ppm 1.17(s,3H),1.20(s,3H),1.50-1.75(m,2H),1.86-1.92(m,1H),2.29-2.36(m,1H),2.79(s,3H),4.25-4.31(m,1H),6.87(s,2H),7.32(d,1H),7.67(s,1H)。
実施例P2:2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(例X.03、表X)及び2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド(例X.01、表X)の調製
Figure 2024542757000026
(化合物X.03、表X)、及び
Figure 2024542757000027
(化合物X.01、表X)
アルゴン下においてDCM(9mL)中のテトラヒドロフラン-3-カルボン酸(0.174g、0.143mL、1.48mmol)の溶液を1滴のDMF、続いて塩化オキサリル(0.192g、0.13mL、1.48mmol)で処理した。この混合物をアルゴン下において室温で30分間撹拌して、テトラヒドロフラン-3-カルボニルクロリドを得た。このDCM溶液に、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(0.350g、0.993mmol)、続いてトリエチルアミン(0.308g、0.42mL、2.98mmol)を室温でアルゴン下において加えた。得られた淡黄色の溶液を室温でアルゴン下において撹拌し、2.5時間経ったところでLCMS分析により反応の完了が示された。反応混合物をIsolute(登録商標)で処理し、真空濃縮した。酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによる精製で2つの生成物の混合物が得られ、これを更に逆相クロマトグラフィーにより精製して、初めに溶出した生成物として2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(例X.03、表X)を白色の粉末として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 0.94(s,3H)1.13(s,3H)1.49-1.59(m,2H)1.65-1.78(m,1H)1.95-2.15(m,1H)2.19-2.30(m,1H)2.30-2.40(m,1H)2.81(s,3H)2.99-3.14(m,1H)3.80-3.88(m,1H)3.88-3.95(m,1H)3.95-4.06(m,2H)4.10-4.26(四重線,1H)6.89(s,2H)6.95-7.06(幅広線 d,1H);LC-MS(方法A):451[M+H],Rt:1.09分。
更に溶出して、第2の生成物、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.01、表2)を白色の粉末として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ ppm 1.09(s,3H)1.18(s,3H)1.53-1.66(m,2H)1.77-1.91(m,1H)2.07-2.22(m,2H)2.23-2.34(m,1H)2.41-2.51+2.62-2.71(2×m,2H)2.81(s,3H)3.10-3.26(m,1H)3.77-4.05(m,6H)4.14-4.31+4.37-4.43(2×m,3H)6.81-6.92(2×s,2H)7.20(br d,J=8.44Hz,1H);LC-MS(方法A):549[M+H],Rt:1.15分。
実施例P3:2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(例X.04、表X)の調製
Figure 2024542757000028
(例X.04、表X)
DMF(1.4mL)中の2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(0.050g、1.0、0.14mmol)の溶液をオキセタン-3-カルボン酸(0.019g、1.2、0.17mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.048g、0.064mL、0.37mmol)及びHATU(0.082g、0.21mmol)で処理した。得られた淡褐色の溶液を室温で4時間撹拌した。この時間が経った後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、水で希釈した。次に酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて、ろ過し、真空濃縮して、淡褐色の油を得た。この粗生成物を逆相クロマトグラフィーによりアセトニトリル/水で溶出して精製することにより、表題化合物をベージュ色の粉末として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 0.97(s,3H)1.14(s,3H)1.50-1.65(m,2H)1.65-1.81(m,1H)2.19-2.34(m,1H)2.84(s,3H)3.86-4.01(m,1H)4.13-4.26(m,1H)4.51-4.65(m,2H)4.92-5.06(m,2H)6.82(s,2H)6.91-7.08(br s,1H);LC-MS(方法A):437[M+H],Rt:1.05分。
実施例P4:2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(例X.11、表X)の調製
Figure 2024542757000029
(例X.11、表X)
アセトニトリル(86mL)中のテトラヒドロ-2h-ピラン-4-カルボン酸(6.282g、46.82mmol)の溶液を1-プロパンホスホン酸無水物(99.32g、93.00mL、156.1mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(40.75g、54.6mL、10.00、312.1mmol)で処理し、2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(11g、1.000、31.21mmol)を加えて褐色の溶液を得た。この反応混合物をアルゴン下において50℃で16時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を放冷し、0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液にゆっくりと加えた。次にこの反応混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで1回洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて、ろ過し、且つ真空濃縮して、15.88gの淡褐色の粉末を得た。酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、表題生成物を白色の粉末として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 0.93(s,3H)1.13(s,3H)1.50-1.76(m,5H)1.97-2.09(m,2H)2.25(dtd,J=10.90,8.08,8.08,2.72Hz,1H)2.60(tt,J=11.26,3.81Hz,1H)2.81(s,3H)3.29(tt,J=11.90,1.91Hz,2H)4.01(dt,J=11.63,2.18Hz,2H)4.18(q,J=8.60Hz,1H)6.89(s,2H)6.99(br d,J=9.08Hz,1H);LC-MS(方法A):465[M+H],Rt:1.11分。
必要に応じて、ラセミ材料から、適宜、逆相キラルクロマトグラフィーなどの標準的な物理的分離技法により又は立体選択的合成技法を通して(例えば、キラル出発材料を使用することによる)、鏡像異性的に純粋な最終化合物を入手し得る。
合成した式(I)の化合物の更なる例を表T1に示す。
Figure 2024542757000030
Figure 2024542757000031
Figure 2024542757000032
生物学的実施例
実施例A1:アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)/トマト/葉片(夏疫病)
トマト葉片(cv.Baby)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。葉片に、適用から2日後、真菌の胞子懸濁液を播種する。気候キャビネット中において、12/12時間(照明/暗闇)の光環境下、23℃/21℃(昼/夜)及び80%の相対湿度において、播種した葉片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用ディスク状葉片に生じたら(適用から5~7日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでアルテルナリアソラニ(Alternaria solani)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.09、X.10及びX.11。
実施例A2:ボトリオチニアフッケリアナ(Botryotinia fuckeliana)(ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea))/液体培養(灰色カビ病)
低温保管しておいた真菌の分生子を、栄養ブロス(フォーゲルブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含む栄養ブロスを加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から3~4日後に測光法で測定する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmでボトリオチニアフッケリアナ(Botryotinia fuckeliana)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.02及びX.04。
実施例A3:グロメレララゲナリウム(Glomerella lagenarium)(コレトトリカムラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium))/液体培養(炭疽病)
低温保管しておいた真菌の分生子を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含む栄養ブロスを加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から3~4日後に測光法で計測する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmでグロメレララゲナリウム(Glomerella lagenarium)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.06、X.09、X.10及びX.11。
実施例A4:ブルメリアグラミニスf.sp.トリティシ(Blumeria graminis f.sp.tritici)(うどん粉病菌(Erysiphe graminis f.sp.tritici))/コムギ/葉片予防(コムギのウドンコ病)
コムギ葉断片(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から1日後、ウドンコ病に感染した植物をテストプレート上で振ることにより葉片に播種する。気候チャンバ中において、20℃及び60%の相対湿度、24時間の暗闇、続いて12時間の照明/12時間の暗闇の光環境下において、播種した葉片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉断片に生じたら(適用から6~8日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでブルメリアグラミニスf.sp.トリティシ(Blumeria graminis f.sp.tritici)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.07、X.08、X.09、X.10及びX.11。
実施例A5:コムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)(セプトリアノドルム(Septoria nodorum))/コムギ/葉片予防(ふ枯病)
コムギ葉断片(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。葉片に、適用から2日後、真菌の胞子懸濁液を播種する。気候キャビネット中、20℃及び75%の相対湿度、12時間の照明/12時間の暗闇の光環境下において、播種したテスト葉片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉片に生じたら(適用から5~7日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでコムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.02、X.03及びX.10。
実施例A6:モノグラフェラニバリス(Monographella nivalis)(コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale))/液体培養(穀類の根腐れ病)
低温保管しておいた真菌の分生子を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含む栄養ブロスを加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から4~5日後に測光法で測定する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmでモノグラフェラニバリス(Monographella nivalis)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.09、X.10及びX.11。
実施例A7:マイコスファエレラアラキディス(Mycosphaerella arachidis)(セルコスポラアラキディコーラ(Cercospora arachidicola))/液体培養(早期斑点病)
低温保管しておいた真菌の分生子を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の芽胞を含む栄養ブロスを加える。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から4~5日後に測光法で測定する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmでマイコスファエレラアラキディス(Mycosphaerella arachidis)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02及びX.10。
実施例A8:ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)/ダイズ/予防(ダイズさび病)
ダイズの葉片をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の水寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から1日後、葉下面に胞子懸濁液を吹付けることで葉片に播種を行う。暗闇、20℃及び75%の相対湿度の気候キャビネット中における24~36時間のインキュベーション期間後、葉片を20℃、12時間の照明/日及び75%の相対湿度で保持する。適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉片に生じたら(適用から12~14日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.02、X.03、X.04、X.06及びX.09。
実施例A9:プッシニアレコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.tritici)/コムギ/リーフディスク治癒(赤さび病)
コムギ葉片cv.Kanzlerを、マルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天の上に載せる。葉片に真菌の胞子懸濁液を接種する。プレートを19℃及び75% rhにおいて暗闇で保存する。水で希釈した製剤化された試験化合物を接種から1日後に適用する。葉片を気候キャビネット中で12hの光/12hの暗闇の光状況下において19℃及び75% rhでインキュベートし、化合物の活性を、適切なレベルの病害損傷が未処理の照合用葉片に現れた時点で(適用から6~8日後)、未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでプッシニアレコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.tritici)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.09及びX.11。
実施例A10:プッシニアレコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.tritici)/コムギ/葉片予防(赤さび病)
コムギ葉断片(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から1日後、葉片に真菌の胞子懸濁液を播種する。気候キャビネット中、12時間の照明/12時間の暗闇の光環境下、19℃及び75%の相対湿度において、播種した葉断片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉断片に生じたら(適用から7~9日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでプッシニアレコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.tritici)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.07、X.09、X.10及びX.11。
実施例A11:マグナポルテグリセア(Magnaporthe grisea)(イネいもち病菌(Pyricularia oryzae))/イネ/葉片予防(稲熱病)
イネ葉断片(cv.Ballila)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から2日後、葉断片に真菌の胞子懸濁液を播種する。気候キャビネット中において、22℃及び80%の相対湿度、24時間の暗闇、続いて12時間の照明/12時間の暗闇の光環境下において、播種した葉断片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉断片に生じたら(適用から5~7日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除割合として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでマグナポルテグリセア(Magnaporthe grisea)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.07、X.08、X.09及びX.10。
実施例A12:ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)/オオムギ/葉片予防(網斑病)
オオムギの葉断片(cv.Hasso)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天上に置き、水中に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。葉断片に、適用から2日後、真菌の胞子懸濁液を播種する。気候キャビネット中、12時間の照明/12時間の暗闇の光環境下、20℃及び65%の相対湿度において、播種した葉断片をインキュベートし、適切なレベルの病害損傷が未処理の検査用葉断片に生じたら(適用から5~7日後)、化合物の有効性を未処理のものと比べた病害防除として評価する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、200ppmでピレノホラテレス(Pyrenophora teres)の少なくとも80%の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.05、X.06、X.09、X.10及びX.11。
実施例A13:スクレロティニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)/液体培養(菌核病)
新たに培養した真菌の液体培養の菌糸体片を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れ、真菌性材料を含む栄養ブロスを追加する。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から3~4日後に測光法で測定する。
以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmでスクレロティニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)少なくとも80%の防除をもたらした:X.10。
実施例A14:コムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)(セプトリアトリティシ(Septoria tritici))/液体培養(葉枯病)
極低温保存からの真菌の分生胞子を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合する。試験化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れ、真菌胞子が入った栄養ブロスを添加する。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を適用から4~5日後に測光法により測定する。以下の化合物は、同一の条件下において、広範な病害の発症を示した未処理の対照と比較したとき、20ppmで少なくとも80%のコムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)の防除をもたらした:X.01、X.02、X.03、X.04、X.09、X.10及びX.11。
成分(A)及び(B)の混合物を有効成分として含む殺菌性組成物に関する追加の生物学的試験例:
実施例B1:ジモセプトリアトリティシ(Zymoseptoria tritici)(葉枯病)に対する活性
極低温保存からの真菌の分生胞子を栄養ブロス(PDBジャガイモブドウ糖ブロス)に直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れ、真菌胞子が入った栄養ブロスをそれに添加した。テストプレートを24℃でインキュベートし、72時間後に成長の阻害を測光法により測定した。以下の混合組成物(A:B)は、報告した濃度(ppm)では、このテストで少なくとも70%の病害防除をもたらした。
Figure 2024542757000033
Figure 2024542757000034
Figure 2024542757000035
Figure 2024542757000036
Figure 2024542757000037
Figure 2024542757000038
Figure 2024542757000039
Figure 2024542757000040
Figure 2024542757000041
Figure 2024542757000042
Figure 2024542757000043
Figure 2024542757000044
Figure 2024542757000045
Figure 2024542757000046
Figure 2024542757000047
Figure 2024542757000048
Figure 2024542757000049
Figure 2024542757000050
実施例B2:ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび病)に対する有効性
200μMol SHAMを含有する栄養ブロス(フォーゲル最少培地)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、72時間後に増殖の阻害を測光法で決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000051
Figure 2024542757000052
Figure 2024542757000053
Figure 2024542757000054
Figure 2024542757000055
Figure 2024542757000056
Figure 2024542757000057
Figure 2024542757000058
Figure 2024542757000059
Figure 2024542757000060
Figure 2024542757000061
Figure 2024542757000062
Figure 2024542757000063
Figure 2024542757000064
Figure 2024542757000065
Figure 2024542757000066
Figure 2024542757000067
Figure 2024542757000068
実施例B3:グロメレララゲナリウム(Glomerella lagenarium)(シノニム)コレトトリカムラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium)(ウリ科植物の炭疽病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、72時間後に増殖の阻害を測光法により620nmで決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000069
Figure 2024542757000070
Figure 2024542757000071
Figure 2024542757000072
Figure 2024542757000073
Figure 2024542757000074
Figure 2024542757000075
Figure 2024542757000076
Figure 2024542757000077
Figure 2024542757000078
Figure 2024542757000079
Figure 2024542757000080
Figure 2024542757000081
Figure 2024542757000082
Figure 2024542757000083
Figure 2024542757000084
Figure 2024542757000085
Figure 2024542757000086
実施例B4:スクレロティニアスクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)/液体培養物(菌核病)
200μMol SHAMを含有する栄養ブロス(フォーゲル最少培地)に、新たに増殖させた真菌の液体培養物の菌糸断片を直接混合する。試験化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れた後、真菌材料を含有する栄養ブロスを加える。試験プレートを24℃でインキュベートし、適用の3~4日後に増殖の阻害を測光法で決定する。
以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、広範な病害の発生を示した同じ条件下の未処理対照と比較したとき、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000087
Figure 2024542757000088
Figure 2024542757000089
Figure 2024542757000090
Figure 2024542757000091
Figure 2024542757000092
Figure 2024542757000093
Figure 2024542757000094
Figure 2024542757000095
Figure 2024542757000096
Figure 2024542757000097
Figure 2024542757000098
Figure 2024542757000099
Figure 2024542757000100
Figure 2024542757000101
Figure 2024542757000102
Figure 2024542757000103
実施例B5:ピリクラリアオリゼ(Pyricularia oryzae)(イネいもち病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、72時間後に増殖の阻害を測光法で決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも80%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000104
Figure 2024542757000105
Figure 2024542757000106
Figure 2024542757000107
Figure 2024542757000108
Figure 2024542757000109
Figure 2024542757000110
Figure 2024542757000111
Figure 2024542757000112
Figure 2024542757000113
Figure 2024542757000114
Figure 2024542757000115
Figure 2024542757000116
Figure 2024542757000117
Figure 2024542757000118
Figure 2024542757000119
Figure 2024542757000120
Figure 2024542757000121
実施例B6:紅色雪腐病菌(Monographaella nivalis)(シノニム)ミクロドキウムニバレ(Microdochium nivale)(穀類の雪腐れ病、根腐れ病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、72時間後に増殖の阻害を測光法により620nmで決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000122
Figure 2024542757000123
Figure 2024542757000124
Figure 2024542757000125
Figure 2024542757000126
Figure 2024542757000127
Figure 2024542757000128
Figure 2024542757000129
Figure 2024542757000130
Figure 2024542757000131
Figure 2024542757000132
Figure 2024542757000133
Figure 2024542757000134
Figure 2024542757000135
Figure 2024542757000136
Figure 2024542757000137
Figure 2024542757000138
Figure 2024542757000139
実施例B7:セルコスポラベチコラ(Cercospora beticola)(斑点病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、3~4日後に増殖の阻害を測光法により620nmで決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000140
Figure 2024542757000141
Figure 2024542757000142
Figure 2024542757000143
Figure 2024542757000144
Figure 2024542757000145
Figure 2024542757000146
Figure 2024542757000147
Figure 2024542757000148
Figure 2024542757000149
実施例B8:ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)(網斑病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、72時間後に増殖の阻害を測光法により620nmで決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000150
Figure 2024542757000151
Figure 2024542757000152
Figure 2024542757000153
Figure 2024542757000154
Figure 2024542757000155
Figure 2024542757000156
Figure 2024542757000157
Figure 2024542757000158
Figure 2024542757000159
Figure 2024542757000160
Figure 2024542757000161
Figure 2024542757000162
Figure 2024542757000163
Figure 2024542757000164
Figure 2024542757000165
Figure 2024542757000166
実施例B9:アルテルナリアソラニ(Alternaria solani)(トマト/ジャガイモの夏疫病)に対する有効性
栄養ブロス(PDBポテトデキストロースブロス)中に低温貯蔵の真菌の分生子を直接混合した。試験化合物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、そこに真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、48時間後に増殖の阻害を測光法で決定した。以下の混合物組成(A:B)の報告される濃度(ppm単位)では、この試験で少なくとも70%の病害防除が得られた。
Figure 2024542757000167
Figure 2024542757000168
Figure 2024542757000169
Figure 2024542757000170
Figure 2024542757000171
Figure 2024542757000172
Figure 2024542757000173
Figure 2024542757000174
Figure 2024542757000175
Figure 2024542757000176
Figure 2024542757000177
Figure 2024542757000178
Figure 2024542757000179
Figure 2024542757000180
Figure 2024542757000181

Claims (15)

  1. 有効成分として成分(A)及び(B)の混合物を含む殺菌性組成物であって、成分(A)は、式(I):
    Figure 2024542757000182
    (式中、
    Aは、C-H又はNであり;
    1は、C1~C4アルコキシC1~C2アルキル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキル又はヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり;
    2は、水素又はハロゲンであり;
    3は、C1~C8アルキルであり;
    4、R5、R6は、それぞれ独立に、水素又はC1~C4アルキルであり;
    7は、水素、C1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニルC1~C4アルキル、C1~C6アルコキシカルボニル又はC1~C6アルコキシであり;
    8は、水素、C1~C6アルコキシC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルファニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルフィニルC1~C6アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニルC1~C6アルキルカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルであり、前記ヘテロシクリル部分は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環である)
    の化合物又はその塩若しくはN-オキシドであり;及び
    成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、クモキシストロビン、メチルテトラプロール、シプロコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、フェンヘキサミド、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、プロクロラズ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、ビキサフェン、ペンチオピラド、インピルフルキサム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、トリネキサパックエチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、テブフロキン、トルプロカルブ、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロパ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロパ-2-エノエート、TAEGRO(登録商標)(すなわちバチルスアミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB24)、Timorex Gold(登録商標)及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物である、殺菌性組成物。
  2. 成分(A)は、
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.01);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);
    2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.05);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.06);
    2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.07);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-イソプロポキシアセチル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.08);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.09);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メチルスルホニルプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.10);及び
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
    から選択される化合物である、請求項1に記載の殺菌性組成物。
  3. 成分(A)は、
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);
    2-[2-tert-ブトキシプロパノイル-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.05);
    2-[(2-tert-ブトキシアセチル)-(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.07);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(2-メトキシプロパノイル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.09);及び
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
    から選択される化合物である、請求項1又は2に記載の殺菌性組成物。
  4. 成分(A)は、
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-2-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.02);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロフラン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.03);
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(オキセタン-3-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.04);及び
    2-[(2,6-ジフルオロ-4-ピリジル)-(テトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]-N-(2,2-ジメチルシクロブチル)-5-メチル-チアゾール-4-カルボキサミド(化合物X.11)
    から選択される化合物である、請求項1~3のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  5. 成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、アシベンゾラル-S-メチル、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、シフルフェナミド、メトラフェノン、N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(2-ブロモフェノキシ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3-クロロ-1-メチル-ブタ-3-エニル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,6-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、6-クロロ-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(4-メチルベンズイミダゾール-1-イル)イソキノリン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-クロロ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-イソプロピル-N-メチル-ホルムアミジン、N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル)フェニル]-N-メチル-ホルムアミジン、N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、エチル1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピラゾール-4-カルボキシレート、N,N-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(3-プロピルピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(3-イソプロピルピラゾール-1-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-(4-プロピルトリアゾール-2-イル)フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[4-(トリフルオロメチル)トリアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロヘキシル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-(5-シクロペンチル-2-メチル-フェノキシ)-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-シクロヘキシルチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-[4-(エトキシメチル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-2-[5-(4-ブロモチアゾール-2-イル)-2-メチル-フェノキシ]-3-メトキシ-プロプ-2-エノエート、メチル(Z)-3-メトキシ-2-[2-メチル-5-[5-(トリフルオロメチル)チアゾール-2-イル]フェノキシ]プロプ-2-エノエート、ビキサフェン、ホセチル-アルミニウム、TAEGRO(登録商標)、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))及びメタリルピコキサミドからなる群から選択される化合物である、請求項1~4のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  6. 成分(B)は、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、メチルテトラプロール、ジフェノコナゾール、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フルキサピロキサド、フルオピラム、イソピラザム、セダキサン、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、イソフルシプラム、イソフェタミド、ピラプロポイン、フルインダピル、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、クロロタロニル、マンコゼブ、マンジプロパミド、オキサチアピプロリン、フルアジナム、フルジオキソニル、シプロジニル、メタラキシル-M、アミノピリフェン、ホルペット、イプフルフェノキン、キノフメリン、トリシクラゾール、ピロキロン、N-(1-ベンジル-1,3-ジメチル-ブチル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、N-(1-ベンジル-3,3,3-トリフルオロ-1-メチル-プロピル)-8-フルオロ-キノリン-3-カルボキサミド、1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)イソキノリン、1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリン及び1-(4,5-ジメチルベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-イソキノリンからなる群から選択される化合物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  7. 成分(A)対成分(B)の重量比は、100:1~1:100である、請求項1~6のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  8. 成分(A)対成分(B)の重量比は、20:1~1:40である、請求項1~7のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  9. 成分(A)対成分(B)の重量比は、12:1~1:25である、請求項1~8のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  10. 成分(A)対成分(B)の重量比は、5:1~1:15である、請求項1~9のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  11. 成分(A)対成分(B)の重量比は、2:1~1:5である、請求項1~10のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  12. エトリジアゾール、フルアジナム、ベンゾビンジフルピル、ピジフルメトフェン、ベナラキシル、ベナラキシル-M(キララキシル)、フララキシル、メタラキシル、メタラキシル-M(メフェノキサム)、ドジシン、N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシ-フェニル)-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-(4,5-ジクロロ-チアゾール-2-イルオキシ)-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、N’-[4-[[3-[(4-クロロフェニル)メチル]-1,2,4-チアジアゾール-5-イル]オキシ]-2,5-ジメチル-フェニル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン、エチリモール、3’-クロロ-2-メトキシ-N-[(3RS)-テトラヒドロ-2-オキソフラン-3-イル]アセト-2’,6’-キシリジド(クロジラコン)、シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル、ジチアノン、アウレオフンギン、ブラストサイジン-S、ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、ヘキサクロロベンゼン、キントゼン、テクナゼン(TCNB)、トルクロホス-メチル、メトラフェノン、2,6-ジクロロ-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)-ベンズアミド、フルオピコリド(フルピコリド)、チオキシミド、フルスルファミド、ベノミル、カルベンダジム、カルベンダジムクロルヒドレート、クロルフェナゾール、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート-メチル、ベンチアバリカルブ、クロベンチアゾン、プロベナゾール、アシベンゾラル、ベトキサジン、ピリオフェノン(IKF-309)、アシベンゾラル-S-メチル、ピリベンカルブ(KIF-7767)、ブチルアミン、3-ヨード-2-プロピニルn-ブチルカルバメート(IPBC、ピカルブトラゾクス、ポリカルバメート、プロパモカルブ、トルプロカルブ、3-(ジフルオロメチル)-N-(7-フルオロ-1,1,3,3-テトラメチル-インダン-4-イル)-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、ジクロシメット、N-[(5-クロロ-2-イソプロピル-フェニル)メチル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-[(2-イソプロピルフェニル)メチル]-1-メチル-ピラゾール-4-カルボキサミド、カルプロパミド、クロロタロニル、フルモルフ、オキシン-銅、シモキサニル、フェナマクリル、シアゾファミド、フルチアニル、チシオフェン、クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ブピリメート、ジノクトン、ジノペントン、ジノブトン、ジノカップ、メプチルジノカップ、ジフェニルアミン、ホスダイフェン、2,6-ジメチル-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトラオン、アジチラム、エテム、フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メタム、メチラム(ポリラム)、メチラム-亜鉛、ナバム、プロピネブ、チラム、バパム(メタムナトリウム)、ジネブ、ジラム、ジチオエーテル、イソプロチオラン、エタボキサム、ホセチル、ホセチル-アルミニウム(ホセチル-al)、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、シクラフラミド、フェンフラム、バリダマイシン、ストレプトマイシン、(2RS)-2-ブロモ-2-(ブロモメチル)グルタロニトリル(ブロモタロニル)、ドジン、ドグアジン、グアザチン、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、2,4-D、2,4-DB、カスガマイシン、ジメチリモール、フェンヘキサミド、ヒメキサゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、フェナミドン、Bordeaux混合物、多硫化カルシウム、酢酸銅、炭酸銅、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、銅オキシキノレート、ケイ酸銅、硫酸銅、トール酸銅、酸化第一銅、硫黄、カルバリル、フタリド(フタリド)、ジンギュネズオ(Jun Si Qi)、オキサチアピプロリン、フルオロイミド、マンジプロパミド、KSF-1002、ベンズアモルフ、ジメトモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、ドデモルフ、ジエトフェンカルブ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、カルボキシン、オキシカルボキシン、ドラゾキソロン、ファモキサドン、m-フェニルフェノール、p-フェニルフェノール、トリブロモフェノール(TBP)、2-[2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]-6-フルオロ-フェニル]プロパン-2-オール、2-[2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)オキシ]フェニル]プロパン-2-オール、シフルフェナミド、オフラセ、オキサジキシル、フルトラニル、メプロニル、イソフェタミド、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ペンシクロン、エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、亜リン酸、テクロフラタム、キャプタホール、キャプタン、ジタリムホス、トリホリン、フェンプロピジン、ピペラリン、オストール、1-メチルシクロプロペン、4-CPA、クロルメコート、クロフェンセット、ジクロロプロップ、ジメチピン、エンドタール、エテホン、フルメトラリン、ホルクロルフェニュロン、ジベレリン酸、ジベレリン、ヒメキサゾール、マレイン酸ヒドラジド、メピコート、ナフタレンアセトアミド、パクロブトラゾール、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、チジアズロン、トリブホス(トリブチルホスホロトリチオエート)、トリネキサパック、ウニコナゾール、α-ナフタレン酢酸、ポリオキシンD(ポリオキシリム)、BLAD、キトサン、フェノキサニル、ホルペット、3-(ジフルオロメチル)-N-メトキシ-1-メチル-N-[1-メチル-2-(2,4,6-トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール-4-カルボキサミド、ビキサフェン、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソピラザム、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、フェンピラザミン、ジクロメジン、ピリフェノックス、ボスカリド、フルオピラム、ジフルメトリム、フェナリモル、5-フルオロ-2-(p-トリルメトキシ)ピリミジン-4-アミン、フェリムゾン、ジメタクロン(ジメタクロン)、ピロキロン、プロキナジド、エトキシキン、キノキシフェン、4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-1-(3-キノリル)イソキノリン、9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(3-キノリル)-3H-1,4-ベンゾオキサゼピン、テブフロキン、オキソリン酸、キノメチオネート(オキシチオキノクス、キノキシメチオネート)、スピロキサミン、(E)-N-メチル-2-[2-(2,5-ジメチルフェノキシメチル)フェニル]-2-メトキシ-イミノアセトアミド、アゾキシストロビン、クモキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、ピリオトロビン、フェナミストロビン、フルフェノキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、マンデストロビン、メタミノストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、トリクロピリカルブ、トリフロキシストロビン、アミスルブロム、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、ブト-3-イニルN-[6-[[(Z)-[(1-メチルテトラゾール-5-イル)-フェニル-メチレン]アミノ]オキシメチル]-2-ピリジル]カルバメート、ダゾメット、イソチアニル、チアジニル、チフルザミド、ベンチアゾール(TCMTB)、シルチオファム、ゾキサミド、アニラジン、トリシクラゾール、(rac)-シス-1-(4-クロロフェニル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-シクロヘプタノール(ファンジュンズオ)、1-(5-ブロモ-2-ピリジル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、2-(1-tert-ブチル)-1-(2-クロロフェニル)-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)-プロパン-2-オール(TCDP)、(N’-[5-ブロモ-2-メチル-6-(1-メチル-2-プロポキシ-エトキシ)-3-ピリジル]-N-エチル-N-メチル-ホルムアミジン)、アザコナゾール、ビテルタノール(ビロキサゾール)、ブロムコナゾール、クリンバゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジメトコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、メフェントリフルコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリチコナゾール、2-[[(1R,5S)-5-[(4-フルオロフェニル)メチル]-1-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-シクロペンチル]メチル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、2-[[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、アメトクトラジン(イミジウム)、イプロバリカルブ、バリフェナレート、2-ベンジル-4-クロロフェノール(クロロフェン)、アリルアルコール、アザフェニジン、塩化ベンザルコニウム、クロロピクリン、クレゾール、ダラシド、ジクロロフェン(ジクロロフェン)、ジフェンゾコート、ジピリチオン、N-(2-p-クロロベンゾイルエチル)-ヘキサミニウムクロリド、NNF-0721、オクチリノン、オキサスルフロン、ティーツリー油(ティーツリー植物メラレウカアルテルニフォリア(Melaluca alternifolia)の抽出物(広域スペクトル性の植物性バイオ殺菌剤であるTimorex Gold(登録商標)として市販))、プロパミジン及びプロピオン酸から選択される殺菌剤;又は
    アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アミドフルメト(S-1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス-メチル、ビフェントリン、ビフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール(DPX-E2Y45)、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シフルメトフェン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロル、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、タウ-フルバリネート、フルフェネリム(UR-50701)、フルフェノクスロン、ホノホス、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE-007)、オキサミル、パラチオン、パラチオン-メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカルブ、プロフェノホス、プロフルトリン、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン(BSN 2060)、スピロテトラマト、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テルフトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ-ナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホン及びトリフルムロンから選択される殺虫剤;又は
    ストレプトマイシンから選択される殺細菌剤;又は
    アミトラズ、キノメチオナート、クロロベンジレート、シエノピラフェン、シヘキサチン、ジコホール、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン及びテブフェンピラドから選択される殺ダニ剤;又は
    バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バキュロウイルス並びに昆虫病原性バクテリア、ウイルス及び真菌から選択される生物剤
    からなる群から選択される1種以上の更なる農薬を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  13. 農業上許容される担体並びに任意に界面活性剤及び/又は製剤化補助剤を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の殺菌性組成物。
  14. 有用な植物又はその繁殖材料における植物病原性病害、特に植物病原性真菌を防除又は予防する方法であって、前記有用な植物、その生息地又はその繁殖材料に、請求項1~12のいずれか一項に記載の殺菌性組成物を適用することを含む方法。
  15. 前記組成物の成分(A)及び(B)は、逐次的な方法で適用される、請求項14に記載の方法。
JP2024532839A 2021-12-02 2022-11-29 殺菌性組成物 Pending JP2024542757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21212093 2021-12-02
EP21212093.5 2021-12-02
PCT/EP2022/083647 WO2023099460A1 (en) 2021-12-02 2022-11-29 Fungicidal compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024542757A true JP2024542757A (ja) 2024-11-15

Family

ID=78821536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024532839A Pending JP2024542757A (ja) 2021-12-02 2022-11-29 殺菌性組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20250040552A1 (ja)
EP (1) EP4440315A1 (ja)
JP (1) JP2024542757A (ja)
KR (1) KR20240110969A (ja)
CN (1) CN118354672A (ja)
AR (1) AR127799A1 (ja)
AU (1) AU2022402229A1 (ja)
CA (1) CA3238010A1 (ja)
CO (1) CO2024006865A2 (ja)
IL (1) IL312654A (ja)
MX (1) MX2024006646A (ja)
TW (1) TW202339621A (ja)
WO (1) WO2023099460A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025031852A1 (en) * 2023-08-09 2025-02-13 Basf Se Fungicidal compositions comprising carboxamides
WO2025031856A1 (en) * 2023-08-09 2025-02-13 Basf Se Fungicidal compositions comprising carboxamides
WO2025031857A1 (en) * 2023-08-09 2025-02-13 Basf Se Fungicidal compositions comprising carboxamides
TW202513532A (zh) * 2023-09-15 2025-04-01 瑞士商先正達農作物保護股份公司 用於製備鏡像異構物富集的脂肪族胺之方法
WO2025078263A1 (en) * 2023-10-11 2025-04-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridyl pyrazole derivatives

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
US5169629A (en) 1988-11-01 1992-12-08 Mycogen Corporation Process of controlling lepidopteran pests, using bacillus thuringiensis isolate denoted b.t ps81gg
CA2005658A1 (en) 1988-12-19 1990-06-19 Eliahu Zlotkin Insecticidal toxins, genes encoding these toxins, antibodies binding to them and transgenic plant cells and plants expressing these toxins
GB8910624D0 (en) 1989-05-09 1989-06-21 Ici Plc Bacterial strains
CA2015951A1 (en) 1989-05-18 1990-11-18 Mycogen Corporation Novel bacillus thuringiensis isolates active against lepidopteran pests, and genes encoding novel lepidopteran-active toxins
DE69018772T2 (de) 1989-11-07 1996-03-14 Pioneer Hi Bred Int Larven abtötende Lektine und darauf beruhende Pflanzenresistenz gegen Insekten.
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
JP2004506432A (ja) 2000-08-25 2004-03-04 シンジェンタ・パティシペーションズ・アクチェンゲゼルシャフト Bacillusthuringiensis殺虫性結晶タンパク質由来の新規殺虫性毒素
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
WO2010012793A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Bayer Cropscience Sa Fungicide aminothiazole derivatives
JP2013534904A (ja) 2010-05-06 2013-09-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー ジチイン−テトラカルボキシ−ジイミド類の製造方法
EP2871180B1 (en) 2012-07-04 2018-03-21 Agro-Kanesho Co., Ltd. 2-aminonicotinic acid ester derivative and bactericide containing same as active ingredient
JP6393273B2 (ja) 2012-12-19 2018-09-19 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺菌剤としてのジフルオロメチル−ニコチン酸−インダニルカルボキサミド類
KR102369885B1 (ko) 2014-04-11 2022-03-02 신젠타 파티서페이션즈 아게 농업에서 사용하기 위한 살진균성 n'­[2­메틸­6­[2­알콕시­에톡시]­3­피리딜]­n­알킬­포름아미딘 유도체
MA40816A1 (fr) 2015-03-27 2017-10-31 Syngenta Participations Ag Dérivés hétérobicycliques microbiocides
CA2981379A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazole derivatives
PT3307707T (pt) 2015-06-15 2020-12-23 Syngenta Crop Protection Ag Fenoxifenilamidinas substituídas por halogénio e utilização das mesmas como fungicidas
WO2016202688A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Halogen-substituted phenoxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
WO2017025510A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
BR112018002890A2 (pt) 2015-08-14 2020-03-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Derivados de triazol, seus intermediários e uso como fungicidas
WO2017055469A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
MX2018004038A (es) 2015-10-02 2019-07-18 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbicidas.
CN108289448B (zh) 2015-12-02 2021-10-22 先正达参股股份有限公司 杀微生物的噁二唑衍生物
UY37062A (es) 2016-01-08 2017-08-31 Syngenta Participations Ag Derivados de aryl oxadiazol fungicidas
EP3426032B1 (en) 2016-03-10 2020-08-05 Syngenta Participations AG Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives
CA3024528A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal thiazole derivatives
AR108745A1 (es) 2016-06-21 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbiocidas
HUE053739T2 (hu) 2016-10-06 2021-07-28 Syngenta Participations Ag Mikrobiocid hatású oxadiazol származékok
WO2018153707A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Basf Se Crystalline forms of a strobilurin type compound for combating phytopathogenic fungi
UY37623A (es) 2017-03-03 2018-09-28 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol tiofeno fungicidas
US20210084902A1 (en) 2017-05-02 2021-03-25 Basf Se Fungicidal mixture comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles
EP3638032A1 (en) 2017-06-14 2020-04-22 Syngenta Participations AG Fungicidal compositions
AR113842A1 (es) 2017-11-29 2020-06-17 Syngenta Participations Ag Derivados de tiazol microbiocidas
US10934265B2 (en) 2017-12-04 2021-03-02 Syngenta Participations Ag Microbiocidal phenylamidine derivatives
AR116628A1 (es) 2018-10-18 2021-05-26 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos microbiocidas
AR117200A1 (es) 2018-11-30 2021-07-21 Syngenta Participations Ag Derivados de tiazol microbiocidas
AR117183A1 (es) 2018-11-30 2021-07-14 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbiocidas
ES2971486T3 (es) 2019-03-27 2024-06-05 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbiocidas
CN115697063A (zh) * 2020-06-03 2023-02-03 先正达农作物保护股份公司 杀真菌组合物
MX2022015217A (es) * 2020-06-03 2023-01-05 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas.

Also Published As

Publication number Publication date
IL312654A (en) 2024-07-01
CO2024006865A2 (es) 2024-07-18
TW202339621A (zh) 2023-10-16
CA3238010A1 (en) 2023-06-08
AU2022402229A1 (en) 2024-06-13
EP4440315A1 (en) 2024-10-09
WO2023099460A1 (en) 2023-06-08
CN118354672A (zh) 2024-07-16
US20250040552A1 (en) 2025-02-06
AR127799A1 (es) 2024-02-28
MX2024006646A (es) 2024-06-19
KR20240110969A (ko) 2024-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102794283B1 (ko) 살미생물성 티아졸 유도체
JP7617019B2 (ja) 殺菌性組成物
JP7594018B2 (ja) 殺菌性組成物
JP2024542757A (ja) 殺菌性組成物
US12336537B2 (en) Fungicidal compositions
JP2023527894A (ja) 殺菌性組成物
JP2024540114A (ja) 殺菌・殺カビ組成物
JP2024543809A (ja) フルジオキソニルを含む殺菌・殺カビ組成物
KR20250036906A (ko) 1,2,4-옥사디아졸 살진균제의 결정질 형태
WO2024256438A1 (en) Fungicidal compositions
WO2024256433A1 (en) Fungicidal compositions
WO2024160801A1 (en) Fungicidal compositions
WO2024115546A1 (en) Fungicidal compositions
KR20230173134A (ko) 살미생물 퀴놀린/퀴녹살린 이소퀴놀린 유도체
WO2021176007A1 (en) Fungicidal compositions
RU2834637C1 (ru) Фунгицидные композиции
RU2833878C1 (ru) Фунгицидные композиции
EA046368B1 (ru) Фунгицидные композиции
JP2025523894A (ja) 1,2,4-オキサジアゾール殺菌・殺カビ剤の結晶形態
EA046405B1 (ru) Фунгицидные композиции