[go: up one dir, main page]

JP2024539442A - β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法 - Google Patents

β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024539442A
JP2024539442A JP2024529402A JP2024529402A JP2024539442A JP 2024539442 A JP2024539442 A JP 2024539442A JP 2024529402 A JP2024529402 A JP 2024529402A JP 2024529402 A JP2024529402 A JP 2024529402A JP 2024539442 A JP2024539442 A JP 2024539442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
compound represented
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024529402A
Other languages
English (en)
Inventor
汪緒凡
張慧▲シン▼
王厳飛
ワン,ウェングイ
胡源源
杜国穏
胡漢巍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evopoint Bioscience Co Ltd
Original Assignee
Evopoint Bioscience Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evopoint Bioscience Co Ltd filed Critical Evopoint Bioscience Co Ltd
Publication of JP2024539442A publication Critical patent/JP2024539442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/46Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms attached to said nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2024539442000001
オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法を提供し、それは、溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示される化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示される化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ(a)、及び/又は溶媒において、酸性条件下で、式19で示される化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示される化合物を得るステップ(b)を含む。当該方法を用いてβ-ラクタマーゼ阻害剤及び中間体を調製することで、低コストであり、肝心な反応の再現性と拡大性を向上させ、従来技術に比べて総収率が著しく向上し、反応ステップ数が減少され、エコ且つ安全、効率的で簡便な技術的利点を有し、工業化生産に適している。
【化1】

Description

本願は、出願日が2021/11/17の中国特許出願202111364821X及び出願日が2021/11/17の中国特許出願2021113648262の優先権を主張する。上記中国特許出願の全文は、本願に援用される。
本発明は、β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法に関する。
β-ラクタム系抗生物質は、最初に臨床的に用いられた抗生物質である。ペニシリンGが最初のβ-ラクタム系抗生物質として臨床への適用に成功して以来、β-ラクタム系抗生物質は急速な発展を遂げた。さまざまな構造タイプのβ-ラクタム系抗生物質は開発され、且つ臨床的に広く適用されており、好ましい効果を実現した。しかし、細菌の細胞がβ-ラクタマーゼを生成し、抗生物質を不活性化させることができるため、細菌のβ-ラクタム系抗生物質に対する薬剤耐性を生じさせる。β-ラクタマーゼは、β-ラクタム環の加水分解を触媒する酵素であり、β-ラクタム抗生物質の抗菌活性を不活性化させ、且つ細菌がβ-ラクタム抗生物質に対する薬剤耐性を有することを可能にする。β-ラクタマーゼは、分子構造中のアミノ酸配列の差異により、Aクラス、Bクラス、Cクラス及びDクラスなどに分類できる。Aクラスのβ-ラクタマーゼは、好ましくはペニシリン系抗生物質を加水分解し、Bクラスのβ-ラクタマーゼは、カルバペネム系抗生物質を含む各種のβ-ラクタム系抗生物質を加水分解することができ、Cクラスのβ-ラクタマーゼは、セファロスポリン系抗生物質をより効果的に加水分解することができ、そしてDクラスのβ-ラクタマーゼは、オキサシリン及びクロキサシリンを加水分解する傾向がある。細菌、特にグラム陰性菌のβ-ラクタム系抗生物質に対する薬剤耐性は、通常、β-ラクタマーゼにより仲介したものである。
β-ラクタマーゼに対する阻害は、β-ラクタム系抗生物質の分解を遅延又は阻害し、且つβ-ラクタム系抗生物質に対する薬剤耐性が生じた細菌のβ-ラクタム系抗生物質に対する感度を回復させることができる。現在、臨床的には、β-ラクタマーゼとβ-ラクタム系抗生物質を併用することにより、β-ラクタマーゼのβ-ラクタム系抗生物質に対する加水分解活性を不活性化させることができ、それによって細菌のβ-ラクタム系抗生物質に対する感度を高め、薬剤耐性の問題を減少又は克服した。従来技術では、複数種の細菌に対するβ-ラクタマーゼ阻害剤、例えば、WO2013149121A1、WO2014141132A1、US20130296290A1、WO2013030735A1、WO2015110963A1、WO2015150890A1、WO2015159265A1、WO2015173663、WO2015173665A1、WO2017055922A1で開示されたジアザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン系化合物が開示されている。そして、例えばクラブラン酸、タゾバクタム、アビバクタム、Relebactamなどの複数種のβ-ラクタマーゼ阻害剤が市販されている。しかし、上記β-ラクタマーゼ阻害剤のβ-ラクタマーゼに対する阻害効果が十分に望ましいものではない。そのため、現在、新規β-ラクタマーゼ阻害剤に対するニーズが高く、β-ラクタム抗生物質と組み合わせてβ-ラクタム抗生物質に対する耐性を有する細菌により引き起こされる感染を治療することが期待される。
特許出願WO2019144912A1では、比較的に好ましい静菌活性を有する、下記式Iで示されるβ-ラクタマーゼ阻害剤が開示されている。
当該特許出願は、以下の反応経路を開示している:
そのうち、(1)ステップ1では、縮合剤HATUなどを用いて縮合するが、HATU縮合剤は非常にコストが高く、サンプルのみに適しており、(2)SM-6及びSM-7は酸性系において不安定であり、(3)原料SM-1から合計9ステップの反応を要する。
そのため、元の調製方法は、反応経路が長く、反応条件が過酷であり、大規模な工業的生産に不向きであり、収率に更なる向上の余地がある。
本発明の解決しようとする課題は、従来の式Iで示されるβ-ラクタマーゼ阻害剤の調製方法の、長い合成経路、低い総収率、有毒・有害である危険若しくは高価な試薬の使用、過酷な反応条件、及び(又は)悪い反応再現性と拡大性などの、大規模な合成に不向きであるという技術的欠点を克服するために、β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法、並びに中間体を提供することである。従来技術に比べて、本発明により提供される調製方法は、出発原料が安価で入手しやすく、有毒・有害及び(又は)危険な試薬並びに過酷な反応条件を回避し、反応ステップ数が著しく短縮され、総収率が著しく向上し、反応再現性と拡大性が著しく改善され、工業的合成に更に適する。
本発明は、下記技術案により上記課題を解決する。
本発明は、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法を提供し、それは、トリホスゲンと溶媒との混合物を、式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物に加え、以下に示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、アセトニトリル、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、ジクロロメタン)及び芳香族炭化水素系溶媒(例えば、トルエン)のうちの1種又は複数種であってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、トリホスゲンと溶媒との混合物におけるトリホスゲンの質量百分率は、10%であってもよい。上記式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物において、上記溶媒と上記式7で示される化合物との体積質量比は、3 mL/gであってもよい。
上記式7で示される化合物の塩は、塩酸塩、例えば2当量の塩酸であってもよい。
上記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンDIPEA及び/又はトリエチルアミンであってもよい。
上記塩基と上記式7で示される化合物とのモル比は、4:1であってもよく、或いは、上記塩基と上記式7で示される化合物の塩とのモル比は、6:1であってもよい。
上記トリホスゲンと上記式7で示される化合物及び/又はその塩とのモル比は、0.35:1~0.5:1、例えば0.38:1~0.4:1であってもよい。
上記の示されるアミド化閉環反応の温度は、-10℃~0℃であってもよい。
上記アミド化閉環反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記調製方法は、内部温度10℃~30℃で、上記塩基を上記式7で示される化合物及び/又はその塩と溶媒との混合物に加えた後、10%トリホスゲンと溶媒との溶液を加え、示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得ればよいというステップであってもよい。
上記アミド化閉環反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよい。一般には、上記式7で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記アミド化閉環反応の時間は、好ましくは8時間~15時間、例えば9時間~10時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記アミド化反応終了後、水及びメチルtert-ブチルエーテルを加えて混合し、分離して得られた有機相を洗浄し、有機相を濃縮し、アセトンを加えて濃縮すればよいというステップを含んでもよい。上記クエンチは、15℃~25℃に制御して上記式7で示される化合物の5倍質量比の水及び7倍質量比のメチルtert-ブチルエーテルを加えることであってもよく、上記洗浄は、上記式7で示される化合物の8倍質量比の5%炭酸ナトリウムと5%塩化ナトリウムとの混合水溶液、5倍質量比の飽和塩化ナトリウム水溶液を順に加えて洗浄することであってもよい。上記濃縮は、温度を55℃以下に制御して減圧濃縮することであってもよい。
ある実施形態において、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法は、上記式7で示される化合物及び/又はその塩酸塩の調製方法を更に含み、
それは、
(1)溶媒において、硫酸の存在下で、式6で示される化合物を酸と反応させ、混合物Aを得るステップと、
(2)還元剤を混合物Aに加えて還元反応を行い、式7で示される化合物を得ればよいというステップと、を含み、
そのうち、上記溶媒は、エステル系溶媒、例えば酢酸エチルであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式6で示される化合物との体積質量比は、9 mL/g~15 mL/g、例えば12 mL/gであってもよい。
上記硫酸と上記化合物6とのモル比は、4:1~12:1、例えば12:1であってもよい。
上記硫酸は、濃硫酸と上記溶媒との溶液の形態で加えられてもよく、上記溶液において、濃硫酸と上記溶媒との質量比は、1.4:1であってもよい。
ステップ(1)の反応温度は、-45℃~-5℃、例えば-35℃~-25℃であってもよい。
ステップ(1)の反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式6で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば21時間である。
ステップ(1)の反応終了後、後処理を行わずにそのままステップ(2)に用いて上記還元反応を行って上記化合物7を調製してもよい。
上記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ボランジメチルスルフィド、水素化トリエチルホウ素リチウム、例えば水素化ホウ素ナトリウムであってもよい。
上記還元剤と上記式6で示される化合物とのモル比は、4:1~6:1、例えば4:1であってもよい。
上記還元反応の温度は、-70℃~-35℃、例えば-70℃~-60℃であってもよい。
上記還元反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式7で示される化合物が増加しなくなった時点を反応の終点とする。上記還元反応の時間は、好ましくは2時間~10時間、例えば4時間である。
上記ステップ(2)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記還元反応終了後、水を加えて反応をクエンチし、アンモニア水を加えて反応を中和し、分離して得られた有機相を濃縮し、エタノールを加えて濃縮し、上記化合物7を得ればよいというステップを含んでもよく、
或いは、エタノール、塩化水素を加え続けて塩を形成し、晶析した後にろ過し、ろ過ケーキをエタノールで洗浄し、(50℃で真空で)乾燥させ、上記化合物7の塩酸塩を得ればよいというステップを含んでもよい。上記クエンチは、0℃~10℃においてもよく、上記アンモニア水の濃度は、25%であってもよく、上記塩化水素は、塩化水素のエタノール溶液、例えば4 Mの塩化水素エタノール溶液であってもよい。
上記調製方法は、上記化合物6を調製する方法を更に含んでもよく、それは、溶媒において、塩基の存在下で、式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩にシッフ塩基反応を行い、上記化合物6を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、アルコール系溶媒及び/又はエステル系溶媒であってもよく、上記アルコール系溶媒は、エタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール及びtert-ペンタノールのうちの1種又は複数種であってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式5で示される化合物との体積質量比は、8 mL/g~12 mL/gであってもよい。
上記式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩とのモル比は、1.15:1~1.5:1、例えば1.5:1であってもよい。
上記O-フェニルヒドロキシルアミン塩は、その塩酸塩であってもよい。
上記塩基は、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムであってもよい。
上記塩基と上記O-フェニルヒドロキシルアミンの塩とのモル比は、2:1.5であってもよい。
上記塩基と上記式5で示される化合物とのモル比は、1.5:1~2:1、例えば2:1であってもよい。
上記シッフ塩基反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記シッフ塩基反応の温度は、15℃~45℃、例えば15℃~25℃であってもよい。
好ましくは、上記化合物6を調製する方法は、溶媒において、15℃~25℃で、上記塩基を上記O-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩と溶媒との混合物に加え、更に上記式5で示される化合物と溶媒との混合物を加え、上記シッフ塩基反応を行い、上記化合物6を得ればよいというステップを含む。
上記シッフ塩基反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式5で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記閉環反応の時間は、好ましくは1時間~10時間、例えば3時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記シッフ塩基反応終了後、濃縮し、メチルtert-ブチルエーテル及び水を加えて抽出し、有機相にクエン酸水溶液を加えて洗浄するステップを含んでもよい。有機相に炭酸水素ナトリウム溶液を加えて洗浄し、有機相を濃縮し、酢酸エチルを加えて減圧濃縮し、上記化合物6を得ればよい。上記クエン酸水溶液は、10%クエン酸水溶液であってもよく、上記洗浄は、2回であってもよく、上記炭酸水素ナトリウム溶液は、5%炭酸水素ナトリウム溶液であってもよく、上記濃縮は、温度を50℃未満に制御して減圧濃縮することであってもよい。
上記調製方法は、上記化合物5を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、触媒及びリガンドの存在下で、式4で示される化合物に以下に示される閉環反応を行い、上記化合物5を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒及びエステル系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記アルコール系溶媒は、tert-ペンタノール及び/又はtert-アミルアルコールであってもよく、上記エーテル系溶媒は、シクロペンチルメチルエーテル及び/又はテトラヒドロフランであってもよく、上記アミド系溶媒は、DMAc及び/又はDMFであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸イソプロピルであってもよく、例えば、トルエンである。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式4で示される化合物との体積質量比は、2 mL/g~3 mL/gであってもよい。
上記触媒は、クロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、1,5-シクロオクタジエンイリジウム塩化物二量体、(1,5-シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体、酢酸銅、ヨウ化銅、酢酸パラジウム(II)、トランス-ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)及びトリフルオロ酢酸パラジウムのうちの1種又は複数種、例えばクロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)であってもよい。
上記触媒と上記式4で示される化合物とのモル比は、0.01~0.1、例えば0.015:1であってもよい。
好ましくは、上記閉環反応に、当分野の当該反応における通常のリガンドを更に加えてもよく、上記リガンドはホスフィンリガンド、例えばトリフェニルホスフィンであってもよい。上記リガンドと上記式4で示される化合物とのモル比は、0.01~0.1、例えば0.04:1であってもよい。
上記閉環反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記閉環反応の温度は、60℃~110℃、例えば95℃~105℃であってもよい。
上記閉環反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式4で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記閉環反応の時間は、好ましくは1時間~5時間、例えば2時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記閉環反応終了後、水を加えて洗浄し、有機相を濃縮すればよいというステップを含んでもよい。
上記調製方法は、上記化合物4を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、塩基の存在下で、式3で示される化合物とトリメチルスルホキソニウムヨージドに以下に示される開環反応を行い、上記化合物4を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、エーテル系溶媒とジメチルスルホキシドとの混合物であってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エーテル系溶媒とジメチルスルホキシドとの体積比は、1:1.2~3:1、例えば5:3であってもよい。
上記塩基は、アルカリ金属アルコラート、例えばカリウムtert-ブトキシドであってもよい。
上記塩基と上記式3で示される化合物とのモル比は、当分野の当該反応における通常のモル比、例えば1:1~1.4:1、例えば1.15:1~1.2:1であってもよい。
上記トリメチルスルホキソニウムヨージドと上記式3で示される化合物とのモル比は、当分野の当該反応における通常のモル比、例えば1:1~1.4:1、例えば1.15:1~1.2:1であってもよい。
上記開環反応は、好ましくは、アルゴンガス又は窒素ガスであってもよい不活性ガスで行われる。
上記開環反応の温度は、-20℃~30℃であってもよい。
上記ステップは、好ましくは、塩基及びトリメチルスルホキソニウムヨージドを、一部のエーテル系溶媒及びジメチルスルホキシドにおいて混合した後、残部のエーテル系溶媒及び上記式3で示される化合物を順に加え、上記開環反応を行うことである。上記混合の温度は、20℃~30℃であってもよく、上記開環反応の温度は、-10℃~0℃であってもよい。
上記開環反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式3で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記開環反応の時間は、好ましくは5時間~24時間、例えば12時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記開環反応終了後、有機溶媒及び5%塩化アンモニウム溶液を順に加え、分層させ、水相を有機溶媒で洗浄し、合わせた有機相を5%~2%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、ろ過し、有機相を濃縮すればよいというステップを含んでもよい。
上記調製方法は、上記式3で示される化合物を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、Zn/Cu又はZn/Ag試薬の存在下で、式59で示される化合物とメチル化試薬に以下に示されるシクロプロピル化反応を行い、式3で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、アミド系溶媒、例えばDMFであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式59で示される化合物との体積質量比は、5 mL/g~30 mL/g、例えば10 mL/gであってもよい。
上記Zn/Cu又はZn/Ag試薬と上記式59で示される化合物とのモル比は、0.5:1~3:1、例えば2:1であってもよい。
上記メチル化試薬は、ジブロモメタン及び/又はジヨードメタンであってもよい。
上記メチル化試薬と上記式59で示される化合物とのモル比は、1.5:1~3:1、例えば2:1であってもよい。
上記シクロプロピル化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記シクロプロピル化反応の温度は、15℃~45℃、例えば30℃~40℃であってもよい。
上記シクロプロピル化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式59で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記シクロプロピル化反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば17時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記シクロプロピル化反応終了後、酢酸エチル、塩化アンモニウム水溶液(例えば、5%)を順に加え、(珪藻土により)ろ過し、分離し、酢酸エチルで水相を洗浄し、塩化ナトリウム水溶液(例えば、5%)で合わせた有機相を洗浄し、濃縮し、メタノール及び水を加え、固体を析出させ、ろ過し、乾燥すればよいというステップを含んでもよい。
ある実施形態において、上記調製方法は、式59で示される化合物を調製する方法を更に含み、それは、
溶媒において、塩基、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒド、相間移動触媒の存在下で、式58で示される化合物に以下に示される反応を行い、式59で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びN,N-ジメチルホルムアミドのうちの1種又は複数種であってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフラン及び/又は1,4-ジオキサンであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、上記ケトン系溶媒は、アセトンであってもよく、例えば、ジクロロメタンである。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式58で示される化合物との体積質量比は、8 mL/g~12 mL/gであってもよい。
上記相間移動触媒は、第四級アンモニウム塩、例えばテトラn-ブチルアンモニウムヨージドTBAI及び/又はテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物TBAF.3HOであってもよい。上記相間移動触媒と上記式58で示される化合物とのモル比は、0.04:1~0.05:1、例えば0.045:1であってもよい。
上記塩基は、無機塩基及び/又は有機塩基であってもよく、上記無機塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩及びアルカリ金属アルコラートのうちの1種又は複数種であってもよく、上記アルカリ金属炭酸塩は、炭酸カリウム及び/又は炭酸セシウムであってもよく、上記アルカリ金属炭酸水素塩は、炭酸水素カリウム及び/又は炭酸水素ナトリウムであってもよく、上記アルカリ金属アルコラートは、カリウムtert-ブトキシドであってもよく、上記有機塩基は、トリエチルアミン及び/又はジイソプロピルアミンであってもよく、例えば、炭酸カリウムである。
上記塩基と上記式58で示される化合物とのモル比は、2:1~3:1であってもよい。
上記ホルムアルデヒド水溶液中のホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドと上記式58で示される化合物とのモル比は、1:1~6:1、例えば3.4:1であってもよい。
好ましくは、上記塩基及び上記ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒドは、数回に分けて加えられ、例えば平均3回に分けて加えられる。
上記反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記反応の温度は、15℃~55℃、例えば35℃~45℃であってもよい。
上記反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式58で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば15時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記反応終了後、5%塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、分離して得られた有機相を洗浄し、濃縮すればよいというステップを含んでもよい。
上記調製方法は、上記式58で示される化合物を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、塩基の存在下で、式57で示される化合物と塩化ベンゾイルに以下に示されるベンゾイル化反応を行い、式58で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
そのうち、上記溶媒は、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記ケトン系溶媒は、アセトンであってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、例えば、テトラヒドロフランである。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式57で示される化合物との体積質量比は、5 mL/g~10 mL/gであってもよい。
上記塩化ベンゾイルと上記式57で示される化合物とのモル比は、1.05:1~1.1:1であってもよい。
上記塩基は、アルカリ金属アルコラート及び/又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドLiHMDSであってもよく、上記アルカリ金属アルコラートは、ナトリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド及びカリウムtert-ブトキシドのうちの1種又は複数種であってもよい。
上記塩基と上記式57で示される化合物とのモル比は、1.4:1~2.5:1であってもよい。
上記ベンゾイル化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記ベンゾイル化反応の温度は、-65℃~25℃、例えば-15℃~-5℃であってもよい。
上記ベンゾイル化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式57で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記反応の時間は、好ましくは1時間である。
好ましくは、上記式58で示される化合物を調製する方法は、-15℃~5℃で、上記塩基、塩化ベンゾイルを、上記式57で示される化合物と上記溶媒との混合物に順に加えて上記ベンゾイル化反応を行い、上記式58で示される化合物を得ればよいというステップを含む。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記ベンゾイル化反応終了後、10%クエン酸水溶液を加えて反応をクエンチし、分離して得られた有機相を洗浄し、濃縮すればよいというステップを含んでもよい。
ある実施形態において、上記調製方法は、式57で示される化合物の調製方法を更に含み、それは、
溶媒において、塩基及び相間移動触媒の存在下で、式56で示される化合物とブロモベンジルに以下に示されるベンジル化反応を行い、上記式57で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記ベンジル化反応の操作及び条件は、当分野の当該反応における通常の操作及び条件であってもよく、例えば、上記溶媒は、エステル系溶媒、例えば酢酸エチルであってもよい。上記塩基は、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムであってもよい。上記相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムブロミドTBABであってもよい。
本発明は、式7で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法を提供し、それは、
(1)溶媒において、硫酸の存在下で、式6で示される化合物を酸と反応させ、混合物Aを得るステップと、
(2)還元剤を混合物Aに加えて還元反応を行い、式7で示される化合物を得ればよいというステップと、を含み、
上記調製方法における操作及び条件は、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法のうちの、式7で示される化合物の調製における操作及び条件と同じであってもよい。
本発明は、式6で示される化合物の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、塩基の存在下で、式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩にシッフ塩基反応を行い、式6で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記調製方法における操作及び反応条件は、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法のうちの、式6で示される化合物の調製における操作及び条件と同じであってもよい。
本発明は、式5で示される化合物の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、触媒及びリガンドの存在下で、式4で示される化合物に以下に示される閉環反応を行い、式5で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記調製方法における操作及び反応条件は、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法のうちの、式5で示される化合物の調製における操作及び条件と同じであってもよい。
本発明は、式3で示される化合物の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、Zn/Cu又はZn/Ag試薬の存在下で、式59で示される化合物とメチル化試薬に以下に示されるシクロプロピル化反応を行い、式3で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記調製方法における操作及び反応条件は、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法のうちの、式3で示される化合物の調製における操作及び条件と同じであってもよい。
本発明は、式59で示される化合物の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、塩基、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒド、相間移動触媒の存在下で、式58で示される化合物に以下に示される反応を行い、式59で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記調製方法における操作及び反応条件は、上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法のうちの、式59で示される化合物の調製における操作及び条件と同じであってもよい。
本発明は、式58で示される化合物の調製方法を更に提供し、それは、
溶媒において、塩基の存在下で、式57で示される化合物と塩化ベンゾイルに以下に示されるベンゾイル化反応を行い、式58で示される化合物を得ればよいというステップを含み、
上記調製方法における操作及び反応条件は、上記に記載の上記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を調製する調製方法のうちの、式58で示される化合物の調製方法における操作及び条件と同じである。
本発明は、式5、6、58で示される化合物を提供し、
本発明は、オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法を更に提供し、それは、以下のステップ(a)及び/又はステップ(b)を含む:
ステップ(a):
溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよく、
ステップ(b):有機溶媒及び水において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得ればよく、
そのうち、上記式18で示されるヒドラジド系化合物の互変異性体は、式18’で示され、上記式19で示されるオキサジアゾール系化合物の互変異性体は、式20で示され、
上記ステップ(a)において、上記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式18で示される化合物との体積質量比は、6.5 mL/g~10 mL/gであってもよい。
上記ステップ(a)において、上記脱水剤は、バージェス試薬(Burgess試薬、N-(トリエチルアンモニウムスルホニル)カルバミン酸メチル)であってもよい。上記脱水剤と上記式18で示される化合物とのモル比は、2:1~10:1、例えば4.6:1であってもよい。
上記ステップ(a)において、上記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び/又はトリエチルアミンであってもよい。上記塩基と上記式18で示される化合物とのモル比は、4:1~6.5:1、例えば4.1:1、6.2:1であってもよい。
上記閉環反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記閉環反応の温度は、10℃~45℃、例えば25℃~35℃であってもよい。
上記閉環反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式18で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。例えば、式18で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とし、上記閉環反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば20時間である。
上記ステップ(a)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記閉環反応終了後、水を加えて反応をクエンチし、分離して得られた有機相を洗浄すればよいというステップを含んでもよい。上記クエンチは、15℃~25℃に制御して上記式18で示される化合物の5倍~10倍質量比の水を加えることであってもよく、上記洗浄は、上記式18で示される化合物の5倍~10倍質量比の飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて洗浄することであってもよい。本発明のある実施形態において、好ましくは、後処理された式20で示される化合物を含む有機相を精製せずに、そのまま次の反応に投入してもよい。
上記ステップ(b)において、上記有機溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよい。上記水と上記有機溶媒との体積比は、1.3:1~1:1であってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記水と上記式19で示される化合物との質量比は、5倍~10倍であってもよい。
上記ステップ(b)において、上記酸性条件はpH6~pH8であってもよく、上記酸性条件は、5%クエン酸を加えて調節することにより得られてもよく、上記5%クエン酸の添加温度は、15℃~25℃であってもよい。
上記互変異性化反応の温度は、10℃~45℃、例えば35℃~45℃であってもよい。
上記互変異性化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式19で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記互変異性化反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば20時間である。
上記ステップは、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記互変異性化反応終了後、n-ヘプタンを加え、攪拌し、5℃~15℃に降温し、攪拌し、ろ過し、水ですすぎ、乾燥すればよいというステップを含んでもよい。上記n-ヘプタンは、好ましくは滴下され、上記n-ヘプタンの添加温度は、15℃~25℃であってもよく、上記n-ヘプタンと上記式20で示される化合物との質量比は、3:1であってもよく、上記撹拌の時間は、3時間であってもよく、上記すすぎにおける水と上記式20で示される化合物との質量比は、3:1であってもよい。
上記ステップ(b)において、上記式19で示されるヒドラジド系化合物は、ステップ(a)により調製することができる。
上記ステップ(a)は、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、式24で示される酸無水物系化合物と式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体にアミド化反応を行い、上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップ(c)を含み、
そのうち、上記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式17で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/gであってもよい。
上記式24で示される酸無水物系化合物と上記式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体とのモル比は、1.3:1~1:1.3、例えば1:1.2であってもよい。
上記アミド化反応の温度は、-15℃~0℃、例えば-10℃~0℃であってもよい。
好ましくは、それは、温度を-10℃~0℃に制御し、上記式24で示される酸無水物系化合物と上記溶媒との混合物を、上記式17で示される化合物と上記溶媒との混合物に加え、上記アミド化反応を行い、上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップである。
上記アミド化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記アミド化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式24で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記アミド化反応の時間は、好ましくは1時間~3時間、例えば1時間である。
上記ステップ(c)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記アミド化反応終了後、有機相を洗浄した後、酢酸エチルで有機溶媒の置換を行い、且つ水で洗浄した後、メチルtert-ブチルエーテルを加えて混合して沈殿させ、ろ過し、洗浄し、乾燥すればよいというステップを含み、上記洗浄は、水及び5%炭酸水素ナトリウム溶液を反応系の0.3倍体積の用量で、好ましくは10℃で順に洗浄することであってもよく、上記有機溶媒の置換は、洗浄後の有機相を(生成物の2倍~4倍体積まで)濃縮し、(生成物の4倍~5倍体積の)酢酸エチルを加えて混合し、(生成物の約4倍体積まで)濃縮し、(生成物の9倍~10倍体積の)酢酸エチル及び(生成物の2倍~3倍体積の)水を加えて混合し、分離して得られた有機相を(生成物の4倍~6倍体積まで)濃縮すれば、結晶化ステップに用いることができる、というステップであってもよい。上記沈殿は、(生成物の3倍~5倍体積の)メチルtert-ブチルエーテルを加えて混合し、降温して固体を析出させることであってもよく、上記混合の温度は、35℃~45℃であってもよく、上記降温は、10℃~20℃に降温することであってもよく、上記固体洗浄は、ろ過後に(生成物の0.8倍~1倍体積の)酢酸エチルとメチルtert-ブチルエーテルとの混合溶液(体積比1.2:1)で洗浄することであってもよい。
上記アミド化反応の原料は、上記式24で示される酸無水物系化合物と、上記式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体、並びに上記溶媒である。
ある実施形態において、上記に記載の上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法は、以下の方案(i)及び/又は方案(ii)を含んでもよい:
方案(i)は、上記式24で示される酸無水物系化合物を調製する方法であって、溶媒において、塩基の存在下で、式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルにアシル化反応を行い、上記式24で示される酸無水物系化合物を得ればよいというステップ(d)を含み、
方案(ii)は、上記式17で示されるヒドラジン系化合物を調製する方法であって、ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体に以下に示されるヒドラジド化反応を行い、上記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップ(e)を含み、
ステップ(d)において、上記式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルとのモル比は、1:1~1:1.6、例えば1:1.1であってもよい。
上記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式9で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/gであってもよい。
上記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンDIPEA、ピリジン及びトリエチルアミンのうちの1種又は複数種であってもよい。
上記塩基と上記式9で示されるカルボン酸系化合物とのモル比は、3:1~1:1、例えば2:1であってもよい。
上記アシル化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記アシル化反応の温度は、-10℃~10℃、例えば-10℃~0℃であってもよい。
上記ステップ(d)は、好ましくは、-5℃以下で、上記塩基、塩化ピバロイルを、上記式9で示される化合物と上記溶媒との混合物に順にに加えた後、-10℃~0℃で上記アシル化反応を行い、上記式24で示される酸無水物系化合物を得ればよいことである。
上記アシル化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式9で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記アミド化反応の時間は、好ましくは1時間~3時間、例えば2.5時間である。
上記アシル化反応終了後、後処理を行わずにそのまま上記アミド化反応に用いてもよい。
ステップ(e)において、上記ヒドラジンと上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体とのモル比は、1.5:1~3:1であってもよい。
上記ヒドラジンは、ヒドラジン水和物、例えば80%のヒドラジン水和物であってもよい。
上記溶媒は、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒及びハロアルカンのうちの1種又は複数種であり、上記アルコール系溶媒は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールのうちの1種又は複数種であってもよく、上記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、上記ハロアルカンは、ジクロロメタンであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式16で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/g、例えば12 mL/gであってもよい。
上記ヒドラジド化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記ヒドラジド化反応の温度は、-20℃~10℃、例えば-10℃~5℃であってもよい。
上記ステップ(e)は、好ましくは、温度を5℃以下に制御し、ヒドラジンを上記式16で示されるアザ複素環式化合物と上記溶媒との混合物に加え、上記ヒドラジド化反応を行い、上記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップである。
上記ヒドラジド化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式16で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記ヒドラジド化反応の時間は、好ましくは1時間~3時間、例えば1時間である。
上記ステップ(e)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記ヒドラジド化反応終了後、(10%)塩化アンモニウム水溶液及びジクロロメタンを順に加えて混合し、分離し、水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄し、濃縮すれば、そのまま次のアミド化反応に用いることができる、というステップを含む。
上記方案(ii)は、式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法を更に含んでもよく、それは、
溶媒において、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素の存在下で、式15で示されるグアニジン系化合物に以下に示されるAppel反応及び閉環反応を行い、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップ(f)を含み、
そのうち、上記トリフェニルホスフィンと上記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、1.1:1~1.3:1であってもよい。
上記イミダゾールと上記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、2.2:1~2.6:1であってもよい。
上記ヨウ素と上記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、1.1:1~1.3:1であってもよい。
上記溶媒は、ニトリル系溶媒及び/又はハロゲン化炭化水素系溶媒であってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式15で示される化合物との体積質量比は、16 mL/g~40 mL/gであってもよい。
上記Appel反応及び閉環反応の温度は、-10℃~10℃、例えば-5℃~5℃であってもよい。
上記Appel反応及び閉環反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
ステップ(f)は、好ましくは、上記式15で示されるグアニジン系化合物と上記溶媒との混合物を、上記ヨウ素、トリフェニルホスフィン、イミダゾールと上記溶媒との混合物に滴下することである。
ステップ(f)は、好ましくは、-5℃~5℃で、ヨウ素をトリフェニルホスフィン、イミダゾールと上記溶媒との混合物に数回に分けて加えて反応系1を得た後、更に上記式15で示されるグアニジン系化合物と上記溶媒との混合物を、上記反応系1に加えて上記Appel反応及び閉環反応を行い、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいということである。上記式15で示されるグアニジン系化合物と上記溶媒との混合物を、好ましくは上記反応系1に滴下する。
上記閉環反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式15で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記Appel反応及び閉環反応の時間は、好ましくは1時間~3時間、例えば1時間である。
上記ステップ(f)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記閉環反応終了後、(5%)NaSO水溶液を加え、分離して得られた有機相を水で洗浄し、濃縮し、DMF及びn-ヘプタン(質量比≒14:1)を加えて混合し、濃縮し、水を加えて混合し、ろ過し、ろ過ケーキをDMF/水(体積比≒1:1)で洗浄し、酢酸エチルを加えて溶解し、水を加えて(2回)洗浄し、濃縮し、n-ヘプタン及びメチルtert-ブチルエーテル(質量比≒1:1)を加えて混合し、ろ過し、ろ過ケーキを洗浄し、乾燥させ、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップを含んでもよい。例えば、-5℃~5℃で(5%)NaSO水溶液を加える。
上記方案(ii)において、上記式15で示されるグアニジン系化合物は、有機溶媒及び水において、塩基の存在下で、式13で示される化合物と式14で示される化合物に以下に示されるイミド化反応を行い、上記式15で示されるグアニジン系化合物を得ればよい、というステップにより調製することができ、
そのうち、上記式13で示される化合物と上記式14で示される化合物とのモル比は、1:1であってもよい。
上記有機溶媒は、ニトリル系溶媒及び/又はハロゲン化炭化水素系溶媒であってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよい。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記有機溶媒と上記式14で示される化合物との体積質量比は、6 mL/g~15 mL/g、例えば8 mL/g~10 mL/gであってもよい。
上記イミド化反応は、好ましくは、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われる。
上記イミド化反応の温度は、10℃~40℃、例えば20℃~30℃であってもよい。
上記塩基は、アルカリ金属の炭酸塩及び/又は炭酸水素塩、例えば炭酸カリウム及び/又は炭酸水素カリウムであってもよい。
上記水と上記塩基との質量比は、1.5~2.5:1、例えば2:1であってもよい。
上記イミド化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式15で示される化合物が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記イミド化反応の時間は、好ましくは10時間~20時間、例えば16時間である。
上記ステップ(f)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記イミド化反応終了後、水を加えて有機相を(例えば、2回)洗浄し、分離して得られた有機相を濃縮すればよいというステップを含んでもよい。
本発明において、上記互変異性体は、
断片を含む化合物が互いに互変異性体であることを意味する。
本発明は、式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体、式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体、式24で示される酸無水物系化合物、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を提供し、
である。
本発明は、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、式24で示される酸無水物系化合物と式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体にアミド化反応を行い、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップを含み、
上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、上記オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法のうちの、上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい。
本発明は、式24で示される酸無水物系化合物の調製方法を提供し、それは、溶媒において、塩基の存在下で、式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルにアシル化反応を行い、上記式24で示される酸無水物系化合物を得ればよいというステップを含み、
上記式24で示される酸無水物系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、上記オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法のうちの、上記式24で示される酸無水物系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい。
本発明は、式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法を提供し、それは、
ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体に以下に示されるヒドラジド化反応を行い、上記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップを含み、
上記式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、上記オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法のうちの、上記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい。
本発明は、式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体の調製方法を提供し、それは、
溶媒において、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素の存在下で、式15で示されるグアニジン系化合物にAppel反応及び以下に示される閉環反応を行い、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得ればよいというステップを含み、
上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における反応条件及び操作は、上記オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法のうちの、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における反応条件及び操作と同じであってもよい。
本発明は、β-ラクタマーゼ阻害剤及び中間体の調製方法を提供し、それは、以下の方案である:
方案1、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
ステップ(1):以下のステップ(a)及び/又はステップ(b)を含み、
ステップ(a):
溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよく、
ステップ(b):溶媒において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得ればよく、
ステップ(2):溶媒において、パラジウム触媒及び水素ガスの存在下で、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱ベンジル化反応を行い、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよく、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体の調製は、上記ステップ(a)又は(b)と同じであり、
方案2、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
ステップ(1):方案1のステップ(1)と同じであり、
ステップ(2):方案1のステップ(2)と同じであり、
ステップ(3):溶媒において、ピリジン及びスルホン化試薬の存在下で、上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体に示されるスルホン化反応を行い、式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体を得ればよく、
方案3、式Iで示されるイミン系化合物の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
ステップ(1)~(3):方案2のステップ(1)~(3)と同じであり、
ステップ(4):水及び有機溶媒において、上記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱アミノ保護基反応を行い、式Iで示されるイミン系化合物を得ればよく、
方案1のステップ(1)において、上記反応操作及び条件は、上記オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における反応操作及び条件と同じである。
方案1のステップ(2)において、上記溶媒は、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であってもよく、上記アルコール系溶媒は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールのうちの1種又は複数種であってもよく、上記ハロゲン化炭化水素溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、上記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、上記アミド系溶媒は、ジメチルアセトアミドDMAc及び/又はN-メチルピロリドンNMPであってもよい。例えば、テトラヒドロフランである。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、15 mL/g~27 mL/gであってもよい。
上記パラジウム触媒は、パラジウム炭素、水酸化パラジウムであってもよく、例えば10%パラジウム炭素(ドライベース)である。
上記パラジウム触媒と上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、0.02:1~0.9:1、例えば0.09:1であってもよい。
上記水素ガスの圧力は、0.3 MPa~0.5 MPaであってもよい。
上記脱ベンジル化反応の温度は、0℃~40℃、例えば10℃~20℃であってもよい。
上記脱ベンジル化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記脱ベンジル化反応の時間は、好ましくは10時間~30時間、例えば24時間である。
上記方案1は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記脱ベンジル化反応終了後、ジメチルスルホキシドを加えて混合、ろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフランで洗浄し、ろ液を合わせ、メルカプトシリカゲル及び活性炭(質量比1:1)を加え、混合し、ろ過し、ろ過ケーキをテトラヒドロフランで洗浄し、ろ液を合わせ、濃縮し、水及びアセトニトリル(質量比1.27:1)を加えて混合し、ろ過し、すすぎ、乾燥すればよいというステップを含んでもよい。上記ジメチルスルホキシドの用量は、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体の10倍~12倍であってもよく、上記メルカプトシリカゲル及び活性炭の用量は、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体の0.16倍であってもよく、上記水及びアセトニトリルの用量は、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体の14倍~15倍であってもよい。
上記方案2のステップ(3)において、上記溶媒は、ハロゲン化炭化水素系溶媒及び/又はニトリル系溶媒であってもよく、上記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよい。例えば、アセトニトリルである。上記溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、5 mL/g~20 mL/gであってもよい。
上記スルホン化試薬は、三酸化硫黄ピリジン、三酸化硫黄トリエチルアミン及び三酸化硫黄トリメチルアミンのうちの1種又は複数種であってもよい。
上記三酸化硫黄ピリジンと上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、1.2:1~6:1、例えば1.2:1~5.97:1であってもよい。
上記ピリジンと上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、2.5:1~6.25:1であってもよい。
上記スルホン化反応の温度は、15℃~35℃、例えば25℃~35℃であってもよい。
上記スルホン化反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記スルホン化反応の時間は、好ましくは5時間~10時間、例えば6時間である。
上記方案2のステップ(3)は、後処理を更に含んでもよく、上記後処理は、上記スルホン化反応終了後、活性炭を加えて混合し、ろ過し、ろ過ケーキをアセトニトリルで洗浄し、ろ液を合わせればよいというステップを含んでもよい。上記ろ液をそのまま次の反応に用いてもよい。
上記方案3のステップ(4)において、上記有機溶媒は、ニトリル系溶媒であってもよく、上記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよい。上記水及び有機溶媒の用量は、反応に影響を与えなければよく、例えば、上記溶媒と上記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、9 mL/g~11 mL/gであってもよい。
上記脱アミノ保護基反応の温度は、18℃~40℃、例えば30℃~40℃であってもよい。
上記脱アミノ保護基反応のプロセスは、当分野における通常のモニタリング方法(例えば、TLC、HPLC又はNMR)を用いて検出されてもよく、一般には、上記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体が消失したか又は反応しなくなった時点を反応の終点とする。上記脱アミノ保護基反応の時間は、好ましくは3時間~10時間、例えば5時間である。
上記方案3のステップ(4)は、反応終了後、0℃~10℃に降温し、固体を析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを10%アセトニトリル水溶液で洗浄し、ジメチルスルホキシドを加え、45℃~65℃に昇温して混合し、この温度でアセトニトリルを滴下し、0℃~10℃に降温して混合し、固体を析出させ、ろ過し、ろ過ケーキをアセトニトリルですすいた後、水を加え、温度を20℃~30℃に制御して混合し、0℃~10℃に降温し、混合し、固体を析出させ、ろ過し、ろ過ケーキを水で洗浄し、乾燥すればよいというステップを更に含んでもよい。
本発明は、β-ラクタマーゼ阻害剤の調製方法であって、以下のステップ:
溶媒において、塩基及び相間移動触媒の存在下で、式56で示される化合物とブロモベンジルに以下に示されるベンジル化反応を行い、上記式57で示される化合物を得るステップ1と、
溶媒において、塩基の存在下、式57で示される化合物と塩化ベンゾイルに以下に示されるベンゾイル化反応を行い、上記式58で示される化合物を得るステップ2と、
溶媒において、塩基、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒド、相間移動触媒の存在下で、式58で示される化合物に以下に示される反応を行い、式59で示される化合物を得ればよいというステップ3と、
溶媒において、Zn/Cu又はZn/Ag試薬の存在下で、式59で示される化合物とメチル化試薬に以下に示されるシクロプロピル化反応を行い、式3で示される化合物を得るステップ4と、
溶媒において、塩基の存在下で、式3で示される化合物とトリメチルスルホキソニウムヨージドに以下に示される開環反応を行い、上記化合物4を得るステップ5と、
溶媒において、触媒及びリガンドの存在下で、式4で示される化合物に以下に示される閉環反応を行い、上記化合物5を得るステップ6と、
溶媒において、塩基の存在下で、式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩にシッフ塩基反応を行い、上記化合物6を得るステップ7と、
(1)溶媒において、硫酸の存在下で、式6で示される化合物を酸と反応させ、混合物Aを得て、(2)還元剤を混合物Aに加えて還元反応を行い、式7で示される化合物を得るステップ8と、
トリホスゲンと溶媒との混合物を、式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物に加え、以下に示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得るステップ9と、
有機溶媒及び水において、式8で示される化合物に塩基を加え、加水分解して式9で示される化合物を得るステップ10と、
溶媒において、塩基の存在下で、式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルにアシル化反応を行い、上記式24で示される酸無水物系化合物を得るステップ11と、
有機溶媒及び水において、塩基の存在下で、式13で示される化合物と式14で示される化合物に以下に示されるイミド化反応を行い、上記式15で示されるグアニジン系化合物を得るステップ12と、
溶媒において、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素の存在下で、式15で示されるグアニジン系化合物に以下に示されるAppel反応及び閉環反応を行い、上記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ13と、
ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体に以下に示されるヒドラジド化反応を行い、上記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ14と、
式24で示される酸無水物系化合物と式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体にアミド化反応を行い、上記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ15と、
溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ16と、
有機溶媒及び水において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得るステップ17と、
溶媒において、パラジウム触媒及び水素ガスの存在下で、上記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱ベンジル化反応を行い、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ18と、
溶媒において、ピリジン及びスルホン化試薬の存在下で、上記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体に示されるスルホン化反応を行い、式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ19と、
水及び有機溶媒において、上記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱アミノ保護基反応を行い、式Iで示されるイミン系化合物を得るステップ20と、を含むことを特徴とする調製方法を提供する。
上記調製方法における各ステップの反応の操作及び条件は、本発明における上記任意の方案の対応する反応の操作及び条件と同じであってもよい。
分野の常識から逸脱することなく、上記好ましい条件の各々を任意に組み合わせることができ、本発明の各好ましい実例が得られる。
本発明に用いる試薬及び原料は市販されている。
本発明の積極的な進歩効果は、本発明により提供される方法を用いて上記β-ラクタマーゼ阻害剤及び中間体を調製することで、低コストであり、肝心な反応の再現性と拡大性を向上させ、従来技術に比べて総収率が著しく向上し、反応ステップ数が減少され、エコ且つ安全、効率的で簡便な技術的利点を有し、工業化生産に適していることである。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明を記載の実施例の範囲に限定するものではない。下記の実施例において、具体的な条件を明記していない実験方法は、通常の方法と条件に従い、又は商品の取扱書に従って選ばれる。
XNW210003の合成
実施例1
XNW210057の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、1000 mLの酢酸エチル、100 gのXNW210056、66.3 gのKCO、10 gのTBABを順に加え、内部温度を20℃~30℃に調節し、この温度下で74.6 gのBnBrを滴下し、45℃~55℃に昇温し、この温度で7時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、転化率は99.1%であった。
系を15℃~25℃に降温し、ろ過し、ろ液に500 mLの5%塩化ナトリウム溶液を加え、撹拌し、静置して分層させ、温度を50℃未満に制御しながら液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、300 mLのn-ヘプタンを加え、50℃未満で液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し続け、300 mLのn-ヘプタンを加え、50℃未満で液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し続け、300 mLのn-ヘプタンを加え、15℃~25℃で2時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを100 mLのn-ヘプタンで洗浄した。湿潤生成物を50℃で真空乾燥し、128 gの白色固体XNW210057を得た。純度は96.0%、ee値は99.76%、含有量は98%、収率は91%であった。
実施例2
XNW210058の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、250 mLのテトラヒドロフラン、51 g(1.0 eq.)のXNW210057を順に加え、内部温度を-15℃~-5℃に調節し、この温度で23.1 g(1.05 eq.)の塩化ベンゾイルを滴下し、37.6 g(2.5 eq.)のナトリウムtert-ブトキシドを10回に分けて加え、この温度で1時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を-5℃~5℃に調整し、250 mLの10%クエン酸溶液を加え、撹拌し、静置して分層させ、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、250 mLのエタノールを加え、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し続け、250 mLのエタノールを加え、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、250 mLのエタノールと250 mLの水を加え、20℃~25℃で1時間撹拌し、ろ過した。湿潤生成物を真空乾燥し、46 gの白色固体XNW210058を得た。純度は92.9%、収率は70%であった。
実施例3
XNW210059の調製(1)
反応釜を窒素ガスで置換した後、200 mLのジクロロメタン、21 gのXNW210058、1.5 gのパラホルムアルデヒド、6.9 gの炭酸カリウム及び0.8 gのTBAIを順に加え、内部温度を35℃~45℃に調節し、この温度で2時間反応させ、1.5 gのパラホルムアルデヒド及び6.9 gの炭酸カリウムを加え、2時間反応させ続け、1.5 gのパラホルムアルデヒド及び6.9 gの炭酸カリウムを加え、11時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を20℃~25℃に調整し、150 mLの5%塩化アンモニウム溶液を加え、攪拌し、静置して分層させ、有機相を100 mLの水で洗浄し、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、18 gの油状物の粗製品XNW210059を得た。純度は69.6%、含有量は56.1%、収率は70%であった。
XNW210059の調製(2)
反応釜を窒素ガスで置換した後、5 mLのN,N-ジメチルホルムアミド、0.5 gのXNW210058、0.14 gのホルムアルデヒド水溶液、0.16 gの炭酸カリウム及び0.19 gのテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物を順に加え、内部温度を35℃~45℃に調節し、この温度で3時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を20℃~25℃に調整し、10 mLのメチルtert-ブチルエーテル及び10 mLの水を加え、攪拌し、静置して分層させ、水相を10 mLのメチルtert-ブチルエーテルで1回抽出し、有機相を合わせ、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、0.36 gの油状物の粗製品XNW210059を得た。純度は85%、収率は80%であった。
実施例4
XNW210003の調製(1)
反応釜を窒素ガスで置換した後、30 mLのDMF、3 g(1.0 eq.)のXNW210059、1.05 g(2.0 eq.)のZn/Cu、2.8 g(2.0 eq.)のジブロモメタンを順に加え、内部温度を30℃~40℃に調節し、この温度で17時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を25℃に調整し、30 mLの酢酸エチルを加え、30 mLの5%塩化アンモニウム溶液を滴下し、撹拌し、珪藻土でろ過し、静置して分層させ、水相を30 mLの酢酸エチルで洗浄し、有機相を合わせ、15 mLの5%塩化ナトリウムで洗浄し、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、18 mLのメタノール及び9 mLの水を加え、撹拌し、ろ過して4.8 gの湿潤粗製品XNW210003を得た。純度は82.3%、含有量は41.1%、収率は70%であった。H NMR, CDCl, 7.37~7.26(m, 5 H), 5.22~5.21(m, 2 H),4.74~4.69(m, 1H), 2.56~2.49(m, 1 H), 1.93~1.87(m, 1 H), 1.45(s, 9 H), 1.32~1.15(m, 2 H), 0.80~0.72(m, 2 H), 1.28~1.21(m, 2 H), 1.07~0.88(m, 2 H), 0.71(s, 2H)),M/S:(m/z=713.3, 2M+Na)。
XNW210003の調製(2)
反応釜を窒素ガスで置換した後、30 mLのDMF、2.96 g(5.0 eq.)のZn/Ag、7 g(5.0 eq.)のジブロモメタンを順に加え、内部温度を20℃~30℃に調節し、3 g(1.0 eq.)のXNW210059のDMF(15 mL)溶液を滴下し、この温度で6時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
珪藻土でろ過し、ろ過ケーキを30 mLの酢酸エチルですすぎ、45 mLの水を滴下し、撹拌し、静置して分層させ、有機相を15 mLの水で洗浄し、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、18 mLのメタノールと9 mLの水を加え、撹拌し、ろ過し、湿潤生成物を乾燥して2.19 gのXNW210003を得た。収率は70%であった。H NMR, CDCl, 7.37~7.26(m, 5 H), 5.22~5.21(m, 2 H),4.74~4.69(m, 1H), 2.56~2.49(m, 1 H), 1.93~1.87(m, 1 H), 1.45(s, 9 H), 1.32~1.15(m, 2 H), 0.80~0.72(m, 2 H), 1.28~1.21(m, 2 H), 1.07~0.88(m, 2 H), 0.71(s, 2H)),M/S:(m/z=713.3, 2M+Na)。
Zn/Ag試薬の調製:反応釜を窒素ガスで保護し、50 mLの酢酸を加え、撹拌し、50 mgの酢酸銀を加え、系を加熱還流し、5.58 gの亜鉛粉を加え、系を20℃~30℃に降温し、ろ過し、ろ過ケーキを反応釜に入れ、50 mLのテトラヒドロフランを加えて30分間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを反応釜に入れ、50 mLのテトラヒドロフランを加えて30分間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを乾燥して5.2 gのZn/Ag試薬を得た。
XNW210009の合成
実施例5
XNW210002の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、30 mLの酢酸エチル、10 g(1.0 eq.)のXNW210001、6.3 g(1.1 eq.)の炭酸カリウムを順に加え、温度を30℃以下に制御して7.1 g(1.0 eq.)の臭化ベンジルを滴下し、内部温度を47℃~58℃に調節し、24時間以上攪拌し、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
反応液を10℃~30℃に降温し、反応液に30 gの水を加えて攪拌し、静置して分層させ、有機相を収集し、36 gのXNW210002酢酸エチル溶液を得て、純度は97.5%、含有量は35.6%、収率は93.4%であった。H NMR, DMSO-d, 7.38~7.37(m, 5 H), 5.22~5.06(m, 2 H),4.41~4.33(m, 1H), 3.36~3.28(m, 1 H), 3.22~3.15(m, 1 H), 2.36~2.29(m, 1 H), 1.70~1.60(m, 1 H), 1.39~1.28(m, 9 H), 0.54~0.34(m, 4 H)),M/S:(m/z=685.3, 2M+Na)。
実施例6
XNW210003の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、500 mLの水、0.45 g(0.01 eq.)の酸化ルテニウム一水和物、250 g(1.0 eq.)のXNW210002酢酸エチル溶液(含有量40%)、200 mLの酢酸エチルを順に加え、温度を15℃~25℃に制御して177.5 g(0.27 eq.)の過ヨウ素酸ナトリウムを数回に分けて加え、30分間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
反応液に30 gの珪藻土を加え、30分間攪拌し続け、反応液を珪藻土でろ過し、ろ過ケーキを100 mLの酢酸エチルで洗浄し、ろ液を30分間攪拌し、静置して分層させ、有機相を収集し、ろ過ケーキを500 mLの酢酸エチルに入れて30分間攪拌し、ろ過、ろ液を収集し、上記有機相とろ液を合わせ、544.4 gの10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて洗浄し、温度を50℃以下に制御しながら有機相を1倍~1.5倍体積まで減圧濃縮し、400 mLのn-ヘプタンを加え、1倍~1.5倍体積まで減圧濃縮し続け、300 mLのn-ヘプタンを加え、2倍~3倍体積まで減圧濃縮し続け、10℃~30℃で2時間攪拌し、ろ過し、ろ過ケーキを50 mLのn-ヘプタンですすぎ、湿潤生成物を50℃で真空乾燥し、88.2 gの白色固体XWN210003を得て、含有量は98.4%、純度は97%、収率は83%であった。H NMR, CDCl, 7.37~7.26(m, 5 H), 5.22~5.21(m, 2 H),4.74~4.69(m, 1H), 2.56~2.49(m, 1 H), 1.93~1.87(m, 1 H), 1.45(s, 9 H), 1.32~1.15(m, 2 H), 0.80~0.72(m, 2 H), 1.28~1.21(m, 2 H), 1.07~0.88(m, 2 H), 0.71(s, 2H)),M/S:(m/z=713.3, 2M+Na)。
実施例7
XNW210004の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、1000 mLのテトラヒドロフラン、151 g(1.2 eq.)のトリメチルスルホキソニウムヨージド、73.7 g(1.15 eq.)のカリウムtert-ブトキシド、1200 mLのジメチルスルホキシドを順に加え、内部温度を20℃~30℃に調節して2時間攪拌し、使用に備えた。
別の反応釜を窒素ガスで置換した後、1000 mLのテトラヒドロフラン、200 g(1.0 eq.)のXNW210003を順に加え、内部温度を-10℃~0℃に調節し、この温度で上記の調製された溶液を滴下し、12時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
反応液に1000 mLのトルエンを順に加え、15℃以下に制御しながら1000 mLの5%塩化アンモニウム溶液を加え、温度を15℃~25℃に制御しながら30分間撹拌し、静置して分層させ、水相を600 mLのトルエンで洗浄し、有機相を合わせ、有機相を1000 mLの5%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、更に1000 mLの2%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を300 gの無水硫酸マグネシウムで乾燥し、反応液を珪藻土でろ過し、ろ過ケーキを600 mLのトルエンで洗浄し、ろ液を合わせ、ジャケット温度を40℃未満に制御しながらろ液を7 V~9 Vまで減圧濃縮し、1366.5 gのXNW210004トルエン溶液を得た。純度は83%、含有量は13.7%、収率は75%であった。H NMR, CDCl, 7.37(s, 5 H), 6.01~5.98(m, 1 H),5.21~5.11(m, 2 H), 4.42~4.15(m, 2 H), 3.35~3.34(m, 6 H), 2.37~2.31(m, 1 H), 1.74~1.64(m, 2 H), 1.43(s, 9 H), 1.28~1.21(m, 2 H), 1.07~0.88(m, 2 H), 0.71(s, 2H)),M/S:(m/z=438.2,M+H)。
実施例8
XNW210005の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、100 mLのトルエン、0.25 g(0.04 eq.)のトリフェニルホスフィン及び0.25 g(0.014 eq.)のクロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)を順に加え、内部温度を95℃~105℃に調節し、この温度で42 g(1.0 eq.)のXNW210004トルエン溶液を加え、この温度で2時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を20℃~30℃に調整し、50 mLの水を加えて撹拌し、静置して分層させ、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、80 mLのエタノールを加え、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し続け、80 mLのエタノールを加え、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し続け、38.5 gのXNW210004エタノール溶液を得た。純度は75.7%、含有量は18.1%、収率は85%であった。H NMR, CDCl, 7.38~7.37(m, 5 H), 5.30~5.10(m, 2 H),5.00~4.69(m, 1 H), 4.32~4.11(m, 2 H), 2.43~2.31(m, 1 H), 2.04~1.98(m, 1 H), 1.59(s, 2 H), 1.49~1.40 (m, 10 H), 1.21~1.05(m, 1 H), 0.85~0.56(m, 2 H)),M/S:(m/z=741.3, 2M+Na)。
実施例9
XNW210006の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、370 gのエタノールを順に加え、温度を15℃~25℃に調節し、73.7g(1.5 eq.)のO-フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、54.2 g(2.0 eq.)の炭酸水素ナトリウムを数回に分けて加え、この温度で1.5時間撹拌し、この温度で800 g(1.0 eq.)のXNW210005のエタノール溶液を滴下し(実施例8の方法を参照して調製された)、3時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
ジャケット温度を60℃未満に制御し、明らかな留分がなくなるまで減圧濃縮し、523 gのメチルtert-ブチルエーテル、335.7 gの水を加え、20℃~30℃で30分間攪拌し、静置して分層させ、有機相に678 gの10%クエン酸水溶液を加えて攪拌し、静置して分層させ、有機相に339 gの10%クエン酸水溶液を加えて攪拌し、静置して分層させ、反応が完了するまで有機相をサンプリングして検出し、有機相に240 gの5%炭酸水素ナトリウム溶液を加えて攪拌し、静置して分層させ、ジャケット温度を50℃未満に制御し、液体が滴下しなくなるまで有機相を減圧濃縮し、150 gの酢酸エチルを加え、明らかな留分がなくなるまで減圧濃縮し続け、290 gの酢酸エチルを加え、477.4 gのXNW210006酢酸エチル溶液を得た。純度は78.3%、含有量は28.3%、収率は90%であった。H NMR, DMSO-d, 7.37~7.28(m, 10 H), 5.30~5.10(m, 2 H),5.00~4.69(m, 1 H), 4.26~4.11(m, 2 H), 2.43~2.31(m, 1 H), 2.04~1.98(m, 1 H), 1.59(s, 2 H), 1.49~1.40 (m, 10 H), 1.21~1.05(m, 1 H), 0.85~0.56(m, 2 H),M/S:(m/z=487.2, M+Na)。
実施例10
XNW210007の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、684 g(1 eq.実施例6の方法を参照して調製された)のXNW210006の酢酸エチル溶液、606 gの酢酸エチルを順に加え、内部温度を
-35℃~-25℃に調節し、この温度で、653 gの予め調製された濃硫酸酢酸エチル溶液(383 g(12 eq.)の濃硫酸及び270 gの酢酸エチル)を徐々に滴下し、21時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を-70℃~-60℃に調整し、この温度で49.03 g(4 eq.)の水素化ホウ素ナトリウムを数回に分けて加え、4時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を徐々に0℃~10℃に昇温し、温度を0℃~10℃に制御しながら予め0℃~10℃に冷却した906 gの水に反応液を徐々に滴下し、温度を5℃~25℃に制御しながら667 gの25%アンモニア水を徐々に加え、静置して分層させ、ジャケット温度を50℃未満に制御しながら明らかな留分がなくなるまで有機相を濃縮し、720 mLのエタノールを加え、明らかな留分がなくなるまで濃縮し続け、720 mLのエタノールを加え、室温で215 gの4 Mの塩化水素エタノール溶液を滴下し、6時間反応させ続け、室温で攪拌し、晶析後にろ過し、ろ過ケーキを142 mLのエタノールで洗浄し、湿潤生成物を50℃で12時間真空乾燥し、90.1 gの白色固体XNW210007を得た。純度は92.3%、含有量は97.7%、収率は70%であった。H NMR, DMSO-d, 9.90~9.77(m, 2 H), 8.36(s, 2 H), 7.43~7.28(m, 10 H), 5.26(s, 2 H), 4.71~4.67(m, 2 H), 4.34(s, 1 H), 3.51~3.45(m, 1 H), 3.11~3.07(m, 2 H), 2.07~2.02(m, 1 H), 1.81~1.76(m, 1 H), 0.70~0.62(m, 2 H), 0.40~0.37(m, 1 H), 0.20~0.17(m, 1 H)),M/S:(m/z=367.2, M-2HCl+H)。
実施例11
XNW210008の調製
反応釜を窒素ガスで置換した後、135 gのアセトニトリルを順に加えて攪拌し、内部温度を10℃~30℃に調整し、15 gのトリホスゲンを加え、トリホスゲンが完全に溶解するまで攪拌して10%トリホスゲンアセトニトリル溶液を得て、使用に備えた。
別の反応釜を用意し、窒素ガスで置換した後、156 gのアセトニトリル、51.2 g(1.0 eq.)のXNW210007を順に加え、内部温度を10℃~20℃に調整し、内部温度を10℃~30℃に制御しながら88.3 g(6.0 eq.)のDIPEAを徐々に加え、系の内部温度を-10℃~0℃に調整し、この温度で127.0 g(0.376 eq.)の上記調製された10%トリホスゲンアセトニトリル溶液を徐々に加え、1時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、(中間制御が不合格の場合、中間制御結果に応じてトリホスゲンアセトニトリル溶液を追加した)。系の温度を30℃~40℃に調整し、8時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系の温度を15℃~25℃に調整し、この温度で250 gの水及び370 gのメチルtert-ブチルエーテルを加え、30分間攪拌し続け、静置して分層させ、有機相に400 gの5%炭酸ナトリウムと5%塩化ナトリウムとの混合水溶液を加え、30分間攪拌し、静置して分層させ、有機相に250 gの塩化ナトリウム溶液を加え、30分間攪拌し、静置して分層させ、温度を55℃以下に制御しながら有機相を1 Vまで減圧濃縮し、185 gのメチルtert-ブチルエーテルを加え、30分間攪拌し、静置して分層させ、温度を55℃以下に制御しながら有機相を1 Vまで減圧濃縮し、197 gのアセトンを加え、温度を55℃以下に制御しながら明らかな液体が出なくなるまで有機相を減圧濃縮し、55.3 gの油状物XNW210008を得た。純度は87.6%、含有量は77%、収率は93%であった。
実施例12
XNW210009の調製
方案1
反応釜を窒素ガスで置換した後、442 mLのアセトン、55.3 g(1.0 eq.)のXNW210008、110 mLの水を順に加え、内部温度を-10℃~0℃に調節し、この温度で171.65 g(0.9 eq.)の85%水酸化カリウム水溶液を徐々に加え、2時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
温度を-10℃~10℃に制御し、100 mLの水及び150 mLのメチルtert-ブチルエーテルを加えて撹拌し、静置して分層させ、水相を150 mLのメチルtert-ブチルエーテルで洗浄し、水相を更に150 mL×2の酢酸イソプロピルで2回洗浄した。水相に15 mLの31%濃塩酸を加えてpHを1~2に調節し、250 mLの酢酸エチルを加えて攪拌し、静置して分層させ、水相に更に150 mLの酢酸エチルを加えて攪拌し、静置して分層させ、2回の酢酸エチル相を合わせ、55℃以下で酢酸エチル相を1 V~2 Vまで減圧濃縮し、150 mLの酢酸エチルを加え、55℃以下で有機相を1 V~2 Vまで減圧濃縮し、200 mLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、55℃以下で有機相を2 Vまで減圧濃縮し、200 mLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、15℃~25℃まで勾配降温し、2時間攪拌し続け、ろ過し、湿潤生成物を25 mLのメチルtert-ブチルエーテルで洗浄し、湿潤生成物を50℃で真空乾燥し、21 gのXNW210009を得た。純度は97.2%、含有量は94.6%、収率は59%であった。(H NMR, DMSO-d, 12.87(s, 1 H), 7.45~7.33(m, 5 H), 4.94~4.86(m, 2 H), 3.98~3.96(m, 1 H), 3.01~2.92(m, 2 H), 2.91(s, 1 H), 2.27~2.19(m, 1 H), 1.49~1.44 (m, 1 H), 0.57~0.52(m, 1 H), 0.39~0.31(m, 2 H), 0.26~0.23(m, 1 H)),M/S:(m/z=627.2, 2M+Na)。
方案2
反応釜を窒素ガスで置換した後、150 mLのアセトン、20 g(1.0 eq.)のXNW210008、40 mLの水を順に加え、内部温度を-10℃~0℃に調節し、この温度で63.1 g(1.0 eq.)の85%水酸化カリウム水溶液を徐々に加え、2時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
温度を-10℃~10℃に制御し、40 mLの水を加え、100 mLのメチルtert-ブチルエーテルで抽出し、水相を更に60 mL×3の酢酸エチルで2回洗浄した。水相に100 mLのジクロロメタンを加え、31%濃塩酸でpHを1~2に調節し、分層させ、水相を60 mLのジクロロメタンで抽出し、2回のジクロロメタン相を合わせ、有機相を60 mL×2の5%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を1 V~2 Vまで減圧濃縮し、100 mLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、有機相を2 Vまで減圧濃縮し、15℃~25℃に降温して20時間撹拌し続け、ろ過し、湿潤生成物を10 mLのメチルtert-ブチルエーテルで洗浄し、湿潤生成物を50℃で真空乾燥し、10.63 gのXNW210009白色固体を得た。純度は96%、収率は69%であった。(H NMR, DMSO-d, 12.87(s, 1 H), 7.45~7.33(m, 5 H), 4.94~4.86(m, 2 H), 3.98~3.96(m, 1 H), 3.01~2.92(m, 2 H), 2.91(s, 1 H), 2.27~2.19(m, 1 H), 1.49~1.44 (m, 1 H), 0.57~0.52(m, 1 H), 0.39~0.31(m, 2 H), 0.26~0.23(m, 1 H)),M/S:(m/z=627.2, 2M+Na)。
実施例13
反応釜を窒素ガスで置換した後、266 gのジクロロメタン、20 g(1.0 eq.)のXNW210013、25.34 g(1.0 eq.)のXNW210014、10.42 g(1.3 eq.)の炭酸水素カリウム及び20 gの水を順に加え、内部温度を20℃~30℃に調節し、この温度で16時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
系に180 gの水を加え、30分間攪拌し、30分間静置して分層させ、有機相に100 gの水を加えて洗浄し、温度を45℃未満に制御しながら有機相を2 V~3 Vまで減圧濃縮し、濃縮液に266 gのジクロロメタンを加え、XNW210015のジクロロメタン溶液を得た。
窒素ガス保護下で別の反応釜に532 gのジクロロメタン、27.28 g(1.3 eq.)のトリフェニルホスフィン及び14.16 g(2.6 eq.)のイミダゾールを加え、内部温度を-5℃~5℃に調節し、この温度で26.4 g(1.3 eq.)のヨウ素を系内に数回に分けて加え、1時間攪拌し続け、この温度でXNW210015のジクロロメタン溶液を反応系内に滴下し、1時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。
-5℃~5℃で反応液に210 gの5%NaSO溶液を加え、室温まで自然昇温し、静置して分層させ、有機相を100 gの水で洗浄し、温度を45℃未満に制御しながら有機相を2 V~3 Vまで減圧濃縮し、濃縮液に286 gのDMFと20 gのn-ヘプタンを加え、溶媒が蒸発しなくなるまで濃縮し続け、濃縮液温度を20℃~30℃に調整し、この温度で300 gの水を滴下し、この温度で2時間以上撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを300 gのDMF/水=1:1で洗浄した。湿潤生成物と364 gの酢酸エチルを反応釜に加え、20℃~30℃で2時間以上かけて清澄になるまで撹拌し、この温度で200 gの水を加え、静置して分層させ、100 gの水で有機相を洗浄し、温度を50℃未満に制御しながら有機相を2 V~3 Vまで減圧濃縮し、濃縮液に55 gのn-ヘプタンと59 gのメチルtert-ブチルエーテルを加え、室温で2時間攪拌し、ろ過し、ろ液を30 gのメチルtert-ブチルエーテルで洗浄した。湿潤生成物を50℃で真空乾燥して、21.1 gのXNW210016を得た。純度は99.8%、ee値>99%、収率は58.3%であった。H NMR, DMSO-d, 9.00 (s, 1 H), 7.38~7.31(m, 5 H), 5.23~5.13(m, 2 H), 4.48~4.46(m, 1 H), 4.02~3.76(m, 2 H), 1.44~1.41(m, 18 H))。
実施例14
方案1
反応釜を窒素ガスで置換した後、900 g(1.0 eq.)のXNW210016、10670 gのメタノールを順に加え、撹拌し、系を-20℃~10℃に降温し、5℃を超えないように制御しながら405 g(3.0 eq.)の80%ヒドラジン水和物を滴下した後、-5℃~5℃で1時間反応させ、温度を5℃を超えないように制御しながら9000 gの10%塩化アンモニウム溶液を滴下し、引き続きこの温度で11880 gのジクロロメタンを加え、撹拌し、静置して分層させ、有機相を収集し、水相を3560 gのジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、有機相を9000 gの水で洗浄し、有機相を40℃以下で2倍~4倍体積まで減圧濃縮し、11880 gのジクロロメタンを加えて2倍~4倍体積まで減圧濃縮し続け、5940 gのジクロロメタンを加え、9720 gのXNW210017ジクロロメタン溶液を得て、純度は95.9%、含有量は7.3%、収率は96.3%をであった。H NMR, CDCl, 9.708 (s, 1 H), 8.098 (s, 1 H),4.598~4.643 (m, 1H), 3.974~4.021 (t, 1 H), 3.947~3.968 (d, 1 H), 3.895 (s, 2 H), 1.151~1.522 (m, 18 H)),M/S:(m/z=344.1939, M+H)。
方案2
反応釜を窒素ガスで置換した後、900 g(1.0 eq.)のXNW210016、2133 gのメタノール及び11880 gのジクロロメタンを順に加えて撹拌し、系を-5℃~5℃に降温し、この温度で405 g(3.0 eq.)の80%ヒドラジン水和物を滴下した後、-5℃~5℃で4時間~6時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、温度を-5℃~5℃に制御しながら4500 gの10%塩化アンモニウム溶液を滴下し、撹拌し、静置して分層させ、有機相を一時的に保存し、水相を3564 gのジクロロメタンで抽出し、2回の有機相を合わせ、有機相を9000 gの水で洗浄し、有機相を40℃以下で2倍~4倍体積まで減圧濃縮し、11880 gのジクロロメタンを加えて2倍~4倍体積まで減圧濃縮し続け、5940 gのジクロロメタンを加えて、9548 gのXNW210017ジクロロメタン溶液を得て、純度は96.1%、含有量は7.5%、収率は97.2%であった。H NMR, CDCl, 9.708 (s, 1 H), 8.098 (s, 1 H),4.598~4.643 (m, 1H), 3.974~4.021 (t, 1 H), 3.947~3.968 (d, 1 H), 3.895 (s, 2 H), 1.151~1.522 (m, 18 H)),M/S:(m/z=344.1939, M+H)。
実施例15
反応釜を窒素ガスで置換した後、500 g(1.0 eq.)のXNW210009と6600 gのジクロロメタンを順に加え、-5℃まで降温し、260 g(2.0 eq.)のピリジンを加え、-5℃以下に220 g(1.1 eq.)の塩化ピバロイルを滴下し、滴下終了後に-10℃~0℃で2.5時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、XMW210024ジクロロメタン溶液を得て使用に備えた。
別の反応釜で窒素ガスで置換した後、9720 g(1.2 eq.)のXNW210017ジクロロメタン溶液(含有量7.3%)を加え、系を-10℃~0℃に降温し、上記で得られたXNW210024ジクロロメタン溶液を0℃以下に制御しながら滴下し、滴下終了後に-10℃~0℃で1時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、10℃未満に制御しながら5000 gの水を滴下し、撹拌し、静置して分層させ、有機相を収集し、有機相を5000 gの5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、45℃未満に制御しながら2倍~4倍体積まで減圧濃縮し、4500 gの酢酸エチルを加え、4倍容量まで濃縮し続け、9000 gの酢酸エチルと2500 gの水を加え、撹拌し、静置して分層させ、有機相を4倍~6倍体積まで減圧濃縮し、35℃~45℃で3700 gのメチルtert-ブチルエーテルを加え、この温度で3時間撹拌し、10℃~20℃に降温して3時間撹拌し続け、ろ過し、湿潤生成物を450 gの酢酸エチルと370 gのメチルtert-ブチルエーテルとの混合溶液で洗浄し、湿潤生成物を乾燥して845 gのXNW210018を得て、純度は98.8%、収率は79.2%であった。H NMR, CDCl, 9.897 (s, 1 H), 9.865 (s, 1 H),8.966 (s, 1H), 7.359~7.454 (m, 5 H), 4.917 (s, 2 H), 3.971~3.998 (d, 1 H), 3.944~3.964 (d, 1 H), 3.777~3.880 (m, 2 H), 3.751~3.761 (s, 1 H), 2.990~3.012 (d, 2H), 2.094~2.151 (dd, 1H), 1.551~1.588 (d, 1H), 1.410~1.470 (m, 18H), 0.556~0.580 (d, 1H), 0.339~0.395 (dd, 2H), 0.202~0.235(d, 1H)),M/S:(m/z=628.3166, M+H)。
中間体調製スクリーニング:
(1)塩化ピバロイルの代わりにトリホスゲン(0.47 eq.)を使用し、反応温度を
-10℃~5℃とし、他の操作は上記と同様であり、調製して得られた対応する中間体の収率は60%であり、
(2)塩化ピバロイルの代わりに、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(1.06 eq.~1.8 eq.)を使用し、反応温度を-10℃~35℃とし、他の操作は上記と同様であり、収率は43%~55%であった。
実施例16
反応釜を窒素ガスで置換した後、1200 g(4.63 eq.)のバージェス試薬と5670 gの酢酸エチル、570 g(4.1 eq.)のN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び700 g(1.0 eq.)のXNW210018を順に加え、25℃~35℃で20時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御し、15℃~25℃に制御しながら3500 gの水を加え、撹拌し、静置して分層させ、有機相を収集し、有機相を7000 gの3%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相に7000 gの水を加え、温度を15℃~25℃に制御しながら系中水相pHを5%クエン酸で6~8に調節し、35℃~45℃に昇温し、20時間反応させ続け、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。15℃~25℃に降温し、2390 gのn-ヘプタンを滴下し、3時間攪拌し続け、5℃~15℃に降温し、3時間攪拌し、ろ過し、2800 gの水で湿潤生成物をすすぎ、湿潤生成物を乾燥し、510 gの白色固体XNW210020を得て、純度は98.74%、収率は77.2%であった。(H NMR, CDCl, 9.730 (s, 1 H), 7.357~7.429 (m, 5 H),5.400~5.433 (m, 1H), 4.891~5.070 (dd, 2 H), 4.795~4.814 (d, 1 H), 4.074~4.096 (m, 2 H), 3.680 (s, 1 H), 2.706~2.995 (d, 2 H), 2.441~2.686 (dd, 1 H), 1.711~1.749 (d, 1H), 1.337~1.537 (m, 18H), 0.780~0.802 (d, 1H), 0.542~0.566 (d, 1H), 0.448~0.471(d, 1H), 0.155~0.179(d, 1H)),M/S:(m/z=610.1979, M+H)。
実施例17
方案1
反応釜を窒素ガスで置換した後、8880 gのテトラヒドロフラン、400 g(1.0 eq.)のXNW210020及び36 g(0.09倍重量)の10%パラジウム炭素(ドライベース)を順に加え、10℃~20℃に制御し、0.3 MPa~0.5 MPaの水素圧で24時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。4400 gのジメチルスルホキシドを加え、15℃~30℃に昇温して60分間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを712 gのテトラヒドロフランで洗浄し、ろ液を合わせ、32 gのメルカプトシリカゲルと32 gの活性炭を加え、15℃~25℃で4時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを712 gのテトラヒドロフランで洗浄し、ろ液を合わせ、温度を30℃未満に制御しながら10倍~11倍体積まで減圧濃縮し、3200 gの水と2520 gのアセトニトリルを10℃~25℃で滴下し、3時間撹拌し続け、ろ過し、湿潤生成物を1200 gの水ですすぎ、湿潤生成物を乾燥し、299 gのXNW210021を得て、純度は95.7%、収率は87.7%であった。(H NMR, CDCl, 9.739 (s, 1 H), 5.389~5.433 (dd, 1 H),4.790~4.809 (d, 1H), 4.074~4.194 (m, 2 H), 3.180~3.218 (m, 1 H), 3.096~3.125 (d, 1 H), 2.990~2.999 (d, 1 H), 2.670~2.728 (dd, 1 H), 1.791~1.829 (d, 1 H), 1.485~1.541 (m, 18H), 0.778~0.879 (m, 2H), 0.503~0.554 (d, 1H), 0.330~0.367 (m 1H)),M/S:(m/z=520.1554, M+H)。
方案2
反応釜を窒素ガスで置換した後、3090 gのN-メチルピロリドン、200 g(1.0 eq.)のXNW210020及び18 g(0.09倍重量)の10%パラジウム炭素(ドライベース)を順に加え、10℃~20℃に制御しながら0.8 MPa~1.2 MPaの水素圧下で10時間~15時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。ろ過し、ろ過ケーキを412 gのN-メチルピロリドンで洗浄し、ろ液を合わせ、16 gのメルカプトシリカゲルと16 gの活性炭を加え、15℃~25℃で4時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを412 gのN-メチルピロリドンで洗浄し、ろ液を合わせ、温度を10℃~25℃に制御しながら6000 gの精製水を滴下し、この温度で2時間~6時間撹拌し続け、ろ過し、湿潤生成物を800 gの水ですすぎ、湿潤生成物を乾燥し、161.9 gのXNW210021を得て、純度は97.2%、収率は95.0%であった。(H NMR, CDCl, 9.739 (s, 1 H), 5.389~5.433 (dd, 1 H),4.790~4.809 (d, 1H), 4.074~4.194 (m, 2 H), 3.180~3.218 (m, 1 H), 3.096~3.125 (d, 1 H), 2.990~2.999 (d, 1 H), 2.670~2.728 (dd, 1 H), 1.791~1.829 (d, 1 H), 1.485~1.541 (m, 18H), 0.778~0.879 (m, 2H), 0.503~0.554 (d, 1H), 0.330~0.367 (m 1H)),M/S:(m/z=520.1554, M+H)。
実施例18
反応釜を窒素ガスで置換した後、20 g(1.0 eq.)のXNW210021、79 gのアセトニトリル、10.66 g(3.5 eq.)のピリジン及び21.44 g(3.5 eq.)の三酸化硫黄ピリジンを順に加え、温度を25℃~35℃に調節し、6時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。15℃~25℃に降温し、1.6 gの活性炭を加え、15℃~25℃で1時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを30 gのアセトニトリルですすいだ。ろ液を合わせ、200 gの水を加え、45℃未満の温度に制御しながら9倍~11倍体積まで減圧濃縮し、79 gのアセトニトリル及び20 gの水を加え、9倍~11倍体積まで濃縮し続けた。30℃~40℃で5時間反応させ、反応が完了するまでサンプリングして中間制御した。反応液を0℃~10℃に降温し、3時間撹拌し、ろ過し、ろ過ケーキを40 gの冷たい10%アセトニトリル水溶液で洗浄し、湿潤生成物を乾燥し、10.8 gの類白色固体XNW210023を得て、純度は98.7%、収率は70%であった。(H NMR, DMSO-d, 8.731(s, 1 H), 8.263(s, 1 H),8.063(s, 2H), 5.434~5.472(dd, 1 H), 4.764~4.783(d, 1 H), 4.015~4.066 (t, 1 H), 3.862~3.901 (m, 1 H), 3.331~3.380 (d, 1 H), 3.030~3.069 (dd, 1 H), 2.846~2.876(d, 1H), 2.401~2.458(m, 1H), 1.661~1.700(d, 1H), 0.626~0.635(d, 1H), 0.579~0.606(d, 1H), 0.431~0.454(d, 1H), 0.361~0.419(d, 1H)),M/S:(m/z=400.1065, M+H)。
以上、本発明の具体的実施態様を説明したが、当業者には、これらは例示的説明に過ぎず、本発明の原理及び実質を逸脱しない前提で、これらの実施態様を変形又は修正することができることが理解されるはずである。従い、本発明の保護範囲は添付の請求の範囲に限定されるものである。

Claims (17)

  1. β-ラクタマーゼ阻害剤の調製方法であって、それは、

    溶媒において、塩基及び相間移動触媒の存在下で、式56で示される化合物とブロモベンジルに示されるベンジル化反応を行い、前記式57で示される化合物を得るステップ1と、
    溶媒において、塩基の存在下、式57で示される化合物と塩化ベンゾイルに示されるベンゾイル化反応を行い、前記式58で示される化合物を得るステップ2と、
    溶媒において、塩基、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒド、相間移動触媒の存在下で、式58で示される化合物に示される反応を行い、式59で示される化合物を得ればよいというステップ3と、
    溶媒において、Zn/Cu又はZn/Ag試薬の存在下で、式59で示される化合物とメチル化試薬に示されるシクロプロピル化反応を行い、式3で示される化合物を得るステップ4と、
    溶媒において、塩基の存在下で、式3で示される化合物とトリメチルスルホキソニウムヨージドに示される開環反応を行い、前記化合物4を得るステップ5と、
    溶媒において、触媒及びリガンドの存在下で、式4で示される化合物に示される閉環反応を行い、前記化合物5を得るステップ6と、
    溶媒において、塩基の存在下で、式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩にシッフ塩基反応を行い、前記化合物6を得るステップ7と、
    (1)溶媒において、硫酸の存在下で、式6で示される化合物を酸と反応させ、混合物Aを得て、(2)還元剤を混合物Aに加えて還元反応を行い、式7で示される化合物を得るステップ8と、
    トリホスゲンと溶媒との混合物を、式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物に加え、示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得るステップ9と、
    有機溶媒及び水において、式8で示される化合物に塩基を加え、加水分解して式9で示される化合物を得るステップ10と、
    溶媒において、塩基の存在下で、式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルにアシル化反応を行い、前記式24で示される酸無水物系化合物を得るステップ11と、
    有機溶媒及び水において、塩基の存在下で、式13で示される化合物と式14で示される化合物に示されるイミド化反応を行い、前記式15で示されるグアニジン系化合物を得るステップ12と、
    溶媒において、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素の存在下で、式15で示されるグアニジン系化合物に示されるAppel反応及び閉環反応を行い、前記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ13と、
    ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体に示されるヒドラジド化反応を行い、前記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ14と、
    式24で示される酸無水物系化合物と式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体にアミド化反応を行い、前記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ15と、
    溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ16と、
    有機溶媒及び水において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得るステップ17と、
    溶媒において、パラジウム触媒及び水素ガスの存在下で、前記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱ベンジル化反応を行い、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ18と、
    溶媒において、ピリジン及びスルホン化試薬の存在下で、前記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体に示されるスルホン化反応を行い、式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップ19と、
    水及び有機溶媒において、前記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱アミノ保護基反応を行い、式Iで示されるイミン系化合物を得るステップ20と、を含む、ことを特徴とする、β-ラクタマーゼ阻害剤の調製方法。
  2. ステップ1において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、エステル系溶媒、例えば酢酸エチルであり、
    (2)前記塩基は、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムであり、
    (3)前記相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムブロミドであり、
    ステップ2において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記ケトン系溶媒は、アセトンであってもよく、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式57で示される化合物との体積質量比は、5 mL/g~10 mL/gであり、
    (3)前記塩化ベンゾイルと前記式57で示される化合物とのモル比は、1.05:1~1.1:1であり、
    (4)前記塩基は、アルカリ金属アルコラート及び/又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドであり、前記アルカリ金属アルコラートは、ナトリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド及びカリウムtert-ブトキシドのうちの1種又は複数種であってもよく、
    (5)前記塩基と前記式57で示される化合物とのモル比は、1.4:1~2.5:1であり、
    (6)前記ベンゾイル化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (7)前記ベンゾイル化反応の温度は、-65℃~25℃、例えば-15℃~-5℃であり、
    (8)前記式58で示される化合物を調製する方法は、-15℃~-5℃で、前記塩基、塩化ベンゾイルを、前記式57で示される化合物と前記溶媒との混合物に順に加えて前記ベンゾイル化反応を行い、前記式58で示される化合物を得るステップを含み、
    前記ステップ3において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒及びN,N-ジメチルホルムアミドのうちの1種又は複数種であり、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフラン及び/又は1,4-ジオキサンであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、前記ケトン系溶媒は、アセトンであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式58で示される化合物との体積質量比は、8 mL/g~12 mL/gであり、
    (3)前記相間移動触媒は、第四級アンモニウム塩、例えばテトラn-ブチルアンモニウムヨージド及び/又はテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物であり、
    (4)前記相間移動触媒と前記式58で示される化合物とのモル比は、0.04:1~0.05:1、例えば0.045:1であり、
    (5)前記塩基は、無機塩基及び/又は有機塩基であり、前記無機塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩及びアルカリ金属アルコラートのうちの1種又は複数種であってもよく、前記アルカリ金属炭酸塩は、炭酸カリウム及び/又は炭酸セシウムであってもよく、前記アルカリ金属炭酸水素塩は、炭酸水素カリウム及び/又は炭酸水素ナトリウムであってもよく、前記アルカリ金属アルコラートは、カリウムtert-ブトキシドであってもよく、前記有機塩基は、トリエチルアミン及び/又はジイソプロピルアミンであってもよく、
    (6)前記塩基と前記式58で示される化合物とのモル比は、2:1~3:1であり、
    (7)前記ホルムアルデヒド水溶液中のホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドと前記式58で示される化合物とのモル比は、1:1~6:1、例えば3.4:1であり、
    (8)前記ステップにおいて、前記塩基及び前記ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒドは、数回に分けて加えられ、例えば平均3回に分けて加えられ、
    (9)前記反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (10)前記反応の温度は、15℃~55℃、例えば35℃~45℃であり、
    前記ステップ4において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、アミド系溶媒、例えばDMFであり、
    (2)前記溶媒と前記式59で示される化合物との体積質量比は、5 mL/g~30 mL/g、例えば10 mL/gであり、
    (3)前記Zn/Cu又はZn/Ag試薬と前記式59で示される化合物とのモル比は、0.5:1~3:1、例えば2:1であり、
    (4)前記メチル化試薬は、ジブロモメタン及び/又はジヨードメタンであり、
    (5)前記メチル化試薬と前記式59で示される化合物とのモル比は、1.5:1~3:1、例えば2:1であり、
    (6)前記シクロプロピル化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (7)前記シクロプロピル化反応の温度は、15℃~45℃、例えば30℃~40℃であり、
    前記ステップ5において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒はエーテル系溶媒とジメチルスルホキシドとの混合物であり、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、
    (2)前記エーテル系溶媒とジメチルスルホキシドとの体積比は、1:1.2~3:1、例えば5:3であり、
    (3)前記塩基は、アルカリ金属アルコラート、例えばカリウムtert-ブトキシドであり、
    (4)前記塩基と前記式3で示される化合物とのモル比は、1:1~1.4:1、例えば1.15:1~1.2:1であり、
    (5)前記トリメチルスルホキソニウムヨージドと前記式3で示される化合物とのモル比は、1:1~1.4:1、例えば1.15:1~1.2:1であり、
    (6)前記開環反応は、アルゴンガス又は窒素ガスであってもよい不活性ガスで行われ、
    (7)前記開環反応の温度は、-20℃~30℃であり、
    (8)前記ステップは、塩基及びトリメチルスルホキソニウムヨージドを、一部のエーテル系溶媒及びジメチルスルホキシドにおいて混合した後、残部のエーテル系溶媒及び前記式3で示される化合物を順に加え、前記開環反応を行い、前記混合の温度は20℃~30℃であってもよく、前記開環反応の温度は-10℃~0℃であってもよいステップであり、
    前記ステップ6において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒及びエステル系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記アルコール系溶媒は、tert-ペンタノール及び/又はtert-アミルアルコールであってもよく、前記エーテル系溶媒は、シクロペンチルメチルエーテル及び/又はテトラヒドロフランであってもよく、前記アミド系溶媒は、DMAc及び/又はDMFであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸イソプロピルであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式4で示される化合物との体積質量比は、2 mL/g~3 mL/gであり、
    (3)前記触媒は、クロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、1,5-シクロオクタジエンイリジウム塩化物二量体、(1,5-シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)二量体、酢酸銅、ヨウ化銅、酢酸パラジウム(II)、トランス-ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)及びトリフルオロ酢酸パラジウムのうちの1種又は複数種、例えばクロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)であり、
    (4)前記触媒と前記式4で示される化合物とのモル比は、0.01~0.1、例えば0.015:1であり、
    (5)前記閉環反応にリガンドを更に加え、前記リガンドはトリフェニルホスフィンであってもよく、
    (6)前記閉環反応にリガンドを更に加え、前記リガンドと前記式4で示される化合物とのモル比は、0.01~0.1、例えば0.04:1であり、
    (7)前記閉環反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (8)前記閉環反応の温度は、60℃~110℃、例えば95℃~105℃であり、
    前記ステップ7において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、アルコール系溶媒及び/又はエステル系溶媒であり、前記アルコール系溶媒は、エタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール及びtert-ペンタノールのうちの1種又は複数種であってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式5で示される化合物との体積質量比は、8 mL/g~12 mL/gであり、
    (3)前記式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩とのモル比は、1.15:1~1.5:1、例えば1.5:1であり、
    (4)前記O-フェニルヒドロキシルアミン塩は、その塩酸塩であり、
    (5)前記塩基は、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムであり、
    (6)前記塩基と前記O-フェニルヒドロキシルアミンの塩とのモル比は、2:1.5であり、
    (7)前記塩基と前記式5で示される化合物とのモル比は、1.5:1~2:1、例えば2:1であり、
    (8)前記シッフ塩基反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (9)前記シッフ塩基反応の温度は、15℃~45℃、例えば15℃~25℃であり、
    (10)前記化合物6を調製する方法は、溶媒において、15℃~25℃で、前記塩基を前記O-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩と溶媒との混合物に加え、更に前記式5で示される化合物と溶媒との混合物を加え、前記シッフ塩基反応を行い、前記化合物6を得るステップを含み、
    前記ステップ8において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記ステップ(1)において、前記溶媒は、エステル系溶媒、例えば酢酸エチルであり、
    (2)前記ステップ(1)において、前記溶媒と前記式6で示される化合物との体積質量比は、9 mL/g~15 mL/g、例えば12 mL/gであり、
    (3)前記ステップ(1)において、前記硫酸と前記化合物6とのモル比は、4:1~12:1であり、
    (4)前記ステップ(1)において、前記硫酸は、濃硫酸と前記溶媒との溶液の形態で加えられ、前記溶液において、濃硫酸と前記溶媒との質量比は、1.4:1であってもよく、
    (5)ステップ(1)の反応温度は、-45℃~-5℃、例えば-35℃~-25℃であり、
    (6)ステップ(1)の反応終了後、後処理を行わずにそのままステップ(2)に用いて前記還元反応を行って前記化合物7を調製し、
    (7)前記ステップ(2)において、前記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ボランジメチルスルフィド、水素化トリエチルホウ素リチウム、例えば水素化ホウ素ナトリウムであり、
    (8)前記ステップ(2)において、前記還元剤と前記式6で示される化合物とのモル比は、4:1~6:1、例えば4:1であり、
    (9)前記ステップ(2)において、前記還元反応の温度は、-70℃~-35℃、例えば-70℃~-60℃であり、
    前記ステップ9において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、アセトニトリル、ハロゲン化炭化水素系溶媒及び芳香族炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、例えばジクロロメタンであり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、例えばトルエンであり、
    (2)前記トリホスゲンと溶媒との混合物におけるトリホスゲンの質量百分率は、10%であり、
    (3)前記式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物において、前記溶媒と前記式7で示される化合物及び/又はその塩との体積質量比は、3 mL/gであり、
    (4)前記式7で示される化合物の塩は、塩酸塩、例えば2当量の塩酸であり、
    (5)前記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び/又はトリエチルアミンであり、
    (6)前記塩基と前記式7で示される化合物とのモル比は、4:1であり、或いは、前記塩基と前記式7で示される化合物の塩とのモル比は、6:1であり、
    (7)前記トリホスゲンと前記式7で示される化合物及び/又はその塩とのモル比は、0.35:1~0.5:1、例えば0.38:1~0.4:1であり、
    (8)前記の示されるアミド化閉環反応の温度は、-10℃~0℃であり、
    (9)前記アミド化閉環反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (10)前記調製方法は、内部温度10℃~30℃で、前記塩基を前記式7で示される化合物及び/又はその塩と溶媒との混合物に加えた後、-10℃~0℃で10%トリホスゲンと溶媒との溶液を加え、示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得ればよいというステップであり、
    前記ステップ10において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物と塩基とのモル比は、1:1~1:0.9であり、
    (2)前記有機溶媒は、アセトンであり、
    (3)前記有機溶媒と水との体積比は、4:1~3:1であり、
    (4)前記塩基は、水酸化カリウム水溶液、例えば85%水酸化カリウム水溶液であり、
    (5)前記加水分解反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (6)前記加水分解反応の温度は、-10℃~10℃、例えば-10℃~0℃であり、
    前記ステップ11において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルとのモル比は、1:1~1:1.6、例えば1:1.1であり、
    (2)前記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (3)前記溶媒と前記式9で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/gであり、
    (4)前記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン及びトリエチルアミンのうちの1種又は複数種であり、
    (5)前記塩基と前記式9で示されるカルボン酸系化合物とのモル比は、3:1~1:1、例えば2:1であり、
    (6)前記アシル化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (7)前記アシル化反応の温度は、-10℃~10℃、例えば-10℃~0℃であり、
    (8)-5℃以下で、前記塩基、塩化ピバロイルを、前記式9で示される化合物と前記溶媒との混合物に順に加えた後、-10℃~0℃で前記アシル化反応を行い、前記式24で示される酸無水物系化合物を得て、
    (9)前記アシル化反応終了後、後処理を行わずにそのまま前記アミド化反応に用い、
    前記ステップ12において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記式13で示される化合物と前記式14で示される化合物とのモル比は、1:1であり、
    (2)前記有機溶媒は、ニトリル系溶媒及び/又はハロゲン化炭化水素系溶媒であり、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (3)前記有機溶媒と前記式14で示される化合物との体積質量比は、6 mL/g~15 mL/g、例えば8 mL/g~10 mL/gであり、
    (4)前記イミド化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (5)前記イミド化反応の温度は、10℃~40℃、例えば20℃~30℃であり、
    (6)前記塩基は、アルカリ金属の炭酸塩及び/又はアルカリ金属の炭酸水素塩、例えば炭酸カリウム及び/又は炭酸水素カリウムであり、
    (7)前記水と前記塩基との質量比は、1.5~2.5:1、例えば2:1であり、
    前記ステップ13において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記トリフェニルホスフィンと前記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、1.1:1~1.3:1であり、
    (2)前記イミダゾールと前記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、2.2:1~2.6:1であり、
    (3)前記ヨウ素と前記式15で示されるグアニジン系化合物とのモル比は、1.1:1~1.3:1であり、
    (4)前記溶媒は、ニトリル系溶媒及び/又はハロゲン化炭化水素系溶媒であり、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (5)前記溶媒と前記式15で示される化合物との体積質量比は、16 mL/g~40 mL/gであり、
    (6)前記Appel反応及び閉環反応の温度は、-10℃~10℃、例えば-5℃~5℃であり、
    (7)前記Appel反応及び閉環反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (8)前記式15で示されるグアニジン系化合物と前記溶媒との混合物を、前記ヨウ素、トリフェニルホスフィン、イミダゾールと前記溶媒との混合物に滴下し、
    (9)-5℃~5℃で、ヨウ素をトリフェニルホスフィン、イミダゾールと前記溶媒との混合物に数回に分けて加えて反応系1を得た後、更に前記式15で示されるグアニジン系化合物と前記溶媒との混合物を、前記反応系1に加えて前記Appel反応及び閉環反応を行い、前記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得て、
    前記ステップ14において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体とのモル比は、1.5:1~3:1であり、
    (2)前記ヒドラジンは、ヒドラジン水和物、例えば80%のヒドラジン水和物であり、
    (3)前記溶媒は、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒及びハロアルカンのうちの1種又は複数種であり、前記アルコール系溶媒は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールのうちの1種又は複数種であってもよく、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記ハロアルカンは、ジクロロメタンであってもよく、
    (4)前記溶媒と前記式16で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/g、例えば12 mL/gであり、
    (5)前記ヒドラジド化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (6)前記ヒドラジド化反応の温度は、-20℃~10℃、例えば-10℃~5℃であり、
    (7)温度を5℃以下に制御し、ヒドラジンを前記式16で示されるアザ複素環式化合物と前記溶媒との混合物に加え、前記ヒドラジド化反応を行い、前記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得て、
    前記ステップ15において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1つ又は複数であり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式17で示される化合物との体積質量比は、10 mL/g~20 mL/gであり、
    (3)前記式24で示される酸無水物系化合物と前記式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体とのモル比は、1.3:1~1:1.3、例えば1:1.2であり、
    (4)前記アミド化反応の温度は、-15℃~0℃、例えば-10℃~0℃であり、
    (5)温度を-10℃~0℃に制御し、前記式24で示される酸無水物系化合物と前記溶媒との混合物を、前記式17で示される化合物と前記溶媒との混合物に加え、前記アミド化反応を行い、前記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップであり、
    (6)前記アミド化反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (7)前記アミド化反応の原料は、前記式24で示される酸無水物系化合物と、式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体、並びに前記溶媒であり、
    前記ステップ16において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式18で示される化合物との体積質量比は、6.5 mL/g~10 mL/gであり、
    (3)前記脱水剤は、バージェス試薬であり、
    (4)前記脱水剤と前記式18で示される化合物とのモル比は、2:1~10:1、例えば4.6:1であり、
    (5)前記塩基は、有機塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び/又はトリエチルアミンであり、
    (6)前記塩基と前記式18で示される化合物とのモル比は、4:1~6.5:1、例えば4.1:1、6.2:1であり、
    (7)前記閉環反応は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスで行われ、
    (8)前記閉環反応の温度は、10℃~45℃、例えば25℃~35℃であり、
    前記ステップ17において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記有機溶媒は、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1つ又は複数であり、前記芳香族炭化水素系溶媒は、トルエンであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記エステル系溶媒は、酢酸エチルであってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、
    (2)前記水と前記有機溶媒との体積比は、1.3:1~1:1であり、
    (3)前記水と前記式19で示される化合物との質量比は、5倍~10倍であり、
    (4)前記酸性条件は、pH6~pH8であり、
    (5)前記酸性条件は、5%クエン酸を加えて調節することにより得られ、前記5%クエン酸の添加温度は、15℃~25℃であってもよく、
    前記ステップ18において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒及びハロゲン化炭化水素系溶媒のうちの1種又は複数種であり、前記アルコール系溶媒は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールのうちの1種又は複数種であってもよく、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、前記エーテル系溶媒は、テトラヒドロフランであってもよく、前記アミド系溶媒は、ジメチルアセトアミド及び/又はN-メチルピロリドンであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、15 mL/g~27 mL/gであり、
    (3)前記パラジウム触媒は、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、例えば10%パラジウム炭素であり、
    (4)前記パラジウム触媒と前記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、0.02:1~0.9:1、例えば0.09:1であり、
    (5)前記水素ガスの圧力は、0.3 MPa~0.5 MPaであり、
    (6)前記脱ベンジル化反応の温度は、0℃~40℃、例えば10℃~20℃であり、
    前記ステップ19において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記溶媒は、ハロゲン化炭化水素系溶媒及び/又はニトリル系溶媒であり、前記ハロゲン化炭化水素系溶媒は、ジクロロメタンであってもよく、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、
    (2)前記溶媒と前記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、5 mL/g~20 mL/gであり、
    (3)前記スルホン化試薬は、三酸化硫黄ピリジン、三酸化硫黄トリエチルアミン及び三酸化硫黄トリメチルアミンのうちの1種又は複数種であり、
    (4)前記三酸化硫黄ピリジンと前記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、1.2:1~6:1であり、
    (5)前記ピリジンと前記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体との質量比は、2.5:1~6.25:1であり、
    (6)前記スルホン化反応の温度は、15℃~35℃、例えば25℃~35℃であり、
    前記ステップ20において、以下の条件の1つ又は複数を満たす:
    (1)前記有機溶媒は、ニトリル系溶媒であり、前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリルであってもよく、
    (2)前記有機溶媒と前記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体との体積質量比は、9 mL/g~11 mL/gであり、
    (3)前記脱アミノ保護基反応の温度は、18℃~40℃、例えば30℃~40℃である、ことを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  3. 式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物の調製方法であって、それは、
    トリホスゲンと溶媒との混合物を、式7で示される化合物及び/又はその塩、塩基と溶媒との混合物に加え、以下に示されるアミド化閉環反応を行い、式8で示されるジアザビシクロオクタン系化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式8で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、調製方法。
  4. 式7で示される化合物の調製方法であって、それは、
    (1)溶媒において、硫酸の存在下で、式6で示される化合物を酸と反応させ、混合物Aを得るステップと、
    (2)還元剤を混合物Aに加えて還元反応を行い、式7で示される化合物を得るステップと、を含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式7で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  5. 式6で示される化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、塩基の存在下で、式5で示される化合物とO-フェニルヒドロキシルアミン又はその塩にシッフ塩基反応を行い、式6で示される化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式6で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  6. 式5で示される化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、触媒及びリガンドの存在下で、式4で示される化合物に以下に示される閉環反応を行い、式5で示される化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式5で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  7. 式3で示される化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、Zn/Cu又はZn/Ag試薬の存在下で、式59で示される化合物とメチル化試薬に以下に示されるシクロプロピル化反応を行い、式3で示される化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式3で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  8. 式59で示される化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、塩基、ホルムアルデヒド水溶液又はパラホルムアルデヒド、相間移動触媒の存在下で、式58で示される化合物に以下に示される反応を行い、式59で示される化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式59で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  9. 式58で示される化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、塩基の存在下で、式57で示される化合物と塩化ベンゾイルに以下に示されるベンゾイル化反応を行い、式58で示される化合物を得るステップを含み、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式58で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  10. オキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、以下のステップ(a)及び/又はステップ(b)を含む:
    ステップ(a):
    溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得て、

    ステップ(b):
    有機溶媒及び水において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得て、

    そのうち、前記調製方法における操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、式19及び29で示される化合物を調製する方法における操作及び条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  11. 式5、6、58で示される化合物、式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体、式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体、式24で示される酸無水物系化合物、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体、

    である。
  12. 式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、
    溶媒において、式24で示される酸無水物系化合物と式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体にアミド化反応を行い、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップを含み、

    前記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、請求項1又は2に記載の調製方法のうちの、前記式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  13. 式24で示される酸無水物系化合物の調製方法であって、それは、
    溶媒において、塩基の存在下で、式9で示されるカルボン酸系化合物と塩化ピバロイルにアシル化反応を行い、前記式24で示される酸無水物系化合物を得るステップを含み、

    前記式24で示される酸無水物系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、前記式24で示される酸無水物系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  14. 式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、
    ヒドラジンと式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体に以下に示されるヒドラジド化反応を行い、前記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を得るステップを含み、

    前記式17で示されるヒドラジン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における操作及び反応条件は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、前記式17で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  15. 式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、
    溶媒において、トリフェニルホスフィン、イミダゾール及びヨウ素の存在下で、式15で示されるグアニジン系化合物に以下に示されるAppel反応及び閉環反応を行い、前記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を得るステップを含み、

    前記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体の調製方法における反応条件及び操作は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、前記式16で示されるアザ複素環式化合物及び/又はその互変異性体を調製する方法における操作及び反応条件と同じであってもよい、ことを特徴とする、調製方法。
  16. β-ラクタマーゼ阻害剤及び中間体の調製方法であって、以下のいずれかの方案である:
    方案1、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
    ステップ(1):以下のステップ(a)及び/又はステップ(b)を含み、
    ステップ(a):
    溶媒において、脱水剤及び塩基の存在下で、式18で示されるヒドラジド系化合物及び/又はその互変異性体に示される閉環反応を行い、式19で示されるオキサジアゾール系化合物及び/又はその互変異性体を得て、

    ステップ(b):溶媒において、酸性条件下で、式19で示されるヒドラジド系化合物に示される互変異性化反応を行い、その互変異性体である式20で示されるオキサジアゾール系化合物を得て、

    ステップ(2):溶媒において、パラジウム触媒及び水素ガスの存在下で、前記式20で示されるイミダゾリン系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱ベンジル化反応を行い、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体を得て、

    方案2、式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
    ステップ(1):方案1のステップ(1)と同じであり、
    ステップ(2):方案1のステップ(2)と同じであり、
    ステップ(3):溶媒において、ピリジン及びスルホン化試薬の存在下で、前記式21で示されるヒドロキシルアミン系化合物及び/又はその互変異性体に示されるスルホン化反応を行い、式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体を得て、

    方案3、式Iで示されるイミン系化合物の調製方法であって、それは、以下のステップを含む:
    ステップ(1)~(3):方案2のステップ(1)~(3)と同じであり、
    ステップ(4):水及び有機溶媒において、前記式22で示されるスルホキシ系化合物及び/又はその互変異性体に示される脱アミノ保護基反応を行い、式Iで示されるイミン系化合物を得る、

    ことを特徴とする、調製方法。
  17. 以下の条件のうちの1つ又は複数を満たす:
    (1)方案1において、前記調製方法における反応操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、対応する反応操作及び条件と同じであり、
    (2)方案2において、前記調製方法における反応操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、対応する反応操作及び条件と同じであり、
    (3)方案3において、前記調製方法における反応操作及び条件は、請求項1~2のいずれか1項に記載の調製方法のうちの、対応する反応操作及び条件と同じである、ことを特徴とする、請求項16に記載の調製方法。

JP2024529402A 2021-11-17 2022-11-17 β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法 Pending JP2024539442A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111364826.2 2021-11-17
CN202111364821 2021-11-17
CN202111364821.X 2021-11-17
CN202111364826 2021-11-17
PCT/CN2022/132591 WO2023088375A1 (zh) 2021-11-17 2022-11-17 β-内酰胺酶抑制剂中间体及制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024539442A true JP2024539442A (ja) 2024-10-28

Family

ID=86396282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024529402A Pending JP2024539442A (ja) 2021-11-17 2022-11-17 β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4434988A1 (ja)
JP (1) JP2024539442A (ja)
KR (1) KR20240107154A (ja)
CN (1) CN118215665A (ja)
AU (1) AU2022393742A1 (ja)
CA (1) CA3238268A1 (ja)
WO (1) WO2023088375A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117720106B (zh) * 2023-12-28 2024-07-02 安徽泽升科技股份有限公司 一种二氯甲烷的纯化方法
CN119192061B (zh) * 2024-11-28 2025-05-13 上海柯君医药科技有限公司 一种含哌啶环的化合物的纯化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201364826Y (zh) 2008-12-24 2009-12-16 比亚迪股份有限公司 紧急断电开关
US9006230B2 (en) 2011-08-30 2015-04-14 Wockhardt Ltd. 1,6-diazabicyclo [3,2,1] octan-7-one derivatives and their use in the treatment of bacterial infections
WO2013149121A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Cubist Pharmaceuticals, Inc. 1,3,4-oxadiazole and 1,3,4-thiadiazole beta-lactamase inhibitors
WO2014141132A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Naeja Pharmaceutical Inc. NEW HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND THEIR USE AS ANTIBACTERIAL AGENTS AND β-LACTAMASE INHIBITORS
WO2015110966A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Wockhardt Limited 7-oxo-1,6-diazabicyclo[3.2.1 ]octane derivatives and their use as antibacterial agents
WO2015150890A1 (en) 2014-03-29 2015-10-08 Wockhardt Limited A process for preparation of trans-sulfuric acid mono-{2-(5-(3-amino-propyl)-[1,3,4]oxadiazol-2-yl]-7-oxo-1,6-diazabicyclo [3.2.1] oct-6-yl}ester
WO2015159265A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Wockhardt Limited Pharmaceutical compositions comprising antibacterial agents
WO2015173663A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Wockhardt Limited A process for preparation of trans-sulfuric acid mono-{2-[5-(2-methylamino-ethyl)-[1,3,4]-oxadiazol-2-yl]-7-oxo-1,6-diaza-bicyclo [3.2.1]oct-6-yl} ester
WO2015173665A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Wockhardt Limited A process for preparation of trans-sulfuric acid mono-{2-[5-(3-azetidinylamino)-methyl-[1,3,4]- oxadiazol-2-yl]-7-oxo-1,6-diazabicyclo[3.2.1] oct-6-yl} ester trifluoroacetate
EP3356357A4 (en) 2015-10-02 2019-02-20 LegoChem Biosciences, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF INHIBITING BETA LACTAMASE
AU2019211693B2 (en) 2018-01-25 2023-12-21 Evopoint Biosciences Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023088375A1 (zh) 2023-05-25
KR20240107154A (ko) 2024-07-08
CA3238268A1 (en) 2023-05-25
AU2022393742A1 (en) 2024-06-06
CN118215665A (zh) 2024-06-18
EP4434988A1 (en) 2024-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024539442A (ja) β-ラクタマーゼ阻害剤中間体及び調製方法
US9963479B2 (en) Method for preparing epirubicin and intermediate thereof
AU2005320525B2 (en) Method for producing L-biopterin
CN107674063B (zh) Gs5816中间体及制备方法和应用
CN110551144B (zh) 一种阿莫西林的制备方法
CN107973796A (zh) 一种他达拉非异构体的制备方法
US20150065700A1 (en) Method for preparing 3-o-benzyl-1,2-o-isopropylidene-a-l-furan idose
CN105859747A (zh) 一种适于工业化生产的盐酸头孢吡肟的制备方法
CN112851730B (zh) 一种nmn中间体nr氯化物合成方法
WO2005035539A1 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
KR20040053124A (ko) 결정성 세푸록심 악세틸의 제조방법
CN112358489A (zh) 一种青霉素亚砜工业化产品的生产方法
SU543355A3 (ru) Способ получени производных глюкозы
US4847266A (en) Method for preparing 6-β-halopenicillanic acids
CN108610388A (zh) 一种大环内酯的制备方法
KR970001531B1 (ko) 화합물의 제조 방법
JP4373080B2 (ja) ミルベマイシン類の精製法
US10160735B2 (en) Process for the purification of diaminophenothiazinium compounds
TW202448873A (zh) 毛果芸香鹼的中間體化合物及其製備方法
EP4371990A1 (en) Method for producing aromatic dihalogen compound
CN118047785A (zh) 制备乌帕替尼及其中间体的方法
KR100399195B1 (ko) 무정형 세푸록심 악세틸의 제조방법
KR890000522B1 (ko) 페니실란산 1,1-디옥사이드의 제조방법
CN120247914A (zh) 一种利格列汀的制备方法
CN116854623A (zh) 一种阿维巴坦中间体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250701