[go: up one dir, main page]

JP2024537961A - 材料を保管及び取り出すための、システム及び方法 - Google Patents

材料を保管及び取り出すための、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024537961A
JP2024537961A JP2024506683A JP2024506683A JP2024537961A JP 2024537961 A JP2024537961 A JP 2024537961A JP 2024506683 A JP2024506683 A JP 2024506683A JP 2024506683 A JP2024506683 A JP 2024506683A JP 2024537961 A JP2024537961 A JP 2024537961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
storage space
trays
storage
transverse direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024506683A
Other languages
English (en)
Inventor
パドアン,マテオ
Original Assignee
エセジ オートメーション エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エセジ オートメーション エス.アール.エル. filed Critical エセジ オートメーション エス.アール.エル.
Publication of JP2024537961A publication Critical patent/JP2024537961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0258Trays, totes or bins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

集積構造(6)に収容されたトレイ(3)に配置されたコイル(2)を、保管及び取り出すためのシステム(1)であって、集積構造(6)は、垂直方向(Z)を画定する複数の壁(8)を備え、それらは互いに面して離隔された、垂直方向(Z)に対して直交した水平方向(X)に沿って順々に整合される、システム(1)。壁(8)の間には、複数の収納空間(9)が含まれ、それらは垂直方向(Z)に従って順々に重ねられかつ離隔され、かつ誘導手段(10)によって壁(8)で境界を定められる。誘導手段(10)は、前述の収納空間(9)にトレイ(3)を挿入し/引き出す、横断方向(Y)を画定する。横断方向(Y)は、水平方向(X)及び垂直方向(Z)に属する集積構造(6)の前頭面(K)に対して、直交する。横断方向(Y)に従って測定した収納空間(9)の奥行き(9a)は、トレイ(3)が、それぞれの収納空間(9)内において互いに順々に整合されたとき、互いに同一面上にある2つ以上のトレイ(3)の長さ(3a)と、少なくとも等しい。【選択図】図7

Description

本発明は、材料を保管及び取り出すためのシステムに関し、他を排除しないが、特に、限定された厚さを伴う主に平坦な要素を、保管及び取り出すためのシステムに関する。
本発明は、前述のシステムを使用して、材料を保管及び取り出すための方法にも関する。
システムの使用、及びこのシステムを利用する方法の使用は、特に、電子ボードを組み立てる分野で活動する会社に向けられ、フレキシブルテープのコイルを保管及び取り上げるために使用され、そこにSMD(Surface Montage Devices:表面モンタージュデバイス)タイプの電子要素が、取り出し可能に適用される。
知られているように、電子ボートの組み立ては、自動機械を使用して実施される。自動機械には、動力化された特別なアームに、組み立てられる電子要素を取り上げる把持部が装備され、これらの電子要素は、コイルに巻かれたフレキシブルテープに取り出し可能に関連付けられて、例えばプリント回路など、固定された支持部に適用する。
これらのコイルは、四角形のトレイに収容され、これらのトレイは、1つまたは複数のマガジンを備えたシステムに保持され、マガジンの各々において、トレイを収納する集積構造が存在する。
必要に応じて、これらのトレイは集積構造から引き出され、コイルは、組み立て時に、配置される電子要素を使用するために取り出される。
使用後、残りの電子要素を伴うコイルは、それぞれのトレイに戻され、集積構造の中に再び導入される。
例として、図1は先行技術のマガジンの斜視図を示し、全体をAで示す。そこにおいて、互いに面して離隔された複数の垂直壁Cを備えた、集積構造Bが存在し、それは図2の詳細図、及び図3の平面図で視認でき、それらには突起部Dが設けられている。
このように、互いに対向した突起部Dの各対は、ハウジングE(別名「収納空間」)を画定し、ハウジングEはトレイFを収納して、その上に、電子要素が取り外し可能に関連付けられている巻かれたフレキシブルテープを伴って、コイルGが収容される。
図で確認できるように、集積構造Bは複数のハウジングEを備え、それによって同じ数のトレイFを収納することができる。トレイFは、水平方向Xに従って互いに横並びに配置され、垂直方向Zに従って互いに重ねられる。
言及したように、必要に応じて、1つまたは複数のトレイFは、それぞれのハウジングEから連続して取り上げられ、各トレイFが支持するコイルGは、オペレータによって取り上げられて、ボード組み立て機械の上に取り付けられる。このボード組み立て機械は、組み立てられる要素をコイルGのテープから取り外す。
組み立ての最後に、全ては使用されていないコイルGが機械から取り外され、オペレータは、それらを再びそれぞれのトレイFに設置し、これらは集積構造BにおけるそれぞれのハウジングEに設置される。
トレイFを、集積構造Bから取り出すこと/集積構造Bの中に再設置することは、自動取扱いシステムHを使用して実施される。自動取扱いシステムHは、トレイF、及びそれらのハウジングEにおける位置付け、に関する識別コードを読み取ることを管理するソフトウェアによって制御される。
集積構造Bの各ハウジングEが、単一のトレイFを収容し、トレイFが同様に単一のコイルBを収容するので、コイルにはコードは存在するが、トレイには存在せず、機械は、コイル自体のコードに自動的に適合するトレイのタイプを識別する。
このように管理ソフトウェアは、このコードを、トレイ及び関連のコイルが集積構造Bで想定される位置に、関連付ける。
これは、オペレータが、引き出されたトレイから取り上げるコイルが、正確に管理ソフトウェアによって選択されたコイルであることを保証する。
したがって、オペレータが誤ったコイルを取り上げる可能性は、基本的に排除される。
集積構造に存在する同じ数のハウジングに対して、マガジンの集積容量を増加させるために、2つ以上のコイルを支持するトレイが各ハウジングに収納される実施形態が知られている。
有利には、これは保管されるコイルの量を大幅に増加させるが、これらの作業を実施するオペレータによる、コイルの保管及び取り出しにおける意図しないエラーをもたらし得る。
実際、このタイプのマガジンにおいて、ソフトウェアは、トレイをコードによって保管及び取り出しを管理する。トレイがそれぞれのハウジングから引き出されたとき、トレイ自体の上に存在するものの中から、どのコイルを取り出すかを選択するのは、オペレータである。
オペレータが、コイルにプリントされた、取り上げられたコイルの識別コードが示された取り出しリストに基づいて行動することは明らかであるが、不注意または些細な読み取りエラーによって、オペレータが1つまたは複数の誤ったコイルを取り上げることを防止しない。
これが生じた場合、損傷のダウンタイム、またはボード上の不正確な要素の組み立てが発生する場合があり、それによって破棄されるボードの製造をもたらす。
本発明は、不満とされてきた欠点を克服することを意図する。
この目的を達成するため、第1の目的は、材料、好ましくは、電子要素が上に取り外し可能に固定されるテープコイルを支持するトレイ、を保管及び取り出すためのシステムを実現することであり、それはコイルの取り出しにおいて、公知の同等のシステムよりも高い信頼性を可能にする。
このように、オペレータが、コイルをそれぞれのトレイから取り出す/トレイの上に位置付けるときに、誤りを犯す可能性を実質的に排除するシステムを実現することが、望まれる。
別の目的は、前述のシステムを使用する、それぞれのマガジンにトレイを保管するための方法/マガジンからトレイを取り出すための方法を、実現することである。
前述の目的は、参照することになる主クレームに従った特徴を有するシステムによって、及びこのシステムを使用する請求項7~9に従った方法によって、実現される。
有利には、本発明のシステム及び方法は、先行技術のシステムに対して、トレイ及び関連のコイルの取り出し/保管の管理を容易にし、さらには、同等の公知のシステムよりも信頼性を高める。
列挙した目的及び利点、ならびにその他は、添付の図表を参照して非限定例によって与えられた、本発明の方法及びシステムの、好ましいが排他的ではない実施形態の説明の間に、以下でより良好に強調されることになる。
主に薄い平坦な要素である材料を、保管及び取り出すための先行技術のシステムにおける、断面斜視図である。 図1の拡大詳細図である。 図1の平面図である。 本発明のシステムの正面図である。 図4に示された本発明のシステムの、V-V面における断面図である。 図4に示された本発明のシステムの、VI-VI面における断面図である。 図5の拡大詳細の斜視図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。 様々な動作位置の1つである、図5に示された本発明のシステムの、平断面図である。
本願発明の、材料を保管及び取り出すためのシステムは、図4~図6で様々な図で示され、それは全て1で示される。
さらに、本発明のシステムの詳細、及び特に図5の詳細は図7に示され、図8~図28は、以降で説明する様々な動作ステップにおける、本発明のシステムの平断面図を表わす。
本発明のシステム1は、トレイ3上に配置されている、限定された厚さを伴う対象2を、保管及び取り出すために使用される。
以下の説明において、システム1について言及する。トレイ3上にコイル2が設置され、その上にフレキシブルテープが巻かれ、そこに、電子ボードの組み立て機械で使用されるよう、電子要素が取り外し可能に固定される。
本発明のシステム1は、薄くて、トレイ3の上に設置されるよう適応された、任意の他の対象物または材料を、保管及び取り上げるためにも使用することができることは、明らかである。
システム1は、少なくとも1つのドア5が設けられた格納構造4を備え、ドア5は、外部環境と連通し、かつ格納構造4内で囲まれた集積構造6にトレイ3を挿入し/集積構造6から引き出すために、オペレータによって接近可能であることに、留意されたい。
このように、集積構造6は、ドア5を通して外部環境と連通し、かつ垂直方向すなわち画定する垂直方向Zに従って配置された複数の壁8を備える。これらの壁8は、互いに面して離隔され、垂直方向Zに対して直交した水平方向Xに沿って順々に整合される。
互いに面した壁8の間に、複数の収納空間9が含まれ、それらは垂直方向Zに従って順々に重ねられかつ離隔されて、誘導手段10によって壁8で境界を定められる。誘導手段10は、トレイ3を挿入/引き出す横断方向Yに、各収納空間9を画定する。
図6で詳細に確認できるように、横断方向Yは、集積構造6の前頭面Kに対して直交する。前頭面Kは、図6で強調される水平方向Xに対して、かつ図5及び図7で強調される垂直方向Zに対して、平行である。
配置されたコイル2を伴うトレイ3を動かすための手段11も存在し、それらは、トレイ3を動かし、それを収納空間9の中で、もしくは格納構造4に存在するドア5から収納空間9まで、またはさらに収納空間9からドア5まで、動かす。
本発明によると、システム1において、横断方向Yに従って測定した収納空間9の奥行き9aは、トレイ3が、それぞれの収納空間9内において互いに順々に整合されたとき、互いに同一面上にあるトレイ3の2つ以上の長さ3aと、少なくとも同じである。
本発明のシステム1では、各収納空間9において、互いに順々に整合して配置された2つ以上のトレイ3を、このように収納することができるが、本明細書で説明する好ましい実施形態において、2つのトレイ3が各収納空間9に収納され、横断方向Yに従って測定された収納空間9の奥行き9aは、互いに同一面上にあり、かつそれぞれの収納空間9内で互いに順々に整合して配置された、2つのトレイ3の全長3aと等しい。
詳細には、本発明のシステム1は、全てが同じ長さ3bを有するトレイ3を使用し、それによって互いに整合された2つのトレイ3の全長3aは、各収納空間9の奥行き9aと等しい。
基本的に、トレイ3は、各収納空間9の奥行き9aの半分に等しい各々の長さ3bが使用される。
各ハウジングが、コイルを支持するトレイを収納する、説明された公知のシステムに対して、有利には、本発明のシステム1は、同じ数の収容されたトレイ3を伴いながら、管理する収納空間9の数を減少させることを可能にする。
さらに、各ハウジングが、上に配置された2つのコイルを伴うトレイを収納する、説明された公知のシステムに対して、有利には、本発明のシステム1は、各トレイ3が1つのみのコイル2を収納するため、オペレータが誤ったコイル2を選択する可能性を、ほとんど完全に排除する。
要約すると、本発明のシステム1は、開示されている公知のシステム全ての利点を有するが、それらの欠点及び欠陥を有さない。
誘導手段10に関して、特に図5及び図7で確認できるように、形状付けられた複数のチャネルを備え、それらは壁8の互いに面した面に存在し、かつ横断方向Yに従って展開する。
詳細には、垂直方向Zに従って測定された、形状付けられた各チャネルの高さは、各トレイ3の高さよりも僅かに高く、それによって各トレイ3は、形状付けられたそれぞれのチャネルで、干渉されることなく自由に摺動できる。
運動手段11に関して、図面においてそれらが、集積構造6の内側に配置され、かつ前頭面Kに対して平行に摺動するよう構成された、デカルトロボット15を備え、それは移動及び把持手段16を備え、それらは同じ集積構造6の内側でトレイ3を動かすよう構成されることに、留意されたい。
詳細には、移動及び把持手段16は:
-対象物2が上に存在するトレイ3を、収納空間9の中で移動させるよう;
-対象物2が上に配置された各トレイ3を、ドア5から集積空間9の内任意の1つの中に移動させるよう、及び対象物2が上に配置された各トレイ3を、任意の収納空間9からドア5まで移動させるよう、
構成される。
メモリ手段を備えたコンピュータ手段も存在し、その中でコンピュータ製品が保存され、それが処理ステップにあるとき、システム1を管理及び制御する。
説明したようにシステム1を使用することで、それぞれのトレイ3上に配置されたコイル2を、保管及び取り出すための方法は:
-コイル2の保管が、横断方向Yに従って順々に整合して配置された、少なくとも2つのトレイ3を、各収納空間9の中に摺動して挿入することで行われ、各収納空間9において第1のトレイ3’の導入後に、少なくとも1つの第2のトレイ3’’の導入が続き、第2のトレイ3’’は、第1のトレイ3’に対して押し込まれ、それによって両方のトレイ3’、3’’は、横断方向Yに従って収納空間9の奥に向けて前進すること;
-コイル2の取り出しが、トレイ3’、3’’が収容された収納空間9から順々にトレイ3’、3’’を引き出すことで行われ、収納空間9の奥に最も近い位置に配置された、第1のトレイ3’を引き出すことは、第1のトレイ3’に先行する少なくとも1つの第2のトレイ3’’を引き出した後に行われ、第2のトレイ3’’は、収納空間9の第1のトレイ3’を引き出すための処置の前に、補助的収納空間9’の中に挿入されること、
を想定する。
詳細には、概略説明した保管の方法を、次に図8~図13を参照して、構成する動作の各々を列挙及び記載することによって説明する。
本方法は、2つのみのトレイ3、特に第1のトレイ3’及び第2のトレイ3’’が、集積構造6のそれぞれの収納空間9内で、横断方向Yに従って順々に、同一面になるよう整合させて保管された状況を参照して、本明細書で説明かつ表わすことに、留意されたい。
保管のための方法を説明するための、例示的な実施形態が明記されるが、それは、同じ収納空間9に互いに整合され、かつ収容された2つより多くのトレイも指し得る。
この必要前提を伴い、図8は、格納構造4に存在するドア5において、保管されることになる第1のトレイ3’を取り出す、デカルトロボット15の移動及び把持手段16を示すことに、留意されたい。
次に移動及び把持手段16は、図9で確認できるように、第1のトレイ3’を、選択された収納空間9に対して、前面で同一面になるよう整合させて設置し、第1のトレイ3’を、図10で確認できる位置に設置されるまで、横断方向Yに従って奥に向けて摺動して前進させることで、選択された収納空間9の中に挿入する。
次にデカルトロボット15の移動及び把持手段16は、図11で確認できるように、第2のトレイ3’’を取り出し、それを、図12で確認できるように、選択された収納空間9及び第1のトレイ3’と同一面になるよう、整合させて設置する。
次に移動及び把持手段16は、選択された収納空間9の中に既に挿入されている第1のトレイ3’と接触するよう、第2のトレイ3’’を設置する。次に、図13で確認できるように、第2のトレイ3’’を第1のトレイ3’に対して押し込み、横断方向Yに従って、選択された同じ収納空間9の奥に向けて摺動させることで、選択された収納空間9の中に両方を前進させて挿入する。
より奥行きのある収納空間を有する集積構造の、別の実施形態において、図11~図13に示された動作は、任意の他のトレイを同じ収納空間の中に、すなわち本発明のシステム1の中に挿入するために繰り返され得る。動作8~13は、追加のトレイの対3’、3’’を別の収納空間9に収納するために繰り返され得る。
集積構造6の中に存在するトレイは、既に総合的に説明された取り出す方法によって、使用者の裁量で取り出され、それは、収納空間9に第1のトレイ3’のみが存在する図14で表わされた状況から開始する、図14~図28を参照して以下で説明される複数の動作を含む。
この場合、取り出される第1のトレイ3’は、すぐにアクセス可能であり、図15で確認できるように、収納空間9と整合して配置された移動及び把持手段16によって取り出すことができ、図16で確認できるように、移動及び把持手段16を設置することによって、第1のトレイ3’を引き出す。
次に第1のトレイ3’は、図18で確認できるように、図17で確認できるように、ドア5において保持され、ドア5から引き出すために好適な位置である。
収納空間9の代わりに、図19で確認できるように、互いに整合された第1のトレイ3’及び第2のトレイ3’’が存在する場合、及び使用者が、やはりこの場合すぐにアクセス可能な第2のトレイ3’’を引き出すことに関心を示す場合、この引き出し動作は、説明したものと全く同じ方法で行われる。
他方で、使用者が引き出そうとするトレイが第1のトレイ3’である場合、図20で確認できるように、デカルトロボット15は、移動及び把持手段16を、収納空間9と整合するよう設置し、図21で確認できるように、移動及び把持手段16は、第2のトレイ3’’を引き出して、それを図22で確認できるように、補助的空間9’で保持し、図23で確認できるように、移動及び把持手段16は、その中に第2のトレイ3’’を挿入する。
このポイントにおいて、図24で確認できるように、デカルトロボット15は、移動及び把持手段16を、収納空間9と整合するよう設置し、図25及び図26で確認できるように、第1のトレイ3’を取り出し、図27で確認できるように、トレイ3’をドア5まで移動させ、図28で確認できるように、移動及び把持手段16は、ドア5を通して第1のトレイ3’を取り出す。
全ての運動は、トレイ3’及び3’’の全ての移動、従ってそれらが支持する関連したコイル2の全ての移動、を制御するコンピュータ手段によって管理され、収納空間9及び9’内におけるそれらのトレーサビリティを保証する。
コンピュータ手段は、例えば集積構造6の容量を最適化するための、収納空間の中におけるトレイの運動、または他の目的を含み得る、説明した以外のものの運動を管理することもできることは、明らかである。
説明したことに基づいて、本発明のシステム及び方法が、設定した目的及び利点を実現することが理解される。
この説明は、本願発明である、保管及び取り出すためのシステムならびに方法が、それらと同等の公知のシステムと比較して、コイルの取り出し及び保管について、より高い信頼性を可能にすることを強調した。なぜならそれらは、オペレータが、コイルをそれぞれのトレイから取り出し/トレイの上に位置付ける際に、エラーを犯す可能性を実質的に排除するからである。
この説明は、各ハウジングがコイルを支持するトレイを収納するよう説明した公知のシステムと比較して、本発明のシステムが、同じ数の収納されたトレイを伴いながら、管理するための収納空間の数を減少させることを、有利に可能にすることも強調した。
この説明は、各ハウジングが、上に配置された2つのコイルを伴うトレイを収納するよう説明した公知のシステムと比較して、本発明のシステムが、1つのコイルのみを各トレイが収納するので、オペレータが誤ったコイルを選択する可能性をほぼ全面的に排除できることも強調した。
要約すると、既に説明で述べたように、本発明のシステムは、開示された公知のシステム全ての利点を有するが、それらの欠点及び欠陥を有さない。
実行ステップにおいて、説明されず、かつ図に表わされない変更及び変形が、本発明のシステム及び方法に成され得る。
しかし、このような変更及び変形は、それらが以下の特許請求の範囲に含まれる場合、全ては本発明によって保護されるものと考慮しなければならない。

Claims (9)

  1. トレイ(3)上に配置された対象物(2)を保管及び取り出すためのシステム(1)であって、
    各々が1つまたは複数の前記対象物(2)を収容するよう構成され、かつ各々が全て同じ規定の長さ(3b)を有し、前記長さ(3b)は全ての前記トレイ(3)について同じである、複数のトレイ(3)と、
    前記対象物(2)を伴う複数の前記トレイ(3)の、集積構造(6)のための格納構造(4)であって、前記格納構造(4)は、外部環境と連通する少なくとも1つのドア(5)、及び前記集積構造(6)に/から、前記対象物(2)を伴う前記トレイ(3)を挿入/引き出すための前記集積構造(6)、が設けられ、前記集積構造(6)は、
    垂直方向(Z)を画定し、互いに面して離隔され、前記垂直方向(Z)に対して直交する水平方向(X)に沿って順々に整合された、複数の壁(8)、
    互いに面した前記壁(8)の間に構成され、前記垂直方向(Z)に従って順々に重ねられかつ離隔された、誘導手段(10)によって前記壁(8)における境界を定められた、複数の収納空間(9)であって、前記誘導手段(10)は、前記対象物(2)を伴う前記トレイ(3)を、前記収納空間(9)に挿入/から引き出す横断方向(Y)を画定するよう構成され、前記横断方向(Y)は、前記集積構造(6)の前頭面(K)に対して直交し、前記前頭面(K)は、前記水平方向(X)及び前記垂直方向(Z)に対して平行であり、前記横断方向(Y)に従って測定された前記収納空間(9)の奥行き(9a)は、前記トレイ(3)の各々の長さ(3b)の少なくとも2倍に等しく、したがって前記トレイ(3)が、それぞれの収納空間(9)内で互いに順々に整合して配置されたとき、互いに同一面にある2つの前記トレイ(3)の長さ(3a)と少なくとも等しい、複数の収納空間(9)、
    を備えた、格納構造(4)と、
    運動手段(11)であって、前記対象物(2)を伴う前記トレイ(3)を、
    前記収納空間(9)の間で、
    前記ドア(5)から前記収納空間(9)まで、
    前記収納空間(9)から前記ドア(5)まで、
    動かすよう構成された、運動手段(11)と、を備え、
    ここで前記システム(1)は、前記運動手段(11)が、
    前記横断方向(Y)に従って順々に整合して配置された、少なくとも2つのトレイ(3’、3’’)を、前記収納空間(9)の中に摺動して挿入し、前記収納空間(9)の各々において、第1のトレイ(3’)の導入後に、少なくとも1つの第2のトレイ(3’’)の導入が続き、第2のトレイ(3’’)は、前記第1のトレイ(3’)に対して押し込まれ、それによって前記トレイ(3’、3’’)は、前記横断方向(Y)に沿って前記収納空間(9)の奥に向けて前進するよう、
    少なくとも2つの前記トレイ(3’、3’’)を順々に、それらが収容されたそれぞれの前記収納空間(9)から引き出し、前記収納空間(9)の奥に最も近い前記第1のトレイ(3’)を引き出すことが、前記第1のトレイ(3’)に先行して少なくとも1つの第2のトレイ(3’’)を前記収納空間(9)から引き出した後に行われ、少なくとも1つの前記第2のトレイ(3’’)は、前記第1のトレイ(3’)を前記収納空間(9)から引き出すことを始める前に、補助的収納空間(9’)の中に挿入されるよう、構成されることを特徴とする、システム(1)。
  2. 前記横断方向(Y)に従って測定された、前記収納空間(9)の奥行き(9a)は、前記トレイ(3)の各々の長さ(3b)の2倍に等しく、したがって、前記トレイ(3)がそれぞれの収納空間(9)内で互いに順々に整合して配置されたときに、互いに同一面上にある2つのトレイ(3)の長さ(3a)と等しいことを特徴とする、請求項1に記載のシステム(1)。
  3. 前記誘導手段(10)は、形状付けられた複数のチャネルを備え、複数の前記チャネルは、前記壁(8)の互いに面した面に存在し、かつ前記横断方向(Y)に従って展開し、前記垂直方向(Z)に従って測定された、前記形状付けられたチャネルの各々の高さは、前記トレイ(3)の各々の厚さ(3a)と少なくとも等しいことを特徴とする、請求項1~2の内いずれか一項に記載のシステム(1)。
  4. 前記運動手段(11)は、少なくとも1つのデカルトロボット(15)を備え、前記デカルトロボット(15)は、前記集積構造(6)内に配置され、かつ移動及び把持手段(16)を備え、前記移動及び把持手段(16)は、前記トレイ(3)の前記挿入及び引き出す動作を実施するよう構成されることを特徴とする、請求項1~3の内いずれか一項に記載のシステム(1)。
  5. メモリ手段を備えたコンピュータ手段を備え、その中でコンピュータ製品が保存され、それが処理ステップにあるとき、前記システム(1)を管理及び制御することを特徴とする、請求項1~4の内いずれか一項に記載のシステム(1)。
  6. 前記対象物の各々は、フレキシブルテープのコイル(2)であり、その上に電気/電子要素が、取り外し可能に固定されることを特徴とする、請求項1~5の内いずれか一項に記載のシステム(1)。
  7. 請求項1~6の内いずれか一項に記載のシステム(1)を使用する、トレイ(3)上に配置された対象物(2)を集積構造(6)に保管するため、ならびに集積構造(6)に取り入れるため、及び集積構造(6)から取り出すため、の方法であって、
    保管のための前記方法は、前記横断方向(Y)に従って互いに順々に整合して配置された、少なくとも2つのトレイ(3’、3’’)を、前記収納空間(9)の中に摺動して挿入し、前記収納空間(9)の各々において、前記第1のトレイ(3’)の導入後に、少なくとも1つの前記第2のトレイ(3’’)の導入が続き、前記第2のトレイ(3’’)は、前記第1のトレイ(3’)に対して押し込まれ、それによって前記トレイ(3’、3’’)は、前記横断方向(Y)に従って前記収納空間(9)の奥に向けて前進するよう想定することと、
    取り出すための前記方法は、少なくとも2つの前記トレイ(3’、3’’)を順々に、それらが収容されたそれぞれの前記収納空間(9)から引き出し、前記収納空間(9)の奥に最も近い前記第1のトレイ(3’)を引き出すことが、前記第1のトレイ(3’)に先行して少なくとも1つの第2のトレイ(3’’)を前記収納空間(9)から引き出した後に行われ、少なくとも1つの前記第2のトレイ(3’’)は、前記第1のトレイ(3’)を前記収納空間(9)から引き出すことを始める前に、補助的収納空間(9’)の中に挿入されるよう想定することと、を特徴とする、方法。
  8. 保管のための前記方法は、以下の動作すなわち、
    A.第1のトレイ(3’)を、前記集積構造(6)に保管するために、ドア(5)から取り出すこと、
    B.前記第1のトレイ(3’)を、選択された収納空間(9)に対して前頭面と同一面に整合させて配置すること、
    C.前記第1のトレイ(3’)を、選択された前記収納空間(9)の中に挿入し、前記第1のトレイ(3’)を、横断方向(Y)に従って、選択された前記収納空間(9)の奥に向けて摺動させることによって前進させること、
    D.前記集積構造(6)に保管する第2のトレイ(3’’)を、前記ドア(5)から取り出すこと、
    E.選択された前記収納空間(9)に存在する前記第1のトレイ(3’)と同一面になるよう、かつ接触するよう、前記第2のトレイ(3’’)を整合させて配置すること、
    F.前記第2のトレイ(3’’)を、前記第1のトレイ(3’)に対して押し込み、前記第1のトレイ(3’)及び前記第2のトレイ(3’’)を、両方とも横断方向(Y)に従って、かつ選択された前記収納空間(9)の奥に向けて、選択された前記収納空間(9)の中で前進させること、
    G.任意の追加のトレイのために、前記動作D、E、及びFを繰り返して、前記収納空間(9)の中に挿入させること、
    を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 取り出すための前記方法は、以下の動作すなわち、
    A.取り出される前記第1のトレイ(3’)を受け入れる収納空間(9)を識別すること、
    B.前記収納空間(9)に1つのみが存在するため、または前記収納空間(9)において、前記横断方向(Y)に従って前記収納空間(9)の奥に面した方向で、前記第1のトレイ(3’)の前に第2のトレイ(3’’)が存在しないために、取り出される前記第1のトレイ(3’)がすぐにアクセス可能である場合、前記第1のトレイ(3’)を前記収納空間(9)から引き出すこと、
    C.1つまたは複数の第2のトレイ(3’’)が、前記横断方向(Y)に従って前記収納空間(9)の奥に面した方向で、第1のトレイ(3’)の前にあるために、取り上げる第1のトレイ(3’)が、すぐにアクセス可能ではない場合、1つまたは複数の第2のトレイ(3’’)の各々を、前記収納空間(9)から引き出して、1つまたは複数の前記第2のトレイ(3’’)の各々を、前記集積構造(6)におけるそれぞれの補助的収納空間(9’)の中に挿入すること、
    D.前記第1のトレイ(3’)を、前記収納空間(9)から引き出すこと、
    を含むことを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
JP2024506683A 2021-11-09 2022-11-08 材料を保管及び取り出すための、システム及び方法 Pending JP2024537961A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102021000028454A IT202100028454A1 (it) 2021-11-09 2021-11-09 Sistema per l’immagazzinaggio ed il prelievo di materiali e metodo per l’immagazzinaggio ed il prelievo di detti materiali che utilizza detto sistema
IT102021000028454 2021-11-09
PCT/IB2022/060738 WO2023084391A1 (en) 2021-11-09 2022-11-08 System and method for the storage and picking of materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024537961A true JP2024537961A (ja) 2024-10-18

Family

ID=79601884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024506683A Pending JP2024537961A (ja) 2021-11-09 2022-11-08 材料を保管及び取り出すための、システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240383683A1 (ja)
EP (1) EP4371380A1 (ja)
JP (1) JP2024537961A (ja)
CN (1) CN117616890A (ja)
IL (1) IL310356A (ja)
IT (1) IT202100028454A1 (ja)
MX (1) MX2024002522A (ja)
WO (1) WO2023084391A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285621A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Nippon Filing Co Ltd 図書保管管理装置
JPH1111611A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ダブルリーチ式自動倉庫
JP2018501167A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 エッセイジー システム サービス エス.アール.エル. 改良された保存ユニット
JP2021070542A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社イトーキ 物品自動取扱装置
JP2021070583A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社ダイフク 物品保管設備および物品の搬送制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729491B2 (ja) * 2017-05-25 2020-07-22 株式会社ダイフク 物品移載装置
JP6785742B2 (ja) * 2017-11-13 2020-11-18 Juki株式会社 部品搬送装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285621A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Nippon Filing Co Ltd 図書保管管理装置
JPH1111611A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd ダブルリーチ式自動倉庫
JP2018501167A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 エッセイジー システム サービス エス.アール.エル. 改良された保存ユニット
JP2021070542A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社イトーキ 物品自動取扱装置
JP2021070583A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社ダイフク 物品保管設備および物品の搬送制御方法
US20210130088A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Daifuku Co., Ltd. Article storage facility and method of controlling article transportation
CN112777193A (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 株式会社大福 物品储存设备和控制物品输送的方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2024002522A (es) 2024-03-22
IT202100028454A1 (it) 2023-05-09
US20240383683A1 (en) 2024-11-21
WO2023084391A1 (en) 2023-05-19
CN117616890A (zh) 2024-02-27
IL310356A (en) 2024-03-01
EP4371380A1 (en) 2024-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9907220B2 (en) Storage unit
US8881184B2 (en) Disc device
WO2012040433A1 (en) Holder for carrying and facilitating auto-loading of microscope specimen slides
US20130326548A1 (en) Disc device
US9251842B1 (en) Digital optical disc magazine
JP3516600B2 (ja) 配列データ最適化方法、最適化装置、部品実装機、及び配列データ最適化プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2024537961A (ja) 材料を保管及び取り出すための、システム及び方法
JP5103713B2 (ja) 回路板収容バッグ及びその収納棚
US8873356B2 (en) Disc device having a picker for conveying a pluralty of discs in a stacked state
CN113228845A (zh) Smt供应品存储单元
JP4816758B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
RU2829172C2 (ru) Система и способ для хранения и извлечения предметов
GB2365200A (en) Electronic data library storing media vertically and parallel to the front of the unit
TWM665714U (zh) 物件儲放及撿選裝置
JP2009152252A (ja) 部品取り出し順序決定方法、部品取り出し順序決定装置及び部品実装機
US20250203835A1 (en) Kitting device extraction system
US20240015942A1 (en) A component storage system, a component storehouse and a magazine preparation method
JP2004128518A (ja) 配列データ最適化方法及び装置
JP2025069002A (ja) 収容装置
JP6192160B2 (ja) 基板収容体への基板収容補助装置及び基板収容装置
JPH046072A (ja) マガジンコンテナ
JP6024988B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6218403B2 (ja)
JPH07319142A (ja) フィルム自動現像装置用のマガジンアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250613