JP2024535365A - プロピレンコポリマーを製造するためのプロセス - Google Patents
プロピレンコポリマーを製造するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024535365A JP2024535365A JP2024518427A JP2024518427A JP2024535365A JP 2024535365 A JP2024535365 A JP 2024535365A JP 2024518427 A JP2024518427 A JP 2024518427A JP 2024518427 A JP2024518427 A JP 2024518427A JP 2024535365 A JP2024535365 A JP 2024535365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comonomer
- group
- mol
- propylene
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/14—Organic medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/34—Polymerisation in gaseous state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/023—On to modified polymers, e.g. chlorinated polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65904—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2400/00—Characteristics for processes of polymerization
- C08F2400/02—Control or adjustment of polymerization parameters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/02—Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/07—Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/27—Amount of comonomer in wt% or mol%
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明の目的は、前述の要件を満たす、例えば、生成物の機械的特性と光学的特性とのバランスの取れた組み合わせ、ならびに高いコモノマー転化率を達成する、プロピレンランダムコポリマーの重合プロセスを提供することであり、これにより最終製品中の揮発性物質の量が改善された、つまり減少した製品が得られる。
本明細書で使用する「[モノマー]のコポリマー」という用語は、重量の大部分が[モノマー]単位に由来する(すなわち、コポリマーの総重量に対して少なくとも50重量%[モノマー])ポリマーを意味する。
驚くべきことに、上記の目的は、以下の工程:
a)第1反応器(R1)において、プロピレンと、C4-C8α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1a)とを、第1メタロセン触媒(MC1)の存在下で重合させ、第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を得る工程であって、
前記プロピレンの供給量に対する前記コモノマー(C1a)の供給量の比は、1~100mol/kmolの範囲であり、前記第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)のMFR2は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
b)前記第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を第2反応器(R2)に移す工程、
c)前記第2反応器(R2)において、前記第1ポリプロピレン(PP1)、プロピレン、C4-C8α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1b)、および第2メタロセン触媒(MC2)の存在下で重合させ、第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を得る工程であって、
前記プロピレンの供給量に対する前記コモノマー(C1b)の供給量の比は、40~150mol/kmolの範囲であり、前記第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)のMFR2は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
d)前記第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)および第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を含む前記ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を第2反応器(R2)から取り出す工程
を含み、
ここで、前記第1メタロセン触媒(MC1)および/または第2メタロセン触媒(MC2)は、メタロセン錯体を含むメタロセン触媒(MC)であり、
前記メタロセン触媒(MC)は、シリカを含む担体を含む
ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を製造するためのプロセスによって達成できることが判明した。
VRは、反応空間(ループ反応器の場合は反応器の体積、流動床反応器の場合は流動床の体積)の体積であり、
Qoは、生成物ストリーム(ポリマー生成物および流体反応混合物を含む)の体積流量(volumetric flow rate)である]
から計算できる。
a’)第1メタロセン触媒(MC1)の存在下でプロピレンを予備重合する工程
をさらに含むことが好ましい。
各Xは、独立して、シグマ供与性配位子であり、
Lは、-R’2C-、-R’2C-CR’2-、-R’2Si-、-R’2Si-SiR’2-、-R’2Ge-から選択される二価の架橋であり、各R’は、独立して、水素原子、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子またはフッ素原子を任意に含むC1-C20-ヒドロカルビル基、または任意に2つのR’基が一緒になって環を形成してもよく、
各R1は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖または分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基、またはC6-20-アリール基、またはOY基であり、YはC1-10-ヒドロカルビル基であり、任意に2つの隣接するR1基は、それらが結合しているフェニル炭素を含む環の一部であってもよく、
各R2は、独立して、同一または異なっていてもよく、CH2-R8基であり、R8はH、または直鎖もしくは分枝鎖のC1-6-アルキル基、C3-8-シクロアルキル基、C6-10-アリール基であり、
R3は、直鎖または分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基またはC6-C20-アリール基であり、
R4は、C(R9)3基であり、R9は直鎖または分岐鎖のC1-C6-アルキル基であり、
R5は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C1-C20-ヒドロカルビル基であり、
R6は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C1-C20-ヒドロカルビル基であるか;または
R5およびR6は、一緒になって5員の飽和炭素環を形成でき、これはn個の基R10で任意に置換されていてもよく、nは0~4であり、
各R10は、同一または異なっており、C1-C20-ヒドロカルビル基、または周期表の14~16族に属する1つ以上のヘテロ原子を任意に含むC1-C20-ヒドロカルビル基であってよく、
R7は、H、または直鎖もしくは分枝鎖のC1-C6-アルキル基、または1~3個の基R11によって任意に置換された、6~20個の炭素原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり、
各R11は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖または分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基、またはC6-20-アリール基、またはOY基であり、YはC1-10-ヒドロカルビル基である]
の錯体を含む触媒である。
rac-ジメチルシランジイルビス[2-メチル-4-(3’,5’-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(4’-tert-ブチルフェニル)-インデン-1-イル][2-メチル-4-(4’-tert-ブチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(4’-tert-ブチルフェニル)-インデン-1-イル][2-メチル-4-フェニル-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4-(3’,5’-tert-ブチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-シンダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-ジメチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(4’-tert-ブチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-シンダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-ジメチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3’,5’-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド、
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3’,5’-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-5 ジtert-ブチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド。
各R1は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素または直鎖もしくは分枝鎖のC1-C6アルキル基であり、フェニル基当たり少なくとも1つのR1は水素ではなく、
R’は、C1-C10ヒドロカルビル基、好ましくはC1-C4ヒドロカルビル基、より好ましくはメチル基であり、Xは、独立して水素原子、ハロゲン原子、C1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキル基、フェニルまたはベンジル基である]
の錯体を含む触媒である。
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(4’-tert-ブチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-シンダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-ジメチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3’,5’-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-5インダセン-1-イル][2-メチル-[4-(3’,5’-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド
rac-アンチ-ジメチルシランジイル[2-メチル-4,8-ビス-(3’,5’-ジメチルフェニル)-1,5,6,7-テトラヒドロ-シンダセン-1-イル][2-メチル-4-(3’,5’-ジtert-ブチル-フェニル)-5-メトキシ-6-tert-ブチルインデン-1-イル]ジルコニウムジクロリド
またはそれらの対応するジルコニウムジメチル類似体。
BY3 (V)
のものが含まれ、式中、Yは、同一または異なっており、水素原子、炭素原子数1~約8のアルキル基、炭素原子数6~約15のアリール基、それぞれアルキル基中に1~10の炭素原子とアリール基中に6~20の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキルまたはハロアリール、またはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。Yの好ましい例は、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはトリフルオロメチル、フェニル、トリル、ベンジル基、p-フルオロフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5-トリフルオロフェニルおよび3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニルなどのアリールまたはハロアリールなどの不飽和基である。好ましい選択肢は、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4-フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(2,4,6-トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(トリル)ボラン、トリス(3,5-ジメチル-フェニル)ボラン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボランおよび/またはトリス(3,4,5-トリフルオロフェニル)ボランである。
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(4-フルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチルベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキスト(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
ジフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
または、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。
測定方法
本発明の詳細な説明において上述したパラメータはいずれも、以下に示す試験に従って測定される。
メルトフローレート(MFR)はISO 1133に従って測定され、g/10分で示される。MFRはポリマーの溶融粘度の指標である。MFRは、PEは190℃、PPは230℃で測定される。メルトフローレートを決定する際の荷重は、通常、下付き文字として示され、例えばMFR2は2.16kgの荷重下で測定される(条件D)。
MFR(PP)はプロピレンランダムコポリマー(PP)のMFR2であり、
w(PP1)およびw(PP2)は、プロピレンランダムコポリマー(PP)中の第1プロピレンコポリマー(PP1)および第2プロピレンコポリマー(PP2)の重量分率であり、
MFR(PP1)は、第1反応器で製造された第1プロピレンコポリマー(PP1)のMFR2である]
に従って決定される。
粒子サイズ分布は、Coulter LS 200によるレーザー回折測定を使用して決定した。粒子サイズおよび粒子サイズ分布は、粒子のサイズの尺度である。D-値(D10(またはd10)、D50(またはd50)、およびD90(またはd90))は、サンプルの累積質量の10%、50%、および90%の切片(intercepts)を表す。D-値は、粒子が質量の昇順に配置されている場合に、サンプルの質量を指定されたパーセンテージに分ける球の直径と考えることができる。例えば、D10は、サンプルの質量の10%がこの値より小さい直径の粒子で構成される直径である。D50は、サンプルの質量の50%がこの値より小さく、サンプルの質量の50%がこの値より大きい粒子の直径である。D90は、サンプルの質量の90%がこの値より小さい直径の粒子で構成される直径である。D50値は中央粒子径とも呼ばれる。ISO 13320に準拠したレーザー回折測定から、体積分布に基づいて体積D-値が得られる。
スパン=(D90-D10)/D50 式(3)
に従って、D-値、D10、D50、およびD90から計算される。
ポリマーの密度はISO 1183/1872-2Bに従って測定された。本発明の目的のために、ブレンドの密度は、以下に従って成分の密度から計算することができる。
ρbはブレンドの密度であり、
wiはブレンド内の成分「i」の重量分率であり、
ρiは成分「i」の密度である。]
示差走査熱量測定(DSC)分析、融解温度(Tm)および融解エンタルピー(Hm)、結晶化温度(Tc)、および結晶化熱(Hc、Hcr)は、TA Instrument Q200示差走査熱量測定(DSC)を使用して、5~7mgのサンプルで測定した。DSCは、ISO 11357/パート3/方法C2に従って、-30~+225℃の温度範囲で10℃/分のスキャン速度で加熱/冷却/加熱サイクルで実行される。
定量的核磁気共鳴(NMR)分光法を使用して、ポリマーのコモノマー含量を定量した。定量的13C{1H}NMRスペクトルは、Bruker Avance III 500 NMR分光計を、1Hと13Cに対してそれぞれ500.13MHzと125.76MHzで操作して、溶融状態で記録した。すべてのスペクトルは、すべての空気圧に窒素ガスを使用し、13Cに最適化された7mmマジック アングル スピニング (MAS)プローブヘッドを180℃で使用して記録した。約200mgの材料を外径7mmのジルコニアMASローターに入れ、4kHzで回転させた。この設定は主に、迅速な同定と正確な定量に必要な高感度のために選択された。標準的なシングルパルス励起は、短いリサイクル遅延でのNOEとRS-HEPTデカップリングスキームを利用して採用した。3秒のリサイクル遅延を使用して、スペクトルごとに合計1024(1k)のトランジェントが取得された。
キシレン可溶性画分(XCS)は、ISO 16152に従って25℃で測定する。
ペレット中のブテン(C4)の残留は、静的ヘッドスペースガスクロマトグラフィーで検出した。ガスクロマトグラフとして、水素炎イオン化型検出器(FID)を備えたAgilent 6890を使用する。
温度:200℃
セプタムパージ:2ml/分
総流量:30ml/分
検出器タイプ:FID、温度250℃
流量、キャリアガス:ヘリウム3ml/分
カラムタイプ:25m×0.32mm×2.5μm
充填材:SE-30
カラムの条件:最高温度250℃
サンプルフィーダー:Agilent G1888ヘッドスペースサンプルフィーダー
オーブン:120℃
トランスファーライン:130℃
ループ:125℃
GCサイクル時間:40.0分
バイアルEQ時間:60.0分
加圧時間:0.05分
ループ充填時間:0.15分
ループEQ時間:0.05分
注入時間:0.40分
キャリアヘリウム:0.81bar
以下の触媒を、表1に記載の比較例および本発明の実施例によるプロセスで使用した。
使用した化学物質:
ブチルエチルマグネシウム(Mg(Bu)(Et)、BEM)の20%トルエン溶液、Chemturaより提供
2-エチルヘキサノール、Amphochemより提供
3-ブトキシ-2-プロパノール-(DOWANOL(商標)PnB)、Dowより提供
ビス(2-エチルヘキシル)シトラコネート、SynphaBaseより提供
TiCl4s、Millenium Chemicalsより提供
トルエン、Aspokemより提供
Viscoplex(登録商標)1-254、Evonikより提供
ヘプタン、Chevronより提供
Mgアルコキシド溶液は、撹拌(70rpm)しながら、ブチルエチルマグネシウム(Mg(Bu)(Et))の20重量%トルエン溶液 11kgに、2-エチルヘキサノール 4.7kgとブトキシプロパノール 1.2kgを20リットルのステンレススチール反応器中に添加することで調製した。添加中、反応器の内容物は45℃未満に維持された。添加が完了した後、反応混合物の混合(70rpm)を60℃で30分間続けた。室温まで冷却した後、温度を25℃未満に保ちながら、2.3kg/gのドナービス(2-エチルヘキシル)シトラコネートをMg-アルコキシド溶液に添加した。撹拌(70rpm)下で混合を15分間続けた。
20.3kgのTiCl4および1.1kgのトルエンを20リットルのステンレススチール反応器に加えた。350rpmで混合し、温度を0℃に保ちながら、例1で調製したMgアルコキシ化合物 14.5kgを1.5時間かけて添加した。1.7リットルのViscoplex(登録商標)1-254および7.5kgのヘプタンを添加し、0℃で1時間混合した後、形成されたエマルジョンの温度を1時間以内に90℃まで上昇させた。30分後、混合を停止し、触媒液滴を凝固させ、形成された触媒粒子を沈降させた。沈降後(1時間)、上澄み液を吸い取った。次いで、触媒粒子を45kgのトルエンで90℃で20分間洗浄し、続いてヘプタンで2回洗浄した(30kg、15分)。最初のヘプタンでの洗浄中に温度を50℃に下げ、2回目の洗浄中に室温に下げた。
メタロセン錯体1(rac-アンチ-ジメチルシランジイル(2-メチル-4-フェニル-5-メトキシ-6-tert-ブチル-インデニル)(2-メチル-4-(4-tert-ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド)は、WO2013/007650に記載されているように合成された。
以下の実施例は、予備重合反応器、ループ反応器、および気相反応器(GPR1)からなる一連の反応器を含むBorstarパイロットプラントで実施した。プロセスと特性を表1に示す。
本発明の好ましい態様は、以下を包含する。
[1] ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を製造するためのプロセスであって、前記プロセスは、
a)第1反応器(R1)において、プロピレンと、C 4 -C 8 α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1a)とを、第1メタロセン触媒(MC1)の存在下で重合させ、第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を得る工程であって、
プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1a)の供給量の比は、1~100mol/kmolの範囲であり、第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)のMFR 2 は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
b)第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を第2反応器(R2)に移す工程、
c)第2反応器(R2)において、第1ポリプロピレン(PP1)、プロピレン、C 4 -C 8 α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1b)、および第2メタロセン触媒(MC2)の存在下で重合させ、第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を得る工程であって、
プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1b)の供給量の比は、40~150mol/kmolの範囲であり、第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)のMFR 2 は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
d)第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)および第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を含むポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を第2反応器(R2)から取り出す工程
を含み、
ここで、第1メタロセン触媒(MC1)および/または第2メタロセン触媒(MC2)は、メタロセン錯体を含むメタロセン触媒(MC)であり、
メタロセン触媒(MC)は、シリカを含む担体を含み、
担体は、10~80μmの間のD50を有する、プロセス。
[2] 第1メタロセン触媒(MC1)および/または第2メタロセン触媒(MC2)は、式(I):
[式中、
各Xは、独立して、シグマ供与性配位子であり、
Lは、-R’ 2 C-、-R’ 2 C-CR’ 2 -、-R’ 2 Si-、-R’ 2 Si-SiR’ 2 -、-R’ 2 Ge-から選択される二価の架橋であり、各R’は、独立して、水素原子、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子またはフッ素原子を任意に含むC 1 -C 20 -ヒドロカルビル基、または任意に2つのR’基が一緒になって環を形成してよく、
各R 1 は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖または分枝鎖のC 1 -C 6 -アルキル基、C 7-20 -アリールアルキル、C 7-20 -アルキルアリール基、またはC 6-20 -アリール基、またはOY基であり、YはC 1-10 -ヒドロカルビル基であり、任意に2つの隣接するR 1 基は、それらが結合しているフェニル炭素を含む環の一部であってもよく、
各R 2 は、独立して、同一または異なっていてもよく、CH 2 -R 8 基であり、R 8 はH、または直鎖または分枝鎖のC 1-6 -アルキル基、C 3-8 -シクロアルキル基、C 6-10 -アリール基であり、
R 3 は、直鎖または分枝鎖のC 1 -C 6 -アルキル基、C 7-20 -アリールアルキル、C 7-20 -アルキルアリール基またはC 6 -C 20 -アリール基であり、
R 4 は、C(R 9 ) 3 基であり、R 9 は直鎖または分岐鎖のC 1 -C 6 -アルキル基であり、
R 5 は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C 1 -C 20 -ヒドロカルビル基であり、
R 6 は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C 1 -C 20 -ヒドロカルビル基であるか;または
R 5 およびR 6 は、一緒になって5員の飽和炭素環を形成でき、これはn個の基R 10 で任意に置換されていてもよく、nは0~4であり、
各R 10 は、同一または異なっており、C 1 -C 20 -ヒドロカルビル基、または周期表の14~16族に属する1つ以上のヘテロ原子を任意に含むC 1 -C 20 -ヒドロカルビル基であってよく、
R 7 は、H、または直鎖もしくは分枝鎖のC 1 -C 6 -アルキル基、または1~3個の基R 11 によって任意に置換された、6~20個の炭素原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり、
各R 11 は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC 1 -C 6 -アルキル基、C 7-20 -アリールアルキル、C 7-20 -アルキルアリール基、またはC 6-20 -アリール基、またはOY基であり、YはC 1-10 -ヒドロカルビル基である]
の錯体を含む、[1]に記載のプロセス。
[3] 担体は、15~80μm、好ましくは18~50μmの平均粒径を有する、[1]または[2]に記載のプロセス。
[4] 担体は、10~100nmの平均細孔径を有する、[1]~[3]のいずれかに記載のプロセス。
[5] コモノマー(C1a)および/またはコモノマー(C1b)は、C 4 およびC 6 α-オレフィンからなる群から選択され、好ましくは1-ブテンである、[1]~[4]のいずれかに記載のプロセス。
[6] コモノマー(C1a)およびコモノマー(C1b)が同一である、[1]~[5]のいずれかに記載のプロセス。
[7] ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)はターポリマーであり、工程a)は、エチレンおよびC 4 -C 8 α-オレフィンからなる群から選択される第2コモノマー(C2)の存在下で行われ、第2コモノマー(C2)は、コモノマー(C1a/C1b)とは異なり、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、5~60mol/kmolの範囲であり、工程c)は、第2コモノマー(C2)の存在下で行われ、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、50~150mol/kmolの範囲である、[6]に記載のプロセス。
[8] 第2コモノマー(C2)はエチレンである、[7]に記載のプロセス。
[9] 工程a)は、スラリー相重合工程として実施される、および/または第1反応器(RK1)はループ反応器である、[1]~[8]のいずれかに記載のプロセス。
[10] 工程a)において、プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1a)の供給量の比は、30~50mol/kmol、好ましくは35~45mol/kmolの範囲である、[1]~[9]のいずれかに記載のプロセス。
[11] 工程a)において、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、10~20mol/kmol、好ましくは13~18mol/kmolの範囲である、[3]~[9]のいずれかに記載のプロセス。
[12] 工程c)は気相重合工程として実施される、および/または第2反応器(RK2)は気相反応器である、好ましくは工程c)は流動床気相重合工程として実施される、および/または第2反応器(2)は流動床気相反応器である、[1]~[11]のいずれかに記載のプロセス。
[13] 工程c)において、プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1b)の供給量の比は、40~60mol/kmol、好ましくは45~50mol/kmolの範囲である、[1]~[12]のいずれかに記載のプロセス。
[14] 工程c)において、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、90~130mol/kmol、好ましくは105~115mol/kmolの範囲である、[7]~[13]のいずれかに記載のプロセス。
[15] ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)は、6.5ppm未満、好ましくは5ppm未満、最も好ましくは4ppm未満のコモノマー(C1a)およびコモノマー(C1b)の合計残留含有量を有する、[1]~[14]のいずれかに記載のプロセス。
Claims (15)
- ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を製造するためのプロセスであって、前記プロセスは、
a)第1反応器(R1)において、プロピレンと、C4-C8α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1a)とを、第1メタロセン触媒(MC1)の存在下で重合させ、第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を得る工程であって、
プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1a)の供給量の比は、1~100mol/kmolの範囲であり、第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)のMFR2は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
b)第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)を第2反応器(R2)に移す工程、
c)第2反応器(R2)において、第1ポリプロピレン(PP1)、プロピレン、C4-C8α-オレフィンから選択されるコモノマー(C1b)、および第2メタロセン触媒(MC2)の存在下で重合させ、第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を得る工程であって、
プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1b)の供給量の比は、40~150mol/kmolの範囲であり、第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)のMFR2は、0.01~100g/10分の範囲である工程、
d)第1ポリプロピレンコポリマー(PP1)および第2ポリプロピレンコポリマー(PP2)を含むポリプロピレンランダムコポリマー(PP)を第2反応器(R2)から取り出す工程
を含み、
ここで、第1メタロセン触媒(MC1)および/または第2メタロセン触媒(MC2)は、メタロセン錯体を含むメタロセン触媒(MC)であり、
メタロセン触媒(MC)は、シリカを含む担体を含み、
担体は、10~80μmの間のD50を有する、プロセス。 - 第1メタロセン触媒(MC1)および/または第2メタロセン触媒(MC2)は、式(I):
各Xは、独立して、シグマ供与性配位子であり、
Lは、-R’2C-、-R’2C-CR’2-、-R’2Si-、-R’2Si-SiR’2-、-R’2Ge-から選択される二価の架橋であり、各R’は、独立して、水素原子、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子またはフッ素原子を任意に含むC1-C20-ヒドロカルビル基、または任意に2つのR’基が一緒になって環を形成してよく、
各R1は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖または分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基、またはC6-20-アリール基、またはOY基であり、YはC1-10-ヒドロカルビル基であり、任意に2つの隣接するR1基は、それらが結合しているフェニル炭素を含む環の一部であってもよく、
各R2は、独立して、同一または異なっていてもよく、CH2-R8基であり、R8はH、または直鎖または分枝鎖のC1-6-アルキル基、C3-8-シクロアルキル基、C6-10-アリール基であり、
R3は、直鎖または分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基またはC6-C20-アリール基であり、
R4は、C(R9)3基であり、R9は直鎖または分岐鎖のC1-C6-アルキル基であり、
R5は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C1-C20-ヒドロカルビル基であり、
R6は、水素、または周期表の第14~16族からの1つ以上のヘテロ原子を任意に含む脂肪族C1-C20-ヒドロカルビル基であるか;または
R5およびR6は、一緒になって5員の飽和炭素環を形成でき、これはn個の基R10で任意に置換されていてもよく、nは0~4であり、
各R10は、同一または異なっており、C1-C20-ヒドロカルビル基、または周期表の14~16族に属する1つ以上のヘテロ原子を任意に含むC1-C20-ヒドロカルビル基であってよく、
R7は、H、または直鎖もしくは分枝鎖のC1-C6-アルキル基、または1~3個の基R11によって任意に置換された、6~20個の炭素原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり、
各R11は、独立して、同一または異なっていてもよく、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC1-C6-アルキル基、C7-20-アリールアルキル、C7-20-アルキルアリール基、またはC6-20-アリール基、またはOY基であり、YはC1-10-ヒドロカルビル基である]
の錯体を含む、請求項1に記載のプロセス。 - 担体は、15~80μm、好ましくは18~50μmの平均粒径を有する、請求項1または2に記載のプロセス。
- 担体は、10~100nmの平均細孔径を有する、請求項1~3のいずれかに記載のプロセス。
- コモノマー(C1a)および/またはコモノマー(C1b)は、C4およびC6α-オレフィンからなる群から選択され、好ましくは1-ブテンである、請求項1~4のいずれかに記載のプロセス。
- コモノマー(C1a)およびコモノマー(C1b)が同一である、請求項1~5のいずれかに記載のプロセス。
- ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)はターポリマーであり、工程a)は、エチレンおよびC4-C8α-オレフィンからなる群から選択される第2コモノマー(C2)の存在下で行われ、第2コモノマー(C2)は、コモノマー(C1a/C1b)とは異なり、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、5~60mol/kmolの範囲であり、工程c)は、第2コモノマー(C2)の存在下で行われ、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、50~150mol/kmolの範囲である、請求項6に記載のプロセス。
- 第2コモノマー(C2)はエチレンである、請求項7に記載のプロセス。
- 工程a)は、スラリー相重合工程として実施される、および/または第1反応器(RK1)はループ反応器である、請求項1~8のいずれかに記載のプロセス。
- 工程a)において、プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1a)の供給量の比は、30~50mol/kmol、好ましくは35~45mol/kmolの範囲である、請求項1~9のいずれかに記載のプロセス。
- 工程a)において、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、10~20mol/kmol、好ましくは13~18mol/kmolの範囲である、請求項3~9のいずれかに記載のプロセス。
- 工程c)は気相重合工程として実施される、および/または第2反応器(RK2)は気相反応器である、好ましくは工程c)は流動床気相重合工程として実施される、および/または第2反応器(2)は流動床気相反応器である、請求項1~11のいずれかに記載のプロセス。
- 工程c)において、プロピレンの供給量に対するコモノマー(C1b)の供給量の比は、40~60mol/kmol、好ましくは45~50mol/kmolの範囲である、請求項1~12のいずれかに記載のプロセス。
- 工程c)において、プロピレンの供給量に対する第2コモノマー(C2)の供給量の比は、90~130mol/kmol、好ましくは105~115mol/kmolの範囲である、請求項7~13のいずれかに記載のプロセス。
- ポリプロピレンランダムコポリマー(PP)は、6.5ppm未満、好ましくは5ppm未満、最も好ましくは4ppm未満のコモノマー(C1a)およびコモノマー(C1b)の合計残留含有量を有する、請求項1~14のいずれかに記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21198601.3 | 2021-09-23 | ||
EP21198601 | 2021-09-23 | ||
PCT/EP2022/075697 WO2023046573A1 (en) | 2021-09-23 | 2022-09-15 | Process for producing a propylene copolymer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024535365A true JP2024535365A (ja) | 2024-09-30 |
Family
ID=78085410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024518427A Pending JP2024535365A (ja) | 2021-09-23 | 2022-09-15 | プロピレンコポリマーを製造するためのプロセス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240392043A1 (ja) |
EP (1) | EP4405402A1 (ja) |
JP (1) | JP2024535365A (ja) |
KR (1) | KR20240060696A (ja) |
CN (1) | CN117897414A (ja) |
CA (1) | CA3232754A1 (ja) |
MX (1) | MX2024003451A (ja) |
WO (1) | WO2023046573A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025016567A1 (en) | 2023-07-14 | 2025-01-23 | Borealis Ag | Metallocenes for the manufacture of propylene copolymers |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3242150A (en) | 1960-03-31 | 1966-03-22 | Phillips Petroleum Co | Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone |
US3405109A (en) | 1960-10-03 | 1968-10-08 | Phillips Petroleum Co | Polymerization process |
US3324093A (en) | 1963-10-21 | 1967-06-06 | Phillips Petroleum Co | Loop reactor |
US3374211A (en) | 1964-07-27 | 1968-03-19 | Phillips Petroleum Co | Solids recovery from a flowing stream |
US4582816A (en) | 1985-02-21 | 1986-04-15 | Phillips Petroleum Company | Catalysts, method of preparation and polymerization processes therewith |
US5565175A (en) | 1990-10-01 | 1996-10-15 | Phillips Petroleum Company | Apparatus and method for producing ethylene polymer |
FI89929C (fi) | 1990-12-28 | 1993-12-10 | Neste Oy | Foerfarande foer homo- eller sampolymerisering av eten |
FI86867C (fi) | 1990-12-28 | 1992-10-26 | Neste Oy | Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten |
US5332706A (en) | 1992-12-28 | 1994-07-26 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
FI96866C (fi) | 1993-11-05 | 1996-09-10 | Borealis As | Tuettu olefiinipolymerointikatalyytti, sen valmistus ja käyttö |
FI101479B1 (fi) | 1994-12-22 | 1998-06-30 | Borealis Polymers Oy | Menetelmä likaantumisen estämiseksi polymerointireaktoreissa |
FI104827B (fi) | 1995-04-12 | 2000-04-14 | Borealis Polymers Oy | Menetelmä likaantumisen ja kerrostumisen estämiseksi kaasufaasireaktoreissa |
FI111848B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi |
US6239235B1 (en) | 1997-07-15 | 2001-05-29 | Phillips Petroleum Company | High solids slurry polymerization |
ATE300550T1 (de) | 2000-06-30 | 2005-08-15 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Metallocenverbindungen mit einem verbrückten 4- phenyl-indenyl-ligandsystem zur polymerisation von olefinen |
EP1310295B1 (en) | 2001-10-30 | 2007-07-18 | Borealis Technology Oy | Polymerisation reactor |
US7223822B2 (en) * | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
ES2296888T3 (es) | 2002-10-30 | 2008-05-01 | Borealis Technology Oy | Proceso y aparato para la produccion de polimeros de olefinas. |
ATE329941T1 (de) | 2004-04-29 | 2006-07-15 | Borealis Tech Oy | Verfahren zur herstellung von polyethylen |
EA012018B1 (ru) | 2004-12-31 | 2009-06-30 | Бореалис Текнолоджи Ой | Способ получения катализатора полимеризации олефинов |
PL1858907T3 (pl) | 2005-03-18 | 2009-04-30 | Basell Polyolefine Gmbh | Metalocenowe związki |
CN1923861B (zh) | 2005-09-02 | 2012-01-18 | 北方技术股份有限公司 | 在烯烃聚合催化剂存在下的烯烃聚合方法 |
WO2007116034A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Basell Polyolefine Gmbh | Metallocene compounds |
ES2619729T3 (es) | 2008-11-07 | 2017-06-26 | Borealis Ag | Composición de catalizador sólida |
WO2010052260A1 (en) | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Borealis Ag | Solid catalyst composition |
EP2355927B1 (en) | 2008-11-07 | 2015-03-04 | Borealis AG | Solid catalyst composition |
US9029284B2 (en) | 2009-12-22 | 2015-05-12 | Borealis Ag | Catalysts |
CN102947354B (zh) | 2010-04-28 | 2015-04-01 | 博瑞立斯有限公司 | 包含桥连的茂金属的固体颗粒催化剂 |
EP2402353B1 (en) | 2010-07-01 | 2018-04-25 | Borealis AG | Group 4 metallocenes useful as catalysts for the polymerization of olefins |
JP2014505136A (ja) | 2010-12-22 | 2014-02-27 | ボレアリス エージー | 架橋されたメタロセン触媒 |
CN108409895A (zh) | 2011-07-08 | 2018-08-17 | 博瑞立斯有限公司 | 催化剂 |
EP2829558B1 (en) | 2013-07-24 | 2016-12-14 | Borealis AG | Process |
JP6734783B2 (ja) | 2014-04-17 | 2020-08-05 | ボレアリス エージー | 高温溶液重合法でポリエチレンコポリマーを製造するための改善された触媒系 |
JP7130649B2 (ja) | 2016-12-29 | 2022-09-05 | ボレアリス エージー | 触媒 |
US11542346B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-01-03 | Borealis Ag | Catalysts for olefin polymerization |
US11981782B2 (en) | 2018-11-15 | 2024-05-14 | Borealis Ag | Propylene butene copolymer |
US11999813B2 (en) | 2018-11-15 | 2024-06-04 | Borealis Ag | Propylene butene copolymer |
-
2022
- 2022-09-15 WO PCT/EP2022/075697 patent/WO2023046573A1/en active Application Filing
- 2022-09-15 KR KR1020247013364A patent/KR20240060696A/ko active Pending
- 2022-09-15 JP JP2024518427A patent/JP2024535365A/ja active Pending
- 2022-09-15 CN CN202280059782.9A patent/CN117897414A/zh active Pending
- 2022-09-15 MX MX2024003451A patent/MX2024003451A/es unknown
- 2022-09-15 CA CA3232754A patent/CA3232754A1/en active Pending
- 2022-09-15 EP EP22790263.2A patent/EP4405402A1/en active Pending
- 2022-09-15 US US18/694,621 patent/US20240392043A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240392043A1 (en) | 2024-11-28 |
CA3232754A1 (en) | 2023-03-30 |
KR20240060696A (ko) | 2024-05-08 |
CN117897414A (zh) | 2024-04-16 |
MX2024003451A (es) | 2024-04-03 |
EP4405402A1 (en) | 2024-07-31 |
WO2023046573A1 (en) | 2023-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105452364B (zh) | 低温下具有改进的耐冲击性的丙烯组合物 | |
KR101797890B1 (ko) | 혼성 촉매 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 폴리올레핀 | |
CN113227173B (zh) | 丙烯-丁烯共聚物 | |
EP3880723B1 (en) | Propylene butene copolymer | |
JP7134370B2 (ja) | 長鎖分岐プロピレンポリマー組成物 | |
CN105377915B (zh) | 用于制备含有高碳α-烯烃的丙烯共聚物的方法 | |
EP1448633B2 (en) | Two-step polymerization process | |
US20180305534A1 (en) | Methods for Making Polypropylene and Compositions Made Thereby | |
JP2024535365A (ja) | プロピレンコポリマーを製造するためのプロセス | |
US20240360257A1 (en) | Polypropylene-ultrahigh-molecular-weights-polyethylene compositions | |
KR20230159580A (ko) | 공중합체 | |
KR20160077642A (ko) | 에틸렌-알파올레핀-스티렌 공중합체 및 이의 제조방법 | |
CN115485120B (zh) | 具有改进性质分布的吹塑膜 | |
KR101496383B1 (ko) | 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 합성용 촉매 조성물 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 제조 방법 | |
EP4405400A1 (en) | Process of making catalytically-active prepolymer composition and compositions made thereby |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250701 |