JP2024520028A - 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 - Google Patents
充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024520028A JP2024520028A JP2023572904A JP2023572904A JP2024520028A JP 2024520028 A JP2024520028 A JP 2024520028A JP 2023572904 A JP2023572904 A JP 2023572904A JP 2023572904 A JP2023572904 A JP 2023572904A JP 2024520028 A JP2024520028 A JP 2024520028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- content
- active material
- positive electrode
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/85—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、大韓民国の通商産業資源部(MOTIE、大韓民国)の資金援助により大韓民国産業技術評価機関を通じて材料/部品技術開発プログラムの支援によってなされたものである。[プロジェクト名:8Cレートクラスの高出力(高放電レート)リチウムイオン二次電池の開発/プロジェクト番号:20011287/拠出率:100%]
M’に対して60.0mol%~95.0mol%の含有量x、好ましくは80.0mol%~95mol%の含有量xのNiと、
M’に対して0≦y≦40.0mol%の含有量yのCoと、
M’に対して0≦z≦70.0mol%の含有量zのMnと、
M’に対して0≦a≦2.0mol%の含有量aのDであって、Dが、Li、O、Ni、Co、Mn、F、W及びB以外の元素を含み、好ましくはDが、Al、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、Zn、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、Dと、
M’に対してb>0、好ましくは0.1mol%~4.0mol%の含有量bのFと、
M’に対してc>0、好ましくは0.1mol%~4.0mol%の含有量cのWと、
任意選択的に、M’に対して0≦d≦4.0mol%の含有量dのSと、
M’に対して0≦e≦4.0mol%の含有量eのBと、を含み、及び、
x、y、z、a、e及びcが、ICP-OESによって測定され、
bは、ICによって測定され、
x+y+z+a+b+c+d+eが、100.0mol%であり、
正極活物質が、
正極活物質が、F含有量FBと、W含有量WBとを有し、FB及びWBは、XPS分析によって決定され、FB及びWBは、各々、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比FB/FA>1.0であり、
比WB/WA>1.0である。
正極活物質が、XPS分析によって決定されたS含有量SBを有し、SBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比SB/SA>1.0である。
第1の態様において、本発明は、リチウムイオン電池用の正極活物質であって、正極活物質は、Li、M’及び酸素を含み、M’が、
M’に対して60.0mol%~95.0mol%の含有量xのNiと、
M’に対して0≦y≦40.0mol%の含有量yのCoと、
M’に対して0≦z≦70.0mol%の含有量zのMnと、
M’に対して0≦a≦2.0mol%の含有量aのDであって、Dが、Li、O、Ni、Co、Mn、F、W及びB以外の元素を含み、好ましくはDが、Al、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、Zn、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、Dと、
M’に対して0.1mol%~4.0mol%の含有量bのFと、
M’に対して0.1mol%~4.0mol%の含有量cのWと、
任意選択的に、M’に対して0≦e≦4.0mol%の含有量dのSと、
M’に対して0≦e≦4.0mol%の含有量eのBと、を含み、及び
x、y、z、a、e、d、及びcが、ICP-OESによって測定され、
bが、ICによって測定され、
x+y+z+a+b+c+d+eが、100.0mol%であり、
正極活物質が、
正極活物質が、F含有量FBと、W含有量WBとを有し、FB及びWBは、XPS分析によって決定され、FB及びWBは、各々、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比FB/FA>1.0であり、
比WB/WA>1.0である。
第2の実施形態において、好ましくは実施形態1に従って、当該物質が、e>0、好ましくは0.01mol%≦e≦4.0mol%の含有量eのBを含み、正極活物質は、
正極活物質が、XPS分析によって決定されたB含有量BBを有し、BBが、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比BB/BA>1.0である。
第3の態様において、本発明は、本発明の正極活物質を含む電池を提供する。
第4の実施形態cリチウムイオン電池用の正極活物質であって、正極活物質が、Li、M’及び酸素を含み、M’が、
M’に対して60.0mol%~95.0mol%の含有量xのNiと、
M’に対して0≦y≦40.0mol%の含有量yのCoと、
M’に対して0≦z≦70.0mol%の含有量zのMnと、
M’に対して0≦a≦2.0mol%の含有量aのDであって、Dが、Al、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、Si、Sr、Ti、Y、V、Zn、及びZrからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む、Dと、
M’に対して0.1mol%~4.0mol%の含有量bのFと、
M’に対して0.1mol%~4.0mol%の含有量cのWと、
M’に対して0≦d≦3.0mol%の含有量dのSと、
M’に対して0≦e≦4.0mol%の含有量eのBと、を含み、
x、y、z、a、d、e及びcは、ICP-OESによって測定され、
bは、ICによって測定され、
x+y+z+a+b+c+d+eが、100.0mol%であり、
正極活物質が、
正極活物質が、F含有量FBと、W含有量WBとを有し、FB及びWBは、XPS分析によって決定され、FB及びWBは、各々、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、B及びSのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比FB/FA>1.0であり、
比WB/WA>1.0である。
第5の実施形態において、好ましくは実施形態4に従って、当該物質は、0.01mol%≦d≦3.0mol%の含有量dのSを含み、正極活物質は、
正極活物質が、XPS分析によって決定されたS含有量SBを有し、SBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比SB/SA>1.0である。
第6の実施形態において、好ましくは実施形態4又は5に従って、当該物質は、0.01mol%≦e≦4.0mol%の含有量eのBを含み、正極活物質は、
正極活物質が、XPS分析によって決定されたB含有量BBを有し、BBが、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比BB/BA>1.0である。
第7の実施形態において、本発明は、Li、M’及び酸素を含む正極活物質であって、M’が、
M’に対して60.0mol%~95.0mol%の含有量xのNiと、
M’に対して0≦y≦40.0mol%の含有量yのCoと、
M’に対して0≦z≦70.0mol%の含有量zのMnと、
M’に対して0≦a≦2.0mol%の含有量aのDであって、Dが、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、Zn、及びZrからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む、Dと、
M’に対して0.1mol%~4.0mol%の含有量bのFと、
M’に対して0.0mol%~4.0mol%の含有量cのWと、
M’に対して0.01mol%~3.0mol%の含有量dのSと、
0≦e≦4.0mol%の含有量eのBと、を含み、
x、y、z、a、c、d、及びeが、ICP-OESによって測定され、
bが、ICによって測定され、
x+y+z+a+b+c+d+eが、100.0mol%であり、
正極活物質が、
正極活物質が、F含有量FBを有し、FBは、XPS分析によって決定され、FB及びSBは、各々、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、B及びSのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比FB/FA>1.0であり、
比SB/SA>1.0である、正極活物質。
工程1)リチウム遷移金属酸化物を、F含有化合物及びW含有化合物と混合して、混合物を得る工程と、
工程2)混合物を酸化性雰囲気中、250℃以上500℃未満の温度で加熱して、正極活物質を得る工程と、を含む、方法によって調整されてもよい。
正極活物質粉末のLi、Ni、Mn、Co、W、及びB、任意選択的にS含有量は、Agillent ICP 720-OESを使用することにより、誘導結合プラズマ発光分光分析(Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometry、ICP-OES)法を用いて測定する。三角フラスコ中で、2グラムの生成物粉末サンプルを10mLの高純度塩酸に溶解させる。前駆体を完全に溶解させるまで、フラスコをガラスでカバーし、380℃のホットプレート上で加熱する。室温まで冷却した後、三角フラスコの溶液を250mLメスフラスコに注ぐ。その後、メスフラスコの250mLの標線まで脱イオン水を充填し、続いて、完全に均質化する。ピペットで適切な量の溶液を取り出し、2回目の希釈のために250mLメスフラスコに移し、メスフラスコの250mLの標線まで内部標準物質及び10%塩酸を充填した後、均質化させる。最後に、この50mL溶液をICP-OES測定に使用する。
正極活物質粉末の粒子径分布(particle size distribution)(PSD)は、各々の粉末サンプルを水性媒体中に分散させた後、Hydro MV湿式分散付属品を備えたMalvern Mastersizer 3000を使用して、レーザー回折粒子径分析によって測定される。粉末の分散を改善するために、十分な超音波照射及び撹拌を適用し、適切な界面活性剤を導入する。D50は、Hydro MV測定値によるMalvern Mastersizer 3000から得られた累積体積%分布の50%における粒子径として定義される。
正極活物質粉末中のF量は、Dionex ICS-2100(Thermo scientific)を使用することによりイオンクロマトグラフィー(Ion Chromatography)(IC)法を用いて測定される。250mLメスフラスコ及び100mLメスフラスコを、使用前に65wt%のHNO3と脱イオン水との体積比1:1の混合溶液ですすいだ後、フラスコを脱イオン水で少なくとも5回すすぐ。2mLのHNO3、2mLのH2O2、及び2mLの脱イオン水を溶媒として混合する。0.5グラムの粉末サンプルを混合溶媒中に溶解させる。溶液を容器から250mLメスフラスコに完全に移し、フラスコの250mLの標線まで脱イオン水を充填する。充填したフラスコを十分に振盪して溶液の均質性を確保する。250mLフラスコから9mLの溶液を100mLメスフラスコに移す。100mLメスフラスコの100mLの標線まで脱イオン水を充填し、希釈溶液を十分に振盪して均一なサンプル溶液を得る。2mLのサンプル溶液を、IC測定のためにsyringe-OnGuardカートリッジを介して5mLのICバイアルに挿入する。
Dl)コインセルの作製
正極の作製に関しては、溶媒(NMP,Mitsubishi)中に正極活物質粉末、コンダクタ(Super P,Timcal)、バインダー(KF#9305,Kureha)を、重量比96.5:1.5:2.0の配合で含有するスラリーを、高速ホモジナイザーによって作製する。均質化したスラリーを、170pmのギャップでドクターブレードコータを使用してアルミニウム箔の片面上に塗り広げる。スラリーでコーティングした箔をオーブン内で、120℃で乾燥させ、次いでカレンダーツールを使用してプレスする。次いで、これを真空オーブン内で再び乾燥させて、電極フィルム内の残留溶媒を完全に除去する。コインセルは、アルゴンを充填させたグローブボックス中で組み立てられる。セパレータ(Celgard 2320)を、正極と、負極として使用するリチウム箔片との間に配置する。EC/DMC(1:2)中の1M LiPF6を電解質として使用し、かつセパレータと電極との間に滴下する。次いで、コインセルを完全に密封して、電解質の漏れを防止する。
試験方法は、従来の「定カットオフ電圧」試験である。本発明における従来のコインセル試験は表2に示したスケジュールに従う。各セルを、Toscat-3100コンピュータ制御定電流サイクリングステーション(galvanostatic cycling station)(Toyo製)を使用して、25℃でサイクル試験する。スケジュールは、4.3V~3.0V/Li金属窓範囲における220mA/gの1C電流定義を使用する。容量低下率(QF)は、以下の式によって求められる。
本発明では、X線光電子分光法(X-ray photoelectron spectroscopy)(XPS)を使用して、正極活物質粉末粒子の表面を分析する。XPS測定では、シグナルは、サンプルの最上部、すなわち、表面層の最初の数ナノメートル(例えば、1nm~10nm)から取得される。したがって、XPSによって測定される全ての元素は、表面層に含有されている。
正極活物質粉末の炭素含有量は、堀場製作所製Emia-Expert炭素/硫黄分析装置によって測定する。1gの正極活物質粉末を、高周波誘導電気炉内のセラミック坩堝に入れる。促進剤としての1.5gのタングステン及び0.3gのスズを坩堝の中へ加える。粉末をプログラム可能な温度で加熱し、次いで、燃焼中に生成されたガスを赤外線検出器によって分析する。CO2及びCOの分析により、炭素濃度を決定する。
CEX1を、以下のように行われる、リチウム源と遷移金属系源前駆体との間の固相反応によって得た。
1)共沈:遷移金属系酸化水酸化物前駆体を、バッチ反応器中で共沈プロセスを使用して作製した。ニッケルマンガンコバルト硫酸塩、水酸化ナトリウム、及びアンモニアが、制御された条件で反応器に供給される。金属塩の濃度は、粒子の中心から端までNi及びMnの濃度勾配を形成するように、沈殿中に変化される。全金属組成は、ICP-OESによって決定したときに、Ni0.85Mn0.10Co0.05であった。
2)ブレンド:工程1)で作製した前駆体と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において1.005のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質にブレンドした。
3)第1の加熱:工程2)からのブレンドを、酸素雰囲気下で765℃にて10時間焼結した。生成物を粉砕し、分級し、篩い分けした。CEX1は、上記のPSD方法Bによって決定したときに、10.5pmのD50を有していた。正極活物質CEX1は、Niエッジ/Niセンター=0.91、Mnエッジ/Mnセンター=2.33である、粒子のエッジからコアへのNi及びMnの濃度勾配を有することが上記CS-EDS法Fによって決定された。
EX1は、CEX1をPVDF粉末及びWO3粉末とそれぞれ1300ppmのF及び4500ppmのWの量で混合し、続いて385℃で加熱することによって作製した。EX1は、上記のPSD方法Bによって決定したときに、10.5μmのD50を有していた。
EX2は、CEX1を、H3BO3、PVDF粉末及びWO3粉末とそれぞれ500ppmのB、1300ppmのF及び4500ppmのWの量で混合し、続いて385℃で加熱することによって作製した。EX2は、上記のPSD方法Bによって決定したときに、10.5μmのD50を有していた。
CEX3.1を、以下のように行われる、リチウム源と遷移金属系源前駆体との間の固相反応によって得た。
1)共沈:大型連続撹拌槽反応器(CSTR)に混合したニッケル-マンガン-コバルト硫酸塩、水酸化ナトリウム、及びアンモニアを入れた共沈プロセスにより、金属組成Ni0.80Mn0.10Co0.10を有する遷移金属系酸化水酸化物前駆体を作製した。
2)ブレンド:工程1)で作製した前駆体と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において1.00のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質にブレンドした。
3)第1の加熱:工程2)からのブレンドを、酸素雰囲気下で805℃にて12時間焼結した。生成物を粉砕し、分級し、篩い分けすることにより、第1の加熱粉末を得た。
4)湿式混合:工程3)からの第1の加熱粉末を、第1の加熱粉末の重量に対して3.5重量%の脱イオン水に約3800ppmのAl2(SO4)3粉末を溶解することによって作製された硫酸アルミニウム溶液と混合した。
5)第2の加熱:工程4)から得られた混合物を、酸素雰囲気下、385℃で8時間加熱し、続いて、粉砕及び篩い分けすることにより、約13μmのD50を有するCEX3.1を得た。
工程4)の湿式混合工程の前に乾式混合工程を加えたことを除いて、CEX3.1と同じ方法に従ってCEX3.2を作製した。乾式混合工程において、WO3粉末からの4000ppmのWを第1の加熱粉末と混合した。
工程4)の湿式混合工程の前に乾式混合工程を加えたことを除いて、CEX3.1と同じ方法に従ってEX3.1を作製した。乾式混合工程において、PVDF粉末からの650ppmのF及びWO3粉末からの4000ppmのWを、第1の加熱粉末と混合した。
工程4)の湿式混合工程の前に乾式混合工程を加えたことを除いて、CEX3.1と同じ方法に従ってEX3.2を作製した。乾式混合工程において、PVDF粉末からの650ppmのF及びWO3粉末からの6000ppmのWを、第1の加熱粉末と混合した。
工程4)の湿式混合工程の前に乾式混合工程を加えたことを除いて、CEX3.1と同じ方法に従ってEX3.3を作製した。乾式混合工程において、PVDF粉末からの980ppmのF及びWO3粉末からの4000ppmのWを、第1の加熱粉末と混合した。
FB、WB、及びSBは、XPS測定によって得られ、FA、WA、SAは、ICP-OES測定によって得られる。
Claims (17)
- 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質であって、前記正極活物質が、Li、M’及び酸素を含み、M’が、
M’に対して60.0mol%~95.0mol%の含有量x、好ましくは80.0mol%~95.0mol%の含有量xのNiと、
M’に対して0≦y≦40.0mol%の含有量yのCoと、
M’に対して0≦z≦70.0mol%の含有量zのMnと、
M’に対して0≦a≦2.0mol%の含有量aのDであって、Dが、Li、O、Ni、Co、Mn、F、W及びB以外の元素を含む、Dと、
M’に対してb>0、好ましくは0.1mol%~4.0mol%の含有量bのFと、
M’に対してc>0、好ましくは0.1mol%~4.0mol%の含有量cのWと、
M’に対して0≦d≦4.0mol%の含有量dのSと、
M’に対して0≦e≦4.0mol%の含有量eのBと、を含み、及び、
x、y、z、a、e及びcが、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-OES)によって測定され、
bが、イオンクロマトグラフィー(IC)によって測定され、
x+y+z+a+b+c+d+eが、100.0mol%であり、
前記正極活物質が、
前記正極活物質が、F含有量FBと、W含有量WBとを有し、FB及びWBが、X線光電子分光分析によって決定され、FB及びWBが、各々、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比FB/FA>1.0であり、
比WB/WA>1.0である、正極活物質。 - 前記正極活物質が、d>0、好ましくは0.01mol%≦d≦3.0mol%の含有量dのSを更に含み、前記正極活物質が、
前記正極活物質が、XPS分析によって決定されたS含有量SBを有し、SBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比SB/SA>1.0である、請求項1に記載の正極活物質。 - e>0、好ましくは0.01mol%≦e≦4.0mol%の正極活物質であって、前記正極活物質が、
前記正極活物質が、XPS分析によって決定されたB含有量BBを有し、BBが、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni、F、W、S、及びBのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比BB/BA>1.0である、請求項1に記載の正極活物質。 - 比BB/BA>2.0である、請求項3に記載の正極活物質。
- 比FB/FA>2.0である、請求項1のいずれか一項に記載の正極活物質。
- 比WB/WA>2.0である、請求項1のいずれか一項に記載の正極活物質。
- Dが、Al、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、Si、Sr、Ti、Y、V、Zn、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、請求項1に記載の正極活物質。
- Dが、M’に対して0.01mol%~2.0mol%の含有量aを有し、好ましくはaが、0.1mol%~1.8mol%である、請求項1に記載の正極活物質。
- 以下の連続した、
工程1)リチウム遷移金属酸化物を、F含有化合物及びW含有化合物と混合して、混合物を得る工程と、
工程2)前記混合物を酸化性雰囲気中、250℃以上500℃未満の温度で加熱して、前記正極活物質を得る工程と、を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の正極活物質の製造方法。 - 前記F含有化合物が、PVDFである、請求項9に記載の方法。
- 前記W含有化合物が、WO3である、請求項9に記載の方法。
- 工程1)においてB含有化合物が、前記F含有化合物及び前記W含有化合物と一緒に添加される、請求項9に記載の方法。
- 前記B含有化合物が、H3BO3である、請求項12に記載の方法。
- 前記方法が、工程1と工程2との間に追加の工程を更に含み、前記追加の工程が、工程1)からの混合物をS含有化合物を含む溶液と組み合わせることである、請求項9に記載の方法。
- 使用される前記S含有化合物が、Al2(SO4)3である、請求項14に記載の方法。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の正極活物質を含む、電池。
- ポータブルコンピュータ、タブレット、携帯電話、電動ビークル、又はエネルギー貯蔵システムにおける、請求項16に記載の電池の使用。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163193752P | 2021-05-27 | 2021-05-27 | |
US63/193,752 | 2021-05-27 | ||
EP21204689.0 | 2021-10-26 | ||
EP21204671 | 2021-10-26 | ||
EP21204689 | 2021-10-26 | ||
EP21204671.8 | 2021-10-26 | ||
PCT/EP2022/064464 WO2022248699A1 (en) | 2021-05-27 | 2022-05-27 | Lithium nickel-based composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium-ion batteries |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024520028A true JP2024520028A (ja) | 2024-05-21 |
Family
ID=82067641
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023572903A Pending JP2024520027A (ja) | 2021-05-27 | 2022-05-27 | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 |
JP2023572904A Pending JP2024520028A (ja) | 2021-05-27 | 2022-05-27 | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023572903A Pending JP2024520027A (ja) | 2021-05-27 | 2022-05-27 | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20240243276A1 (ja) |
EP (2) | EP4347498A1 (ja) |
JP (2) | JP2024520027A (ja) |
KR (2) | KR20240011821A (ja) |
CA (2) | CA3221383A1 (ja) |
WO (2) | WO2022248696A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025132335A1 (en) * | 2023-12-18 | 2025-06-26 | Umicore | Positive electrode active material powder and method for manufacturing a positive electrode active material powder |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003069702A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Seimi Chemical Co., Ltd. | Materiau actif d'electrode positive particulaire pour une pile au lithium secondaire |
JP2010040383A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法および正極活物質 |
WO2012011116A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Perumal Pillay Kolappa | A stern drive unit |
WO2015141194A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2016184472A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
WO2017098679A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2018533157A (ja) * | 2015-11-30 | 2018-11-08 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池 |
JP2020001985A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケルを含有する層状岩塩構造のリチウム遷移金属酸化物の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101534042B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2015-07-08 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 리튬 천이 금속계 화합물 분체, 그 제조 방법, 및 그 소성 전구체가 되는 분무 건조체, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지 |
EP2466671A3 (en) * | 2007-09-04 | 2012-08-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same |
KR101491885B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2015-02-23 | 삼성정밀화학 주식회사 | 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR101794097B1 (ko) * | 2013-07-03 | 2017-11-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지 |
US11114662B2 (en) * | 2017-03-03 | 2021-09-07 | Umicore | Precursor and method for preparing Ni based cathode material for rechargeable lithium ion batteries |
US12315915B2 (en) * | 2017-07-14 | 2025-05-27 | Umicore | Ni based cathode material for rechargeable lithium-ion batteries |
-
2022
- 2022-05-27 US US18/562,316 patent/US20240243276A1/en active Pending
- 2022-05-27 WO PCT/EP2022/064461 patent/WO2022248696A1/en active Application Filing
- 2022-05-27 WO PCT/EP2022/064464 patent/WO2022248699A1/en active Application Filing
- 2022-05-27 KR KR1020237044737A patent/KR20240011821A/ko active Pending
- 2022-05-27 JP JP2023572903A patent/JP2024520027A/ja active Pending
- 2022-05-27 US US18/562,318 patent/US20240243277A1/en active Pending
- 2022-05-27 EP EP22730870.7A patent/EP4347498A1/en active Pending
- 2022-05-27 KR KR1020237044738A patent/KR20240013790A/ko active Pending
- 2022-05-27 CA CA3221383A patent/CA3221383A1/en active Pending
- 2022-05-27 EP EP22730871.5A patent/EP4347499A1/en active Pending
- 2022-05-27 JP JP2023572904A patent/JP2024520028A/ja active Pending
- 2022-05-27 CA CA3221406A patent/CA3221406A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003069702A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Seimi Chemical Co., Ltd. | Materiau actif d'electrode positive particulaire pour une pile au lithium secondaire |
JP2010040383A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法および正極活物質 |
WO2012011116A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Perumal Pillay Kolappa | A stern drive unit |
WO2015141194A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2016184472A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
JP2018533157A (ja) * | 2015-11-30 | 2018-11-08 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用正極活物質およびそれを含む二次電池 |
WO2017098679A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2020001985A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケルを含有する層状岩塩構造のリチウム遷移金属酸化物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4347499A1 (en) | 2024-04-10 |
US20240243277A1 (en) | 2024-07-18 |
US20240243276A1 (en) | 2024-07-18 |
KR20240013790A (ko) | 2024-01-30 |
EP4347498A1 (en) | 2024-04-10 |
WO2022248699A1 (en) | 2022-12-01 |
CA3221383A1 (en) | 2022-12-01 |
JP2024520027A (ja) | 2024-05-21 |
KR20240011821A (ko) | 2024-01-26 |
CA3221406A1 (en) | 2022-12-01 |
WO2022248696A1 (en) | 2022-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7376673B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物 | |
JP7620108B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用正極活物質 | |
JP2024520028A (ja) | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 | |
JP2024546957A (ja) | 充電式固体電池用正極活物質 | |
JP7610004B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 | |
CN117396439A (zh) | 作为用于可再充电锂离子电池的正电极活性材料的锂镍基复合氧化物 | |
JP7713039B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 | |
JP7670846B2 (ja) | 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物 | |
WO2025056522A1 (en) | Positive electrode active material and method for manufacturing a positive electrode active material | |
WO2025032046A1 (en) | Positive electrode active material powder and method for manufacturing a positive electrode active material powder | |
WO2025125540A1 (en) | Particle for a positive electrode active material | |
JP2024106220A (ja) | 正極層 | |
CN117615997A (zh) | 作为用于可再充电锂离子电池的正电极活性材料的锂镍基复合氧化物 | |
CN120266289A (zh) | 作为用于硫化物固态可再充电电池组的正电极活性材料的锂镍基复合氧化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |