[go: up one dir, main page]

JP2024515485A - ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品 - Google Patents

ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515485A
JP2024515485A JP2023559844A JP2023559844A JP2024515485A JP 2024515485 A JP2024515485 A JP 2024515485A JP 2023559844 A JP2023559844 A JP 2023559844A JP 2023559844 A JP2023559844 A JP 2023559844A JP 2024515485 A JP2024515485 A JP 2024515485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisobutylene
polyolefin
polyethylene
film
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023559844A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン、ホンユ
グオ、ユンロン
マロツキー、デイビッド
エム. ピウォワル、アラン
ソン、シャオメイ
ヤン、チャンチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2024515485A publication Critical patent/JP2024515485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09D123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/30Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/32Multi-ply with materials applied between the sheets
    • D21H27/34Continuous materials, e.g. filaments, sheets, nets
    • D21H27/36Films made from synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

紙又は板紙基材に貼り付けられたフィルムを含む物品であって、フィルムが、ポリイソブチレンと、ポリオレフィンと、を含み、フィルムが、約3μm~20μmの範囲の厚さを有する、物品。この物品は、望ましい防湿性及び粘着性を提供するのに有用である。

Description

本発明は、ポリイソブチレンとポリオレフィンとの組み合わせでコーティングされた紙又は板紙に関する。コーティングは、これらの基材に防水蒸気特性を提供する。
防湿特性は、従来から、コーティング、通常は溶融ポリエチレンを紙基材上に適用し、その後に冷却し、カレンダー加工することによって、紙又は板紙に付与されている。ポリエチレンは、ヒートシール可能であり、可撓性であり、オムニフォビック(omniphobic)であるという利点を有する。それにもかかわらず、業界では標準的であるが、ポリエチレンコーティングされた紙及び板紙には、いくつかの欠点がある。第1に、所望の防湿特性を達成し、基材への接着を提供し、ピンホール漏れなどのフィルム欠陥を回避するために、典型的には約1mil(25ミクロン)の厚いコーティングを基材に適用する必要がある。アクリルなどのポリエチレンの代替物は、許容可能な防湿特性を提供しない。更に、アクリルは、ポリエチレンとは異なり、容易にヒートシール可能ではない。ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride、PVDC)は、別の代替物であり、これは、低いコート重量で優れた防湿性を提供するが、低温で分解して再利用物の汚染を引き起こし、材料リサイクル装置に腐食及び損傷を引き起こす。
したがって、紙及び板紙コーティングの技術分野において、原材料コストを節約するだけでなく、コーティングされた製品をリサイクルに適したものにするために、今日必要とされる標準的なフィルム厚さの何分の1かで許容可能な防湿特性を達成することは有利であろう。更に、最終物品(例えば紙コップ)の重量の減少は、わずか2重量%であっても、輸送コストに顕著な影響を及ぼす。
本発明は、一態様では、紙又は板紙基材に貼り付けられたフィルムを含む物品であって、フィルムが、20~80重量パーセントのポリイソブチレンと、20~80重量パーセントのポリオレフィンと、を含み、フィルムが、約3μm~20μmの範囲の厚さを有する、物品を提供することによって、当該技術分野の必要性に対処する。
第2の態様では、本発明は、組成物であって、a)ポリイソブチレン粒子と、b)ポリエチレン粒子又はポリプロピレン粒子であるポリオレフィン粒子の水性分散液を含み、ポリイソブチレン粒子の、ポリオレフィン粒子に対する重量対重量比が、20:80~80:20の範囲であり、組成物が、20~60重量%の範囲のポリイソブチレン粒子及びポリオレフィン粒子から生じる固形物含有量を有し、ポリイソブチレン粒子及びポリオレフィン粒子が、0.1μm~12μmの範囲のD90粒径を有する、組成物である。
第1の態様では、本発明は、紙又は板紙基材に貼り付けられたフィルムを含む物品であって、フィルムが、20~80重量パーセントのポリイソブチレンと、20~80重量パーセントのポリオレフィンと、を含み、フィルムが、約3μm~20μmの範囲の厚さを有する、物品である。
本発明の物品は、紙又は板紙基材を、ポリイソブチレン及びポリオレフィンポリマー粒子の水性分散液でコーティングし、次いで本明細書に記載されるように水を除去することによって調製することができる。ポリイソブチレン及びポリオレフィンポリマー粒子の水性分散液は、有利には、ポリイソブチレンポリマー粒子の水性分散液とポリオレフィンポリマー粒子の水性分散液とをブレンドすることによって調製される。ポリイソブチレンポリマー粒子の水性分散液は、高せん断条件下で、適切な界面活性剤の存在下で、樹脂状流動性ポリイソブチレンを水中に分散させることによって調製されてもよい。本明細書で使用される場合、「ポリイソブチレン」は、イソブチレンホモポリマー、並びにイソブチレン及びコモノマーの繰り返し単位を含み、イソブチレン繰り返し単位がコポリマーの大部分を形成するコポリマーを指す。コポリマーの例としては、ポリ(イソブチレン-イソプレン)及びポリ(イソブチレン-無水コハク酸)が挙げられ、市販のポリイソブチレン(ポリイソブテンとも呼ばれる)ホモポリマー及びコポリマーの例としては、Oppanol B10、Oppanol B12、Oppanol B15、Oppanol B100、及びOppanol B200ポリイソブチレン、Glissopal V190、Glissopal V500、Glissopal V640、及びGlissopal V1500ポリイソブテン、Vistanex LM-MH、Vistanex LM-MS、LM-Hポリイソブテン、Laxess XブチルRB 100、Laxess XブチルRB 101-3、及びLaxess XブチルRB 402イソブチレン-イソプレンコポリマー、並びにHRD-350、HRD-400、HRD-450、HRD-500、HRD-600、HRD-650、及びHRD 950ポリイソブチレンが挙げられる。
好適な界面活性剤の例としては、アルカリ金属C~C20-アルキルベンゼンスルホネート及びスルフェートなどのアニオン性界面活性剤、並びに二級アルコールエトキシレート及びC~C20-アルキルグルコシドなどの非イオン性界面活性剤が挙げられる。好適なアニオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びドデシルベンゼン硫酸ナトリウムが挙げられる。二級アルコールエトキシレートは、以下の式

によって特徴付けることができ、式中、xは8~50であり、O(CHCHO)H基は、C10~1522~32鎖上のCH基に結合している。好ましくは、二級アルコールエトキシレートは、以下の式

によって特徴付けることができ、式中、xは好ましくは10~50、好ましくは10~40である。好適な界面活性剤の市販の例としては、TERGITOL(商標)15-S-40、TERGITOL 15-S-20、及びTERGITOL TMN-10二級アルコールエトキシレート界面活性剤(The Dow Chemical Company又はその関連会社の商標)が挙げられる。好適なアルキルグルコシドとしては、デシルグルコシド、ドデシルグルコシド、及びラウリルグルコシドが挙げられる。
分散ポリイソブチレンポリマー粒子のD90粒径は、動的光散乱粒径分析器(例えば、Beckman LS230 Particle Size Analyzer)を使用して決定される場合、0.1μmから、好ましくは0.2μmから、より好ましくは0.5μmから、12μmまで、好ましくは8μmまで、より好ましくは4μmまで、最も好ましくは2μmまでの範囲である。
ポリオレフィン粒子の水性分散液は、米国特許第8318257号及び米国特許第7803865号に記載されているような連続二軸スクリュー押出プロセスによって調製されてもよい。ポリオレフィンポリマー粒子の分散液は、例えば、米国特許第10612913号に記載されているように、分散剤、中和剤、及びカップリング剤の存在下でポリマー粒子を分散させることによって調製されてもよい。分散剤は、好ましくは、エチレンの構造単位及びカルボン酸モノマーの構造単位を含むコポリマー(すなわち、エチレン-カルボン酸コポリマー)であり、コポリマーは、50g/10分~2000g/10分の範囲のメルトフローインデックスを有し、エチレンの構造単位の、カルボン酸モノマーの構造単位に対する重量対重量比は、95:5~70:30の範囲にある。メルトフローインデックス範囲は、190℃の温度及び2.16Kgの荷重荷重で、ASTM1238によって決定される範囲である。
本明細書中で使用される場合、適切なポリオレフィン粒子は、広い分子量範囲を有するが、ポリオレフィンワックスを含まず、これは、以下の式

によって記載されてもよく、式中、Rは、H又はCHであり、xは、72~360の範囲にある。
中和剤は、無機塩基又は有機塩基であってもよい。好適な無機塩基の例としては、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カルシウムが挙げられ、適切な有機塩基の例としては、N,N-ジメチルエタノールアミン、ジエチルアミン、及びモルホリンが挙げられる。中和剤の濃度は、好ましくは、分散剤中のカルボン酸基の少なくとも半分を中和するのに十分に高い。例えば、分散剤が0.05モルのカルボン酸基を含む場合、少なくとも0.025モルのN,N-ジメチルエタノールアミンなどの中和剤が必要とされるであろう。したがって、中和剤中の塩基官能基、好ましくはアミン基又はアンモニアの、分散剤中のカルボン酸基に対する比は、好ましくは、少なくとも0.5:1である。分散剤及び中和剤を用いて調製された組成物は、中和剤、又はその塩、又はそれらの組み合わせを含む。
分散剤とポリオレフィンとの間の相溶性を改善するために、カップリング剤が含まれてもよい。適切なカップリング剤の一例としては、エチレン-コ-無水マレイン酸が挙げられ、これが使用される場合、ポリオレフィン、分散剤、及びカップリング剤の重量を基準として、5重量パーセント~20重量パーセント、より好ましくは10重量パーセントまでの範囲の濃度で存在する。
分散ポリオレフィン粒子のD90粒径は、これも動的光散乱粒径分析器を用いて決定される場合、0.1μmから、好ましくは0.2μmから、より好ましくは0.5μmから、12μmまで、好ましくは8μmまで、より好ましくは4μmまで、最も好ましくは2μmまでの範囲である。
ポリオレフィン分散液は、ポリプロピレン分散液又はポリエチレン分散液である。本明細書で使用される場合、「ポリエチレン」は、直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-コ-オクテンコポリマー、エチレン-コ-ヘキセンコポリマー、又はエチレン-プロピレンコポリマーなどのエチレン-アルケンコポリマー、エチレン-アクリル酸メチルコポリマー、又はエチレン-アクリル酸エチルコポリマーなどのエチレン-カルボン酸エステルコポリマー、及びエチレン-メタクリル酸などのエチレン-カルボン酸コポリマー、並びにそれらの組み合わせを指す。(ポリエチレン-カルボン酸コポリマーは、90mg KOH/g未満の酸価を有する場合、ポリエチレンであるとみなされる。)
水性ポリエチレン分散液の市販例としては、CANVERA(商標)1110ポリオレフィン分散液、HYPOD(商標)2000ポリオレフィン分散液、及びRHOBARR(商標)320ポリオレフィンエラストマー分散液(CANVERA、HYPOD、及びRHOBARRは、The Dow Chemical Company又はその関連会社の商標である)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、ポリプロピレンは、ポリプロピレンホモポリマー、並びにポリプロピレン及びコモノマーの繰り返し単位を含み、ポリプロピレン繰り返し単位がコポリマーの大部分を形成するコポリマーを指す。
ポリイソブチレンポリマー粒子の、ポリオレフィンポリマー粒子、好ましくはポリエチレンポリマー粒子に対する重量対重量比は、好ましくは25:75~70:30、より好ましくは65:35までの範囲である。
分散液を組み合わせた後、組成物を、ワイヤ巻きドローダウンバーを用いて紙又は板紙に適用することができる。有利には、湿潤フィルムを、好ましくは50℃から、より好ましくは70℃から、好ましくは150℃まで、より好ましくは120℃までの範囲の温度まで加熱して、水を除去し、乾燥コーティングを形成し、3μmから、好ましくは6μmから、より好ましくは8μmから、20μmまで、好ましくは16μmまで、より好ましくは12μmまでの範囲の厚さを有する最終的な乾燥フィルムを提供する。
別の態様では、本発明は、紙又は板紙基材に貼り付けられたフィルムを含む物品であって、フィルムが、20~80重量パーセントのポリイソブチレンポリマーと、20~80重量パーセントのポリエチレン又はポリプロピレンであるポリオレフィンと、を含み、フィルムが、約4μm~20μmの範囲の厚さを有する、物品である。好ましくは、フィルムは、本明細書で上に定義されたポリイソブチレンポリマー及びポリエチレンを含む。フィルム中の、ポリイソブチレンポリマーの、ポリオレフィンポリマー、好ましくはポリエチレンポリマーに対する重量対重量比は、好ましくは25:75~70:30、より好ましくは65:35までの範囲である。
紙又は板紙の重量密度は、40g/m~350g/mの範囲である。紙の場合、好ましい重量密度は、60g/m~100g/mの範囲であり、板紙の場合、好ましい重量密度は、200g/m~300g/mの範囲である。紙又は板紙は、コーティングされていなくてもよく、又はコーティング配合物の適用前に平滑な表面を生成するために予めコーティングされていてもよい。
紙又は板紙基材上のポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムの薄いコーティングは、許容可能な低レベルの粘着性と組み合わせて望ましい防水蒸気特性を付与することが発見された。コーティングされた基材は、リサイクル目的のために、コーティングされた樹脂の、基材重量に対する比が比較的低いことを必要とするパッケージング用途に好適である。
実施例
実施例1-ポリイソブチレン樹脂分散液A(PIBD(Polyisobutylene Resin Dispersion)-A)の調製
HRD-400ポリイソブチレン樹脂(50g、Shandong Hongrui New Material Technology Co.,Inc.によって供給される)、TERGITOL(商標)TMN-10分散液(2.8g、有効成分90%)及び水(2.2g)を合わせ、FlackTek SpeedMixer DAC 150.1 FV-Kを使用して、3500rpmで4分間混合した。次いで、撹拌しながら追加の水(45g)を徐々に加え、50%の固形分含有量、1.13μmのD90粒径を有する水性ポリイソブチレン(PIB)分散液を形成した。
実施例2-ポリイソブチレン樹脂分散液B(PIBD-B)の調製
HRD-400ポリイソブチレン樹脂(50g)、TERGITOL(商標)15-s-9分散液(2.5g)及び水(2.5g)を合わせ、FlackTek SpeedMixer DAC 150.1 FV-Kを使用して、3500rpmで4分間混合した。次いで、撹拌しながら追加の水(45g)を徐々に加え、50%の固形分、1.03μmのD90粒径を有する水性PIB分散液を形成した。
実施例3-ポリイソブチレン樹脂分散液C(PIBD-C)の調製
HRD-400ポリイソブチレン樹脂(50g)及びPlantacare 2000UPデシルグルコシド(5g、有効成分50%、BASFによって供給される)を合わせ、FlackTek SpeedMixer DAC 150.1 FV-Kを使用して、3500rpmで4分間混合した。次いで、撹拌しながら追加の水(45g)を徐々に加え、50%の固形分含有量、1.02μmのD90粒径を有する水性PIB分散液を形成した。
実施例4-ポリイソブチレン樹脂分散液D(PIBD-D)の調製
HRD-400ポリイソブチレン樹脂(50g)及びDS-4ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5g、23%有効成分)を合わせ、FlackTek SpeedMixer DAC 150.1 FV-Kを使用して、3500rpmで4分間混合した。次いで、撹拌しながら追加の水(45g)を徐々に加え、50%の固形分含有量、0.87μmのD90粒径を有する水性PIB分散液を形成した。
CANVERA 1110ポリオレフィン分散液(CANV、43%固形分)、又はRHOBARR 320ポリオレフィン分散液(RHOB、43%固形分)を周囲温度でPIB分散液と合わせ、表1に記載の組成物を形成した。列挙された全ての量は、固形分含有量について未調整の全分散液のグラム数である。
コーティング配合物を、室温で成分をブレンドすることによって調製した。このブレンドを、メイヤーバー自動フィルムコーティング装置を用いて、紙シート上にワイヤバーでコーティングした(60g/m)。コーティングしたフィルムを100℃で2分間乾燥させ、乾燥フィルムの厚さを10±2μmに制御した。
表2は、38℃及び相対湿度90%での水蒸気透過率(WVTR)性能を示す。WVTRは、MOCON TRAN Model 3/33 Permeation Analyzerを使用して、ASTM D3985-02に従って38℃及び相対湿度90%で測定した。比較実施例3は、純粋なPIB分散液である。PT-1000プローブ粘着性テスターを用いて、0.5cm/秒のプローブ速度及び1秒の滞留時間でフィルム粘着性を評価した。WVTRを、g/m・日で測定する。WVTR低減は、比較実施例1、2、及び4における対応するブレンドされていないPE分散液からのコーティングに対する、PB/PEブレンドからのコーティングのWVTRの低減パーセントを指す。
データは、ポリエチレン分散液のみから形成されたコーティングが、不十分なWVTR(100g/m・日より大きい)を示すことを示す。対照的に、100g/m
日未満のWVTRが、PIB分散液のみから、又はPIB分散液とPE分散液のブレンドから調製されたコーティングを使用して達成された。しかしながら、表3が示すように、WVTRとプローブ粘着性との適切なバランスは、ブレンドから形成されるコーティングを必要とする。プローブ粘着性は、グラム単位で測定される。低い粘着性は、紙コーティング用途に必要である。
PIBD-Aと、高密度ポリエチレンの分散液であるCANVERA 1110ポリオレフィン分散液とのブレンドから生じるコーティングは、広範囲にわたって優れた粘着性及びWVTR性能を与えた。対照的に、PIBD-Aのみから生じるコーティングは、不十分な粘着性(4.5gを超える)しか与えなかった。

Claims (7)

  1. 紙又は板紙基材に貼り付けられたフィルムを含む物品であって、前記フィルムが、20~80重量パーセントのポリイソブチレンと、20~80重量パーセントのポリオレフィンと、を含み、前記フィルムが、約3μm~20μmの範囲の厚さを有する、物品。
  2. 前記ポリオレフィンがポリエチレンであり、前記ポリイソブチレンがポリイソブチレンホモポリマーである、請求項1に記載の物品。
  3. 前記ポリイソブチレンホモポリマーの、前記ポリエチレンに対する重量対重量比が、25:75~70:30の範囲である、請求項2に記載の物品。
  4. 前記ポリイソブチレンホモポリマーの、前記ポリエチレンに対する重量対重量比が、25:75~65:35の範囲である、請求項2に記載の物品。
  5. 前記ポリエチレンが、エチレン-コ-オクテンコポリマー若しくはエチレン-アクリル酸エチルコポリマー又はそれらの組み合わせを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の物品。
  6. 前記ポリエチレンが、高密度ポリエチレンを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の物品。
  7. 分散剤及びカップリング剤を更に含む、請求項1に記載の物品。
JP2023559844A 2021-04-15 2021-04-15 ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品 Pending JP2024515485A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/087527 WO2022217546A1 (en) 2021-04-15 2021-04-15 Article coated with polyisobutylene-polyolefin film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515485A true JP2024515485A (ja) 2024-04-10

Family

ID=83639997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023559844A Pending JP2024515485A (ja) 2021-04-15 2021-04-15 ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240218599A1 (ja)
EP (1) EP4323192A4 (ja)
JP (1) JP2024515485A (ja)
KR (1) KR20230172519A (ja)
CN (1) CN117042971A (ja)
BR (1) BR112023018915A2 (ja)
CA (1) CA3215038A1 (ja)
WO (1) WO2022217546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024514849A (ja) * 2021-04-15 2024-04-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリイソブチレン及びポリオレフィン粒子の水性分散液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073599A (en) * 1985-11-29 1991-12-17 American National Can Company Films using blends of polypropylene and polyisobutylene
US4784885A (en) * 1986-08-29 1988-11-15 R. J. Reynolds Tobacco Company Peelable film laminate
US4916190A (en) * 1987-05-15 1990-04-10 Shell Oil Company Film and sheet capable of forming retortable and easy-open packagings
US4996096A (en) * 1988-10-17 1991-02-26 James River Ii, Inc. Coextruded matte film
WO2002026490A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 International Paper Company Laminated paper stocks and flexible packaging made therefrom
CN102717573B (zh) * 2012-07-03 2015-06-03 浙江金石包装有限公司 一种改性聚乙烯薄膜及其制成的复合膜
US9593269B1 (en) * 2014-09-23 2017-03-14 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin-based composition, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
CN105059683B (zh) * 2015-08-13 2018-06-12 常江 一种丙烯酸酯/封闭聚氨酯乳液增强纸张耐折度的用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024514849A (ja) * 2021-04-15 2024-04-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリイソブチレン及びポリオレフィン粒子の水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US20240218599A1 (en) 2024-07-04
EP4323192A4 (en) 2024-12-18
CN117042971A (zh) 2023-11-10
KR20230172519A (ko) 2023-12-22
EP4323192A1 (en) 2024-02-21
CA3215038A1 (en) 2022-10-20
BR112023018915A2 (pt) 2023-10-24
WO2022217546A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393815B2 (ja) コーティング組成物
JP2019002119A (ja) 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた紙
CA3089683C (en) Aqueous polyolefin dispersion
TW202212504A (zh) 水性生物聚合物分散體
CN114729166A (zh) 水性聚烯烃分散体
JP6662039B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
JP4996013B2 (ja) 低mfiエチレンアクリル酸コポリマーを含むコーティング組成物
JP2024515485A (ja) ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品
JP4550449B2 (ja) 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品
JP2024514849A (ja) ポリイソブチレン及びポリオレフィン粒子の水性分散液
MXPA01004083A (es) Pinturas brillantes que contienen polimeros de emulsion de acetato de vinilo.
JP2022522462A (ja) 疎水性側鎖を有するポリマーコーティング配合物
US3576778A (en) Novel heat seal adhesives based on polycaprolactone
JP3376545B2 (ja) 防湿用コーティング剤組成物及び防湿性紙
JPH08295838A (ja) コーティング剤及び樹脂皮膜付熱可塑性樹脂成形体
JP7505662B2 (ja) 水性分散体組成物
JPH03124786A (ja) 感圧接着性エマルジヨン組成物およびそれを用いたクラフトテープ
JP2022552139A (ja) エチレン-カルボン酸共重合体を含む水分散組成物
EP4511538A1 (en) Method for preparing a polyolefin coating for a paper substrate
JP2007091933A (ja) 低温焼付け対応型塩素化酸変性ポリオレフィン、それを含む組成物、及びそれらの用途
CN119234064A (zh) 涂布纸制品
WO2023190396A1 (ja) 変性ポリオレフィン水分散体
JPH03134078A (ja) 下地塗材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250715